住宅設備・建材・工法掲示板「アンテナ・LAN配線について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アンテナ・LAN配線について
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2013-08-14 18:14:22
 削除依頼 投稿する

今、建築中で12月に入居予定です。
建築会社にテレビアンテナとLAN配線はご自分でして下さい。
と言われて電気屋さんに見積りを依頼をしたところ下記の見積りでした。
素人で見積りを見ても内容が分からず、ネット価格を色々は見てみましたが
この値段は適正価格でしょうか??
値段を削れるところはありますか??

「アンテナ」
UHFオールチャンネル用アンテナ USA-25D  1個  5200円
UHFブースター(デジタル対応)40dB AC30     1台 26500円
壁面取付金物                    1台  3580円
取付調整工事                    1式 17500円
                           計 52780円

「LAN」
LANケーブル カテゴリー5e(1000BASE) 30M 16700円
                              ×5セット
                           計 83500円


[スレ作成日時]2009-11-13 13:30:56

 
注文住宅のオンライン相談

アンテナ・LAN配線について

151: 匿名 
[2013-08-10 20:01:41]
>150
何を言ってるのか・・「有線はお金がかかるからいっそ全部無線にしたら?」って流れなのに。
152: 匿名さん 
[2013-08-10 20:35:18]
つまり有線を通したいけどお金がかかるから無理って事ね。
うちはゲームするから無線だと死ぬ
153: 匿名さん 
[2013-08-10 21:20:55]
お金かかるってせいぜい数万円、下手したら数千円の違いだろ・・・
154: 匿名さん 
[2013-08-11 10:10:05]
>>151

153の言う通り。
全居室に有線を引いても費用は小さくて済んで、なおかつ便利だから、新築時は有線をひきましょう、というのが健全な結論だ。
一時のささいな金をケチって、わざわざ三重苦を買いたがるとは、難行苦行が趣味か?

ちなみに、無線LANも規格に合わせて買い直していけば、それなりの費用が発生するぞ。そして、それでも有線には及ばない。
155: 匿名さん 
[2013-08-11 12:05:57]
うちは、全居室にCD菅敷設してあるけど
結局、利用ませんでした。

いまどき、有線LANで接続するような
古い機器が無くなってきたのと、
居室にLANケーブルが這ってるなんて
見た目が、悪いし、部屋の模様替えとか
制限されるのが、イマイチと思います。

ネットに関しては、
リビング、2階の1室、小屋裏に太めのCD菅が
あれば充分と思います。

それよりは、無線化しにくい、
サラウンドスピーカー用の配線は、
したほうが良いと思います。
うちは、リビングの前後に、スピーカーターミナルを敷設してもらいました。
156: 匿名さん 
[2013-08-11 15:07:55]
家の中でネットにつなげる機器(ノート&デスクトップPCや据置ゲーム機、TV)は
決まった場所で使用され、当然コンセントを使うので、電源ケーブルに加えて
LANケーブルがあっても気にならない。

複数のケーブルを束ねるスパイラルチューブを使えば、かえってスッキリとカッコよく見える。

そもそも充電+無線LANで使う機器は、スマホや携帯ゲーム機ぐらいしかないのが実情。
「WPA2」や「SSID」って何?という人は、無線LANを選ぶべきではない。

無線LANのタダ乗りをしている連中は、
タダ乗りできない有線LANばかりになると困るから、
必死に無線LANを勧める傾向がある。
157: 匿名さん 
[2013-08-11 15:40:16]
有線LANが古い?テレビもBRレコーダーも太陽光モニターもパソコンもWIIも有線LAN使ってます。
無線は途切れたら電源抜き差しとかしないと復活しなかったり面倒。
今は使わない部屋でもCD菅通してます。
結果使わなくても多い方がいい。コンセントと同じ感覚です。
でも3DSやスマホの為に無線もつけてます。
158: 匿名さん 
[2013-08-11 16:54:18]
>157
当時最新でも日進月歩なので、すぐに陳腐化しますね。
太陽光のことは詳しく無いですが、
家庭用のHEMS機器、機器間は
Econet-lightやzigbeeで無線、上流はWifi接続のようです。

ノートPCやiPadはバッテリーなので
好きな場所で利用し、
FAX/プリンタ/スキャナ複合機でどこからでも、
プリント、スキャンできるのが便利

配線が混雑しがちな、AV機器まわりを
少しでもスッキリするには無線化は有効と思います。
TVもレコーダも、今時のモデルは無線lanが普通に付いてます。
付いてないのは、旧機種や下位モデルですね。
159: 匿名さん 
[2013-08-11 16:58:38]
企業でも無線は使用されていない。
家でもハードユーザーはやはり有線がいい。
160: 匿名さん 
[2013-08-11 20:05:31]
ヘビーユーザーが有線必須というよりも、落ちた時の復旧が容易でない時がある無線機器のみの
ネット環境は、機械に明るくない人にはかなりの苦痛です。


161: 匿名さん 
[2013-08-11 21:23:12]
有線な方も、ゲーム機器やスマホ、タブレット用に
WiFi APぐらいお持ちと思いますが、
そんなに調子悪いのですか?
古い機種や、ファームウェアが更新して無いのでは?

11acは、まだ早い気がしますが、
11nは、もう充分こなれてて
upタイム数ヶ月トラブル無しで稼働してますよ。
162: 匿名さん 
[2013-08-11 22:26:05]
やっぱり無線は遅い。きれたら困るパソコンは有線。
163: 匿名さん 
[2013-08-11 22:33:40]
スマートハウスが本格的に普及したら今の数万倍の情報が家の中で
流れることになると思います。
100Gビットのスループットが必須とか考えると有線のほうが有利だと思いますが
無線による距離やノイズによる減衰率とかを考慮しても利便性を考えると、幹線は有線で、
各デバイスへは無線でという環境のほうがよさそうに思います。
つまり各部屋同士は有線でつないで、各部屋内は無線でという環境。
まぁPLCの性能が向上したらどうでもよくなるんだろうけど給電もワイヤレス化するだろうから微妙。
とりあえず将来のことを考えて配管だけでもしておいたらどうかなぁ。
テレビのリモコンやエアコンのリモコンも無線技術が使われているけど大昔に比べたら
誤動作は少なくなったし反応もよくなったから無線LANも将来はトラブルフリーになるかも。

164: 匿名さん 
[2013-08-11 22:58:46]
現状、たかだか数名で利用する家庭内での帯域って、
たいしたこと無い気がするけど・・・
ためしに、youtubeのHD動画を4~5台同時再生したけど
コマ落ちなかったですよ。

業務用のL3スイッチほどではないですが、
性能にこだわって、ルータをFreeBSDで自作したけど
帯域の利用実績や、CPUなんてスカスカ、こんなもんでした・・・

$ uptime
10:49PM up 10 days, 21:33, 2 users, load averages: 1.12, 0.89, 0.71

現状、たかだか数名で利用する家庭内での帯...
165: 匿名さん 
[2013-08-12 10:58:55]
>>163
家電の電磁誘導の起電力充電とか相当無理でしょ
出来るのは微弱電流だけ
強電でコンセント代わりになるなんてとてもとても無理ですよ
ただ電気自動車などは駐車場の下にコイルを巻いて非接触充電を行おう、なんてプランはありますね
まだまだですが
166: 匿名さん 
[2013-08-12 18:43:26]
無線LANは周囲の電波環境次第。
現在ちゃんと使えている人でも、明日からまともに使えなくなる恐れはある。

それから、やはり無線LANはタダ乗りされるリスクが常にあり、
MACアドレスで接続制限をかけるなどしないと防げない。

タダ乗りした奴がネット上で犯罪を行うと、
刑法上の容疑者になってしまう可能性がある。
(いきなり警察が家宅捜索に来てPCを押収されてしまう)

また、制限をかけないと、犯罪を幇助しているとみなされて、
民事上の損害賠償責任を負わされるおそれもある。

無線LANの使用履歴を保存しておかないと、
タダ乗りされても痕跡が残らず、
身の潔白を証明することは困難。
167: 匿名さん 
[2013-08-12 21:11:39]
>166
志村うしろ、うしろー(w

物理的に電波圏内に近づかれて、AES解読されるリスクなんかよりは、

WAN側からのアクセスの方が重要と思います。
ルータの設定パスワード、デフォルトにしてませんか?
NATで、中から外へスルーさせてませんか?
Localアドレス192.168.0.1にしてませんか?

物理層なんかよりもっと上位レイヤを気にした方が良いと思います。

メールやweb利用するだけで、
Webビーコンやら、なんやら、
いろいろダダ漏れですよ。

少し前の誤認逮捕事件も、ありましたね。
168: 匿名さん 
[2013-08-12 22:18:29]
無線LANのタダ乗りをしている連中は
無線LANが減ると困るので必死だな。

無線LANのタダ乗りの方が簡単だよ。
設置者がアホで何も制限していない場合、
不正アクセスにも問われない。
169: 匿名さん 
[2013-08-12 22:43:04]
なるほど、そういう理由ね。
170: 匿名さん 
[2013-08-12 22:59:32]
そんな気持ち悪い電波、
例え有ったとしても、
拾い食いしちゃ駄目です。

って、それ、コンビニやカフェの
フリースポットでは?

個人宅は、普通ステルスSSIDですよね?
171: 匿名さん 
[2013-08-13 14:52:07]
やはりSSIDの隠蔽なんかが有効と思っている情弱が無防備に無線LANを使うのが実態だよなあ。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
172: マンコミュファンさん 
[2013-08-13 17:25:31]
うちみたいにFWとL2sw入れてる人いませんか?
173: 匿名さん 
[2013-08-13 17:33:23]
うちのPCも以前、ずっと気づかないままお隣さんか何かのワイヤレスネットワークに乗っかって
そのまま使ってたな。

そのPCは時々IDを自分で忘れてしまう傾向があって、その都度ID打ち込むのが面倒だから
自動解析ツールでパスを見つけて接続していた。
そうしたら偶々近所の無線に乗っかってしまったという話し。
174: pc 詳しい人 
[2013-08-13 17:35:03]
私は、あえてセキュリティは、かけていない。
175: 匿名さん 
[2013-08-14 00:35:26]
>172
FreeBSDでpf使って、Proxyはsquid、DNSはbind9でキャッシュさせてます。
DHCPはisc-4.2系でmacアドレス固定で割当て
監視・モニタはMRTGでしてます。あとは、pptpでvpnの構築とか
基本的にICMP含めて外からも中からも通さないようにしてます。

セキュリティのためというよりは、勉強のためといった感じですね。
最近はIPv6を、少しずつですが、いじってるところです
176: 匿名さん 
[2013-08-14 06:01:21]
スレッドの流れを見ているだけで、無線LANだけで行くのは
PCに熟達してない私にとっては敷居が高いと判断できる
177: 匿名 
[2013-08-14 06:19:59]
無線LANの設定は意外と大変です。
NTTのフレッツであれば、1ヶ月だけ「遠隔サポート(500円くらい)」に加入して、電気屋のお兄ちゃんにコレデモカ!ってくらい説明聞いて無線LANを購入して、なおかつNTTに電話しながら設定すると間違いないです。

ちなみに無線LANの親機の位置が重要で、家の真ん中や階段の近くに置くと二階まで届くかも。
間取りの段階で計画しないとね。
178: 匿名さん 
[2013-08-14 07:03:31]
>177

3階建て用なんてコメントのついた無線LANがあるよ
これなら2階までばっつりです

1万円未満の安い無線LANを使うと失敗しますよぉ
179: 匿名さん 
[2013-08-14 17:26:33]
無線LANを使う時点で失敗。電波法違反でもしない限り、確実な飛びは保証できないよ。
大体、スループット低すぎ。11naも大したことはないし。
180: 匿名さん 
[2013-08-14 17:43:03]
>>173
それは違法行為だよ。
そういうツールを他人の住宅の近くで使った時点で犯意があったとされてしまう。

まあ、無線LANのタダ乗りはリスクもあって、暗号化されていない通信はIDやパスワードも丸見え。
メールのやりとりやWEBページの内容もわかってしまう。
あくまで「傍受」なので、「盗聴」扱いにはならないし、
通信自体は普通にできてしまうので、気付かれない。

「ハニーポットAP」で検索するとわかるけど、
そういうことを意図して、わざと無防備状態にしている無線LANもある。
>>174 そういうことだよね?
181: pc 詳しい人 
[2013-08-14 18:14:22]
ダダ乗りされて、傍受されるならいいほう。
182: 匿名さん 
[2013-08-14 18:46:12]
じいちゃんが、ビデオテープじゃないと録画できないのと、
似たようなものかも知れないのかな

情報弱者は、無理に利用するよりは、
線を挿すと繋がる、抜けば切れる、の
シンプルな運用が良さそうですね。

>179
まだ手を出していないけど、
どのくらい出ますか?
183: 匿名さん 
[2013-08-14 19:07:03]
スマホでLTEが使える場所ならテザリングで無線LANのAPすら要らない。
情弱な人ほど無線LANが便利だと思い込んで飛びついちゃうんだよね。
ほとんどの場合、家ではコンセントにつないだ機器でネットにアクセスする。
そして大枚はたいて設置した無線LANはタダ乗りされ放題という。
184: 匿名さん 
[2013-08-14 19:42:44]
地方は、快適なのかもしれないけど、
都内だとパケ詰まり起きやすいから
無いなー
7Gとか壁あったりするし

まだ、WiMAXがましかなと思います

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる