デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「木内建設」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 木内建設
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-03 00:36:41
 削除依頼 投稿する

木内建設の施工の評判はどのようなものでしょうか?
・コスモ北新横濱ステーションフロント
・コスモ北千住EAST
・コスモ板橋小豆沢
など、リクルートコスモスの施工が多いようですが

[スレ作成日時]2005-04-07 14:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

木内建設株式会社口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2005-04-13 21:25:00]
私の聞いた所だと、あまり評判は良くなかったですが
そんな事は無いと言う方が居れば反論お願いします
3: 匿名さん 
[2005-05-27 22:58:00]
建築が始まっても、工事者未定の看板を平気で掲げて工事するような業者ですよ。
自社名見せたくないような仕事をやってるってことでしょうか。
私の知る限り評判は悪いようです。
4: 匿名さん 
[2005-06-14 21:24:00]
木内建設って、評判悪いんですか?
ちょっとショックです・・・。
今回購入したマンションの施工が「木内建設」で。
HP見る限り、ISOも取得しているようだけど。(取得してるだけ?)
5: 匿名さん 
[2005-06-14 21:53:00]
>HP見る限り、ISOも取得しているようだけど。(取得してるだけ?)
暇さえあれば、どこでもとれるよ。
6: 04です 
[2005-06-14 22:19:00]
>>05さんへ
じゃあ取得してても、意味ないんですね・・・。
8: 匿名さん 
[2005-06-29 23:33:00]
静岡のゼネコンでしょ?もともと、官公庁向けの仕事してたらしいよ。最近は大手デベ(三菱)が
よく使ってるみたいよ。
9: 匿名さん 
[2005-07-03 23:42:00]
私も04さんと同様にここの施工のマンションを契約したものです。竣工は来年なのですが、最近内覧会に行かれた方(or入居された方)
で何かコメント出来る方いらっしゃいますか?
11: 匿名さん 
[2005-07-14 18:24:00]
施工能力は今一歩です。完成した物件を見ましたがタイルの貼り方やデザインもパッとしませんでしたね。
12: 匿名さん 
[2005-07-14 18:31:00]
デザインとかって、施工会社なんですか?
設計会社なんじゃないんですか?
タイルの貼り方がイマイチってどんな感じなのんでしょうか?
13: 匿名さん 
[2005-07-24 01:19:00]
私も気になります。タイルの貼り方がイマイチって、具体的にどのような感じなのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2005-07-24 22:49:00]
>12です。
9月に内覧会です。
木内建設です。
その頃にまだこのスレが残っていたら、報告します。
15: 匿名さん 
[2005-07-26 03:28:00]
木内建設施工の新築マンションに住んでいます(入居満3年)。
11さんのおっしゃる通り、はっきり言ってデザイン、見た目はパッとしません。
タイルパターンが単調、建物各所に見られる謎の配色(建築事務所のデザイン画と色が違う…)、
内装に使っている部材がいちいち安っぽい、などなど。
しかし建物の造りはしっかりしている様で、住み心地には非常に満足しています。
外見上の瑕疵も有りませんし、特に音漏れが殆ど無いので安心して住めています。
室内の施工は見た目やや荒いかな?と思いましたが住んでみるとかなり頑丈で、
法定の満2年点検の際にも特に補修が必要な部分は見つかりませんでした。
16: 匿名さん 
[2005-07-27 00:55:00]
PC工法で造ると頑丈にできるんでしょうかね
17: 匿名さん 
[2005-07-28 01:09:00]
>13です。
14さん、是非ご報告おねがいします。私の方は来年の竣工になります。
18: 匿名さん 
[2005-08-07 16:23:00]
タイルのデザイン、配色、内装外装の部材等は設計事務所、若しくは事業主が決定します。
施工会社は基本的には大工さんと同じです。
大工が勝手に色決めたらおかしいでしょ。
20: 匿名さん 
[2005-08-29 12:30:00]
タイルの貼り方とかは、目によく見えることだから以外と重要かもしれません。
見える所がそんななら、見えない所はどうなってるのか?

21: 匿名さん 
[2005-09-02 12:20:00]
>15 室内の施工は見た目やや荒いかな?

クロスのことでしょうか?
クロスとかは、また別に職人さんが入るのだから、施工会社とはあまり関係ないと思います。
同じ会社でも、上手い職人〜下手職人まで様々で、運だと思います。
22: 匿名さん 
[2005-09-11 23:46:00]
>14です。
13さん、まだ見ていらっしゃいますか?
今日、内覧会へ行って来ました。
施工会社の対応は、とっても良かったですよ。
「そんなもんですよ。」
とよく使われる言葉は一度もなかったです。
それに私達がチェックする前に、施工会社の方から「ここは後日直します」
というところには付箋、説明などがありました。
どんな小さなことでも、とても親切に対応してくれましたよ。
タイルの貼り方もこれといって、悪くなかったです。
木内の名古屋支店ですが、、、。
23: 匿名さん 
[2005-09-22 23:13:00]
>13です。
14さん、ご丁寧なご報告有難うございました。(レスが遅くなりすいませんでした。)
14さんが指摘された箇所は結構多かったのですか?彼等が自ら申告した箇所もどの程度あったのですか?
(14さんの文面からは、『何だこりゃ!』という箇所は無かったと推察致しますが。)
良かったら教えて下さい。私の物件は東京支店扱いになります。
いずれにしても対応が丁寧であること、これ安心感を与えてくれると思います。
有難うございました。
24: 匿名さん 
[2005-09-23 10:04:00]
>14さんが指摘された箇所は結構多かったのですか?彼等が自ら申告した箇所もどの程度あったのですか?

施工会社からの先の申告箇所は、2箇所です。
1つは、建具のキズ。もう1つは、エアコン室外機の排水路。
図面に記載されてはいなかったのですが、排水路を作りますとのことでした。

内装に関しては、それぞれ職人さんが入るので、施工会社はそれに対しての対応ですよね。
私達の部屋は、大きな問題点はなかったです。
(素人目なので、大きな問題点が発見出来なかっただけかもしれませんが)
建具のキズ、クロスの継ぎ目のズレ、など細かいところはありました。
昨日、再内覧会へ行って来たところです。
指摘箇所でまだ不十分だったところの再手直しはあります。
私は、「こんなもんだったら、どうせ生活していたらキズがつくし、いいかな。」
って思ったんですけど、施工会社の担当の方が、
「いえいえ、これはまだちゃんと直るはずですから、直させて頂きますよ。」
とおしゃってくださいました。
あと、内覧会の時にあまりにも部屋が汚く(職人の足跡とかが残ったまま)、口に出して、
「こんなにクリーニングしても汚いものなんですか?」
って話してたんです。
そしたら、再内覧会の時に再度クリーニングして綺麗になっていました。
再内覧会で「もう一度クリーニングしてください」
って言おうと思ってたんですが。。。

うちの場合、設計事務所が別で現場監督も施工会社の方ではなかったので、違うかもしれませんが。
でもやはり素人だけでは、構造的な面などの指摘は難しいです。
プロの方に頼むのも良かったかな〜って思います。
でも名古屋ではまだまだ依頼する方が少ないみたいです。
(木内の方に聞いてみたんですが)
25: 匿名さん 
[2005-10-16 22:56:00]
私は来年2月に竣工予定の物件を契約した者です。
14さんや15さんの書き込みを見て少し安心していたのですが、
調べるとこんな処分を受けてました。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/info/syobun/teishi2005080401.htm
ちょっと心配です。
私は内覧会で、プロの方に見てもらう予定でいます。
26: 匿名さん 
[2005-10-16 23:22:00]
>来年2月に竣工予定の物件
http://www.musashisakai.tv/outline/index.html
27: 匿名さん 
[2005-10-18 02:05:00]
>26さんへ
同じ2月竣工ですけど、私が契約したのはこの物件ではないですね〜。
もっとお手頃な物件です。
28: 匿名さん 
[2005-10-28 21:25:00]
>25さんへ

>14です。
ぜひプロの方に見てもらって、報告をお聞きしたいです。
この処分のことは知っていました。
なので心配だったのですが、「現場監督が厳しい方」とデベの方から聞いてて大丈夫かな〜?
なんて思ってしまって。
でも今すでに入居していますが、プロの方に依頼すれば良かったのかな〜なんて今更ながら思います。
特に住んでいて問題点はないのですが、まだ入居されていない住戸があって、何か工事らしきことをしていると、
「プロの方に依頼されて、指摘点があったのかな〜。。。」
なんて余計な心配をしてしまいます。
構造的な欠陥は、何年も経過しないと分からないでしょうし、地震が発生した時などが怖いです。
30: 匿名さん 
[2005-11-22 13:14:00]
来年2月竣工の所沢の物件を購入するものです。
外構のタイルを見たときに、なんか貼方がきれいに見えなくて、
何箇所かへこんで見えるようなところがありました。
気のせいかと思っていたんですが、
このスレを見て、少し納得してしまいました。
…購入大丈夫なのかな?
タイルの貼り方がヘン。って誰に聞けばいいんでしょうね?
販売の営業なんでしょうか?
31: 匿名さん 
[2005-11-22 14:04:00]
上の件、まだ竣工前なので汚れで見えるのかな?
とも思います。
竣工時、きれいになってることを祈ります。
32: KORN 
[2005-11-24 10:33:00]
しっかりした会社ですよ。誠実だし、セメントなんかもかなりきちんと使っています。
建物は安心といった感じでしょう。内外装は木内さんがどうというもんじゃないと思いますが
設計変更なども安心価格で良心的ですよ 
33: 匿名さん 
[2005-11-29 15:40:00]
所沢ってコスモガーデンズ??
あそこ、eホームズが検査してんでしょ? 平気なの!?
てか、あの辺りかなりマンション建ってるけど今回(構造計算書偽造)の件とは関わり大丈夫なんかね・・・
34: 東京の物件購入者 
[2005-11-29 20:37:00]
今年2月竣工の物件を購入し、入居してます。施工のディティールの仕上げは雑な部分もあります。
昨今騒がれて、改めて重要視されている駆体構造部分ですが、これはできあがってからでは誰にもわかりません。
今のところ外壁のヒビなどないですが。ただ、外階段のモルタル仕上げの床面に浅いヒビがあちこり入っています。
構造的な欠陥ではないと思われますが、長期的には浸水、鉄筋腐食のリスクもあるので、調査の上検討するよう、
デベに申し入れてます。
35: 匿名さん 
[2005-12-03 08:00:00]
さて、どーするものか・・・
木内建設、聞いた事無い施工業者なんだけど大丈夫??
RC造で15階建てって!?
せめて鉄骨入ってたらなぁ・・・
まだ住んで無いんだけど、契約やめるべきなのかなぁ??
36: 匿名さん 
[2005-12-06 13:15:00]
所沢の物件のことですか?
聞いたことない会社でRCって分かって契約してたのでは?

設計がきちんとしていても、建てる建設会社がちゃんとやってるくれてるか
心配ですよね。
一軒やもマンションも、自分で作る以外は建設に関わってる人たちを信じるしかないですよね。

木内建設さん、ちゃんとやってもらえてますか?
37: 匿名さん 
[2005-12-09 00:02:00]
近所で木内建設がマンションを建ててましたが、工期が異常に短かったので驚きました。とても怖いと思いました。
内覧会の前日に突貫工事みたいなことをやって、それが終わると壊したりもしてました。
内覧会は、購入希望者に見せるためのものですから、その日だけではなく時々見に行くことをお勧めします。
高い買い物なので、その努力も必要かと・・・
38: 匿名さん 
[2005-12-11 15:05:00]
木内建設施工の賃貸マンションに住んでいます。
賃貸と分譲では違うとは思いますが、前ライオンズマンションに住んでいた時は
上階の音などは聞こえませんでした。
今の賃貸マンション上から横から足音や子供の声が聞こえます。
この前ビックリしたのが、朝携帯のバイブらしき音が響いてきて自分のかと
思ったら自分のではなく上階から聞こえてきたのです。
え?って感じでした。
鉄筋コンクリート造と書いてありましたが、嘘でしょ?って思っています。
39: 匿名さん 
[2005-12-15 03:22:00]
今年春に木内建設施工の新築マンションに入居しています。
素人なりに設計図書をチェックしましたが、水コンクリート比率が65パーセント以上と
規定ぎりぎりなのが気になる以外は、特に問題は無いように感じました。
建築スケジュールも随時確認しましたがコンクリートの流し込みは
2週間/1階というペースで着実に進められていてスピード的にも問題無いと思いました。
鉄骨のくみ上げ作業などはモデルルームから丸見えでしたのでインチキもないんじゃないかと
希望的観測。工事半ばからは大きく社名ロゴの入った防音シートで建物全体を囲み周辺環境に配慮もある。
完成後のジャンカなどもそれほど目立ちませんでした。
タイルはコンクリ打設後の貼り付けなので確かに歪みがあり、いまいちな感じもしますが、
このほうがひび割れなどの影響を受けにくいのではないかと思います。室内天井や壁の一部はコンクリに
クロス直貼りなのに歪みはなく、きれい。夏にあった少し大きめの地震(震度4)でも
それほど大きく揺れませんでした。(ちなみに4階です)
上下左右の住戸からの騒音はほとんど無し。ちなみにこれは壁の厚さの問題なので施工とは関係ない?
ひびもなし。あ、でも工事の一部やり直しとかはありましたね。でも躯体ではないのでどうでもいい。
唯一気に入らなかったのは内覧会の時の担当者の対応です。たった30分のチェック時間をせかしたり、
質問に回答すると言いながらいつもで経っても回答が来ない、などなど。むかつきました。
チェック時間を無理やり伸ばしてたくさん指摘しましたが、直すのはきっちり直してくれましたよ。
内装なんかは他の下請け業者がやってるんでしょうけどはっきりいってひどいもんです。ぼろぼろです。
レンジフードが曲がって付いてるは、物干しを固定するボルトが1本無いとか・・・。
これは年度末竣工のマンションの場合どこも同じような傾向になるのでは?私は建設会社よりむしろ
販売会社とか売主、管理会社の対応がひどいもんだと思いましたね。
40: 匿名さん 
[2005-12-15 08:31:00]
二週間に1階?よくはない。
41: 匿名さん 
[2005-12-15 20:31:00]
>39
ちなみにどちらの販売会社の物件か教えていただいてよろしいですか?
42: 匿名さん 
[2005-12-18 03:21:00]
>39
言っちゃっていいのかな・・・。日本セルバンという会社です。最初はそれなりに
丁寧で良心的な会社と思ってましたが口頭での約束は信用してはいけません。
(どこの販売会社でも同じでしょうが)
口約束も約束のうちという我々一般的なサラリーマンの常識は建築業界では通じません。注意しましょう。
43: 匿名さん 
[2005-12-18 03:31:00]
>>42
サラリーマンも都合悪くなると、反故にする方多い気がしますが?
むしろサラリーマンが一番約束守らないと思いますが?

45: 匿名さん 
[2005-12-18 16:53:00]
>43
確かに販売会社の人もサラリーマンでした。企業対企業では通用しない契約違反が
企業対個人ではまかり通るというふうに言い換えたほうがいいかもしれません。
販売会社から見れば個人なんて二度と会わない人ですからね。我々対企業で仕事を
している営業は口約束でも破れば大問題になりますので。そういうふうな意味です。
建築業界を非難したのは筋違いでした。
47: 匿名さん 
[2006-01-09 11:06:00]
賃貸マンションに入居されている方、商品について感想をお聞かせください。
48: 匿名さん 
[2006-01-09 13:12:00]
鉛筆型マンションは避けたい
49: 匿名さん 
[2006-02-02 09:22:00]
大京が来年度約4割近くマンション受注に落とすことを昨年発表しましたが、リクルートはどうなのでしょうか?
51: 匿名さん 
[2006-02-11 17:55:00]
最近地所物件で使ってるよね。
どうなんだろう?
52: 匿名さん 
[2006-02-13 19:10:00]
いいよ
53: 25 
[2006-02-14 12:54:00]
ご無沙汰しております。
先日、内覧会に行ってきました。
建築士さんに同行して頂いたのですが、細かい傷や汚れなど40箇所くらいチェックが入りましたが、
床の水平や壁の垂直などの重要な部分については、問題無いとのことでした。
建築士さんいわく、「99点。とてもきれいにできていて、私(建築士さん)が来なくてもよかったかな?。」とのことでした。
また、木内さんの対応も大変丁寧でよかったです。

建築士さんについては、検査だけではなく、説明やアドバイスもしてくれたので、やはりお願いしてよかったと思います。
あと、内覧会に建築士さんを同行する場合は、デベの営業さんなどに話しておいたほうが、
よりきれいに仕上げてもらえるかもしれないとのことでした。
ちなみに、私は事前に連絡しておきました。
54: 匿名さん 
[2006-02-15 13:01:00]
私も内覧会でした。
建築士さんは同行せず、自分たちだけでチェックしました。
そんなにひどい箇所はありませんでしたがそれでも20ヶ所くらいかな?
 対応は悪くありませんでしたが、それ以前に、窓ガラスが汚くてキズなのか汚れなのかわからなかったり。
クリーニングがイマイチでした。
たとえきれいに仕上がっていたとしても、掃除されていなければ台無しなのにと思いました。
それに、再内覧のときも肝心な指摘箇所が直っていないし。汚いし。
 引渡しの時にまだ直っていなかったらキレます。
 
55: 匿名さん 
[2006-02-18 15:56:00]
木内建設を調べたデータ

売上高630億、経常利益18億(利益率3%)、従業員520名、資本金10億7千万(自己比率56%)、総資本600億、有利子負債0円、創業1921年(営業55年)。
すごいねー。土建屋の中ではトップクラスの優良企業ジャン。

民間工事:公共工事=90:10、建築:土木=95:5。
おどろき、90%が民間だって。建築の比率が高いのも将来性グッド。

平均勤続年数=17.3歳、平均年齢42.7歳。
これまた悪くない定着率かと。居心地いいんかな。リストラとか行われなかったのかねー。

営業比率 (首都圏=55%、静岡県内=30%、その他=15%。)
半分以上が首都圏で売り上げてるって知らなかった。もはや地場ゼネコンと言っても良いものかどうか…。

有資格者 1級建築士/167名、1級建築施工管理技士/230名、1級土木施工管理技士/52名、宅地建物取引主任者/95名、1級建設業経理事務士5名。
従業員って520名しかいないのに、なんだ?このすごい資格者数は。エキスパートの集まりのようじゃないかー。
優良企業だから能力の高い人が入ってくるのか、それともここに入ると鍛えられてこうなるのか?
それとも優秀でないと辞めさせられてこうなるのか。でも、勤続年数、土建屋にしてはいい方だし、平均年齢高いし、う〜ん。

まとめとしては、木内建設は地場ゼネコンでは現状と将来性ともに、静岡県ではダントツのナンバー・ワンの建設会社ということが分かった。
56: 匿名 
[2006-02-21 23:17:00]
フォルム動坂(文京区千駄木)について教えてください
施工 木内建設
販売 リクルートコスモス
57: 匿名さん 
[2006-02-27 23:06:00]
木内建設たいしたことねーよ。最近は姉歯問題で構造にはそれなりに気をつかってるみたいだけど・・・・
現場監督なんかは派遣社員だし。。。派遣監督だからあまりプライドをもった仕事もしてねーよ。
結構インチキ施工してるよ。施工図ミス多いからハツリ工事も多い。コンクリートの打設不良も結構ある。
このまえなんか、スリーブ位置間違えてG梁の主筋をコアで抜いてたよ。あ〜怖い・・・
施工してる職人さんが言ってるんだから間違いないと思うよ。
信じる信じないは、あなた次第です。
58: 匿名さん 
[2006-02-28 09:59:00]
57

職人レベルの話です。。。。
59: 匿名さん 
[2006-03-01 20:41:00]
>58
私は木内の現場の施工不良の写真たくさん撮ってますよ。。
監督さんは良い所の写真ばかり撮ってますけど。。。
そのうち内部告発しようと思ってる現場の職人でした。では、また・・・・
60: 匿名さん 
[2006-03-01 21:19:00]
>57,59
木内施工のマンション契約しちゃったんですけど、
施工不良の物件てどこだが教えていただけないでしょうか?
物件名がダメでもせめてどの地域の物件かだけでも。
61: 匿名さん 
[2006-03-02 12:08:00]
59

やはり職人レベルの話です て言うか最初から自分が職人のようです。
自分でやる気があるなら内部告発でも何でもすれば良いじゃないですか?

60のように不安になるような方もいるのですから、いくら匿名とは言え言動に責任持ってくださいよ。

新聞に木内建設の内部告発が出るの楽しみにしています。
62: 匿名さん 
[2006-03-02 12:36:00]
こんにちは54です。
手直し直ってませんでした。
でも責任をもって直してくれました。
それ以外はとてもきれいに出来ていると思います。まだ住んで間もないですけど
買ってよかったと思ってます。

私は斫り関係の仕事してますけど、57さんのような状況、多かれ少なかれありますよ。
会社が大きいとか小さいとか関係なしに…。
自分の買ったマンションはどの位斫り仕事があったのかなんて分からないけど。
信じて買うしかないですよね。

ウチの物件は丁寧に作られてるように思えますよ。
木内建設さん、がんばってこれからもいい物件沢山作ってください。
63: 匿名さん 
[2006-03-05 07:36:00]
>>62

おれ、業界歴20年ほどで、元々大手にいて、いまや地方の中小にいる。
確かに業者の大小関係なしに、かなりの問題点が、大きな声では言えないが、発生していると思う。
HPや掲示板やらに、元社員の告発みたいなカンジで出てるけど、自分自身見てきた。
正直言うと、特に大手の時の方が、ひどかったよ。某スーパーゼネコン。ついで中堅ゼネ、と言ったところか…。
今、地場ゼネにいるけど、小さいところの方が企業体力のない分、思考回路が良心的→結果、比較すると良い施工、良い構造物が出来上がってるね、全般的に。

ただ、やっぱり夢真ホールディングスのようなところから派遣されてきた技術屋に、重要な事を任せる時は、ウンとチェック・監視・管理機能を整えてかないと、問題になることはあるねー。
64: 匿名さん 
[2006-03-05 22:49:00]
木内施工で売主ナイスのブライトピア買ったんだが内覧会凄かった。
床にでかい傷があるわ壁紙剥げてるわ浮いてるわ。
ど素人の俺が見た目だけで40箇所も指摘できるってどういうことよ。
木内の営業が「酷いですねー」っておまえんところだろうが。
ナイス本社に電話及びメールで回答要求したら電話きて平謝りだったけど。
再内覧会でなおってなかったらどうしよう・・・
65: 匿名さん 
[2006-03-13 18:43:00]
64>

私も内覧会行ってきました ひどいの一言 指摘箇所40箇所です

床で最大14/1000の傾斜

特に壁紙の浮きはひどいもの(ほとんど)

ベランダの防水シートも接着不良で完全に浮いていました
71: 匿名さん 
[2006-05-15 18:42:00]
>>26
ジークレフ武蔵境
売主 神戸製鋼所不動産カンパニー
設計 都市デザインシステム
施工 木内建設
http://www.sumai-surfin.com/search/re_info-3192.html
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43026/

73: 匿名 
[2006-06-04 17:27:00]
僕は5年前まで、マンション管理会社(いちおう大手と言われる部類)で仕事をしていたことがありましたが、某大手デベの新規物件を担当することになりました。そこの施工は木内がやっていました。マンション管理会社は、新規物件を引き受ける時には、必ず住民が住む前に、引き受け点検というものを行います。これは購入者が住む前に、施主や施工業者とマンション内を見て回り、共用部分を中心にチェックをするというものなんですが、このときの物件はひどいもので、マンションの外壁はボコボコ浮き上がってるし、エントランスホールが半地下みたいな構造のマンションだったのですが、地下水が染み出ていて、晴れの日でもエントランスホールは湿っていました。また、引き受け点検の少し前に、内覧会を済ませていたみたいで、その時の手直しがまったくされておらず、施主が木内の責任者に対してものすごく怒ってましたね。”おたくらさー、ほんとなにやってんの?”みたいなこと言われてて・・・。当然そんな調子だし、工期も遅れてて、引き受け点検なんてまともにできる状態でなく、その時はただ見ただけ。後日引き受け点検のやり直しをするという、前代未聞の事態となりました。内覧会も一回では済まなかったようです。まぁ、担当者とか、施主との絡みとか、予算とか、その時の木内が使った下請けのレベルがたまたま低かったとかもあるかもしれないけど、僕はあの時の施主の”テメェ、コノヤロウ”状態に近いキレ方に、尋常じゃ無いものを覚え、あまり木内建設は信用していません。
74: 匿名さん 
[2006-07-14 00:46:00]
今度は、二十床の吸音材入れ忘れたぞ!!
75: 匿名さん 
[2006-07-14 22:02:00]
>74
それは大変ですね、でも
20重床なら吸音材がなくても音は聞こえないかも、
床から天井まで50cmあります?
冗談はさておき、
うちの施工も木内なのよ、どうしたらいいの?
77: 匿名さん 
[2006-08-03 23:19:00]
使うデベによるのでしょうか?
最近は地所がよく使ってるみたいですがどう思います?
79: 匿名さん 
[2006-08-09 10:57:00]
何処の施工だから駄目ってのは無いよ。
どのゼネコンもデべも波がある。
80: 匿名さん 
[2006-08-09 11:08:00]
所長によると思います。
木内建設だけじゃないけど、大手になればなるほど、それが大きいんじゃないかな?
81: 匿名さん 
[2006-08-11 17:01:00]
同じ木内建設かどうかも知りませんが 本社静岡で 東京事務所 池袋です。同社施工のマンションを購入しましたが なぜか躯体が非常に熱を持っていて 同時期に同地区に買った 東急の物件とでは 何か大幅に違う気がして。朝は本当に暑くて目が覚めるし エアコンを入れても 冷えるまでに
非常に時間がかかって・・・。
昼間は蒸し風呂状態です。エアコンを廻し続けてやっと温度を維持している感じ・・・。12階建ての
8階フロアです。
と同時に 瑕疵担保責任で 今後は弁護士を通じて 話し合いを求めていますが アクションが非常に悪く 今回は 共有部での雨漏り それが 完成後 3ヶ月になるのに解決できていなくて 一体どんな企業かと疑っています。この投稿で擁護されている方もいますが 完成後3ヶ月も雨漏りが直らない建築って ありえないと思うのですが・・・。

82: 匿名さん 
[2006-08-16 01:00:00]
84: 匿名さん 
[2006-11-24 17:13:00]
木内施工のリクルートマンションに住んで5年になります。
感想は最悪です。
隣の赤ちゃんの泣き声や、下のおばちゃんのせきこむ声
など壁ごしに聞こえます。上の生活音など当たり前!
壁が設計より薄いのかな?調べる方法ありますか?
85: 匿名 
[2007-02-19 20:50:00]
今、木内建設の物件に住んでますが、対応が最悪です。
やる気のない、めんどくさそうな態度で、
約束の日時に連絡をすることもない。
アチコチ施工不良箇所を発見してますが、
それについて申し出ても、のん気なもんで
申し訳ありませんでしたの気持ちもない。
すぐにはできませんからねーと偉そうな態度。
こちらに対して横柄です。
ブスっとした顔の担当でうんざりしてます。
指紋のあともアチコチベタベタ付いていて全体的に雑ですね。
高額な物件だったらもっと対応がよく、
低額な物件には仕事のできない担当者が付いてるのかもしれませんが。
上階の物音も良く聞こえます。
こんな所に今後ずっと住み続け、
ローンを払い続けるのかと思うと気が重くなります。
せめて対応が素晴らしければ、気持ちも違ってきますが。
86: 匿名さん 
[2007-02-21 13:15:00]
>85さん
デベはどこですか?
87: 匿名さん 
[2007-03-09 14:11:00]
今日、指摘事項確認会に行きました。
前回の指摘が、30弱。完了していたのが9割。
新たに、壁紙の汚れや、フローリングの傷等の指摘が20強。

使っている内装会社がいけてないんですかね?

上下左右の音に関しては、分かりません。
内覧会って、隣と一緒にならないようにスケジュールを組んであるみたいで・・・。

ちなみに、デベは三菱です。
88: DaIk 
[2007-05-04 21:42:00]
つーか、どこの施工主も一長一短だろ。
良い点しかない所はないし、逆に悪い点しかない所もない。

>>57>>61あたりで言われてるように、職人レベルでの
ミス/手抜きはどこでも在り得る事だと思うし。

内覧時なんかに改善要求を出して最終的に直されてるんなら
まだいい方なんじゃねーの?
89: 匿名さん 
[2007-06-30 21:21:00]
この会社が建てているマンションの近くに住んでいます。
建設に伴い大変迷惑しています。近隣の皆さんも怒っています。(百害あって一利なし)おまけに建設工事のために周りの住宅に被害が出ていて、その対処も人を馬鹿にしています。まるで○○○さんとの会話みたいに脅されているようなものです。そればかりか、まるで既存の建物が悪いから というふうに言ってきます。何も悪くない人々の生活を壊しても平気な人たちの集まりです。自分たちの利しか考えていないのです。
90: 入居済み住民さん 
[2007-07-23 16:43:00]
木内建設施工のマンションに住んでいますが失敗をしました。
内覧会では自分達で施工をしたのにまるで他人事の様な対応や
修理の遅さ等最悪です。
その後半年程過ぎあちらこちらから不具合が出てきましたが
再び適当な対応で憤慨をしております。
木内建設社員は社会人としての教育を受けているのでしょうか?
仮に不具合があってもその後の対応で印象が変わる事は普通の
社会人なら知っていますよね。
仮に買い替え等で再びマンションを購入する事があっても木内建設
施工の物は絶対に買わないでしょう。
また売主でもある新日本建物も同じ穴のムジナです。
はあ〜もうやだ!
91: デベにお勤めさん 
[2007-07-30 14:53:00]
ゼネコンは設計事務所の書いた図面のとおり(図面がひどい場合には現場で指摘、品質向上させて)造っているはずです。図面かまたはその図面を指示している(承認している)デべが悪いと思いますよ
92: 2期理事 
[2007-09-12 16:55:00]
施工木内建設物件に住んで3年になります。
物件には大きな不満はありません。
管理会社の見解でも、特に不具合が多い物件ではないとの事。
しかしアフター補修対応が非常に悪いです。
販売会社も無責任だった為最悪、アフター半年、1年補修は中途半端
だったので、2期目に理事に就任、交渉にあたった結果2年アフターは表面上スムーズに完了。
表面上とは、期間内に補修が完了しなかった為、販売会社が他の業者に補修をさせたのが実情です。
販売会社と木内建設、管理組合との交渉の結果、3年点検も実施してもらう事になりましたが、販売会社の善意であって木内建設の善意ではありません。
専有部分のアフター対応は、まちまちです。
私のように男性が日頃からクレームを出している所は、速やかに対処していますが、他の専有で奥様が窓口だと対応が悪いと聞いています。
93: 匿名さん 
[2007-10-10 02:24:00]
木内建設全体はどうか分かりませんが・・・
現場監督の元主人は最悪な監督でしたね。

なにせ仕事よりもキャバクラでしたからね〜

近隣や購入者や職人のの文句バーかり!!
自分は悪くないのカーと言う感じでしたね、

仕事が忙しいと言い、帰ってこない日が多くって、文句言いながらもがんばっているなーと思っていたら、浮気でした・・・。
あんなテキトーナ人間が、大勢の職人さんをまとめて、立派なマンションを作れるわけがありません!!

ごめんなさい、愚痴になりました。
94: 購入検討中さん 
[2007-10-10 13:21:00]
中古ですが、アクシアガーデン南砂(2000年分譲,
施工 木内建設、新日本製鐵)を考えています。
皆さんの投稿を拝読すると、木内建設施工のマンションは、かなり、隣や上階の音が聞こえるようで、心配になってきました。。

もし、アクシアガーデン南砂や2000年ころに木内建設が施工した他の分譲マンションなどで問題を感じている方がいたら教えてください。
宜しくお願いします!
95: 湘南の住人 
[2007-10-10 16:42:00]
分譲マンションの最上階に住んでいます、水漏れがひどくクレームを入れたところ、担当者がとてもいい人に見えたのですが天井を壊してそのままやめてしまいました、2ヶ月位たちますが、まだそのままです、プロに相談しようか今迷ってます、責任を持った仕事はできないのでしょうか?
96: 2期理事 
[2007-10-10 17:17:00]
95さんへ
水漏れとは、雨漏りですか?
最上階の天井には配管がないと思われるので、雨漏りと解釈して
書き込ませて頂きます。

当MSも雨漏りが有り表面タイルを剥がし工事をしました。
やはり2ヶ月近く掛かりました。
雨漏りの場合原因箇所を探るのに時間が掛かるとの説明でした。

95さんの場合
まず天井となると共有部になりますので、個人的だけでなく組合からも早期改修を求めるべきです。
次に、施工会社が木内建設であっても瑕疵担保責任は販売会社にありますので、販売会社に期限を決めて改修をお願いするべきです。
勿論、販売会社は木内に改修させますが、期限が守れない時には、販売会社が他の業者に工事依頼をしますので!
私のケースでは、内容証明を販売会社に送り回答を求めました。
一担当者だけでは、問題の隠蔽にも繋がるので、上司と書面で交わすなどした方が良いと思います。
97: 理事経験者 
[2007-10-10 18:41:00]
アフター補修の対応が悪く理事に立候補しました。
交渉窓口は中堅デベ、施工が木内建設

アフター工事が、一時中断1ヵ月以上放置されている事が発覚し
デベに確認した所、木内建設担当者(現場監督)が入院した為
工事がストップしていたとの事!
本来会社組織であれば、他の社員がフォローするべき所
放置してしまう会社の様です。
いまだにアフター補修で戦っています。
98: 購入検討中さん 
[2007-10-11 12:24:00]
>>90
>>95
>>97
よろしければ具体的なマンション名を挙げていただけないでしょうか。
もしくは、竣工年を教えていただけるとありがたいです。
近年になっても企業の体質が杜撰なままだとしたら、とんでもないことですね。
99: 理事経験者 
[2007-10-11 12:57:00]
97です。

MS名公表は控えさせて頂きます。
2004年築です。
100: 購入検討中さん 
[2008-01-26 17:35:00]
武蔵浦和○ューブスクエアの中古購入を検討してます。

実は同業者(ゼネコン現場監督)なので過去レス上に出ているいろいろな批判で、
「これはもっともだな」というものと
「これはお門違いだ」というのといろいろあります。

例えば「音が響く」のは壁厚やフローリングの等級で決まってきます。
施工者が勝手に壁厚を薄くしたり、仕様で定められた以外のフローリングを使ったりしない限り、
デベと設計者の責任と言っていいと思います。
勝手に変更されないよう監視する立場の「監理者」も責任を果たしていないことになります。
「色のセンスが無い」「外観が単調」なども施工者には責任がありません。

「クロスの張り方が下手」「タイルがでこぼこ」などは確かに職人の腕に左右されますが、
出来栄えが悪いものを施主に見られる前にきちんと直させるのは現場監督の職務です。
悪ければ何度でもやり直させ、腕が悪いと見たら職人を交代させなければなりません。
場合によっては下請け業者そのものを代えてでも、きちんとした仕事をさせる責任が現場所長にはあります。それと表面の仕上りが悪いときは、前工程である下地が原因であることが多いのです。
タイル屋が貼る前に下地の悪いところをきちんと直させているかどうか、現場監督の腕の見せ所です。工期がない現場はやり直している時間がとれないことも品質低下の原因になり得ます。
(本当はやり直させたいんだが、時間が無いからついやらせてしまった経験は現場監督なら一度はあるはず)

雨漏りは現場監督として最も恥ずかしい失敗のひとつですが、デザインを優先して雨が漏れやすい設計の建物に出会うことも多々あります。漏水防止のため設計(納まり)の変更を提案するのも現場監督の仕事ですが、設計者がそれを受け入れなければそのまま施工せざるを得ないこともあります。それでも漏った場合でも至急対応策を考え実施するべきであって、上のほうにあった「途中でほったらかし」というのは施工者の怠慢なのか、または補修費用の負担の割合などでデベと設計者・施工者が揉めている可能性もあると思います。

それと構造部材についていろいろパンフレットや広告にも書いてあります。例えば「高強度フープ」は確かに通常のフープより性能はいいですが、構造計算の際にはその「いい性能」を織り込んで計算しています。ですから「出来上がった柱が高強度フープ採用だから通常のフープの柱より強い」とは一概にはいえないわけです。「高強度コンクリートを採用」といっても、それは高強度コンクリートでないと建物が成立しないから高強度を採用しているわけです。
本当に大事なのは必要な耐力に対してどれくらい余裕を持たせた設計をしているか?です。その余裕を持たせるために、通常の部材でいいところを高強度部材を使用しているのなら、本当に耐震性がアップしてると言っていいでしょう。でもそんな設計する人はいません。してもコストアップになり採用されません。高性能な材料を採用しただけで耐震性が高いと思わせるような広告は、ジャロに訴えるべきかもしれません。
これらの部材の採否は施工者ではなく一切を設計者が決めることになります。

とはいても、出来上がったマンションを中古で買うとなると、住んでる人に聞くしかないのですが、
どなたか武蔵浦和に居住中、または以前居住されてたかたはいませんか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:木内建設

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる