住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

64: 25 
[2014-10-28 12:55:07]
>興奮は治まりましたか?最初から読み直したら?
質問の回答にはなっていませんよ(笑)

>高高でも外気温の影響は有ります。
その程度の知識は持ち合わせています(笑)
1,高高と低低では外気温の影響が大きいのはどちらですかと問い正しているのです。(笑)
答えは当然ながら低低です。
つまり、低低ではこの季節、深夜放射冷却によって低温となった外気温の影響を受け易いのです。
結果、明け方の室温は高高と比べて(同条件の場合)かなり低くなります。

2,では、生活排熱の影響(同条件の場合)が大きいのはどちらでしょうか?
当然ながら、熱損失の少ない高高ですよね。
つまり、超高高は毎日の生活排熱によって室温を上げる要素が大きいということです。
熱損失の少ない超高高住宅では長い期間で日々の生活排熱が毎日蓄積されていくわけです。(外気温にもよりますが)
一方、蓄積能力の少ない低低では、この季節、毎夜家全体から放熱され、翌日に蓄積されるまでには至りません。

以上の説明から、明け方時の室温測定比較は、低低に取れば不利な条件での測定時間だということも理解できますよね?
そうなんです。超高高に取れば最も有利な時間帯、季節柄での室温比較なのです。

条件が違う?

現実的には同条件での比較は不可能です。
だから想像力を働かせてザックリと評価すればいいことなんです。
ムキになる必要はなにもありませんよ。

こういった事例もあるということです。
不思議ですね。
解明するためには、もっと他のデータがほしい所です。(笑)
最初から否定ばかりしていると真実が見えなくなりますよ高高信者さん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる