マンションなんでも質問「バルコニーのタイルおすすめ。新築オプション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. バルコニーのタイルおすすめ。新築オプション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-01 17:27:14
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーの床材| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションのバルコニーにリビングとつながりを持たせたいため
タイルをオプションで考えています。
セラタイルや プラタイル どのようなものがおすすめですか?
叉メンテ お手入れはたいへんでしょうか。裏面カビがわくなど。。
いかがでしょうか。

[スレ作成日時]2005-10-14 21:38:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

バルコニーのタイルおすすめ。新築オプション

2: 匿名さん 
[2005-10-14 21:53:00]
何個も一度にスレッド立てるな。今までのスレッドを読んでからたてろ。
3: はあ? 
[2005-10-15 00:46:00]
02
何かあったの?
かわいそうなお人。 笑
4: 匿名さん 
[2005-10-15 13:07:00]
01=03 だな・・
5: 匿名さん 
[2005-10-15 15:47:00]
我が家のバルコニーはプラタイルに決めました。
床の色と合わせるとリビングが広く見えて採用して
よかったと思っております。
プラタイルは比較的お安いと思います。
0204さんのような心無いレスはスルーして
いい情報を集め、気に入ったお住まいになるといいですね。

6: 匿名さん 
[2005-10-15 15:53:00]
我が家もバルコニーの仕上げ検討しているところです。
05さん、参考になります。
7: 匿名さん 
[2005-10-15 17:30:00]
>>00さん
こっちは読んだのかな?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15443/
8: 匿名さん 
[2005-10-16 00:43:00]
掃除しないと虫わくぞ
9: 匿名さん 
[2005-10-17 12:34:00]
やっぱり虫わいちゃいますか??
全然きにならない程度だったというお声やいろいろで。。
迷います。
そうじはするほうなのですが。真実はやはり虫わくが
多いでしょうか。。いいいやだなあ。。
10: 匿名さん 
[2005-10-18 12:08:00]
うちはネット通販で安く買い オプション会よりだいぶ安くできました。
おすすめ。
タイルは自分ではれるから自分でやった方がいいんじゃない?
11: 匿名さん 
[2005-10-19 11:35:00]
ウチはリビングとフラットにしたいのでオプションにする予定ですが、
5〜60万也・・・。
嵩上げも自分で出来るものなのでしょうか?
それと下の掃除は出来ないんだろうな・・・。
排水溝部分は開くようになっているとのことでしたが。
12: 匿名さん 
[2005-10-19 12:56:00]
>>11
そうなんですよねぇ。
うちもウッドデッキでフラットにすると40〜50万くらいするっぽい。。
非難扉の嵩上げだけ出来ませんか?って聞いてる最中。。。
でも自分でやっても10万くらいしか安くならないかも。
高さ調整&合成ウッドデッキ材高過ぎです。。(泣)
13: 11 
[2005-10-20 12:00:00]
>12
10万ですかぁ。微妙ですよね。
ケチってきれいに仕上がらなかったって考えると。。。(+o+)
14: 匿名さん 
[2005-10-20 13:32:00]
バルコニータイルは新しいうちはいいけど、年数が経過するにつれ手入れが面倒になりそう。
15: 匿名さん 
[2005-10-20 15:18:00]
うちは思い切ってOPで積水のタイル、入れました。
60万くらいでした。
部屋が広く見えることもですが高級感が出ると思います。
うちは12階ですが掃除は掃除機でしています。
リビングをそうじするのと同じ頻度です。
そのせいか虫もわかないし取り外して掃除する必要もないです。
ただうちは観葉植物とかを外に置いていません。(12かいで風があるのも理由)
それで余計虫などがわかない気もします。

当初60万で液晶テレビを買うかタイルをいれるかで迷いましたが今はタイルにしてよかったと思っています。
テレビは値段も下がってきましたがタイルは今考えてもあの入居のとき(ある意味お金の感覚が麻痺していた)しかでできなかったかも・・・?
16: 15です 
[2005-10-20 15:25:00]
それとホームセンターで安いのにすれば・・・という考えもないです。
なぜならお安いのは高さがないのでごみがくっつきやすく掃除機でも取れにくいこと。
あと厚みが薄いので年数がたつとなんとなくチャチに見えてきます。(実は以前のマンションで経験済み)
その割には全面にひくとやはりかなりのお値段がかかってしまいました。
でも、5〜6年で捨ててもいいのならアリかも知れません。
17: 匿名さん 
[2005-10-20 16:02:00]
ホームセンターで安いの・・・というと、
バーセアはホームセンターで売ってるので安いのの部類でしょうか?
18: 匿名さん 
[2005-10-21 16:36:00]
15さん
積水さんのタイルというのは
セラタイルというものでしょうか?セラタイル?など
今度購入したマンションのオプションに書いてあったので
同じでしょうか。我が家ももうオプションでお願いしちゃおうかと・・
高さが違うとおききして余計に。。
小さい赤ちゃんもいるので手間がかからない方がと思いますが
自分でもできないこと。。ないので迷います。
叉掲示板ご覧になられたら情報ヨロシクお願いいたします。
19: 入居予定さん 
[2009-11-08 18:26:46]
バルコニーの真ん中に非難ハシゴがありまして、タイルを敷くと目立ってしまいます;;
うまく目立たせなくする方法はないでしょうか?
20: 匿名さん 
[2009-11-08 19:56:59]
タイルの下に、ダンゴ虫とかゲジゲジがたくさん湧くと
デベの人に言われ、止めました。
21: 匿名さん 
[2009-11-08 20:03:10]
・・・だんご虫、わきました。なので、今度は敷きません!!
22: 匿名さん 
[2009-11-08 21:33:33]
そんな狭い隙間に?怖いな。
24: 匿名 
[2011-04-02 13:02:10]
>>20
階数によるんだよ。
25: 匿名さん 
[2011-07-17 09:24:00]
何階ぐらいまで虫わきますか?
26: 匿名 
[2011-07-17 10:01:32]
うちはタイルを剥がしたことないので
虫の類が下にいるかどうかわかりません(笑)
ただタイルの上からは虫を見かけたことがないです。
5階ですが観葉植物は置いてません。
冬場だけじゃがいもなど出してますが。
ちなみに新居はタイル敷かないつもりです。

ウッドパネルは中古内覧した時に
築浅なのに日当たりよかったからか
色あせて干からびてバリバリになっているのをみたので
諦めました。
27: 匿名さん 
[2011-07-17 10:54:53]
皆さんが仰るように、オプションは高額で選択肢が限られます。

私もセラタイルと同じものを知り合いの工務店に頼んで購入し、簡単に自分で置けますので自分で設置して使っていましたが、大規模修繕工事の時に撤去するはめになりました。
長年置いていたので、下は砂や土がミイラのように固まっていて撤去して捨てるのに3万円くらい掛かりました。

床が超尺シートなら、そのままのほうがいいと思います。
どうしてもタイルと言うのなら、今ならホームセンターで安くても良いものが購入できますので、ご自分で敷いたりして幾つか試し、良かったものを全面に敷けばいいのではないでしょうか?
28: 匿名さん 
[2011-07-17 20:03:03]
私も、当初タイルだけ購入して自分で敷こうと思っていたのですが、角部屋でバルコニー面積が広く、タイルの総枚数と重量を計算して、結局工務店にお願いしました。オプションよりはずいぶん安くなりましたよ。端っこもきちんとめくれあがらないように専用のものを使ってくれて、やはりプロに施工をお願いしてよかったと思っています。
29: 匿名さん 
[2011-07-18 03:28:54]
強力な殺虫剤をあらかじめ施工しておけば
タイルの下に虫は湧かないでしょう
30: 匿名さん 
[2011-07-18 06:15:10]
虫のことが盛んに言われるので、先日一部タイルをはがしてみたのですが、全くいませんでしたよ。
階数によるのだと思います。
ちなみに我が家は7階です。
31: 匿名 
[2011-07-18 10:05:58]
田舎の低層階の話だね。
32: 匿名さん 
[2011-07-18 10:39:50]
田舎の低層階の話だと本当に思っているのでしょうか?
虫がいるかいないかは、そのマンションが建っている土地が虫が住めるような安全なのか住めないほど危険なのかとか、住めないような人工物や薬品をまかれた土地なのかどうかです。
確かに虫が住むのは厄介です、手入れだけを考えれば虫は住まないで欲しいです。
私は以前、台東区と文京区の境付近、東大と不忍池の間のマンションに住んでいたことがあります。
東大側は木が生い茂り森のような状態でした。
昔ですので、そちら側のベランダに人工芝を敷いたのです。
知らないうちに虫が住んでいました。
掃除しても時間がたてば同じことの繰り返しなので、人工芝をやめました。
湯島駅や上野駅から徒歩10分以内も田舎でしょうか?
33: 匿名さん 
[2011-07-18 11:27:59]
手入れがされない、荒地のごとくの都会ってのもあるからね。
34: 匿名さん 
[2011-07-18 11:52:03]
それは、湯島駅や上野駅から徒歩10分以内でもと言うことでしょうか?
すぐ近くには神社もあり、東大の池之端門の近くです。
東大の庭は毎日の掃き掃除や季節によって枝切りなど手入れが行き届いていたと思ったのですが、荒れているのでしょうか?
秋になると虫の声も聞こえ、いろいろな鳥もきていたようでした。
35: 匿名さん 
[2011-07-18 12:14:04]
観葉植物の土の中にも、虫の幼虫がいます。
購入されたら、土を全部変えたほうがいいですよ。
お隣さんにも迷惑かけますし、自分ちのせっかく引きつめた
バルコニータイルの下には、虫だらけです。
36: 匿名さん 
[2011-07-18 14:17:12]
うちも観葉植物たくさんあります。
やはりお店で幼虫や卵があるんですか…
冬は寒いので室内に鉢を全部入れた翌日、
カブトムシの幼虫状の白い虫がリビングの床で
大量にしゃくとり状態で蠢いていたのと見て卒倒しそうになりました
37: 匿名さん 
[2011-07-18 14:36:26]
湯島とか上野とか、都会って言わないよね。
38: 匿名さん 
[2011-07-18 15:02:39]
>>36
マジで?部屋に幼虫って気色悪過ぎ~
39: 匿名さん 
[2011-07-18 15:42:44]
そうか、上野や湯島は都会じゃないんだ。
40: 匿名さん 
[2011-07-18 16:05:36]
マンションに隣接とかごく近い場所に木々が生い茂っていたり、池があったりする低層は、虫はさけられない問題ですよね。あと、観葉植物をバルコニーに置かれている方も。
41: 匿名さん 
[2011-07-19 05:36:34]
昆虫は結構高い階まで飛んできますよ。
自力で飛んでるのか風に飛ばされるのか知らないけど。
あとゴキちゃんは配水管を伝わって上がるそうで。
42: 匿名さん 
[2011-07-21 00:13:16]
>カブトムシの幼虫状の白い虫がリビングの床で
>大量にしゃくとり状態で蠢いていた

怖すぎ~
43: 匿名さん 
[2011-07-22 02:50:52]
怖すぎ…夢にでそうです…

うちはタイルでなくウッドデッキのようにすのこ状のものを敷いてもらいました。
結構高く、年数がたつうちに油がとれてぱさぱさしてきましたが、
全部木材なので、安っぽい感じはないです。
重いです。
手入れ用に持ち上げられるようになっているところしか動かせません。
すのこ状で結構上がって隙間が大きいためか、虫はいないみたいです。
でも、前述のとおり動かせませんから…
44: 匿名さん 
[2011-07-22 02:52:14]
注:手入れとは排水口の手入れのことです。
  そこだけ木材が小さく切ってあるので、持ち上げられます。
45: 匿名さん 
[2011-08-24 00:19:50]
新築マンションに引っ越しますが、皆さんもおっしゃっているように、リビングとベランダに一体感を持たせたいのでベランダタイルを敷く予定にしてました。
ただ、造園業をしている知り合いが「虫が湧くし、掃除が大変だから止めた方がいいよ」と言われ、悩んでます。
見た目は大事だけど、虫は嫌いだし、掃除もそんなにマメに出来ないと思うんですよね…

リビングの床は白に近いフローリングなんですが、ベランダと一体感を持たせる方法、タイルとかウッドデッキ以外に無いものでしょうか…

防水ペンキで白く塗っちゃうとかはマズいですよね〜
貧乏臭くなっちゃうかなあ。
46: 匿名さん 
[2011-08-27 14:56:39]
団子虫は害がないけど、ゲジゲジやムカデは刺すよ?
47: 匿名さん 
[2011-08-27 16:08:57]
>45さん、ベランダは共用部分なので無断で塗ることはできませんし、塗りたいと申し出ても断られると思います。
ベランダの床に避難ハッチはありますか?
ある場合、段差がありますので置きタイルなどしたほうが使いやすくなりますが、下のメンテナンスは心配ですね。
ベランダの仕上げはウレタン防水、つまり塗装仕上げのようなものみたいですね。
好みもありますが、長尺シートを敷いて、周囲を両面テープで止めるのは如何でしょう。
管理会社とか理事会に確認の必要はありますが、通常接着するものですが、両面テープではがしたい時にははがせる取り付け方法ですので、駄目だとは言われないと思います。
これだと虫の心配もありませんし、ある程度好きな色と柄が選べます。
48: 匿名さん 
[2011-08-27 16:29:09]
カビ対策もせずに?大胆ですね。
多くの人が反対する中、タイルす理由は?
49: 匿名さん 
[2011-08-27 19:10:50]
虫の被害がある、という話を聞くまでは、雑誌などでタイルを張ってあるベランダを見て「自分もやろう!」と張り切ってたんです。
今度引っ越すマンションのリビングの窓の横幅が4mくらいあるので、その先のベランダと色合いがひと続きになると、広々と感じて気持ち良さそうだなあ…と。
色も白っぽいタイルにすれば部屋まで明るくなりそうですし。
ただ「虫の住処になる」と聞くと、さすがに怯みました…。
頑張ってマメに掃除するようにしてタイルを敷くか、掃除のしやすさを優先して見た目を諦めるか…
いま超悩んでます…

>47さん
ありがとうございます。
それだと敷くのも簡単そうですが、やはりカビのことは気になりますね…
50: 匿名さん 
[2011-08-27 21:05:41]
48・49さん
長尺シートにカビが生えると言うことでしょうか?
私が言っている長尺シートと言うのは、もともとプールサイドやマンションの外廊下やルーフバルコニーなどに用いるものです。
紫外線にも強くプールサイドでも滑らないようになっていますし、カビが生えるとしたら、今実際に使っているプールサイドやマンションはカビだらけになるのではないでしょうか?
何か別のものと勘違いしてませんか?
51: 匿名さん 
[2011-08-27 22:41:36]
何も敷かなくてもカビ生えるのに
わざわざ温床になるもの施工しなくても
虫やカビ、アレルギーのお子さんいなきゃいいけど
52: 匿名さん 
[2011-08-27 23:26:07]
51さん、やはり勘違いしてますね。
敷くのではなくて両面テープで貼り付けるのです。
カビの温床にはなりません。
53: 匿名さん 
[2011-08-27 23:30:45]
51ではないけど、「勘違い」とは言い過ぎでしょう。
カビがゼロとも考えにくいですし。
もう少し柔らかい言い方をしないと
角が立つと思われます。
54: 匿名さん 
[2011-08-27 23:54:33]
>53
それはあなたも同じです。
カビを言うのなら、至る所にカビは生えていますし、カビの胞子が無いのは無菌室とか人工的な場所のみです。
それに、シートならカビの生える可能性は低いですが、タイルだとタイルには無数の気泡がありますので、その全てにカビが生えるため、カビのことを言うのならタイルのほうが桁違いに危険となりますよ。
55: 競合物件企業さん 
[2011-08-28 00:03:33]
必死になってどうしたよ??
56: 匿名さん 
[2011-08-28 00:34:53]
必死ではないのに、必死だと煽るのはやめるべきです。
57: 匿名さん 
[2011-08-28 00:39:31]
虫やカビの弊害があります。
止めた方が良いでしょう。
58: 匿名さん 
[2011-08-28 11:49:05]
カビは人間の体中についています。
有名なのは水虫です。
24時間くらいで洗い流せば心配することはありませんが、裸足で歩くだけで水虫の原因となるカビ菌は足に付着します。
あらゆるところにあるからです。
顔にも口の中にもカビ菌はいます。
しかし、顔を洗ったり唾液が洗い流してくれるので問題にならないだけです。
チーズや納豆もカビ菌で発酵に関わるものには全てカビ菌が関与しています。
普通に手入れするだけで問題はないです。
ベランダなら、風や雨や太陽光、そして温度や湿度でカビが人間に危険を与える状態にまで繁殖することは有り得ません。
それよりも、室内のほうが怖いです。
エアコンの熱交換器や風の通路には人間の肺に危険を及ぼすカビ菌が発生しています。
押入れの内張りの裏にはカビが発生しているでしょうし、ユニットバスの裏にもカビが発生しています。
キッチンでもおなじです。
通気か悪く湿度が高く温度が適温ですので、過酷なベランダとは違い、室内では容易にカビが発生しますし、見えないところでカビがびっしり繁殖しているのです。

それを知らないと言うことは、幸せなのでしょうか?
59: 匿名さん 
[2011-08-28 14:46:56]
カビ菌って室内が住みやすく部屋中にいるね。
部屋だと空気の流通が悪いので外よりも遥かに定着しやすいよ。
知らない人が多いね。
60: 匿名さん 
[2011-08-28 16:12:25]
>54さん
すみません。私が質問したばかりに…
長尺シートというのがどういうもので、どんな種類があるのか調べてみます。
シートの上にカビが生えるとは私も思いません。
シートの上にカビが生えるなら、タイルだって同じですもんね。
ただ、両面テープでの施工が、どのくらいベランダ床と密着出来るか、というところが気になったので「カビが心配だ」と書いたんです。
誤解させるような書き方ですみません。
両面テープだと、雨などの水分で剥がれやすくなり、わずかにできた隙間から水分が入ると蒸発することができずに湿気が籠ったりしないかな…と心配になっただけです。
うまく密着させて施工が出来れば、見た目キレイなシートがあれば防水にもなっていいかもしれませんね!
アドバイスありがとうございました。色々調べてみます。
61: 入居予定さん 
[2011-09-19 23:20:18]
60です。
新しいマンションへの引っ越しが終わりました。
ベランダタイルはしないことにしました。

実はいままで住んでいた賃貸のベランダの一部分だけにプラスチックのベランダタイルを敷いていたのですが、引っ越しする際に剥がしてみてビックリ。
虫の死骸、ほこり、ゴミ、土・・・・
ほんの狭いスペースだったので甘くみてましたが、かなり汚れてました(泣)

タイルを一度敷いてしまうと掃除がとても面倒になるし、いくら見た目が格好良くても、その格好良いタイルの下はゴミがたくさん・・・では、気持ちよいものではないな、と思い、止めることにしました。
タイルは高いですし、高いお金出して不潔な場所を作るっていうのも勿体ないですしね。

長尺シートも調べてみましたが、最初から貼ってあるシートも思っていたより悪くなく、とりあえず何もせずにいくことにしました。

マメにお掃除される方は敷いた方がオシャレなので敷くと良いと思います。
面倒臭がりの方は止めた方がいいな、と思いました。

色々とアドバイスありがとうございました!
62: 匿名さん 
[2011-09-22 16:54:14]
長尺シートを防水の両面テープとかで張った場合、内側(床とシートの間)に結露とか湿気が貯まったりしないですかね?
63: 評判気になるさん 
[2020-10-12 01:32:30]
>>32 匿名さん

64: マンコミュファンさん 
[2020-10-13 14:57:47]
>>61 入居予定さん
ベランピング(ベランダでキャンプ気分で食事するとか)とかするときだけラグひくといいよ。
洗濯機で洗えるラグなら使用後洗ってしまっとける
65: 匿名さん 
[2020-10-13 23:29:40]
9年前にアドバイスする意味は?
66: 匿名さん 
[2020-10-14 09:41:49]
タイルを敷けば真面目に掃除するようになるかと思ったけど、そうでもないような。
70: 匿名さん 
[2020-10-14 14:01:49]
[No.67~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
71: あんよはじょうず 
[2023-02-08 07:17:27]
>>61 入居予定さん

それはよかったです。問題が解決したらスレッドを閉じるのがマナーです。
72: 匿名さん 
[2023-07-01 17:27:14]
自由闊達でよい

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる