茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 14:57:22
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

6201: 匿名さん 
[2024-01-14 08:59:31]
>>6197 マンション検討中さん

TX沿線に県立高校を作る活動の人たちの役目はもうこれで終わったようなものだと思います。
これでも県立高校の新設を求めるのはごく一部の人の利便性のためで公益性はないと考えます。
計画がことごとく頓挫するようなことがない限り、またそうならないように移転への支援応援の活動に切り替えていった方が喜ばしいと思います。
6202: 口コミ知りたいさん 
[2024-01-14 09:13:44]
別に企業誘致だけにこだわる必要はない。
大学発ベンチャーや研究所発ベンチャーを
じゃんじゃん生み出していけばいいんだよ。
筑波に定着するのは一部だけだとしても
ちょっとずつでも蓄積されていけば大きな力になるし、
今のは比較にならないぐらい人と金が集まる都市になるよ。

https://www.meti.go.jp/press/2023/05/20230516003/20230516003.html?from...


6203: 匿名さん 
[2024-01-14 10:52:22]
筑波大学春日の敷地に「筑つく高校」を、もと筑波学院の敷地に「筑波大学附属中学」、
吾妻小を「筑波大学附属小」に。

これくらいの大胆な変化があれば、つくば駅周辺のマンションも人気がでて、
即完売になる。五十嵐さん頑張れ。
6204: 評判気になるさん 
[2024-01-14 11:17:38]
>>6203 匿名さん
つくば駅でなく、研究学園前のほうにやってほしい
つくば駅推しの人いるけど、やっぱり研究学園前でしょ!
6205: 匿名さん 
[2024-01-14 12:08:26]
>>6203 匿名さん

筑波学院大学へプレッシャーがますますかかってる。
4月からは仙台の大学の一部になるので、交渉が難しくなる。
6206: 通りがかりさん 
[2024-01-14 15:45:18]
つくばのマンション価格を上げるために筑波大附属が移転するわけじゃないから。
6207: 通りがかりさん 
[2024-01-14 15:50:54]
竹園もあと一クラス増やしてくれればいいのにね。土一の学級が減った分竹園で吸収する。倍率が高いからすぐ埋まるだろう。空き教室がないんだろうか。
6208: 評判気になるさん 
[2024-01-14 16:43:30]
>>6204 評判気になるさん

研究学園駅前はこの10年でできた普通の新興住宅地で、「筑波研究学園都市」じゃないよ。
文教施設はつくば駅とか筑波大の敷地内で良いんじゃないかと思う。土地も空いてるし。
6209: マンション検討中さん 
[2024-01-14 17:44:54]
>>6207 通りがかりさん
県が竹園の定員増を検討してるみたいですね。
ローカル報道に情報出てました。

6210: 通りがかりさん 
[2024-01-14 17:55:20]
本来ならつくば駅周辺は筑波研究学園都市の中心として学校などの文教施設、オフィスビル、国の機関、上質な住宅地で構成される風格ある地域となるべきだが、実際は後先考えないマンションの乱立、安売りスーパーなどが建ち残念だ。研究学園駅の新興ベッドタウンとは棲み分けを図るべき。
成城石井の県内1号店を水戸に取られる体たらく。
6211: マンション検討中さん 
[2024-01-14 18:02:25]
筑波大学附属坂戸は、最近増えている総合型・推薦選抜向きのカリキュラムに見えました。
つくばに移転後は探究活動をさらに強化するそうですし、海外留学ともすこぶる相性よさそう。
IBプログラムはすでにありますし。
高入枠がしっかり確保されるとすれば土一・竹園の最有力の併願先に浮上するでしょうし、ユニークなプログラムから一線を画す進学校になるんではないでしょうか。

一方、この移転でつくばサイエンス高はさらに苦しい状況になりそうですね…。
6212: 通りがかりさん 
[2024-01-14 18:25:28]
そうか、国立だから公立(県立)と併願できるんだね
実際のレベルはどうなるかわからんが選択肢が増えるのは良いこと
IBだと茗渓、開智望とバッティングするな。
6213: マンション検討中さん 
[2024-01-14 19:00:16]
>>6208 評判気になるさん
話逸れますが、研究学園のTX開通前の写真を見ると本当に何もなくて驚きますもんね。
https://dailyportalz.jp/kiji/same-photo-in-Tsukuba-18-years-ago

県立の新設校なら竹園との住み分けで研究学園ってのはあるかもですが、今回のは筑波大附属ですからね。
6214: 通りがかりさん 
[2024-01-14 19:29:25]
原野だったのではなく、自動車研究所のテストコースでしたね。古い地図を見ると巨大なサーキット場みたいな形が見えます。
6215: マンション検討中さん 
[2024-01-14 19:42:00]
>>6210 通りがかりさん

コロナ禍の前に五十嵐市長がクレオ跡地に市の施設を入れて周囲を整備しようとしたら、中心部ばっかりお金かけるのはと批判されて市議会で否決されたんじゃなかったっけ?
スマートシティ認定を取って、70街区は、全部がマンションになるのを何とか阻止したみたいですが
6216: 匿名さん 
[2024-01-14 21:29:25]
>>6207 通りがかりさん

確か1990年入学者?現在49歳くらいの学年のときに竹園は1クラス増やしたと聞きました。

そのときは離れた教室(特別教室棟)を使っていたとか。

増えると最低合格ラインは下がるので、ギリギリの層にはありがたい話で、上位層には授業レベルが不安になる話。

定員増については土浦一高は絶対にないのでしょうか。かつての320人から半分くらいになるのですよね。
県が意図的に難易度を挙げているのが残念です。
6217: 通りがかりさん 
[2024-01-14 22:16:20]
土浦一は教室がないんでしょう
(元々) 8クラス?3年=24クラス
(中高一貫後) 
中学 2クラス?3年=6クラス
高校 6クラス?3年=18 クラス
合計 24クラス
単なる数合わせですよ。
6218: 通りがかりさん 
[2024-01-14 22:18:12]
文字化けした
はてなはかける、ね。
6219: 名無しさん 
[2024-01-14 23:55:24]
>>6211 マンション検討中さん

AOや自己推薦入試狙いの子には良いカリキュラムなので、一期生はそこそこの実績出すと思いますよ。
近いとこだと柏の葉高校の情報理数科程度の実績は出るようになるんじゃないかな(1クラス40人位の情報科の実業高校だけど隔年位で慶應SFCが出る)
6220: 通りがかりさん 
[2024-01-15 00:22:00]
>>6219 さん

筑波大の学校推薦型にも1人2人くらい合格者出るんじゃないのかな。あれ共通テスト要らないし、突出して得意な科目と研究実績がある+英語が苦手じゃない生徒なら受かる。
6221: マンション検討中さん 
[2024-01-15 01:12:28]
>>6220 通りがかりさん

最近のつくばサイエンスのブログ見たら、1年生しかいないのに、早くも研究発表で受賞した生徒が複数出てるようですね。こういうのは大学の総合入試で実績になるからね。
6222: 名無しさん 
[2024-01-15 07:50:55]
>>6217 通りがかりさん

竹園も同じように一学年8クラス用にきっちり教室があるのに、別棟の特別教室使って1クラス増やしてたよ。

土一もやればできる!土1の枠増やすべき。

6223: 匿名さん 
[2024-01-16 10:08:06]
>>6215 マンション検討中さん
市長一期目は反市長派市議もそれなりに居たけど、二期目の選挙のときにそれまで民主党の流れを組んでいた市長が寝返って自民会派にベッタリになって自民国会議員まで読んで選挙してたから、終わってみれば市議会も自民中心の市長派で固まっちゃった。

立憲の二次団体である市民ネットは結局自分たちのことが大切なので、とりあえず人気者市長にぶら下がってるけど、共産市議は一期目とは裏腹にことごとく二期目反対している。

二期目で自民にべったりになったから議案も通し放題。箱物もバンバン作ってる。ここ数年で移住してきた人はひょっとしたら二期目からしか知らないかもしれないけど、市長当選前からの流れを見ていると結構面白いくらい手のひらターンオーバーしている。
6224: 匿名さん 
[2024-01-21 09:56:01]
>>6208 評判気になるさん

「学園地区」というのは、センタービル周辺を指していたはずで、今の「研究学園駅」という命名はおかしいと思う。
6225: マンコミュファンさん 
[2024-01-21 09:57:03]
>>6208 さん

「学園地区」というのは、センタービル周辺を指していたはずで、今の「研究学園駅」という命名はおかしいと思う。
6226: 匿名さん 
[2024-01-21 12:15:07]
増加傾向となっている茨城県内の新型コロナウイルス感染について、県医師会の鈴木邦彦会長は19日、同県水戸市内で開かれた定例会見で「第10波に入った」との見方を示した。
6227: 匿名さん 
[2024-01-21 17:03:01]
>>6221 マンション検討中さん

生徒の人数が少なくて、返ってケアできてるのかもですね

つくサイエンスが成功するか分からない段階だけど、実験設備などに設備投資すること自体はいいなと思う
6228: 匿名さん 
[2024-01-22 10:37:50]
>>6203 匿名さん

吾妻小に手を加えるなら、防災に対応できる施設として普通に立て替えてほしいが。地下に備蓄庫があるような立派な建物になっても文句いうひといないだろな。
つくば駅間は通勤や出張の方も多いから、帰宅困難者も抱えなきゃならないんだし
6229: マンション検討中さん 
[2024-01-22 11:29:51]
>>6228 匿名さん
その金を捻出するために売って配置換えしたほうがいい。
6230: 匿名さん 
[2024-01-22 12:03:13]
吾妻小は
2026年:低学年棟の大規模・中規模修繕、低学年棟、特別教室棟の長寿命化改修
2034年:管理棟、高学年棟の長寿命化改修
2036年:体育館の長寿命化改修
2046年:低学年棟、特別教室棟の大規模・中規模修繕
で20年以上は建て替えの予定は無いですね。

市内にはもっと古い校舎の建て替えが控えている

2031年 要小校舎、2034年 大曾根小の校舎、2034年 茎崎第一小の校舎、
2036年 茎崎中の校舎(教室棟2)、2038年 並木小の校舎(会議室)、
2039年 矢田部中の校舎、2042年 小野川小の校舎(管理教室棟)、
2045年 真瀬小の校舎

建て替えが必要となる前に長寿命化して使い続けるのが国と市の方針。

https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/150/chojumyoukakei...
6231: マンション検討中さん 
[2024-01-22 12:15:08]
計画はこんな感じで簡単に変更されるものなんですよ。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/sai...
6232: 匿名さん 
[2024-01-22 12:55:06]
>>6231 マンション検討中さん
それは急激な生徒数に対応できないで統合するって話だね。

見直しは5年ごとだけど、吾妻小は人数増えてもこれまで通りプレハブ校舎で対応できるでしょ。
学区のマンション建設も時期がずれるので時間的には分散化される。
70街区のマンション出来る頃には今の児童は卒業しちゃってるね。

次の見直しは来年だけど、変わらないと思うよ。
6233: マンション検討中さん 
[2024-01-22 14:04:33]
吾妻ってたとえ修繕したとしても、古い建物ゆえに次々と不具合が起きてその都度修繕費もかかりそう。あと、構造的に空調のききもよくないから電気代もかかりそうなのよね。
建て替えOR修繕のどっちがいいのやら

とりあえず、行政としては避難所としの機能は考えてないことは分かった
6234: 匿名さん 
[2024-01-22 15:04:51]
費用が少ないから国全体で建物の長寿命化とする方針なんでしょ。

吾妻小は指定避難場所ですよ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/shichokoshitsukikikan...

駅の周りには複数の避難場所があるから吾妻小だけに頼らなくても大丈夫。
6235: マンコミュファンさん 
[2024-01-24 20:58:36]
>>6224 匿名さん

確か当初計画だと研究学園駅は地名を取って「葛城駅」になるはずでした。
他の市内の駅も、計画段階では「萱丸駅」「島名駅」だった記憶
6236: 評判気になるさん 
[2024-01-24 23:45:58]
>>6235 マンコミュファンさん

葛城駅の方が日本の古き良き響きと味があって今の駅名より好みですね。
6237: 評判気になるさん 
[2024-01-24 23:45:59]
>>6235 マンコミュファンさん

葛城駅の方が日本の古き良き響きと味があって今の駅名より好みですね。
6238: 匿名さん 
[2024-01-25 08:15:01]
研究学園都市駅のほうがいい。葛城はあちゃこっちゃにある。
6239: 匿名さん 
[2024-01-25 08:31:00]
葛城は奈良っぽいけど、だからつくばにあるのかもしれないね。
筑波山が万葉集に謳われたり、春日大社の鹿は鹿島から来たという話があったりと古くから関係が深い。
6240: 匿名さん 
[2024-01-25 13:17:21]
↑ あほかいな
6241: 匿名さん 
[2024-01-26 23:23:32]
>>6239 匿名さん

ですよね。
古事記でヤマトタケルが一番東まで来たのも筑波山の麓辺りまで。

葛城は歴史ある地名。
6242: マンコミュファンさん 
[2024-01-26 23:25:39]
>>6238 匿名さん

筑波研究学園都市の中心ではないところに研究学園駅って奇妙だよ。
6243: 名無しさん 
[2024-01-27 00:46:49]
学区が谷田部小学校になるのですが、集団登校とかはあるのでしょうか。少し遠いので不安です。
6244: 匿名さん 
[2024-01-28 11:12:55]
学校に直接きかれた方がいいでしょう…

谷田部周辺は歩道が狭いのでお気をつけて
6245: 匿名さん 
[2024-01-30 15:23:01]
>>6243 名無しさん
既に住んでいる→朝、家の周り見れば答えはある
これから住む→さっさと学校に聞く

6246: 販売関係者さん 
[2024-01-30 20:26:04]
筑波大の付属高校のできる場所は春日キャンパスでしょうか。
地図を見ると、西大通り沿いが森とグラウンドになっているようです。
春日キャンパスなら駅から徒歩圏ですね。
6247: 匿名さん 
[2024-01-30 20:48:04]
筑波大は運動盛んなのにグラウンド潰すかね?
6248: 名無しさん 
[2024-01-30 21:35:10]
70街区の突き当たりだし、
附属高校をつくるのと同時に春日1丁目住宅も廃止して
大学のエントランス機能を整備するのかも。
6249: 匿名さん 
[2024-01-31 09:49:50]
将来的には附属小まで作るのだろうか。国立小ってここあたりになかったよね?
6250: マンション掲示板さん 
[2024-01-31 12:42:12]
>>6249 匿名さん

附属小は作らないのでは?
附属中や小は大学に教員養成課程がある場合、学生の教育実習先として機能するものなので。
教育学部のある茨城大学には附属小中があるけど筑波大にはないのです。
6251: 匿名さん 
[2024-01-31 13:01:52]
つくば市長、元市議を提訴
https://newstsukuba.jp/29561/17/02/
6252: 匿名さん 
[2024-01-31 13:13:39]
>>6251 匿名さん
それ、脊髄反射で良く考えもせず提訴したもんだから、裁判所から「裁判やっても市長さん負けて恥かくだけだから今のうちに取り下げた方がイイよ(意訳)」と言われ、負け惜しみ言いながら取り下げたやつね。もう3年前のことか。懐かしいね。
6253: 通りがかりさん 
[2024-01-31 14:31:51]
>>6250 マンション掲示板さん

筑波大学附属小学校
https://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/

筑波大学附属中学校
https://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/
6254: eマンションさん 
[2024-01-31 20:50:27]
>>6246 販売関係者さん

あそこはフルスペックのサッカー場と、テニスコートがあったような。
6255: 匿名さん 
[2024-02-01 01:18:19]
>>6252 匿名さん

団塊の世代の地元男性陣による市長批判がすごいよね。
「学園育ちの若い市長(地元の暗黙のルール無視)」VS 「学園ができる前からつくばにいる地元エリートの高齢者」
こんな争いがずっと続いている。

初の学園育ちの市長だからね。市民の半分は敵だろうから、批判は多いだろう。
6256: 匿名さん 
[2024-02-01 09:30:00]
>>6255 匿名さん
そもそも「学園」という呼称で地域を区分けしている時点で、あんたのいう団塊世代または団塊Jr(市長同世代)だと思うよ。多分今の移民や若い人は「学園」という呼称は地域区分けには使っていない説。
6257: 匿名さん 
[2024-02-01 10:07:30]
40代移住者(つくば歴~10年)だけど、学園というのがつくば周辺を指す言葉というのは市外の高齢な人との会話で初めて気づいた。
研究学園の話をしたらどうも話がかみ合わなくて変だなと思ったのが最初。

たぶん市長も含め、以前から住んでる地元民にしか通じないよ。そのうち誰も使わなくなる。

暗黙のルールが何だかさっぱり分からないが、パンク学校に越境認めたり、後先考えないで動く印象。
6258: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-01 12:51:20]
>>6257 匿名さん

自分の印象では、大通り沿い、東西南北に、筑波研究学園都市のゲートがありますよね? あの内側が学園都市ってイメージ。

つくばの住民は、
・筑波研究学園都市が建設される前からの先祖代々の住民
・市内の研究機関に就職するため全国から来た住民(サブカテゴリとして、東西大通りが赤土ドロドロだった時代を知ってる世代、街が出来上がってTX開通前から住んでいる世代、さらにTX開通後に来た世代)
・TX開通後にベッドタウンとして千葉方面から移住、あるいは県内の郊外から仕事や教育のために移住してきたサラリーマン
・筑波大生

ざっとこれくらいに分類できるかな。



6259: 匿名さん 
[2024-02-01 13:36:04]
>>6258 検討板ユーザーさん
ゲートの内側はめちゃくちゃ広いけど、古くからの地元民はそれを学園とは言わないのかも。
北はKEKから南は農研機構まで広いんだけどね。

https://www.mlit.go.jp/crd/daisei/tsukuba/data/plan_chart/003.html
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/toshikeikakubutoshike...
6260: 匿名さん 
[2024-02-01 14:03:23]
>>6256 匿名さん

地元民だけど、「学園の方」って昔から使ってる。
こっち側、とあっち側、という感じで、別世界。
あっち側は、親の代や祖父母の代から大学に行くのが当たり前、こっち側は大学に行くだけでちょっとしたエリート、みたない感じだった。
今はみんな大学行くから違うけど。
6261: 匿名さん 
[2024-02-01 14:25:29]
>>6258 検討板ユーザーさん
この区分けって、あくまでも東西大通り近辺限定って感じ。コレに加えて
・基本生活ベクトルが南向きな茎崎地区住民
が加わる。茎崎だけはそもそも東京のベッドタウンとして人口増加したからね。

と、居住理由がバラバラなんだけどその理由が地域ごとにある程度まとまっているから地区ごとに意識のズレが結構明確になっている。

どこが良い悪いという話ではなく、地域毎にバラバラな理由は多分この辺。いち研究学園都市という国策を理由に「市」としてそれぞれで成立していた自治体が無理やり合併してきた流れがあるからまあ纏まらんわなというのが実感。
6262: 名無しさん 
[2024-02-01 20:14:27]
>>6259 匿名さん

広義の筑波研究学園都市は、あの結界みたいなゲートの内側。
「学園地区」っていうと、もっと狭くて、東西大通りと土浦野田線で囲まれた内側、特に竹園・吾妻・並木辺りの、なんか賢い人がいっぱい住んでそうな所ってイメージ。
6263: マンション検討中さん 
[2024-02-01 20:49:38]
西日本に住んでた時は筑波なんて興味もなかった。筑波大しか知らんかったし、筑波市のことを学園都市と思ってた。周りの認知レベルってそんなもんだと思うぞ。
6264: 匿名さん 
[2024-02-02 08:08:01]
水戸地検土浦支部は1日までに、性的姿態撮影処罰法違反(撮影未遂)の疑いで逮捕された茨城県つくば市、高校教諭、男性(48)を不起訴処分とした。1月31日付。同支部は処分理由を明らかにしていない。

茨城県警によると、男性は昨年12月、同県土浦市の県立高校内で、録画機能を起動させたスマートフォンで、女性のスカート内の下着を盗撮しようとした疑いで逮捕され、容疑を否認していた。
6265: 匿名さん 
[2024-02-02 09:27:08]
>>6264 匿名さん
つくば市のイノベーション推進なんちゃら職員がTX構内でスマホ盗撮して逮捕から辞めていったことを思い出した。
6266: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-02 18:16:43]
>>6262 名無しさん

厳密には違うけれど、一昔前は中学校で世界が違っていた。
男子が坊主になる中学=地元。
男子が坊主にならなくて普通の髪型が許されている=学園。

でも、学園出身の友人によると、生徒はみんな標準語なのに、教員がバリバリの茨城弁で田舎者丸出しで、別に学校教育自体は特別でもなんでもなかったという。
6267: 匿名さん 
[2024-02-03 08:33:32]
>>6266 口コミ知りたいさん

人数が多かった頃の吾妻小だけど、何かのモデル校だったのかな?
まるで国立大附属の小学校みたいと思った記憶。
アクティブラーニングっていうの?グループで話し合って発言発表みたいなのを日常的にやってた様子。
子供は土浦の県立高校に進学してから、そっちは普通に全員前を向いて先生の講義を聞いてるだけなので、ギャップに面食らっていた。
6268: 匿名さん 
[2024-02-03 08:38:09]
続き、
そういえば集団登校が無くて、指定の体操服も無かった。
行事は先生じゃなく高学年の児童が仕切っていて、スゲーと思った記憶がある。
最近の様子は知らない
6269: 匿名さん 
[2024-02-04 09:19:29]
>>6163 匿名さん

市内にジャージの指定がない学校もありますよ
6270: 匿名さん 
[2024-02-04 09:33:05]
>>6266 口コミ知りたいさん

それすごい分かる。学園地区とそれ以外の違い。
賢いから学生の自治が生まれるとうか、、、
自分は「それ以外」の学校に通っていて土着な雰囲気が苦手で学園地区が羨ましかったです
ここ数年は茎崎以外は転入される方が多くて雰囲気変わったでしょうねぇ…谷田部とか


>>6262 名無しさん
手代木も賢い人が集まってそうなイメージに入るかもです。
土浦一高、竹園高校の出身中学校をみると分かりやすい
6271: 名無しさん 
[2024-02-04 17:00:26]
>>6107 戸建て検討中さん
つくば市中心部を外れた小学校区の場合、代々地元にお住まいの家が多く(祖父母世代も若く育児に参画できるおうちが多い)、他県出身の核家族共働きには学校関係のタスクをまわすのがきつい場合があります。小学校登校班(集団登校制で登下校に保護者が当番で付き添いが必要なところあり)、学童(定員が少なかったり最終お迎え時間が早かったりしないか)、PTA(児童数が少ない学校は在籍中に役員が複数回回ってくる、役員仕事について慣例を踏襲することにこだわりが強く効率化や変革を好まない体制)など…
できれば在校生の保護者さんにきいて生活スタイルに合うかを確認されるとよいと思います。

つくば市南部が候補で中学受験を検討なら、駅近の牛久や守谷も有りかと思います。首都圏方面私学に通学できます。
また、中学受験を塾ありでやる場合ですが、中学受験に対応する塾が遠方にしかない場合、近くの地区や小学校に塾の送迎バスがきているか確認しておくとよいです。小学校高学年の数年を塾送迎で週に何回も親が走り回るはめになり、多大な時間を運転と待機に割くはめになります。
6272: 職人さん 
[2024-02-06 23:18:09]
>>6256 匿名さん

大人になって市内に引っ越してきた方&そのご家族は学園という単語で区切るのをご存じなさそうですが、地元民だったら団塊の世代じゃなくても使うと思うよ。
6273: 匿名さん 
[2024-02-07 10:14:19]
岸田首相がこの日の衆院予算委員会で少子化対策の財源に充てる支援金制度の国民1人当たりの月平均負担額が500円弱になるとの見通しを示した。
6274: 匿名さん 
[2024-02-07 11:56:43]
>>6272 職人さん
団塊の世代じゃなくても使うけど多分団塊Jr且つTX開通前から住む層くらいまでじゃないかな?TX開通で「研究学園」という紛らわしい名前が爆誕してから学園云々という話が始まったと思う。

団塊Jrの子供世代はそもそも学校でも学園という言葉を使わないお友達がたくさんいるだろうから、仮に親が使っていても使わなそう。

「学園」という言葉一つの意味でも論争が起きてしまう複雑な歴史形成。それがつくば市。
6275: マンション検討中さん 
[2024-02-07 22:07:10]
令和6年度つくばサイエンス高校入学志願者数
2月7日時点
70人(0.29倍)

去年に引き続き大幅定員割れかな…
6276: 匿名さん 
[2024-02-08 00:26:44]
>>6275 マンション検討中さん
流石に初年度は様子見、ってなるだろうから仕方ない面もあっただろうけど、2年目で前年とほぼ変わらないのは……
県や高校側は、受験生や保護者・教員へのPR活動、前年度の定員割れの原因検証・ヒアリング等ちゃんとやったんだろうか
6277: 匿名さん 
[2024-02-08 10:10:36]
>>6276 匿名さん
偏差値50の普通科も一緒に作れば済む話なんだけどね。つくば市の大好物なカタカナ使ったところで「工業高校」的な印象なんだろうと思う。
6278: 匿名さん 
[2024-02-08 10:26:54]
つくばサイ高
6279: 匿名さん 
[2024-02-08 11:57:14]
副校長逮捕されたな
6280: 匿名さん 
[2024-02-08 14:23:09]
>>6279 匿名さん
既に通っている子どもたちも居るし、これから受験する子どもたちも居るから極端に悪い事は言いたくない気もするけど、散々だな。
6281: 職人さん 
[2024-02-08 15:04:05]
愛人と再婚するために離婚届を偽造して逮捕された東大大学院卒のエリート。

どんなに勉強ができて経歴が立派だろうと、こういう人間には育ってほしくはない。
エリートでなくても家族を傷つけたり裏切ったりしない優しく誠実な人間に育って欲しい。

こういう人が民間校長候補として年収約1000万で採用されているのかと思うと非常に残念。生徒から見ても、こういう大人は軽蔑してしまうだろう。
6282: 匿名さん 
[2024-02-08 15:16:10]
平均的な県立高校の定員が1学年8クラス、320人×3学年。
その定員の半分の学校が増えたけれど、その半分よりも下回る生徒数の高校で、「副校長」という補佐的な立場で仕事を学ぶだけで年収960万。
翌年に校長になると1000万超え。

仕事を憶えるための1年間にそんなに給与はいるのだろうか。
そうしないと良い人材は集まらないから?
民間校長を育てるためにそんなにお金をかける意味はなんなのだろう。普通に民間出身の教員を積極的に採用して、その民間経験の教員で優秀な人材が好調になる方がよくないか?
6283: 評判気になるさん 
[2024-02-08 18:51:13]
>>6282 匿名さん

予備校から教師よんでみるとかね
まずは卒業生をいい大学に入れて実績つむしかない
6284: 匿名さん 
[2024-02-08 19:31:05]
大阪もだったけど、民間人校長って不祥事多すぎないか?普通のサラリーマンじゃありえないような内容の。

何十年も教員をやってきて、教育に熟達してる人を普通に校長に昇進させればよくね? そういう人達の夢や昇進の機会を奪ってるよね。んで結果が良ければともかく…。
なんで変わった事ばっかりやるんだろう
6285: 匿名さん 
[2024-02-08 19:58:03]
学校を変えるのに校長を変えても意味がないよね?

教育長とか、文部科学大臣とか、教育行政のトップを教育改革の意識が強い人でないと、何も変わらない。

校長のやる改革なんて、校長が変われば簡単に翻る程度のもの。そんな校長を外から連れ込んで、一人あたり1年間1000万円渡して準備期間を与えて、3,4年程度かけてどれだけ生徒が得られるものがあるのか。

教頭と校長で退職後の年金も仕事も差があるけれど、長年教員をしてきた人が校長職に就く機会を奪ってまで民間校長を置くことはいいことなのか。民間人を入れるなら、校長としてではなく、外部監査役とか助言役で十分ではないか?
6286: 匿名さん 
[2024-02-08 20:45:17]
外部だろうが内部だろうが教育と学校経営に優れた人ならどっちでも良いけど、それなら教育経験のない人より普通に教育現場で優秀な人を選んだ方が、100%うまくいくとは言わないが打率は高いんじゃないの、っていう
6287: 匿名さん 
[2024-02-09 08:59:53]
警視庁麹町署は8日、有印私文書偽造・同行使などの疑いで、茨城県立つくばサイエンス高副校長の遊佐精一容疑者(53)=千葉県流山市=を逮捕した。遊佐容疑者は民間人などを対象とする昨年3月の茨城県教委の校長公募で採用され、同4月に同校の副校長に就任。今年4月には校長に昇格する予定。
6288: 匿名さん 
[2024-02-09 09:09:19]
洞峰公園もタダでつくば市に投げ出した大井川さん。これが今年の2月1日。次はつくばサイ高ですか。五十嵐さんに頭下げてつくば市に払い下げしたらどうですか。科学のまちの市立高校になれば偏差値が大幅に上がると思います。
6289: 匿名さん 
[2024-02-09 09:37:09]
>>6288 匿名さん
現市長は市立高校は建てないと名言しているから無理だな。前市長は逆に高校建設には前向きだったのが皮肉というか何というか。
6290: 評判気になるさん 
[2024-02-09 09:58:26]
>>6288 匿名さん

夢みたいな事言ってないで現実見ましょう。
タダでと言っても維持費と近い将来の修繕費という負の不動産だから、そのまま県に管理して貰えた方が得だったと思います。今更言っても仕方ない話ですが。
あとつくば市立になれば上がるというエビデンスあるんですか?
6291: 周辺住民さん 
[2024-02-09 10:26:00]
>>「うちにくる?」東大進学2桁 朝日新聞も取り上げた茨城県エリート校のインド出身民間人校長が既婚女性と不倫トラブル

土浦一高の校長は昨年、不倫問題で週刊文春に取り上げられていました。

民間出身校長の選出基準を知りたいですね。
知事は、採用前の話だから関係ないと考えているのでしょうか。学歴や経歴重視で、人間性は後回し?

エネルギッシュな人ほど不倫したり愛人を作ったりする、という説もありますが、多感な年頃の子にとって、「不倫した男」は軽蔑対象にしかなりません。
6292: 匿名さん 
[2024-02-09 10:47:47]
ハワイに行って知人女性と会ったことを1か月後に週刊誌で薔薇されて市長を辞めたひとがいます。その後、県の教育委員になっていましたが、この委員は昨年、つくば市に市立高校を創りたいと明言しました。このたび週刊誌に女性問題を薔薇されてつくばサイ高の次の校長が麹町署に逮捕されました。県の教育委員会は校長人事を急がなければなりませんが、この際、つくばサイ高のつくば市立移管も検討してもらいたいですね。
6293: 匿名さん 
[2024-02-09 11:14:44]
35 名前: 利根っこ 投稿日: 2024/02/09(金) 06:35:52
>>30
土浦一高の民間人校長も、スキャンダルあったな。
https://bunshun.jp/articles/-/63955?page=1#goog_rewarded

人格に問題ある人が多い上に、出世を絶たれた現場の先生のやる気も下がってるらしいし、
民間人校長なんて止めたらいいのに。
6294: 匿名さん 
[2024-02-09 11:37:02]
2022年月19日 
土浦一高OBの経済ジャーナリスト坂本栄氏もこのインド人に期待していました。

http://newstsukuba.jp/37974/19/04【キーパーソン】 
土浦一高ッ校長で着任 インド出身のプラニクさん 
6295: 匿名さん 
[2024-02-09 11:53:19]
市原さんは週刊新潮、プラニクさんと遊佐さんは週刊文春。

週刊誌は元気だなあ。

それに比べると新聞はさびしいなあ。

TXつくば駅のコンビニでは昨年から朝日新聞の駅売りがなくなった。
新聞置いても売れないらしい。
6296: 匿名さん 
[2024-02-09 14:39:02]
週刊誌ダネといえばちょっと前までは筑波大学だったけど最近は清泉になったなあ。
6297: 匿名さん 
[2024-02-09 19:26:14]
不倫トラブルなんて普通の会社経営者とかなら大して気にしないけど(犯罪行為は除く)、高校校長となるとなぁ…女子の保護者は万が一を考えると怖いよね。

文書偽造は論外、公的機関に平気で文書偽造する人がいるのだとしたら怖すぎる。
6298: 匿名さん 
[2024-02-09 20:09:25]
つくば市から通学者がいそうな県立高校
志願先変更前の倍率

土浦一高 1.39
竹園高校 1.36
土浦二高 1.34
牛久栄進 1.22
下妻一高 1.11
水海道一 1.40
竜ヶ崎一 1.09
土浦三(普 1.30
土浦三(商 1.38
土浦工業 0.66-1.53
つくばサ 0.30
筑波(進学 0.13
筑波(地域 1.08

土一は定員削減が効いたなぁ。竹高を倍率が超えるのは久しぶりに見た。受験生は大変だね。
つくばサイエンスの低倍率はもったいないというか、単に受験生が情弱なんだと理系人の私などは思うけど。(あのカリキュラムだったら学校推薦で筑波大とか理科大出るんじゃないの?)
不思議なのは筑波高校。進学コースは散々な不人気だけど、就職コースの方は1倍超えた。全体でも0.76位で、例年0.5-0.6で凄い定員割れなのに、ちょっと志願者が増えている。謎
6299: 匿名さん 
[2024-02-09 21:13:26]
大井川さんも酷いけど岸田さんはもっと酷い。少子化対策で大学生に給付金だって。逆だろ。高卒で早く社会に出ることにお金を使いなさい。結婚を30年前のレベルに早めて晩婚化を直さないと。就職コースの高校に一人あたり50万円支給しなさい。
6300: 匿名さん 
[2024-02-10 00:44:07]
民間校長をたくさん採用するということは、長年教員をしてきて管理職試験を受けて大変な教頭職に就いた後、校長になる枠があまりないということですよね。

校長職に就くと老後は安泰で年金も多くなるし、仕事自体は教頭よりも楽だし、校長室という個室を職員の中で唯一与えられます。

民間校長はその楽しみを割り込みで奪う人みたいですね。
6301: 匿名さん 
[2024-02-10 07:54:09]
民間校長は2名が県民に話題を提供しました。あと6名はどうなんでしょうか。
6302: 匿名さん 
[2024-02-10 15:16:15]
>>6298 匿名さん
HP見ただけの勝手な想像だけど…
従来の筑波高は、就職コースは「情報処理系」と「ライフデザイン系」(飲食・福祉)の二つ。それを今年から業界を明示しない「地域キャリアビジネスコース」に一本化。
結果、かつてつくば工科が受け皿になってた工業系の就職を目指す人が一部流れた…とか。
6303: マンション検討中さん 
[2024-02-10 15:22:19]
逮捕された副校長は東大大学院そつとなってぃすが、出身の学部や高校はどこかに出ていますか。
6304: 匿名さん 
[2024-02-10 15:55:40]
出身大学は出てこないから東大じゃなさそうかな。
6305: 匿名さん 
[2024-02-10 16:21:57]
つくばで定員割れってことは需要に全然マッチしてないよね。
一度廃校にして一から出直したほうが良いかも。
6306: 匿名さん 
[2024-02-10 16:30:23]
つくばサイ高も筑波高校もつくば市立高校になれば良い。茨城県に代わって洞峰公園にあんなに大金を使う余裕があるなら県立高校を2つとも頂いてそっちにお金を使う方がずっと良い。
6307: 匿名さん 
[2024-02-10 16:35:49]
下山田芳子氏(勝田高等学校・勝田中等教育学校に赴任)

私は、国内外の初等中等教育学校で英語を教えた20年間と、国と県の教育行政に関わった10年間を通し、一貫してこれからの日本を支える人財を作るための英語教育を追求してきました。県の教育行政に関わっていた時には、英語のディベート大会や国連での研修など、高校生のグローバル人材育成に係る多くの事業を立ち上げてきました。文部科学省に勤務した2年間では、新学習指導要領の改訂にも携わりました。

これまでの経験を活かし、海外留学や海外大学進学の選択肢を充実させ、海外からの留学生を積極的に受け入れ、多様性を重視した学習環境を構築し、「世界と地域をつないで、地域創生に貢献できるグローカル人材の育成」を推進していきたいと思っております。

<経歴>イギリス英国立教学院/茨城県立守谷高等学校/茨城県立水戸商業高等学校/茨城県立日立第一高等学校/茨城県教育庁高校教育課/茨城県立太田第一高等学校(教頭)/文部科学省/茨城県立勝田高等学校(副校長)/茨城県立勝田高等学校・勝田中等教育学校(校長)
6308: 匿名さん 
[2024-02-10 17:08:48]
遊佐精一の出身大学は東京大学大学院農学生命科学研究科が最終学歴
6309: マンション比較中さん 
[2024-02-10 18:27:55]
>>6308 匿名さん

それは出身大学院であって、出身大学とは言わない。
東大大学院は世間の人が考えるほど難易度が高いわけではんく、学部に比べると比較的入りやすい。
職歴は細かいのに出身大学は明かさないところを見ると、学歴コンプレックスがあるのだろうか。
6310: マンコミュファンさん 
[2024-02-11 14:03:03]
>>6302 匿名さん

工業系で高卒就職を目指す人は、土浦工業に流れるかなと思ったのですが
6311: マンション比較中さん 
[2024-02-11 23:40:49]
>>6298 匿名さん
県が高校新設よりも既存校の魅力度向上!,とか言ってテコ入れした高校が2校とも壊滅的な状態になってるね。おまけに土一の定員大幅削減の影響がもろに出て竹園と土二が難化。

志願者数
土一 222(前年比-61)
土二 430(前年比+61)
竹園 435(前年比+40)

県は竹園の定員増を検討しているようだけど,早急にやって欲しいものだ。筑波大学附属も早く来て欲しいところ。結局,県がやる魅力度向上なんて無駄でしかなくて,新設なり定員増なりが効率的な解決策に思える。
6312: 匿名さん 
[2024-02-12 00:14:03]
つくばサイエンスの箱を使うなら1,2年募集停止してまるっきり別の高校としてデビュー。そして最寄駅からのバスを整備。
6313: 匿名さん 
[2024-02-12 00:25:13]
>>6298 匿名さん

筑波の募集要項をちゃんとみてはないのですが、
1倍を超えたのは、全体の募集人数と応募人数がこれまでと同じだが進学と地域に分かれたからかしら。
つくばサで失敗したのに、筑波で進学コースを新設するのは愚策すぎますね
6314: 匿名さん 
[2024-02-12 07:10:16]
筑波高校に進学コースを新設するのは筑波学院に生徒を送るためじゃあないですかな。このコースの案内に筑波高校と筑波学院の連携なんちゃらと書いてありました。

あの大学は茨城県とつくば市が造った学校です。土地は県からの無償提供でしょ。県とつくば市は最後まで何かと面倒見ないとあかんでしょう。

大井川さんは昨年、あの大学を造った竹内さんの顕彰碑をつくばに設置しましたがアレは筑波学院の敷地内に設置すべきだったのではないかな。
6315: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-12 09:24:08]
>>6313 匿名さん

その通りですね。
進学コース40名定員の枠に5名、キャリアコース80名定員の枠に86名の志願者。

昨年は120名の定員に78名の志願者。

これは完全に県の政策失敗で、そのために落ちる子が出てきてしまう。そして進学コースは5名のために授業をする教員を配置。

サイエンス高校も工科の頃より数が減っている。1学年1クラス?そこに全教科の教員を揃えるの?しかもそんな小規模校に副校長配置とか、明らかにおかしいよね。
6316: 匿名さん 
[2024-02-12 09:24:47]
偏差値40そこらの大学との連携するなら高等専門学校でいいよ、と思ってしまう。。
6317: 名無しさん 
[2024-02-12 10:10:54]
高専は魅力的ですよね。
筑波学院大学って外国の方の比率がやけに多いって言われてたところでしたっけ?
6318: 匿名さん 
[2024-02-12 11:06:08]
つくばサを筑波高校に統合させて高専(もしくは就職に強い高校)に
つくばサは廃校1から出直しで開校、新しい高校名にカタカナはない方がいいね、たぶん

並木も中高一貫に切り替わる際に募集停止してしてたようだからできるはず。
6319: 匿名さん 
[2024-02-12 11:49:55]
そういえばこの辺は高専が無いですね。
高専から大学院という経歴で研究者になった人を数人知っているけどみんな優秀。
6320: マンコミュファンさん 
[2024-02-12 14:07:59]
文系の人は専門学校と勘違いしてたりするけど、地方の国立高専はめっちゃ優秀ですよ。
茨城高専もこの辺で言えば土ニか栄進くらいの難易度あると思うけど、明石高専とかトップの高専は更に凄い。東大京大など旧帝大の工学部にバンバン編入してる。海外大に進学したりも。
昔は無かったので知らない人が多いと思うけど、今は2年間の専攻科が追加であって、そちらを出ると大卒資格が貰えるので、旧帝大の大学院に進学する人が多い。
6321: 投稿者 
[2024-02-12 15:07:00]
>>6320 さん

ほんと、中学校でもしっかりした優秀な理系の強い生徒さんが行くイメージです。工学系志望と定まっているならヘタに普通科の進学校に行くよりよさそうですよね。土一や竹園と志望校を迷った話も複数聞いたことがあります。私立高専もありますが大半は国立ですし、自治体レベルの判断で新設できるような性格のものではないような気がします。早めに親元を離れて寮生活というのも、合う子にはいい環境かと。
6322: 匿名さん 
[2024-02-12 15:14:50]
気軽に高専と書いてしまったが、筑波やつくばサの受け皿としては偏差値が高すぎて進学できなくなってしまうだろうか
でも、今まで倍率が低かった高校を高専にしたら定員を満たす応募はありそう
6323: 匿名さん 
[2024-02-12 20:56:33]
サイエンスにする際に高専にできないかと考えたと思うんだけど、できなかった何かがあるのかと推測
6324: 評判気になるさん 
[2024-02-12 21:49:15]
>>6321 投稿者さん

国立ではない、公立の高専も無いわけじゃないですがね。
東京都立、大阪公立大附属、神戸市立の3つ。
ただこの3つだけなので、力のある都市しか持てないんでしょうね。
6325: マンコミュファンさん 
[2024-02-12 22:02:12]
>>6314 匿名さん

筑波学院大って元々東京家政学院の栄養士とかの女子大でしたよね?
今は名前も変わって東北の語学専門学校の系列?の謎な大学になっている。
あの立地なんだから、県立大学か市立大学にして、会津大学(福島県立)みたいにコンピュータサイエンス学べるようにしたら人気出ると思うけど
6326: 匿名さん 
[2024-02-12 22:22:03]
人気は出ません。あんなちっぽけな校舎。おまけにグランドもない。人気出るわっきゃない。
6327: マンション比較中さん 
[2024-02-12 22:38:53]
>>6325 マンコミュファンさん

大学としては小さいけれど、高校としては小さくない面積。
野球部やサッカー部などのグラウンドは茗渓みたいに別の場所を使えば問題なし。

6328: 名無しさん 
[2024-02-12 22:48:00]
>>6326 匿名さん

フルスペックのサッカー場とテニスコートはあったような。
大きな施設が要らないコンピュータサイエンスとかの理系の単科大学にすれば、体育会目当てで入ってくる学生も居ないし無問題
6329: マンション掲示板さん 
[2024-02-12 23:30:09]
>>6328 名無しさん

中途半端な大学よりは、学園都市に相応しい学校が良いですね。

土浦にある大学の方が、医療系資格取得に特化していて卒業する意義があります。

新入生が定員の4分の1しか埋まらず、ベトナムと中国の留学生を多数受け入れてなんとか維持しているのは、危機的状況。

4月から経営者が変わり大学名が変わるけれど、果たして入学者は増えるのでしょうか。仙台の大学に売られた、ということですよね。
6330: 匿名さん 
[2024-02-12 23:59:46]
サイエンス高校の来年度の校長は、今回の逮捕を受けて予定を変更して別の校長になるのかな。
もし不起訴となっても校長職にはしない、と信じたい。

サイエンス高校も筑波高校も県知事と県教育委員会の肝入りで改革したのに倍率低くて大失敗。

教員委員会は解散してメンバー総入れ替えが必要では?なぜかメンバーに市原前市長も入っているけど。




6331: 匿名さん 
[2024-02-13 00:36:43]
>>6329 マンション掲示板さん

学園都市っぽくはないですが世の中的に保育専門学校もありですね

地頭のいい人なら自力で勉強できちゃうような内容の大学はほんといらない
6332: デベにお勤めさん 
[2024-02-13 08:58:47]
>>6328 名無しさん
サッカー場は小中学生のクラブチームの専用だし、テニスコートは使っているの見たことない。
6333: 評判気になるさん 
[2024-02-13 12:49:31]
>>6329 マンション掲示板さん

仙台の大学じゃなくて、仙台の語学系の?民間の専門学校
アメリカの大学に編入するためのコミュカレ的なところってコンセプトだったような
6334: マンション掲示板さん 
[2024-02-13 12:52:51]
>>6332 デベにお勤めさん

体育会目当てで推薦入学する学生以外、広いグラウンドとか別に要らないでしょ。
東京理科大だって神楽坂の本部はグラウンドないですよ
6335: 匿名さん 
[2024-02-13 16:07:29]
>>6333 マンション掲示板さん
つくばの本部にはグランドないけど筑波学院大学はどこにグランド持ってんのかきちんと書いてくださいよ。
6336: マンション比較中さん 
[2024-02-13 20:52:30]
>>6323 匿名さん
高専の設立・運営には多額の費用が追加でかかるので,県はつくばサイエンスを高専にしようとは考えすらしなかったと思いますよ。ざっくりですが,初期投資に10億単位でかかり,運営費にも10億円/年は必要。さらに,大量の博士持ち教員の新規採用や文科省の許認可も必要です。まあ,運営費用については授業料を私学並みに設定すればある程度は回収できるかもしれませんが。

私としては,つくばサイエンスが東工大附属や横浜サイフロのような学校になってくれることを期待していました・・・。私学のように教育コンサル使うとか,もっと上手いやり方があったのではと思わずにはいられません。
6337: 匿名さん 
[2024-02-13 21:10:17]
市内で高校が足りなくなると言われながら3高校がずーと定員割れだったのだから
運営能力はないわな

偏差値30・40の高校に何で勉強のできる子が来ると思うのだろうね
6338: マンション掲示板さん 
[2024-02-13 21:10:49]
>>6336 マンション比較中さん

>私としては,つくばサイエンスが東工大附属や横浜サイフロのような学校になってくれることを期待していました・・・。

全く同じです。
しかし、過去形にするのはまだ早いのでは??
6339: マンション比較中さん 
[2024-02-13 21:27:14]
昨年、サイエンス高校の低倍率で現実を知ったはずなのに、筑波高校進学クラスで更なる低倍率。教育委員会は昨年の失敗から何も学んでいない。

6340: 匿名さん 
[2024-02-13 21:45:04]
たった5人の筑波進学コースは前途多難ですが、サイエンスに関しては進学実績が伴ってくれば一気に人気校に化ける可能性もありますね。
とはいえ最低あと一年超かかりますし、今年の応募者数の増え無さを見てると県も大した取り組みをしてなさそうなので、最低あと一年は定員割れが続きそう。
6341: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-14 07:46:51]
>>6340 匿名さん

サイエンス高校、学校ホームページを見ると教育内容は充実してそうに思います。前身の高校の偏差値の低さで損をしているような気がします。元々就職する生徒の多い学校だったのかなと思いますが、もし大学進学をめざすのなら工業系の設備や装置がそろっていて探究型の活動実績を積める(茗溪、並木中等など近隣のスーパーサイエンスハイスクール指定校よりロボットやTEC系の活動を行いやすい環境?)、評定が難関進学校よりとりやすい(推薦入試に◯)、少人数なので本人に意欲があれば教育に手をかけてもらえそう。しっかりした技術科教員は配置されているのでしょうか。
やる気があればお買い得に思う。大化けに期待します。
6342: 匿名さん 
[2024-02-14 09:36:38]
理想はおいておいて、現実問題として少なくともこれから10年くらいで期待できるのは
・牛久栄進の定員再増量
・サイエンスに偏差値50くらいの普通科増設
くらいだと思うんだけど、いつまでも出来もしない「県立or市立高校新設」を訴えているのは虚しくならないのかな?筑波とか茎崎に偏差値50くらいのクラス増設しても「遠い」とか「印象が」とか言うだろうし。

6343: マンション検討中さん 
[2024-02-14 18:11:50]
>>6342 さん
ほんと。tx沿線の住宅開発で一時的に児童生徒数は急増するでしょうが、その後、建屋の減価償却に見合うような数十年に渡って同じ規模の生徒数を維持の見込みがあるのか… 
校舎の新設って現実的ではない気が。既存校の再編と定員増、スクールバスの拡充、落ちたら私立(偏差値50-70が複数校あり)、txなら千葉や都内にも通学できる、茗溪もtx沿いにくる、筑波大付属坂戸もつくばにくるらしい、これではだめなのでしょうか。
バス停がなかったり駅まで遠い高校生は県内に大勢いますよね。土浦一高にも自転車とバスや鉄道を乗り継いでとても遠くから通学している人がいると聞きます。

6344: 匿名さん 
[2024-02-14 18:41:19]
高校の選択肢が豊富、という地域は若い世帯を惹きつける要素になる。

将来高どうせ高校生世代は減るから、と予想して高校を新設しないか、高校生が減らないように魅力ある街にするために高校を新設するか。

今、首都圏のマンションが高騰して若い世代が地方に家を求めている時期だからこそ、茨城に人を呼び寄せるチャンス。

どうせ高校生は減るから、と暗い予想をしてチャンスを逃すのか。

今後も都市部と周辺部の人口格差は広がるため、県内からも若い世代が便利な場所に集まることも予想される。

高校新設は、茨城の発展のために求められるものであり、TX沿線民の成績中間層のためのものではない。

ただ、とりあえず茗溪の研究学園駅前移転と筑波大学付属坂戸高校のつくば移転がその役割をかなり果たすことになる。これで土浦一高、並木、竹園、牛久英進、土浦二高などが相対的に入りやすくなる。
6345: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-14 18:43:45]
>>6343 マンション検討中さん

交通の便が悪いことを所与にすると解決しないね。
朝のバス運転手が足りないなら始業時間をずらすのもあり。境町を見習って自動運転を取り入れてもいいし。
6346: 匿名さん 
[2024-02-14 18:48:12]
>>6344 匿名さん

逆につくばの子が茗溪に入りにくくなるから、他の高校にあふれるでしょ。
筑波大付の新設とあわせて±ゼロでは?
6347: マンション掲示板さん 
[2024-02-14 20:47:50]
>>6341 口コミ知りたいさん

私も、1期生は実績出すと思います。
総合入試には明らかに有利でしょう。上位層は筑波大や理科大の学校推薦型に受かるんじゃないですか。東工大が出たらビックリですがね。
理系で目ざとい人は気付いてますよね。だけど、そういう人の子供はたぶん土一や竹園や土日の特進コースに行けちゃうんだよね。
それでも、実績が出始めたら徐々に人気が出るんじゃないでしょうか。しばらく様子を見れば良いんじゃないかと思います。
6348: マンコミュファンさん 
[2024-02-14 20:51:01]
>>6346 匿名さん

確かに今は茗溪生の半分はつくば市民ですが、TX駅前に移転すると、流山とか千葉の子がどっと増えそうですね
6349: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-14 21:08:00]
>>6347 マンション掲示板さん
手を動かすのが好きな理系っ子なんかだと学校のリソースを惜しみなく割いてもらえそうでいいだろうなと思ってます。
6350: 匿名さん 
[2024-02-14 21:36:33]
>>6347 マンション掲示板さん

サイエンス高校は1学年が79名とか77名だから、結局1クラス40人近くなって少人数制にはならないのではないですか。

せめて81名入学すれば(中退者を考慮して90名くらい入学すれば)、3クラスになって少し余裕が出るはず。

そういう意味では、筑波高校の1クラス5名での授業は画期的。一人あたりに県から出る予算は数百万以上ということになるか?5名が今後選択科目や文系理系に分かれたら、実質マンツーマン授業をしてもらえる。

県立でここまで恵まれている教育環境はあるだろうか。進学クラス1クラスでたった5名。土浦日大や常総の一番上のクラスより手厚い。
6351: 名無しさん 
[2024-02-14 21:57:54]
>>6350 匿名さん
ドラマのドラゴン桜の教室シーンを思い浮かべてしまいました。
6352: 匿名さん 
[2024-02-14 22:54:57]
>>6343 マンション検討中さん
筑坂移転はまだ何も決定ではない、と公式からは出てますね。
おそらく内部ではそれなりに議論は出てるんでしょうが、現実には国の大規模な予算措置がないとできないし、今の教員の異動どうするとか諸々課題はありますから、正直本当に実現するかどうか…
筑坂移転をアテにするのはさすがに時期尚早かと
6353: マンション掲示板さん 
[2024-02-15 00:22:18]
>>6350 匿名さん

茨城大に合格者が出たら、人気になる可能性はありますね。確か茨城大も学校推薦型入試があったはず。
就職コースの方から進学コースに途中から移ることは可能なんだろうか。
6354: 名無しさん 
[2024-02-15 00:33:01]
>>6350 匿名さん

筑波高校の進学コースのカリキュラムを見ると、フィールド調査の探究活動で総合型、学校推薦型を狙うようだ。
社会科学とか、理系でも生物地学を目指す感じで、工学や数物寄りのサイエンス高校とは差別化してる感じ。
数学は文系でも数IICまで、理系は数ⅢCまでちゃんとやるので、カリキュラム上は国立大の一般入試にも対応してる。
6355: 検討板ユーザーさん 
[2024-02-15 07:53:00]
>>6347 マンション掲示板さん
つくばサイエンスのカリキュラムに惹かれるタイプの子は高専と比較検討してしまうかも。そして高専の実績と教育期間、出口の確実さ(就職/進学/理工系大学3年次への編入)に押し負けるかも。などと思いました。
6356: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-15 12:28:33]
>>6355 検討板ユーザーさん

茨城高専は通えないので寮になるし、都立産業技術高専は荒川の方なら通えるけど国立高専に比べるとレベルが…ですよね。
6357: 匿名さん 
[2024-02-15 16:27:29]
>>6344 匿名さん
何を馬鹿なこと言ってんの。。

昨年の1年間で生まれた子供の数は71万人でした。18年後の高校生は確実に減ります。これは予想ではありません、厳しい現実です。
6358: 匿名さん 
[2024-02-15 17:39:36]
小澤征爾が死んだ。88歳。1935年の満州生まれ。ボクの小学生時代はずっと戦争だった、と言っていた。だから戦争反対、と言っていた。

小澤征爾が小学生だったころは産めよ殖やせよの時代。1940年前半の日本の1年間の出生数は210~240万人。昨今の3倍以上。兵隊さんの数を増やすための産めよ殖やせよだったけど兵力に為る前に戦争は終わってしまった。でも大量の安い労働力として戦後の経済復興の戦力になった。
6359: 通りがかりさん 
[2024-02-15 19:06:13]
去年から息子が土浦市内の高校へ。
つくば市内で大事に育ってきましたが外に出て逞しくなりました。いい意味で茨城人になっております。特区の幻想を捨て市外の高校を目指したほうがいいですよ。
6360: マンション比較中さん 
[2024-02-15 19:11:22]
>>6357 匿名さん
日本全体が少子化だからと言って,つくばでも少子化が進むとは必ずしも言えませんよ。
むしろ日本全体で少子化が進むからこそ,茨城の子どもが減らないように努力すべきというのは,至極真っ当な考えだと思います。
現に,子育て世帯に選ばれているので,つくばの子どもの数はどんどん増えているわけですから。
6361: 職人さん 
[2024-02-15 21:05:00]
>>6357 匿名さん

子どもの数がそのまま減るというより、偏りが大きくなるのではないでしょうか。

すでに人口は都市部と地方で大きな差が出ており、都市部では子どもの数は減るどころか増えているところもあります。つくばはその傾向がはっきり出ていて、研究学園駅とつくば駅周辺は過密なくらい人口そして子どもが増え、北や南などでは過疎が進み小中学校の統廃合が進んでいます。

その傾向が今後さらに強くなる可能性が高いのです。人口の都市部集中は異様な勢いで進んでいます。
6362: 名無しさん 
[2024-02-15 21:09:41]
>>6359 さん
同感です。義務教育の新設が続いておりそれぞれ億単位の費用がかかっているのではないでしょうか… 
15になれば自立への第一歩で、自身で譲れない志望校を見つけて寮生活や遠距離通学を選択する子もいますし、学校によっては原付免許とれる年になったらバイク通学でがんばっている子もいます。義務教育ではないので自身の日常行動してきた生活圏内に必ず整備すべしとは思わないです。

ちなみに近年よくある統廃合や再編ではなく、公立の新設校をまったく白紙から立ち上げたような例は全国どこかにあるのでしょうか。空き校舎に入ったS高のような私立の例は知っているのですが。もしあればどのように開校にこぎつけたのか興味があります。
6363: 販売関係者さん 
[2024-02-16 09:46:30]
>>6360 マンション比較中さん
絶対数は減るんだよ。つくばだって少子化になるんだよ。ただその度合が違うだけ。
今は増えているけど、日本全体の子供、というか人口が減っている以上、必ず減るんだよ。そこは素直に受け入れた方が良いと思うよ、
6364: 匿名さん 
[2024-02-16 10:56:30]
>>6363 販売関係者さん

絶対数が減るから高校は不要?
数十年~100年も前に建てられた高校の立地を変えず、時代が変わっても新しい公立高校は建てるな?


6365: 匿名さん 
[2024-02-16 11:19:17]
100年も前に建てられたから、簡単に廃校にはできんわな。
6366: 匿名さん 
[2024-02-16 11:59:30]
去年の名目GDPはドル換算で4兆2106億ドルとなり、ドイツに抜かれ、世界4位になりました。
6367: 匿名さん 
[2024-02-16 12:07:37]
中卒や高卒で働く場所がいっぱいあった時代は結婚も早く20代で子どもを産むことができました。そんな時代は経済もイケイケドンドンドンで名目GDPはアメリカに次いで世界2位でした。
6368: 匿名さん 
[2024-02-16 12:35:06]
ぶっちゃけ、高校新設派も本音は「子供の減ってる地域は統廃合してその分こっちに移してくれよ」と思ってる人が多いんじゃないですか?
つまり純粋新設というより「県全体で見た高校配置の適正化」といった方がより正確。
ただそれを露骨に言うと地域間対立を煽るだけだから、あえて公にはそこに触れないようにして新設だけ押し出してるんじゃないですかね。
6369: eマンションさん 
[2024-02-16 14:01:51]
>>6368 匿名さん
ここはつくばでもTX沿線の方が多そうなので、竹園行きたいけど学力届かない場合に土浦方面いくのがめんどくさいとかあるんですかね。守谷高校、伊奈高校、つくばサイエンス高校などは万博やみどりのの辺から比較的近そうですしバスを運行して地方国立大あたりを目指せるコースを作ったりして再編したらどうなんでしょうね。難関国立行くような子はそもそも中受で抜けるか普通に土1か竹園、私立の特待に行くでしょうし…
6370: 販売関係者さん 
[2024-02-16 16:22:44]
>>6364 匿名さん
>絶対数が減るから高校は不要?
そんなことどこに書いてある?単に「つくばであろうが子供の絶対数は減る」っいう話じゃないの?なんか被害者意識拡大しすぎてめちゃくちゃなんだけど。
6371: マンション比較中さん 
[2024-02-16 17:10:24]
土浦の高校は普通科があるところはどこも倍率1倍超えてますし,守谷と伊那も定員は充足していますね。なので,必要なのは単純に入学定員増だと思います。そもそもエリア10は中3生徒数に対する公立高校の入学率が50%程度しかないのです。県平均は60%強で,水戸が属するエリア3に至っては70%以上あります。少なくとも県平均並みの水準になるよう,エリア10の公立高校の定員増が必要で,これは概算で400人前後の定員増になります。最近,エリア10の学校について定員増が物理的に可能か県が調査を開始していたと思います。
6372: 匿名さん 
[2024-02-16 18:05:03]
>>6371 マンション比較中さん

なるほど!400人目標は1学年あたりでしょうか。つくばサイエンスと筑波高校の定員不充足を是正する方向にしたらすこし稼げそうですね。定員増関連で県議で動いている会派や人はいるんでしょうか。市は厳しそう。
6373: マンション検討中さん 
[2024-02-17 08:02:56]
>>6371 マンション比較中さん

県立高校残念組を受け入れてくれてる近隣の私立高校もパンパンですもんね。
常総なんて1学年20クラスとかですよ
6374: マンション検討中さん 
[2024-02-17 08:06:57]
>>6369 eマンションさん

なんか話が循環してますが、つくばサイエンスはいずれ学校推薦型や総合入試で筑波大などに実績が出るだろうという結論でした(理系限定だけど)
6375: 匿名さん 
[2024-02-20 21:33:26]
高校問題もさることながら、小中学校の不登校が急増してるらしいのも気になります。
小学生が全国2位、中学生が全国4位の多さって本当なんですかね?
6376: 匿名さん 
[2024-02-20 21:39:22]
 全日制課程でもっとも倍率が高かったのは、水戸第一(普通)1.65倍。ついで土浦工業(情報技術)1.48倍、水戸桜ノ牧(普通)1.47倍、取手松陽(美術)1.40倍、竜ヶ崎第二(人間文化)1.38倍、土浦第三(商業に関する)1.37倍、水戸工業(土木)1.35倍、取手第二(家政)、水海道第一(普通)1.33倍、土浦第二(普通)、土浦第三(普通)、竹園(普通・国際)1.31倍などの倍率が高かった。

 2024年度茨城県立高校入学者選抜は今後、学力検査を2月28日、実技検査を2月29日に実施する。
6377: 評判気になるさん 
[2024-02-21 01:11:34]
>>6375 匿名さん

それほつくば市ではなくて茨城県のこと。

茨城県が最近になって順位上げたようです。


6378: 6375 
[2024-02-21 01:26:13]
>>6377 評判気になるさん
全国順位の話は県全体でしたか、失礼しました。

全国的にも増えてるようですが、特に茨城で急増してるのは不思議ですね。
6379: 匿名さん 
[2024-02-21 01:37:54]
>>6378

つくば市が特別多いわけではなくて、茨城県全体で増えているようです。

理由はわかりません。

6380: 名無しさん 
[2024-02-21 01:48:20]
15年前沼崎小学校にいた板谷とかいう先生のおかげで学校嫌いになったな~学校行きたくなくて精神的にきつかったっけ…笑 耳引っ張られて別室に連れて行かれて入口塞がれて怒鳴られて、友達は友達で鼻血出しちゃった時机に垂れて汚いとか言ってたよな~ 
6381: 販売関係者さん 
[2024-02-21 16:11:03]
>>6375 匿名さん
竹園東なんか、教師自ら不登校生徒作り出してたからねぇ。
6382: マンコミュファンさん 
[2024-02-21 22:09:45]
>>6376 匿名さん

おおお土浦一高は1.39(変更前)→1.30(変更後)に落ちましたね
6383: マンション検討中さん 
[2024-02-21 22:30:59]
>>6377 評判気になるさん

https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/152/1-2tsukubashis...
これみると、茨城県でもつくば市が不登校率を跳ね上げてるように見えるんですが…
6384: 購入経験者さん 
[2024-02-21 23:51:39]
茨城県のホームページで不登校の割合が発表されていますよ。
県内で土浦市が2位で100人中4.3人、つくば市が24位。つくば市は100人中2.4人。
ただ、全体の児童生徒数自体がつくば市は他より圧倒的に多いので、人数的に多く出ます。

不登校による公立中学校長期欠席率(生徒千人当たり) (単位:‰)
1 水戸市 43.03
2 土浦市 42.72
3 笠間市 39.88
4 小美玉市 38.46
5 大洗町 36.25
6 稲敷市 35.94
7 かすみがうら市 35.68
8 阿見町 34.86
9 石岡市 33.13
10 日立市 32.51
11 神栖市 31.95
12 鹿嶋市 31.07
13 龍ケ崎市 30.81
14 北茨城市 29.78
15 行方市 29.54
16 鉾田市 29.41
17 大子町 29.34
18 那珂市 28.19
19 常陸大宮市 27.49
20 守谷市 27.21
21 つくばみらい市 27.12
22 古河市 26.88
23 常総市 25.94
24 河内町 25.55
25 取手市 24.64
26 つくば市 24.17
27 下妻市 23.59
28 牛久市 22.42
29 茨城町 22.25
30 潮来市 22.11
31 利根町 21.98
32 桜川市 21.26
33 ひたちなか市 21.02
34 東海村 20.85
35 筑西市 20.10
36 境町 19.53
37 常陸太田市 19.16
38 美浦村 18.96
39 結城市 16.02
40 五霞町 16.00
41 城里町 15.01
42 坂東市 13.70
43 高萩市 12.56
44 八千代町 2.76
6385: 購入経験者さん 
[2024-02-21 23:55:07]
平成26年のデータでした。少し古いですね。
ただ、割合としてはつくば市は今でも特別高いわけではないです。
6386: マンション掲示板さん 
[2024-02-22 00:09:18]
>>6384 購入経験者さん
が2014年のデータで
>>6383が令和4年のです

令和4年のデータを見ると、2014年は低い頃で今は2倍以上につくばが増えてますよ
あと2021年度に一気に増加しているので、その古いデータは参考にならないと思います
他の市町村がわからないので相対的な位置はわかりませんが、1%ちょっと(200人超え)から3%近く(600人超え)まで増えているので、そんなに低い数字とも思えません
6387: 匿名さん 
[2024-02-22 00:25:59]
最新(昨年度)の統計だと、
1,000人当たりの茨城県の不登校児童生徒数は、
小学校23.4人(全国17.0人)ー茨城の小学生の2.3%が不登校
中学校69.6人(全国59.8人)ー茨城の中学生の7%が不登校
となりますね。
6388: 匿名さん 
[2024-02-22 00:52:38]
長期児童生徒数
(阿見町)令和 2 年度 40 名、令和 3 年度 51 名、令和 4 年度 80 名
(土浦市)令和 2 年度 276 名、令和 3 年度513 名、令和 4 年度 659 名

周辺自治体でも急増していますね。
6389: 評判気になるさん 
[2024-02-22 08:59:04]
>>6388 匿名さん

これみると、つくば等の自治体特有の問題でなく、コロナ禍から通常に戻すことに適応できない子供たちが多かったということみたいですね
茨城県が他より多かった面はあるとしても
6390: 販売関係者さん 
[2024-02-22 09:38:41]
>>6389 評判気になるさん
茨城県が他より多かったというデータリンクよろしく。

10年前のデータでマウント取ったり印象だけで話したり。
科学の街なんだから、ちゃんとした根拠で話そうよ。
6391: マンコミュファンさん 
[2024-02-22 10:13:52]
>>6390 販売関係者さん

検索すればすぐに出てくるものなんだから、科学の街と他人に言うならまず自分で調べるのも大事だと思います。
専門データなら出典や論拠求めるのは分かりますが、茨城県 不登校率 のキーワードで簡単に調べて出るものは自分で調べるのも大事です。
茨城県は同率で3位ですね。
https://surala.jp/column/school-refusal/13750/
6392: 匿名さん 
[2024-02-22 15:39:21]
>>6389 評判気になるさん

不登校の人数=「学校に行きたくない児童数」-「無理やりいかされている児童数」

実際のところどうなんだか。
6393: 匿名さん 
[2024-02-22 18:06:10]
>>6390 販売関係者さん

https://www.asahi.com/articles/ASRBM7SF0RB6UJHB00B.html

不登校率全国一位の記事を読んでいないのですか?
6394: 匿名さん 
[2024-02-22 18:36:15]
嫌なら学校無理して行かなくともいいんじゃないの。中学出たら働くことを想定しておけば人生も楽しくなりますよ。
6395: 匿名さん 
[2024-02-23 13:15:51]
ランキングを見ていこう。1位の日本女子大は理学部を持ち、私立の女子大としては数少ない文系と理系学部を有する総合大学だ。24年度は建築デザイン学部を新設し、理系シフトが強まる女子受験生の受け皿を充実させた。

2位は昭和女子大。キャンパス内にテンプル大日本校があり、グローバル環境と共学環境が体験できる大学だ。

3位の東京女子大は現代教養学部のみの単科大だが、文理を問わないリベラルアーツ教育に定評があり、ほぼ前年並みの志願者数をキープしている。

4位は女子大として最大規模の武庫川女子大。建築学部や経営学部を相次いで開設するなど、多様化する女子受験生の受け皿となる学部改革に積極的な大学といえよう。

おおむね上位大学は昨年の最終順位と同じだが、女子大に逆風が吹く中、ランキング中で唯一志願者が大幅に増え、前年の13位から5位に順位を上げたのは東京家政大。共通テストと大学独自の個別試験を併用していた1期試験を個別試験のみとし、受験生の負担を軽減する入試改革が奏功した。
6396: 職人さん 
[2024-02-23 15:19:25]
>>6395 匿名さん

つくば市の東京家政短大も90年代は人気がありました。
6397: 匿名さん 
[2024-02-24 08:18:17]
そんなことないよ。90年代はTXないし、陸の孤島だったよ。あの場所にあんなちっぽけな学校造った理由がわからん。土地の無償供与、
6398: マンション検討中さん 
[2024-02-24 08:30:54]
>>6393 匿名さん

コロナは全国が影響を受けているから、茨城県だけ急激に不登校生徒が増えるのはおかしい。コロナ前の不登校率は全国平均レベルで、なぜそこから1位に急上昇したの?

もしかして、県立高校付属中ができたことも関係してない?
急にみんなが中学受験を意識し始めて、受験残念組が公立中に増えたとか。
それまでは茨城では中学受験組なんて学年で僅かだったのに、急に増えたんじゃない?
6399: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-24 09:57:39]
>>6398 マンション検討中さん

うーん。
つくばはS高があるし、N高の子も結構いるので、不登校でも高校はなんとかなるという安心感?があるせいもあるかも…わからんけど。
6400: 匿名さん 
[2024-02-24 11:57:02]
>>6399 口コミ知りたいさん

通信制高校の数はもっと多い都道府県あるから、S高は関係なさそう。

通信制高校激戦区とかあるらしいけど、別にそこが不登校が多いわけでもない。

あと、NやSは全国区で、通う日数はわずか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる