管理組合・管理会社・理事会「マンション内での違法行為」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内での違法行為
 

広告を掲載

まるまる [更新日時] 2012-09-24 15:45:13
 削除依頼 投稿する

みなさんこんにちは。
マンション内での規約違反に対してはうるさい我がマンションですが
わざわざ規約に盛り込むほどでもない、法律で決まっていることを守っていない違法行為の場合には
あまり厳しくしていないようです。
みなさんのマンションではどうでしょうか?

例 子供を乗せた3人乗り自転車
  玄関ドアのストッパー
  マンション周りの放置自転車

[スレ作成日時]2006-08-04 09:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内での違法行為

2: 匿名さん 
[2006-08-04 10:09:00]
法律違反はいかんことですが...
正直、居住者に迷惑や不快感を与えることがないなら、目くじらたてて議論しないなぁ..
例えば、未成年の喫煙とか...

個人的に違法行為を肯定するものではありませんよ。
理事会としては、そこまで手を広げる余裕がないほどMSの課題があるためです。
3: まるまる 
[2006-08-04 11:24:00]
黙認してるマンションはやはり他にもあるんですね。
法律違反が不快感を与えていないはずはないんでしょうけど、そこまで手が回らないんですね。

個人的にはそういう法律違反は法律に違反しているということすら知らない住民もいるだろうし
管理組合として警告くらいはすべきかなと思っているのと
黙認していることで何らかの責任が組合に発生しないかが心配です。

飲酒運転で事故を起こしたときに、
酒を出したお店や一緒に飲んでいた同僚、飲んでいることを知っていた奥さんにまで責任が問われていたような。
4: 匿名さん 
[2006-08-04 13:17:00]
全ての法律違反が居住者共通の不快感とはならないでしょ?
黙認してるという明確な意図は理事会としてありません。
理事会での議論・議決するには、だれかが議案として話題化せねばなりません。
役員が、マンション内で「法律違反の行為はないか?」という視点では見てませんし
重大な出来事でなければ理事会に提示しないっということです。

重大な法律違反が目立って行われるなら、警告や注意の掲示はしますよ。<当たり前かと。
5: 匿名さん 
[2006-08-04 13:53:00]
組合として害がないなら、いちいおうにち注意はしないのではないですか。

注意する義務や、公務員のように通報する義務があるわけでもないと思いますが。
未成年者の飲酒のように義務を負っているものもありますけど、これはマンション
と言うよりも、各個人の問題ですし。

マンション(管理会社に期待しているのかな?!)に頼るものでもないような。。。
6: まるまる 
[2006-08-04 14:23:00]
玄関ドアのストッパーなど、黙認していて火事が起きたばあいでも
個人の責任ですまされるか心配です。
防火管理者の責任になるんでしょうか?
うちの場合役員に伝わっていても、目くじらたてるほどのことでも、と放置です。
でもやはり気にしてないマンションが多いのですね。
7: 匿名さん 
[2006-08-04 14:44:00]
気になるんだったら、自分で注意したら?
「何を」あてにしているの??
8: まるまる 
[2006-08-04 15:16:00]
あてにしてるのはみなさんの法令遵守です。
それが出来ない人が居る場合黙認しているのが我がマンションですが
他のマンションもそうなのかなというのが質問です。
ちなみにその放置していた場合の組合の責任も心配です。
自分で個人的に注意したくらいで聞くような人たちは、あまり法律違反は犯しません。
9: 匿名さん 
[2006-08-04 15:55:00]
> 個人的にはそういう法律違反は法律に違反しているということすら知らない住民もいるだろうし

> 自分で個人的に注意したくらいで聞くような人たちは、あまり法律違反は犯しません。

主張が矛盾しているような?
10: まるまる 
[2006-08-04 16:58:00]
そうですか?
私個人が言うのと、マンション管理組合としていうのは違うと思ってます。
11: 匿名さん 
[2006-08-04 21:19:00]
話を横道に逸らせてしまって申し訳ないのですが、

妙に拘られている”玄関ドアのストッパー”って、何が問題なのですか?
12: 匿名さん 
[2006-08-04 22:02:00]
消防法違反!
玄関の扉は防火扉で開放厳禁です。
火事起こしてひどいことになったら逮捕されるかも?
13: 匿名さん 
[2006-08-04 23:15:00]
玄関の扉が防火扉って、何で決まっているのですか?
14: 匿名さん 
[2006-08-04 23:44:00]
消防法
15: 匿名さん 
[2006-08-05 00:17:00]
消防法みましたけどそれらしき記述は見当たりませんでした。
何条か教えてください。玄関扉が開放厳禁だと窓も開放厳禁でしょうか?
16: 匿名さん 
[2006-08-05 01:02:00]
玄関を甲種や乙種の防火戸の規格をみたしたものにしているということかな?!
建築法の方だと思いますが。。。。

恐らく、消防法の以下のところを言われているのだと思うのですが、ドアストッパーは
閉鎖に支障があるものにも当てはまらないのでは・・・・
非難の妨げというのにも当てはまりそうにないですし。

”防火戸についてその閉鎖の支障になる物件が放置され、又はみだりに存置されないように管理しなければならない。”

消防法を過大解釈してしまっているようにも思えますが、通達でもでているのかな?!
17: 匿名さん 
[2006-08-05 10:02:00]
正式に何条かは知らない。
防火扉は開放厳禁ってところ無い?
18: 匿名さん 
[2006-08-05 10:09:00]
建築基準法です。
ほとんどのマンションといわれるものは大きさから言って
防火建築物か、準防火建築物だよね。
そういう建物は具体的には、外壁の開口部で延焼のおそれがおる部分に、防火扉など耐火性能を持つ設備を備えたりしなくてはならず、それって玄関ドアのことですよね?
もしあなたのマンションが玄関ドアの向こうにもう一つ防火扉があるならごめんね。
そして防火扉の開放厳禁は決まってます。
19: 匿名さん 
[2006-08-05 12:05:00]
開放厳禁ってw

部屋にいるときに開放してるんですよね、普通は。
外出時は当然締めるでしょう?

部屋にいるときに火災が発生した。
玄関から避難しようと思ったができなかった。ベランダから逃げた。もしくは焼死した。
ストッパーで玄関が開放されていたため、延焼してしまった。

なんていう事故を想定して議論してるんですか?

就寝時・外出時には必ず施錠しましょう。
これで解決する程度の話ではありませんか?
20: 匿名さん 
[2006-08-05 12:42:00]
ドアストッパーが違法で、使用しているのに注意しないのは問題という話のようですが、
防火扉の開放厳禁って、何の法律のどこに規定されているのでしょう?!
消防法?消防法施行規則?

普通、防火扉って解放されていて、火災の際に閉まるものでしょ。
防火シャッターとかもそうですよね。
あれも開いているのは違法ってこと?!
よく分からないですねぇ。
21: 匿名さん 
[2006-08-05 12:52:00]
防火扉はたとえばビルや学校などでは火災のときのベルと連動して閉まりますが
マンションの玄関ではそういう機能がついていないでしょ。
だったら始めから閉めておかないと。そういう機能のついてるのは開けていいの。
やっぱり知らない人っているんですね。
まさか理事なんてやってないでしょうね。

建築基準法の122条14項をご覧ください。

>>19
事故を想定して禁止云々の前に法令で決まっているから守りましょうね!
22: 匿名さん 
[2006-08-05 19:29:00]
玄関扉は防火扉ではないよ。。。
23: 匿名さん 
[2006-08-05 19:39:00]
建築基準法122条に14項なんか見当たらんし。。。
24: 匿名さん 
[2006-08-05 21:33:00]
ちょっとアレそうな雰囲気ですが...
理事している者としては、正確なところ知りたい..(^^ゝ
(^−^)にっこり 
25: 匿名さん 
[2006-08-05 21:55:00]
ちがった。
建築基準法には122条自体が無かった。
建築基準法施行令には122条はあるものの。。。

なんにせよ議論は >>21 が根拠にする法令を引用提示してからのことだな。
26: 匿名さん 
[2006-08-05 21:56:00]
建築基準法って122条なんてないですねぇ。。。。
建築基準法施行規則、建築基準法施行令でもなさそうですねぇ。。。。

玄関が防火戸の役目も果たすというのを、建築基準法や消防法で言う防火戸としてみなしているのですかねぇ。

気にはなるものの、何が正しいのだろう。。。
27: 匿名さん 
[2006-08-05 22:41:00]
建築基準法に抵触するか否かも重要だけど、大きな地震が来た時には
ドアが開いていた方が避難しやすいと思うのは俺だけだろうな。
28: 匿名さん 
[2006-08-05 22:53:00]
百歩譲って玄関扉が防火扉と認定されるとして、
ストッパーで玄関を開いた状態に固定しても建築基準法に違反する事はありえないな。
消防法ならともかく。。。
29: 匿名さん 
[2006-08-05 23:38:00]
建築基準法施行令第112条第14項第1号
イ 常時閉鎖若しくは作動をした状態にあるか、又は随時閉鎖若しくは
  作動をできるものであること。
30: 29 
[2006-08-05 23:52:00]
大本は、建築基準法第64条 です。
31: 匿名さん 
[2006-08-06 00:25:00]
>建築基準法施行令第112条第14項第1号
確認した。
その条文は乙種防火戸を規定するものであって、
マンション各戸玄関扉を防火扉(防火戸)と規定するものではないね。
さらに、ドアストッパー(一時的に扉を固定する器具)で玄関扉を開けたままにすることが
「随時閉鎖できること」に反するものとは考えられない。
よって、 >>18=21 の主張の根拠とはならないよん。
32: 匿名さん 
[2006-08-06 00:29:00]
ちなみに、100平米を超えるマンション住戸には
防火扉っていう無粋な鉄の扉が設置されてるよ。
33: 匿名さん 
[2006-08-06 00:37:00]
根本的に玄関が規定する防火設備になるのかどうかでしょう。

玄関が防火戸の構造になっていることと、規定の防火設備かどうかは、別の話でしょ。。。
外壁の開口部で延焼のおそれのある部分というのが問題。
全ての開口部でないのがポイントですね。
玄関も窓も閉めてないといけないって理屈になってしまいますよ。
34: 匿名さん 
[2006-08-06 00:54:00]
内廊下か、外廊下か等でも変わるのでしょうが、
廊下の途中を防火区域毎に仕切るものや、エレベーターホールや階段を仕切るものの
ことを規定しているものでしょう。

ほんと、法律というやつは分かり難い、防火設備かどうか、分かりやすくマークでも
あれば良いのに(もしかしてあるのかな・・・・)
35: 匿名さん 
[2006-08-06 01:06:00]
36: 匿名さん 
[2006-08-06 01:13:00]
素朴な疑問なのですが、玄関のドアストッパーが法律違反(消防法違反等言われて
いるようでしたが)、どこでそんな話を聞かれたのでしょう?!

あまりにもややこしい内容なので、どこか情報源がないと、こんな話出てこない
ですよね。常識っぽい言い方をされている方もいますし、どこかで法律違反って
説明してるところがあるのですかねぇ。
37: 匿名さん 
[2006-08-06 01:18:00]
35さんは、防火戸対応の玄関は、防火設備だって言いたいのですかね?
38: 匿名さん 
[2006-08-06 01:20:00]
結局スレ主さんは風向きが悪くなって消えちゃったわけね。
・・・今頃「釣れた釣れた」とか高笑いしてるのかな?
39: まるまる 
[2006-08-07 11:42:00]
スレ主ですが・・・
私の質問とは違う方向に話がいってるので参考にさせてはもらってます。
40: 匿名さん 
[2006-08-07 14:30:00]
スレ主さんへ

きっと、明確な違法行為は注意できても、グレーなもの(このぐらい良いだろってものもですかね)
は注意しにくいって事じゃないですかね。

ドアストッパーの件、少なくとも何が悪いのと思われている人が居られますね。
スレ主さんは、玄関のドアストッパーが違法って、なぜ、そう思われたのでしょうか?

違法自転車は、管理組合が規約で許可していないのであれば、注意すべきですね。
41: 匿名さん 
[2006-08-07 15:05:00]
ドアストッパーの件、気持ち悪いので、
消防庁に聞いてみましたが、消防庁の所管ではないので、国土交通省に聞いてくれと言われました。
思いっきり縦割りですねぇ。(スレとは関係ないですが。。。)
42: まるまる 
[2006-08-07 15:13:00]
40さん
実際にマンション内で3人乗りのチャリが事故でも起こさない限り、文句は言いにくいんでしょうね。
危ない思いをしている住民はすでにいるんですが。

ドアストッパーの件は確か前のマンションで消防から指導を受けたと家主に言われたことがあったので。
でも、41さんの話を聞くと消防庁の管轄ではないとありますね。
違法ではなく、防火扉を開放しておくのは好ましくないだけなんでしょうか。
(ちなみに当マンションの玄関扉は防火扉の役割をもっています。そういう設計になってるんでしょうね。
多くのマンションはそうだと聞きました。)
43: 匿名さん 
[2006-08-07 16:00:00]
>>42さん

防火扉の役割を持っているのと、防火扉の仕様になっているのとを混同されては
いないですよね?!

構造上、法規上の防火設備として扱われる場合とそうで無い場合があるのだとは
思いますが、防火扉にしている=防火設備ではないと思いますよ。
法律の規定は守るべき最低条件で、それ以上安全にしてはいけないというわけで
もないですから。

防火扉の役目も果たすので、開けておくのは好ましくないというのは、その通り
だと思います。(禁止されているのかは、いまだに分からないですね・・・)
44: 匿名さん 
[2006-08-07 16:29:00]
まるまるさんへ

玄関ドアのストッパーについてはよくわかりませんが
子供を乗せた3人乗り自転車で実際危ない思いをしていて、
放置自転車を迷惑に思っているならば
ここで不特定の意見を求めるよりも直接マンションの理事会の
その旨を報告したほうが良いと思います。
マンションの住民としては、自分には無縁の日常であまり意味をもたない
規約には縛られたくないもので、規約は必要最小限であって欲しいと思いますが
実際に危険な思い・迷惑な思いをしたのならば、
それは「わざわざ規約に盛り込むこと」なんだと思います。
そんな住人の生の声から、「本当に必要な規約」というものが
出来上っていくものではないでしょうか。
45: 匿名さん 
[2006-08-07 16:37:00]
建築基準法第64条
防火地域又は準防火地域内にある建築物は、その外壁の開口部で延焼のおそれのある
部分に、防火戸その他の政令で定める防火設備(〜略〜)を設けなければならない。

防火地域又は準防火地域内にあるマンションでは玄関ドアであっても、
法64条で規定する防火戸に該当するものがあります。

建築基準法施行令第112条第14項第1号
イ 常時閉鎖若しくは作動をした状態にあるか、又は随時閉鎖若しくは
  作動をできるものであること。
ニ 常時閉鎖又は作動をした状態にあるもの以外のものにあつては、
  火災により煙が発生した場合又は火災により温度が急激に上昇した場合の
  いずれかの場合に、自動的に閉鎖又は作動をするものであること。

通常、玄関ドアはドアクローザーで自動的に閉鎖します。(常時閉鎖)
この閉鎖を人為的に阻害するのは、法令違反ではないでしょうか。

随時閉鎖とは、通常は開放されていて熱・煙感知器に連動して自動的に
閉鎖するものです。(令第112条第14項第1号のニ)
玄関ドアは、これに該当しないでしょう。


46: 45 
[2006-08-07 17:26:00]
追記です。

「耐火建築物」および「準耐火建築物」にも、
「その外壁の開口部で延焼のおそれのある部分に、防火戸その他の政令で
定める防火設備(〜略〜)を有すること。」
の規定があります。


47: 匿名さん 
[2006-08-07 18:26:00]
シロートだから、素朴な突っ込みで申し訳ないが・・
中廊下と外廊下では、玄関が「外壁の開口部」にあたるかどうか異なるのでは?
48: 匿名さん 
[2006-08-07 19:55:00]
私も同じく素人ですが・・・
「外壁の開口部で延焼のおそれのある部分」は、法第2条6号のとおりです。
中廊下は、この部分には該当しないと思いますが、防火区画の面積区画
(令第112条第1項〜8項)の関係で玄関ドアを防火戸にしているのでは
ないでしょうか。
49: 匿名さん 
[2006-08-07 20:18:00]
>ちなみに、100平米を超えるマンション住戸には
>防火扉っていう無粋な鉄の扉が設置されてるよ。

ありませんよそんなもの。玄関扉だけです。
50: 匿名さん 
[2006-08-07 22:25:00]
みなさん色々と見解もあるようですが、場合もありますというのがキーポイントでは
ないでしょうか。
結局、マンションの構造によるってことですよね。

自分のマンションの玄関が、この場合というのに当てはまるのかどうかが問題なの
でしょうが、どうやって確認すれば良いのでしょうね・・・・
51: 匿名さん 
[2006-08-08 00:45:00]
>>ちなみに、100平米を超えるマンション住戸には
>>防火扉っていう無粋な鉄の扉が設置されてるよ。
>
>ありませんよそんなもの。玄関扉だけです。

うちにはありますよ。戸内の廊下にある。
築14年のタワーだけど。
52: 匿名さん 
[2006-08-08 01:02:00]
>>51さん

11階以上の階にお住まいですか?
53: 匿名さん 
[2006-08-08 01:50:00]
11階以上で、100㎡超の居室がひとつでもあると
全体に適用されるようです。
よくある最上階が、プレミアム住戸で部屋数を減らして
住戸面積を広くして高額で販売する場合などがこれにあたります
都市部のマンションの特色ですね。
54: 匿名さん 
[2006-08-08 09:59:00]
>>53さん
大変、勉強になりますので、その関係法令などもご紹介頂けると幸いです。
55: 匿名さん 
[2006-08-08 10:47:00]
51さんじゃないけどうちにもありますよ。
郊外のファミリーマンションなんで、
100平米超の住戸はプレミアでもなく普通にあります。
うちもそのひとつだけど、外観は他の部屋のドアと変らないけど、
中に鉄板が入っているらしく、すごく重い。ドアクローザーが
ついていて、その部屋は壁も耐火仕様になっているとか。
火災報知器も違うものがついている。。。
リフォームにも制限かかりそう。。。
56: 匿名さん 
[2006-08-08 20:43:00]
てか、玄関ドアって共有部分だからドアストッパつけたら
共有部分の改造になるのでは?>規約違反
57: 匿名さん 
[2006-08-08 20:52:00]
ドアストッパーって螺子止めするわけではないでしょ?!
改造にはならないと思いますけど。。。
58: 匿名さん 
[2006-08-08 20:56:00]
>>56さん
玄関ドアは表と裏(内側)で、扱い異なりますよ。
59: 匿名さん 
[2006-08-09 11:47:00]
>>51

共用廊下は住戸じゃないでしょう。ちゃんと読んでますか?
それとも廊下の各住戸の前、玄関先にそれぞれ玄関扉とは
別に鉄扉が付いてるんですか?
60: 51じゃないけど 
[2006-08-09 11:56:00]
>>59
51さんは「戸内の廊下にある」と書かれているので、普通に読めば専有部(居室内)の廊下にあるんだと思いますよ。
(^−^)にっこり
61: 匿名さん 
[2006-08-09 19:09:00]
国土交通省にも聞いてみたのですが、音信不通の回答無ですねぇ。
消防庁は所管じゃないというし、たらい回しにされてしまったかなぁ。

法的に問題があるようだと、ちゃんとした回答があるかと思ったのですが。
ますます良く分からなくなってしまいました。

&完全にスレ違いの話題になってしまいましたねぇ・・・

スレ主さんは、以前に住まわれていたマンションの家主さんが指導を受けた
ということのようなのですが、他の方は、ドアストッパーの件を、違法だと
どこで聞かれたのでしょう?

スレ主さん、本来の話題をということなら、注意してくださいね。
62: 匿名さん 
[2006-08-09 21:33:00]
>他の方は、ドアストッパーの件を、違法だとどこで聞かれたのでしょう?
http://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/knowledge/crime.html
http://www.tostemsd.co.jp/faq/default.htm
こういうのを読んだとか。。。
63: 匿名さん 
[2006-08-09 23:04:00]
45,46,48 を書いた者です。
わたしは建築士から聞きました。

ご参考までに・・・
http://www.city.kyoto.jp/tokei/sinsa/11_teikihouku/0-2-3-1new.htm
http://www.city.kyoto.jp/tokei/sinsa/11_teikihouku/0-2-3-1-1.htm

「特殊建築物定期調査票」の調査項目を確認しておくとよいと思います。


64: 51 
[2006-08-10 01:30:00]
>>52
>11階以上の階にお住まいですか?
そうです。
>>53
>11階以上で、100㎡超の居室がひとつでもあると
>全体に適用されるようです。
全体ってよく分かりませんが、同じ階でも100平米以下の住戸では防火扉はないです。
10階以下で100平米以上の住戸に防火扉があるかどうかは未確認です。
>>59
>共用廊下は住戸じゃないでしょう。ちゃんと読んでますか?
60さんの言うとおり、防火扉は住戸内の廊下にあります。
55さんとは違って普段は壁です。非常時だけ閉じる仕組みです。
49=59さんは100平米以上で防火扉の無い住戸に住んでるということなのかな?
65: 匿名さん 
[2006-08-10 01:43:00]
聞けば聞くほど、頭を抱えてしまいますが、もう少し分かりやすく規定できないのですかね。

防火上、ドアストッパー等で扉を開けたままにしないで下さい。というような内容のものは
色々なところで見かけるようですね。
防火上という意味なら、開けたままじゃない方が良いのは確かなのでしょうが、
**の場合とか多すぎて、何の法律に違反するのか、違反しないのか。。。。。

少なくとも、閉めておいた方が良いよということだけは確実ですね。
66: 51 
[2006-08-10 02:05:00]
こんなのがヒットした。
http://shi.view21.net/contents/info/pdf/kiyaku.pdf (最終ページ)
どこかのMSの管理規約だけど、ドアストッパーでドアを開放した状態にするなと
規定してありますね。行政指導だそうな。
でも、防炎機性能カーテンを義務付けるとか何か特殊性が高そうな感じですね。
67: 匿名さん 
[2006-08-10 10:10:00]
>>66さん

カーテン、カーペットについては、消防法第8条の3に規定があって、法規制があることは
意外と分かりやすいのですよ。

行政指導となると、根拠となる法規制がない場合もあるようですねぇ。。。。
単純に、開放したままにしないようにしましょうということなのかもしれませんね。
規約に規定していると分かりやすいかもしれませんね。
68: 匿名さん 
[2006-08-10 12:42:00]
>>64

100平米越えでも、室内に防火扉がある住居というのは見たことがありません。
参考までに、物件名または平面図が閲覧できる資料を教えていただけますか?
69: 匿名さん 
[2006-08-10 13:00:00]
51(=64)さんのマンションは、築14年のタワーマンションですよね。

建築基準法施行令の一部を改正する政令(平成12年政令第211号)

(1)防火区画(令第112条関係)
 [1] 高層区画の適用除外の基準の見直し
(令第112条第8項関係)
 11階以上の階においては、100平米以内ごとに耐火構造の床等で区画することと
 されてきたが、近年の共同住宅の住戸の大規模化、使用状況等を勘案し、
 200平米以下の共同住宅の住戸で住戸ごとに区画されたものについては、
 100平米以内ごとに区画することを要しないこととした。

70: 匿名さん 
[2006-08-10 13:14:00]
>69さん

69さんに示して頂いた施行令って
玄関は防火戸と読めば良いのでしょう?、防火戸ではないと読めば良いのでしょう?

戸毎に防火区画になっているとすると窓も開けておいてはいけない?!
71: 匿名さん 
[2006-08-10 18:48:00]
63ですが、一度整理させてください。

①外壁の開口部で延焼のおそれのある部分
  ・・・防火設備(旧:乙種防火戸)の設置義務あり

②令第112条の防火区画関係
  ・・・特定防火設備(旧:甲種防火戸)、防火設備(旧:乙種防火戸)の
     設置義務および閉鎖方法(常時閉鎖、随時閉鎖)の規定あり

と理解していますが、ご意見をお願いします。

72: 匿名さん 
[2006-08-10 20:38:00]
>63さん

ごめんなさい。
殆どの方が、法令の解釈が理解できなくて悩んでいるのだと思いますが。

外壁の開口部で延焼のおそれのある部分って何?、令第112条の防火区画って何?
って状態なのだと。。。。
73: 匿名さん 
[2006-08-12 11:02:00]
74: 匿名さん 
[2006-08-14 06:02:00]
玄関扉は常時閉鎖式の防火戸なので、ドアストッパーを取り付けると常時の閉鎖が出来ない。故に建築基準法に触れてしまいます。
>51さん
100㎡以上の防火区画に関しては、69さんが言っている様に11階以上の階では100㎡以下に区画することが必要であったため、常時閉鎖している防火戸(又は、火災報知機により連動して火災時に自動的に閉鎖する扉)をつけています。(100㎡未満の住戸は既に玄関扉で区画されています。
>69さん
最近でも、特別避難階段などの設置義務を免除してもらうために、100㎡区画をしている物件も有ります。
75: 匿名さん 
[2006-08-14 16:33:00]
マンション玄関ドアが防火戸かはいったん別にして
このスレッドで多くの人がイメージしているのはこんなドアストッパー
http://www.monotaro.com/p/0636/9307/
これを使うことによって建築基準法に触れることはありえないですよ。

防火戸にこんなドアストッパーを付けたなら建築基準法に触れるでしょうけどね。
http://www.tokio-s.com/syouhin/stoper.html
76: 匿名さん 
[2006-08-14 16:54:00]
マンションにもいろいろな構造があるとは思いますが、建築基準法で
よくある田の字型・外廊下のマンションで住戸玄関に防火戸が要求
されることはないですよ。敷地レイアウトにも関係するでしょうが。

100m2超住戸の場合はそれを分割する扉が防火戸でなければ火災時に延焼
の危険が高くなりますが、玄関ドアは位置的にそうではないでしょ?
77: 匿名さん 
[2006-08-14 16:56:00]
>100m2超住戸の場合はそれを分割する扉が防火戸でなければ火災時に延焼
>の危険が高くなりますが
分割されたもう片方の区画への延焼っていう意味ね。
78: 71 
[2006-08-14 17:18:00]
75さん
防火区画(建築基準法施行令第112条関係)の開口部となる防火戸に該当する玄関ドアに、
それらのドアストッパーを付けて閉鎖を妨げると法令違反になりますよ。

ちょっと形は違いますが、小さく書かれた文字に注目してください。
http://www.hiura-bix.co.jp/kaigo/benriina.html
79: 匿名さん 
[2006-08-14 17:34:00]
>ちょっと形は違いますが、小さく書かれた文字に注目してください。
>http://www.hiura-bix.co.jp/kaigo/benriina.html

読んだけどその引用であなたが主張したいことが分かりません。
>>75をもう一度読んでほしいな。
80: 78 
[2006-08-14 17:46:00]
>※建令112-10.11.14に定められた常時閉鎖式防火戸に関しては、
>  法律に適合した使い方をして下さい。

ドアの閉鎖を妨げると法令違反になるという意味ではないですか?

81: 匿名さん 
[2006-08-14 17:57:00]
>  法律に適合した使い方をして下さい。
の部分が、さらに悩ませますね?
82: 匿名さん 
[2006-08-14 18:03:00]
設備仕様なのか運用なのかは、今まで何度も論点に挙がっている話。
例えば、バルコニーに設置された非難ハッチをふさいだ状態に固定(ネジや溶接で)
するのは建築基準法違反ですが、非難ハッチの上に常時荷物を置いた状態にするのは
建築基準法違反ではなく、消防法違反。

ドアと床面の間にゴムをはさむのは建築基準法とは関係ないでしょっていうのが>>75
それに対して反論になってないのが>>78
83: 匿名さん 
[2006-08-14 18:06:00]
>>  法律に適合した使い方をして下さい。
>の部分が、さらに悩ませますね?

メーカーの文面通り。防火戸として存在する扉への設置は違法となる。
先の100m2超の住戸に設置される防火扉にその仕様のドアストッパーを取り付ければ
建築基準法に触れますが、普通の住戸のリビング扉等につけることはなんら
問題となりません。
84: 78 
[2006-08-14 18:09:00]
>建築基準法施行令第112条第14項第1号
>イ 常時閉鎖若しくは作動をした状態にあるか、又は随時閉鎖若しくは
>  作動をできるものであること。
>ニ 常時閉鎖又は作動をした状態にあるもの以外のものにあつては、
>  火災により煙が発生した場合又は火災により温度が急激に上昇した場合の
>  いずれかの場合に、自動的に閉鎖又は作動をするものであること。

施行令違反ではありませんか?
85: 匿名さん 
[2006-08-14 18:14:00]
>>84
上に挙げているどのケースに施行令違反に該当すると言っていますか?
86: 匿名さん 
[2006-08-14 18:23:00]
ループ的に論点を外されてイヤになる。
その施行令(>>84)はこのスレッドの皆さんは既に承知の上です。その上で、
・ゴムのドアストッパーを時々利用することが、建築物の仕様を定める建築基準法
 や施行令に反することがありえるのか
・その施行令が指す防火戸に、マンションの玄関戸が該当するかどうか
という話まで進んでいます。
87: 78 
[2006-08-14 18:24:00]
>85さん
どのケースでもドアの閉鎖を妨げる状態での使用であれば法令違反と
理解しています。
理由は、施行令で求められている機能を有さない防火戸になってしまうからです。
88: 78 
[2006-08-14 18:30:00]
人の出入り時、荷物の出し入れ時に一時的に使用する程度であれば、
問題はないと考えています。
しかし、風通しのために継続的に使用するのは法令違反になると思います。
89: 匿名さん 
[2006-08-15 09:24:00]
あなたが「思う」だけで反論されているのはよく分かりました。ところで、
そもそも防火戸ではないという指摘に対してはどう反論できますか。
防火戸として設計されているなら、扉自体や重説などに当然表示があると思いますが。
90: 匿名さん 
[2006-08-15 10:15:00]
>例 子供を乗せた3人乗り自転車

道路交通法違反かな。でも必ずしも違反じゃないよね。
スレ主は分かった上で違反者を注意しろと管理組合に詰め寄ったのかなぁ。
91: 匿名さん 
[2006-08-15 10:30:00]
>  マンション周りの放置自転車

これは何の法令違反なのかな。都道府県の条例違反かな。

マンション周りって敷地内だろうか、敷地外だろうか。
自転車を放置しているのはマンション住人だろうか、近隣住人だろうか。
それによって管理組合の対応も変わるでしょうが、なんでもかんでも
管理組合が対応しろと言われたのでは組合理事も辛いところでしょうね。
92: 78 
[2006-08-15 12:06:00]
マンションの玄関ドアすべてが、建築基準法に定める防火設備または特定防火設備に
該当するとは言っていません。

閉鎖方式については、防火区画の開口部に関する規定であり、防火区画の開口部
ではない「延焼のおそれのある部分」に該当する開口部に設置されている
防火設備には閉鎖方式の規定はありません。つまり、構造的に基準をクリアして
いる防火設備が設置されていればいいのです。
これは、防火区画が建物内部の自火を区画内で防止し、他の区画への延焼を
防止することが目的であるのに対し、外壁の開口部に設置される防火設備は、
類焼危険を防止することが主な目的ですが、外壁であることを考慮して
閉鎖方式を指定していないからです。

ご自分の住戸の玄関ドアが建築基準法に定める防火戸に該当しているのか、
また、該当するのであれば、どの基準によるものなのかを、一度確認される
ことをお勧めします。
設計をした建築事務所、施工会社に確認すれば、すぐに分かることことです。
93: 92 
[2006-08-15 13:15:00]
外壁の開口部の防火設備について、
興味のある方のために準拠法令を示しておきます。

法第2条9号の2ロ、法第2条9号の3、令第112条11項
94: 匿名さん 
[2006-08-15 13:25:00]
なんだか、どうどう巡りですね。。。

建築基準法って分かりにくくていけないですねぇ。
何か図面をみれば分かるとかないのですかねぇ。。。。

図面上に、***と書かれていたら防火戸とか、分かりやすくないと
結局、違反だ、違反じゃないって、ことになってしまいますね。

しかし、国土交通省は、いつになったら回答をくれるのだろうか。
法の解釈は所管官庁が回答してもらうしかないのですけどねぇ。。。
95: 匿名さん 
[2006-08-15 17:42:00]
このスレッドでドアストッパーの件が大きく取り上げられているのは、
あなたがこんなことを言い切ったからだよ。
近畿設備スレでも同じこと断定しちゃってるみたいだけど、注意しなきゃ。

21>防火扉はたとえばビルや学校などでは火災のときのベルと連動して閉まりますが
21>マンションの玄関ではそういう機能がついていないでしょ。
21>だったら始めから閉めておかないと。そういう機能のついてるのは開けていいの。
21>やっぱり知らない人っているんですね。
21>まさか理事なんてやってないでしょうね。
21>
21>建築基準法の122条14項をご覧ください。
21>
21>>>19
21>事故を想定して禁止云々の前に法令で決まっているから守りましょうね!

マンション玄関扉が防火戸っていうのは限定されたケースでは当てはまるかもしれないけど
多くのケースでは当てはまらないよ。
96: 78 
[2006-08-15 19:07:00]
あの〜
「あなた」とは、誰を指しているのでしょうか?

私は21の投稿者ではありません。
念のため・・・
97: 匿名さん 
[2006-08-15 21:17:00]
>マンション玄関扉が防火戸っていうのは限定されたケースでは当てはまるかもしれないけど
>多くのケースでは当てはまらないよ。

こういい切れる理由を皆さん知りたいのだと思いますが。
98: 匿名さん 
[2006-08-15 21:44:00]
みなさんのイメージされているマンションが千差万別なので、
いろいろな見方がでるのだと思います。

内廊下の高層マンションで11階以上の住戸では、防火区画(高層区画)の
関係で、玄関ドアが防火戸に該当するケースが多いのではないでしょうか。
99: 78 
[2006-08-15 23:05:00]
>95さん
>近畿設備スレでも同じこと断定しちゃってるみたいだけど、注意しなきゃ。

近畿設備スレを確認しました。
3月から4月にかけての話題ですね。
いやぁ〜、恐れ入りました。
すべてのスレをチェックされているんですか?

ところで、私は近畿設備スレには一度も投稿したことがありません。
念のため・・・

そうそう、このスレの98は私です。
100: 匿名さん 
[2006-08-15 23:30:00]
法規制の適用をうけるかどうかは、各マンションで確認しましょうね。
(ドアストッパーが問題になりえるのかは、国土交通省からの回答なしですが。。。)

適用を受けない場合でも、防火の役割も果たすようなので出来れば開けたままには
しない方が良いですよ。
ってことで良いのかな?!

で、本題に戻ると、こういうグレーな点も多くてなかなか注意も出来ないのでしょ
うねって、強引にスレの本筋に戻してみましたが。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる