住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART110】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART110】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-19 20:13:38
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-11 20:53:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART110】

401: 匿名さん 
[2015-12-15 09:16:15]
>壁に真っ直ぐの亀裂が入っててびっくりしました

ヤバイですね。杭が硬い地盤に届いていなかったかも。
402: 匿名さん 
[2015-12-15 09:32:23]
>>401ええ。。。本当ですか。もしそうだとしたら最悪です。まだ10年いってないのに。
てっきり室内と外の温度差が何か関係あるのかと思ってました。天井と床と、柱はごつごつしたコンクートなのでその部分の壁の亀裂は問題無いんですが。怪奇現象だと思っていました・・。。
403: 匿名 
[2015-12-15 09:50:08]
明らかな瑕疵ですから、こんなとこに書き込んでる暇があるなら、とっとと直してもらいましょう。
404: 匿名さん 
[2015-12-15 09:51:24]
>>398
燃えても保険で新築に出来る
405: 匿名 
[2015-12-15 09:54:14]
燃えるのは防げないのね。
406: 匿名さん 
[2015-12-15 09:55:15]
>>403
とくに10年経ってないしね
407: 匿名さん 
[2015-12-15 10:03:11]
まあ、火災の場合ってカテゴライス難しいよねえ
災害により発生する火災・放火による火災・何らかの古い電化製品などが起こす火災・移住者の火の不始末
災害では括れないカテゴリーなのかあ
408: 匿名 
[2015-12-15 10:30:32]
・火災原因を減らす
・燃えるものを減らす
・出火をすぐに検知して通報する
・すぐに消火できる

単純じゃないのかねぇ。
409: 匿名さん 
[2015-12-15 10:42:39]
>>403見て貰いますアドバイス有難う御座います(T△T)
410: 匿名さん 
[2015-12-15 10:47:50]
火事を原因別に予防すればいいのでは?
・放火
・延焼
・タバコの火の不始末
など

アイデア募集
411: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-12-15 11:06:30]
火災は内装が燃えるんだがな。
マンションであろうが、戸建てであろうが燃えるものは燃える。
基本内装に使われる素材はマンションも戸建ても大して変わらん。

躯体がコンクリートだから燃えないと思ってんのかね?
ひとたび燃えたらマンションの方が被害は大きいけどね。
建て替えできないし。
412: 匿名 
[2015-12-15 11:36:43]
言うまでもないことですが、コンクリートは不燃材料ですね。

先に書いた

>>・燃えるものを減らす
に合致します。もちろん、火災事故のリスクを減らすには他の対策も必要ですね。先に書いた通り。
413: 匿名さん 
[2015-12-15 12:18:18]
火元から各戸に延焼するかどうかは、仕切りの材質や密閉度。
空気の通り道があれば、逆に焼却炉の様によく燃える。

昔大火災になったレジャービルは
仕切りのブロックコンクリートの所々にパイプや釘を小手するための木材が
埋め込められてる言ってたからね
お隣さんとはどうなってるのか確かめたほうがいいよ。
414: 匿名さん 
[2015-12-15 12:29:03]
>>396
>あのね、対応するには所有者の決断が必要なんだけど、決断するには生きてないと出来ないって事

なるほど。マンションにおける災害時の合意形成は、中々困難を伴いそうですね。
415: 匿名 
[2015-12-15 12:33:17]
戸建ては、未然に防止する考えは無いようです。
416: 匿名 
[2015-12-15 12:34:35]
セキュリティに対する考えもそうでしたね。
417: 匿名さん 
[2015-12-15 12:35:25]
マンションは、火災より消火活動による階下の水かぶり問題の方が深刻。
どんな表面を綺麗にしたって、建材に染み込んだ汚水は除去できない。
ニオイに悩まされる事故物件ですよ。価値ゼロ。
418: 匿名さん 
[2015-12-15 12:38:32]
侵入犯罪もなく、火事もない。
そんな夢のようなマンションがあれば住みたい。
419: 匿名さん 
[2015-12-15 12:48:24]
>>389
使用権と言い張るなら、その使用権から固定資産税を徴収する論理を説明してごらん。
420: 匿名さん 
[2015-12-15 12:49:44]
実質的に使用権なのに固定資産税は払い続けなくてはならない。
421: 匿名さん 
[2015-12-15 12:51:18]
それが区分所有法。
422: 匿名さん 
[2015-12-15 12:56:37]
マンション民瞬殺過ぎる。
ってか、絶対戸建て民による成りすましだろ(笑)。
423: 匿名さん 
[2015-12-15 13:01:36]
国はね、
いかにたくさん税金を取るか?
しか考えていないんだよ。
減価償却なんて、その最たるものだよ。
425: 匿名さん 
[2015-12-15 13:57:50]
まあ、マンションでも戸建てでも賃貸でも安心して住める住まいがいいよね
泣き寝入りしてる人の過去レスとか見ると可哀想でならない
426: 匿名さん 
[2015-12-15 14:20:28]
確かに。建物が傾いても自分の意見が却下される人たちは可哀想だよね。
427: 匿名さん 
[2015-12-15 14:40:39]
横浜のマンションも4/5以上の合意に至らなければ、実質泣き寝入りみたいなものですね。
428: 匿名さん 
[2015-12-15 15:27:27]
俺の人生の集大成が「ただの空間」。しかも傾いてやがる。
…なんて末代までの恥ですね。
429: 匿名さん 
[2015-12-15 15:35:48]
移住空間が傾くと人生も傾きますね
長丁場になりそうだし、悔いが残りますよね
430: 匿名さん 
[2015-12-15 15:38:07]
是非聞いてみたい。
買い取って貰った場合、そのお金で「購入するならマンション?それとも一戸建て?」
431: 匿名さん 
[2015-12-15 15:38:49]
まあ可哀想って言えば可哀想だけど
合意形成が難しいって分かってて買ってるんだよね?
432: 匿名さん 
[2015-12-15 15:54:11]
>>430 んー。利便性を必要優先順位じゃなくても、私生活に影響がないなら絶対自分だったら戸建てですねえ。


>>431 こんなこと予想もしてなかっただろうし、最初の時点でどこまでそういうリスクを背負うことを理解していたかだよね。あってはならない、有り得ない問題だから予想はして無さそうだね。残念ながら。
これから買う人はさすがに考慮すると思うが。
433: 匿名さん 
[2015-12-15 15:54:44]
マンションさんってドロボーに対するリスクには異常なほど敏感だけど
共有ってリスクには無頓着
434: 匿名さん 
[2015-12-15 16:01:39]
建て替えに合意したとして、新築になって、全世帯が売りに出したらどうなるんだろう。
多分、誰にも買ってもらえないし、子供がいる家庭だと子供の学校と夫や妻の勤務先が影響してくる。
安価だと売れるとしても、負債を背負う?

住み続けるしかないとして
合意が出来て建て替えが終わるまでに約10年。その時には既に子供は大きくなっていて学校の心配が無くなる。

もしくは、世帯主が定年退職する時期に重なるとすると、戸建てでもいい。

いや~この年末に不運もいいとこだ。難しい問題に巻き込まれてしまったな。
10年掛からなければもう少し違うんだろうけど。10年は大き過ぎる。

435: 匿名さん 
[2015-12-15 16:01:39]
<411

内装は萌えるけどマンションは隣家まで延焼はしない。この違いは大きい。
何人家族かな。隣家と生活ズムが違うので男の人と会ったことないや。
436: 匿名 
[2015-12-15 16:09:29]
>>434

「新築価格で買取り」が理解できないらしい。
437: 匿名さん 
[2015-12-15 16:11:00]
しかし災害に強い家を望んだへーべる施主さんは、鉄骨のへーべるを建てて、隣人と犬の命を救ったが
頑丈だったが為に倒壊はしなかった。

つまり、保険はおりないってことか。
倒壊してた方が保険がおりた。

が、命と隣人は救った。が、保険はおりない。

倒壊してないへーべるは、杭を20本位打ってたみたいだが。
何だかな。
438: 匿名さん 
[2015-12-15 16:12:57]
>>436 

出来ないんですね。何とも言葉が出ない。
439: 匿名さん 
[2015-12-15 16:14:03]
若いファミリーが分譲賃貸で住む仮住まい>マンション 

440: 匿名さん 
[2015-12-15 16:17:36]
>>437 ちなみにあの家の杭をやったのは旭○○では無いらしい
441: 匿名さん 
[2015-12-15 16:46:29]
欠陥マンション問題、横浜市と久留米市の対応に天と地の差

http://www.data-max.co.jp/271029_ymh_2/


スーパーゼネコンという大手施工のマンションでも泣き寝入りパターンあるみたいだね。
大手だったら安心なんてことは、まったくない。
442: 匿名さん 
[2015-12-15 16:51:35]
泣き寝入りのダメ押しは
合意形成で少数派になった人たちのことでしょ。
これはもう解決できないからね。
443: 匿名さん 
[2015-12-15 16:52:02]
価値あるのは城南と都心の40坪以上だけ
444: 匿名さん 
[2015-12-15 16:57:59]
いいえ
445: 匿名さん 
[2015-12-15 16:58:10]
旗竿は論外

戸建でババを引くと横浜のマンションの比ではない
http://news.livedoor.com/litearticle_detail/10956314/
446: 匿名さん 
[2015-12-15 17:01:29]
もつろんです
土地を選ぶ基準は情報と肉付けで頭に叩き込むが吉
447: 匿名さん 
[2015-12-15 17:03:37]
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10956314/
こっち
同じ地域で戸建が上なのは城南40坪以上だけ
都心は原則マンションだけ

新興住宅地はもう終り、落ちる一方


448: 匿名さん 
[2015-12-15 17:07:47]
それ以外の地方は好きにすれば良い
街や土地に価値がないので戸建が永遠と続く
都心は集積こそが 価値を生む
449: 匿名さん 
[2015-12-15 17:11:01]
>都心は原則マンションだけ

まあ、異論はないですね


>新興住宅地はもう終り、落ちる一方

まあ、これは考えても予測がたたないなあ
寧ろ20年先は現実逃避状態



【地質・災害履歴などが一目瞭然 地盤安心マップ】↓これオススメ
http://jam.jibanmap.jp/map/main.php
450: 匿名さん 
[2015-12-15 17:26:02]
>>435
> 内装は萌えるけどマンションは隣家まで延焼はしない。
戸建ても100%延焼するとは限らない。
マンションは、火災の消火活動による階下の水かぶり問題の方が深刻。
上階に消火活動が入った場合、下階は100%水かぶり。
どんなに表面を綺麗にしたって、建材に染み込んだ汚水は除去できない。
ニオイに悩まされる事故物件ですよ。価値ゼロ。
451: 匿名さん 
[2015-12-15 17:29:26]
国民一人一人にマイナンバー割り当てる前に
一人一人に土地割り当てて欲しいね。
452: 匿名さん 
[2015-12-15 17:30:37]
>新興住宅地はもう終り、落ちる一方

今危険信号なのはイオンが出店してきて既存のスーパー、飲食が潰れてしまったところ

でも郊外で敷地が広く容積率とか周りも守ってくれていれば延焼の危険性は低い…
隣が空き家でゴミが溜まりだすと危険度は上がる
453: 匿名さん 
[2015-12-15 17:30:56]
消火活動すれば隣家も水浸し、同じ事
いい加減にしろ粘着戸建
454: 匿名さん 
[2015-12-15 17:32:09]
>>453
どっちが粘着なんだか(笑)
455: 匿名さん 
[2015-12-15 17:32:53]
マジかよ最低だなイオン岡田
457: 匿名さん 
[2015-12-15 17:34:54]
>>453
> 消火活動すれば隣家も水浸

どういうこと? kwsk
458: 匿名さん 
[2015-12-15 17:45:00]
>>451 いやいやwマイナンバーは日本人庶民にとってまず大事だろww庶民には大事だww
459: 匿名さん 
[2015-12-15 19:25:29]
自分の土地家持ちなされ。
460: 匿名さん 
[2015-12-15 20:18:05]
>451
じぶんの金でいい場所の土地を買いなよ。
461: 匿名さん 
[2015-12-15 20:22:34]
親が貧乏なの?
462: 匿名さん 
[2015-12-15 21:03:45]
>>420,421,422
なんだ。そろって降参かよ。
ハードル高過ぎたか。
463: 匿名さん 
[2015-12-15 21:06:14]
マンションが息を吹き替えしてるぞ
契約率82.1%で価格も大幅アップ
ttps://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/226/s201511.pdf
分譲戸建は契約率40%代で相変わらず売れてないけどいつもと同じなので気にすんな
464: 匿名さん 
[2015-12-15 21:08:06]
マンションは外国人に人気だからね。
マンデベさんのお得意様でしょ?
465: 匿名さん 
[2015-12-15 21:21:10]
確かに…地域に戸建てはハードル高そうだしね。
466: 匿名さん 
[2015-12-15 21:24:12]
>>463
庶民はやっぱりマンションということ?
戸建となるとハードルも高いからなの?
467: 匿名さん 
[2015-12-15 21:24:53]
首都圏のマンション平均価格6328万円(ワンルーム含む)
首都圏の分譲戸建の平均価格4528万円
もともとマンション購入者のほうが高年収で物件価格も高かったんだけどはっきりと差がついてきたね
去年と比べても2割も上がってるみたいだしやはりこれからの時代はマンションってことなんだね


468: 匿名さん 
[2015-12-15 21:27:55]
>467
そんな数字の比較は戸建さんに失礼
469: 匿名さん 
[2015-12-15 21:28:25]
爆買い。
マンションはアジア人に売れまっせ!
470: 匿名さん 
[2015-12-15 21:28:50]
>やはりこれからの時代はマンションってことなんだね

良くそんなことが 笑
471: 匿名さん 
[2015-12-15 21:29:49]
多民族共生王国=マンション
472: 匿名さん 
[2015-12-15 21:30:54]
>467 どうぞどうぞ。あちらの方に先行販売頑張ってください。
473: 匿名さん 
[2015-12-15 21:31:57]
マンションって1つの国だから仕方ない。
474: 匿名さん 
[2015-12-15 21:33:22]
しょせん建売同士の比較なんだけどね。

あと、ほれ

「マンション販売価格高騰 原因は需要増ではなく建築費の上昇」

http://news.livedoor.com/article/detail/10158195/
475: 匿名さん 
[2015-12-15 21:34:20]
>建築費の上昇

これが正解ですよね~
476: 匿名さん 
[2015-12-15 21:35:04]
>去年と比べても2割も上がってるみたいだしやはりこれからの時代はマンションってことなんだね

可哀そうに・・・
完全に踊らされてる人じゃんw
477: 匿名さん 
[2015-12-15 21:35:49]
イメージでは戸建は高額で広い
478: 匿名さん 
[2015-12-15 21:37:39]
「マンション販売価格の値上がりの大きな理由は、需要増で購入競争が激化しているからだと思われていますが、そうではありません。単純に建築費が上昇しているからです。

 一般にマンション価格の内訳は土地が3割、建物が7割。それが3年前に比べて、地価上昇でマンション用地の土地代が15%程度、人件費や資材費の高騰で建物の建築費が30%程度、それぞれアップしている。その結果、これまでは4000万円で販売できていたマンションが、5000万円以上の価格で売らないとディベロッパーの採算が合わないので、値段を上げているだけです」

 契約率が高いといっても、新築マンションのマーケット自体は縮小傾向を続けている。

「10年前の首都圏マンションの新規供給戸数は年間10万戸ありました。ところが昨年は4万5000戸を切っており、10年前に比べてマーケットは半分以下に縮小しています。契約率は確かに高いですが、そこから算出した昨年の販売戸数は3万5000戸くらい。現実には販売戸数は減り続けています」(牧野氏)

 それを裏付ける最新データがある。不動産経済研究所によれば、4月の首都圏の新築マンション販売戸数は前年同月比7.6%減の2286戸と4か月連続で前年割れ。4月としては1992年(1365戸)以来の低水準となったのである。

※週刊ポスト2015年6月5日号



やっと統計が上がってきただけなのに、マンションさん変なこと言ってるけど大丈夫か???
479: 匿名 
[2015-12-15 21:37:41]
住んだことないなら仕方ないよ
元気出して
480: 匿名さん 
[2015-12-15 21:38:38]
>467
首都圏は関東地方と同義だけど、群馬や栃木・茨城などの建売りみたいに
建物の価格で土地が無料でついてくる地域も含んでるの?
利便性が命のマンションと比較するなら、東京23区内で見たほうがいい。
481: 匿名さん 
[2015-12-15 21:40:25]
建築費が高騰していることも知らないマンション民って本当に情報伝達速度がADSL並みですよね。

はい、論破
482: 匿名さん 
[2015-12-15 21:44:01]
価格の高騰で、さも人気があるように客を煽ってマンションを買わせるのがデベのやり方。
今はもっぱら消費増税で価格が上がりますよ~、が手口。
483: 匿名さん 
[2015-12-15 21:56:04]
>>481
早いというか論点すり替えと言うべきか。
取り敢えず、誤魔化したつもりなのかね?
降参トリオさん達。
484: 匿名 
[2015-12-15 21:57:04]
戸建ての情報源は、相変わらずSPA!か週刊ポストなんだな。(笑)
485: 匿名さん 
[2015-12-15 22:00:58]
>SPA!か週刊ポスト

それ小金井君でしょw
486: 匿名さん 
[2015-12-15 22:03:10]
チャイナマネーのマンション買い漁りも経済変調で減速。
デベの営業は契約したものの、金を払ってもらえるのか不安。
国内経済もぱっとしないから、当面マンションは買い控え傾向だね。
487: 匿名さん 
[2015-12-15 22:03:10]
その御三方のレス読んできましたけど~その3つのレスは自分じゃないですよ~
488: 匿名さん 
[2015-12-15 22:13:47]
>戸建ての情報源は、相変わらずSPA!か週刊ポストなんだな。(笑)

数字だけを鵜呑みにして
「去年と比べても2割も上がってるみたいだしやはりこれからの時代はマンションってことなんだね 」

これは恥ずかしいでしょ(笑)
489: 匿名さん 
[2015-12-15 22:14:15]
もらい事故でしたか。
降参トリオさん達は、ツリの腕は良いようですね。
490: 匿名さん 
[2015-12-15 22:24:11]
安い時に変えたラッキー!とか、思っても、少なくとも、息を吹き返した!とは言わないのでは。
491: 匿名さん 
[2015-12-15 22:26:12]
分譲賃貸マンション民ですからね
抜け目無く入ってきますよ...笑
492: 匿名さん 
[2015-12-15 22:26:53]
週刊ポスト、週刊現代、週刊spa、夕刊フジあたりのマンション叩き記事が主な情報源です
首都圏のマンションは中国人が買い占めていると本気で信じています
493: 匿名さん 
[2015-12-15 22:32:03]



★----戸建て(賃貸ではない)
|
|
|
★----マンション(賃貸ではない)
|
|
|
----------------------------------------------------------->>>>超えられない壁
★----賃貸マンション、借家、都営・道営・市営(賃貸/家賃非課税)
494: 匿名さん 
[2015-12-15 22:33:16]
>>492 お出口はあちらです
495: 匿名さん 
[2015-12-15 22:36:37]
根拠もなく単純に価格が2割上がったってことだけを信じてるみたい。このマンションさんはw
496: 匿名さん 
[2015-12-15 23:18:46]
基本マンション価格は土地が3割、建物が7割

そこに

円安・インフレ・アベノミクス

戸建より価格の影響を受けやすいのは自明の理

497: 匿名 
[2015-12-16 00:07:23]
建物にお金かかってるから、造りがぜんぜん違うもんね。
498: 匿名さん 
[2015-12-16 00:26:48]
マンションって人件費も材料費も無駄に金がかかってるもんね。
499: 匿名さん 
[2015-12-16 00:31:45]
土地にお金をかけるほど、土地の選択肢がぜんぜんないもんね。
500: 匿名 
[2015-12-16 01:32:47]
土地があるといいなぁ、実家も団地だから
平地に住んだことがない。
ちょっと怖いし。
501: 匿名さん 
[2015-12-16 01:34:18]
>>496
土地の価格と建物の値段が比例するわけないだろう
くだらない記事をうのみにするなよ

502: 匿名さん 
[2015-12-16 01:39:02]
リマインド

注文戸建 > マンション > 建売戸建
503: 匿名さん 
[2015-12-16 01:41:28]
>>481

懐かしのロンパくんキターー!!!(笑)
504: 匿名さん 
[2015-12-16 01:46:15]
地盤の悪い場所は長い杭打ちに建築費が高くなるんだろう
重いマンションは特に。
505: 匿名 
[2015-12-16 06:15:34]
安全にお金をかけるのは悪いことじゃないよね。セキュリティも無い戸建てには分からんだろうが。
506: 匿名さん 
[2015-12-16 06:24:53]
>467

戸建てを分譲建売りしか知らないマンションくん。
最近の注文戸建てと比べたらどうなの?
日本の戸建てでは建売りはマイナーだよ。
507: 匿名さん 
[2015-12-16 07:27:36]
価格以外全く同一条件でなのに戸建てより高いマンション…買いたい人挙手!

508: 匿名 
[2015-12-16 07:39:07]
まあ、立地しだい。
509: 匿名さん 
[2015-12-16 08:01:26]
>>507
はーい
510: 匿名さん 
[2015-12-16 08:11:10]
この時期にマンション買うのはないな。
最低消費税が上がってからの動向次第じゃない?
今は無駄に高すぎる。
511: 匿名さん 
[2015-12-16 08:31:12]
>>507
全く同じ条件で、戸建てとマンションの違いってなんだろう?
壁・天井・壁隔てて隣人が居るか居ないかかな?

なのに戸建てより高い?

一体どういう人が買うのかな?
512: 匿名さん 
[2015-12-16 08:42:19]
今朝の朝刊地域版では、昨年発覚した横浜マンションの杭打ち不良の対応で、
わずか260戸の合意形成がまだできてないことが記事になっていた。
同じ敷地なのに傾いた1棟だけ建て替えられて、他の5棟は改修だけなのが不満らしい。

マンションの区分所有者は、自分の利害が絡むと共同生活に馴染まないエゴが出るらしい。
70%の発生確率といわれる首都直下地震でマンションが被災したら、
建て替えや修復の意思決定ができないマンションが続出しそう。
513: 匿名さん 
[2015-12-16 08:53:55]
>>506
価格は注文住宅の方が安く、施工会社の利益率は高い
514: 匿名さん 
[2015-12-16 08:56:46]
>>511

戸建てとマンションの違いは
所有権:区分所有権
単独居住:集合居住 だけです。
それ以外の物件個別の要件は、本質的な相違ではありません。

マンションの唯一のメリットは都会の高価な土地を買わなくても、
安く狭い空間を利用できる事です。
普通の戸建てなら億を超えるような場所でも、数千万円で住めますよ。



515: 匿名 
[2015-12-16 09:05:12]
まあ、立地が良いのが一番。
516: 匿名さん 
[2015-12-16 09:05:18]
>>512
その話題
「旭化成建材 横浜都筑区 傾斜マンション問題 (三井不動産、三井住友建設、旭化成建材)のPart2です」
のスレでも最終投稿が12/3だよ。
粘着だね。
517: 購入経験者さん 
[2015-12-16 09:19:05]
マンションだと立地はいいのかもしれないけど自分の城って感じがしない。
床上床下はもう他人のスペースだし、左右も壁越しの距離しかない。
戸建てならどんな狭くてもまずくっついてはいないもの。

マンションだと戸建てに比べ買う利点が少なさそう。
賃貸で住むのとあまり大差がない気がします。
だから私は戸建てを購入しました。
518: 匿名さん 
[2015-12-16 09:20:11]
マン損が住民の利害が絡んで建て替え出来なくて苦労するのは事実。
519: 匿名さん 
[2015-12-16 09:21:34]
> 戸建てとマンションの違いは
> 所有権:区分所有権
> 単独居住:集合居住 だけです。
> それ以外の物件個別の要件は、本質的な相違ではありません。

そうですね
ただし、立地、住み心地、便利さ、価格などのほうが基本考慮されますね
所有権を気にするのは、無理して買っている人
集合住宅かどうかは、立地、炭午後地、価格などの要素の要素のほうが上になるのであまり関係ないってことでしょうね

520: 匿名さん 
[2015-12-16 09:25:52]
>516
なにも知らないんだね。今朝のY売新聞見たらいい。
傾きマンションは去年もあったんだよ。
今年の傾きは706戸、昨年の傾きは206戸のマンション。
マンションのデメリットを糊塗しようとする粘着だね。
521: 匿名さん 
[2015-12-16 09:59:59]
>>514
30分以内でアクセスできる立地に
なぜ億近い差額を払って狭い場所に甘んじるのか理解できない。

仕事の関係などで一日に何度もマイホームと行き来するか
よほどネオオン街が好きとか何かの事情が無い限りメリットなし。
522: 匿名さん 
[2015-12-16 10:00:59]
>ただし、立地、住み心地、便利さ、価格などのほうが基本考慮されますね

これは戸建てとマンションの違いでなく、物件個別の問題。

マンション民は本質的な居住形態や権利関係のメリットを論じたことがない。

デメリットしかないから当然といえば当然か?
523: 匿名さん 
[2015-12-16 10:31:02]
>居住形態や権利関係のメリット

マンションは災害時生きている可能性が高い
524: 匿名さん 
[2015-12-16 10:59:09]
>523
ドゥルルルルルッーー ダンッ!! な・ん・で?
525: 匿名さん 
[2015-12-16 12:22:54]
くい打ち問題以降、マンション売る人て涙目だろうね。
526: 匿名さん 
[2015-12-16 12:45:27]
弟が都心タワマン中層(26階)2LDKに分譲賃貸で住んでる。
いわゆる独身デイトレ成金なので2~3年で住み替えてて今のマンションは
地下鉄駅1分 内廊下で
ここのマン民が言う設備のうち

セキュリティ設備
オートロック○
コンシェルジュ○
24h警備員○⇒ただし警備員室は美観の問題?だろうが直接は見えない。
        監視カメラ越しに監視しているのだろう。
敷地内巡回○
各階エレベータセキュリティ×

共用設備
パーティルーム○
ジム○
ラウンジ○
ゲストルーム○

こんな感じのマンション。26階でも地震はかなり揺れる。


遅くなったりしたときとか、たまに泊めてもらうんだが、

まずセキュリティで言うと

3~400戸ぐらいの戸数だと思うが、
人の出入りが多いので、いちいちインターホン押すのも面倒で
よく共連れで入ってる。
コンシェルジュの前を通過するが何も言われたことはない。
警備員が監視カメラ越しで見ているのだろうが何も言われたことはない。

一度、酔っ払って泊まりに行って1つ上のフロアでインターホンを
10回ぐらい押して、出てこないので弟に電話して気が付いた事が
あったが警備員は来なかった。
敷地内巡回は、そもそも下階に商業施設があるので、
そこでの騒ぎがおきないようにという意味では効果があるのだろう。

友人、同僚でタワマンのやつも2~3度行った事あるが
各階エレベータセキュリティは1軒だけだった


次に共用設備だが

ジムは同伴で利用したことがあるが1回900円ちょっとも
利用料がかかるのに設備はしょぼい。

ラウンジは、ただの高層バー。自分のマンションにある必要は感じない。
まぁ客が住人関係だけっていうことで酒のトラブルはすくなさそうだ。

パーティルームは使ったこと無いから知らない。結構空いてるみたい。

ゲストルームは、大体突然泊めてもらうので使ったこと無い。
こちらは結構いっぱいで予約があまり取れないみたい。
空いてても当日の昼までかなんかで予約しないといけないし
1泊あたり2000円だか位の利用料がかかる。

一度、友人が中古で買ったタワマンで引越し祝い的なパーティをやったときに
パーティルームっつうのに行ったが、築4年ぐらいだったのにテーブルやソファが
結構痛んでて、やっぱり共用設備って丁寧に扱われないな~と思った記憶がある。

で、実体験してみてタワマンは賃貸以外はありえないわ。
立地以外求めてないんだから、本宅として購入するならタワマンは無い。

低層マンションは体験が無いけど、低層外廊下のマンションは
戸建との違いが共同建てかどうか以外にあまり思い浮かばない。



527: 匿名さん 
[2015-12-16 13:05:04]
年末年始、人が集まるシーズンですが
マンションさんはホテルかパーテイールームですか?
528: 匿名さん 
[2015-12-16 13:12:28]
>>525
杭だけに悔いが残るね
529: 匿名さん 
[2015-12-16 13:24:14]
パーティールームなんて使うのは一生に数回
530: 匿名さん 
[2015-12-16 13:31:33]
> これは戸建てとマンションの違いでなく、物件個別の問題。
> マンション民は本質的な居住形態や権利関係のメリットを論じたことがない。
> デメリットしかないから当然といえば当然か?

これは、過去スレからずっとあり、明確でしょ。スケールメリットなんだから

同じ価格なら、立地などの条件がマンションのほうが上になる
全く同じ仕様なら、価格がマンションのほうが安くなる

これを踏まえた上で、あなたの言うような区分所有などの住みごこちとは関係ないところをメリットと思うなら
戸建てってことでしょ。逆に、戸建ては、居住形態や権利関係しかメリットがないってことでしょ、それを本質っていうってことは。簡単にいうと住む家というよりは、資産として考えてるってことですね。それなら、住むのはマンションで、駐車場経営とかが一番いいけどね

あとは価格度外視の妄想ケースしか記載がないからね
531: 匿名さん 
[2015-12-16 13:35:17]
年末年始はマンションに住んでることを後悔しきり
532: 匿名さん 
[2015-12-16 14:13:09]
>マンションは災害時生きている可能性が高い


生きている可能性の確率とは、どのくらいですか?
感情論では根拠がない。
感覚的は話であれば、誰でも出来ますからね。
533: 匿名さん 
[2015-12-16 14:14:29]
>>528 悔いより杭が必要だったんだけどね
534: 匿名さん 
[2015-12-16 14:22:27]
>>530
購入するということは、所有する権利を買うということでしょう。
535: 匿名さん 
[2015-12-16 14:25:20]
>526

いつもタワマンの契約者スレご愛読ありがとうございます。
536: 匿名さん 
[2015-12-16 14:28:08]
マンションは低層ですよ。借景の美しい所を選んで下さい。
537: 匿名さん 
[2015-12-16 14:29:28]
>なぜ億近い差額を払って狭い場所に甘んじるのか理解できない。
そんなの価値観が違うからでしょ。あなたは車とかでも無駄にデカい車が好きそうですけど、
自分はフェラーリなどタイトで性能の良いスポーツカーが好き。値段は雲泥の差ですが、
あなたは、ただデカイのが好きなようなので、安くてデカいハイエースでいいじゃない。
同じ値段でもフェラーリとロールスロイスでは、大きさも性能も全く違うけど、上質である点は共通だね。
538: 匿名さん 
[2015-12-16 14:34:00]
あはは、マンションらしいせこい発想
539: 匿名さん 
[2015-12-16 14:34:50]
久々にヒステリックさんが登場なすったw
540: 匿名さん 
[2015-12-16 14:36:14]
>>537 それを3行でまとめて書きましょう。よろしくどうぞ。
541: 匿名さん 
[2015-12-16 14:36:56]
予算が無尽蔵の人は都心の戸建て。理由は明らかだよね、利便性や資産価値が高いから。
予算がせいぜい1億以下の人。田舎の戸建てか都心の狭いマンション。
ライフスタイルや価値観の違い、あとどちらがより所有欲を満たしてくれるか。
とかも関係してるくるね。区分所有か土地付きかなんて、再販できれば関係ない。
いくら田舎の土地を持っていても、売れなければ価値の無いただのゴミ。
区分所有でも買いたい人が多いエリアで再販できれば価値がある。
家を資産だと考えている人には、土地の形態より再販できる可能性の高いエリアを選ぶことが大事。
542: 匿名さん 
[2015-12-16 14:46:22]
>いくら田舎の土地を持っていても、売れなければ価値の無いただのゴミ。
>区分所有でも買いたい人が多いエリアで再販できれば価値がある。
それって、過去のデータ参照すれば明らかでは?
例えば10年前、20年前に買った田園調布の戸建てと、
同価格帯の麻布や恵比寿などのマンション。
現在ではどちらが高いキャピタルゲインが得られているか、そういう比較サイトないですかね?
家を資産だという人達にとっては、リターンが大事なんでしょうから。
543: 匿名さん 
[2015-12-16 14:52:51]
70%の直下型地震の確率と共存する利便性が必要なマンションさんって大変ですね
544: 匿名さん 
[2015-12-16 14:56:08]
マンションはいつまでたっても5W1Hができない
545: 匿名さん 
[2015-12-16 14:58:14]
>70%の直下型地震の確率

東海沖地震は私が小学校の頃から100%と言われ続け…
地震が予知できるような世の中になるといいですね。

あなたの家の近くにも活断層が…
546: 匿名さん 
[2015-12-16 15:02:15]
>>545 自然の法則から逃げよう、逃げられるなどと考えていることが愚かなんですよ
547: 匿名さん 
[2015-12-16 15:04:34]
>例えば10年前、20年前に買った田園調布の戸建てと、同価格帯の麻布や恵比寿などのマンション。
その比較データは分からないけど、マンション部門でいけば下記データが役に立つかと。

https://www.sumai-surfin.com/price/president/201003/best130.php

これ以上の資産効果が戸建てにあれば、戸建てもいいよね。
でも、大事なのは住み心地とか利便性とか安全性とか、資産価値より大事なものあると思うけど。
548: 匿名さん 
[2015-12-16 15:06:49]
>>547
都区部エリアと、都下エリアではリターンにかなりの開きがあるね。
都区部だと70%以上とかもあるけど、都下エリアの最高でも井の頭公園の18%かぁ。
戸建てのデータはどこかにないかね?
549: 匿名さん 
[2015-12-16 15:08:21]
戸建は上物の再販時の価値が…
土地はその時のそのエリアの利用価値でまた決まる
購入時と同じではない
550: 匿名さん 
[2015-12-16 15:11:19]
>予算が無尽蔵の人は都心の戸建て。理由は明らかだよね、利便性や資産価値が高いから

上物が無料になってもビビらないからでしょ!
土地が長期にわたって価値があるところなんて希少
551: 匿名さん 
[2015-12-16 15:11:26]
>戸建は上物の再販時の価値が…
マンションより不利だと言うこと?じゃあ絶対的に土地そのものの価値が大事ですね。
立地ということになるのかな。じゃあやっぱり都心部が有利そう。。
552: 匿名さん 
[2015-12-16 15:14:38]
まーた
賃貸マンションがマンション民に成りすまして戸建てを煽ってる構図か


553: 匿名さん 
[2015-12-16 15:19:06]
>じゃあやっぱり都心部が有利そう。。
それはそうですよ。土地の価値は圧倒的に都心部が希少。
マンションだろうと戸建てだろうと、建っている立地が全てです。
上モノはいずれ壊れていくし法的にも償却期間決まってますしね。
それを踏まえた上で、区分所有と一軒家、どちらに価値があるか?
再販できるという条件の上では、立地のいいほうでしょうね。
マンション、戸建てのいずれにせよ、再販できる可能性のより低い郊外エリアは、
これから人口減少社会になるのは明らかですから、圧倒的に不利でしょう。
買うなら都心部の戸建てかマンション、資産価値を気にする人ならその一択ですね。

554: 匿名さん 
[2015-12-16 15:27:56]
>>547
つまりここのマンションさんは、皆さん、港区か中央区か渋谷区って事なんですね。
555: 匿名さん 
[2015-12-16 15:35:02]
売ることばかり考えて住んでる人って貧乏臭いよな。
車のシートにビニールつけたまま乗ってる感じだね。

土地の値段は上がったり下がったりするし、建物は時間が経てばゼロに近づくものだ。
ライフスタイルに合った快適な家で暮らしながら、資産は別の所で増やせばいい話。
556: 匿名さん 
[2015-12-16 15:37:08]
>>554 そういうことでしょうね

このスレッドは 【都内の賃貸マンションVS都内購入物件】でFAでしょうね。
557: 匿名さん 
[2015-12-16 15:37:26]
554は短絡的な単 細胞な感じ。教養レベル低そうw
558: 匿名さん 
[2015-12-16 15:40:52]
小金井君が抜けてるわ
559: 匿名さん 
[2015-12-16 15:42:05]
小金井君は栃木でしょ
560: 匿名さん 
[2015-12-16 15:42:29]
>ライフスタイルに合った快適な家で暮らしながら、資産は別の所で増やせばいい話。
その通りですよね。ここの戸建て派の中には、分譲マンションは利用権に過ぎないだの、
何かあると区分所有がどうだのと、屁理屈を書き続ける非常識な人がいますが、
全くの見当違いだということを認識してもらいたいものですね。
561: 匿名さん 
[2015-12-16 15:47:53]
>560
まあ区分所有じゃ、どう頑張っても「ライフスタイルに合った快適な家」にはならないから。
残念だねぇ。
562: 匿名さん 
[2015-12-16 15:51:52]
↑理解不能なのですが、ではあなたにとって「ライフスタイルに合った快適な家」
とはどういう家ですか?土地付き所有権の戸建て、はライフスタイルには関係ないですよね。
立地、価格、広さ、利便性などあなたのライフスタイルを鑑みて、具体的に書いてみて下さい。
563: 匿名さん 
[2015-12-16 15:55:57]
>「ライフスタイルに合った快適な家」
6畳ほどのガラクタを収納できる豪邸
564: 匿名さん 
[2015-12-16 15:55:59]
他人と共同で住むってほんと大変なことだよね。
それだけでもぴりぴりするのに、
あんな不誠実な問題が起きると大変だから余裕はないよね。
565: 匿名さん 
[2015-12-16 16:00:20]
マンションさんキレてる。
杭打ちで問題で年末ノルマきついみたい。
566: 匿名さん 
[2015-12-16 16:00:40]
>6畳ほどのガラクタを収納できる豪邸
マンションにもトランクルームといって、各戸に専用スペースを設置している物件もありますよ。
別に豪邸である必要はありません。
567: 匿名さん 
[2015-12-16 16:01:03]
我が家は4LDK、160㎡の都心部マンションです。通勤通学に便利なだけでなく、
最寄りの山手線、地下鉄駅まで徒歩5分ですが、高台にあるので非常に静かな環境です。
食事は駅前に多くありますし、スーパーも5軒ほど駅の周りにあります。
更に、銀座のデパートまで地下鉄で10分も掛かりませんし、
コンサートホールなどの文化施設や大学病院なども至近で便利です。
また資産価値的には、このエリアはリセールバリューも安定して高いので、
過去のデータですが20年間で4割ほど値上がりしていますので、
もし今売りに出しても、買った当時の4割増しで売れるようですので安心です。
そういう意味でも、資産をドブに捨てるような価値の無い郊外の戸建てにはとても住めません。
568: 匿名さん 
[2015-12-16 16:03:03]
>ライフスタイルに合った快適な家
戸建てさんは、全く例を挙げられないようです。まさか田舎の借家住まいなのでしょうか。
569: 匿名さん 
[2015-12-16 16:05:09]
それだけ?他にはないのかしら。
571: 匿名さん 
[2015-12-16 16:09:24]
>戸建てさんは、全く例を挙げられないようです。まさか田舎の借家住まいなのでしょうか。


分譲賃貸マンションさんが、借家と一緒にしないで欲しいアピール入りました
572: 匿名さん 
[2015-12-16 16:09:48]
>562
色んな家族が一つの屋根の下で暮らせば妥協するしか無いだろ。

子供がいる家庭←→夫婦のみ
30代←→70代
車に乗りたい人←→電車バスで構わない人
一日中室内にいる人←→夜中に帰って来て寝るだけの人
タバコ吸う人←→嫌煙な人
神経質な人←→おおらかな人

我慢の共同生活が快適ですか?
573: 匿名さん 
[2015-12-16 16:10:13]
資産価値があるって
基本的に快適で安心で便利ってことです
574: 匿名さん 
[2015-12-16 16:13:02]
>>573 資産価値にのみ視点をあてて、他は直視出来ないと言っているようなもの。
基本的な安心と、基本的な快適さは、資産価値で埋められると言うとても不思議な話をしておられる。
575: 匿名さん 
[2015-12-16 16:14:55]
>>573 杭問題のマンションに資産価値があれば、「快適で安心」と言い切れるって事ですね
577: 匿名さん 
[2015-12-16 16:17:03]
>色んな家族が一つの屋根の下で暮らせば妥協するしか無いだろ。

それって、まさに2世帯住宅などの例ですよね。

>子供がいる家庭←→夫婦のみ
>30代←→70代
>車に乗りたい人←→電車バスで構わない人
>一日中室内にいる人←→夜中に帰って来て寝るだけの人
以上、子世代、親世代ですよね。

>タバコ吸う人←→嫌煙な人
>神経質な人←→おおらかな人
これはケース・バイ・ケースかな。

>我慢の共同生活が快適ですか?
快適ですか?マンションのほうが適度の距離感があって快適だと思いますが…
579: 匿名さん 
[2015-12-16 16:20:24]
相変わらず賃貸マンションは論理構築ができないんだな
580: 匿名さん 
[2015-12-16 16:21:48]
まあ、賃貸だろうが購入だろうが
安心して住める移住空間がいいよね
581: 匿名 
[2015-12-16 16:25:40]
叩きのめされると、賃貸連呼ですね
毎度見事です!
582: 匿名さん 
[2015-12-16 16:27:42]
皆さん少しは恋愛しましょうよ
いろいろ糧になりますよ
583: 匿名さん 
[2015-12-16 16:32:36]
>>579
ちなみに、>567ですが賃貸ではなく分譲マンション住まいです。
快適に住めるなんていうのは最低限のことで、キャピタルゲインも考慮したので、
都心の良立地の分譲マンションの一択でした。賃貸は掛け捨てですから勿体無いですし。
将来のことは分かりませんが、20年以上住んでいても少なくとも4割以上の値上がりとは、
満足の行く選択だったと思います。もし賃貸にしていたら同じ間取りだと、
20年間で約1億5千万円以上ぐらい家賃に消えていた訳ですからね。賢く家選びは行いたいものですね。
584: 匿名さん 
[2015-12-16 16:33:48]
>>583
港区中央区渋谷区ですか?
585: 匿名さん 
[2015-12-16 16:36:53]
>杭問題のマンションに資産価値があれば

あるでしょ
586: 匿名さん 
[2015-12-16 16:40:12]
>そういう意味でも、資産をドブに捨てるような価値の無い郊外の戸建てにはとても住めません

>>567
>>583
>都心の良立地の分譲マンションの一択でした。賃貸は掛け捨てですから勿体無いですし。
>将来のことは分かりませんが、20年以上住んでいても少なくとも4割以上の値上がりとは、
>満足の行く選択だったと思います。もし賃貸にしていたら同じ間取りだと、
>20年間で約1億5千万円以上ぐらい家賃に消えていた訳ですからね。賢く家選びは行いたいものですね。



なるほどそれはとても賢いですね。
だとすると、こうですかね



そういう意味でも、資産をドブに捨てるような価値の無い賃貸にはとても住めません
587: 匿名さん 
[2015-12-16 16:42:16]
>583
>もし賃貸にしていたら同じ間取りだと、
20年間で約1億5千万円以上ぐらい家賃に消えていた訳ですからね。賢く家選びは行いたいものですね。

良かったね。賃貸じゃなくて。

588: 匿名さん 
[2015-12-16 16:44:33]
マンションは今日も暖かくて静かってこと
589: 匿名さん 
[2015-12-16 16:44:54]
567ですが、分譲と賃貸どちらがお得なのか少し計算してみました。
まず賃貸の場合。20年間同じような間取りの部屋を借りていた場合。
家賃70万=840万(1年間)x20年=1億6800万円。=掛け捨てです。

我が家の場合=20年前に約2億5000万円で購入。
管理費、固定資産税など毎年約110万円x20年間で2200万円。
現在のところ、約4割値上がりしているのでその価値は約3億5000万円。
そこから2年間の管理費+税金など引くと=3億2800万円の価値。

賃貸していた場合より、約1億6000万円のプラス効果があった計算です。
賃貸より分譲のほうが効率が良いという結果ですね。
もちろん、これはリセールバリューの高い都心部での話です。
郊外や田舎など再販できる可能性の低い立地ではこうはいかないでしょうね。
590: 匿名さん 
[2015-12-16 16:47:00]
>そこから2年間の管理費+税金など
20年間の誤りです。失礼。
591: 匿名さん 
[2015-12-16 16:49:44]
>>589
つまり1億未満のマンションは、立地も悪く全く価値がないが、2億以上のマンションは価値があるわけですね。
マンションはこのくらいのレベルじゃなきゃ良さを語れません。マンションさんは皆さんこのレベルなんですね。
592: 匿名さん 
[2015-12-16 16:49:50]
お金を溝に捨てるのが好きならマンションへ
でも募金でもしたほうが有意義だよ
593: 匿名さん 
[2015-12-16 16:51:30]
>>591
はい。ここのマンションは全員都心の数億物件ですよ。それ以外ならマンションにする意味もないので。
594: 匿名さん 
[2015-12-16 16:53:12]
なるほど。じゃあ、>589の例を郊外の戸建てに当てはめてみよう。

>我が家の場合=20年前に約2億5000万円で購入。
>管理費、固定資産税など毎年約110万円x20年間で2200万円。
という条件だけど、これが郊外戸建てだと20年で4割は下がっているから・・・
価値は約1億5000万円に目減りしている。 そこから20年間の管理費の代わりに、
庭の剪定費用や補修費用+税金など引くと=1億2800万円の価値。
約半分の価値になってしまっている。
やっぱり所有権だの区分所有だの以前に、立地が大事だということのようだね。
以上でファイナル・アンサーかな。
595: 匿名さん 
[2015-12-16 16:54:26]
>593は戸建てによる成りすましですね。そんな事書き込んで楽しいの?理解不能だわ。
596: 匿名さん 
[2015-12-16 16:55:47]
>つまり1億未満のマンションは、立地も悪く全く価値がないが、2億以上のマンションは価値があるわけですね。


ああ、こういう分析力は面白いですね。

1億未満であれば、1億以上のマンションに匹敵する良さが無ければ価値に響いてくるけれど、
2億以上のマンションになってくると、その時点での価値は大きいので+αで利便性が付随すると更に価値があるって事ですね。

安い価格であることが、良いわけではないですからね。
安いと割高で、高いと実はお得なお買い物だったりしますからね。

597: 匿名さん 
[2015-12-16 16:56:57]
591=593の自演ですね。しかし学ばない人ですね。
2億以上のマンションだから価値があるということでなく、
要はマンション、戸建ての比較ではなく立地によるということなんでしょ。
2億以上の戸建てでもマンションでも、郊外にあったら価値はだだ下がり。
もっと賢くなりなよ。苦笑
598: 匿名さん 
[2015-12-16 17:04:22]
>2億以上の戸建てでもマンションでも、郊外にあったら価値はだだ下がり。


郊外にある2億以上の戸建てならば、理解は出来る

しかしながら郊外にあるマンションが、マンションにとっての大切な利便性を省き、2億である、というマンションにおいては価値があるのかどうなのか、ということに疑念を持つのも理解出来る

郊外にある2億以上のマンションがあるのであれば、それはそれで興味が沸いてきますね
599: 匿名さん 
[2015-12-16 17:06:00]
>>597
立地がそれだけよければ当然戸建ても資産価値があるんだけど、そんな事も分からないのかな?
マンションだけが資産価値があるという根拠にならないよ。
600: 匿名 
[2015-12-16 17:08:19]
でも、住宅地は不便だから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる