三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 17:03:30
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575295/

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~87.90平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-09 21:49:17

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18

403: 匿名さん 
[2015-09-15 20:25:22]
エリートって結構みなさん埋立て地を嫌がりません?

あと街に子供が多すぎて落ち着かないそう。
404: 主婦さん 
[2015-09-15 20:30:25]
豊洲に住んでるけど、医者も弁護士も近所にはいないわ。
よくママ友会するけど、以外と普通の旦那さんだよ。
うちもサラリーマンだし
405: 匿名さん 
[2015-09-15 20:54:59]
>>393
「認可外をイオンの中に無理やり作る」とありますが
410: 匿名さん 
[2015-09-16 15:50:45]
ぶっちゃけ保育園なくてよくないか?
ベビーシッターで十分。
豊洲はエリート多いから、みんなベビーシッターでしょ!
411: 匿名さん 
[2015-09-18 23:50:42]
ココ盛り上がらないね
もはや終わった物件なのかな
412: 匿名さん 
[2015-09-19 00:18:04]
ここって豊洲では過去最高に高いんですよね?立地は良いですが、仕様とかも一流なんですかね
413: 匿名さん 
[2015-09-19 01:57:11]
仕様は標準仕様。
三井が住友の真似をして限界価格に挑戦したマンション。
売れ残りは住友同様に3年でも5年でもショイコムつもりかな?
414: 匿名さん 
[2015-09-19 08:14:14]
人気あるみたいですよ。
1期で300戸以上売れたようです。
2期から値を上げたので、みんな引いてるのかな?
私はこれが湾岸が安く買える最後のチャンスだと見てます。
415: 匿名さん 
[2015-09-19 08:21:34]
標準仕様?結構豪華だと思いましたけど。
ホームページに出てますよ。
416: 匿名さん 
[2015-09-19 08:24:49]
盛り上がらないって、、、

もう、パート18だよ(笑)
417: 匿名さん 
[2015-09-19 08:37:14]
知り合いの医者や弁護士は豊洲あたりに住んでますよ。なんで知り合えないんだろうね。
418: 匿名さん 
[2015-09-19 08:51:53]
1億円5千万くらいの部屋だと、流石に普通のサラリーマンは住んで無さそうですね。
419: 匿名さん 
[2015-09-19 11:48:46]
>>416
間違いなく湾岸タワマンNo. 1のスレ数になるでしょう
420: 匿名さん 
[2015-09-19 12:40:33]
まぁ、豊洲は有数のセレブの集う街ですから、注目されて当然なのでは?
421: 匿名さん 
[2015-09-19 12:54:53]
パート18も物件自体の会話は皆無で、延々坪いくらだ、最後のチャンスだを延々繰り返してるだけだからね。
豊洲近辺の物件のスレは最近全部それ。
422: 匿名さん 
[2015-09-19 15:20:55]
セレブは分からないけど、良い街になったよね。
423: 匿名さん 
[2015-09-19 15:44:23]
でも津波や液状化が心配
424: 匿名さん 
[2015-09-19 16:54:30]
液状化リスクはともかく、まだこの辺で津波心配してる人いるんだね。
425: 匿名さん 
[2015-09-20 00:53:12]
子育ては保育園だけでなくベビーシッターに頼めるし、ららぽーともあるし、最高ですね
426: 匿名さん 
[2015-09-20 02:58:19]
豊洲シビックセンターも24日にオープンしますね。戸籍やこども関係の手続きも可能に。江東区が豊洲に注力しているのは確かですね。
427: 匿名さん 
[2015-09-20 05:49:59]
東京湾奥で津波ですか(笑)
428: 匿名さん 
[2015-09-20 05:51:18]
未だに塩害気にする奴も居るしね。
空気に塩が溶けるとでも思ってるのかね。
429: 匿名さん 
[2015-09-21 11:14:26]
豊洲って急激にマンションができて人が増えて行政の部分が追いついていないなと感じることが多々ありましたが
やっと追いついてきているなというふうになりました。

まだ足りないと思う部分はあるとは思いますが、
何もされないよりも、少しずつですが改善されているという点は評価してもいいと思います。

小学校もやっと新しくできるということですし。
江東区が豊洲に注力しているのではないか、というのは同感です。
430: 匿名さん 
[2015-09-21 18:33:06]
良い街になったよね。
431: 購入検討中さん 
[2015-09-21 18:55:49]
なんか、最近は新築の方が安いよね。
なんか、最近は新築の方が安いよね。
432: 申込予定さん [男性 20代] 
[2015-09-21 20:21:21]
第2期の登録日と抽選日決まったようですね。2LDK欲しいです。2LDKはそんなに人気ないかな?何階にするか迷います。
433: 匿名さん 
[2015-09-21 23:03:49]
デベとして三井は好きなんだけど、湾岸タワマンはちょっとなぁ。
434: 匿名さん 
[2015-09-21 23:57:19]
私もタワーマンションは不安があるので、ここにします。
435: 匿名さん 
[2015-09-22 04:56:18]
>>428
湾岸に塩害はないだと?よくそんな嘘がつけるね。
俺は長谷工アーベストの担当から湾岸マンションは塩害で機械設備の寿命が短いことを聞いてるんだが。
彼らはたくさんのマンションを管理してるから実際の話だよ。
俺は陸地のマンションに住んでて理事だったときに聞いた話。
436: 匿名さん 
[2015-09-22 11:05:35]
嘘くさいなぁ。どこの湾岸マンションで、どの程度の塩害があったって?(笑)
437: 匿名さん 
[2015-09-22 11:06:12]
まさか、空気に塩が溶けるとか思ってるの?(笑)

どうやって塩が飛んでくるんだい?(笑)
438: 匿名さん 
[2015-09-22 11:11:42]
Skyzの相場が上がり続けてますね。
私は400万までは上がるとおもってます。
実力あるのに安く分譲されすぎです。
439: 匿名さん 
[2015-09-23 20:37:44]
バラの数どうなってるんでしょうか。
440: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-09-24 08:08:31]
>>439さん
先週2期販売で見てきましたが、ちらほら程度でしたよ。条件に合う部屋が1期で完売か3期以降で、悩み中です。
441: 匿名さん 
[2015-09-24 12:09:38]
>>440
有難う御座います。第2期は北西、南東向きとかが中心でしたね。やはり人気は南西側なんですかね。
442: 匿名さん 
[2015-09-24 12:39:46]
>>435
ネガから湾岸住民は不動産営業に騙されすぎ。
とよく言われますが、あなたも他所を買わないように騙されてませんか?
443: 匿名さん 
[2015-09-24 12:48:13]
>>437
実際にどれだけ塩害があるのかは分かりませんが、湾岸エリアの分譲マンションで標準で設置されてるエアコンやエコキュートの室外機は塩害対策仕様のものが多いですよ。
444: 匿名さん 
[2015-09-24 13:49:19]
 最初からそういうものがあるのなら、対策されたものをつけるっていうのが一番安心ではあると思います。
塩害対策ということは、錆にくいということなのでしょう。

 第2期は1期とは違うプランが出てくるということみたいです。
今、公式ホームページに掲載されているのは、第1期のものと2期のもの、どちらなのでしょうね?
ちょっと気になりました。
445: 匿名さん 
[2015-09-24 14:46:58]
晴海に住んでたけど、やっぱり塩害はありました。駐車場の鉄部塗装は当初10年くらいの予定だったけど、五年しか持たなかったです。維持費はやはり内陸よりかかりそうです
446: 近隣住民 
[2015-09-24 15:12:41]
>>438
先日スカイズ新築中古見てきました。
やはり豊洲駅から遠く、車ならまだ問題ないですが徒歩だとバスもないし、非常に不便ですよね。
ゆりかもめなんか使わないし…
400はどうあがいても無理だと思います…
こちらのマンションだったら、まだ400望める気がしますが。
447: 匿名さん 
[2015-09-24 18:37:55]
流石に塩害は無いかと。
空気に塩が溶けて飛んでくるの?
448: 匿名さん 
[2015-09-24 18:54:53]
実際のところどうなんでしょう、塩害は。
すぐそこは海なわけですから、海水のそばということは塩害も考えないといけないとは思うのですが、外海のように波が打ち寄せるような海岸とは違うので、それほど酷いわけでもないのかなとも思うのですが。
言われてみれば、激しい波の無い湾岸ではどうやって塩が飛んでくるのか思いつきません。
449: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-09-24 19:19:03]
>>448
塩害は湾岸スレでやってください。
ここだけではありませんので。
451: 匿名さん 
[2015-09-25 08:06:26]
海水も蒸発するだろ。海沿いの風は塩分を含んでるよ。
少しは小学校に戻って理科の勉強をしたらいいよ。
452: 匿名さん 
[2015-09-25 08:08:39]
地球の水面からは目に見えないだけで、常に大量の水分が蒸発してます。
もし、この蒸発がなければ、雲はできず、地球は火星のようになります。
453: 匿名さん 
[2015-09-25 18:39:22]
海岸と湾岸とではちょっと違うかもしれないけど、潮風にあたると
健康になるって聞いたことありますから、悪いことばかりではないかもです。
マンション周りには広場が多くて、空間的に余裕が感じられますし、
桜並木があって春が楽しみです。
ただ、夜とか寂しくないですか?遅い時間の帰宅とか女性でも大丈夫でしょうか?

458: 匿名さん 
[2015-09-25 21:31:06]
まさか、蒸発したら空気中に塩分が含まれると思ってるの?

まさかね(笑)
459: 匿名さん 
[2015-09-25 21:32:04]
さすがにネタだと思いたい。蒸発して空気に塩が溶けることはありません。
460: 購入検討中さん 
[2015-09-25 22:34:49]
潮風には塩分が含まれるので海沿いでは干物が出来るとか。
海のないところで魚を干すと魚が腐るらしいです。
461: 匿名さん 
[2015-09-25 22:51:32]
潮風には細かい海水の飛沫が混ざって飛んでくるから塩害が発生するんだけど、それは波が荒く
風が強い海に面している場所のこと。東京湾岸は内湾なのでまず塩害は発生しないです。
湾岸に10年住んでいて何の影響もありません。
462: 匿名さん 
[2015-09-25 23:06:17]
東京湾奥は波が無いので、塩害は無いですよ。

未だに塩害があると思ってる人が居るとは驚きです。
今はグーグルで検索が簡単になったのに。。。
463: 匿名さん 
[2015-09-25 23:27:03]
4LDKのプラン、すべての居室に窓があるし、リビングインではないので独立性も高く、部屋数が必要な人にとってはとてもいいんじゃないかなと思いました。気になったのは収納でしょうか。家族数が多くなることが想定されるでしょうから、これだと足りなくなったりしないのかしら…?なんて思いまして。居室のクローゼットもあまり広いものではないので、チェストはどうしても必要になってくると思いました。
464: 近所から引っ越し予定 
[2015-09-26 09:03:38]
>>463
確かに最近のマンションに珍しく?トランクルームがないので収納に悩みますよね。
うちもクリーニングの季節預かりとかを活用しながらがんばっていこうと思いました。
465: 匿名さん 
[2015-09-26 12:07:21]
>>438
スカイズの中古成約はまだ坪単価355万円だよ。今月だけど。
466: 匿名さん 
[2015-09-26 16:12:35]
冬物の羽毛布団とか、あとはコート類っていくら圧縮しても大きい物は大きいんですよね。
お金かかっちゃいますが、預かりサービス利用するしかないのかも。
デベ側も推奨している場合もあるみたいですが(住民だと割引になりますよ−、と)
こちらもそういうのがあるのかしら。
あとは家具で工夫していく(ベッドやソファの下は収納、すきまを活かした収納)しかないのかな。
467: 匿名さん 
[2015-09-26 16:29:22]
>>465
40階じゃなくて低層階でその単価出せたらドヤ顔していいよw
468: 匿名さん 
[2015-09-26 18:17:23]
ほんと、マンションの収納には悩みがつきませんです。家具を置くと部屋が狭くなるし、かといって作り付けの収納だけではどうしても不足がちですし、なるべく無駄な物を減らして、上手に工夫していくしかないのだろうと思います。
こちらのマンションの場合だと、ウォークインのある間取りと、細々とした収納がいくつもある間取りと、どちらかの選択になりますが、どちらが便利なのでしょう。
469: 匿名さん 
[2015-09-26 18:42:14]
新築の方が安くなってきたね。
470: 匿名さん 
[2015-09-26 21:20:47]
こういう相場の時は中古より新築の方が安くなる。
471: 住民でない人さん 
[2015-09-26 23:39:16]
>>468
衣類の収納は、クローゼットチェスト含めて1人につき間口が2メートル必要と言われています。
今のご自宅の現状はいかがでしょう。
472: 匿名さん 
[2015-09-27 12:15:47]
あまり急いで売る必要ないようです
473: 匿名さん 
[2015-09-27 12:46:55]
オリンピックの準備始まると、建築費が高騰するからね。
中古が高騰するのは今からだよ。
474: 匿名さん 
[2015-09-27 15:31:29]
>>473
相変わらずまだやってたんだ。
475: [ 20代] 
[2015-09-27 21:02:52]
豊洲西小学校西隣に何が出来るか心配です
476: 匿名さん 
[2015-09-28 06:19:38]
そしてオリンピック終わったら暴落です。
477: 匿名さん 
[2015-09-28 06:27:35]
暴落する理由もないのに暴落するわけないでしょ(笑)

むしろ値上がりするのでは?街が綺麗になるわけだから。

478: 匿名さん 
[2015-09-28 06:29:17]
ネガって自分の頭で考えないの?


塩が飛んでこないのに塩害があるって言ったり、暴落する理由もないのに暴落するって言ったり。

空気に塩が溶けるとか思ってるの?どうやって塩が飛んでくるのよ。
オリンピック後、なぜ暴落するのよ。値上がりする理由って街が綺麗になるとかでしょ?暴落する理由って何?
479: 匿名 
[2015-09-28 07:58:37]
塩は風に乗りますよ
砂ぼこりに付着していたり

http://electric-facilities.jp/denki4/engai.html

480: 匿名さん 
[2015-09-28 08:43:57]
波は無くても、潮の満ち引きで海水に浸った部分に塩が残り、それが埃に混じって飛びますよ。
湘南とか外房に比べたら、家電や車へのダメージは実感出来ませんが間違った認識を広めるのは良くないですね。
481: 匿名さん 
[2015-09-28 09:15:54]
収納の話がでていますが、WICのある間取りのほうが、細々とした方よりはいいんじゃないかと思います。
形や大きさがイレギュラーなものは、WICの方が収納しやすいからです。
ゴルフバッグとか、あとはキャンプ用品とか、
そういうものはやはり大きい収納でしょう。
そういうものがない場合は、そこまで気にしなくともいいのかもしれません。
WICの欠点は通路を作らないと奥の物が取れないので、
見た目よりは収納できない点にありますから。
482: 匿名さん 
[2015-09-28 20:44:19]
そろそろ中古マンションの値段下がり始めないかな…。中国の景気も停滞し始めたし、ヨーロッパだって怪しい。
そうすると、ここが最後の高掴み物件ってなる可能性も充分にあるな…。
483: 匿名さん 
[2015-09-28 21:10:34]
>>482
土地価格上昇中ですよw
そういう相場観だから、安値掴みできないんですよ~
484: 匿名さん 
[2015-09-28 21:23:13]
来年からは建築費も高騰するぞ。
早めの行動が大切。
485: 匿名さん 
[2015-09-28 21:25:55]
少なくともオリンピックまでは値下がり理由無いぞ。
終わったからって値下がりする理由が無いのが怖いところ。
486: 匿名さん 
[2015-09-28 23:17:44]
不調と言われているここも2期で大胆に値上げしてきた部屋があるしね。
487: 匿名さん 
[2015-09-28 23:25:40]
当初パークコートのつもりだったのに、豊洲にはまだパークコートは早いからってパークホームズになったという噂は本当?
488: 匿名さん 
[2015-09-28 23:36:47]
ウソ
489: 匿名さん 
[2015-09-29 05:59:34]
不調じゃなくても不調だと言い張っちゃうのが掲示板の怖いところ。
嘘を嘘と見抜けないと掲示板使うのは難しいよ。
490: 匿名さん 
[2015-09-29 08:28:22]
>>489
好調じゃなくても好調と言い切っちゃうのが掲示板の怖いところ。
まあ、値段を上げた割に、まずまず売れたのを好調と言って煽りたい気持ちは解る。
みんな冷静に判断しだしたら、それこそ全く売れなくなっちゃうもんね!
491: 匿名さん 
[2015-09-29 08:33:17]
どうした?悔しかったのか?(笑)

492: 匿名さん 
[2015-09-29 09:45:20]
建物の形が雁行型なので、見た目の圧迫感は普通の箱の形のものよりはいいのかなと思いますが、
強度的にはどうなのでしょう?

ノーマルなものと比べた時に特に差がなければいいのですが。

角が増えることで、負担になる場所が増えてしまうとかはないのかな?と思いました

吹き抜け構造だからそこまで心配はいらないのでしょうか。
493: 匿名さん 
[2015-09-29 11:33:34]
ズラした部分って90度に向き合ってるんじゃないの。
近くから互いに丸見えか。。
トライスター型は120度で多少離れる感じだからマシかな。
494: 匿名さん 
[2015-09-29 18:04:29]
雁行型という言葉を知らなかったので公式サイトの説明を読んでみました。
二棟をずらすことでいろいろな効果があるのだなと勉強になりました。
圧迫感が軽減されるとかほんとかななんて思っちゃいましたけど。

たしかにずれている部分の互いの視線が気になりそうではありますね。
地震の時の揺れもどんな風になるのかななんて思いました。
495: 匿名さん 
[2015-09-30 06:06:41]
>>470
スカイズの中古成約実績でも坪単価355万円までいってるしね。パークシティ豊洲はもっと高い。中古をいろいろ回ると結局新築に…
496: 匿名さん 
[2015-09-30 06:41:57]
新築の方が安くなってるよね。
497: 匿名さん 
[2015-09-30 07:53:16]
豊洲はそうだけど、都心では新築の方が高くなってる。
新築が割安で買えるのは豊洲くらいだよ。
498: 匿名さん 
[2015-09-30 08:20:30]
スカイズは今年のグッドデザイン賞を受賞したみたいだね。ここも斬新なデザインだから受賞できそうかな。
499: 匿名さん 
[2015-09-30 08:24:12]
>>497
パークホームズ豊洲の次は分からないけどね
500: 匿名さん 
[2015-09-30 08:33:35]
ここはインフィニティのデザインによって免震効果を高めている。免震とデザインの相互効果がこれからのトレンド。
501: 匿名さん 
[2015-09-30 08:38:40]
>>496
PCTの中古は坪単価430超えてる部屋もある。
502: 匿名さん 
[2015-09-30 14:35:30]
グッドデザイン賞って自分たちで申し込まないとそもそもエントリーができないのですよね?
こちらはしているのかな。
八の字みたいな形を上からしているなと建物のこと思ったんですが、
インフィニティデザインですか。
ソッチのほうがかっこいい(笑)
免震効果高いんですか!
503: 匿名さん 
[2015-09-30 17:53:39]
>>502
縦マリオンのデザイン採用で壁面を分節して圧迫感を抑え、吹き抜け空間に風が流れるようボイド給気スペースを設け、6つの角住戸をつくり出しているのも特徴的なデザイン。
まさに風のデザインのマンションだよね。
504: 匿名さん 
[2015-09-30 17:57:54]
豊洲は中古の値上がり早いので、、新築がお得。
505: 匿名さん 
[2015-09-30 18:23:42]
スカイズはポテンシャル高いから400万まではスグに到達すると思います。
506: 匿名さん 
[2015-09-30 20:26:48]
万が一は、あるから。
埋め立て地は、怖くて住めない!
507: 匿名さん 
[2015-09-30 20:56:52]
万が一をあるとみるかないとみるかだね。宝くじは当たるかもしれないけど大地震は起こらないという臨機応変な姿勢なら問題なし。そういうほうが人生も楽しい。
508: 匿名さん 
[2015-09-30 20:57:38]
でも、、内陸の方が危険性高いよね。。。

確率で選んだら、、やっぱり湾岸が安全かな。
でも、、内陸の方が危険性高いよね。。。確...
509: 匿名さん 
[2015-09-30 23:06:03]
安全を選ぶか日々の生活の満足度を選ぶかなのではないでしょうか。
住みたいところに住むのが一番と誰かが言ってました。それもそうかなと思えます。

ところで、書き込みを読んでいて気になったのですが
豊洲は中古の値上がり早いので、、新築がお得
ってほんとですか?中古の方が高いの?
となると、このマンションも資産価値が高いと思って良いのでしょうか?
510: 匿名さん 
[2015-10-01 00:57:33]
中古成約価格が高いのは、二三丁目の人気エリアが中心かなと。ここも五年後のリセール期には人気がでるかもしれません。もう少し飲食、オフィス系が周りに建つなら期待大なのですが、法規制あるんでしょか?
511: 匿名さん 
[2015-10-01 08:05:58]
豊洲はオフィスや飲食多くなったと思うけどね。
フォレシアとか行ってみたら?
512: 匿名さん 
[2015-10-01 09:02:05]
>>509
ここの相場は分かりませんが、
一般論としては、新築は価格
決定から竣工まで時間がある
ので、その間に時価で取引さ
れる中古の方が高くなること
はある。住友新築は、都度、
時価で値付けするので例外。
513: 匿名さん 
[2015-10-01 20:42:28]
まあ、住友のやり方の方が正しいような気がするけどね。
新築の方が安い豊洲は異常だと思うぞ。
514: 匿名さん 
[2015-10-03 04:24:34]
ちょっと前は、こんな感じ。やはり、今はバブルだね。
ガーデンヒルズも、今は、坪450〜みたいな感じだし。

http://sp.community.house.goo.ne.jp/thread/266091/res/1-2000/

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン
http://www.nomu.com/mansion/1149139/
 坪274万円 6,850万円 82.5m² 2009年 41階/48階建

シティタワーズ豊洲ザ・ツインサウスタワー
http://www.nomu.com/mansion/1158528/
 坪255万円 6,890万円 89.01m² 2009年 28階/48階建

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン ノースタワー
http://www.nomu.com/mansion/1179211/
 坪234万円 5,250万円 73.87m² 2009年 21階/48階建

広尾ガーデンヒルズ イーストヒルA棟
http://www.nomu.com/mansion/1092506/
 坪388万円 8,490万円 72.09m² 1983年 1階/9階建
515: 匿名さん 
[2015-10-03 06:52:46]
パークシテイー湊ザタワーは坪450-500普通住戸ですぞ。住まいサーフィンの櫻井さんの記事に、真実味が出た。
516: 匿名さん 
[2015-10-03 11:32:36]
>>514
どん底の値段と比較して、それより高いからバブルとか笑止
517: 匿名さん 
[2015-10-03 12:10:58]
世田谷の戸建ても100万円で買えた時代があったんだよな。

高くなったよな。
518: 匿名さん 
[2015-10-03 12:17:21]
来年からは建築費高騰も始まるし、インレも始まりそうだしね。
519: 匿名さん 
[2015-10-03 12:25:17]
オリンピック関連施設の建設始まったら大変だろうね。
マンションなんて作ってられないだろうし、中古価格が高騰しそう。
520: 匿名さん 
[2015-10-03 21:17:47]
>>511
だからフォレシア界隈の三丁目が豊洲の人気エリアってことでしょ
521: 匿名さん 
[2015-10-03 22:11:25]
>>520
今まではね。これからはまだ開発の残っている2丁目、5丁目、6丁目方面の人気と逆転する可能性は大いにあるっすね。
海辺の開放感や、眺望面では3丁目はあんまりですからね。例えばガスってな〜にや、住宅展示場跡地にタワマン建ったら間違いなく3丁目越えるでしょうね。
522: 物件比較中さん 
[2015-10-04 08:25:58]
二期は何戸販売になるかな〜
523: [ 20代] 
[2015-10-04 13:14:48]
バラの数増えましたね。北西が人気そうです。
524: 匿名さん 
[2015-10-04 14:39:38]
6丁目は化ける可能性あるな。
525: 匿名さん 
[2015-10-05 01:54:19]
>>523
北西は2期でほぼ完売の勢いですね。眺望と価格のバランス考えるとお得感あるので当然でしょうか。
晴海と勝どきタワーが完売間近なので、いよいよ周辺にライバル物件もなくなり余裕の販売環境に突入ですね。
526: 匿名さん 
[2015-10-05 02:30:25]
勝どきはすでに完売してHPも閉鎖されましたよ。
http://www.kachidoki1420.com/shinchiku/X1029001/

ティアロもこのまま完売まっしぐらなのでしょうかね。
527: 匿名さん 
[2015-10-05 06:57:34]
最初は割高に感じてたけど、中古があがりし過ぎて、逆にお買い得に思えるから不思議。
528: 匿名さん 
[2015-10-05 08:00:17]
パークシティ豊洲は坪450万超え続出だもんな。
そりゃ新築の方が安いや。
529: 匿名さん 
[2015-10-05 09:43:15]
そもそもここもものすごく割高、というわけではないので
余計にそう思うのかもしれません。

北西が人気なんですか。
どこの向きが人気なのか、正直読めないなと思っていたのですけれども…。
価格的なものとか眺望的なものとか、
いろいろと要因はあるのでしょうけれど、どうしてなのでしょうか。
530: 匿名さん 
[2015-10-05 13:29:34]
>>526
ティアロレジデンス完売。
http://www.mecsumai.com/tph-harumi/
おかげで、ここはさらに勢いづくよ!
531: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-10-05 15:13:30]
>>525
私も北西狙いですが希望の間取りは3次の販売だそうです。
532: 匿名さん 
[2015-10-05 18:47:46]
三次で値段あげるつもりかな?
533: 匿名さん 
[2015-10-05 21:33:50]
北西が人気の理由は眺望と価格のバランスが良くて
お得感があると525さんの投稿にありますね。
ほぼ都心方向を向いていることになりますから、
夜景も素敵なのかもしれません。

自分のような素人考えでは日差しが明るくて湾が見える
東南向きが良いのではないかと思うのですが
価格が高かったりするのでしょうか。
534: 匿名さん 
[2015-10-05 22:43:53]
北西は2期でW73Qbを購入できないと、未販売列はW73Raしか残っていないですね。ちなみに北西は2期で値上げしても順調に申込み入っていたので、W73Raは3期で更に上げてくる可能性あるので、3LDKで北西欲しいなら2期のW73Qbに行くのがベストかと思います。今からだと欲しい階に申込み入ってる可能性高いですが、3期狙ってる位ならダメもとで行くべき(笑)
535: 匿名さん 
[2015-10-05 22:48:14]
ついでに言うと、多少収納少なくてかつ右側の眺望を角部屋に遮られてもいいなら価格がお得なW67Fもありです。
536: 匿名さん 
[2015-10-05 23:54:10]
>>521
そこに建つとスカイズの眺望に影響でそうですが、まあ、街全体が盛り上がれば豊洲全体の地価も上がりますよね。
537: 匿名さん 
[2015-10-06 00:54:41]
眺望の話が出たのでまとめ
北東:20階越えないとビル抜けず。そもそも抜けてもハセコー村&下町ビュー
南東:15階越えないとビル抜けず。ただし抜けるとゲートブリッジも見える開放感溢れる湾岸ビュー。
南西:16階越えないと病院抜けず。ただし抜けてもワンダフルが邪魔で開放感はそれなり。ただし、ゆりかもめ寄りの高層階だけは富士山とレインボービュー
北西:11階越えないとビル抜けず。正面距離はあるが最後のビル開発あり。左手方向は富士山とレインボービュー。ただし将来的に新豊洲駅前にタワマン建ったら眺望遮られる可能性あり。

という感じなので、北西なら11階からある程度前立てない開放感が得られるのと価格も南方面に比べて2割近く安いので人気が出ているのではないでしょうか。
538: 匿名さん 
[2015-10-06 10:01:24]
357さん、素晴らしいです!
素晴らしくまとまっていますね。
価格的にも眺望の良し悪しでかなり違ってくるのだろうな、というのがわかります。
南東・北西辺りが良かったりするのかな、結局。
眺望的、何か見えるとかなくとも、抜けているだけでもいいのですよねぇ。
539: 匿名さん 
[2015-10-06 13:43:57]
>>538
北東はビル越えないと19階までほぼ眺望に変化がないので、いっそ目の前のビルのガーデンの木々が見える3階、4階がオススメ。そして何より価格が安いし階段使えるから生活面で便利!
540: 匿名さん 
[2015-10-06 13:51:43]
>>538
参考になれば嬉しいです。ちなみに、ひとつ前に書きましたが、結局前のビルを抜けない限り眺望にたいして変化ないのであれば、いっそこのマンションの最大のメリットである駅近を確実に享受できる階段が使える低層階がオススメ。
更に2階ならエスカレーターオンリーで生活できるし天井高270あるので満足度きっと高いですね。ちなみに2階はあと4部屋残っていたはずです。
541: 匿名さん 
[2015-10-06 14:31:14]
2階だと天井高が高いんですか?知らなかったです。
眺望の話から何から、とても参考になる書き込みが続いてすごく参考になりました。
低層階の考え方もなるほどなと納得しました。
せっかくのタワーだからと眺望の良い上階にばかり気を取られていましたが、
エスカレーターや階段が使える安心感も悪くないですね。
中途半端な眺望よりガーデンの木々が見えるというのも良いかもしれない。
542: 匿名 
[2015-10-06 14:55:13]
>>537
北西では、西小の隣の広大な敷地にマンション(おそらくタワマン)が建つ事が決まってるそうなので、眺望は少し遮られそうですよ。

それでも北西の2期販売住戸はほぼ全室に申込み入ってるようですが。知らずに申込んでる方もいるとは思いますが。
543: 匿名さん 
[2015-10-06 20:20:39]
>>542
豊洲西小の隣は東急のツインタワーが有力らしいです。ただ位置的に敷地ギリギリにでも建たない限りは富士山とレインボーには東急タワーは被らない予定。
それよりも先にも書きましたが、新豊洲にタワーできたらほぼアウトなので富士山とレインボー眺望を目的にしては買わない方がいいかと思います。
544: 匿名さん 
[2015-10-06 23:28:16]
>>541
眺望が微妙なタワマン?だからこそ狙積極的に狙える選択肢なのでしょうね(笑)
545: 匿名さん 
[2015-10-07 05:57:48]
ちなみに、海外では低層階の方が家賃高いんですよ。
エレベーター有の物件でも、地震が多い国だと高層階は怖いから人気ないんですって。

日本は地震多いのになぜか高層が高いんですよね。はやく、この風習も変わればいいのに。

って考えると、俄然低層階が魅力的に見えてきませんか?
546: 匿名さん 
[2015-10-07 10:53:41]
>>545
高級アパートメントの話でしょ?
日本でも例えばパーマン層はそういう傾向が強いと思うけど、
湾岸や豊洲には全く当て嵌まらないでしょw

資産性を重視するなら予算が許す限り高層を選んだほうが間違いないと思う
完全に個人用なら好きにすればいい
タワマンで何で低層?って素朴な疑問を向けられることもあるかもだけど、そんなの気にしない
階段での上り下り、同じ間取りでも若干安い、
高いとこは嫌いだけど大規模のスケールメリットは享受したい等々、メリットもあるからね
547: 匿名さん 
[2015-10-07 11:25:27]
2階は天上高が高いプレミア仕様なので当然プレミア乗っていて、確か6階位の価格と同じだったはずです。私なら6階より迷わず2階を選びますね。
548: 匿名さん 
[2015-10-07 12:52:30]
>>545
ここは日本。郷にいたら郷に従え。
それにNYではペントハウスは人気だよ。

永住なら低層南向き、転売なら高層階。
これタワマンの常識です。
549: 匿名さん 
[2015-10-07 14:59:42]
2020年までに発展していそうな街トップは「豊洲駅」
湾岸エリアやターミナル駅が上位にランクされる

http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol023/
550: 匿名さん 
[2015-10-07 16:51:42]
発展しそうな街・豊洲はこれから「買い」の街なのか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151007-00000003-zuuonline-bus_all
551: 匿名さん 
[2015-10-07 17:29:04]
>>548
「永住なら低層南向き、転売なら高層階。これタワマンの常識です。」
とは、意外でした。勉強になりました。

皆さんの書き込みを読んでいて、二階がやたら気になります。
間取りで言ったら何タイプになるんでしょう?
他の階と同じ間取り?で天井高が高くなっているということなんですか?
552: 匿名さん 
[2015-10-07 18:54:32]
3階が一番お買い得だと思うぞ。
地震あっても価格が落ちにくいだろうし。
553: 匿名さん 
[2015-10-07 20:28:30]
>>551
そもそも西棟しか2階の部屋がありません。で、間取りは3階より上と全く一緒ですよ。
554: 匿名さん 
[2015-10-07 20:50:30]
湾岸埋立地はいかに世間知らずのバカに買わせるかのババ抜きゲームになってる。
マスコミやマンション業者に煽られて買うと5年後には暴落してとても売れなくなるよ。
555: 匿名さん 
[2015-10-07 21:08:34]
>>552
それ間違っています。
湾岸で3.11を経験しましたが、高層より低層の方が被害が出ました。
被害と言っても壁に小さな亀裂が入る程度ですけど、低層の方が踏ん張る分、力が掛かるのですよ。
556: 匿名さん 
[2015-10-07 21:13:24]
不動産が崩れるのも時間の問題
これからはいかに「持たないか」が生死の分かれ目になる

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65842171.html
557: 匿名さん 
[2015-10-07 21:13:50]
>>554
なら売らなきゃいい。
その思考だと一生賃貸ですよ。
558: 匿名さん 
[2015-10-07 21:16:42]
>>551
一般的な話なので、全ての人、タワマンには当てはまりません。
永住は、家庭持ちで、できるだけ節約したくて、南向きが日当たり良好なケースで、転売は独身やDINKSで将来結婚や出産を控えているケースをさしてます。
559: 匿名さん 
[2015-10-07 22:04:02]
南向きの部屋に住んだら、西向きや北向はあり得ないって思うな。
うちの子なんか赤ちゃんのときから南向きの暖かく明るい部屋で育ったから北向には住まないだろう。
560: 匿名さん 
[2015-10-07 22:06:07]
マンション業者のカモになるくらいなら賃貸でいいよ。
561: 匿名さん 
[2015-10-07 22:10:06]
>>560
賃貸オーナーのカモでもいいの?
562: 匿名さん 
[2015-10-07 22:57:23]
賃貸だと、割高だからね。
購入すれば良い部屋に安く住めるよ。
563: 匿名さん 
[2015-10-07 23:11:19]
>>559
南向きは日焼けで家具やラグ敷いてると直ぐにフローリングに色ムラが出来るから嫌だという人もいるし、湾岸だと北向きの方が都内の綺麗な眺望が望めるから好きだという人もいるし、人それぞれだと思いますよ。
564: 匿名さん 
[2015-10-07 23:13:55]
>>560
ここは検討版ですので、賃貸版へどうぞ
565: 匿名さん 
[2015-10-08 07:02:22]
>>555

それこそ逆だよ。
低層階が一番安全。

っていうか、タワーなら低層階に力がかかることはないぞ。

非タワーは揺れないから低層に力がかかる。
566: 匿名さん 
[2015-10-08 08:00:36]
逆だ。
低層マンションは、しなりがないから激しく揺れてしまう。

タワーはゆっくり大きく揺れるのが特徴。
567: 匿名さん 
[2015-10-08 08:03:19]
免震なら、、そもそも揺れない。、
568: 匿名さん 
[2015-10-08 09:42:38]
そうなんですよね。
免震装置は躯体自体に揺れの影響が出ないようにするものだから。
そりゃ、上の方の階の揺れが全く無いという訳にはいかないでしょうけれど。
建物の構造にあった地震対策がされているのが
一番なんじゃないかな−と思います。
免震ゴムとかオイルダンパーとか、数十年後の入れ替えでコスト掛かりそうですが
でも躯体自体への影響を考えると、一番こちらの場合は良い選択なのでは?
569: 匿名さん、 
[2015-10-08 10:18:13]
モデルルームにここの購入者の声が張り出されていましたが、タワーとしては低層でかつ免震という点が逆に地震に対する安心感になっていて、それで買ったという声が非常に多かったですね。
570: 匿名さん 
[2015-10-08 11:35:15]
>>569
他のタワーが住めないくらいひどい状態になって、ここが大丈夫な状態ってどんな地震を想定しているの?
1日の半分は外にいるんだよ。
使わない高機能が付きまくっている電化製品や、過剰に生命保険に入ってるのと同じで、
そこを基準に選択するのってどうなのだろう?
デベはどんどん地震対策の機能を増して売りにはするけどね。
10年以内にできた湾岸タワマンならどこも大丈夫だって。
571: 匿名さん 
[2015-10-08 11:35:52]
>>567
免震も揺れます。
豊洲タワーやビーコンの人に聞いてみなされ。
で、揺れている限り下層の方が物理的に負荷が掛かる。

どちらにしても、こんな低層で幅広のマンション、
免震でも制震でも耐震でも問題ないから。
572: 匿名さん、 
[2015-10-08 11:41:53]
>>570
他のタワーの話しはしてないからあなたの脳内の妄想は知らんけど、1日の半分も身を置く場所に保険かけることを過剰とはいわないでしょ。しかも子育て世代が多い街なんだから、赤ちゃんいたらほぼ1日自宅にいるわけで、家族を守りたいと思うならそれを過剰とは普通は言わないよ。
574: 匿名さん 
[2015-10-08 22:15:16]
勉強不足で話についていけないので、
ホームページの構造のところをちょっと見てみました。
建物への被害を抑える免震構造を採用しているとか。
建物は無事でも部屋の中がどうなるのかなと考えた。
もしかして家具が動いて部屋の中めちゃくちゃ?
なんてことにならないのかなとか。
そうならないために家具を固定するのだろうけど。
∞型ハンドルチューブ架構だとどんな揺れになるのかな。
575: 匿名さん 
[2015-10-08 22:50:06]
>>572
だから他のタワマンでも家族守れますって。
震度10位を想定して購入をきめたの?
576: 匿名さん 
[2015-10-08 23:40:08]
>>575
震度10とかの例を出してくる時点で考え方が一生合わないので、これで終了でお願いしますわ。
577: 匿名さん 
[2015-10-08 23:51:05]
>>574
すっごい簡単に説明すると、建物の中の揺れの話をするなら基本的には免震が1番です。何故なら地震の揺れを直接建物に伝えないように基礎と建物を分断させて対策するための手法が免震だからです。
ただし、他の方も書かれていますが免震だからって揺れないわけではないので、勘違いなさらないでください。あくまで揺れ方が違うということです。
578: 匿名さん 
[2015-10-09 06:51:02]
1期は1次から10以上の申し込み割れ、2次の優先倍率希望がわずか3人、いきなりの先着順販売を迫られるも3週間以上のロングラン販売で3戸しか捌けないなど、都内の三井大規模マンションとしては異例の人気薄であったこのマンション。周辺のKTT、ティアロが完売したため、同じく割高といわれていたDTとともに豊洲勝どき晴海地区の2択となったため俄然販売に有利な追い風が吹いてきている。三井のマンションなので当然モノ自体はいいと思われるが、2期も迫ってきたので改めて検討をしてみましょう。利点はMRで沢山教えてもらったと思うのでここでは弱点のみ論じます。

・外廊下
・低天井
・しかも壁掛けエアコン
・行灯部屋とリビングインが多い間取り
・中住戸は典型的な田の字
・サッシュが低すぎて解放感なし
・救急病院真横という立地(救急病院横は資産価値として一般的にマイナス)
・豊洲の人気エリアと駅から逆側の立地
・5丁目の残念感
・高層以外四方お見合いビュー(豊洲物件で過去に例を見ないほど眺望条件は絶望的)
・豊洲駅の交通利便性の脆弱さ(都内地下鉄で大江戸線の次の低評価路線の有楽町のみ)
・アドレスが城東江東区であること
・足立ナンバーであること
・豊洲の主要中古物件の取引平均坪単価は200台後半
・都内マンション相場は今がバブルピークと見る向きが多い
・三井のここ数年の物件で一番含み損リスクが高いと見る向きが多い
・液状化リスク:3.11の震度4台の地震で豊洲5丁目6番地にて液状化が確認されている。
*液状化における最大リスクは資産価値の減少。一番液状化被害が大きかった浦安の坪単価は2010年をピークに下がり、現在の上げ上げ市場でもまだ以前の坪単価を取り戻していない。つまり本来なら震災前価格の3割高くらいであるはずなので少なくとも3割以上のダメージが未だある。 ちなみに豊洲の液状化の理由は土砂でなくごみを埋め立てたこと、比較的歴史の浅い埋め立てであることなどが理由とされています。根本的対策は埋めなおすしかないと言われています。
1期は1次から10以上の申し込み割れ、2...
579: 匿名さん 
[2015-10-09 06:51:12]
さっさと買わないと、どんどん値段上がるよ。
580: 匿名さん 
[2015-10-09 07:03:10]
これだけ売れてるのに人気無い事にするのは無理があるのでは?(笑)


安全性なら、このマップでも見て安心しなされ。
これだけ売れてるのに人気無い事にするのは...
581: 匿名さん 
[2015-10-09 07:06:48]
北西は今期で完売レベル。

売れていても売れて無い事にするから、掲示板は怖い。

嘘を嘘と見抜けないなら掲示板使うのは難しいよ。
582: 匿名さん 
[2015-10-09 07:08:16]
液状化怖いならこのマップ。
23区は全滅だよ。
液状化怖いならこのマップ。23区は全滅だ...
583: 匿名さん 
[2015-10-09 08:02:49]
ここは低層階が人気なんだね。
584: 匿名 
[2015-10-09 08:47:39]
>>583
そもそも高層が好きな方は興味ないでしょうね。
585: 匿名さん 
[2015-10-09 16:24:31]
そうでしょうね。
低層のニーズって意外とあるんじゃないかと思っていたんですが、
こちらの販売を見てやっぱり…と思いました。
タワーのマンションも人気なのかもしれないですけれど、
低層のほうがなんとなく永住思考の人が多くなってきているのではないか、という印象です。
586: 匿名さん 
[2015-10-09 17:59:13]
>>585
うちのヨメはタワマン嫌い派でしたが、ここはタワマンと認識せず、比較の対象が4丁目の板状耐震マンションでした。
で、周りの雰囲気、マンション全体のデザイン、そこに免震という安心が加わりコッチがいい!と即決でした。
後は私が4丁目との差額分、仕事頑張るだけです(笑)
587: 匿名さん 
[2015-10-09 18:05:22]
4丁目は中古でも高いもんな。
それなら新築でこっち買うわ。ってなる。
588: 匿名さん 
[2015-10-09 18:11:48]
中国人が好きそうな都心やタワーマンションにしようと思ってましたが、結局は地味なマンションに決めてしまいました。
589: 匿名 
[2015-10-09 19:35:54]
2階は天井高が275cmでエスカレーター利用だけなので、眺望を気にしないなら良いかもしれないですね。
しかも販売済みで残念ですが、2階の角住戸はリビングルームの約3畳分のカウンター部分がないので、その分広く使えるのですね。
590: 購入検討中さん 
[2015-10-09 20:01:24]
PTより立地は良いのかな。仕様も悪くなく、大規模だから全体的に今の相場相応だと思います。パークシティは別格として、ここは豊洲で何番目くらいになるのか楽しみですね
591: 匿名さん 
[2015-10-09 20:38:21]
たまに勘違いされますが、免震は地面と絶縁しているわけではありません。免震ゴムという応答周期がとても長い装置を挟むことで地震の卓越周期から建物の固有周期をずらすことが目的です。卓越周期は直下型だと通常0.5~2秒程度で低層建築だと固有周期と一致するため被害が大きくなるところ、免震で長周期化させて劇的に応答を減らすことができます。なのでよく言われるように免震が最適なのは低層マンションなのですね。ここはその点、免震のメリットが多く享受できる物件です。タワマンの場合、免震の効果が最も発揮されるのは中低層階で、高層階ほど効果が薄れます。むしろ風揺れに弱くなるなどのデメリットも大きいです。高層の風揺れ影響は意外に大きく、ランドマークタワーなど300メートル級では構造計算における建物への想定最大外力は地震動ではなく風力起因になるくらいです。

以上は今や一般でも常識かと思ったのですが、マンション座談会で理系出身者の多いはずの有名ブロガーが低層免震はオーバースペックと真逆の事を述べており驚きました。正直、所詮素人なんだなと思いましたが、かなり影響力のある方々だし素人ながら自信満々に発言される傾向にあるので他人事ながら気がかりです。。

592: 匿名さん 
[2015-10-09 20:39:52]
ここ買うなら、2,3丁目の中古買う。
三つ目通りを境に豊洲は別の街だから。
593: 匿名さん 
[2015-10-09 20:43:50]
>591
固有周期をずらすことだけが免震の目的ですか?
594: 匿名さん 
[2015-10-09 21:06:55]
>>593
もちろん免震装置自体が地震のエネルギーを吸収して上部建物に伝わりにくくする効果もあります。
595: 匿名さん 
[2015-10-09 21:29:51]
>594
回答ありがとうございます。
お詳しそうなのでもう少し教えてください。

(1)固有周期をずらす目的は共振を避けるため、との理解で宜しいでしょうか。

(2)卓越周期は直下型だと通常0.5~2秒程度で低層建築だと固有周期と一致する、とのことですが、
タワマンの場合、そのような心配はいらない、との理解で宜しいですか。

(3)従って、タワマンの場合、免震装置自体が地震のエネルギーを吸収して上部建物に伝わりにくくする効果を
期待して免震を採用している、との理解で宜しいですか。

(4)また、この効果(エネルギーを吸収して上部建物に伝わりにくくする効果)は、耐震、制振の建物の同様の効果と比べて、
免震の方が優れていると理解して宜しいですか。

(5)「タワマンの場合、免震の効果が最も発揮されるのは中低層階で、高層階ほど効果が薄れます。」とのことですが、
ここで言う効果とは、どちら(固有周期をずらすor上部建物に伝わりにくくする効果)を指してますか?また高層階ほど薄れる理由を、もう少し詳しく教えて下さい。
596: 匿名さん 
[2015-10-09 22:23:31]
販売スタッフさんにつっかからなくても、、、
597: 匿名さん 
[2015-10-09 22:25:03]
なんで長期優良住宅の認定を取れなかったんだろう。
598: 匿名さん 
[2015-10-09 22:30:46]
>>595
簡単ですが私の理解は下記の通りです。

(1)ご認識の通りです。共振したときの振動増幅がいかに大きいかは共振曲線から明らかで、共振を回避する事は地震被害を低減する上で最重要です

(2)ある意味その通りですが、地震と地盤によって卓越周期は異なりますので、タワーだから大丈夫というわけではありません。地震のメカニズム、地盤条件などとの総合的な判断が必要です。極論、あらゆる建築物で地震の卓越周期と自身の固有周期が一致する可能性があり、それをゼロにする事は出来ませんが、確率的な話としては直下型とタワーは共振しにくいと言えます。

(3)その意味もありますし、さらに適切に長周期化する事で応答を軽減する意味もあります。但しその効果が低層建築に比べると非常に弱いという事です。低層の場合、地震応答を1/5とかに低減する事も可能ですから。

(4)ある意味その通りです。免震装置はエネルギー吸収、振動減衰の機能も持ちますが、通常の耐震ですと構造体自体が振動エネルギーを熱に変換する事などで減衰します。その際に構造体が損傷する可能性がありますが、免震の場合は振動の大部分を柔らかい免震装置が受け持ち、効果的に熱エネルギーに変換するため、結果的に構造体の損傷が軽減されます。制震装置も同様の役割を果たします。

(5)タワマンは長周期構造とはいえ、非免震の場合は基礎と上部構造が一体となっているため、どうしても低層階は地盤の加速度に対しダイレクトに応答します。その結果、低層は変位は小さくとも加速度が比較的大きくなります。一方、高層階になるほど建物全体の応答加速度に支配され、長周期構造である事により応答加速度が低減されます。高層ほど変位は大きくなりますが。(ただしこれは長周期地震などで建物全体の固有振動と卓越周期が共振しない場合です。かりに共振した場合は高層ほど揺れおよび加速度が増大します。)
599: 匿名さん 
[2015-10-09 22:51:37]
>598

(1),(2),(4)はよく理解できました。
ありがとうございます。

(3)の「さらに適切に長周期化する事で応答を軽減する意味もあります。但しその効果が低層建築に比べると非常に弱いという事です。低層の場合、地震応答を1/5とかに低減する事も可能ですから。」の部分ですが、高層だとその効果が弱い理由をわかりやすく教えて下さい。理系出身なのですがこちらの分野の専門ではないので。あと、地震応答の単位は何ですか?加速度(m/s2)のことでしょうか。

(5)の「その結果、低層は変位は小さくとも加速度が比較的大きくなります。一方、高層階になるほど建物全体の応答加速度に支配され、長周期構造である事により応答加速度が低減されます。高層ほど変位は大きくなりますが。」の部分ですが、「タワマンの場合、免震の効果が最も発揮されるのは中低層階で、高層階ほど効果が薄れます。」と、繋がらないので、もう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか。
600: 匿名さん 
[2015-10-09 22:56:57]
598の補足です。

簡略化してタワマンの高層では変位大、加速度小と記載しましたが、これは本当にケースbyケースで、2次モードで応答した場合は中層階でも大変位が発生する可能性があり、普遍的に成り立つ訳ではありません。先ほど記載した通り、その地域の地盤特性、起こりうる地震は直下型か海溝型か、などなど結局のところ地震の発生条件次第です。

実際の地震で、どこそこのタワマンでは高層では全然被害がなく中低層で被害が大きかった、別のタワマンでは高層の被害が大きかった、、など状況がバラバラなのはそういった個別要因があまりに大きいためです。

それを踏まえた一般論として、様々な条件を考慮すると強固な地盤の低層の免震が最も低リスクであるというのが共通認識になっています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる