管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-16 14:18:05
 

前スレのレスが1000以上になったので、その5を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/

[スレ作成日時]2015-05-18 02:07:48

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その5

782: 匿名さん 
[2015-07-02 19:48:57]
しょーもない根拠のない予想をするより、確定している電力小売り自由化に期待する。
783: 匿名さん 
[2015-07-02 21:26:38]
一括受電が成長するかどうかは分からんが、
問題なのは自分のマンションにとってプラスかマイナスか?だけでしょ。
個人的には、自由化後は今より条件を有利にして来るか撤退するかだろうけどね。

とにかく自由化まで待ってみるのが一番まとも。
784: 匿名さん 
[2015-07-02 23:43:05]
国は、2000年に「特別高圧」、2004年から2005年にかけては「高圧」、そして2016年にはいよいよ「低圧」まで電力供給が完全自由化されます。
それに対応するための勉強会が必要ですね。

785: 匿名さん 
[2015-07-03 00:37:20]
>>784
自分の家は一つなので、勉強会なんていりませんよ
786: 匿名さん 
[2015-07-06 21:47:47]
最近、鎮まったみたい。
平穏な日々が続いています。
787: 匿名さん 
[2015-07-06 21:47:48]
最近、鎮まったみたい。
平穏な日々が続いています。
788: 匿名さん 
[2015-07-06 23:28:02]
業者もあがけばむしろ傷を深くするって気づいたのかもしれませんね。
789: 匿名さん 
[2015-07-07 20:32:03]
うちも 最近 平和になりました。
しかし、油断ならないのが 業者だからね。
1ヶ月位は 平和になり、ふいに又来るんで困ります。
全件(私以外) 本当に書類揃ってるか見せて下さい、と言ったら
それっきり、なしのつぶて。
月に二件は引っ越し(出入り)があるので、揃ってるわけないのですよね。
出て行かれた人の書類は無効だし。
790: マンション管理士を目指す人 
[2015-07-07 20:57:46]
>>789

これって、スレッドの趣旨と合ってますかね。何の話しだか、全くわかりません。
791: 匿名さん 
[2015-07-07 21:19:16]
何噛みついてるんですか?
たぶん一括受電導入に全戸の承諾が要るって話でしょ。
そして業者が印を押さない戸に「残りはあなたの戸だけです」みたいに言って来てるんじゃないでしょうか?

いかにもありそうな話です。
792: 匿名さん 
[2015-07-07 22:20:46]
ずっと、そういう話をしてましたよね。
スレ違いではないですよ。

793: 匿名さん 
[2015-07-08 00:17:59]
デメリットばかり
業者の脅しには乗らないで宜しい
794: 住まいに詳しい人 
[2015-07-08 20:55:34]
 一括受電を阻止して自由化を待つ。
待った結果の果実は本当に喜ばしいモノでしょうか。
九電は川内で住民の意志に反する事を行っています。
言葉遊びで住民を愚弄する電力会社が
顧客に良いサービスを提供するとは思えません。
また、PPSの総発電量は期待するほど多くはありません。
何時までも自由化に期待するのは止めませんか。
あなた方は、自由化の何に期待しているのですか。
一括受電の業者はそれなりに電力価格を下げる努力をしています。
誰も最初は信じませんでしたが、現実に福岡では10年間
10%電気料金を下げて生活ができています。
夢や予想の世界ではありません。
一括受電を選択するのも自由化の一環でしょう。
一歩踏み出す努力をしなかったために、
気がつけば・・・・となりかねません。
795: 匿名さん 
[2015-07-08 21:53:04]
自由化を期待して 高圧一括受電を反対してる?
そういう理由の人ばかりではないですよ。


796: 匿名さん 
[2015-07-08 22:31:57]
待った結果期待外れならそれから一括受電を検討すれば十分。

一括受電は一旦やってしまえば、再び全戸の承諾を得なければやめることはできない。
管理会社の思う壺になるリスクも覚悟する必要がある。
797: 匿名さん 
[2015-07-08 22:39:15]
>794
 あなたの立場だったら、そう言いたいのでしょう。しかし、私の立場だったら、少し違います。


あなた:一歩踏み出す努力をしなかったために、 気がつけば・・・・となりかねません。
         ↓↓↓
わたし:自分で考える努力をしなかったために、気がつけば一括受電の呪縛に・・・。


 契約は慎重にが基本ですよ。詐欺する人なんかは、口揃えて「今でしょ!」みたいな事を言いますが、、、どうなんでしょうね?あなたは、ただの一括受電びいきではないですか?そうでなければ、なぜあなたは、一括受電に希望を持つように他のPPSや地域電力会社に希望を持てないのですか?一括受電びいきならそれでいいのですが、、、。因みに、電子ブレーカーでの導入でも30%近く、共用部の電気料金を削減できるよ。選択肢はいろいろあって、各々、自由な判断でサービスを選べばいいと思う。

 しかしながら、一括受電だけは独断と偏見でやばいと私は判断しています。
798: 住まいに詳しい人 
[2015-07-09 02:45:14]
電力小売り自由化を無視して一括受電契約をする。
契約した結果は本当に喜ばしいモノでしょうか。
受電業者は日本中で反対者に不当な圧力をかけてます。
契約書も見せずに住民を愚弄する一括受電業者が
顧客に良いサービスを提供するとは思えません。
また、受電業者の電気代削減は期待するほど多くはありません。
何時までも一括受電に期待するのは止めませんか。
一括受電の何に期待しているのですか。
一括受電業者はそれなりに共用部の電力価格を下げる努力をしています。
何故なら、共用部の電気代を下げてしまえば割引額自体を減らす事が出来るからです。
また、業者がPPSから安価に電気を調達すれば、地域電力会社の価格で請求する電気代の差額は全て業者の利益です。
共用部の電気代は確かに削減出来ますが、 それ以上に受電業者は儲けてます。
夢や予想の世界ではありません。 業者は安定した高い収益をあげてます。
一括受電を選択するのも自由化の一環でしょう。 けれど、もう一度じっくり考えて欲しい。
早まって一歩踏み出したばかりに、
気がつけば・・・・となりかねません。
799: 匿名さん 
[2015-07-09 06:31:07]
うちでは24時間換気が止められましたね。
これはキッチンの換気ですが、
これがあればガス爆発や不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険の低減が期待されます。
しかしそういう説明もなく電気代の節約とわめいてやめてしまいました。
マンションの共用の換気設備、もちろん給電は共用部のものです。

そしてその後一括受電の話が来ました。
共用部の料金をx%下げますみたいに。

ああ、あの時の不審な24時間換気停止は、
管理会社の口車に乗ったか管理会社と結託した理事長が主導したと悟りましたね。

共用部の電気使用量は少なければ少ないほど一括受電には好都合ですからね。
800: 匿名さん 
[2015-07-09 20:41:36]
>>799
業者の思惑はしかり。
業者は利益を追しているのだから、仕方がないのです。
逆に、顧客の利益になるようなことをしたら、背任になります。
だから、自らが賢くならないとダメです。
801: とくめい係 
[2015-07-09 22:54:19]
>>799
 この方が何を主張しているのか理解できません。

>共用部の電気使用量は少なければ少ないほど一括受電には好都合ですからね。
共用部分は、もっとも大きな収益差額の部分です。
それが少なければ・・・等と
このレベルの人が批判するのですから。唖然

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる