注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

604: 匿名さん 
[2015-11-21 11:25:16]
室内の湿気を壁内に入れない方がいい。これに疑問を持つ人はいませんよね。

それで現状多くは、断熱材の内側に防湿層を設けて施工されています。
これは袋入り断熱材だったり、気密シート施工で兼ねていたりです。
当然高気密化する施工程、壁内は密閉され易いので防湿は重要になります。
(窓の結露がもし壁内に移っては、大変なことになります)

その重要となって来た防湿施工ですが、日本はちょっと遅れてるのです
高気密高断熱はいいのですが、日本でこそ本来重視すべきは防湿です。
少なくともアメリカはその点進んでいて、内装ボードで気密防湿するのが
一般的になっています。
特に湿気に弱いツーバイフォーの多いアメリカでは、まずは気密より防湿を
重視した結果らしい。
(この施工状況は、海外のHPを見れば見つかりますので、よかったら検索して下さい)

そんな家を持たせる技術の進んでいるアメリカですが、実はこれ
あくまで想像ですが、地震の揺れには弱そうな気がする。
日本においては正直どうかなと、思えなくはありません。

じゃあ何が言いたいのか?
つまりですね、今の日本は高気密に浮かれて進む、しかし建物にとっては
本来もっと重要な防湿を、そのままおざなりにしてしまっていいのだろうか?
ということです。
内装ボードの外側、断熱材の内側は壁内です。そこにシートを張って防湿されても
トンネル内で通行止めみたいな状況です。バックで内装をもどらないといけない
戻るためには水が蒸発しなければ戻れません。戻れなければ壁内はずっと湿潤です。
あくまで仮定の話なのですが。

「我が家の断熱は完璧、隙なども微塵もなし、だから壁内結露がなぞありえない」
そういう家ならばいいのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる