住宅コロセウム「ガスvsオール電化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-06-30 17:30:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

今回のパロマの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

[スレ作成日時]2006-07-27 09:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化

2: 匿名さん 
[2006-07-27 09:56:00]
それでも私はガス派。
火を使う、火を熟知する、これって大切なことだと思います。
3: 匿名さん 
[2006-07-27 10:02:00]
そもそも、マンションで
ガスレンジ一酸化中毒死は1件も無いのでは?
4: 匿名さん 
[2006-07-27 10:03:00]
プロパン使用の田舎はオール電化が主力になるだろうけど、
都市ガスが使える町中はガス・電気の併用が続く。
ガスは便利なのに、毛嫌いする人多いな。
5: 匿名さん 
[2006-07-27 12:53:00]
http://www.gkk.gr.jp/jirei/jirei.html
とにかく、危険性を多くはらんでいる。
 一般に、料理中にガスコンロのガスを止めずに、鍋を焦がすことがよくある。
これで、火事の一歩手前の経験は多いのではないだろうか。
ガス連合も、最低でもすべてのガスコンロに加熱防止や長時間連続点火に対する
予防装置を設置すべきである。
6: 匿名さん 
[2006-07-27 12:54:00]
加熱防止→過熱防止
でした。
7: 匿名さん 
[2006-07-27 14:24:00]
事故は賃貸の話でしょ?
8: 匿名さん 
[2006-07-27 14:38:00]
スレ主は事故や不良品のまったくない製品が
この世の中にあるとでも思ってるのならば
おめだたいとしか言いようが無い。

リコール続きの自動車なんて世の中から
なくなるとか思ってるのかな?
9: 匿名さん 
[2006-07-27 14:57:00]
たしかにガスは化石燃料なので、将来オール電化が主流になる事は確実でしょう。
50年は先でしょうけど。
10: 匿名さん 
[2006-07-27 16:16:00]
じゃ使用済みの放射性物質はどうするのだ。
11: 匿名さん 
[2006-07-27 16:21:00]
ガスは化石燃料だけど、100年以上分はありますよ。
採掘技術が進めば200年分くらいはあるはず。

なのでオール電化は100年以上先ですね。
12: 匿名さん 
[2006-07-27 17:24:00]
パロマのガス瞬間湯沸かし器の設置された分譲マンションというのは
見たことないな。
13: 匿名さん 
[2006-07-27 18:48:00]
燃料電池が量産化されてきたらオールガス住宅とか出てくるだろうか?
14: 匿名さん 
[2006-07-27 18:51:00]
各家庭に一個づつ、高レベル廃棄物固化体を配ればいい。
150年くらいはお湯を沸騰させ続けるエネルギーを持っている。
致死量の放射線も撒き散らすけど、なあにガラスで封入されてるから、
鉛のタンクにでも漬け込んでおけばいい。うまく使えば光熱費
を100年くらいほとんどタダにできる。
15: 匿名さん 
[2006-07-27 19:20:00]
自分は、オール電化でいいのですが・・
子供に料理を教えたり、料理をさせるとき、
ガスで料理を教えたいとおもっていしまいますね・・
人間は、太古の昔から直火をつかって料理してきたので・・
16: 匿名さん 
[2006-07-28 00:39:00]
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/08gasu14.html
火災が多いのがガスコンロです。
年間、何人もの人がガスコンロから出火で、命を落としていると考えると、
心が痛みます。
ガス会社は、今より安全なものを提供する努力を怠ってはいけないと思います。
害があるかどうか、全く確証のない電磁波でIHを非難することに明け暮れる前に、
ガス製品のフェールセーフ的安全度を高めてください。
17: 匿名さん 
[2006-07-28 00:46:00]
原発事故の方が私は嫌ですね。
18: 匿名さん 
[2006-07-28 01:01:00]
>>17
そう言うあなたは、オールガス?
19: 匿名さん 
[2006-07-28 01:03:00]
>>17
他人の欠点をつつきまわすよりも自分の欠点を克服し、よい点を伸ばすべきだといってる
だけだろうよ、16は。
20: 匿名さん 
[2006-07-28 01:08:00]
>>18
そう言うあなたの家の近くに原発作るなんて話が上がったら賛成ですか?

21: 匿名さん 
[2006-07-28 01:13:00]
>>20
それではあなたは、原発で作っている電気の恩恵を受けていないの?
22: 匿名さん  
[2006-07-28 08:57:00]
>>13

燃料電池は単なる直流電源だよ
23: 匿名さん  
[2006-07-28 09:00:00]
>>14

「高レベル廃棄物」が有用であれば廃棄するわけはない.
発熱量は微量のため(ガラスを溶かすほどではない)利用価値がないので
廃棄するのでは?

有用であれば原発で使うはず.
24: 匿名さん 
[2006-07-28 09:29:00]
>>16

何処かの電気屋の回し者だろ。

どんな製品だって、使い方を誤れば事故になる、そんなことも知らないのか。
25: 匿名さん 
[2006-07-28 10:44:00]
>16
製品自体の異常での事故ってほとんど無いのでは?
使う人間の不注意によるものが大きいでしょう。

電化製品でも同じことは言えますよね。
車なんて毎年1万人近い人が亡くなってるし。

何故ガスだけ反対なのかが意味不明。
26: 匿名さん 
[2006-07-28 12:54:00]
>>23

微量?とんでもない。常に冷却してないと危険なくらいの発熱量ですよ。
廃棄物を利用しようって観点がないだけ。まあそれだけ危険な放射能を
持ってるということだけど。
27: 匿名さん 
[2006-07-28 13:36:00]
家庭のガス離れを懸念 パロマでイメージ低下  2006/07/26 17:54
 パロマ工業(名古屋市)製のガス湯沸かし器事故で、ガス業界がイメージの低下による業績への影響を懸念している。

 ガス業界は、家庭の調理や給湯を電気で賄う電力会社の「オール電化」と激しい競争を繰り広げているさなか。消費者が敏感に反応する安全性にかかわる問題だけに、ガス会社やガス器具会社は「一般家庭のガス離れにつながりかねない」と危機感を強めている。

 家庭向けエネルギーはここ数年、オール電化が攻勢を強めている。電力会社は経済性だけでなく、火を使わず衣服に引火しないなど電磁調理器の安全性をPRしてきた。民間調査会社の富士経済(東京)によると、新築住宅のオール電化比率は、2004年度は約14%だったが、06年度は約21%に上昇する見通し。半面、ガス器具市場は縮小傾向にあるという。
(北海道新聞より)
28: 匿名さん 
[2006-07-28 15:49:00]
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=2&id=CA0000634
爆発でマンション倒壊の危険性もあり。
>>24. 使い方を誤っても、事故の少ない製品を選びましょう。→ガスよりオール電化を選択。
>>25. 車も事故時の安全性を年々高めている。→ガス機器:努力が足りない。
29: 匿名さん 
[2006-07-28 15:56:00]
ニューヨークの一部で原因不明の停電がまだ続いています。ライフラインは1種類だと不安だな。
30: 匿名さん 
[2006-07-28 16:05:00]
http://www.fukuishimbun.co.jp/mihamaziko/framepage.htm
>>28
原発の安全は確立されたのですか?
31: 匿名さん 
[2006-07-28 16:07:00]
>28
ガスは、現在90%以上の家にあるわけで
事故は年間数十件くらい?
計算してないですが、割り合いで言えば
0.1%以下でしょう。

車は死者だけで1万人。
割合は数%以上ですよね。

どちらの努力が足りないか一目瞭然では?

電化製品の事故とガスの事故の比較表あるんでしょうか?
ガスのが多いとも思えませんよ。
32: 匿名さん 
[2006-07-28 16:43:00]
オール電化信者、キモス
33: 匿名さん 
[2006-07-28 17:14:00]
三菱自動車のリコール問題は酷かった。
あのトヨタでさえ最近では問題になりましたしね。

あと原発の安全性で気になったのが大地震の時本当に大丈夫なんですかね?
もちろん大地震時のガス爆発等も深刻ですが。
34: 匿名さん 
[2006-07-28 17:15:00]
リフォーム業者です。最近オール電化の引き合い多いね。
マンションは難しいけど。
35: 匿名さん 
[2006-07-28 17:43:00]
皆様、ご意見ありがとうございます。(別に、電気屋ではありません)
>>31.そもそも車との安全率の比較がナンセンスでは。
 ・車:今の道路システムでは、必ず一定率で事故が発生する。
  →死亡事故があるからと言って、一切禁止にできないくらい社会に浸透している。
 ・コンロ:ガスより安全なものが出てきた。
  →これも火災とかの危険性がゼロではないが、人命や隣戸を巻き込まないためには、
   新築・戸建てリニューアルではオール電化選択が望まれる。

>>30.33 原発を言うと、今の日本の文明社会をすべて否定することに。
    (電気は多方面で使用されているので)
   →不満がある人は、原発のない国で余生を。

>>29. ガスのインフラがあっても照明はともらない。
 確かに、マンションにガスも電気もあれば便利には違いないが、より安全なオール電化を。
>>34. 御指摘の通り、引き込み幹線の容量に限度があるので、全住戸のIHコンロ化は、
幹線のやり替え工事を発生するので、困難。
当然このままガスでよいと言う人もいるので、そのような大改造が実施できない。
 →だから、新築マンションでは、最初からオール電化を選ぶことが肝要。
36: 匿名さん 
[2006-07-28 18:16:00]
>35
車との比較は確かに無理なんですが
安全性ってことについて言えば無理ないのでは?
また、IHクッキングについても安全性100%ではないですよね。
(電磁波の問題など完全には分かっていない分が多い)

また原発や車は浸透しているので否定できないならば
ガスだって原発以上に浸透していますよ。
何故ガスだけは否定できるのですか?

ガスが危険危険と言われてますが、
使い方さえ間違わなければ危険ではないです。
その程度の扱いさえできない人間はいないでしょう。
他の製品や燃料と比較してガスが飛びぬけて危険という
ことも無いですし。

お年寄りにいたっては、使い慣れたガスより
IHの方が事故多いって記事もあります。

もちろんオール電化のメリットもあります。
好みでオール電化を選ぶのは良いと思いますが
ガスを否定する発言は無理がありすぎます。
37: 匿名さん 
[2006-07-28 18:49:00]
>>35
>原発を言うと、今の日本の文明社会をすべて否定することに。

http://www.fepc-atomic.jp/world/data_jp.html
なんで?上記のサイト見てみなよ。
私の言いたいのは今以上に原発を増やして欲しくないといった意見です。
38: 匿名さん 
[2006-07-28 19:11:00]
そして石油がどんどん無くなる。。。
39: 匿名さん 
[2006-07-28 19:46:00]
>そう言うあなたは、オールガス?
>それではあなたは、原発で作っている電気の恩恵を受けていないの?

再度聞きたいのですが、自分の住んでいる地域に原発が建てられる計画が上がったら賛成ですか?
40: 匿名さん 
[2006-07-28 20:05:00]
原発を建設するには初めから立地的に不適な場所もあるの。自分には関係ないとわかっている
人の発言にいちいち噛みつくのはやめましょう。
41: 35 
[2006-07-28 21:53:00]
>>37.39.
 原発の議論をしている訳ではないので・・・。
やがて大半の住戸がガスコンロ→IHに変わると、原発を増設することになるから
という議論ですか?
 石油系の発電用燃料も、地球温暖化等に無視できない影響を与えているの現実であり、
水力や風力以外は五十歩百歩のことでしょう。マクロには。
 原発が近所に建つと問題なのは、ゴミ焼却場や廃棄物処理場が近くにきてもいやなのと同じ。
それぞれ、どこかの過疎地に作るしかない。

>>36. ご高説の通りですが、今市販されているガスコンロに、過熱防止装置が100%装備されていない状況が気にくわないのです。皆様も、やかんや調理中の鍋を火にかけたまま、忘れていまっって、やかんや鍋を焦がした経験ありませんか?
 この程度、注意できない方がバkaと言われるかも知れませんが、少し間違えると火災事故につながるのですよ。日本はこれから老人世代の家庭が増えていき、軽い認知症でも自炊することがあるでしょうから、少し割高になっても、すべて過熱防止付きにすべきせあると考えます。
>また原発や車は浸透しているので否定できないならば
>ガスだって原発以上に浸透していますよ。
>何故ガスだけは否定できるのですか?
 →原発、車は代替するものがない。現実的に無理。
  しかし、ガスはその気になれば、オール電化で切り替えを進めることが可能。
  すべての新築住戸をオール電化にしていけばよいので。
42: 匿名さん 
[2006-07-28 21:59:00]
料理をする際、本当に火力の熱はきついものがあるよね。
冬ならまだしも、特に、夏に料理をすると汗だくになって大変。
たいていの今の主婦の方は、IHを体験するともう戻れなくなる。
賃貸で、IHを経験したひとは必ずといっていいほど、自宅を購入
するさいIHにする。
要するに、人間は楽なほうに行くことは間違いないから、IHの普及
については、時間の問題。だから、ガス会社はあせってガス発電
なんてものに手を染めているわけ。
43: 匿名さん 
[2006-07-28 22:05:00]
原発は、ヨーロッパでも、アメリカでも見直しが始まっている。
将来、原発による電気を使う人と、使わない人で生活を分けて欲しい。

風力や太陽熱による、自然エネルギーは、発電にむらがあり、火力や原子力
などのエネルギーが余分なマージンをとってあげているだけ。
自然エネルギーなんか自己欺瞞のかたまり。
44: 匿名さん 
[2006-07-28 23:26:00]
電気の欠点は平均的に使用しないといけないことだがその点をエコキュートとかで何とかしよう
とするところがよいかと。
たとえそれが電力会社がたんに無駄なく売りつけたいって陰謀だったとしてもよくよく考えると
のってもいいかと思ってしまう。
家電が必要なものだけ電気製品を使用してるとどうしても大量に消費する時間帯とそうでない
時間帯の偏りが激しいんじゃないかな。
夏の対策が無いから何とかして欲しいとは思うけどね。
45: 匿名さん 
[2006-07-28 23:32:00]
全ての新築マンションをオール電化って「その気」になっても無理だぞ。
それが「その気」になったらできるんなら、原発はもなしにできるレベル。
46: 匿名さん 
[2006-07-29 05:03:00]
ヨーロッパはガスパイプラインが張り巡らされているからね。
ガスパイプラインのない日本では基本的にタンカーでLNGを運搬しなくてはならなかった。
ところが、最近、サハリンの天然ガスをパイプラインで日本に運ぼうという構想があり、
政府系企業の構想の方は頓挫したのだが、北海道独自でその構想を進めている段階。
計画によると、平成23年度に北海道名寄市まで、25年度に青森県のむつ小川原工業地域まで
サハリンからのガスパイプラインがやって来るらしい。
http://www.sankei.co.jp/news/060611/kei062.htm

これが出来ると北海道は有望かも知れない。寒冷地の北海道では
今まで暖房を灯油に頼らなくてはならなかったが
サハリンのガスが蛇口をひねればどこででも出るようになるだろうから。
47: 匿名さん 
[2006-07-29 12:54:00]
給湯の電化は賛成だけどIH調理器は反対。
よってオール電化は反対。
48: 匿名さん 
[2006-07-29 16:59:00]
IHの温度センサーは鍋が2㎜凹んだだけでも検知できなくて火災が起きた例がありましたね。構造上難しいだろうけど、もうちょっと考えて欲しいですね。
49: 匿名さん 
[2006-07-31 09:31:00]
クッキングヒーターはガス
給湯・暖房はヒートポンプ

これが一番効率いいと思う。
50: ぐちぐちぐち...... 
[2006-07-31 10:38:00]
ヒートポンプ.冷蔵庫もエアコンもヒートポンプなのに
何で今更,こんな単語を商品名につける?
嘆かわしい!!!

ファジーにしろマイナスイオンにしろ超音波にしろ,いい加減にしろ!
だから理系離れが進む...かどうかは知らない

51: 匿名さん 
[2006-07-31 15:28:00]
冷房は電気
暖房はガス
52: 匿名さん 
[2006-07-31 16:54:00]
夏は北海道に住む
冬は沖縄に住む
53: 匿名さん 
[2006-07-31 17:54:00]
結論として、ガスコンロはまだまだ主流という事で終了ですね。


54: 匿名さん 
[2006-07-31 23:21:00]
 ガスコンロのマンションは買いたくない。
立地が気に入った場合は、少なくともコンロはIHに変更してもらう。
これが、これからのマンション購入の王道です。
 ガス屋の持参してくる本に、
船瀬俊介著の「やっぱりあぶないIH調理器」がある。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/488320331X/503-9180730-4575911?v=gl...

 この人は、コンクリート造は、ラドンを放射しているので、住んだら命が9年は
短くなるという本を出している人だ。ガス協会もとんだ人をかついだものである。
 どこか米国かなんかベッカー博士の警告本の翻訳をしたことがあり、
例えば送電線の下での磁束密度での小児ガンの発生率の比較図を掲載している。
他のスレによれば、このこと自体も米国物理学会では、否定しているらしいが、
この事例の磁束密度をそのままIHの場合に当てはめて議論しているところが、
やはり、なりそこない理系人間である。送電線の場合の60Hzの低周波磁場と、
IHの20kHzや60kHの交流による電磁誘導場では、全く状況が異なり、
同列で議論することがナンセンスなのである。
 まあ、日本電機工業会のHPを見よう。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm

 先のデマ本を信用する方々は、船瀬先生の過去の迷著にあるように、
鉄筋コンクリート造のマンションに住むのもやめよう。
ガス派の方々の必読書↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4576021915/503-9180730-4575911?v=gl...
55: 匿名さん 
[2006-07-31 23:26:00]
誰も電磁波の話なんかしてないと思いますが・・・
変な電波受信してます??
56: 匿名さん 
[2006-07-31 23:43:00]
電気が安全、ガスが危険といっている物知らずの方がどれだけ多いことか

IH調理器でも、使い方を間違えれば火災は発生する
テレビが自然発火する事は周知の事実、
電気回路の塊であるIH調理器が永久に故障しないとは言い切れないだろ
欠陥品は必ず発生しうるので、どちらが良いかとは言えないことぐらい
冷静に考えればわかること

57: 匿名さん 
[2006-07-31 23:58:00]
>>55
>誰も電磁波の話なんかしてないと思いますが・・・
>変な電波受信してます??

なるほど彼は電磁波の影響でしたか。みなさん気を付けましょうね!
58: 54 
[2006-08-01 00:27:00]
電磁波のはなしは>>36.に既出。55.も57.もガス中毒中らしい。

 >>56. そうそう、完璧なものはない。
 ただし、より安全性が高い方はどちらかと言えば、
IHの方であることは自明なこと。(火災ややけど発生率の点で)
 たぶん、電磁波よりガス栓をひねったときの生ガスを一部吸い込む方が、
よほど体に悪影響の可能性あり。燃焼ガスもそう。100%水蒸気と炭酸ガスと思ったら
大間違い。完全にCO2になっていない有機ガスも微量だが存在する。
通常の空気成分以外のVOCを吸い込むと、一定の率で、細胞膜を透過して、
遺伝子に悪さをして、ガン化させる可能性を生じる。
 どこかの先生が、ガスで暮らす人とIHで暮らす人の寿命差やガン化率なのどの統計を
追跡してくれると、ガス中毒中の方々も反論できなくなってよいのだが。 
59: 匿名さん 
[2006-08-01 09:31:00]
ガスは明治時代から使われているのだから、スレ主が書くとおり本当に危険なら
とっくにガスコンロの使用が法律で禁止されているはず。
>>58の説明通りなら、すでに大多数の日本人はガンで早死にしていることになるが。
だいたいIHコンロは使い出してから20年ほどしか経っていない。
そのような短い期間で安全かどうか結論は出ない。
寿命差やガン化率なのどの統計を出そうにも、あと50年ほど年月が経たないと
本当の結果は出ない。

でも何でIH信者ってこんなキモイ奴ばかりなのだ。
60: 匿名さん 
[2006-08-01 09:32:00]
>>56
ってーか危険or危険じゃないってよりも電気が楽ってことだけだろう。
ガスの扱いと電気の扱いの差で重要部分の注意点が多く重いがってだけだと思う。
61: 匿名さん 
[2006-08-01 09:42:00]
54は学問的な発言してるわりには
ガス中毒者なんて言うあたりが
胡散臭く、説明すべての信用がなくなる事
分かってないらしいw

しかし、どうして、ここまでガスが危険で
IHや電気なら安全って信じ込めるのだろう?
62: 匿名さん 
[2006-08-01 09:42:00]
Hコンロは現状では安全性も危険性も立証されておりません
ご使用につきましては、すべて自己責任によりお使いください
万一、将来的に使用者もしくはご家族に健康障害等が発生しましても
メーカー並びに政府機関は危険性については予見不可能でしたので
間違っても訴訟等、起こされませんようよろしくお願い致します
家電業界並びに電力業界の未来の為に、進んでIHの人体実験に
ご協力していただきましたことを心より感謝いたします

家電・電力業界一同より
63: 匿名さん 
[2006-08-01 09:51:00]
オール電化 = 電気コンロでいいのか?
64: 建築関係者 
[2006-08-01 10:34:00]
IHは最近はお客によく薦めます。
ただし、以下の点を理解していただいた上で・・・
1)電磁波は確かに出ます
  ただし。TVを2mの離隔距離で見るのと同じ量です。
2)焼くという行為ができません。
 あくまで加熱です。
 焼き網で野菜やお餅やお魚を『火』にあてるという行為が
 出来ません。
3)代々引き継がれた土鍋が使えません。
 土鍋風鉄鍋は出ていますが・・
4)娘さんに料理を教えたい場合、車なら『オ−トマ限定』は
 ありでしょうが『IH』限定の『火加減知らず』でよければ
 問題なしです。

手入れが簡単とかはぐうたら主婦の何とかなのでメリットと
思っていませんが御年配の方にはIHを強力に薦めています。
65: 匿名さん 
[2006-08-01 11:38:00]
鍋の材質に効率が影響されやすいのと、歪んだ鍋は絶対使わないことも付け加えて下さい。
66: 建築関係者 
[2006-08-01 14:19:00]
御年配の方に薦める理由としてひとつ

**防止のひとつとして脳のメモ帳である『ワ−キングメモリ』
の機能を鍛えるのに有効なのは『同時に何かすること』で日常生活
においては料理がそれに適しています。
片方で野菜を切りお湯を沸かして、炒め物をしてとAとBとCを
同時にこなすなんていうのは若いうちはいいけど握力も含め体力的
な衰えのある御年配の方にはなかなか難しいもの。

その中でIHは着衣着火がない。
ヘラを近くまで持っていっても熱くない。
うっかりミスでの火事の危険性が少ない
(火事にならないと言うことではない)
等、メリットは十分あります。

67: 匿名さん 
[2006-08-01 14:49:00]
パロマのおかげで、IHの天下は確定的。
68: 匿名さん 
[2006-08-01 15:28:00]
>67
だといいですねw
69: 匿名さん 
[2006-08-01 16:30:00]
IHから出る電磁波は何千ミリガウスというものすごい量、これを数十センチの距離で被曝するということは、人体実験しているのと同じこと
70: 匿名さん 
[2006-08-01 17:13:00]
そして被爆の量が増えるにつれて誤爆の量も次第に増えていくらしい。
71: 匿名さん 
[2006-08-01 19:26:00]
一酸化炭素中毒は3分で死にますから。
電磁波など、無毒みたいなものです。
72: 匿名さん 
[2006-08-01 21:31:00]
直ぐ死ぬかジワジワ死ぬか。
73: 54 
[2006-08-01 21:58:00]
>>61. なるほど。
 売り言葉に買い言葉になってしまった。
>>59.
 人がガンになるときは、食べ物か、喫煙か副流煙か、道路の排気ガスが原因か、
特に特定できる訳ではない。よって、これまでのガン死亡者の一定率は、ガスコロンの
使用に起因するものが含まれると考えられる。
 よって、59.さんの指摘のような危険性は、これまでたまたま露呈することもなかっただけ。
 同様に、IHの電磁近傍場による影響で、ガン化する率があるかも知れないが、
具体的には全くその可能性が実証されていないようである。ガス派の方々は、どこかの
大学に依頼して、同様な磁束密度になる環境で、マウスの飼育実験でも実施することを
推奨する。
>>62. >>69.
 それまでは、無いこと有ること、余り騒ぎ立てずに、ガスコンロはやがて消え入る運命に
あると自覚された方がよい。20年も人体実験したとして、特に問題ないのだから、
もう終わっているのである。タバコのように有害であれば、すでに誰かが立証しているはず。
 電磁調理器の電磁波でガン化の傾向が少しでもあると主張するのであれば、
その動物実験を示すのがまず手順です。
仮にゼロでないとしも、ガスよりは遙かに低い確率であろう。
74: 54 
[2006-08-01 22:02:00]
「特に特定」は、日本語として非常におかしい。
(自分で指摘しておけば、揚げ足されるのを防ぐことができる)
75: 匿名さん 
[2006-08-01 23:20:00]
>73

必死だな
76: 匿名さん 
[2006-08-01 23:21:00]
ガスコロンもおかしいよ(笑)
それとも皮肉かな?

間違いなくIHへの移行は進んでいくでしょうね。でも私はあと10年はガスを使い続けます。
もしこれから新築するとしてもガスでしょうね。IHはまだまだこれからどんどん発展していく余地があります。というか、未熟な点が多すぎる、残されすぎている。ガスの文化の足下にやっと到達したばかりです。まあ、がんばって欲しいです、皮肉じゃなくてね。
77: 匿名さん 
[2006-08-01 23:30:00]
>>76

まあ、換気と火の元には注意しろや。
78: 匿名さん 
[2006-08-02 00:24:00]
>77
そう、ガスコンロなら、換気と火の元 注意すればいいんだよね。
一方、IHは...。
リスク管理する上で、リスクが見えている方がいいでしょ。
IHについて危険性を立証できていないからといって
安全性が確保されている訳ではない。未熟な技術だということ。
それを現時点で選択するかどうかは個人の自由。
79: 匿名さん 
[2006-08-02 01:16:00]
>>78

心配症は病気の元だぞ。電磁波より体に悪いと思うがな。
健康でも、一酸化炭素中毒や火事では、命にかかわるから注意しな。

IHで死んだりしねーよ。
80: 匿名さん 
[2006-08-02 07:56:00]
使い方を誤れば、IHでも死ぬぞ。**か?
81: 匿名さん 
[2006-08-02 08:06:00]
両者のいいとこ取りでニクロム線ののたうった電熱器(電気コンロ)を使用した
オール電化はどう?
82: 匿名さん 
[2006-08-02 09:51:00]
>54
ガスの影響でガン化の可能性があるが
検証されてないだけで危険。

IHはガン化の可能性あるが検証されてないので安全。

思いっきり矛盾してますね。
ガスがヤバイってのならIH同様検証されなくては!

何度も言ってますがIHの良い所もあるし
ガスの良い所もあると思います。
何故IHだけが大丈夫みたいな発言するのやら。
83: 匿名さん 
[2006-08-02 10:54:00]
ガスコンロが使いやすいと思う人はガスコンロを使う。
IHコンロが使いやすいと思う人はIHコンロを使う。

それでよいんじゃないか。
使い勝手は人それぞれだから、他人に強制する物でもないし。
84: 匿名さん 
[2006-08-02 11:12:00]
>>82
どっちもガンに対しての可能性は取るに足らないんじゃない?
85: 匿名さん 
[2006-08-02 11:40:00]
ここのスレ見てるとオール電化は胡散臭いと思ってしまう。
86: 匿名さん 
[2006-08-02 13:15:00]
ガスはおっさん臭いよね。
87: 54 
[2006-08-02 14:01:00]
>>82.
 59.を受けて、ガスコンロの有害性が特定されるほどのことはなかったと言ったまで。
ガン発生の可能性は、次の三段論法で明か。
1.天然ガス主成分の都市ガスは、燃焼させると、必ずNOXを生じる。
 (どの程度かは、ガス会社も公表していないが、都市ガスと共通成分を持つ
  LNGを使用した車で、一定量発生することで了解できる。)
   http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/02.html
2.NOXには発ガン性が認められている。
3.よってガスコンロの使用は、わずかであるが、発ガン性物質を吸引する危険をもたらしている。
88: 匿名さん  
[2006-08-02 15:03:00]
>>87

発ガン性があるのはNOXではなく浮遊粒子状物質(SPM)でないかい?
89: 匿名さん 
[2006-08-02 15:18:00]
>54
あくまで仮定の話で濃度や吸い込む量は無視ですか?

あなたはIHは20年の実績あるから安心とも言ってますが
ガスはその何倍も使用されてきていて
それにも関わらずガンに対する危険性を言ってるのは
あなただけではないですか?

それとも、学術的にガス=ガンの恐れのような
論文でもあるのでしょうか?

タバコにいたっては何千年と嗜好されてきたものが
やっと危険性がはっきりとしてきています
ガスは何十年と使用されていても、ご自身の論理だけで危険。

20年(普及は最近)のIHの安全性はどういった論理でしょう?
90: 88 
[2006-08-02 15:54:00]
>>89


> それとも、学術的にガス=ガンの恐れのような
> 論文でもあるのでしょうか?

ゴミ焼却炉から出るダイオキシンは発ガン性物質だな.
ガスコンロから出ることはないが.

>>87

NOXは発ガン性物質ではないと思うよ.
91: 匿名さん 
[2006-08-02 16:15:00]
IHのマンションには、こんな変な奴が住んでいるのか?
そんな所、住みたくないな。
92: 匿名さん 
[2006-08-02 16:53:00]
>88
ゴミ焼却炉は、化学物質(ビニールなど)燃やすから
ダイオキシン出るんですよね。
ガスでも、化学物質燃やせば出るでしょうが・・・
IHでも一緒では?

54はガスの燃えた時に発生する物質についての意見だろうから
自己理論だけでなく化学的根拠あるのかな?っと。

まぁ矛盾だらけで相手するのも○○なんですが。
93: 匿名さん  
[2006-08-02 17:14:00]
>>92

ダイオキシンはメタンやエタンからも生成されますよ.
ビニールやプラスチックが原因というわけではないです
(これは誤解です).

酸素の量が不十分な場合や燃焼温度が十分に高くない場合に
ダイオキシンは発生しやすくなります.

家庭用ガスの場合は,まわりに酸素が十分にありますから,
心配はないでしょう.
94: 88 
[2006-08-02 17:21:00]
↑ 88です.

家庭用ガス → 家庭用ガスコンロ です.湯沸かし器などは含みません.
95: 匿名さん 
[2006-08-02 17:51:00]
NOXの中でもNO2は光化学スモッグの原因になるんだっけ。発癌性が認められているのはディーゼルから排出されるPMだった気がする。
96: 54 
[2006-08-02 19:05:00]
皆さん失礼しました。勘違いしておりました。
NOXに、発ガン性があるというデータは在りません。
実際にあったら、水道水にもイオンの形で、10ppm前後のNO3が含まれていることが多いので、
大変なことです。
 54.の言いたかったことは、都市ガスには、主要4成分であるメタン、エタン、プロパン、
ブタン以外に公表されていない有機化合物が、完全には除去されずに残っているはずであり、
それらの中には、そのままで有害か、燃焼時に有害になる可能性のある生成物が生じる
可能性があるであろうということです。
 それもごく微量で、問題視するレベルでない可能性も高いと思います。
ただ、電磁波が無害とすると、有機ガスを扱っていないIHの方が、人体への影響も少ない。
という主張をしたかったまでです。

>>78.のように、
 >IHについて危険性を立証できていないからといって
 >安全性が確保されている訳ではない。未熟な技術だということ。
 >それを現時点で選択するかどうかは個人の自由。
という繰り返される議論にいい加減終止符を打ちたいのです。
・IHの電磁波が有害であるとの実証データは一切なく、憶測しているだけ。
・これだけ普及すると、何か症例が出始めるかも知れず、対策が遅いと
 アスベストの二の舞になると言いふらしているガス業界の連中。
・アスベストは危険性が実証された後でも、非飛散性や含有率で使用を延長したことが問題。
・確かに、選択は個人の自由であるが、実証されていない憶測で、他製品を非難してはいけない。
・新宿の東京ガスの展示場では、IHヒーターにラジオを近づけて、雑音が入るデモをやっていて、
 何か身体に悪そうですねと実演していた。
・一部上場の企業がとるべき、宣伝方法ではない。(やりたかったら、有害実証が先)
・火災の危険性や換気不良によるトラブルの危険性が高いが、ガスの方が運転費用も格段に安いと
 か、コスト面での差別化を図り、現在の利用者をつなぎ止めることが本道。
・パロマはじめ、ガス機器全体において、安全性の追求が足らない。現状の普及にあぐらを
 かいている状態では、オール電化に市場を独占されるのは時間の問題。
97: 匿名さん 
[2006-08-02 19:33:00]
普通に、電気とガスが使えたほうが便利だと思うが・・・
98: 88 
[2006-08-02 20:22:00]
>>96

> それもごく微量で、問題視するレベルでない可能性も高いと思います。

そんなものはガスクロマトグラフィーを使えば簡単に分析できるので,有害
物質が見つかっていればとっくに問題になっているでしょう.

所詮,炭化水素は完全燃焼すれば水と二酸化炭素になり,それ以外には
なりませんし,不完全燃焼時に一酸化炭素,条件が悪ければダイオキシン類
ができるということですが,ガスコンロでは考えにくいですね.あまり,ガ
スコンロを不完全燃焼させたという話は聞きません.

まあ,私は電気でもガスでもかまいませんけどねぇ.

99: 匿名さん 
[2006-08-02 21:21:00]
あまりこだわりが無いので、安いオール電化の方がいいかな・・
100: 匿名さん  
[2006-08-02 22:40:00]
かわいそうなのは、一度オール電化にすると後戻りできないことだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる