マンションなんでも質問「居室ドアと収納扉がぶつかるのは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 居室ドアと収納扉がぶつかるのは?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-31 14:36:38
 削除依頼 投稿する

現在検討しているマンションですが、80㎡の3LDKで
立地や価格、内装等全体的に気に入っているのですが、
一点気になる点が・・・
居室の1つのドアと、その部屋の中のシステム収納の扉が、両方開けるとぶつかるようです。
また、廊下収納の扉と、その向かいのトイレのドアもぶつかります。
営業の方に尋ねてみたところ、
収納の扉は普段は閉めているはずですので、問題ないと思いますよ〜」
と言い、そんなもんかな・・・と思わないでもないのですが。
他の物件の間取りなどを見ても結構図面上ではぶつかるのを目にします。

実際にこのような物件に住んでいる方、本当に問題ないものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-09-30 15:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

居室ドアと収納扉がぶつかるのは?

2: みわきち 
[2005-09-30 16:05:00]
うちもぶつかるところありますよ〜!100㎡戸建てですが、計画段階で
すでにぶつかることが分かったので設計士さんに聞きました。すると
これくらいの広さの間取りではどうしてもそうなっちゃうみたいです!
うちは寝室ドアと入り口付近のクローゼットが、あと子供部屋のカーテン
レールとクローゼットが、あとキッチンクローゼットと床下収納が
ぶつかります(汗) 床下収納は普段は閉まっていて開けることの方が
少ないので大丈夫ですが、頻繁に開けるクローゼットのほうは開き方を
逆にしてもらったりもしました。寝室のほうはぶつかった状態のままで
使ってますが、ドアを大体開けっ放しにしているので慣れればそれほど
気にならなくなりました。
3: 匿名さん 
[2005-09-30 16:48:00]
>これくらいの広さの間取りではどうしてもそうなっちゃうみたいです!
どうしてもって・・ ありえへん。こんな基本的なことは明らかに設計士のプランミスです。
部屋のドアとクローゼットの扉がぶつかるのなら片方を引き戸にでもすれば対処できることです。
4: 匿名さん 
[2005-10-01 11:16:00]
うんうん、設計士さんの言い訳に聞こえるわあ
5: 匿名さん 
[2005-10-01 11:34:00]
>部屋のドアとクローゼットの扉がぶつかるのなら片方を引き戸にでもすれば対処できることです
そんな間取りはやりません。
6: 匿名さん 
[2005-10-01 12:57:00]
>>05
建具の仕様にもよるけれど、クローゼット側を引き戸にする事はよくありますよ。
優先順位としてはドアの干渉回避が第一、その次に建具の形状を揃える事でしょうか。
あくまで事前に発覚して再検討した場合の対応策ですが。
「干渉していても両方ドアがいい!」という人も実際いますからね。
7: 匿名さん 
[2005-10-01 14:16:00]
05は素人さんだから解らないのは仕方ないよ。
8: みわきち 
[2005-10-01 18:11:00]
すみません〜絶対に重なるってわけではないと思うのですが、重なる場合も
あるって意味でおっしゃってたのかもですね。。「よくあることですよ〜
これくらいの広さだと」みたいな感じ? その設計士さんは建売やマンション
もしてらしたので・・・
自分の家については設計したのは私なので、設計士さんのミスじゃないんです^^;
ただ、ここが重なってて使いにくいかなぁ。。と思ったので聞いてみました。
結局6さんがおっしゃるように事前に分かったのでクローゼットの引く方向
を変えたりして対処できましたが、一箇所について(寝室ドア&クローゼット)
だけは、まさに「干渉していても両方ドアがいい!」ということで納得しました。。
言葉での説明が難しいのですが、将来のリフォームや自分のドアの使い方を
考えるとさして問題はないかな、と思ったからです。

スレ主さんも、自分の行動パターンやその収納にしまいたい物を事前にシミュレー
ションしてみてどうしてもそのドアが気になってしまうような場合は避けたほうが
いいと思います。性格もあるかもしれませんが、平気な人はけっこう気にせず
使っている場合も多いと思いますが・・・
9: 06 
[2005-10-01 19:24:00]
結局、全ての部分であらゆる人の理想を満たすプランは中々無いという事でしょうか。
設計業務はやらないけれど私も一応「建築士」なので、あまりこういう事を
堂々と言える立場ではないのですが・・・。

プランを作る際には優先順位というものがあって、一般的に守るべき基準とは別に
売主ごとに異なる基準というものもあります。
「どうしてもこれだけは譲れない」というポイントがある場合、それを実現するために
細かい部分では妥協しているところがあるのが現実。
売主が重視した点を買い手も評価するのか、それとも妥協した点を問題にされるのか
結果は売主がかぶる事になる訳ですから、どの物件もそこは真剣に考えている筈です。
あとは、個々の要望がオプションや設計変更でどこまで取り上げられるかという点で
多少の差が出る程度だと思います。

みわきちさんの様に「干渉していてもドアがいい!」という具合に考えて下さる方は
交渉ごとも建設的に進み、最終的には得をする(?)事も多いように思います。
逆に、プラン上の弱点を「設計ミスだ」と言われてしまうのは、流石に設計者が
可哀想だと思います。
もちろん、指摘された問題点を真摯に受け止め、改善できるか否かを検討する姿勢は
必要なんですけどね。
10: 物件選定の経験者 
[2005-10-01 21:53:00]
この問題は、マンション選びの本や欠陥設計の本に出てますね。
私の蔵書にもありました。
結局「設計の手抜き」「建築費の抑制」が原因で、
その様なマンションは他にも専有部や共用部に欠陥が隠れている可能性、
管理面での不安など今後永く住むには残念なトラブルが発生する
おそれは有ると思います。一生モノの買い物ですから、多少の欠陥に
目をつむることが出来るなら良いですが・・・今一度検討されることをお薦めします。
11: 06 
[2005-10-01 23:47:00]
>>10
ドアが干渉する、という問題について「改善策」があるにもかかわらず
対処がなされないまま商品化されているのだとしたら、設計サイドや売主の
チェック漏れとして指摘してもいいように思います。
しかし、その改善策そのものが見つからないようなケースも多々あると思いますよ。
実際はプランだけの問題ではなく、開き勝手を変えたり開き扉を引き戸に変えたり
する事に物理的な制約がある場合が多いので、干渉を解消するためには
「仕様の面で」イレギュラーな物にせざるを得ない事があるのです。
それでも良しとする人もいれば、そうでない人もいるという事。
「そうでない人」の中には、設計が手を抜くからそういうことが起こるんだ!とか
コストを削減しようとするからそういうことが(略)という方も実際おられますが
ホントに、そうではないんです。
確かに「購入者として受け入れられない事」が残るのは事実ですから
そのような場合は購入そのものを見送るのも致し方ない事かと。

これは技術屋としての勝手な意見になりますが・・・
そういった事態を指して「欠陥」とか「手抜き」というコトバを使うのは
ちょっと勘弁して頂けないでしょうか?
設計者にとっては特別な意味を含む言葉なのです。
不誠実な行為(手抜きや突貫)の結果として作り出されるものと
様々な検討の結果提案されているものとは分けて考えて頂きたいです。
12: 匿名さん 
[2005-10-02 00:30:00]
設計者の「無知」と言葉を置き換えましょうか。
得意な分野もあれば不得意な分野もありますものね〜
ドアの干渉で思い出したのですが、メンテ会社の友人に聞いた話で、
廊下側に開いたドアと、廊下の照明が干渉していて、照明の熱でドアが焦げていたことがあるそうです。
廊下天井のクロスが煤で黒くなるまで誰もわからなかったらしく、
シリーズの全住戸を調べたら、みんなドア上部が程度の差はあるけど焦げていたそうです。
次の日に設計が集まって、仕様変更になったそうで、もう心配いらないみたいですけど。
ドアが開けばいいと思って、照明の熱に対して無知な設計の話でした。

住民が「これでいい」と言っても、「知ってる」設計さんなら、きちんと納得させられるのではないですか?
13: 匿名さん 
[2005-10-02 01:48:00]
12さんがお書きのことはまさに「欠陥」という事例だと思います。
焦げた程度で済んでよかったですが、火災に結びつきかねない内容ですからね。
「干渉」というキーワードで結びついているようですが、このスレで
議論されいてることとは微妙に違う気がします。
14: 匿名さん 
[2005-10-02 04:20:00]
>>0
まさにうちがそのような間取りです。
タイミングが重なると、システム収納の扉の柄とリビングドアのガラス窓の部分がぶつかって割れる
恐れがあるのです。
システム収納を使う際は廊下側から子供が間違ってドアを開けてこないか気にしながら使わないとい
けないので不便です。よって問題はあります。
でも、入居から6ヶ月一度もぶつけたことないし我慢できる範囲ではあるかな。
15: 匿名さん 
[2005-10-02 08:56:00]
私も1級建築士だけど、買ってからトイレと洗面所のドアがぶつかることに気がついた。
配置上仕方ない場合もあるが、私のマンションの場合は明らかに設計ミス(というか、気づいていないと思う)
私は、戸建しか設計したことないけど、こんなことしたらドアを移動させられる。
面倒くさいからクレームつけていないけど。
16: 匿名さん 
[2005-10-02 09:40:00]
>12さんへ
我が家のリネン庫ドアと洗面台のダウンライト(白熱灯)が干渉していて、タオルをしまうためリネン庫のドアをあけておいたら、
ドア上部が変形(反り返る)してしまいました。
とりあえずボンドで貼りましたが、○ヶ月点検でクレーム対象としてよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
17: 物件選定の経験者 
[2005-10-02 17:39:00]
>>11
「欠陥」と言い切ってはいません。「欠陥住宅の本」に掲載されていると言っただけです。
文章良く読んで下さいね。そう言う読解力だと、欠陥でも屁理屈で正当化しようとされているのかも?
健全な消費者の立場からすれば、善意無過失で使用して「故障」「破損」が発生するのは「瑕疵有り」と
判断しますよ。そりゃ「壊れても構わない」と言う人もいるかも知れませんが、それこそ“レアケース”
だと思います。本件については「扉の仕様を変更する」「収納庫の位置を変える」等と対処するのが
ブロの設計者(そもそも、そう言う事態を起こさないのが本当でしょうけど)の仕事でしょ?
「マイホームを作ろう」で遊んでいるのと違うのですよ。プロとしての自覚と誇りを持ちなさい。
そしてプロとして恥ずかしく無い仕事をしなさい。
18: 通りすがり 
[2005-10-02 18:09:00]
えーっと、スレ主様の主旨とズレてるような気がしますが。個人的ないさかいは別にスレ立てるべきじゃないですかねー。16さんもそう。
で、「収納の扉は普段は閉めているはずですので、問題ないと思いますよ〜」っていう営業はダメ。まずそもそも設計上こういったことはあるべきではないですが、もし「発生しちゃってる物件」についてどうか、といわれれば、営業がどういう説明をするかで、そのデベが信用できるかどうかのバロメーターになりますね。そういう意味でこの物件、やめておいた方が良いと思います。僕なら収納以外の問題についても疑っちゃいますねぇ。
19: “ 
[2005-10-03 16:51:00]
100㎡以上の占有面積があれば回避する方法がありそうですが、
80㎡くらいだと、扉の重なりをなくすには、収納作らないとか、
部屋の隅に角張った形で収納が出ちゃうとか、
非効率な間取りになってしまう部分もあるんじゃないですか?
設計にテクニックで全部カバーできるものなのかな?
デッドスペースができるよりはいいという考え方もあるとは思いますが。
20: 匿名さん 
[2005-10-03 18:00:00]
そんな難しいことでもないよ。
プランミスはすべて設計屋のミス。マンションの間取りなんてどうでもなるんだから。
そういう私も気をつけてプランしよう・・・。さぁ仕事仕事。
21: 匿名さん 
[2005-10-03 20:29:00]
>>20
>>マンションの間取りなんてどうでもなるんだから。

よくぞ言った。
その言葉、自分自身ゆめゆめ忘れないようにね・・・・
22: 匿名さん 
[2005-10-03 20:33:00]
うーん。どうなんでしょう。
地所の100㎡超の物件でも、図面上重なってますけどねー
例えば・・・
http://www.mecyes.co.jp/cgi-bin/mgj_bkn_type.cgi?u=m&bid=15016001&...
プランミスというより、確信犯(悪い意味じゃないですよ)というか、
何かもっと優先すべきことがあるみたいな理由があると思うのですけどね。
23: 匿名さん 
[2005-10-03 21:26:00]
居室ドアと収納扉を同時に開けることが、多々あるのかですね。
うち(建築家が設計した戸建です)も、居室ドアと収納扉を同時にあけるとぶつかる箇所があります。
ずらして開ければすれ違うのでぶつかりませんが、同時に開けていくとぶつかります。
しかし、ぶつかるように開ける方が難しいですね。
仮に収納扉を内開き(通常は有り得ないですが)にしてぶつからないようにしても、
扉を開けようとする人がいれば、居室ドアはその人に当たってしまいます。
では居室ドアを反対にしようとすると、それはそれで不便なんですよ。
ですから図面上では重なって(ぶつかる)も、実際は何ら問題ありません。
図面だけで判断しないで、実際の使い方をシミュレートしてみてください。
それほど難しいことではないと思いますよ。
24: 09 
[2005-10-03 21:44:00]
>>22
3面採光可能な区画ですね。
恵まれた棟内配置を活かして、キッチンから使えるサービスバルコニー、ビューバス、
南向きのダイニングを実現した、という点がこのプランの売りだと思います。
勿論、オーソドックスに水廻りを内側にまとめて、外周側に居室を大きく取るという
プランも有り得ますが、そこは売主の判断として前者の考え方を採ったという事でしょう。

部屋の出入口に使われている木建具(S.I.C.の扉も同じと思われる)と収納の扉が
一部で干渉していますが、出入口の扉同士でなければ、これだけシステム収納が
多用されている間取りでは、ある程度仕方がない事だと思います。
(個人的には、出入口のドアを開閉する時にクロゼットが開けっ放しになっている
事など殆どないと思うのですが)
どうしてもという場合、解消する策は探せばありそうですが、例えば玄関廻りでいえば
扉の干渉を受容したからこそ、入り隅部分をS.I.C.として最大限活用できたと
言えるのではないかと。(勿論どちらかの扉を引き戸に変える事ができれば「干渉回避」もアリ)

一方、洋室(1)のドアについては、出入口側のクロゼット扉が極力小さくなるように
ボックスの割付を変更すれば、何とか回避できたのかもしれません。
おそらく既製品を採用していて、デッドスペースを生む事なく壁面を埋め尽くすには
現状の割付が最良(最大)だったのかと思われます。

ちと善意に解釈し過ぎかもしれませんが、私ならこれをミスとは言い切れません。
購入者に全否定され、さっぱり売れなかった時は紛れもなくミスになるのでしょうが・・・。
25: 匿名さん 
[2005-10-03 21:51:00]
おお〜前向きな発言うれしいです。
先日申し込んだ物件が干渉しているのにこのスレをみて気づき、
厳しい発言にちょっとドキドキしながらROMってましたが。少し安心しました。
26: 匿名さん 
[2005-10-03 21:57:00]
> 居室ドアと収納扉を同時に開けることが、多々あるのかですね。
収納棚から物を出して居室へ持って行きたいが1度で持っていけないとき
にこうなりますね。
うちは居室ドアが開き戸だから問題はないですが、同時に開けることは
よくありますよ。
27: みわきち 
[2005-10-03 23:02:00]
個人的には自分の行動パターンとか収納したいものを考えてプライオリティを
決めることが一番だと思います。もちろん干渉しあわないのが一番ですが、22
さんがおっしゃるように、100㎡未満の制約の多い間取りでは、もっと優先すべ
きものがあった(確信犯)と考えるほうが現実にそくしているような気がします。
もちろん電球にぶつかる等、危険が伴うものは論外で、明らかにミスと言える
と思いますが・・・。それ以外は買う側がチェックする責任もあると思います。

ドアの干渉とは少し違うのですが、我が家の場合洗面室ドアの開く方向が、
使いにくいということがあらかじめ分かったのですが、反対側には階段が
あり開く向きを変えらませんでした。引き戸にすれば解決するとは分かっ
ていたのですが、洗面室の壁に埋込み収納をどうしても入れたくて、引き
戸にすると壁厚が足りなくなるのでそのままドアにしました。洗面室のド
アを開けたままにしていることが多い我が家にとっては、これでよかった
と思っています。このように使う人の考え方次第では使いにくさもメリッ
トに置き換えられる・・と思うのですが。もちろん比較してみてどうして
も気になるのならやめるのが無難でしょうね。

設計側のミスもあるとは思いますが、大きな買い物ですので、まずは購入
前に図面をじっくり眺めて細かく検討することは大事だと思います。。
知って納得した上で買ったのなら許せるけど、知らなかったら腹が立つと
いうこともありますものね。
28: 匿名さん 
[2005-10-04 00:00:00]
>23 図面上では重なって(ぶつかる)も、実際は何ら問題ありません。
問題はあるでしょう。我家ではドア同士がぶつかって、傷がついた。
22の間取りでも、トイレにいる人は、物入れの扉が開いているとは知らない。
折戸にすれば、多分干渉しない。デザインを優先したのだろう。
29: 24 
[2005-10-04 00:02:00]
>27
>設計側のミスもあるとは思いますが、大きな買い物ですので、まずは購入
>前に図面をじっくり眺めて細かく検討することは大事だと思います。。
>知って納得した上で買ったのなら許せるけど、知らなかったら腹が立つと
>いうこともありますものね。

私も建築に携わる者として、肝に銘じようと思います。
設計者としての意図があるとしても、使う方が不具合に感じるような場合は
技術者として別の策を考える必要がある訳ですよね。
ユーザーと直接相対する機会は有るようでなかなか無いのが現実ですが
それではいけないのだと思います。
限られた機会の中でも、使い手側の意図を酌めるようなモノ造りが出来る様
常にアンテナを張っていたいものです。
30: 物件選定の経験者 
[2005-10-04 00:32:00]
>22
洋室(1)の入口扉とクローゼット扉の干渉について設計上はミス。
一人暮らしで誰も部屋に来ないなら問題も少ないが、家族で暮らすならば
クローゼット扉を開放中に入口扉を誰かに開けられる可能性大。
即ち「扉が損傷する可能性大」。
億単位のマンションならば、扉の干渉を避ける設計にしても価格への影響は少ない。

トイレ扉とクローゼット扉の干渉も出来れば避けたいところ。
トイレから出る時に誰かがクローゼット扉を中途半端に開放していたら
「扉損傷の可能性大」。

玄関のクローゼットとSIC扉が衝突することは無いでしょう。

クローゼットの扉を折り戸や引き戸にしたり、扉を無くして棚にする等
素人でもアイデアは思いつきます。それを「豪華さ」「統一感」と言った
外見上の理由だけで設計してしまうならば、室内のデザイナーとしては
B・C級ですね。
31: 匿名さん 
[2005-10-04 04:24:00]
>クローゼットの扉を折り戸や引き戸にしたり、扉を無くして棚にする等
>素人でもアイデアは思いつきます。それを「豪華さ」「統一感」と言った
>外見上の理由だけで設計してしまうならば、室内のデザイナーとしては
>B・C級ですね。
だからそんな間取りは人気ないんだよ
こうしたほうが設計上すばらしい云々は判っているけど、
それで売れなければ意味ないやん
32: 匿名さん 
[2005-10-04 07:49:00]
かっこだけのなんちゃって設計屋がいるようだ。
33: 匿名さん 
[2005-10-04 12:03:00]
>28
折戸にしても干渉するようだが・・・
34: 匿名さん 
[2005-10-04 21:48:00]
>31
なんで「売れない」と決め付けられるのか不思議
自分が買いたくないだけなの?
それとも沢山のマンションを買っているから言い切れるの?
教えて!エロい人!!
35: 匿名さん 
[2005-10-04 22:11:00]
「扉を無くして棚にする」
居室ドアの軌跡付近にオープン棚を設けると、
地震で棚のものが落ちた場合にドアの開閉が困難になり、
救助・避難の妨げになりますので、避けてください。
36: デベ 
[2005-10-04 23:30:00]
>34
玄関の下足入れや、廊下に面した物入れをオープン棚にする・・・・・
商品企画上、有り得ないと言っても過言ではないです。
ハッキリ言って売れません。
折れ戸もいまひとつ、いや、いまふたつでしょうか。
機能的かと言えばそうでもありませんし。
37: 匿名さん 
[2005-10-05 18:20:00]
基本を押さえてデザインも重視できない偏った業者はこの業界向いてないので即、辞めて違う仕事してください。
売れりゃ〜いい と、言い訳たれる人多すぎますよ。 同じ業者として腹立ちます。
真剣に仕事しましょうよ。
38: 匿名さん 
[2005-10-05 21:40:00]
>>35
じゃあ引き戸にしたら?
扉同士の干渉についての提案なんだよ
少しは空気嫁
39: 37 
[2005-10-05 23:31:00]
>37
>同じ業者として腹立ちます。

では扉の干渉を回避するためだけに、安易に折れ戸やオープン棚を採用すると?
見上げた根性ですな。それが御社のポリシーだというならそれで結構じゃないですか。
そうは考えていない業者もある、と。それだけの事です。
私に言わせれば、様々なパターンのある「扉の干渉」を十把一絡げに捉え
全てに優先して解消しようとする事は、住戸計画の基本でもなんでもありませんが。
真剣に仕事しましょうよ、と簡単に言う前にスレッド最初から読み返しては如何?
40: 物件選定の経験者 
[2005-10-05 23:44:00]
>>22
上記の物件の全体像が掴めないので断言は出来ませんが
少なくても与えられた1部屋の図面だけで判断する限り
玄関のSICとクローゼットの扉の干渉については止むを得ない
と考えてます。

それに対して洋室(1)の入口とクローゼットの扉の干渉については
設計者として検討の余地があったと指摘したまでです。

トイレとクローゼットにしても扉の干渉が回避出来る手段が有ると
感じてます。

普通に生活していて「設備の損傷=善意無過失による被害」が
発生する設計は「瑕疵有り」と考えます。
41: 匿名さん 
[2005-10-06 00:12:00]
>39
俺もそう思う。
結局部屋の扉とクローゼットの扉同士が干渉するとしてどれだけの不便が生じる?
我慢できない?年に何回干渉するのかわからないものに配慮し不細工になるよりも
購入者もすっきりとデザインがいいほうがいいんだよ。
建築士の****的発想で作った間取りなんていりません。
42: 匿名さん 
[2005-10-06 01:05:00]
>>30=40
>>クローゼットの扉を折り戸や引き戸にしたり、扉を無くして棚にする等
>>素人でもアイデアは思いつきます。

素人でも思いつくなら、販売図面の段階で各自判断できるのでは?
「この間取りが自分にとって満足のいくものかどうか」って事が。
善意無過失による被害が全て瑕疵であり設計ミスだと置き換えられるなら
物件選びに対してリスク負う人なんて誰もいなくなるのでは?
43: 匿名さん 
[2005-10-06 06:55:00]
使用頻度と、収まりの良さで決めてます。
44: 匿名さん 
[2005-10-06 07:25:00]
>39>41
極端だなぁ。マンションの間取りなんてどうにでもなるのに。
45: 匿名さん 
[2005-10-06 09:03:00]
>44
お前には無理だと思う。
46: 匿名さん 
[2005-10-06 09:06:00]
何が?
47: 匿名さん 
[2005-10-06 09:36:00]
だから、、、明らかに設計ミスで、ドアが簡単に壊れたり身に危険まで及ぶ場合は
修繕を頼むことができるし、そうでないものについては自分で買う前によくチェック
すればいいってこと!高い買い物なんだから動線くらいちゃんとチェックしちゃくちゃ!
売主が作った物件を気に入らなければ買わなきゃいいし、売主は買主のニーズや嗜好
まで完全には見えないからあとは買主がいいか悪いか、問題があるかないかを考える
義務くらいあるでしょう・・・。マンションや建売買う人って洋服でも買う感覚で気軽
に買っちゃうのかな。そして後で誰かのせいにする・・・それって無責任かも!
48: 匿名さん 
[2005-10-06 09:38:00]
激しく同意。
49: 匿名さん 
[2005-10-06 10:12:00]
買ってからリフォームすれば良いのでは?
たぶん、平米数の割りに狭く感じるようになるはず・・・
50: 匿名さん 
[2005-10-06 17:26:00]
それはおかしいだろ。
51: 物件選定の経験者 
[2005-10-06 23:26:00]
>>42
素人でも思いつくが、思いつかない素人だっている。
素人だからこそ思いつかなくても当然だし、購入するのは素人なのだから
「図面にさえ描いてあれば見落としたのは購入者のせい」と言い逃れるのは
プロとして親切心の無い設計。保険契約にしたって「極小文字の約款に記載されている」
と言えば正論ではあるが、事前に回避出来る事案は回避するのがプロの仕事。
もちろん素人を騙しきるのも悪徳プロの仕事
52: 匿名さん 
[2005-10-07 00:22:00]
うちのマンションは洗面所のドアをあけると、中の人にぶつかる設計です。
はっきりいって事故率高い。
プロの設計とは思えないので、クレーム入れようかと。泣。
53: 匿名さん 
[2005-10-07 01:01:00]
んで外開きにすると廊下にいる人にぶつかると。
54: 匿名さん 
[2005-10-07 01:17:00]
リフォームしなさい。
55: 匿名さん 
[2005-10-07 09:27:00]
>52
それは普通でしょ。
基本は入っていく方向に開くものですけど。中が狭い場合は外開きもあり
だけど、53さん言うように廊下を歩いている人にぶつかる。そもそも
狭い間取りでそんなことに文句言えないと思うけど。常識的に考えて。
事故を防止したいなら、普段は開けっ放しにしてフックでとめておくのが
吉。
56: 匿名さん 
[2005-10-07 09:31:00]
>52
狭いんだから、しょうがない
57: 匿名さん 
[2005-10-07 09:33:00]
>>55
ヒント:バリアフリー
58: 匿名さん 
[2005-10-07 12:01:00]
最近のマンションの洗面所は引き戸が多いですよね。
これが正解だと思います。
59: 匿名さん 
[2005-10-07 12:17:00]
通常、開けっ放しにすることの多い、洗面所などは引き戸にすることが多いです。
寝室などの居室は、防音性を考えて、開き扉を採用します。
60: 匿名さん 
[2005-10-07 12:53:00]
ところでスレ主さんは、今までのやりとりで何か答えを見いだせたのでしょうか?
良いにしろ悪いにしろ、いくつか結論を出しているレスがあるのですが、
スレ主さんは、結局どうすることにするのでしょうか?
61: 匿名さん 
[2005-10-07 14:48:00]
ただのまぬけプランってことですよ。
62: 匿名さん 
[2005-10-07 15:20:00]
収納庫の扉を開け閉めする頻度は少ないので、
隣接する扉と干渉しても、実生活に支障は少ない、
引戸にすると、とびらと同じ幅が必要になる。

よって、『限られたスペース』を有効に使うには、
その程度の事は妥協範囲で、通常の設計方法である。

ハイお終い。
63: 匿名さん 
[2005-10-07 19:50:00]
ダウンライトと扉が干渉するよりは、全然マシ。
64: 匿名さん 
[2005-10-08 00:14:00]
>62
通常の設計方法なんですかね?
私には、収めることだけ考えたバタバタアタフタ設計方法のような気がするのですが・・・

そこを経験と知恵で、なんとかできる設計者はいないものなんですかね〜
いたらマンションなんかの設計やってないか・・?
65: 匿名さん 
[2005-10-08 01:33:00]
>>64
何度も話題に出ているが、確かに配慮不足のプランもあるけれど
物理的な制約のせいで干渉が生じている例もあるんだよ。
そういう場合、何を優先するかによって「正解」も異なるって事。
設計者は魔法使いじゃない。プロにだって出来る事と出来ない事があるのだ。
66: 匿名さん 
[2005-10-08 02:35:00]

それを、なんとかするのがプロの仕事のような気もしますが・・・
リフォームで直された日にゃ、プロの面目丸つぶれですね
67: 匿名さん 
[2005-10-09 22:42:00]
まったくだ。
68: 匿名さん 
[2005-10-11 21:26:00]
プロってのは、妥協も必要なんだな・・・・・・
69: 匿名さん 
[2005-11-02 15:52:00]
完成前の物件でもドア位置の設計変更すると、図面引きなおしで15万くらい取られるというのは、普通なんでしょうか?
70: 匿名 
[2011-02-25 19:38:53]
私も意匠設計者ですが、これは設計者として、当たり前にするべき配慮だと思います。

1、2箇所のみならず何箇所もぶつかる所があるようなら要注意です、ただの設計上の配慮不足の可能性が大きいです。
71: 匿名さん 
[2011-02-25 19:41:46]
図面変更はけっこうなお金がかかります。
72: 匿名さん 
[2011-02-25 19:45:14]
5年前のスレなので、すでに扉は壊れてしまったと思われます。
※よく古いスレを見つけてきますよね。どうやってるんだろ。<ネット検索で飛び込み??
73: 匿名さん 
[2011-03-18 03:13:41]
夏など、風通しを考えてドアを開けっ放っておきたいけど、
そうすると、クローゼットが開けられないという現象が生じる。

生活していれば、干渉する場面なんていくらでもある。
いちいち当てないように気にしながら生活するのは不便だしストレスだ。
74: 匿名さん 
[2011-03-20 12:27:26]
ナミダがあるでしょうに。
75: 匿名さん 
[2015-10-31 14:36:38]
間取り
間取り

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる