マンションなんでも質問「マンションの2階ってどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンションの2階ってどうなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-06-25 13:49:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの2階の住みごこち| 全画像 関連スレ RSS

最上階や1階はよく話題になりますが、マンションの2階って住み心地
どうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2004-08-10 00:32:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションの2階ってどうなんですか?

72: 匿名さん 
[2004-08-14 06:36:00]
でも、自分が属していないほうの階を罵倒しないだけでも、ずいぶん
良識あるスレだと思う。
73: 2階の住民 
[2004-08-22 03:49:00]
2階って階段使えてホント便利です。
しかも安かった♪
日当たり最高で、他人の視線も気にならない所なので
問題なく生活してます。
74: 匿名さん 
[2004-08-22 05:50:00]
自分に対してイイ納得のさせ方だね
75: 匿名さん 
[2004-08-22 08:10:00]
住まい選びでは色々な条件や希望から探しますよね?高さ、広さ、予算、立地、
周辺環境、エリア等…。優先順位こそつけるでしょうけど、やっぱりどこかでは
両方の条件を取りたいが故に両方とも100%の満足度ではないものといった
選び方をすると思います。その結果選んだ住まいがどうであったとしても、自分
が良いと思えば良いものだと思います(それがリセールバリューとリンクすれば
なお良いですが)。

一般的にはタワーマンションなどでは高層階が人気ですが、どうもタワーマン
ションの場合ウリが「眺望抜群」だったりするケースが多く、そういったメリット
を最大限享受するには高層階になってくるでしょうし、逆にそういうマンション
で低層階を選ぶというのは素朴に「なぜ?」と思われる部分もあると思います。
ただ、眺望以外にウリが全く無ければともかく、実際には立地であるとか設備
であるとか、そういった他の要素にも満足できるものがあり、それと価格との
見合いという事で考えると、そこに実利を見出す人だって居ておかしくないと
思うところです。

高層階を選んだ人はその高さの分だけお金を払い、低層階を選んだ人はその
分割安である。これはwin-winの関係と言ってもいいんじゃないでしょうか。

残念ながらウチのマンション(5階建て)にも最上階にいくらかの特権意識を持っ
ている世帯があります。ウチは下の階の人より多くお金を払ってるんだから、
アフターサービスだってちゃんとやってくれないと困る…なんて言い出したりす
る訳ですけど、その多く払った分は高さと広さで既に相殺されてることに少し気
づかれてないようです。大人になるとなかなか回りの人もそういう事は教えて
くれないものでして。これは余談ですが。
76: 匿名さん 
[2004-08-22 08:30:00]
75さん、賛同いたします。
他のスレッドもそうですが、マンション販売において売りにしているポイント以外での
価値観を感じている方や事柄に対して、レベルの低いコメントを書き込む方が多いですよね。
それぞれの方々の価値観を持った問いかけに建設的な意見交換を希望します。
77: 匿名さん 
[2004-08-22 10:41:00]
泥棒に入られた友達3人はみんな分譲マンションの2階に住んでいた。1人は奥さんが不安がるので高層階のマンションに買い替え、
もう1人はセキュリティ付の1階に買い替えた。もう1人は頑張って住んでいる。(3匹のこぶた、みたいな話ですが事実です)
78: 匿名さん 
[2004-08-22 10:48:00]
>77
これからはオ-トロックはもちろん、防犯カメラ、防犯センサ-、24時間警備
くらいの設備がなければ、安心して暮らせないのかもですね。
79: 2階の住民 
[2004-08-22 15:15:00]
2階って泥棒に入られやすいのですね。
確かに、道路から目に付きやすいので、狙われやすいと思いました。
その点は気になっていましたが、オートロック、防犯カメラ、防犯センサー、
24時間警備付きでしたので、2階でも大丈夫かなと思って買いました。

1階には広いお庭が付いています。
道路にすぐ面しているマンションの2階だったら買っていないですね。
80: 匿名さん 
[2004-08-22 21:06:00]
> 道路にすぐ面しているマンションの2階だったら買っていないですね。

あらら、道路にすぐ面しているマンションの2階、
買ってしまいました……そんなに危ないのかな。
死角が無いわけだから、入りづらい気もするけど。
81: 匿名さん 
[2004-08-22 21:13:00]
公園と道路に2面、面した2階に住んでいます。
人目には付きやすいと思います。
心配はあるので全部の窓に補助鍵つけています。
今のところ大丈夫ですが、ガラスの防犯ブザーも設置検討しています。
82: 匿名さん 
[2004-08-22 23:17:00]
マンションの外柵に沿って植えられた木々の枝が、ちょうど窓の高さから
見えるので、眺めがよく2階にしました。
セキュリティがしっかりしているので、簡単に泥棒が入れないようには
なっています。もちろん自分でも十分注意するつもりですが。
高層階の羨望が好きな方もいらっしゃると思いますが、
天災のさいに脱出がしやすいのではと選びました。
83: 匿名さん 
[2004-09-13 17:48:00]
マンションの2階契約したものです。1階は駐車場になっていますので最下階ですね。
うちは小さな子供が2人もいるので下階への音が気になったので2階にしました。
結構走り回ったりするので、気にしながら生活するよりはと思いました。
景観は良くないのですが、普段の生活で見ることはあまりない方なので必要ないかな、と。
それと、予算の都合上同じタイプの部屋にするには上の階では辛かったのもありますけど・・・。
(2番目に希望してたタイプであれば予算的に最上階も可能でした。)

また、自分は高いところは大丈夫だったのですが先日高層ビルに登ったとき、
船酔いみたいなものを感じ、長時間滞在できませんでした。
風が強かったので少し揺れてたのかもしれませんが、すぐ降りてきてしまいました。
そういうのもあったため、上層階は無理だと思いました。

でも、最上階だとお城が見えるんですよね〜。それだけがうらやましいかな。
最上階にお友達つくらなきゃ(笑)
84: 匿名さん 
[2004-09-13 19:35:00]
個人的な意見で申しわけありませんが、私はマンションの2Fは嫌いです。
なんだかセコさを感じます。一般に一番安い価格だから!
85: 匿名さん 
[2004-09-13 19:54:00]
>84
単なる見栄晴りさんなのですね。あなたは。
86: 牛込台 
[2004-09-13 20:44:00]
私の持つマンションのイメージは、高輪あたりの瀟洒な低層マンション、
3階建てのイメージです。戸建かマンションかを問わず、個々の建物が、
そもそもプライバシーに配慮されているので、階数はまず気にならない。
階数が気になるような場所は、周囲の環境が悪い(?)のかもしれない。
というか、階数が気にならないような立地のマンションを私なら選びます。

しかしこれは、あくまでも個人の嗜好の問題ですよ。
眺望というよりは、周囲の環境を私は重視しますが、
マンションの魅力は眺望!と考える人も少なくないし、
だからこそ、今はタワマンがトレンドにもなっています。
要するに何であれ、自分にとって魅力があれば、良し。
87: 83です 
[2004-09-13 21:16:00]
まぁ、予算的にも上層階を購入しようと思えばできたんですが、(9階建て)
眺望にはこだわりはなかったですからね。
最上階でいくら広くても、下の人を気にしながら生活するよりはいっそ・・・
ということで2階にしました。(先ほども書きましたが)
なら、戸建に・・・とも思いましたが、立地の良さが気に入ってそこのMに決めました。
ようは、環境や周辺の施設が充実してたので決めたのです。

別に2階を肯定しろ!ということではないのです。それぞれの条件に当てはめて
購入されている方々を否定することはないのでは?

一般的に低層階は価格が安いからとか言う方は価格以外に何が嫌なんですかね?
単純に眺望は期待できないでしょうが、それだけですか?
泥棒に入られやすいとか言われますが、それは上層階でも起きてますよね。
各人が注意してればある程度は防げるのではないでしょうか?
その他の理由をぜひ教えてください。よろしくお願いします。
88: 匿名さん 
[2004-09-13 22:03:00]
>84
私も87さんと同じで上層階購入は可能でしたが、昔から高い場所が好きで
はなく、また、いちいちエレベ−タ−を使うのが嫌なので、低層階を選びまし
た。ロ−ンも上層階に比べかなり早く返せそうで満足しています。
何階を選ぶかということは、結局、購入者個人の事情で決まるものです。
あなたが低層階が嫌いなのはご自由ですが、何のためにそんなことをここ
にわざわざ書き込んでいるのか疑問に思います。
89: 匿名さん 
[2004-09-14 02:39:00]
低層階がいいって。飛行機がつっこんできても、すぐ逃げられる。
3年前にそう思った。

そんな極論は置いておきまして、やっぱ2階はコストパフォーマンスが
良いね。おれは落ちつくよ。実家の2階の部屋に近い景色だしね。
90: 匿名さん 
[2004-09-14 08:21:00]
安いが一番!2Fのメリット。。。
91: 匿名さん 
[2004-09-19 11:30:00]
閑静な地域にある低層マンションの2階が最強
92: 匿名さん 
[2004-09-20 14:30:00]
2階に長く住んでいたことありますが、そこでは防犯上の心配はしませんでした。
上階、下階にかかわらず、外部から侵入可能な箇所を完全になくすことは
できないし、その場所が死角になっているのが一番、危ないと思います。
今住んでいるマンションは、最上階で侵入未遂の騒ぎになったことあります。
93: 匿名さん 
[2004-09-21 11:05:00]
.
94: 匿名さん 
[2004-09-27 02:25:00]
高層マンションは一般的に入居戸数が多いので、共益費や固定資産税が
広さや設備の割に安くてすむというメリットがあります。(もちろん低層マン
ションでも戸数が多ければ同じです)
うちは30階建ての5階に住んでいて、住み心地には不満はないのですが
エレベーターに他の人と乗り合わせると、たいていうちより上の階のボタン
を押すので、その時だけ何となく悔しい気がします。買う前には予想もしな
かったけどね。エレベーターに乗るとき自分が先に降りることが多いので
他の人の迷惑にならないように、なるべく後から乗ってドアの近くに立つよ
うにしてます。それくらいかな。
95: TT 
[2004-09-27 12:21:00]
半地下の一階ってどう思います?
96: 匿名さん 
[2004-09-30 07:59:00]
高層の眺望、ある種独特の満足感は、売りサイドから、いつのまにか植えつけ
られたかもしれないと思ったことはありませんか・・

実家が都内の丘にあり7階で、抜群(?)の景色が見えるところで長く住んで
いたので、超高層マンションのどこがいいのだろうという感じですね。
欧米では、仕事場が高層ビルというのはさて置き、生活空間がそんな
高いビルでは、精神衛生上も良くないということが証明されているそうで・・

本当に人間的に快適に生活できる空間ってどういうのか・・
私たちの住環境って、一体どうなってるの・・
97: 3階住人 
[2004-10-02 19:57:00]
2階は空巣被害に遭いやすいと良く聞くけど本当か?
ということで探してみたら、東京の葛飾警察のHPで空巣被害マンションの階別データがありました。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/7/kasai/pro/pro2.htm

1階の被害件数に比べると2階のそれは半分以下でした。
3、4階と比べ少ないとはいえませんが、大差無いのは意外でした。

この点においては中途半端な3階から6階ではなく、2階か、7階以上(最上階をのぞく)が良いかもしれません。
98: 匿名さん 
[2004-10-03 02:21:00]
>96さんへ
そりゃ高台の7階なら市街地の高層階よりよほど海抜が高いでしょう。
誰も彼もが不便な山手に住める訳じゃないし、都会で「抜群の眺望」
を手に入れたければ高層マンションになりますよ。精神衛生上悪い
云々というのはどこのどういう調査で証明されているのですか。
99: 匿名さん 
[2004-10-03 07:50:00]
ここのスレッドのみなさんは2階でも木が見えたり開放感の
ある立地で購入されてる方も多くてうらやましいです。
 私も空が見たい!という希望があったのですが、人気のある
地区はマンションも多いので5階以上に上がらないと前の住戸
がよく見えるようなマンションが多かったですよ。
 結局眺望のためだけに最上階(といっても5階)に住みまして
開放感があってベランダでぼーっとできたりするのは幸せですが、
 エレベーターを待ったり、外気の影響をうけやすかったりするので
私は前が開けていれば低層階を買うのはとっても賢い選択だと
思いますよ。
100: トクメイ 
[2004-10-03 08:08:00]
私は虫が大っ嫌いですので、2階はNGです。
101: 3階住人 
[2004-10-03 15:59:00]
6階でもダメみたい。
http://www.iwate-homes.net/fs.php?&m=0&u=branch%2Fiwate%2Fcont...
階数よりもマンションのある場所が重要だと思います。

前住んでいた2階は今住んでいる3階より虫は少なかったし。
102: 匿名さん 
[2004-10-11 03:19:00]
>>95
それはやめたほうが良い。寒いし湿気は多いし良い事ない。
安いのだろうが、安いのはそれだけの理由がある。安くて良いものなど無いですよ。
103: 匿名さん 
[2004-10-12 01:06:00]
>>97
それはデータの読み方が少し違うのではないでしょうか?

一階がガラス破りなどで入りやすいのは確かです。
これは昨年に比べ、ガラス破りの被害が激減すると同時に
一階の被害も激減していることからも推測できます。

しかし高層階の被害数が少ないのは、高層階が狙われ
にくいのではなく、単に高層マンションの絶対数が少ない
ため、高層階の被害数も少ないだけではないでしょうか。
(被害「率」ではないのですから。)

実際、ピッキングやサムターン回しは廊下側から侵入する訳
ですが、犯人は一度マンション自体に入ってしまえば階段や
エレベータを使い、1階だろうと高層階だろうとどこでも行ける
はずですから。
(もっとも逃走時間がかかって高層階を嫌がるかもしれませんが。)

ついでに去年も今年も4階の被害が3階より微妙に多いのですが、
これは一般に4階建てのマンションが多く、屋上からの侵入が
多いためだと思います。(あくまで想像です。)

いずれにしても1階は被害に合いやすく、2階以上は(最上階を
除き、)確率的にはあまり変わらないということではないでしょうか?
104: 3階住人 
[2004-10-12 19:44:00]
>しかし高層階の被害数が少ないのは、高層階が狙われ
>にくいのではなく、単に高層マンションの絶対数が少ないため、
ご指摘の通りだとおもいます。変なこと書いて失礼しました。

でも、3階建てとか、5階建ては良く見ますが4階建てのマンションって見たことないので不思議です。
マンションの被害データは階数だけでなく最上階の項目があったほうがいいのかもしれませんね。

105: 匿名さん 
[2004-10-12 20:03:00]
東京郊外のそこそこ人気沿線の駅徒歩10分の5階建ての2階に
住んでいました。
良い点を列記すると
①エレベータを使わずすぐに外に出られるフットワークのよさ
②引越しがスムーズ
③一階に比べて戸締り安心
④庭の樹木が借景で楽しめる
⑤災害の非難の安心感

特に1は特筆もので、非常階段を使って出入りできるのでほとんど
戸建住宅感覚で暮らしてました。

反対に欠点は
①前に建物が建って日照が少なかった
②眺望がなく中庭に面した感じ(その意味でも戸建て感覚)
③眺望や日照の面で転売しづらかった

>104
4階建てがないのは、2種低層住居専用地域の高さ制限15mという関係で
階高が3mで5層入れるからです。逆に一種住専(低層住居専用)は
10m以下で3階しかできません。
106: 匿名さん 
[2004-10-13 07:10:00]
>105
高さ制限の件、勉強になりました。
それと前住んでいた2階は眺望と日当たりが良かったので不満が無かったのかも。
107: 匿名さん 
[2004-11-10 02:28:00]
私は10階建ての7回を購入しました。
自分の気に入った間取りが8回までで、8回は9回のルーフバルコニーの下
ということで、1階下の7階にしました。
自分では大満足の選択でした。住む階は人それぞれ。

結局は、高層階を買うに十分の予算があるといった状況で
かつ低層階を購入された方の意見は納得できますが、予算の都合で
仕方なく低層階を購入されたような方の意見はやはりさびしく聞こえますね。

108: 匿名さん 
[2004-11-10 09:40:00]
>>4-5
まあどうでもいいんだけど、その部屋数で比較する考え方かなり貧乏クサイよ。
比較するなら平米で比較しなよ。
まあこういう奴らが80㎡3LDKだとか90㎡4LDKを買うんだろうけど。
109: 匿名さん 
[2004-11-10 09:43:00]
要は前が抜けている(気にならない)かじゃないの?
港南のタワーみたいに自分が高層階でも、お隣とご対面ではまったく意味ないしね。
110: 匿名さん 
[2005-05-21 13:00:00]
三十階以上100平米超え買っちゃった
111: 匿名さん 
[2005-05-21 13:05:00]
112: 匿名さん 
[2005-05-21 14:04:00]
113: 匿名さん 
[2005-05-21 14:41:00]
確かに、高くなるほど空気が薄くなるという現実も知らないらしい。
紫外線や宇宙線も増えてくる。
高血圧や心臓病の人でもなくても寿命を縮めるだけ。
子供は落ち着きのない人になり易い。
高層アパートは、百害あって一利なし。
114: 匿名さん 
[2005-05-23 01:00:00]
マンションの2階は、防犯上の問題や、日照の問題がありますが、
転売するとき、新築で買った値段から
値崩れ幅が小さいと聞いたことがあります。
115: 匿名さん 
[2005-05-23 07:24:00]
空気が薄くなっても影響は無視できる範囲でしょう。紫外線、宇宙線が増える・・・かなり疑問、迷信に近い。
116: 匿名さん 
[2005-05-23 07:34:00]
>確かに、高くなるほど空気が薄くなるという現実も知らないらしい。紫外線や宇宙線も増えてくる。

ある程度この点に関しては専門家ですが、全く誤差の範囲ですね。
駅から徒歩10分以内のマンションなら、歩いても我慢出来る人が
10分5秒かかるマンションで辛く感じるかどうかです。
117: 匿名さん 
[2005-05-23 08:00:00]
>>113
そんなこと言ったら、排気ガスのかなりの成分は地表にとどまる(重い) 傾向があるので、
低層より高層の方がその影響が少ないと言う理屈にもなるでしょう?
118: 匿名さん 
[2005-05-23 16:19:00]
11階建ての2階在住です。
年寄りがいるのでその1階か2階がいいという意見を尊重し、
日当たりとプライバシーを考慮して2階にしました。
わりと大きな通りに面しているので日当たりは良好ですし、
エレベータを使わないですむのは、なんとなく気が楽です。
昼間、ダイニングテーブルに腰掛けてお茶をするとき、窓から街路樹が借景できて
自然と目に緑がはいってくるところが思いがけずによかったとこです。
低層でも高層でもそれなりのよさがあると思いますので、不満をあげるよりも
それぞれの環境をそれなりに楽しめれば一番かなと思います。
119: 匿名さん 
[2005-05-23 23:09:00]
2階はフットワークが良く気に入っています。
木々も見えちょっぴり向こうに海?らしきものも見え花火もみえます。
もともと高い所が苦手なので1階から4階くらいまでにしか住む気はありません。
1階よりはやっぱり洗濯物が干しやすいし、砂?も入ってきにくいような…
1階だとエレベータに乗るために通路を行き来する人が多いのが2階になるとほとんどないです
(わざとエレベータや階段の側を外して購入したのですけどね)

120: 匿名さん 
[2005-05-24 06:58:00]

街路樹が見えて、階段が使え、排気ガスの影響も少なく、防犯の面でも 3階のほうが良さそうに思えますが。
121: 匿名さん 
[2005-05-24 08:27:00]
うちは実質3階の高さにある2階です。(下が吹き抜けのホールなので。)
エレベーターがすぐ来ないときや急いでいるときは階段も使えるし、何より、
下階のない開放感は大きいですね。
下階に気を使いながら生活しなくていいというのは購入時の大きなポイント
でした。(未就学児童もいるので・・。)
もちろん上階より値段も低めでしたのでその分ローンも早く返せそうです。

122: 匿名さん 
[2005-05-24 08:31:00]
実質3階の高さにある2階がベストという事ですね。
123: 匿名さん 
[2005-05-24 13:11:00]
低層(3階建て棟)の2階で、1階はエントランスホールです。
ベランダから下を見ると、マンションのテラスなので、
風が吹くとそこに植えてある木の、サラサラと葉っぱが擦れ合う音が気持ち良いです。
強風でも窓を閉めれば気にならないです。

2階はよく忘れ物をする私にぴったりです。すぐ取りに戻れます。
124: 匿名さん 
[2005-05-24 16:22:00]
うちは下のある2階だけど満足してる
2階はセキュリティ的に安心だし、エレベーター要らないし
125: 匿名さん 
[2005-05-24 17:44:00]
2階って結構人気だね。格安だし、落ちてもなんとかなる。
2階でベランダから泥棒に入られた人いますか。なんか上ってきそうだよね。
126: 匿名さん 
[2005-05-24 17:54:00]
統計的には2階は安全みたいよ
127: 匿名さん 
[2005-05-24 23:20:00]
たぶん、我家の2階は泥棒は入りづらいんじゃないかな?
1階は庭付きでベランダよりかなり遠くの位置にフェンスがあるし、
前の土地が結構な距離抜けていてちょうど緩やかにs字の幅の広い専用歩道になっていて目につきやすいし、
歩道のため照明も数があり、
近くに24時間待機の監理事務所があるし、
とにかく、登って来るのに相当リスクがあると思うので。
安心は禁物ですけどね。
ところで下世話な話し?になりまして、
2階は格安と聞きますが、皆さん1階とどのくらいの値段差があったのでしょうか?
我家は90万でした。3階との差は40万だったと思うのですが?安いかな???


128: 匿名さん 
[2005-05-25 01:07:00]
2階の良いところは非常時(災害)によいところ、また下が駐車場だと小さい子がいる家庭には下の階に気を使わないですむなどいいところもあるでしょう。
1階と違って湿気や虫の面でも良いんじゃないでしょうか?一番問題なのはやはり防犯の面でしょう。マンションの良いところは戸建に比べ防犯面がしっかりしている(物件にもよるけど)でしょ。長期にあけるときなどはマンションのほうが安心だなぁ。でも都心のマンションならそもそもが子育てに適当といえないし、まして眺望が売りのタワーなら少なくとも10階以上のほうがよいのではないのでしょうか?
129: 匿名さん 
[2005-05-25 10:30:00]
エレベーターが嫌いだからタワーは嫌だな、もともと高いところは苦手
タワーは構造的に上層階を軽く作る必要があるので、戸境壁も薄くなります
遮音はしてるでしょうが少し心配
あと一度だけ14階で地震にあって、気持ち悪い揺れ方を経験しました
私には住めないです、高層階
130: 匿名さん 
[2005-05-25 17:20:00]
129さんに一票!10階の2階ですが南向きでベランダから遠くの山々が見えて、近くには街路樹や緑が
ソファーに座っていても見えるし、外出する時も玄関から階段おりて中庭を通ってエントランスへ行く毎日で
、構造上戸境壁も上層階18cmですが低階層は30cm、上下左右お子さんがいらっしゃるはずなのに入居
してから今までお隣の音を聞いた事がない(静か過ぎて不安)、屋上テラスもあり一度だけ登りましたが、
ゴーって地上の音がするし、高い所は苦手考えただけでもゾーとする、要は階層ではなく、構造・ベランダ前
がひらけている・生活の動線が便利等が重要ポイントでした。
131: 匿名さん 
[2005-05-26 00:12:00]
>>127
マンション自体の価格に価格差があるから金額で言うのは難しいのでは?
ちなみにうちのマンションの場合はこんな割合でした。
庭無し1Fと2Fは2Fが+3〜5%
庭付き1Fと2Fは2Fが△0.5〜1.8%
2Fと3Fは2Fが△2.5〜7.0%。
日当たりが悪い、眺望が悪い、ゴミ捨て場が近い、駐車場が近い、階下が
駐輪場で寒そうなどの理由がある場所は大きな価格差がついてました。
変に安い価格設定がされていない方が安心かも?
132: 匿名さん 
[2005-05-26 04:15:00]
ライフスタイル、立地によって2階がよい場合も多いはず。個人的には2階って比較的早く売れる気もするけど
133: 匿名さん 
[2005-05-26 09:38:00]
4Fまでくらいは道路からよく見えるので、昼間でもミラーレースカーテンなどが必要。
ある程度の高さがあれば、カーテンなしの開放感が味わえる。
一戸建てには無いマンションの大きなメリットの一つと考えますが。
134: 匿名さん 
[2005-05-26 13:26:00]
80平米3LDK11階と、90平米4LDKの2階が同じ価格でした。
90平米4LDK西向き2階と、80平米3LDK南向き11階が同じ価格でした。

デベって価格設定の天才と思いました。見事に迷った。
135: 匿名さん 
[2005-05-26 15:56:00]
でどれにしたの?
136: 匿名さん 
[2005-05-26 16:58:00]
ageるなよなぁ、sage進行願います
137: 匿名さん 
[2005-05-26 17:26:00]
2階は住みやすいね、バランスがいいと思います
138: 匿名さん 
[2005-05-27 01:12:00]
二階、住みやすいですよ!
エレベーター乗らなくてもすぐに下りられるし、何か有った時にも階段ですぐ逃げられるので安心です。
一階が庭付きなので、泥棒にも入られにくいんじゃないかな?
目の前が戸建住宅地なので日当たりも良く、大満足です。

実は、来年引っ越すマンションが六階なのです。
二階に満足してるので、エレベーターなんかにストレス感じそう・・・
それに、人間、あんまり地面から離れたところで生活してはいけない気がするので(笑)
139: 匿名さん 
[2005-05-27 02:21:00]
>人間、あんまり地面から離れたところで生活してはいけない気がするので

それで15階から1階に引っ越しました。(2階じゃないけどすみません)
2階までに住むのがいいというような話を聞いたもので。
それだけが理由というわけではありませんが。

140: 匿名さん 
[2005-05-27 07:17:00]
引っ越したわけを知りたいです
141: 匿名さん 
[2005-05-27 12:58:00]
おれは知りたくないな、それぞれ事情があるだろうから個人情報は
142: 匿名さん 
[2005-05-27 21:24:00]
ふ〜ん、そか。
143: 139 
[2005-05-31 19:52:00]
引っ越した理由は上に書いた高い階が嫌になったのと、
目をつけていた場所に良さそうな物件が出来たから。
あと、手狭になったのと。(聞いてもしょうがないと思うけど・・・)
高層階は多少なりとも人間に影響があるって言うのはホントなんでしょうかねぇ。
144: 匿名さん 
[2005-05-31 20:17:00]
だから上げるなよー、スレが荒れるぜ
145: 匿名さん 
[2005-05-31 21:20:00]
高い階が嫌になったわけを知りたいです
146: 匿名さん 
[2005-05-31 23:33:00]
↑この話題は別でやってください。
147: 匿名さん 
[2005-06-01 09:37:00]
我が家は割と見晴らしの良い2階で全面に何本か高い樹木もあり大満足してるんですが、
すごーく風が強い日にはベランダに葉っぱが飛んでくる…
そこだけ不満。
148: 匿名さん 
[2005-06-01 10:25:00]
中古物件で2Fというのはよくでていますが
新築2F購入者で永住目的の方はいらっしゃるのでしょうか?
やはり一時的で数年後には住み替え・・・と考えているんでしょうか。
意外と1F物件は少ないんですよ。。。
149: 匿名さん 
[2005-06-01 12:02:00]
>148
戸建ての話?中古の1階の物件が少ないと言う意味なのかな
最上階と1階で探した場合は、分母が違うから仕方がないんじゃない

2階はとても住みやすいし、永住する気でいますよ
年取ってもエレベーターあるし、1階より防犯的に安心だし
1階よりもじめじめせず、暖かいのがなにより
150: 匿名さん 
[2005-06-01 12:13:00]
うちも永住を考えているからこそ総合的な環境を見て2階にした、
というか将来年を取った時を考えて出来るだけフラットな生活が
出来る環境がいいかな?と思って結果的に2階になってしまった。
一時的なら上もいいかもしれないが・・・。
151: 匿名さん 
[2005-06-01 13:46:00]
1階なんて空き巣の標的だし、玄関前はエレベターまで知らん人は歩くわ
雨の後は湿気でたまらんし、下の階がないせいか冷え込みが厳しい
小さな庭をつけてもらって騙されている人は多いと思うけどね
152: 148 
[2005-06-01 13:56:00]
マンションの話ですよ(^^ゞ
1F庭付き物件を中古で探しているんですけど
ほとんど出ないんですよ。。。
で、いいなとおもう物件は2Fばかりが売りに出るので
ちょっと質問をさせていただきました。
>最上階と1階で探した場合は、分母が違うから仕方がないんじゃない
すみません。頭悪いんで???
153: 匿名さん 
[2005-06-01 14:14:00]
>152
12階建てのマンションで1階は101号室から120号室の20部屋あるとする
1階は20室ね、最上階は北側切るから減る可能性が高いけど20室とする
2階から11階の中間層は、そう、20室x10フロアで200室
全てのマンションにあてはまる訳ではないけど、1階が少ない=分母が少ない
というのはこういう意味ですが、ご理解頂けましたでしょうか?
154: 匿名さん 
[2005-06-01 15:51:00]
>151
頭悪そう。

エレベター→エレベーター

地下ピットって言葉知ってる?
エレベーターがエントランス脇にあれば問題なし。
155: 匿名さん 
[2005-06-01 15:52:00]
>153

2階と1階を比べてるんだよ。
中間層なんて広い幅ではなくて。2階オンリー。
156: 匿名さん 
[2005-06-01 16:19:00]
>154
おまえ頭悪いだろ、1階の下の地下ピットに断熱材が入っていると思うのか?
地下ピットで小人さんが暖房器具使ってるとか思うのか
戸建てなら必ず床下に断熱材を入れるのにマンションはそんな事してねえんだよ

エレベーターがエントランス脇にあれば問題なしだが
ほとんどのマンションのエレベーターが建物の中央付近なんだよしらべてみ

>153
148さんが良いと思った1階の物件がなくて(2階に空きが多いのに)
何故1階の空きがないの?という質問に対する回答だよ(よく読めよな)
157: 匿名さん 
[2005-06-01 17:28:00]
2階に永住予定で〜す。
158: 匿名さん 
[2005-06-01 17:55:00]
157>大正解だと思う
159: 157 
[2005-06-01 23:22:00]
158さん、どうも〜(^^)/やっぱり正解かな〜
思った通りでとっても住み心地が良いので満足してますよ〜
160: 158 
[2005-06-02 09:32:00]
水害の心配がほとんど無い。地震時等水が止まっても汲みに行くのが楽、エレベーター故障苦にならない
下階に部屋があるので部屋が暖かい、窓を破って侵入される危険性が1階より少ない、1階より湿度低い
エレベーター使わくてすむから子供も外で遊びやすい、火災時はバルコニーから自力避難可能
アパート1階、2階、マンション5階、1階、戸建てと経験してきたが
一番「住みやすい」のはマンションの2階ですね
161: 157 
[2005-06-02 10:34:00]
全くその通りで…
大人になってからアパート2階を2回、一戸建て、マンション1階に住みましたが
私も現在の住まいが綜合で一番です(^^)
162: 匿名さん 
[2005-06-02 10:46:00]
災害経験者の方ですかね〜
自分はまだ未経験なので考え方がどうしても災害時のことより平常のことを優先してしまいます。
とはいえやはり立地は河川や埋立地、沼地を避けるとか
展望は魅力あるけど自力で昇降できる階に・・・など考慮しました。
故にもうちょい上階です。。。
でも実家は2Fのマンションです。
親はやはりここに書かれていることを主張してましたし、
1Fを選ばないのは湿気、害虫に加え、老いたとき庭の手入れができなくなったら
近所に迷惑がかかるからねぇと言ってました。
163: 匿名さん 
[2005-06-02 14:23:00]
162
平常を優先しても2階でもいいです。
2階の割に海もちょこっと見えるし、緑多いし、前面にこれから建物が建つこともないし、
利便性もほどほどで問題ありません。
河川、埋め立て、沼地は2階とは関係ないですね。
災害経験者じゃなないし
ご両親の世代でもないです。
164: 匿名さん 
[2005-06-02 14:45:00]
昨年新潟の水害にボランティアとして行きました
三条市と中之島に行きましたが、自分が住むなら絶対2階以上と考えて
4月に2階に転居しました。三条市で病院までお連れしたおばあちゃんは72年生きてて
はじめて経験したと言ってました(三条市では75年ぶりの洪水らしいです)
いつ災害がくるかわかりませんよ。最近集中豪雨すごいから
165: 匿名さん 
[2005-06-02 15:41:00]
そうですね。
老後のことを考えて2階でしょうか。。。
166: 匿名 
[2005-06-02 15:59:00]
車椅子生活になるところまで考えれば一階のほうがいいと思う
167: 匿名さん 
[2005-06-02 16:07:00]
マンションにはエレベーター付いてますが、何か?
168: 匿名さん 
[2005-06-02 16:10:00]
>166
歳をとって専用庭の手入れができなくなったらどうします?
1階は年寄りだけで住んでたら、窓も危なくて開けとけないですね
寝たきりになった時、1階の湿度は体に悪いですよ
169: 匿名さん 
[2005-06-02 16:30:00]
新しいところは警備会社の防犯センサーやそのほかにも工夫されていますよ。
どうにもならないのが湿度と冬場の底冷え(といっても一戸建てとは比べ物にならないほど暖かいですけど)
あとは洗濯物を夜外に干せないこと位ですかねぇ。
うちは専用庭もいらないし…
170: 匿名さん 
[2005-06-03 10:24:00]
下の階に部屋があると暖かいよね
2階といっても1階部分が駐車場だったりすると寒いですよ
171: 匿名さん 
[2005-06-04 02:07:00]
>170
寒いかわりに湿気はないかもしれませんが。子供が騒いだり、夜お風呂に入っても気にせずいられますよね、場所によって(私は郊外型とおもいますが)は2階は一番快適になるかもしれません。
172: 匿名さん 
[2005-06-04 09:04:00]
郊外型の2階…いいこといいますねぇ。駅近の2階は落ち着かないものね。
うちもマンション群が立ち並ぶ駅徒歩10分強の郊外住まいです。前に建物がないので2階でも快適です。
173: 匿名さん 
[2005-06-04 13:38:00]
 私も今2階に住んでいますが、階下への音の心配0で快適です。また、水漏れが最近あったんですが、下が駐車場だったので、これといって何も、水が滴った車の持ち主にお詫びに行ってきました。
174: 匿名さん 
[2005-06-05 01:40:00]
この度、10階マンションの2階を契約したものです。
個人的には、これまで1階か2階しか住んだことなくて、2階の住み心地の良さを実感してきましたが、
世間的には2階って不人気なのかな?とも思っていました。
でも、このスレでは、2階の良さをご存知の方も多くて嬉しく思いました。
5、6階くらいまでなら個人的には快適に住めそうですが、それ以上となると怖さが出てきます(友人の
マンションいくつかにお邪魔しての印象です)。
ちなみにヨーロッパのいくつかの国では、住居を高層にしてはいけない法律がありますね。
高層に住むという行為自体、人類史上経験のなかったことで、「壮大な人体実験である」とさえいう人も
いるくらいです。
175: 匿名さん 
[2005-06-05 02:28:00]
今、2Fに住んでますが、狭くなって住みかえるため、8F建の6Fを契約しました。
何棟か建ってる構造のため、5F以上でないと、日当たりが悪そうだったからです。
日当たりが良ければ、2Fでも良かったと思います。
エレベーター乗らなくても下に下りられるので、エレベーター待ちのイライラがありません。
新聞も、気軽に取りに行けます。
小さな子供がいるので、いざという時安心。
6Fに引っ越して、外に出るのが面倒にならなければいいな、と危惧しております(笑)
176: 匿名さん 
[2005-06-07 21:08:00]
5階建ての2階はどう思いますか?
177: ???t 
[2005-06-07 22:48:00]
氈ェ立地によるのでは…前面が開けていて建物や道路が近くなければ何階建てに関わらず2階もよいと思います。
178: 匿名さん 
[2005-06-08 01:07:00]
小さい子がいるなら悪くないですよ。幼い子供がいて高層階というのもぞっとしますね。
179: 匿名さん 
[2005-06-12 11:11:00]
2Fって、ゴキブリでます?
180: 匿名さん 
[2005-06-12 13:20:00]
1階に住んでた事があるけどゴキブリは出なかったです。
上層階でも隣の家にゴキブリがいたら出る可能性があると思います。
181: 匿名さん 
[2005-06-12 14:31:00]
3階だけどゴキブリ見たことあるよ。
182: 匿名さん 
[2005-06-12 14:42:00]
>178
そうですね。

ベランダからの転落は子供の不慮の事故の第二位です。
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/jikoboshi/general/infomation/jiko...
183: 匿名さん 
[2005-06-12 21:27:00]
うちも子供が小さいので2階。
でももうひとつの理由は私が高い所が苦手だったから(^^;)
184: 匿名さん 
[2005-06-13 22:42:00]
↑あはは。
私も以前賃貸で12Fに住んでいましたが、
ベランダの先まで行く事にどーしても慣れる事ができず、
2階を買いました。
185: 匿名さん 
[2005-06-14 12:17:00]
ゴキちゃんは、隣に住んでいるから出てくるのではなく、勝手に壁を伝って入ってきます。
186: 匿名さん 
[2005-06-14 13:41:00]

私もそう。賃貸時代(8階)は、ベランダが狭いし、手すりも低かったので、ベランダには寄り付きませんでした。入るときはしゃがんで入ってました。
でも、今なら、ベランダ広いし、手すりも高いので、10階とかでも怖くなかったかなー。
187: 184 
[2005-06-14 14:30:00]
奥行き2メータだったんですけど、手すりがステンレス?柵で、怖くて近寄れませんでした。下を見ると足がすくむ。
見晴らしいいな〜って、下なんか見なきゃいいんだけど、つい見ちゃう。
廊下側もいやだった。
188: 匿名さん 
[2005-06-17 13:30:00]
2階は価格が安いと他でも書き込みされてるけど、確かに縦の階の中では
安いよね、ただし南向き2階と西向き最上階11階とが同じ価格という様に
販売会社の評価次第で、必ずしも2階が一番安いとは言えないからね。
自分的に順位つけるとしたら、条件が整った2階、条件が整った庭付き1階、
条件が整った3階〜5階の順だな。
189: 匿名さん 
[2005-06-28 21:32:00]
現在マンションの買い替え検討中です。
うちは主人が高所恐怖症なので、高いところはだめで、今も1階に住んでます。
1階とは言え、風通しもよく、住んでる十数年間非常に快適でしたが、
ただひとつ非常に嫌なことが、ひとつ。
虫です!
小さなくもや、大きな蛾(洗濯物に付いてたりします)
そしてなにより、夏場の蚊。

専用庭も子供が小さい頃はプールをしたり、
私もガーデニングしたり、重宝しましたが、
子供も大きくなり、私も働き出したので、庭の手入れが面倒で・・・(^_^;)

そこで今回は2階を検討しています。
虫、どうですかね?
2階でも結構来ますか?
特に蚊が嫌なんですけど・・・
検討中のマンションは都心ですが緑の多いマンションで、
前は公園です。

2階でも結構来るなら、もう少し階数上げようかとも考えています
(5階くらいが限度みたいですけど・・)
たまに部屋に入るくらいなら、辛抱できます。
今は夏場は一晩に5〜6匹は必ずいます。

2階の虫事情教えて下さい!よろしくお願いします。
190: 匿名さん 
[2005-06-28 21:49:00]
1階よりマシだと思いますが、2階でも蚊はきますよ。
5階くらいなら普通にいますね。公園が近いとなると、下手すると
夏には蝉が飛び込んできたりもします。去年は蝉が多くて、結構凹みました・・・
191: 匿名さん 
[2005-06-28 21:59:00]
さっそくありがとうございます。
そうですか、5階くらいまでではだめですか・・
う〜ん
私は高いの平気なんですけどね。
主人が怖いのを辛抱するか、私が虫辛抱するか ですね・・
困ったなぁ〜(-_-;)
192: 匿名さん 
[2005-06-28 22:06:00]
2階に住んでいますが、住み心地はいいですよ。エレベーターを使わなくてもサッサーと階段を
あがればいい距離ですし、ゴキブリは一度もでたことはありません。
蚊もいまのところ気になりませんよ。
193: 匿名さん 
[2005-06-29 11:53:00]
今7階ですが、夏場に蚊はよくいます。まあ、1階2階ほどではないと思いますが。
お隣がベランダでガーデニングなんかをする人だと悲惨です。
ゴキブリも3年間で2回ほど見ました。どっかから入ってくるんですよね。
両方ともそれほど多いわけでは有りませんが、虫の心配するなら
上に越した事はないですね。あと、1階が飲食店だったりすると
2階にゴキブリ発生率は急速にアップしますし、周りの環境
にも気をつけて選ぶといいかと思いますよ。
2階の虫も気になりますが、2階の騒音はどうなんでしょう?
194: 匿名さん 
[2005-06-29 14:18:00]
音は上に上がるから音に関しては問題なしです
195: 匿名さん 
[2005-06-29 15:08:00]
上に上がるというのは上にも聞こえると言う意味で
当たり前ですが2階の方がうるさいのは事実ですよ。
問題がないとは言い切れません。
196: 匿名さん 
[2005-07-01 01:20:00]
>当たり前ですが2階の方がうるさいのは事実ですよ。
2階は近くの音は拾いますが、遠くの音まで拾いませんし、風きり音も上階と違って静かなものです。
うちのマンションは実際、上に行くほどうるさくなります。
具体的に言うと上階はかなり遠くの音まで聞こえますし、低層階にない風きり音も鳴り響いています。
本当に事実と言えるのでしょうか?私には理解できません。。。
197: 匿名さん 
[2005-07-01 01:34:00]
事実でしょう。疑いの余地はないと思うけど。
198: まま 
[2005-07-01 04:21:00]
現在、事情があり、6階と2階のマンションの二箇所で生活していますが、
6階はすごくいろんな雑音が入ってきて、うるさいです。
遠くの車の音も聞こえます。
2階は、すぐ真下の道路の音とかの話し声等が聞こえます。
結局、音の種類は違うけど、どちらもうるさいです。

199: 匿名さん 
[2005-07-01 11:05:00]
2階を購入しました。わが家が2階を購入したのは内装などの
出来上がり具合が2階が1番キレイに仕上がっていると
内装なので不都合が少ないのが2階だと聞いたことがあって…決めた理由の1つです。

友達にマンションは1階が荷物置き場になり2階から内装などの
工事を始めるため納期の余裕がある2階の仕上がりが丁寧だと聞いたことがあったもので
2階を検討して2階に決めました。
200: 匿名さん 
[2005-07-01 15:10:00]
>>199
なるほど。納得。
201: 匿名さん 
[2005-07-01 18:51:00]
内装のおさまりは物件ごとに違うので、フローリングにしてもクロスにしても
職人が要求されるテクニックも物件ごとに微妙な違いがあります。
職人によって個人差もあるし、工程が進むにつれて習熟度も上がってくる
という要素も絡むので、一概に「最初の住戸ほど綺麗に出来ている」
とは言えないですよ。
(習熟度に関しては、住戸数が多い超高層物件ほどより顕著に効果が出ます)

確かに、「最初の方が気を遣って造る」という要素もあります。
199さんの場合は結果的にそれが良い方向へ作用したんですね。
内装工事完了から実際の引渡しまで、十分に間を置いているというのも
ひとつのメリットかもしれません。
(材料の乾燥収縮などで発生する様々な現象を内覧の時に確認できる、など)
一方で、養生痕や汚れがついてしまうというデメリットも多少ありますが。
202: 匿名さん 
[2005-07-02 01:57:00]
>>195>>197
事実と言い切っておられますが、あなただけ発言根拠と言うか背景が見えません。
具体的な話をお聞かせいただけないでしょうか。
203: 匿名さん 
[2005-07-02 10:53:00]
>>202
195、197はやっかみか嫌がらせだから放置しましょう。
204: 匿名さん 
[2005-07-03 22:39:00]
2階にすんでいますが、人の話声は気になりませんよ。
ベランダにでたらそりゃ聞こえるかも知れませんけどね。

205: 匿名さん 
[2005-07-12 23:45:00]
わたしも低層階派です。
と、言いながら今は12階に住んでますケドね…(笑)
来年に5階に引っ越す予定です。(もしや一般的には中層階??)
なぜ低層階が良いかと言うと、わたしは阪神大震災経験者ですからね〜
まぁ、あんな超ド級の震災はまず起こらないと分かってはいるんですけど、心と体がね…
もぅちょっとした揺れとかにビビリまくりです(T_T)
超高層のホテルとかに泊まった日には……寝れません。
しかも、何かあったら速攻逃げられるトコじゃないと。
そういった経緯で低層階じゃないとアカンやん、というコトになりました。
逆に高層階でも平気って言われる方が羨ましいです(^-^)
206: 匿名さん 
[2005-07-24 10:55:00]
今度1階が立体駐車場になっている上の2階に引っ越す予定なのですが、ここのレスを読んで、2階で正解だったかな、
と安心しているところです。ただ、うちの場合、1階に住居がないという点で、階下への音を気にしなくて済むという
メリットがあるのですが、逆に冬場の寒さなどが気になります。
あとどうしても気になって仕方がないのが、1階駐車場の音です。
立体駐車場ということもあって、出し入れする際の機械音や、ドアの開け閉めが、響いてうるさいかもしれない、
と心配しています。
どなたかこの点に関してご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
207: 匿名さん 
[2005-07-24 11:23:00]
3階建ての3階に住んでいます。
立体駐車場は寝室から5メータほど先にありますが、
まったく音がしませんね。3段になっているやつなんですが、それより
乗降の際の子供がはしゃぐ声がうるさいです。参考になったでしょうか。
208: 匿名さん 
[2005-07-24 13:28:00]
>>206
以前、真下が駐車場で3方向から風が入ってくる建屋で働いていたのですが、
朝暖房が効き始めるまではまさに底冷えの寒さでまいりました。
そこはプレハブみたいな床つくりだったのですが、コンクリむき出しも同じ
ようなもんだと思います。
物件によっては厚手のウレタン塗装や、ウレタンマットを貼りあわせて断熱
対策をしていますが、206さんの物件はどうですか?

ちなみにそこは平面式駐車場でしたが、アイドリング放置されても音はまっ
たく気になりませんでした。
209: 匿名さん 
[2005-07-24 13:30:00]
207さん、早速のご回答ありがとうございました。
機械音はそうでもなさそうですね。乗り降りの際の子供の声は、深夜などには響かなそうですから我慢できそうですね。
210: 匿名さん 
[2005-07-24 18:19:00]
208さん、ご回答ありがとうございました。
なんだか心配になってきてました・・・。私の入居予定の場所は、二方向から風が吹き抜けるので、208さんの3方向とさほど
変わらない風通しでしょう。プレハブ住居とまではいきませんが、コンクリートでも確かに同じように寒いのでしょうね。
冬は床暖房付けっぱなしでしょうか・・・。あぁ、光熱費が・・・。
ちなみに、こういうケースの場合、むしろ1階の方が暖房効率という観点ではいいのでしょうか?
もう時既に遅しですけど・・・。
211: 匿名さん 
[2005-07-24 20:26:00]
>>210さん
私はエントランス上の住戸に住んでいますが冬は未経験なのでなんともいえません。
しかしながら、階下に人が住んでいないというが大変気に入っておりまして寒さな
んて何のそのです。
以下の掲示板に少し投稿がありました。前向きに行きましょう!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17057/
212: 匿名さん 
[2005-07-24 21:22:00]
2階に住みはじめてはじめての夏を迎えました。
マンションのアプローチにそって綺麗に植物や木々が植えられていまして、
背の高い木があるので、虫が心配でしたが、
今の所は特に気にする事もなく快適に過ごしています。
階段でもエレベータでも出入りが楽なので2階を選んでよかったな〜と思っている所です。
213: 匿名さん 
[2005-07-24 22:08:00]
>>211さん
ありがとうございます!
色々な掲示板があり、すべて読ませていただきました。
やはり下が駐車場、あるいは車路の場合は、他の上下左右部屋に挟まれた場合より寒いという意見が実体験を含め
多かった気がいたします。
音に関しては問題なさそうですね。
>>208さんのおっしゃっているウレタン塗装やウレタンマット、確認してみます。どうなんだろう・・・。
214: 匿名さん 
[2005-07-24 23:16:00]
階段でもエレベータでも出入りが楽なので2階を選んでよかったな
同感です。
215: 匿名さん 
[2005-07-25 00:54:00]
現在1Fが機械式駐車場の2Fに住んでます
<メリット>
下の音を気にしないで良い
朝の出勤時階段で速攻外に出れる
地震でエレベータ止まっても影響無し
<デメリット>
駐車場の音はやっぱうるさい(幸い深夜の出入りはほとんど無いが)
冬はマジで寒い(本当に底冷えする。エアコンだと効き始めるまで長すぎ ※床暖房なし)
ベランダに死にかけのセミがいたりする
ベランダに周りの木の枯葉などが舞い込む
窓開けっ放しで寝るのは怖い(防犯上)
配水管の清掃後密閉状態で換気扇使うと下水の臭いがする(一番下の階だから?ちと不明)
上階からの騒音あり(深夜1:00前後30分間限定)
まれに両隣からも笑い声等漏れ聞こえもあります(週に1度気づく程度)

デメリットが多い気もしますが総合的には許容範囲だと思ってます。(値段が安いので)
基本的に「窓は閉めっぱなし+あまり昼間は家にいない」のであれば何の問題もないかと。

家族がいたり、長く住むのなら低層(3〜6F程度)の最上階角に住みたいですね。
216: 匿名さん 
[2005-07-26 03:56:00]
私も再来月から2階に住むのですが、やはり189さん同様
本当に「虫」が気になります。とにかく小さいクモも嫌なほどですが
窓から入る小さな虫はガマンできたしても、あのゴキブリだけは
できれば会いたくないのです。下水官、水道管などからくると聞きましたが
そうなると上の階よりはよく出るのでしょうか?
2階にお住まいの方教えて下さい 宜しくお願いします。
217: 匿名さん 
[2005-07-26 07:23:00]
1階にすんでた時もゴキを見た事なし、2階でもなし…
ここ20年ゴキとはち合わせしておりません
218: 匿名さん 
[2005-07-26 09:42:00]
現在2階に居住中。ゴキブリは見ないですね。
ホウ酸剤は一応置いてます。
219: 匿名さん 
[2005-07-26 09:47:00]
13階でもうちには出た。数年くらしていて1回見た。
でも、2階にいたときよりは圧倒的に少ない。夏には見ない週がないくらい徘徊していた。
2階では、夜中ベランダの網戸に止まっているのは、カブトムシではなく・・・
周りの環境(ゴミ処理状況?)にもよると思う。

マンション隣の公園の木は3階くらいまでの高さだが、枯葉は13階のベランダにもちらほら。
たまに、蚊も来る。

220: 匿名さん 
[2005-07-26 10:45:00]
↑ なんか酷い環境の所に住んでいたようでー
221: 匿名さん 
[2005-07-26 11:09:00]
>>219
どこあたりにすんでいるんですか?
222: 匿名さん 
[2005-07-26 15:50:00]
>>216
2階暮らしが多かったのですが、ゴキブリを家の中で見たこと確かないです。
223: 219 
[2005-07-26 18:02:00]
ひどかった2階は横浜市。
でも同じ市内の友人も2階だったが蚊もこないと言っていたのでほんとに近隣の問題かも。

13階は東京の中央区。
風が強いので枯葉が舞い上がるのだと思う。
こっちは、まずまずだと思うけど?変?
224: 匿名さん 
[2005-07-26 20:53:00]
何軒かの2階に住んできましたが、虫の問題はありませんでした。
しかしながら、3階に住んでいた時の1年だけ、ムカデとドデカイクモが何匹も侵入してまいりました。
共用廊下にゴキブリがいたり、カブト虫が飛んできたり、1階に蛇がいたりと凄かったです。
ちなみに向かいに市営の家庭菜園があり、少し行ったところにうっそうとした竹やぶがありました。
大都心より10km圏内の小高い丘陵地で、日当りと、閑静さは最高だったのですが。
虫は階数よりも周辺環境によるところが大であると想像します。
225: 匿名さん 
[2005-07-26 21:27:00]
>>223
横浜の海が見渡せる小高い坂の上のマンション2階に住んでいます。
緑も多いです。
が、蚊も虫もゴキブリもついでに鳩も飛んで来ません。
やっぱり場所によるのかな?
226: 匿名さん 
[2005-07-26 22:42:00]
ホント、ゴキブリだけは勘弁して欲しい・・・。
1階がスーパーだったり飲食店だったりするマンションの2階はゴキちゃんが沢山進入してくるという事かな。
227: 匿名さん 
[2005-07-26 23:11:00]
やっぱり最大のメリットは価格ですね。
色々なマンションの価格表見ましたが2階が1番安いですもん。
228: 匿名さん 
[2005-07-27 09:35:00]
うちは庭付きでも1階の方が安く100万差がありましたが…
229: 匿名さん 
[2005-07-28 19:03:00]
えー珍しいですね、私も色々なモデルルームで価格表見ましたが
2階が1番安かったような・・・
100万の差っていうのも本当ですか?
230: 匿名さん 
[2005-07-28 20:34:00]
先日のような地震があると低層階で良かったなあ、と胸をなでおろして
います。
エレベーターを使わなくても気軽に外と行き来出来るのが助かります。
231: 228 
[2005-07-28 23:50:00]
>>229
本当ですよ。
232: 匿名さん 
[2005-07-29 22:40:00]
近々2階に入居予定ですが、内覧会で始めて部屋を見てがっかりしました。
廊下側の部屋から見える景色が駐車場だったのです。図で見てわかっていたものの、こんなに近くだとは。
現在は5階で、富士山や川がみえますが、エレベーター待ちや最上階で暑いこともあり、今度は
階段を使える2階に決めました。階数によって景色はずいぶんと違うものですね。
233: 匿名さん 
[2005-07-29 22:52:00]
近々入居予定の2階部屋は、一階部分が車路と駐車場なのですが、本掲示板にもありますように冬場が非常に寒いとの
事でしたので、断熱施行しているのか聞いてみました。
すると、なんだかよく分からないのですが、吹きつけではなくて、スタイルフォームだったかなんだかの断熱材を入れている
と言っていました。断熱材が入っているなら大丈夫かなと一安心してしまったのですが、このスタイルフォームって
いったい何者なんでしょうか・・・??
234: 匿名さん 
[2005-07-29 23:08:00]
スタイルフォームではなくて、「スタイロフォーム」ですよ。

内部の細かい気泡によって、面の片方から熱が伝わるのを防ぐものです。
気泡の大きさや密度によって性能には差があり「○類○種」などと等級がつけられていますが
材質は吹付けウレタンと基本的に同じものです。

現場で発泡させるものと違って、スタイロフォームは工場で板状に加工されています。
カッターで簡単に切断できますし、施工する部位にあわせて敷き詰めるだけでOK。
吹き付けはそうはいきませんが、壁面や天井など、複雑な形状の部位に施工するには
吹き付けの法が具合がよいので、双方使い分けてます。
235: 匿名さん 
[2005-07-29 23:21:00]
>234さん
ありがとうとざいます!吹きつけウレタンと性能は変わらないということは、思ったよりも真冬の断熱効果は
見られないということですね・・・。
ちょっと期待しちゃってました・・・。
236: 234 
[2005-07-30 00:36:00]
>235

吹き付けウレタンに対するイメージが、何故かよくないようですね。(^^;)
他にどのような材料・工法と比較しているのでしょうか。
外壁の断熱材として、吹き付けウレタンは優秀な材料ですよ。
施工の良し悪しに左右される面もありますが、熱伝導抵抗を数値的にみれば
かなり高いレベルにあるといえると思います。
部屋の断熱性能を総合的に上げたいと御考えならば、吹き付けウレタン以上の
材料を求めるより、内断熱か外断熱かを確認するとか、開口部断熱が
採用されているかを確認する方が現実的だと思います。
いずれにしても、使用材料そのものを気にするよりも、どういった基準に準拠しているか
という事の方が重要かと。
(住宅性能評価で等級をいくつとっているかとか、公庫の融資基準が一般・省エネ・次世代
のいずれかとか)
237: 匿名さん 
[2005-07-30 09:54:00]
いやいやイメージが良くない訳ではなくて、いままでと違う優れた断熱方法なのかと思って期待しちゃってました。
内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか??
238: 234 
[2005-07-30 22:03:00]
>内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか??

外壁に外断熱を採用しているマンションはあまり多くないので、ここに拘り過ぎると
物件の選択肢がヘンに狭まってしまうかもしれませんが・・・・
外断熱の方が暖房負荷も冷房負荷を抑えられる、と考えてよいと思います。
すごくカンタンに言ってしまうと・・・
外断熱では熱容量の大きいコンクリート躯体を外気温から遮断する事になるので
夏の暑い日はエアコンが効きやすくなり、冬の寒い日は温めた部屋が冷めにくくなります。
また、特に冬場は室内壁の結露対策にも貢献することになります。

ひとくちに結露といっても、表面結露と内部結露があります。
前者のいちばん解りやすい例は、冬場にガラスの内側に水滴がつく現象。
(最近のマンションによく採用されているペアガラスは、この現象を防ぐためのものです)
極端な話、こちらは雑巾で拭きとってしまえば済んでしまう問題ですが
後者は壁体内部の目に見えないところでおこるため、その後のカビの発生や
壁体の強度低下に繋がるような状態になっても気付きにくい点がこわいのです。

内部結露は外壁躯体と断熱層の間で起こる現象で、外断熱の場合は
ほとんど起こりません。

こうして書くと外断熱はいいことずくめの様ですが、施工性や耐久性の面では
内断熱と比較して不利な面が多いのです。市場に物件が少ないのもこの辺が原因かと。
(内断熱もきちんと施工されていれば、決定的に劣るものでもありませんので)

ちと長くなりましたが、住宅の断熱は結構奥が深い問題です。
ちょっと専門的で難しいかもしれませんが、検索していろいろ調べてみては?

ttp://www.sotodan-npo.org/academy/page002.html
239: nana 
[2005-07-30 23:51:00]
予想通り、震度5の地震がおこって、
つくづく2階でよかったと思いました。
240: 匿名さん 
[2005-07-31 09:07:00]
>>239
この前の地震は正直怖かった。
241: 匿名さん 
[2005-07-31 17:04:00]
>238さん、いろいろありがとうございました。
いずれにせよ、万全を求めるにはお金がかかるということで、私は2階で満足します。
みなさんの書き込みにもあるように、今回の震度5の地震で改めて2階の良さが分かったとのことですし。
ある掲示板にも載ってました。東京のとある高層マンションで地震によりエレベーターが止まり、泣く泣く30階
相当の自分の部屋まで重い荷物を持って階段であがったそうです。
これでは大変ですもんね。
242: 匿名さん 
[2005-08-04 11:13:00]
2階は大阪なら津波でアウトです。
243: 匿名さん 
[2005-08-04 11:16:00]
東京にします。
244: 匿名さん 
[2005-08-04 11:20:00]
東京は大地震の際の津波は大丈夫なんですか?
245: 匿名さん 
[2005-08-04 20:27:00]
場所によるけどね。海岸沿いや下町でなければ大丈夫。海遠いし。
246: 匿名さん 
[2005-08-05 00:26:00]
ぞれじゃ大阪と一緒じゃん。


247: 匿名さん 
[2005-08-05 00:49:00]
窓閉めてもダメ?
248: 匿名さん 
[2005-08-05 17:36:00]
ダメ。
大阪に津波なんてこーへんやろ。
大阪港に面したマンションの低層階を購入したんやわ。
あんまおどかさんといて。
249: 匿名さん 
[2005-08-05 17:38:00]
238さん、外断熱は魔法瓶ということでよろしいか?
250: 匿名さん 
[2005-08-26 10:04:00]
はじめまして。この度14階建ての2Fを購入しました。
もう購入したからには後悔したくはないのですが、事前に問題点があれば対策を
立てたいと思い、皆さんのお知恵を貸してください。

2Fとはいえ、階下はサイクルポートです。ラック式はなく、平面に20区画くらいの
仕切りのある自転車置き場と考えてください。
ここは外道に出るところと、マンション内への通路にドアをつけているので
風が吹き抜ける「車路」のような状態ではないです。一応壁はコンクリート打ちっぱなしで
天井は硅酸カルシウム板アクリルリシン吹きつけと書いてあります。
(部屋型になっているゴミ置き場みたいなイメージです)

1.下に風が抜けないから多少は寒さも緩むかもしれないのですが、かえって湿気が下から上がって
 カビっぽくなりますかね?全然イメージできないでいます。
2.ラック式ではないといえ、自転車置き場の上は音は覚悟しています。1番多く自転車置き場が使われる
 のはやはり朝ですかね?昼間はいないので煩くても何でも構わないのですが。。
3.前面が80M抜けていて小学校なのですが、バルコニーが2.5M(壁芯)であります。真南向きなんですが
 日照的に2.5Mはヤバイですか?MRで見た限りは冬場の方が入っているんです。

ネガティブなご意見でも構いません。もう買っちゃったのでや〜めたという訳にもいかないっす。
でも「覚悟」だけしておきたいなと思っています。
私は2F大好きなので、後悔していないのですが下がない2Fが何せ初めてなのでどうか同じような
環境の方、お教え下さいませ。
251: 匿名さん 
[2005-08-26 19:00:00]
以前は4階に住んでいて2年前に2階に越してきました。
以前のマンションは南側が川で、その向こうは一戸建てばかりだったので、
目の前には何も遮る物は何もありませんでした。
現在は南側には道路を隔てて高台に一戸建てがズラリ、
西側と北側は川を挟んで5階建てマンション。
周りから見下ろされているようで最初の頃は落ち着きませんでした。
バルコニーは逆梁で2mと広いけれど、手すりが分厚いコンクリートなので日当たりが悪く、
洗濯物が乾きにくいことも入居してから分かりました。
毎日のことなので、最初の頃は本当にこの家でよかったのかなと思うこともありましたが、
時間がたつと慣れてくるものです。
今は全く気にならなくなりました。
住めば都と言うのは大げさかもしれませんが、住み始めは色々気になって仕方がないことでも、
段々順応するものだと思います。後悔はありませんよ。
252: 匿名さん 
[2005-09-08 11:43:00]
高所恐怖症で高層階は無理です。
3階でも多分無理。
253: 匿名さん 
[2005-09-08 13:28:00]
そういう人は一階にしれ
254: 匿名さん 
[2005-09-08 16:02:00]
防犯を考えて2階の方がいいかなぁって。
255: 匿名さん 
[2005-09-08 16:36:00]
4月から新築の2Fですが
道路の車の音がうるさいのと、湿度が若干高い気がするくらいです
窓は締め切ったままで、エアコン生活なのであまり苦にはならないかな
先日の地震でエレベーター止まったらしいですが2Fなので気にならず
水害も防災計画上は堤防切れても2階まで水は来ないので安心して住んでます
256: 匿名さん 
[2005-10-24 01:40:00]
かなり気に入っている物件があるのですが、希望の間取り(4LDK)が1階の東の角部屋しかなくて
悩んでいるものです。1階といっても下は駐車場や駐輪場のスペースで、床が地上から
4メートルあるので実質2階という感じです。ツインマンションなので、リビング側(南)は
もう一方の同じマンションがかげらないように立っていて(といっても夕方には陰りますが)
目の前を人が歩くということはありません。ただ、北側は人通りが少ない道でさらにその向こうは
川です。高さが4メートルあるので簡単にはのぞかれませんが、やはり防犯上心配です。
(各窓に防犯センサーが付いているのですが)また、部屋の隣は向こうのマンションとの接続通路
なので、ほかの部屋と接しているのは唯一、上だけで完全にマンションから孤立した部屋になっています。
外に触れている部分や、下の駐車場との間には吹きつけのウレタン材を入れているので寒くなりにくいと
MRは説明しているのですが、寒がりなのでちょっと不安。虫も大嫌いで、夏は防犯上、窓も開けられない
でしょうし。今度、子供が生まれるので、ほかの部屋に気を使わなくて住むし、通路渡って階段1階降りれ
ばすぐ出口なのは嬉しいのですが。物件の立地、価格など申し分ないだけに相当悩んでいます。
257: 251です 
[2005-10-24 10:05:00]
マンションの西側は車が1台通れる幅の道があり、
その向こうは川です。
そのせいか、夏は蚊が多くて困ります。
玄関やベランダから蚊が入ってきて家の中を飛んでいます。
以前のマンションも南側が川でしたが、
4階だったせいか、蚊が多いとは感じませんでしたが・・・
2階に住んで一番困るのは蚊ですね。

258: 匿名さん 
[2005-10-24 10:21:00]
うちは川崎市の2階です、蚊は見かけず、はじめて殺虫剤等を使わなかった
前の道路を通る車の音が気になり、窓を二重化しました
259: 匿名さん 
[2005-10-24 14:27:00]
こんにちは。うちは11Fですが蚊はバリバリきます。
22Fの友人宅も飛んできます。

2Fだからというのはないと思います。
260: 匿名さん 
[2005-10-24 14:35:00]
>257

蚊を寄せ付ける、何かがあるのだと思われ・・・
261: 匿名さん 
[2005-10-24 16:16:00]
今月から2階に引越ししました。
大規模マンションですが駐輪場も駐車場も近く、階段ですぐに上がれ、
忘れ物をしてもすぐに取りに行け、植栽の木々がいい感じにベランダから見えて、
以前5階に住んでいたころに比べ、とても住みやすく大満足しています。
262: 匿名さん 
[2005-10-29 17:59:00]
さては、257はO型??

ウチは皆で雑魚寝してても、O型の亭主子供だけいつも刺される
263: 匿名さん 
[2005-10-29 18:35:00]
私も14階建ての2階に住んでます。
同じ間取りで14階の部屋と比べて1000万円安かったです。
眺望や日当たりが全然違うので、悩みましたが、今考えてもいい選択だったと思えます。
マンション購入の動機を振り返ると、眺望が欲しかったわけではなく、
カタログを見たらいいなと思っただけで・・・。
市内の花火大会の日だけ、近くのデパートのビアガーデンに行きます。
そのビアガーデン、うちのマンションが邪魔して、花火が半分しか見えなくなりました。
264: 匿名さん 
[2005-10-30 00:29:00]
今はエレベータなしの3階に住んでいます。
腰痛持ちなので、3階でも上りが辛いときがあります。
また、重い荷物、例えばビールの箱買い、灯油、新聞の資源ごみ出しの
ときなどは、やや辛いです。
エレベータが使えればどこの階でも同じですが。

来年、新築マンションの2階に引っ越すつもりです。
真南向きなので日当たりはそこそこ、眺望はそんなによくありませんが、
私も主人も、高いところに住むのに抵抗があるのと、
立地・予算を考えて2階がベストとなりました。
265: なみだ 
[2020-05-31 12:12:50]
1階に子供が住んでいると、とってもうるさいです。バタバタ走る音、心臓がビックリするくらいのジャンプの爆音、ボールのバウンド音、毎日悩まされます。

意外かもしれませんが、1階の音は2階に相当響きます。騒音で病気になるか、分譲だけど泣く泣く引っ越すか本気で悩みます。
その騒音以外は住みやすいです。
266: 評判気になるさん 
[2021-03-26 01:11:08]
>>54 匿名さん
うちは孫が小さいしよく走りまわるから二階を買ったんです。直ぐ外へ出られるし何より道路の植栽を見ながらお茶飲んだり音楽効いたり満足してます。下は駐車場やエントランスなので気を使わずにのんびり暮らせます。最近目の前に12階のマンションが建ち始め憂鬱ですがせめてインテリアを工夫して明るく暮らそうと思います。買ったからには良いとこだけみて悪いところは見ない様にしましょう。愛着がわいて自分のうちが一番で好きです。
267: 匿名さん 
[2021-04-09 19:13:16]
10階建ての2階に居住していました(賃貸に出している)
下階はトランクルームでした。
冷暖房は入らないので寒いかと思いましたが、そのようなこともなく、下階からの苦情も無く、とても快適に暮らしていました。
庭木の緑が観えて良い感じでした。

現在は、地方都市に居住していますが、近年中に都区内に戻れると思います。

268: マンコミュファンさん 
[2021-06-16 21:34:37]
>>152 148さん

269: モスクゥィート 
[2021-06-21 01:05:47]
ぶ~~~ん
270: 匿名 
[2021-06-21 15:30:08]
2階なんてあり得ない
271: 匿名さん 
[2021-06-25 13:49:52]
ひろゆきがタワマンの2階がおススメっていってた。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる