管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-12-23 21:18:44
 

原状復帰が極めて困難なので、将来も継続することを前提で検討して下さい。
古いマンションでは一括受電が見受けられます。しかし個別契約に戻すことは金銭的に難しいのが現実です。なお、原状復帰が困難か否かは、電力会社に聞いて下さい。
一括受電ビジネスは大手が出資しているケースが多いため、事業計画未達成時の事業継続性に不安を感じます。また、スマートメータを標準にすると導入コストが上がるため、今後は100戸以上が一括受電の対象先になる可能性も考えられます。
最後になりましたが、一括受電提供会社(大手出資会社等)を信用し、お客様のメリットを考え同サービスを紹介しているデベロッパーや管理会社もおりますが、電力会社約款などの電気的な分野は専門家でないと分析も困難なため内容を熟知している会社は希少だと思います。
何れにしてもお客様の資産のことなので、プラス面とマイナス面をオープンにした上で、組合の規約に則り最良の選択をしていただきたいと思います。

[スレ作成日時]2014-07-30 16:01:33

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その2

401: 匿名さん 
[2014-08-16 11:50:29]
凡例はこれか?
凡例はこれか?
402: 匿名 
[2014-08-16 12:13:45]
この裁判は単に高圧一括受電拒否の裁判ではないね。
築35年のボロマンションで棟内電気配線の張り替え回収工事が争点だろう。
高圧一括受電はその改修工事にくっつけてるだけだ。

今の多くの高圧一括受電は「築何年以内」の制約があり、棟内幹線は改修無しが前提だよ。
だから「高圧一括受電拒否」の裁判例には当たらないね。

巷では、この判例を引き合いに出すが不適切だね。
403: 匿名 
[2014-08-16 13:01:09]
既設電気幹線=棟内幹線ということですか?
何が危険なの?
危険=共同の利益に反するという事なら分かりますが、高圧一括受電でそれが回避できるの?
話が見えてきませんが、共同の利益に反するというのは、ここが焦点でしょうか?
よく分かりません。

404: 匿名 
[2014-08-16 13:22:13]
ある弁護士のコメントがあった。

ライフラインに大きな影響を与えない工事についての59条競売の適用であり、控訴審となれば判決が覆る可能性も考えられた。

やはり、引き合いに出すのは不適切だね。
405: 匿名 
[2014-08-16 13:37:11]

既設電気幹線とは棟内幹線(共用部分)ということ。
これが老朽化することで漏電事故の危険が高まる。
だから高圧一括受電とは別次元の話だ。

共用部分電気配線改修工事と棟内(共用部分と専有部分)電力給電方式変更を混在させた総会議案だ。
本来は議案を分けるべきもの。
406: 匿名 
[2014-08-16 13:49:17]
>405
分かりやすいですね。

401さんの資料を読んでみたところ、裁判所も混在した議論を分けていない気がします。
裁判所も当時は一括受電を正確に把握されていない、若しくは被告からの説明がなかったという事でしょうか?
判例としては、お粗末すぎる印象を持ちました。

4年前ですからね。。
一括受電やら電気設備やらを理解しろという方が無理なのでしょうか?

回答して頂き、ありがとうございます。
407: 匿名さん 
[2014-08-16 15:01:33]
駄目なものは駄目です。
408: 匿名 
[2014-08-16 15:55:34]
被告は安全対策の電気幹線改修工事に反対なのか電力供給方式を変更する高圧一括受電に反対なのか不明。
恐らく議案が一本だから片方だけ反対することは出来ない仕掛けだ。それにしても弁明が稚拙、これでは負ける。

ところで前者は「現在の利益を守る」ことが目的だが、後者は「将来の利益を確保する」ことが目的。
組合員の利益保護の観点から見ても、同一次元で語れない。
409: 匿名 
[2014-08-16 17:47:15]
408さん

ありがとうごさいます。
つまり、こういうことね。↓

>①安全対策の電気幹線改修工事に反対⇒負け (現在の利益を守る)
>②電力供給方式を変更する高圧一括受電に反対⇒勝ち (将来の利益を確保する)

横浜地裁の被告は①の争点で共同の利益に反しているという事で負けた。
なぜなら、漏電事故という危険をマンション住民に強いているから。

だが、現在、多くの人が受電業者との論点になっているのは、②のみ。
一括受電を選択しない事が、換言すれば既存の電力会社を選択する事が、共同の利益に反するという事は実証し難いですね。安全性は変わらないですよね。

共同の利益とは、お金だけでなく安全性などの他の要素も考慮されている訳だ。

今回の「凡例」は②を無理やり①の中に押し込んだ裁判結果をマスコミ及び業者が利用した形になりますね。

被告の方も自らの権利を主張する為に勉強しなければいけません。
こちらのスレは参考になります。
410: 匿名さん 
[2014-08-16 18:09:04]
高圧一括受電では、既設棟内配線、各戸室内配線を利用するので、各戸室内分電盤までの新な配線工事は不要。
本件は老朽化した既設配線の張り替え改修工事と高圧一括受電による供給方法の変更をミックスしてる特殊な例。
この管理組合は、配線改修工事と高圧一括受電切換が不可分になっている。
高圧一括受電では、既設棟内配線、各戸室内...
411: 匿名 
[2014-08-17 08:33:03]

一括受電サービスは、管理組合と業者とのサービスと、どなたか(>216さん)かな?が書き込みをされていました。
一方で>410の添付資料をみると、このサービスは、高圧受電設備を設置する会社B(つまり一括受電業者)との戸別契約であると読み取れる。

住民の立場からは、一括受電サービスとは、管理組合だけが契約をして管理組合に料金を払うのですか?
それとも、一括受電業者と戸別に契約をして、受電業者に料金を払うのですか?

いまいち状況を把握できません。
前者だとすると、住民と管理組合が契約を締結しなければならないのではないでしょうか?
手元の資料をみると業者との戸別契約にしかみえません。

素人質問ですが、、教えて頂けると幸いです。
412: 匿名 
[2014-08-17 08:57:38]
>>411
各戸ごとに電力会社と契約して受電しているのをやめて、みんなでまとめて一つの契約で高圧受電するのが「一括受電」の意味です。
そのためには、高圧(6600V)を低圧(100V)にするための変圧器を設置したり、各戸のメーター検針など、それまで電力会社がやっていたことをやらなければなりませんが、それらを業者がやってくれるのが、一括受電サービスです。

一括受電サービスをするという契約を業者と管理組合が締結したうえで、各戸は業者から電気を買います。
業者は電力会社から高圧受電で安く電気を購入し、各戸に再販売します。 各戸の電気料金は業者に支払います。共用部の電気料金も管理組合が業者に支払います。
413: 匿名さん 
[2014-08-17 09:52:02]
電力サービス利用契約は、一括受電業者と管理組合(全組合員で構成される社団)との契約。
従って、個々の組合員は業者と直接契約するのではなく、電力サービス利用規約への同意となる。

電気代と言っているが厳密にはサービス料の支払で、契約に基づきサービス料は一括して管理組合が業者に支払う。
従って、管理組合は個々の組合員からサービス料を徴収し、組合員の滞納があっても管理組合は業者に全額支払わなければならない。
これは管理組合が組合員から徴収する管理費から管理業者に管理委託料を支払う場合と同様である。

個々の組合員は業者にサービス料を支払っているが、これはサービス料の徴収が一括受電業者のサービス業務だから。

サービス料に関する債権債務の関係は、
 一括受電業者(債権者)-管理組合(債務者)
 管理組合(債権者)-組合員(債務者)
である。
414: 匿名さん 
[2014-08-17 10:44:00]
>これは管理組合が組合員から徴収する管理費から管理業者に管理委託料を支払う場合と同様である。

規約を知らない。
専有部分に影響するものは組合は規制できません。
415: 匿名さん 
[2014-08-17 11:19:08]
>>414
あんた管理組合業務知らないド素人だね。
高圧一括受電導入は総会特別決議だけど、それだけで決議とるんじゃないのだけど。
それに伴う関連規約・同附属規定の改定も同時に決議とるんだよ。
416: 匿名さん 
[2014-08-17 11:24:22]
高圧一括受電導入に伴う規約の改定は次の通り
■組合員の電力サービス料徴収規定に追加
■借室電気室貸借規定の変更
■共用部分電気料金支払い規定の変更
417: 匿名 
[2014-08-17 12:08:41]
・・・益々、分からなくなってきた。
私達は、①業者とは、契約をする必要があるんだよね。電気料金は、戸別に業者に支払うんでよね?

それとも、②管理組合と契約し、料金をマンションの管理費として支払うの?その場合、各戸は受電業者とは契約関係はないと考えていいの?

なんか皆さんが別々の話をされている様な感じがしますが、
各業者によって、契約の形態が違うのでしょうか?

因みに、うちの管理組合は、>415さんや>416さんの様な「規約の改定」を総会で議案に挙げる事はありませんでした。
①と考えるのが自然だと思っていたんですが、、サービスを利用される方々は、この辺りを明確に把握されているのでしょうか?すごく重要事項だと思います。

管理組合は、もともとド素人の集団だと思いますが、プロの様な管理組合を運営している方もいらっしゃるんですね。
実力がない管理組合は、一括受電を選択するべきじゃないのでしょうか?
418: 匿名 
[2014-08-17 12:12:39]
>>411
地域電力会社に提出する受給契約変更申込書に記名押印して提出する。
このことが、新たな会社との契約をする内容に読み替えることが可能な内容となっている。
419: 匿名 
[2014-08-17 12:23:01]
個々の組合員が業者と個別に契約するのであるならば、契約しない組合員が現れる。
それを防ぐために個々の組合員を管理組合という組織の縛りをかけて総会決議をとるのである。
だから電力サービス利用契約は業者と管理組合が締結し、個々の組合員は総会決議で縛りをかけるのである。

これは管理費支払いについて見てみればいい。
個々の組合員は管理会社と戸別に管理業務委託契約を締結しているか?
否、管理組合が管理会社と管理業務委託契約を締結し、管理組合の縛りをかけて個々の組合員には管理規約で管理費納入義務を課している。

プロではなく自分達のマンションではないかい?自分達のマンション管理は自分で勉強して管理するのは当たり前のこと。

それと、借室電気室の貸借契約(無償貸借)は売主と電力会社がマンション竣工以前に締結し、竣工引渡し後はその契約を管理組合が継承しており、これは管理規約に明記されている。従って借室電気室を電力会社から一括受電業者に借主変更しなければならない。だから規約の変更になる。
420: 匿名 
[2014-08-17 12:23:12]
>418
電力会社への受給契約変更申込書が、新たな会社との契約も兼ねるという事ですか?
つまり、電力会社への解約手続きが、新たな会社からのサービス提供という契約締結にもなるという事ですね。
421: 匿名 
[2014-08-17 12:27:31]
>419
管理委託費は、管理組合が支払っていますよね。
今回の一括受電も、管理組合が払ってくれるの?

後で、住民から徴収するとしても。。
直接、業者が徴収すると言われている方もいますが。
422: 匿名さん 
[2014-08-17 12:47:46]
>>418

違う。

電力受給契約は区分所有者と電力会社間で契約している。
だから高圧一括受電に当たりこの契約を解約する必要がある。
なぜなら高圧一括受電後は、電力会社は区分所有者には電力を供給せず高圧一括受電業者に電力供給することになるから。
そして電力会社から電力を供給された高圧一括受電業者と管理組合がサービス利用契約を締結し、管理組合に対して高圧一括受電業者からサービスの提供を受ける。
全区分所有者は管理組合がこのサービス提供を受けることに同意するのである。


>>421

本来は管理費同様に契約者である管理組合がサービス料を徴収し高圧一括受電業者に支払うことになる。
しかし、それをすると全組合員の電気代(サービス料)は管理組合の一般会計収入に計上されてしまう。
それを阻止するために高圧一括受電業者が直接長州し高圧一括受電業者の収入に計上するのである。
ここが「高圧一括受電」の会計の味噌である。管理組合の収入にせず業者の収入にすること。
423: 匿名 
[2014-08-17 13:14:00]
例えば、管理費滞納と同じ様に電気料金(サービス料金)の滞納者がいるとどの様になりますか?
一括受電は一つの契約ですよね?

電力会社、または、受電業者から電気を止められるリスクはないですか?
それとも、いくら滞納者がいても、電力を止められる事はないのでしょうか?

管理費滞納者がいるマンションは、一括受電に不向きと考えていいですか?
電力需給を、滞納している方と一蓮托生する事はこわいです。
5%位の割引率では、割にあわないよ~。
424: 匿名さん 
[2014-08-17 13:24:38]
>>423

サービス料金の滞納があっても、受電業者は痛くも痒くもない。
管理組合から全額徴収するだけだから。これは管理費滞納における管理業務委託費の関係と同じ。

滞納者に対する債権債務の関係は、管理組合-組合員である。
管理組合は滞納組合員に対してサービス停止の要請を受電業者に行い電気を止めることができる。

管理費滞納組合員が、ローン返済や公租公課や公共料金を滞納してるか否かによると思う。
普通は上記の方が優先度が高いから、回収管理の甘い管理費が後回しにされて滞納される。

うちのマンションでは今年に入ってから2軒競売が実行された。
もちろん管理費の滞納はしてるが、それ以前にローン返済の滞納であった。
425: 匿名 
[2014-08-17 13:39:33]
リスクが倍増しますね。

例えば、空部屋が一杯になって、電気を止めてる所の電気の基本料金も管理組合は払わなければならないのでしょうか?
リスク分散できないじゃないか。
426: 匿名さん 
[2014-08-17 14:44:07]
空き部屋は区分所有者が電気の停止申込をすればいい。そうしなければ基本料に相当するものはかかる。
これは通常の賃貸空き部屋と同じ。
427: 匿名 
[2014-08-17 15:35:55]
>>422
一部は真実であるが、間違った解釈や事業会社のスタイルが異なっている場合には該当しない文章になっています。
ミスリードの元になるから気をつけなさい。
428: 匿名さん 
[2014-08-17 15:46:52]
管理組合をミスリードするのが一括受電会社。なんせ管理組合の電気代会計をブラックボックスにしてるから。
429: 匿名 
[2014-08-17 16:09:31]
どれが正確な情報で、何が間違っているかの判断は、各々の責任ですればいいのでは?
ミスリード?
では、最終的にどこに結論を持っていけば良いのでしょうか?

どんな情報でも挙げて頂けると助かります。
430: 匿名 
[2014-08-17 16:15:38]
ぼやき。。

管理費滞納者を0にしてから、一括受電を提案しろよ!
431: 匿名さん 
[2014-08-17 16:20:18]
最近管理組合に提案する一括受電業者は、2016年の電力小売自由化に対して一括受電導入の電力小売市場自由化におけるメリットをどのように説明しているのですか?あと1年半ほどで自由化スタートです。
どう考えても、1社の一括受電業者に10年以上縛られて区分所有者の小売電気事業者選択権がないのは最大のデメリットだと思いますが。

今、東電管内では、自由化によって今までの東電のシェアを奪うのはガス供給も出来る東京ガスだと言われています。
また東電がここにきて高圧一括受電を始めたのは、自由化に向けて顧客流出を食い止めるための縛りをかける方策です。
432: 匿名 
[2014-08-17 16:25:23]
>423
うちのマンションでは、業者は質問されるまで黙っています。
質問されても、業者は「逆に自由化によって高くなりますよ!」、だって。
433: 匿名 
[2014-08-17 16:38:28]
高くならないよ。地域電力会社は一旦は安くして今までの顧客繋ぎ止め作戦に出るよ。
434: 匿名さん 
[2014-08-17 16:57:56]
自由化になって最高の組わせは、東京ガスの高圧一括受電だ。
一括受電はNTTファシリティーズを下請けに使う。
そして電力はエネット(新電力)から購入する。
電力とガスを抱き合わせて割引する。
ちなみにエネットの株主は東京ガスとNTTファシリティーズ。
435: 匿名 
[2014-08-17 18:43:13]
原発をフル稼働させて、電気料金を安くして欲しい。
436: 匿名さん 
[2014-08-17 19:00:48]
原発が動けば高圧一括受電はすたれるね。
437: 匿名 
[2014-08-17 22:29:28]
>422さん
・電力受給契約は区分所有者と電力会社間で契約している。だから高圧一括受電に当たりこの契約を解約する必要がある。

管理組合の総会特別決議で、戸別契約である「区分所有者と電力会社の電力需給契約 」の解約を強要する事は可能ですか?
どなたかが仰ってましたが、高圧一括受電は共用部の保全の為ではないから、解約の拒否を区分所有法で規定する「共同の利益に反する行為」として主張するのは、気が引けます。

>10さんが仰っている「自由契約の原則」という政府側の見解に対して、反論できる材料がありません。
438: 匿名 
[2014-08-17 23:07:36]
2016年の自由化後も規制料金は残る。つまり、電力会社の電気料金は総括原価方式によるから、安くなることは無い。 新規参入業者の料金は規制料金ではないが、電力会社の電気料金をベースにするから、わずかしか安くならない。 
439: 匿名 
[2014-08-18 05:35:59]
>>436
原発が稼働している時から一括受電はあったよ。
>>438さんの意見が正解
440: 匿名 
[2014-08-18 05:43:00]
>>437
全員の同意が得られなければ高圧一括受電の実施は不可能。
総会決議とその執行は別もの。
反対するなら同意書を提出しないか管理組合相手に訴訟すればいいだけ。

>>438
完全自由化後、政府認可による電力料金決定はなくなるよ。だから総括原価方式は廃止になる。
完全自由化とはそういう意味。完全な経済原則の導入になる。

441: 匿名 
[2014-08-18 06:12:21]
>>440
自由化後に電気料金が急激に上昇しないように2016年に自由化されても電力会社の料金規制が維持される。
料金規制が撤廃されるのは早くても2018年以降。
料金規制が撤廃されても既存電力会社が発電設備、送配電設備で圧倒的なシェアを持っている状態では残念ながら自由競争は起きない。
442: 匿名 
[2014-08-18 10:26:06]
>>441

>自由化後に電気料金が急激に上昇しないように2016年に自由化されても電力会社の料金規制が維持される。

×:上昇 ○:降下

経済原則から行くと自由化は料金下落を招く。

その料金規制が撤廃されるのは、発電、送配電、小売の3分野に分離独立されるから。
これにより、料金体系が完全にフリーになる。

今の電力会社は発電・送配電・小売を1社で独占し、さらに総括原価方式による料金認可制で守られているから安くはならない。3分野に分離独立すれば、そこで各社の競争になる。

だから東電は火力分野で中電と提携を始めた。量的拡大によるコスト低減である。
2016年に向けて東電は10電力会社の先頭を切って大改革を始めてる。
それの一つが最近発表された高圧一括受電事業のスタートである。
マンション顧客の流出防止なのである。
443: 周辺住民さん 
[2014-08-18 10:58:51]
>442
諸外国の電力小売り自由化後の電気料金の高騰は、電力の取引市場が整備されて、市場操作された結果である。
米国で、有名な不正があったよね。電力会社の料金規制の維持はこの点に対して有効である。目安ができるからね。

一方で、自由化がもららす競争原理によって、各社の電力料金の格差が現れる事は明白。

一括受電業者は、①電気料金が値上がりする事と、②電気料金の格差が現れる事の両者のうち、①のみに焦点を当て、②を言及しない手法をとっている。

料金があがる事は事実だが、一括受電業者より料金が安い業者が現れないとは業者は言っていなでしょ?
嘘は言っていないが、消費者からみると誤魔化されている感がある。

444: 匿名さん 
[2014-08-18 12:15:46]
企業体力に物を言わせて一旦は下げて顧客囲い込みし競業他者を淘汰に導いた後で徐々に上げる。
ドイツもアメリカも同じだよ。日本も同じになる。
企業体力に物を言わせて一旦は下げて顧客囲...
445: 匿名さん 
[2014-08-18 12:47:51]
「総括原価」には、発電所や送電設備の建築費、保守管理費用、燃料費(原油やウラン、為替レート変動コスト)、発電所の運転費用、営業費用(電力会社の従業員給与、営業所経費)、核燃料の再処理費用などが含まれます。これらの「総括原価」に事業報酬率を掛けた「報酬」をプラスしたものが私たちの支払う「電気料金」。つまり、原発に賛成していようと反対していようと、私たちは等しく54基分の原子力関連施設の建設費用を支払ってきたと言えますね。

ややうがった言い方をすれば、「総括原価」が高額であればあるほど「報酬」分を儲けられることになりますから、電力会社は赤字の心配もなければコストダウンを考える必要もありません。むしろ、多くの発電所を建設してなるたけ高い電力を売る方が儲かることになります。これが私たちの支払っている電気料金です。
「総括原価」には、発電所や送電設備の建築...
446: 匿名さん 
[2014-08-18 14:20:58]
一括受電はマンション管理組合には制度上不適格なものです。
理由は分譲マンションの専有部分まで立ち入って規制することは区分所有法上は認められていません。
447: 匿名 
[2014-08-18 18:47:03]
↑条文示して下さい。
448: 周辺住民さん 
[2014-08-18 18:56:23]
>444
誰が淘汰されるかは、既存の一括受電業者が含まれているでしょ。
そうなると現段階は一括受電のサービスを導入するのはマンション住民にとって賢明でない。
私見ですが、2016年の自由化を機に、倒産の憂き目に遇う業者が少なからずでると推測しています。
アメリカでも数多くの電力会社が倒産していますね。

444さんが仰る通り企業の体力は重要で、その最も体力がある企業が今の電力会社と、個人的に判断してます。
449: 匿名 
[2014-08-18 19:06:43]
>446さん

賃貸の占有者も含めて区分所有者が、「全戸同意」すれば問題はありませんよ。
但し、その同意を「強要」をする事があれば、犯罪になります。

皆さん、一括受電サービスの「同意」は、ライフラインに関わる重要な「契約」に値します。
総会議決を採られたからといって、戸別の同意書に関しては簡単にサインをする事がない様にしましょう。

もし強要される事があれば、契約の強要は犯罪です。
刑事で告訴する事も可能だと考えられます。
最寄りの消費生活センターに相談されると良いと思います。

450: 匿名S 
[2014-08-18 19:22:20]
うちの所も今、まさに高圧受電契約に向けて進んでいます。
私も断固反対で理由等も色々と管理組合に伝えています。

ですがバカな理事長や理事は管理会社、一括受電会社にうまく丸め込まれていて
共有部分の削減が出来るのは確実です。ですので協力してくださいですって

長期契約や、受電業者の倒産等のリスクは一切考えてない、業者側の言い分にうまく言いくるめられているみたいです
質問すればしっかりと回答はかえって来ますが、そもそもその回答が業者側の都合で、それ自体が信用性、信頼性がないと
理事たちは思わないのか? 本当に腹が立ちます。
断固反対に向けて、他の反対者たちと協力していきたいと思います。

住民をなめるなよ!!住民たちにリスクを押し付け 業者や管理会社の儲けの商売道具にされてたまるか
451: 匿名S 
[2014-08-18 19:51:21]
このレスを読んでいると、今までは電気料金として払っていたお金が
電力一括になると、サービス料と言う形で支払わなければならないのでしょうか?

そうするとなんで、業者に丸め込まれた管理組合が、のこのこと出てきて、専有部分に関して、
10年以上の長期契約を、総会決議を盾に、反対住民に対しても、押し付けられないといけないのでしょうか
業者は、電気代金は今までと変わらないと説明していましたが、そもそも正式には電気代金じゃないですよね?
サービス料ですよね。
中〇電力の説明では一切、説明がなかったと思います。賛成住民も、一括受電導入しても、電気代を毎月払っていると
思っていると思います。使った電気使用料は当然支払うのは、当たり前でしょうが、なんて言えばいいか
言葉巧みに、業者の都合の良いように、管理組合、住民たちが、理解もせずに安易に契約するのは
どうしても納得できないですね。
452: 元理事長・副理事長3期連投組合員 
[2014-08-18 19:55:06]
>理由は分譲マンションの専有部分まで立ち入って規制することは区分所有法上は認められていません。

そのような規定は区分所有法にはない。
が、高圧一括受電は、区分所有法で言えば第17条の「共用部分の変更」とそれに伴う専有部分への影響に該当する。

【区分所有法】
(共用部分の変更)
第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。
2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。

マンションにもよるが、これを更に管理規約で「特別管理」として別途規定してるところがある。(下図参照)


高圧一括受電の是非ではなく、基本は区分所有法に立ち返って総会上程議案並びに同決議が違法行為か否かを検証すべきである。


以下、区分所有法第17条をもとに、高圧一括受電導入に伴う総会特別決議に関する考察を行う。
これはマン管士に依頼してもこんな考察は絶対しないだろう。言わずもがな彼らはビジネスで動くから。

区分所有法第17条第2項によると、組合員が一人でも正当な理由をもって高圧一括受電導入を非承認すれば総会議案化はできないことになる。
従って、高圧一括受電導入議案は事前に全組合員の承認がなければ総会に上程できないことになる。
となると、反対者は正当な理由を並び立てて議案化自体を潰すことができるのである。

もし全組合員の承認を得ずに高圧一括受電導入議案を総会に上程し賛成特別決議をとったならば、管理組合に対してその決議は区分所有法第17条第2項違反を理由に無効を訴えることができる。法律違反だから管理規約違反でもあることは言うまでもない。

どうだい、管理組合相手にやってみるかい?

(クリックで拡大)
そのような規定は区分所有法にはない。が、...
453: 匿名さん 
[2014-08-18 20:08:11]
怪しげなエセ管理規約まで出てきたよ。
454: 匿名 
[2014-08-18 20:48:08]
>>452
さすがですね。これで高圧一括受電導入の総会賛成決議はすべて無効にできます。
業者も業者に乗せられた理事会も真っ青でしょう(笑)。
455: 匿名 
[2014-08-18 20:49:12]
>>452
さすがですね。これで高圧一括受電導入の総会賛成決議はすべて無効にできます。
業者も業者に乗せられた理事会も真っ青でしょう(笑)。
456: 匿名 
[2014-08-18 22:30:04]
>452
賛同はしたいですが、、
全組合員の承認が必要である事は間違っていないが、議案化の前に承諾が必要だとは残念ながら書いていないですね。
議案化の前後は問われないと思いますよ。

参考として>10に日本の政府としての見解が載っているのでみてね。

つまり、こういう事↓
・一括受電サービスが自由契約の原則の元に実施されている。(原則の例外に当たらない」
・専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。
・承認が得られなければ、その決議は無効である。

承認を得られなければ、無効を訴える事ができるのではなくて、無効なんです!!

更に、上げ足をとる様で悪いけど、「無効」の意味は、法律違反という事ではなく、「最初からそんなものはありませんでしたよ」という事です。
区分所有法違反と言って管理組合を提訴しても、恐らく勝てないでしょう。

「無効」にして、罪を問わないで良いではありませんか?
同じマンション内の仲間です。知識がないだけです。

但し、「同意書」の強要をしてきたら、容赦なく告訴すれば良いと私は考えています。
刑法で裁いてもらったら良いと思います。

457: 匿名さん 
[2014-08-18 22:39:29]

法律読めない人ですね。
第17条第2項は、「前項の場合において」と書いてありますから、前項とは第1項の「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する」特別決議のことを指します。
458: 匿名 
[2014-08-18 22:45:28]
総会に議案として上程しても、決議前に全組合員の同意を取ればいいのでは?
委任状、議決権行使書、総会出席者、棄権者含めて全組合員の同意を・・・・・
どうやって取るのかな?
459: 匿名 
[2014-08-18 22:50:53]
>同じマンション内の仲間です。知識がないだけです。

仲間ではありません。赤の他人です。
それでは理事としての職責全うできないでしょう。
総会で役員として専任され受託したわけですから、区分所有法、管理規約を勉強しなさい。
知識がないなど無責任すぎます。
460: 匿名 
[2014-08-18 22:51:15]

特別決議は、特別な影響を及ぼす区分所有者の承諾が必要だという事でしょ?
事後承諾でも問題ありません。

461: 匿名 
[2014-08-18 22:56:44]
その通りです。決議は特別な影響を及ぼす区分所有者の承諾が必要だということです。
従って、この場合は承諾がなければ決議できません。457さんが正解です。
462: 匿名 
[2014-08-18 22:57:31]
>459
うちは輪番制だよ。
総会で選任した形になっているが、、選ぶ方も無責任に選任しているのが実情。
やる気がある人が、囃したてたって空回りするだけだよ。

管理組合に期待する方がおかしい。
まとまっていない集団が、一括受電なんてする方がおかしい。・・と私は思う。
463: 匿名 
[2014-08-19 06:12:48]
区分所有法第17条第1項は、共用部分の変更は総会で特別決議をする、と書いてあります。
高圧一括受電は、従前と異なり共用部分で一括受電して共用部分と専有部分に配電するという共用部分の大幅な変更になります。

区分所有法第17条第2項は、その特別決議は特別の影響を及ぼす専有部分の所有者の承諾が必要、と書いてあります。
高圧一括受電は、従前と異なり専有部分の電力会社との需給契約を解約させ管理組合が業者と締結するサービス利用契約に同意させる、という全組合員に特別の影響を及ぼすことになります。

だから、同条第1項の特別決議をする時は、第2項で書かれているから全組合員の承諾が必要になる、ということですね。
これだと決議後の全組合員の事後同意ではダメと言うことになります。

今までの「総会特別決議後に全組合員の同意書回収」という手続きは無効ですね。
この手続きでは管理組合は高圧一括受電の導入はできません。
総会で特別決議をとる時点で全組合員の承諾が必要ということになります。

今まで誰も指摘してない区分所有法第17条を根拠にする新しい見解ですね。

464: 匿名さん 
[2014-08-19 09:25:12]
どんな理屈があろうとも専有部分を第三者の力で規制することは出来ない。
特定のコメ屋の米の購入を総会で決議するのと同じで、議論すること自体がくだらない。
465: 匿名 
[2014-08-19 09:46:11]
>463
順番がおかしくても、全組合員が同意すれば、決議は有効に執行されますよ。
総会特別決議が終わっていたら、反対する人は絶対に同意書を提出しない事が肝要。
466: 匿名 
[2014-08-19 10:43:51]
>>463
一括受電サービス業者はみな口をそろえて「総会特別決議が必要」と言ってますが、
決議後に全組合員から同意書をとるので手順を間違えてますね。それに対して異議を唱えない管理組合もアホです。
区分所有法では、決議をとる時点で全組合員の承諾が必要なのにその承諾がありません。
だから殆どの管理組合の高圧一括受電に関する総会特別決議は無効なのです。

>>464
第三者ではないでしょう。自分が所属する組織である管理組合ですよ。
管理組合が一括受電サービス業者と契約締結して高圧一括受電を導入するのですよ。
業者が突然マンション内に土足で入り込んで居住者に電力サービスを提供するのではありません。
そのために区分所有法を順守して総会特別決議をとるのです。
ただ、その特別決議が区分所有法を順守して全組合員の承諾を得て決議されてないから無効なだけです。

>>465
導入決議とその執行は別です。
決議しても執行不可能な場合もあるし執行延期、執行中止、執行停止もあります。
その場合でも決議自身は有効です。無効になるのは法律違反か管理規約違反の場合です。
区分所有法第17条には決議の手順が書いてあります。よく読んでください。
条文解釈の仕方如何であなたの力量が計られます。

467: 匿名さん 
[2014-08-19 11:53:10]
>第三者ではないでしょう。自分が所属する組織である管理組合ですよ。

第三者とは組合と組合員以外の管理会社を含む業者です。
少しは勉強しましょうよ。
468: 匿名さん 
[2014-08-19 12:15:27]
はぁ?
契約したのはあなたが所属する管理組合ですよ。何言ってんの?
区分所有者個人は何も契約しませんよ。すべて所属組織の管理組合が契約してるのですよ!
文句があるなら管理組合に言うものです。
469: 匿名 
[2014-08-19 12:54:54]
>468

心配するな。
管理組合には、一括受電業者とは契約させないよ。

みんな、業者のサービスの手口と内容に反論しているだけですよ。
470: 匿名S 
[2014-08-19 13:08:57]
私は、反対派です
結局最後まで反対を、とうせた人はいるのでしょうか?
やっぱり最後は反対の人も、あきらめなければならないのでしょうか?

471: 匿名 
[2014-08-19 17:34:14]
第17条第2項は既得権保護の規定で、多数による少数の圧迫を強いる横暴を抑止するための規定です。共用部分を変更することにより影響を受ける者に「通常受忍すべき範囲を超える受忍」を強いる場合は、その人の承諾を必要とする規定です。

これを高圧一括受電導入に当てはめて考察すると、次のことが言えるでしょう。
■全ての区分所有者に対して、現在の電力会社との低圧受給契約を解約させ、管理組合が高圧一括受電業者と締結する電力サービス利用契約に同意することを強いる。(電力サービス利用の強要)
■2016年4月からの電力小売全面自由化で、高圧一括受電を導入していると、全区分所有者が一括受電業者と受給契約を締結する小売電気事業者1社に縛りがかけられることになり、個々の区分所有者が自由に小売電気事業者を選択して低圧受給契約を締結することができなくなる。(小売電気事業者選択権の剥奪)

472: 匿名 
[2014-08-19 17:41:11]
業者らしき方もカキコミをされていますが、ご存じでしたら教えて下さい。

既存の一括受電業者と契約をするメリットはどこにあるのでしょうか?
よく分からないです。
473: 匿名 
[2014-08-19 17:51:05]
>470

私も反対派です。
今の所、電力会社への同意書は提出していません。
業者からの連絡もありません。
管理組合は知らん顔です。

どこが終わりかは知らないが、、こちらから交渉材料を出さなければ自然消滅します。
詐欺と一緒で、下手に相手に連絡を取らない事です!!
474: 匿名 
[2014-08-19 17:51:05]
>470

私も反対派です。
今の所、電力会社への同意書は提出していません。
業者からの連絡もありません。
管理組合は知らん顔です。

どこが終わりかは知らないが、、こちらから交渉材料を出さなければ自然消滅します。
詐欺と一緒で、下手に相手に連絡を取らない事です!!
475: 匿名 
[2014-08-19 20:59:13]
>管理組合は知らん顔です。
それなら何のために総会決議とったの?
業者のため?それとも管理会社のため?
少なくとも組合員のためではないね。管理組合が知らん顔してるなら。
476: 匿名 
[2014-08-19 22:31:15]
1.管理組合は、当初、組合員の為になると思って軽い気持ちで総会議決した。
2.だけど、思っていた以上に組合員から反発がきた。
3.管理会社の口車に乗せられて、ややこしいことになったなあ~。早く理事を交代してお役御免したい。

↑これが、どこのマンションも実情だと思うぜ。

真面目にマンションの事を考えている理事は希少。
だから、一括受電業者が狙う。ミスリードで契約を獲得してめでたしだよ。
477: 匿名さん 
[2014-08-20 08:07:49]
管理会社と業者の言いなりで理事会は無抵抗なのが現実でしょう。
478: 匿名 
[2014-08-20 23:18:41]
共用部分で消費する電力の取引先が変更、
即ち、重要事項説明の内容に該当する事項の変更に当たるから、
総会に於いて決議が必要となる。
反対派の皆さん、
第17条を論じているが、第6条には何故触れないのですか。
479: 匿名さん 
[2014-08-21 06:55:06]
専有部分に関与しないで共用部分のみなら区分所有法17条で変更は可能です。
480: 匿名さん 
[2014-08-21 07:26:23]
区分所有法は専有部分の変更に関する規定はない。
共用部分の変更に伴う専有部分への影響に関する規定はある。(第17条第2項)
481: 匿名さん 
[2014-08-21 08:24:10]

>専有部分に関与しないで共用部分のみなら
が理解できない様ですね。
482: 匿名S 
[2014-08-21 14:21:09]
なんで管理組合は、長期の契約を組合員に押し付けるのが本当に納得できません
管理会社、業者に良いように誘導されているのがわからないバカじゃないのか
業者の言う事を、そのまま素直に聞けばよいのでしょうが、
私はそんな、お人よしじゃありません。
万が一何かあった時、緊急時の対応も、業者の言うていることを、協力会社〇〇又は協力会社〇〇のが対応します
バカの管理組合は本当に信用しているのでしょうか?
復旧は出来るとは思いますが、今の電力会社ほどの、対応(時間や安全面等)が出来るか疑問に思わないのか
しかもその契約が15年ですよ15年!!。しかも15年後更新しなければ又もとに戻すのに費用が掛かり
泣く泣く更新していくという、ほぼ永遠に、
電力自由化の恩恵も一切受けれなくなり、そもそも15年契約を、(途中解約違約金有、元に戻す費用有)安易に契約すること自体が私には無理です。他の住民も無関心なのか、管理組合が言うことだから信用しているのか
決議がてれたみたいです
今後、反対に向けて対応していきます。






483: 匿名S 
[2014-08-21 16:45:33]
現在当方のマンションがちょうど中央電力切り替えの為に動いています。私は反対しています。

とにかく中央電力はやり方が最悪!総会で決議されたので占有部分も切り替えが必要みたいな文面に申込書を添付する。
電力単価は一切明記がなく時間帯割引制度が無いため時間帯割引を使ってる人は実質かなり負担増になるのに、
その点には一切触れずに、現在の東電と同じ単価だと嘘をつき通し、サインをさせる手口である。

説明会で質問されなかったので、と言うがその説明会も200世帯のマンションで出席20人しかこなくても1回説明会開いたから説明の義務は果たしてるような態度!とにかく営業マンの質は最悪。日曜に訪問説明したいというので、予定をいれないで待っていても来ないし、何か急用かなと3日待ったが電話もこず、こちらから電話したら謝るのみ。結局2人担当を換えさせたがいずれも営業初心者で課長に担当してもらった。

結論、月9万円の共有部分の電気代節約する為に中央電力にする意味がないと判断する。200世帯で割ればたった450円。もし管理費不足なら各戸450円の管理費値上げをすれば済む事です。

消費者センターの見解としても、申し込みさせるのに価格単価は質問されなくても明示するのがあたりまえで、
同じマンション内で、勝手に単価を設定して同じ電力供給なのに戸別で単価が違うのも問題有りとの事です。

当方のよう大規模マンションですと、試算ですが毎月100万は中央電力に粗利がほぼ永久に入るんですから
どんな手口も使うのでしょう。当マンションのは月9万円の電気代の利益だけなんて馬鹿にしてますよね!
そのうち大手企業が参入してくるまえに取りまくれって事でしょうね。


もしお考えの管理組合の方いましたら騙されないように。相手はかなりしたたかな確信犯です
484: 匿名S 
[2014-08-21 16:57:45]
電力一括反対です。
リスク等もあるのは解るのですが、最大のリスクは電事法第18条の保護が受けれないのが最大のリスクだと
解ってるのか、住民たちにそこまで説明してないでしょ
理事会、理事長は管理会社、業者にいいように丸め込まれたかもしれませんが、
この最大のリスクは住民にどう説明してるのか
説明会、議事録等、良いことばかり住民に説明しても判断も何もできない
無関心な住民が多いのもたしかですが、もっと管理組合の役割を果たしてほしいです
まぁ無理でしょうね、輪番制で回ってくる理事会なんかは、ほとんどが管理会社、業者に良いように
商売道具にされているだけでしょうから
485: 匿名S 
[2014-08-21 17:03:31]
うちもマンションで1人だけ反対しています。

弁護士に相談したところ、「一軒でも反対があれば契約できない」という大前提がありますので
これは多数決で決めることではなく、個々の自由意志で決められる契約だそうです。

多数決の結果を受けて反対者に契約を強制することはできないそうです。
自由意志であるので反対理由を述べる必要さえないと言われました。

「反対者に対して他の組合員が電気料金削減で得られた利益の遺失を求めて損害賠償請求できますか?」
という質問もしたところ、

既存利益(既得権)の侵害ではないので請求出来ないと言われました。
将来の見込み利益だから損害の因果関係がないとも言われました。

あくまでもうちのマンションの状況を話しての回答ですので、気になる反対者さんは
弁護士さんにご相談に行かれるのがよいと思います
486: 匿名 
[2014-08-21 17:17:05]
業者の中には、「一般社団法人電力供給保証機構に加入してるため会社同士で相互の契約をそのまま継承することが出来るため供給面の心配はない。」と言っているが、その社団はネット検索しても出てこないので問い合わせすらできない。何の団体?会社同士で連帯保証みたいなことをするのか?
487: 匿名S 
[2014-08-21 18:34:52]
住民は知識が少ないから、質問をする事もできないし、調査する時間も与えられません。そして、総会で決まった事だと圧力をかけてくる。
正しく理解しようと誤解しようと一個人が一括受電業者を信じるのは勝手で反対しないが、このサービスを導入する事自体が誤っていると認識している他の人まで巻き込むのはやめてくれ。

特に個人契約に関しては、自由契約だ。双方の合意が必要です。契約を強制する事はできない。
やるのならば、共用部のみってのが筋です
488: 匿名 
[2014-08-21 18:41:10]
総会決議は高圧一括受電の導入ですから、MEMSは希望者のみの選択制になるでしょう。それは、電気代を払うのは管理組合ではなく区分所有者自身ですから、自宅の電気は自己責任でコントロールすればよいからです。使うも減らすも各家庭の判断、電気代払うのは家庭です、管理組合がタッチする部分ではありません。

それから、高圧一括受電の全戸同意をこれから取るとのことですが、順序が逆です。全戸の同意を先に取ってから導入決議をするものです。法律にそう規定されています。
そうしないと、後から515戸の同意を取るのは管理組合として何期にも渡り何年もかかることになるからです。一人でも同意しないと高圧一括受電は導入できませんから。
同業の中央電力の例では全戸同意を取るのに6年もかかったマンションがあることが書籍「まとまる力」で報告されています。

あと1年半で2016年電力小売完全自由化の市場全面開放の大変革が迫っています。管理組合は高圧一括受電で早く縛りをかけて、区分所有者の自由な小売電気事業者選択権を潰してしまう必要があります。

そして、全戸同意取るためには、専有部分に明確なメリットがないと同意は取れません。専有部分の明確なメリットとは?それは専有部分の電気代の削減です。間接的メリットの共用部分の電気代でもなく、区分所有者の省エネ意識如何で決まるMEMSでもありません。具体的に現金を示しての区分所有者の直接的なメリットです。

管理組合の資料には、高圧一括受電で共用部分の電気代が年間700万円削減できると書いてありますが、その削減分を専有部分にまわしたら年13600円(700万円÷515戸)ほどの電気代削減になります。これは平均的世帯の年間電気代(月約8千円、年約10万円)の13%ほどにあたります。削減率1割以上のコストカットは、区分所有者にとって削減効果としては大きいです。
489: 匿名S 
[2014-08-21 18:50:55]
電力一括会社が、恐れていることは、2016年の電力自由化だと思います
今は、地域の電力会社一社の契約を、解除させれば、いいだけですけど
自由化が始まり、各個々の、新電力との契約を解約させなければ、マンション一括受電導入は
今の現状よりもはるかに厳しくなってくると思います。
だから今は出来るだけ多くのマンションを騙して導入に躍起になっているところだと思うのですが

と言うことは、これからの電力一括は、伸び悩み、今の時点で長期契約は
マンションにとってリスクではないのでしょうか
みなさんはどう思いますか。
490: 匿名S 
[2014-08-21 18:57:32]
488さん

私の所は、先に決議をとり、後から同意書回収でした。
私も、全戸同意が必要ならば、先に全戸同意書回収してから決議を取れなかったのか
管理組合に問い合わせしてる所なんですが、

私の所の管理組合は、法律に違反して先に決議をとったのでしょうか
無知ですみません
491: 匿名 
[2014-08-21 19:01:50]
他人が賛成しようと貴殿が同意書出さなければいいのでは?
492: 匿名 
[2014-08-21 20:54:32]
個人的に、予言というか予想します。

2016年以降、一括受電業者の倒産ラッシュが続きます。
なぜなら、電力小売り自由化が始まり、体力のない企業の淘汰が始まる為です。
電気料金が安くなる云々より、こちらの方が問題だ。

実際に、アメリカでは起こっています。
倒産リスクを本当に考えさせられるのは、2016年以降ですね。

それとも、今の業者は暴利を10年、15年契約で確約しているから心配ないのでしょうか?
皆さん、どう思われます?
493: 匿名 
[2014-08-22 07:34:15]

2016年からは小売電気事業者の競争の世界に舞台が移る。
高圧一括受電の必要性は薄れる。

494: 匿名さん 
[2014-08-22 09:25:48]
一括受電が関係ないやり方でMEMSを導入すればいい
495: 匿名 
[2014-08-22 11:12:29]
スマートメーターに交換されればMEMSに必要な情報が取り出せるよ。
これから電力会社が取り組もうとしてることだけど。
スマートメーター化は電力会社にとっても多大なメリットがある。
それは遠隔検針ができること。検針業務の大幅省力化。
496: 匿名 
[2014-08-22 12:54:32]
自由化と一括受電とは次元が異なる問題です。
同じテーブルで論じることに無理があります。
自由化となっても高圧と低圧の差額は依然として残るために倒産には至りません。
東電もこの事業に参加する訳で、事業として成り立つことを認めています。
マンションの方向は、最後には居住者自身が決めることですが、
少し知っている電力会社の方が不安を煽るのは止めませんか。
トラブルやリスクの事例があれば提示せよと投げかけると
言葉巧みに逃げましたよね。
確かに、業者の中にはレベルが低すぎる営業マンも居るようです。
電力会社の中にも三相と単相の違いを
的確に説明できないような方がいましたよね。
どのような業界にも低レベルの方はいます。
そのようなときには、責任を持って説明できる方に
説明をさせればよいことです。
497: 匿名S 
[2014-08-22 14:46:17]
490 さん
私の所も決議が先で、後から同意書回収でした
決議を盾に協力してくださいとの事です。(強制、強要、気味に)
私は反対で、管理組合、管理会社、業者にも反対理由を伝えていますが
私も全戸同意が大前提ならば、先に同意書を回収するのが筋じゃないのかと思います。
中には反対される方もいるのは、業者もわかっているはずなのに、反対者に対して説明して納得してもらうのも
業者の仕事じゃないのか?そのうえで、どうしても納得できない住民がいるならば
導入を見送ればいいんじゃないのかな?

業者は、管理組合に総会に議案を上げさせ、決議をとり誘導させて
せこいやり方で、決議を盾に、みなさん導入したいです。反対者もうあなただけです。
早く導入しないと、毎月削減分があなたのせいで、みなさんが損しています。
などと、こちらからしたら、お願いでもなんでもない、強制、強要めいた言葉をかけられ
本当に迷惑しています。相手にするのも嫌なのに、
反対者にたいしての、脅迫めいたことはやめてほしいです。


498: 匿名 
[2014-08-22 17:01:47]
>>490
総会決議をとったのはだれか?→管理組合
高圧一括受電を導入したいのはだれか?→管理組合
そのために同意書を回収するのはだれか?→管理組合

業者の出る幕ではないな。
同意書は管理組合が回収するもの。
業者は丁稚の使いと思ってればいい。

どうしても同意してほしいなら、理事長が土下座して頭を下げるべきだな。

でも実態は、高圧一括受電をどうしてもしたいのは業者だけど。
499: 匿名さん 
[2014-08-22 18:42:53]
>私の所も決議が先で、後から同意書回収でした 決議を盾に協力してくださいとの事です。(強制、強要、気味に)

自分の電気は自分で選びます、と言って断るのが自然でしょう。
500: 匿名 
[2014-08-22 19:02:00]
いや、「同意するから俺んちの電気代払っとけ!」だろう。
501: サラリーマンさん 
[2014-08-22 20:52:41]
>>500
そのセリフいいね!利用させてもらいます(笑)。
502: 匿名 
[2014-08-22 21:13:19]
一括受電業者の倒産リスクを考察します。

>496さんのコメントからも推定される様に、高圧一括受電業者の肝は、
「高圧と低圧の差額」
です。確か現段階では40%位の差額でしょうか?

ところで、高圧電力の料金を決めるのは、電力会社であり一括受電業者ではない。
電力会社が供給する低圧電力の電気料金は認可制であり、一括受電業者が設定する訳ではない。

この2つの事実からすると、受電業者は、収益の肝である「高圧と低圧の差額は依然として残る」をコントロールできないという事である。
例えば、受電会社から競合と認識されている電力会社が、高圧電力の料金を低圧電力に近づける料金操作をすればどうなります?恐らく受電業者は淘汰される可能性がありませんね。

私は、電力会社がそんなことをするはずはないと思います。
但し、諸外国ではそんな事例はなかったでしょうか?
電力自由化が一つの契機だった気がしますがどうでしょ?

倒産リスクの具体的事例の一案です。
考えすぎだと思われる方はスルーして下さい。


503: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 22:41:22]
>受電会社から競合と認識されている電力会社が、高圧電力の料金を低圧電力に近づける料金操作をすればどうなります?
できるわけねーだろ。
よく考えろ。世間知らず。
504: 入居済み住民さん 
[2014-08-22 22:44:45]
>>電力自由化が一つの契機だった気がしますがどうでしょ?
電力自由化になっても、マンション住民が導入できるとはかぎらんぞ。
電気は共用部を経由して供給されるのだから、
管理組合の許可がいつかもね。
505: 匿名 
[2014-08-23 00:09:27]
倒産のリスクに一票。
普通にあるでしょ。
時間がたてば、答えは出る。
506: 匿名さん 
[2014-08-23 08:20:30]
専有部分以外の共用部分の変更はその効能如何に拘わらず総会の結果によるのが当然。
507: ビギナーさん 
[2014-08-23 08:32:46]
高圧一括受電会社をA、電力小売業者をB,Cとしますと高圧一括受電後、各住民(各家庭)は

AのみでB,Cも選べない

管理組合がBと決めたらCは選べない のどちらになるのでしょうか

508: 匿名 
[2014-08-23 08:36:25]
一括受電業者が説明をするときに、
「あなたの会社が倒産した場合はどうなるの。」
この様な質問をしていると思います。
この問いの回答内容に納得すれば、総会で可決承認されるでしょう。
倒産は何処にでもあります。東電でも然りでしょう。
その時のリスクヘッジや対応さえ出来ていれば良いのです。
業者の説明に対してもっと深く質問をするべきです、
ライフラインなのですから。
そこで回答が出来ない業者には退場してもらえば良い。
ライフラインを預かる責任は大きいと思います。
その責務は電力会社も然りです。
509: 匿名 
[2014-08-23 08:40:46]

>>507
分かり切った質問をしないように。
業者に選択権があり、業者は高低の差額が多い方を選ぶに決まっている。
そしてあなたは高圧一括受電事業を選ぶ選択権を持っている。
510: 匿名 
[2014-08-23 08:58:48]
>ライフラインを預かる責任は大きいと思います。

どこの受電業者もその気概をもって仕事をされていると思います。当然ですね。
但し、倒産してしまえば業者はいなくなりますので、責任をとるのは残された管理組合です。

受電業者の説明だけを鵜呑みにしないで、業界を総括的に分析して、高圧一括受電を選択するかどうかを判断する事を考える人もいて然りですね。

個人的には、受電業者の人に、倒産した後の事を聞いても参考にならないと考えている。
管理組合が契約するのは、慈善でやるんじゃないんだから、まずは自分達で考えよう。
511: 匿名 
[2014-08-23 09:13:30]
>509
受電業者もあなたの様な切り返しで、住民の質問をさえぎる。
分かり切った事でも、確認する事は重要ですよ。

>あなたは高圧一括受電事業を選ぶ選択権を持っている。

高圧一括受電事業を選ばない選択権もある事を忘れない様に!
512: 匿名 
[2014-08-23 09:24:13]
>>511
当然でしょ。
但し、何もしないでは電気料金は下がりません。
対案を示さずに反対のみを述べているのもどうかと思います。
513: 匿名さん 
[2014-08-23 10:28:42]
>各住民(各家庭)は AのみでB,Cも選べない >管理組合がBと決めたらCは選べないのどちらになるのでしょうか

専有部分のことは管理組合の総会と言えども決めることは出来ないとの常識くらい持ってください。
514: 匿名 
[2014-08-23 10:56:55]
>512
電気料金なんて下がらなくてもいいよ。
安定供給、信頼性、サービスの質を重要視している人もいます。

はした金で、ライフラインを民間業者に任せる気はない。
515: 匿名 
[2014-08-23 10:58:22]
何もしなければ電気料金は安くならない。
東京電力はマンションの一括高圧受電事業に乗り出す。
結構な事である。
でも、よく考えてみれば、早くからしていれば
マンションの電気料金は安くなっていただろう。
今更他の業者に儲けさせるならば、と、自分が手を出す、
自由化とはこんなものだと考えればその通りだと思う。
しかし、東京電力ともあろうものが姑息な手段ではないか。
今更するのならば、もっと早くやっておくべきではないか。
そこに、福島の原発同様の発想である
「消費者を蔑ろにする姿勢」が見え隠れするのである。
516: 匿名 
[2014-08-23 11:08:54]
>515
そうですね。
この様にして、既存一括受電業者は、淘汰されていくのでしょうか?
すごく心配ですね。
517: 匿名さん 
[2014-08-23 11:15:44]
卸売だけだったら儲からないでしょうから
電力も作ってくんでしょうね

マンションは一括か個別かもありますが共用の低圧を自由化後にどこで契約するかというのも考えどころだと思います
518: 匿名 
[2014-08-23 12:48:42]
>東京電力はマンションの一括高圧受電事業に乗り出す。
>結構な事である。
>でも、よく考えてみれば、早くからしていれば
>マンションの電気料金は安くなっていただろう。

早くから手を出すことはできなかったのだ。独禁法である、転載するから以下読め。


 理由は、現時点では東電の方にかなり利があるが、それは電気事業法で保護されてる地域独占公益企業の東電だからだが、あとわずか1年半の期間だが、2016年電気事業法大改正による電力小売全面自由化解禁までは東電に対しては地域独占巨大電力会社ゆえ独禁法の縛りがあり、東電がその地位を利用して民間会社よりも有利になるような契約は一切結べないことになっている。それは民間企業のビジネスを巨大独占企業が圧迫しないようイコールフィットにしなければならないからと言っていた。
 本来なら、東電自身が高圧一括受電を提供すれば、安心と信頼はもとより民間会社を大幅に上回るサービス(特に削減額)を消費者に提供できるが、それをすると民業を圧迫するから独禁法で禁止されており、民間会社と同レベル(削減率や契約期間10年の長期、等)まで落とさざるを得ないと言っていた。消費者から見ると非常に残念なことだが致し方ない。
 
519: 匿名S 
[2014-08-23 12:54:15]
とにかく反対住民に対しても、強要するのはやめてほしい。
全戸同意がとれるマンションだけ導入しておけよ。
520: 匿名 
[2014-08-23 13:00:36]
なら、これも転載だ、よく読め。

 理由は、電気の使用は消費者のライフスタイルによって異なるものであるから、それを高圧一括受電によって電力会社が一律にライフスタイル(電気の使用方法)を消費者に押し付けるようなことは絶対にしてはならない、今までは一般消費者は電気は地域電力会社からしか購入できなかったが、これからは「電気は消費者が自由に選ぶ時代」に変わるからである。既に2016年以降の電力小売全面自由化を相当意識した発言であることが伺える。
 だから高圧一括受電の同意書は、民間会社のように管理組合に代わって総会決議を盾に回収するようななことは一切しないと言っている。同意書回収はあくまでも管理組合の責任範疇の仕事で、東電は管理組合との高圧電力受給契約に基づき電力供給義務を確実に果たすだけで、電気の使用方法は管理組合自身が決めるべきものだと言っている。当たり前と言えば当たり前であるが。
521: 匿名さん 
[2014-08-23 13:07:38]
>>518
低圧ほっといたほうが儲かるから何にもしてないだけです
高圧は元々自由化対象です
最初からやろうと思えばできたし民業圧迫というよりもむしろ自社が独占的かつ確実に儲る市場を守ってきただけと言えます
他の電力会社は少なくとも子会社で一括受電は震災より前からやっていました
522: 匿名 
[2014-08-23 13:33:27]
東電も元々は子会社のファミリーネットジャパン(FNJ)でやってたよ。
でもどちらかと言うとFNJはネットだからMEMSが主体。
523: 匿名S 
[2014-08-23 17:08:44]
115さん
も言われたように、私も他の賛成住民の利益を邪魔してるようなことを、
管理組合から、言われました。
どこも似たようなもんなでしょうね。

理事会に理事長に、一括受電の事を何点か質問しても(リスク、倒産、自由化、電事法等)何一つわかってなくて、
それは業者に聞いて下さい。それも業者に聞いてください。
共有部分は確実に削減はされます。だけ答えて、こちらに対して早く提出してください。
本当に信じられない、理事、理事長ならなんでもっと、自分なりに色々と調べたり調査できないのか?
まぁ輪番制で来る理事会なんて、管理会社、業者主導で良いように丸め込まれてるんだと思います。
他のことならともかく、なんでインフラ整備を、たんなる受電サービス会社なんかに、15年もの間
任せなければいけないのか、管理組合に押し付けられなければいけないのか、本当に疑問です。
これから反対、無効にむけて、頑張ります。


524: 匿名S 
[2014-08-23 17:18:10]
この先、マンション管理組合が
わざわざ、業者なんかいれずに
この一括受電をすれば、住民、管理組合も最大のメリットが受けれるのではないでしょうか
管理会社等にも協力してもらい
やる気になれば出来そうな気がしますがどうなんでしょうか

525: 匿名S 
[2014-08-23 17:20:16]
523さん

こちらも、まったく同じような感じです。
どこも同じような感じなんですね。

私も、最後の一人になっても反対にむけて頑張っていきます。
526: 匿名S 
[2014-08-23 17:52:08]
189です
理由は後付でもいいんだから、全戸、承諾書?同意書?がいるなら最初から先に同意書?承諾書をとってから、総会決議とればいいんじゃないのと思う。
でも管理会社や業者はそれをしない。
それは、業者も管理会社もある程度分かっているから、共有部分の電気代が安くなりますよう~~10年15年で
○○○安くなりますよぅ~~浮いたお金は修繕積立費等に回せますよぅ~~
と言って決議とれば、賛成の方が多くなることを!!
決議を武器に、反対住民に対して、個別訪問で説得に回りお願いと言う、おどしまがい、賛成住民が困ってますよ!!早く導入しないとそれだけ、毎月利益がなくなりますようとあの手この手で、全戸回収
めでたく導入 業者丸儲け、後のトラブルは、契約書に沿って対応となるのです。

かわいそうな、マンション管理組合が又一つ誕生します。
527: 匿名 
[2014-08-23 18:00:00]
東電が電力会社の先頭を切って高圧一括受電を始めたので、てっきり遂に「巨人東電動く!」顧客奪還の巻き返しに出たのだと思っていた。ところが民間会社の高圧一括受電サービス会社と全然考え方が違うのに驚いた。
それは前者が電気を「商材」と扱って「稼ぎの道具」としているのに対して、東電は電気は「公益財産」でそれを利用するのは「消費者の自由意思」で利用方法を強要してはならないとの明確な考え方があることだ。
それが高圧一括受電にも明確に表れているが・・・・・・・
528: 匿名 
[2014-08-23 18:00:27]
 まず初めに、東電は民間の高圧一括受電サービス会社のビジネスモード全開とは全くスタンスが違う。2016年の電力小売全面自由化を睨んで大々的なプレスリリースで始めたにも拘わらず、とにかく高圧一括受電には慎重すぎるくらい慎重なのである。

 理由は、電気の使用は消費者のライフスタイルによって異なるものであるから、それを高圧一括受電によって電力会社が一律にライフスタイル(電気の使用方法)を消費者に押し付けるようなことは絶対にしてはならない、今までは一般消費者は電気は地域電力会社からしか購入できなかったが、これからは「電気は消費者が自由に選ぶ時代」に変わるからである。既に2016年以降の電力小売全面自由化を相当意識した発言であることが伺える。
 だから高圧一括受電の同意書は、民間会社のように管理組合に代わって総会決議を盾に回収するようななことは一切しないと言っている。同意書回収はあくまでも管理組合の責任範疇の仕事で、東電は管理組合との高圧電力受給契約に基づき電力供給義務を確実に果たすだけで、電気の使用方法は管理組合自身が決めるべきものだと言っている。当たり前と言えば当たり前であるが。

 それから東電の場合は高圧一括受電に係る設備は全て東電の自社資産で、民間会社のような企業ファイナンスの理由によるリース方式の借り物で電力供給は絶対に行わないことだ。それは電力供給義務を責任持って果たすためだと言っている。逆に民間会社がリース方式であることに「?」と首をかしげていた。電気事業法で電気供給義務のある電力会社から見たら、ライフラインの電気を借り物設備で電力供給するなど考えられないことなんだろう。

 さて結論から先に書くと、高圧一括受電導入に関して一般電気事業者(電力会社)の東電を採用するか民間会社(建設会社等)を採用するかは、2016年の電力小売全面自由化を待って世の中の動きを見極めてからの方が良いということだ。

 理由は、現時点では東電の方にかなり利があるが、それは電気事業法で保護されてる地域独占公益企業の東電だからだが、あとわずか1年半の期間だが、2016年電気事業法大改正による電力小売全面自由化解禁までは東電に対しては地域独占巨大電力会社ゆえ独禁法の縛りがあり、東電がその地位を利用して民間会社よりも有利になるような契約は一切結べないことになっている。それは民間企業のビジネスを巨大独占企業が圧迫しないようイコールフィットにしなければならないからと言っていた。
 本来なら、東電自身が高圧一括受電を提供すれば、安心と信頼はもとより民間会社を大幅に上回るサービス(特に削減額)を消費者に提供できるが、それをすると民業を圧迫するから独禁法で禁止されており、民間会社と同レベル(削減率や契約期間10年の長期、等)まで落とさざるを得ないと言っていた。消費者から見ると非常に残念なことだが致し方ない。
 
 ところが電気事業法大改正による2016年の電力小売全面自由化解禁になると、東電自体(東電だけでなく全国10電力会社もだが)が解体(発電、送配電、小売に分社)されるので、すべての民間企業と同一条件で小売電気事業者としてスタートラインに立って大競争に突入する。東電も既に2016年に向けて消費者から選ばれる小売電気事業者としての各種サービスを計画していると言っていた。
 だからその2016年時点の大競争による各小売電気事業者のサービス内容の得失を見極めてから導入を決めた方が良いとの結論だ。
 管理組合で敢えて区分所有者全員にライフスタイルの縛りをかけて高圧一括受電にするのか?それとも消費者である区分所有者がそのライフスタイルに合わせて小売電気事業者をチョイスして自由に低圧契約するのか?これは東電が決めることではなく消費者自身が自由意思で決めて下さいと言っていた。当然のことではあるが。

 東電高圧一括受電導入時の管理組合共用部分高圧受変電設備や借室電気室機器の取り扱い、既存電力量計のスマートメーター化のスケジュール、室内分電盤内リミッタ撤去有無、検針請求の方法、料金徴収と収納方法並びに管理組合との料金精算方法、区分所有者料金滞納時の電気供給停止の有無とその方法、管理組合との電力需給契約の方法と約款と法的位置づけ、高圧一括受電後の管理組合と区分所有者間の意思疎通不足によるトラブル発生時の東電の姿勢と管理組合の法的責任、同意書の取扱いとその法的位置づけ、10年契約中途解約時の原状回復方法と違約金の有無、10年契約終了時の以降の取扱い方法、更に東電としての2016年以降を睨んだMEMSの方向性や小売電気事業者としての他社との差別化、等かなり詳しいことを聞かせてもらったが、2016年対応東電戦略の社外秘事項もあるため書くことは差し控えるが、おおむねは上記私見の通り。
529: 匿名S 
[2014-08-23 18:14:42]
やっぱり今、焦っているのは一括受電業者なんでしょうね
今の時点では、一括受電するよりも、自由化の動きを見てからのほうが
正解ですよね
530: 匿名 
[2014-08-23 18:38:42]
2016年の自由化になれば電気が選べない一括受電方式はマンションに受け入れられなくなる。
だから2016年までに勝負に出て10年15年の長期ビジネスを出来るだけ獲得してないと苦しくなる。
専業は一部を除いて大手資本の傘下に入った。
531: 匿名さん 
[2014-08-23 20:42:01]
決まってないものの承諾なんて管理組合はできにいだろう
きちんと電気関連の話を理解してない我々にも問題があると思う

東電の資産なんて総括原価方式で半分以上法律で一般消費者の負担のもとに付けられたものなんだから所有者が希望したら明け渡すのが本来当たり前だと思うが
企業として生まれ変わることはできない体質なので淘汰されると思う
532: 住民ママさん 
[2014-08-23 20:47:13]
あれ、法律音痴ですね、新聞読んでるの?
電事法改正は6月の通常国会で可決され既に御名御璽で公布されましたよ。
533: 匿名 
[2014-08-23 20:53:53]
>所有者が希望したら

所有者は電力会社です(笑)
534: 匿名 
[2014-08-23 21:05:15]
>決まってないものの承諾なんて管理組合はできにいだろう

その通り。決まってないものの決議も出来ないよ。
535: 匿名 
[2014-08-23 21:18:13]
もう一括受電自体が話題にならないだろう。
むしろ今はどんな小売事業者が出てきてどんなサービスを提供してくれるかだ。
536: 匿名 
[2014-08-23 23:01:43]
>>529
焦っているのは、電力会社も同様ですよ。
537: 匿名 
[2014-08-24 04:23:17]
電力やガスのライフラインを受電業者等の営利企業に任せたら消費者の負け。

自由化になると、市場原理で安くなるだろうと大抵の人は言う。
しかし、これらは商品としての特性に欠いている為、逆に高くなる。
電力やガスは、完全に売り手市場の商品になってしまう。
業者のいいようにやられるよ。

一括受電業者の割引率とか契約書で確認してみるといい。
約款で割引率を設定されているが、これは簡単に業者の都合の良いように変えられる。
聞いた所によると、電力会社の電気料金があまりにも安くなった場合は、利益がでないので割引率を変更させて下さいってさ。
これを聞いて、今の5%,10%割引が10年、15年続く事さえ疑問に感じたが、契約してしまえば業者の条件を承諾せざる得ない。
電気を止められると、みんな困るからね。

半国営の電力会社に任せるのが正解。
電気料金は、公共料金って言うでしょ?
安定需給、電力の品質が最優先です。

個人的には、絶対に一括受電に同意をしません。
有志だけでやってりゃいいんだよ。

538: 匿名さん 
[2014-08-24 08:29:27]
既に完了した管理組合の理事長には区分所有法違反が残る。気の毒にね。
539: 匿名 
[2014-08-24 11:00:43]
>>538
具体的に何処に違反するか教えて下さい。
540: 匿名 
[2014-08-24 11:07:46]
>539

反論する準備はできているんでしょ?
あなたが違反していない根拠をまず示せばいいのではないでしょうか?
541: 匿名さん 
[2014-08-24 11:42:27]
>359

(共用部分の変更)
第十七条  共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。
2  前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。
542: 匿名さん 
[2014-08-24 12:01:19]
>>533
総括原価方式で得た資産ですから公共財と言ってもいいでしょう
所有者という言い方だと東電はもちろんですから利用者に渡せ というのが本論でした

電力会社の原価に入れていた部分は公共財として取り扱うのが当たり前だと思いますね
543: 匿名さん 
[2014-08-24 12:04:00]
>>534
承諾をもらって全戸集まったら一括受電するよ
という決議が正当でしょうね

そうじゃないと変な業者がわらわらと解約の承諾をなんの決議もなしに取付に来ることになるので管理組合に意見が多々来ますよ
544: 匿名 
[2014-08-24 12:58:01]
>>541
>共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきとき
特別の影響とはどのような内容が該当するのでしょうか。
545: 匿名S 
[2014-08-24 13:15:47]
一括受電に反対してる住民にたいしても
、業者や管理組合が、強制的に承諾させる事、事態が問題じゃないのかな
546: 匿名 
[2014-08-24 13:53:33]
>544
個別事案で、解釈が異なる所です。
少なくとも、一括受電サービスは、戸別の電力会社との電力需給契約を解約させる事が該当すると思うよ。
個人の既得権益ですからね。。

ですから、各戸に電力会社との電力需給契約の解約を求めない一括受電サービスは大丈夫ですよ。
無いだろうけど。。。
547: 匿名 
[2014-08-24 14:30:46]
>>546
似ているケースです。
水道料金を管理組合が徴収する方式に代わった場合も
理事長は区分所有法に違反していることになりますか。
548: 匿名 
[2014-08-24 14:52:28]
>547
あるでしょ。
親告していないだけじゃないですか?
549: 匿名 
[2014-08-24 17:18:08]
ここに登場する電力会社の方は、区分所有法を充分に理解しているとは思えない回答が多い。
550: 匿名 
[2014-08-24 18:13:02]
本日、定期総会がありました。
無事、一括受電に関して廃案にする事ができたよ。

みんな、知らない事が多すぎるね。
551: 匿名 
[2014-08-24 19:06:25]
はぁ?
電力会社は区分所有法は関知しないけど。
電力会社は電事法だよ。
552: 匿名 
[2014-08-24 20:04:10]
>>551
区分所有法に無関係ならば、知ったかぶりで、条文の一部を振り回すのは止めた方が宜しい。
553: 匿名 
[2014-08-24 20:23:15]
>553
あなた、反論だけで自分の意見に対する根拠が全然無いね。
少なくとも、他の方を勝手に電力会社の人と決めつける発言は止めた方がいいんじゃね?
まずは、あなたがどう考えているのかを書くのが筋だよ。
554: 匿名 
[2014-08-24 20:25:29]
>>553
あまりにも、電力会社の人しか知らないことを述べていれば、電力会社の人でしょう。
555: 匿名 
[2014-08-24 20:25:33]
>552
業者さんですか?
556: 匿名 
[2014-08-24 20:32:36]
>554
つまり、電力会社の方しか知るはずのない情報がこのスレには掲載されているという事ですね。
どの情報が該当する情報で、なぜあなたがそれを判断できるのでしょうか?
557: 匿名 
[2014-08-24 20:42:47]
>>556
またまた開き直りましたね。
>>555業者ではありませんが、この事業を他の方に比べれば知っていると思います。
558: 匿名 
[2014-08-24 21:11:55]
>>557
この事業を他の方と比べて知っている人が、あなた以外にも居るということではないでしょうか?
そんなに、カキコミしている人が誰かは関係ないでしょ。
559: 匿名S 
[2014-08-25 12:39:02]
550さん
無事廃案になってよかったですね。
ちなみに、そちらは議決とる前に、廃案になったのでしょうか?
560: 匿名 
[2014-08-25 15:18:39]
総会で廃案になったと解釈すれば、議案は総会に上程されたことになる。
そうなると、
■議案が否決された
■議案に瑕疵があったため採決せずに差し戻した
のずれかになる。
561: 匿名さん 
[2014-08-25 19:35:16]
共用部分の一括受電を採用した組合例はあるのですか?
562: 匿名 
[2014-08-25 20:00:48]
共用部分は1契約ですから、一括受電とは言いません。
通常の契約の中で高圧受電をしているケースがかなりあります。契約容量が合計で50kw以上あれば高圧契約が可能です。
563: 住民さん 
[2014-08-25 21:10:40]
>>561
ある。うちのマンションがそう。
理由は、店舗棟があり、その各店舗への配電は、共用部分の高圧受変電設備から変圧器で降圧して各店舗に低圧配電している。
従って、各店舗の電力量は内部検針により計量し、共用部分設備容量と店舗設備容量との比率をベースに電気料金算定規定に従って、管理組合が店舗に対して電気代を請求し徴収している。この検針請求業務は管理委託契約の業務項目だから管理会社が行っている。
だから、店舗のみ共用部分高圧一括受電になっている。要するにテナントビルと同じやり方である。
564: 匿名 
[2014-08-25 23:55:45]
>563
いいなぁ。
うちのマンションも、店舗の所を有志だけって事にして一括受電してもらえないかな。
うちは、除外って事で。

ところで、この検針請求業務の有無で、管理委託費って変わってくるのでしょうか?
565: 入居済み住民さん 
[2014-08-26 09:16:25]
検針請求業務
管理員が検診、無料。
検診結果を元に会計処理、有料。
そんなところかな?
566: 匿名 
[2014-08-26 09:53:46]
東京電力が一括受電事業を開始する。
これまでは様々な要素があって、不可能であったが
そのサービスを集合住宅向けに実施する。
とても良いことだと思います。
他の一括受電業者との競争になるわけで
それはそれで結構なことではないでしょうか。
手続きは、これまでの一括受電業者と同じ手順なのでしょうか。
それとも、同じ東京電力との契約下での移動につき、
受給変更申込書は必要がないのでしょうか。
ご存じの方が居られましたら教えて下さい。
567: 匿名 
[2014-08-26 11:24:32]
>>566
「現在の受給契約の解約と管理組合高圧一括受電導入に対する承諾」の「同意書」を管理組合が全区分所有者から集めて東電に提出する、のは業者の場合と同様である。
ただ業者と違うのは、東電は管理組合の総会決議を必要としないし、東電が同意書を集めることはしない。
東電の場合は、区分所有者側の設備変更(電力量計交換や分電盤の変更)は何もない現状のままで、電気料金も今までと同じ東電への支払いで変更はない。
568: 匿名S 
[2014-08-26 13:08:44]
倒産のリスクは勿論あるのに、倒産した後で具体的にどうなるのか説明されていないのは、消費者として契約はしたくないですね。

569: 匿名 
[2014-08-26 16:20:28]
説明がないのは理事長の怠慢、理事長に聞け。
570: 匿名 
[2014-08-26 17:34:26]
業者が倒産したたらどうするか?は管理組合が考えることだよ。
571: 匿名 
[2014-08-26 18:32:06]
リスクがあるなら初めからやらないことだ。
管理組合は保全が第一、リスクあるものは手を出してはならぬ。
572: 匿名 
[2014-08-26 18:38:07]
2016年に一括受電業者の倒産リスクは電力小売り自由化によって、確率変動する。
どちらに変動するかは、ご想像に任せます。

健全な方は、ギャンブルをやらないことですね(笑)
573: ビギナーさん 
[2014-08-27 01:11:54]
2016年の電力自由化が決まってる今の時点では、一括受電を導入する管理組合は、何も考えてない、
バカばっかりなだけ
管理会社、受電業者に良いように誘導されてるだけなの気づけよ、反対住民巻き込むな
574: 匿名 
[2014-08-27 05:59:47]
東電 域外で初の電力供給へ NHKニュース8月27日 4時48分

電力の小売りの自由化が進むなか、東京電力は、家電量販最大手のヤマダ電機の関西と中部にある一部の店舗に、ことし10月から電力を販売する契約を結び、初めて域外で電力を供給することになりました。
関係者によりますと、東京電力は、ヤマダ電機との間で、ことし10月から、関西と中部にある店舗のうち62か所に、子会社を通じて電力を販売する契約を結んだということです。
販売する電力は、自家発電施設を持つ周辺の企業などから調達するとしています。
電力の小売りは、平成12年に企業向けの自由化が始まりましたが、東京電力が域外で本格的に電力を供給するのは初めてとなります。東京電力は、経営の立て直しに向けて、10年後に域外での電力の売り上げを1700億円にする目標を掲げていて、全国に展開しているほかの複数の企業にも一括契約で電気料金が引き下げられるとアピールし、域外での電力供給を行う方向で交渉を進めています。電力の小売りの自由化を巡っては、中部電力が、企業向けに電力を販売していた三菱商事の子会社を買収し、首都圏での販売に乗り出しています。
家庭向けの自由化を再来年に控えて、最大手の東京電力が域外での供給に乗り出すことで、電力会社どうしの競争は本格化することも予想され、電気料金の引き下げやサービスの向上につながるか注目されます。
575: 匿名 
[2014-08-27 07:22:11]
ついに東電が価格競争仕掛けたね!しかも買ってきた電気で。自由化で下がるね。
576: 匿名 
[2014-08-27 09:08:51]
>>575
自由化で下がるのはほんの一部であり、
家庭用の電気料金が下がると考えるのは間違い。
円安でエネルギーコストが上がっている現状で、下がる根拠は何処にある。
ほんの一部を下げた波及により、家庭用は逆に値上がりする虞が大きい。
577: 匿名 
[2014-08-27 11:20:49]
どうなってんの?東電の子会社が新電力の業務やってる。
今回のヤマダ電機もこの会社がやるよ。
http://www.tepco-cs.co.jp/sales/merit.html
578: 匿名 
[2014-08-27 12:03:58]
PPSじゃない、電力代理購入だね。
安い電気を買ってきて集めて売る。
579: 住民さん 
[2014-08-27 21:17:53]
新聞で東電の管外供給はかなり話題になってるね。
580: 匿名 
[2014-08-28 06:16:21]
KDDIも高圧一括受電に参入したね。
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/08/27/613.html
581: 匿名さん 
[2014-08-28 06:53:42]

>マンション毎に、ご家庭の電気料金を割り引く「専有部割引プラン」、共用部の電気料金を割り引く「共用部割引プラン」のいずれかを選択いただきます。

詳細は不明だが、これだったら問題あるまい。但し、組合のリスクは勿論。
582: 匿名 
[2014-08-28 08:07:02]
高圧一括受電サービスを管理提供する企業の与信だと思います。
583: 匿名S 
[2014-08-28 16:23:22]
電力一括反対で、ついに私一人だけが、同意書未提出となりました
みたいな。説明を受けました

反対理由を伝えていますが、無意味なのでしょうか?
納得できなければ、提出はしないですが、みなさんはどうされているのでしょうか?
584: 匿名 
[2014-08-28 16:56:54]
>584
それがどうした?じゃないですか?
先方は、報告しているだけです。
決して強要している訳ではないです。(正確にいうと強要できないです。)

反対理由を説明する義務もありません。
相手を納得させる事に注力してはいけません。
あなたが同意書を出さない事を守っていれば良いのです。

今後、先方が文書で強要してきたら、それを証拠に公的機関に相談されると良いと思います。

585: 匿名 
[2014-08-28 17:16:15]
>>583さん

>409にもカキコミしましたが、マンションが保全の為に同意を求めるならば共同利益の合理性はあるので従わなければなりません。
ただ、電気料金が安くなるくらいでは、区分所有法で規定されている共同の利益には該当しませんので、納得しなければ合意する必要はありません。
参考にして下さい。

横浜地裁での争点は、マンションの現在の利益を守る事です。一括受電の契約で負けた訳ではありません。
①安全対策の電気幹線改修工事に反対⇒負け (現在の利益を守る)
②電力供給方式を変更する高圧一括受電に反対⇒勝ち (将来の利益を確保する)
586: 匿名S 
[2014-08-28 17:43:55]
584さん585さん

583です
回答有難うございます。

このレス見ていると私と同じような人がおられて、
業者が言うてくることは想像できてたのですが、
あまりにも、ひつこく導入導入と、あおられて少し気持ち悪くなるぐらいでしたので
みなさんの所はどうなんだろうなと思い。
相談させて頂きました。

587: 匿名S 
[2014-08-28 18:07:43]
私も今、現在進行形で反対しております。

業者の言うメリットには、納得できる部分はあるのですが、削減は確かにできると思います。
でも、安心、安全、今後の対応、更新、等 様々なリスクを住民に背負わせておきながら
デメリットは停電だけと説明して、潜在的なリスク等はこちらが質問しないと、説明すらせずに
輪番制で回ってくる理事会に、言葉巧みに近寄って、決議まで取らせて
反対住民をなかば、強制、強要気味に同意を取る
理事長、理事会は、業者の言いなりでしかたないのかもしれませんが、
業者は電力自由化までに1棟でも多くの管理組合と契約したいのでしょうね。

一括受電は、原則全戸同意が条件ならば反対者が納得できなければ、無理やり導入を進めることを
やめればいいんじゃないのかな?むしろ決議さえ取れば、そんな事関係ない早く契約しろよ。
ぐらいのスタンスなんですかね?
でしたらそんなコンプライアンスの会社とライフラインである電力を
長期契約を結ぼうとしている、管理組合に対して、バカじゃないのかと言いたいです。



588: 匿名S 
[2014-08-28 18:15:28]
私も現在進行形です。

私の場合は今の現時点では、
時期早々だと思っております。
2016年電力自由化に伴い家庭の電気料金は、確実に今と変わってくるのは明らかで
今の時点で電力一括を導入すると10年15年の長期契約ですと。
電力自由化の、恩恵以前に、選択すらできないのは確実でもう少し様子を見てからでもいいんじゃないかなと
思っております。
今後、私たちの管理組合はどうするのか、わからないですが私は反対で意見を出しています。
589: 匿名 
[2014-08-28 18:16:51]
2016年の電力小売完全自由化になれば、区分所有者が自由に電気を選べない一括受電方式はマンションに受け入れられなくなる。

高圧一括受電は、賃貸ビルや賃貸マンション・アパートのように、店子の意思ではなくオーナーの意思だけで電気契約が選べる建物に向いてる方式である。

区分所有者の「ライフスタイルに合った電気契約の自由」は憲法(第19条)で保証されており、管理組合はこれを侵害することはできない。

590: 検討中の奥さま 
[2014-08-28 19:07:11]
>586
気持ち悪くなるくらい勧誘されると、さすがに迷惑ですね。

先方が業者である場合は、きっちり「二度と来ないで下さい。同意(契約)の意思はありません」と先方に伝えて下さい。
特定商取引法の第3条の2の「再勧誘の禁止」という法律があります。
http://www.caa.go.jp/trade/pdf/130220legal_4.pdf

この様なカキコミをすると、一括契約なのでマンション住民は契約をしないから勧誘ではないという反論は必ず出ます。
しかしながら、状況的に受電業者から管理組合を介しての契約を業者から薦められているという事は明白です。

契約(同意)の意志がない事を伝えたにも関わらず、再訪問や電話等をしてきた際は消費者庁に記載されている消費者センターに通報しましょう。場合によっては業務停止の行政処分されます。
http://www.caa.go.jp/globalnavi/damage_a.html

また営業マンや理事等の自然人(個人)でも、「契約の強要」と判断される事があり、刑法223条の「強要罪」が適用される可能性があります。あなたの生活が侵害される程、非道なやりかたであれば、検討されると良いのではないでしょうか?

少なくとも、抑止力にはなります。


591: 匿名さん 
[2014-08-28 19:34:54]
>ご家庭の電気料金を割り引く「専有部割引プラン」、共用部の電気料金を割り引く「共用部割引プラン」のいずれかを選択

なら自由な選択が可能なので総会での審議は可能だが、専有部分の全員加入が條件なら分譲マンションには適当ではない。
592: とくめい 
[2014-08-28 20:31:33]
「潜在的なリスクを考えて反対」その事と、
「電気料金のマイナス10%」
「自由化まで待つ。」
どれかを選択すればよいのである。
潜在的なリスクは管理組合がしっかりしていれば
カバーできる内容である。
何もしなければ電気料金が下がることはない。
反対だ、反対だと批判して電気料金が下がるならば、
声を大にして叫ぶと良い。
もう少し工夫することを考えるべきだ。
もっともここで反対する皆様は、安定した供給を望み、
電気料金が多少高くとも問題ではない方ばかりのようである。
593: 周辺住民さん 
[2014-08-28 21:49:40]
私見ですが、現状の電力会社との契約継続を望みます。

一括受電は電気料金が多少安いだけ。
現行の電気料金で、誰かが困っている訳ではない。

一括受電契約の潜在的なリスクは、管理組合はおろか受電業者さえ管理する事は難しい。
管理組合がしっかりしていれば、反対者が声高に反論をする事はない。

一括受電サービス?
議案に挙がらなければ、工夫して考えるどころか、考える事さえしない。
めんどくせぇ。
594: とくめい 
[2014-08-29 11:19:37]
>>593
多分東京近辺の方で、-5%くらいの差額なのでしょう。
私の住むところでは-10%程の差額があり、共用部分も大きな負担減になっています。
点検停電も3年に1回あり、40分程で終わりました。3ヶ月後には、メーターの取替があるとの事です。
595: 入居済み住民さん 
[2014-08-30 09:22:15]
高圧一括受電、やめとくよ。希望者だけにしてもらうよ。
596: 匿名さん 
[2014-08-30 12:47:44]
共用部が低圧受電ならオール電化契約に変えた方がいいですよ
一括受電業者が下げ幅を大きく提案できるのは契約を変えてないとか間違っているマンションです
地域は関係なくて、最初から何も考えずに従量電灯にしっぱなしのとことかです
プラン見直してから一括受電検討で良いですよ

専有部が全てオール電化契約になってる場合はそもそも儲からないので一括受電業者がやらないですからせめて共用部をオール電化契約にしておくといいでしょうね
597: とくめい 
[2014-08-30 14:23:33]
>>596
共用部分のオール電化って有るのでしょうか、どの様な内容ですか。
598: 匿名さん 
[2014-08-30 14:38:47]
元々オール電化なマンションがほとんどなんだけど
要件必要なエコジョーズ、電気温水器、蓄熱式暖房機の中で一番安い蓄熱式暖房機をつけるんです
地域ごとに違いますので確認しましょう
599: 匿名 
[2014-08-31 16:10:47]
>>598
597への回答ですか?
共用部分の契約に於いて、集会室や管理人室が或る場合に熱機器を設置しているが、それ以外では熱機器は無い。利用率が低い集会室等に電化・・の様な契約があるのか、教えて欲しい。
600: 匿名さん 
[2014-08-31 18:43:49]
共用の電灯契約を確認しましょう
質問の意図が見えません
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる