住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

961: 匿名さん 
[2015-01-23 22:28:44]
>>959
それ入ってる。ていうか親が俺の名前で契約してたのを引きついだ。めちゃくちゃすごいよ、月々たったの32000円で60歳で4000万もらえる。貯金楽勝~。
962: 匿名さん 
[2015-01-24 00:35:29]
>960

そう。キテレツだと思うね。

ところで、IMFから金利自由化を理由に利息制限法を停止することになった当時の韓国では、
変動金利ローンの金利がどこまで上がったのか知らないか?

 
963: 950 
[2015-01-24 07:47:00]
>>951,952,953,954さん
レスありがとうございました。

私39歳 国家公務員 年収500万
妻35歳 国家公務員 年収470万
定年65歳になる予定
退職金は不明ですが、2000万円ほど?

借入35年3650万 
マンション
頭金100万(諸経費分)
保証料なし
ほか、
新規車ローン150万円ほど予定
単身赴任そのうちあり
子供5歳1人
残預金150万円(予定)


変動0.55%
10年固定0.9~1.0%
を3行から提示を受けています。

10年間で500万円貯めれば、
5年返済期間を短縮できると試算していただいたので、
まずは10年後それを目標にします。

変動と、10年固定では月5000円の差が出ます。

変動は5年後以降ちと心配です。
固定は10年は固まりますが、10年後は表示金利-0.5です。

銀行は変動ばかり勧めてくるので、大丈夫か?と。。

いかがでしょうか。
964: 匿名さん 
[2015-01-24 09:22:25]
奥さんがいつまで仕事するか不明ですが、ぜんぜん大丈夫では?
失礼ですが、公務員みたいですが年齢のわりに年収が低いのと
世帯年収が約1000万のわりに貯金が少ない
単純に世帯年収を借入金だけの判断であれば問題ないけど
世帯年収の割に貯金が少ないというと、無駄使いなのか
趣味とかにお金を少し使いすぎかもしれませんね
昔、破産する人の年収で一番?比較的に多いのが1000万と
銀行関係者のブログでみました。
1000万は、高額所得者の部類ですが、富裕層までではなく
だけど、低所得者ではありません。
どうも、背伸びしたがる人が多く破産している多いとか見ました。

職種率では、公務員は破産の率は少なかったです。

10年以降を気にするのであれば、フラット35Sの優遇-0.6%を
狙ってフラットにしてみては?
たぶん3月ぐらいから優遇-0.6%だから初回の10年までは
0.6%~0.7%ぐらい、10年目以降は、1.3%~1.4%ぐらいなのでは?
965: 匿名さん 
[2015-01-24 09:36:12]
公務員の年収はそんなもんだぞ。公務員に夢見すぎ
966: 匿名さん 
[2015-01-24 10:34:40]
963の年収は色々引かれた手取りです。
支給額は700万超えます。
967: 匿名さん 
[2015-01-24 11:19:16]
>966
普通は年収ってのは総支払額のことで手取りはきちんと「手取り」と書きますよ。
紛らわしい表現は気をつけてください。
968: 匿名さん 
[2015-01-24 11:28:23]
国家公務員だけどノンキャリの場合退職金は1800くらいだよ。これからだんだん減ってくだろうし。。
969: 匿名さん 
[2015-01-24 12:43:25]
>>967
ってことは963のミスですね。
私の知ってる公務員は、30代後半なら全員700万以上貰ってます。
準公務員とかなら別ですが。
970: 契約済みさん 
[2015-01-24 12:58:11]
>>964,965,966,967さん
ありがとうございました。

手取り年収であれば、2人とも350万円くらいでしょうか。

保育料が高かったり、
学生時代の奨学金を返済したり、
なかなか貯蓄できませんでした(最近できるようになった)。
転勤があったりすると、結構支出が増えます。

今後は支出を減らすように努めます。

3月実行なので、フラットは厳しいかもです。
頭金1割もないので。。

ギリ変よりは、ギリ10年固定の方がよいでしょうか?



971: 匿名さん 
[2015-01-24 13:47:33]
>>970
準公務員かみなし公務員ですか?
普通の公務員が、その年齢で年収500万とかありえない。
公務員の給与は人事院勧告で決まってるし。
知り合いの地方公務員は、40前半で800万は貰ってるよ。
もっと貰ってるかも。

972: 契約済みさん 
[2015-01-24 15:02:56]
公務員でも職務によって給料バラつきあるよ。23区の某区の職員は約3年前に公務員になって未だに年収300万ちょっとって嘆いてた。
973: 匿名さん 
[2015-01-24 21:44:48]
>>971
地方公務員は高いですが、地方出先の国家公務員はそんなものです。霞が関は色々手当てがつくのでそれなりの収入ですが。
974: 匿名さん 
[2015-01-24 21:46:16]
これだけ金利が下がると全く盛り上がらないな
金利上がると騒いでた人恥ずかしくて出てこれないな
975: 匿名さん 
[2015-01-24 22:41:35]
若い公務員は給料安いって聞くね。
ただ何があろうと絶対に下がらない給与システムだし、
低く見積もっても40歳で年収700万、退職金も3千万はあるよ。
その上、65歳まで働けるし、待遇や福利厚生が良いのは言うまでもないよね。
この手の話になると、必ず別の話題に振って煽ろうとする公務員が出てくるのは笑えるがw
976: 匿名さん 
[2015-01-25 00:06:52]
地方公務員です
44才、年収550です。
先日、源泉を頂きました。間違いありません。
公務員はこんなもんです。
977: 匿名さん 
[2015-01-25 00:47:24]
地方公務員でも差があるようです。
下記は2013年度データで、2014年度は全体に1割くらい上がってるはずですが。
調査対象は一般職で、管理職は含んでいません。
http://toyokeizai.net/articles/-/56948
978: 匿名さん 
[2015-01-25 00:52:54]
40歳ちょっとで700万ぐらいというのが相場みたいね。
一部上場の年収トップ企業、フジテレビとか三菱商事とかの約半額なんだね。
それを高いと見るか安いと見るかは、自分と重ねて上か下かで反応違いそうだよね。
ちなみに俺は42歳自営業で去年の年収は2千万ちょっと。
公務員さんはそれぐらいもらってておかしくないと思うけど。
979: 匿名さん 
[2015-01-25 01:18:17]
>>975
39だけど、500万ですって。700万なんて、管理職にならない限り、もらえないと思うよ。4月からまた下がるし、現実を知らなすぎ。
980: 匿名さん 
[2015-01-25 01:27:57]
霞ヶ関かつ二種の場合、残業代にもよるが、40で700万弱くらい。
一種はもっと貰えるだろうけど、中核を担ってるだけあって激務ですな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる