管理組合・管理会社・理事会「管理会社の変更を検討してます」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社の変更を検討してます
 

広告を掲載

moai [更新日時] 2023-11-10 12:03:32
 削除依頼 投稿する

27戸の小規模マンションの理事長をしております。
今年で理事長を引き受けて2年目になります。
1年目は初めてという事もあって手探りで管理会社の指導のもと組合の運営を
行っておりました。
しかし、1年目の後半から管理会社への疑問及び不満が・・・
理事会等で打ち合わせした案件事項が尽く放置される状態。
特に、月次収支報告書及び滞納者リストの提出は依頼しても中々提出がありませんでした。
そんな状態でも、何とか総会は乗り切りました。
 私自身、1年目で解決出来なかった案件がどうしても納得出来なかったので組合運営及び理事会がある程度機能させたく2年目を引き受けました。
それから、半年が過ぎでも管理会社の対応は変わらず・・・
おまけに、他の理事のメンバーが仕事を理由に理事会を欠席するありさま。
このままでは、管理会社の思う壺なので各理事と電話で連絡をとり管理会社の見直しを検討する事になりました。
 今のままでは、中期・大規模修繕などで将来が不安なので誰がやっても組合運営が正常に運営のサポートが出来る管理会社と考えております。
 大きな問題は、下記の通りです。
  ■月次収支報告書及び滞納者リストが依頼しないと提出されない。(今現在、7、8月提出無し)
   提出されても時期が非常に遅い。(例えば、6月末締が7/28に提出)
  ■設備点検等の報告書の提出がない。
  ■打ち合わせで、要望及び確認を依頼したことに対して回答がない。
他にも多々あり、書くのが嫌になる位です。
 皆様の管理会社は如何ですか?
また、管理会社の見直しを行った組合の理事さんがおりましたらご教授お願い致します。 

[スレ作成日時]2006-09-27 00:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

管理会社の変更を検討してます

2: 匿名さん 
[2006-09-27 10:09:00]
管理会社をこのたび変えました。
3ダイアモンド系子会社の菱○です。
あわてて前管理会社が値下げするといってきましたが,
何年も値下げ交渉におおじなかったのにいまさら相手にされず,
もっと安い金額で菱○でできました。
引継ぎ等でいやがらせあるかと心配していましたが,相手が大手なので
スムーズに行きました。大きなところは銀行からの引き落とし依頼手数料なども安いので
いいことだらけです。

そんな現状ならすぐに変えた方がいいです。皆さんも大手系の管理会社なら文句はなかったです。
一番安かったし。さすがにバックが大きいので
3: 匿名さん 
[2006-09-27 10:20:00]
特別決議事項ですから、総戸数の3/4組合員からの賛成が必要だと思います。
ちなみに、楽なのはソーシャルジャジメント・さくら事務所・公人舎などの
マンション管理コンサルタント(?)に依頼すると、管理費の値下げ金額の○%
といった成功報酬で、手取り足取り支援してくれるかも...

ただし、元が30戸にも満たないと、管理コスト自体がさほど大きくない
ないので、業者がどれだけ乗り気かはわかりません。
4: 匿名さん 
[2006-09-27 12:27:00]
私は理事ではありませんが、1年を迎えたところで管理会社を変更することになりました。
その際は組合の規約が№3さんとは違って特別決議事項ではなかったので過半数の賛成で
変更となりました。
しかし、決議後マンション住民の意見が割れたため変更に反対している住民からか従来の
管理会社からかわかりませんが、ほぼ毎週新管理会社を誹謗、中傷する雑誌の記事等を
勝手に入れられて迷惑しています。
確かに、新管理会社の親会社は上場企業でこのたび粉飾が発覚し上場廃止かと言われて
いる企業なのですが、その決議を決めた組合総会の一週間前に地方の大手新聞の記事に
出ていて私もそのことは知っていましたが、1年間つぶれることはないだろうと思い管理
会社変更に賛成しました。
後になってそんなこと言われても…
総会の時点でみんなに言うべきでしたよね。反対者の方は。
5: 匿名さん 
[2006-09-28 18:24:00]
>03さん
 管理規約に抵触しない限り、管理会社変更は特別決議事項ではありません。
 04さんの例もありますので念のため、それくらいの賛成は必要かと思いますが・・・。
6: 匿名さん 
[2006-09-28 18:36:00]
組合の自主管理の範囲にもよりますけど、やっぱ日常のサービスに影響することですので
規約とは関係なく、組合員向けのレビュー(業者の説明会)はしてコンセンサスを得る必要はあると思います。
7: 匿名さん  
[2006-09-28 22:11:00]
業者説明会やっても、口ではいい事ばかりなんだから。
実際は、使ってみないとわからいということかしら。
8: 匿名さん 
[2006-09-28 23:57:00]
わかっているのは管理委託費、これが大幅に下がれば問題ないでしょう
あとは、だいたい契約は2年更新だから、不都合があれば契約更新時に、別の管理会社に変えればいいだけです。
9: 匿名さん 
[2006-09-29 16:06:00]
>04
ふつうやばそうな会社の管理会社にわざわざ変更するものでしょうか?ウチならしないけど。
管理会社の倒産が相次いで問題になったから区分法とか改定になったんじゃないの?
10: moai 
[2006-10-02 13:00:00]
いろいろアドバイス有難うございます。
管理会社の見直しに当って下記の流れで予定しております。
 他の理事が土日のお仕事のため中々全員集合するのが
困難のため、事前に電話やメールで個別に話をして臨時
理事会で結論を出したいと考えております。


 10月下旬 臨時理事会&管理会社(候補)説明
 11月初旬 臨時総会通知発送
 11月下旬 臨時総会
      臨時総会で可決であれば即、現管理会社に他の
      管理会社へ変更する事を通知する。
12〜2月  現管理会社と新管理会社の引継ぎ
  3月〜 新管理会社へ完全移行
 
11: 匿名さん 
[2006-10-02 13:40:00]
管理会社との契約は、1年契約ですか
うちは3年契約だから、期の途中で変更すると違約金が発生します。
12: 匿名さん 
[2006-10-02 15:19:00]
今年ではなく、1年後の10月でしょう....ですよね?
見直し始めて..複数社の見積もりとって..etc...1年くらいは必要ですよ。
管理会社変えて良くなるとも限りませんし、じっくり打合せが必要です。
13: moai 
[2006-10-02 15:41:00]
契約は1年更新です。
違約金が発生しないように、切がいいところで変更を考えてます。
理事長を引き受けて2年になるのですが、もう我慢の限界です。
このままの状態で、来期以降も引き受けるとなると、こちらの身が持ちません。
かと言って、このままの状態で他の方へ引き継ぐのも酷ですし、すべきで無いと思ってます。
現行の管理会社の管理委託費は高い訳ではないのですが、サービスが伴っていないのが大問題。
勿論、他社(3社)より見積書を頂いており臨時理事会で検討する予定です。
 3社のうち1社が現状よりコスト減になる案の提出があり2社はコスト増になります。
3社とも、サービス内容は現状より良くなると考えております。
そうなると、当然コストが安い方が組合にとって良いと考えこちらの会社を第1候補として
進める予定です。
 何とか、早急に正常化して安心して他の方へバトンタッチしたいです。


14: 匿名さん 
[2006-10-02 15:56:00]
管理会社というよりも実はその担当者がしっかりしているかどうかで、住民のストレスが溜まるかたまらないかは大きく左右されます。ウチのマンションも管理会社変更し、しっかりした担当者になったまでは良かったのですが、その後、すぐに転勤とかという理由でかなりいけてない担当者に代わり結構、苦労してます。ま、いずれにしても新しいマンションの場合、実際にはエレベータや機械式駐車場が故障するケースはまれなんで、極論すれば、一旦、自主管理でやって、タイルがはがれたり、エレベータが故障してはじめてコストをかけてメンテしてもらってもいいかもしれませんよ。そしたらホントにかかるコストがわかりますから。
15: 匿名さん 
[2006-10-02 16:05:00]
国土交通省の標準委託契約書では、H15の改正で、自動更新規定がなくなり、
また、3ヶ月前の申入れで任意解除できることになっていますよね。
旧来の契約で数回自動更新してきたというのも問題に思えますが。
16: 匿名さん 
[2006-10-02 19:38:00]
3ヶ月前なら違約金はかからないんだ、そうすると。
17: 匿名さん 
[2006-10-02 21:29:00]
委託契約書に書かれている解約条項は良く読んだほうが良いと思います。
手馴れた管理会社だと、自分に都合が良いように書かれてます。
解約申し出期間だけの問題じゃありませんよ。>>16さん
18: 匿名さん 
[2006-10-04 09:18:00]
悪いけど、管理会社の人でまともに働いている人は少ない印象を受ける。
適当に処理していこうという考えの方が多い。
親会社からの出向みたいな感じでやる気ないのかな。
19: moai 
[2006-10-04 14:01:00]
やはり、理事会がしっかり監視し他の所有者の方にも関心を持って貰わないと組合運営は成り立たないんでしょうね。
何だか、マンション買ったの失敗だったかな・・・
20: P 
[2006-10-04 16:15:00]
moaiさん、当方は築3年の約50世帯のマンションの副理事長をしております。
当方のマンションも管理会社のリアクションの悪さもさることながら、組合員皆さんの管理意識も低く問題は山積しております。よってmoaiさんの置かれている状況はよくわかります。
管理組合は会社組織と違い誰かの権限で運用できるわけでもありません。皆さんの同意を得ながら、自らの意図することをうまく進めていくことは大変にエネルギーを要することと察します。
大変僭越ですが、管理組合変更についてはマンション問題に詳しい第三者(NPO団体など)を絡めて時間をかけて話しを進められるのも一策かと存じます。(既に利用されていたら本当に大きなお世話ですが)
21: 匿名さん 
[2006-10-04 20:47:00]
当方も管理会社見直し作業を開始したものです。
マン管理士も1名顧問につけ、他同等MSや管理会社の調査を始めました。
いろいろ調べ情報交換するにつれ、
現行のMS管理会社の多くは、建設会社又はデベの天下り組織であり、現場で働く末端の方々の待遇が非常に低いと感じてます。
端的に言えば、管理員や担当マネージャーへの給料が低く、有能な人が採用できないばかりか、会社組織のバックアップが弱く、結果「個人の才能・気力」に依存している状態です。

竣工時に付いている管理会社を後から変更するには、相当の労力を要しますので、管理会社側も正直「変えられることはないだろう」と考えているようです。
自らの生活環境や管理費のことなのですから、管理会社などは数年置きに変えるくらいの組合でなければいけませんよね?(^^ゝ

独立系の管理会社に期待して、これからいろいろ交渉したいと思っています。
22: 自主管理理事長 
[2006-10-04 22:31:00]
私はとあるマンションの理事長をしています。
私たちが管理会社との契約を解除した時の経験が、皆様のお役に立てれば幸いと思います。
始まりは、管理会社から委託を受けた掃除会社の怠慢でした。
その契約がどのように結ばれ遂行されているかを辿っていくことから始めました。
経理、管理、貸借対照表など、どの部分においても契約不履行と報告の不備がありました。
そこで委託契約書の内容、特に委託契約期間についてどのように定められているかをチェックしました。警察、法務局、行政関係、弁護士、マンション関係のNPO組織等あらゆる関係各所にアドバイスを求め、学びました。
その結果、管理会社に全ての証拠を持って説明を求め、結果、契約解除となりました。
以来自主管理十年ほどになりました。
管理を委託しても自主管理であっても、マンションの財産価値を維持していくには、区分所有者の自覚が絶対に必要です。時には危機感を共有する事も必要でしょう。
先ずは広い意味での教育だと思います。理事会のメンバーが結束を強めて、この難題を乗り切られますように応援いたします。
23: 匿名さん 
[2006-10-05 00:00:00]
そこまでするということは当然輪番制ではなく同じ方が続けてやられているのですよね。管理組合から理事に給与も出ているのですか?もちろん管理会社に委託しないで理事会でやるのだから給与が出てもっともとも思うけど。理事会が強すぎて他の組合員と軋轢など生まれることなんてありませんか?
でもなんだかそこまでするなら一戸建てに住んだほうが楽ですね。マンション住むのやめようかな、って思いました。
24: 匿名さん 
[2006-10-05 11:18:00]
理事活動は、基本的に「ボランティア」ですね....
でも、会社内や社会においても、誰かが代償求めずに改善作業をしているもんです。
「やってらんねぇ〜!」っとなげる人もいるでしょうし、人(居住者)への奉仕にヤリがい感じる人も居るでしょうし、より正しくあるべきだっという自己満足でやる人もいるでしょう。
人それぞれ.....でok。
25: でぶねた 
[2006-10-05 12:01:00]
初めまして。私も理事をやっているのですが、管理会社との契約で考えあぐねているところに、この版をみつけました。実は私は理事と云っても、何もしていませんでした。他の理事さんも、一部の理事にお任せで、ほとんどの方が、不満は言うけど何もしません。しかし、今年、管理会社のほうから、管理委託料を値上げしないと来年からは契約しないと言われ、途方にくれています。他の理事さんは、来年も契約できると思っているようですが、心配です。どうやれば、管理費削減・管理会社の変更の両方をうまくやれるのか、全く知識がないので、いまさら、なのですが、勉強しています。この版のみなさんの意見をもっと伺いたいです。
26: 匿名さん 
[2006-10-05 12:23:00]
自主管理は、理事が熱心に円滑に行えれば良いのですが管理組合によって
差が激しいと思いますし、理事の負担は大変です。
属人的で継続性が保てない場合は、管理委託をするのがいいと思います。
中古で売りに出た場合も、「自主管理」と書いてあると、引く人は引いてしまいます。

管理委託費の値上げ要求があったら、値上げ理由の検討と他社の見積かもしれません、
熱心にやっていただいている、管理会社なら理解を示す態度も、結局それが良い管理に
繋がるような気がします、価格だけではない部分です。
デベの系列の管理会社なら、一度は見直してみる価値はあるでしょう。
27: moai 
[2006-10-05 13:39:00]
同じように皆さんも悩んでおられるようですね。
私のところは、今のところ理事の報酬はありません。
また、輪番制でもありません。
だって、初めての総会で出席した方は27戸中5、6戸で残りは委任状でしたので管理会社が輪番制と提案したのですが、この状態では不安を感じたので出席者の中から決めと私が提案しました。
そこで、私を含めて4名の方が立候補(監事含む)する形となり現在に至ります。
 しかし、生活する上で支障がないので関心は薄くこれからが不安仕方がありません。
私は、管理組合の運営が正常に機能していないと将来の大規模修繕等で苦労するだろうし資産価値と考えた場合も通常より下がる可能性があると考えており、まずは自分の資産であるマンションの資産価値を出来る限り落とさないようにしたいと考えた上で理事は奉仕活動と考えて活動しているつもりです。
この事が、他の区分所有者にもプラスになればいいなとも考えております。
 このまま、住み続けられる保障はないですし仮に売却するとなれば購入された方が良かったと思えるようにしたいものです。
28: でぶねた 
[2006-10-05 14:43:00]
>No21さん、No25さんのおっしゃるとおり、竣工当時の大手デベ系列の管理会社です。3年ほど前、一度値下げをしてくれたのですが、今年、ここでは申し上げにくいことが発生し、管理人が交代しました。管理会社の担当者は、上からの命令で現在の委託料では契約できないとの一点張りです。現場で働く管理人さんや、担当者の待遇はハタから見ても良いようには思えません。管理会社との関係がこじれています。その事情を知らない(これまで無関心だった)人が、管理費削減を強く訴えてきて、管理会社が来年契約しないと言っていることには、誰も触れようとしません。契約解除は「3ヶ月前までに通知」でしたよね。他の管理会社から見積もりを取りたいのですが、元のデベと違う系列の管理会社でも管理はうまくいくのか、心配です。独立系でも同じですが、安かろう、悪かろうでは困ります。見積もりをとる場合に注意することはありますか?
29: 一組合員 
[2006-10-05 15:13:00]
うちのマンションも管理会社の変更を検討しています。
話を聞くとあまりにも杜撰なんで変更やむなしと思いますが、
アンケートを取ってみると以外と一組合員の立場では管理会社への不満のパーセンテージは少なかったです。
「変えないで欲しい」という意見はなかったけど、「時期尚早」という意見が多かったですね。
(ちなみに、私は「わからない」にしました。ほんと管理会社との接点がないもので・・)
まぁ直接携わっていない人の意見より理事会の意見のほうが重いと思いますが、
変更を議案にのせるにしても「アンケート結果により・・」という言い訳はできなくなってしまったので、
アンケートをとるのも良し悪しなんだぁ。と思いました。
30: 匿名さん 
[2006-10-05 16:31:00]
アンケートは良くも悪くも、作成側の「腕」しだいです(笑
理事会がアンケートをする場合は、その目的や経緯などちゃんと説明を添えなければ、組合員にはわからないでしょうね?

管理会社の変更は、最終的に総会決議なわけですし、どっかで「管理会社を変更する理由」又は「メリット」を組合員に理解してもらう必要があります。
そこらへんの文章作成能力も必要となるので、いつも管理会社に依存している組合には厳しい作業といえます。
(新しい管理会社候補を利用するのも一手ですけどね!)
31: でぶねた 
[2006-10-06 10:08:00]
※この前のレス、赤字にしてしまってすみません。あまり書き込みをした事がなかったので…。

アンケート、取れたんですか。いいですね。私のところは、別件でアンケートをとりましたが、3分の1程度しか答えてもらえませんでした。催促をしても無視されました。「腕」は、本当に難しいですよね。日頃から組合活動への関心がとても薄いですからね。理事会の活動内容を掲示板に張り出しても、見ない。個別に配布しても、捨てられていました。
32: 自主管理理事長 
[2006-10-06 11:29:00]
私たちのマンションでは役員報酬を支払っています。
報酬を貰っても、時間単価を考えると割りは合いません。
「自分達のマンションを自分たちで守っていくと考えないとできません。」ボランティアとは根本が違います。(自分の部屋を掃除してもボランティアとはいわないでしょう?)

管理業務は、管理費の入金把握、総会の準備(会計報告書作成含)、日々の管理(修繕等)などが
主なものです。年間業務はほぼ決まっていますのでプログラムに従って行っています。
管理会社に委託しても、内容を管理組合がしっかりチェックしないといけません。自分達の財産であるマンションや管理費等を他人に任せているのですから!
33: 一組合員 
[2006-10-06 12:50:00]
私がアンケートを見た限りは、そんなに悪い出来ではなかったです。
ただ、No.31さんのおっしゃる通り回収率は低かったです。(半分くらい)
まぁでも未回答=理事会一任ととらえていいのではないかと個人的に思います。
不満であればちゃんと「じゃぁ、アンケート出せよ!」で話は終わりだと思います。

No、30さんの新しい管理会社を利用するのも手!というのは同意っす。
かえるかえないの前に、とりあえず新しい管理会社にプレゼンさせちゃうほうが建設かもしれないですね。
皆さん、たいてい新しく管理会社を変えてもまたそれが使えなかったらどうする!?
って意見が多かったので、新しい管理会社候補と話をできる機会を作るのは大切かも。
34: でぶねた 
[2006-10-06 13:18:00]
なるほど!! どの道、数社から相見積もりを取らなければならない訳ですから、競合して、プレゼンしてもらえば、色々な疑問にも答えてもらえますね。それに少しは、組合活動に関心を持ってくれる人が増えるかも。 あまい期待かもしれませんが…。やはり、住民の意識改革、必要ですね。
35: 匿名さん 
[2006-10-06 15:05:00]
>32
そこまでされているのなら報酬もらうのは当然のこととは思いますが、だれでも代われる内容ではないでしょうから、特定の方が長年理事を続けられていることとは思います。
そのことが原因で他の住民(組合員)と行き違いができたりとか問題はないんですか。
ご苦労だとは思いますが、自分だったらそのような管理方式のマンションは正直(非難しているわけではありません、念のため)敬遠するとおもいますが。。。
36: 30 
[2006-10-06 17:00:00]
30ですが、
実はいろんな思惑があって、別管理会社の見積もりをとります。
もちろん管理会社変更に備えるのが一番の目的ですが。
そのほかに
 ・実は自分達のMSの管理業務仕様が適切なのか?わかっていない。
  今回全く同じ規模同じような共有設備を持つ管理会社も1社入っているのは比較材料なのです。

 ・今、他社管理会社とコンタクトすること自体で、現管理会社の危機感を煽り改善を促す。

 ・現管理会社との今年度更新時に、より具体的な業務改善項目又はコスト削減項目を明らかにする。
などです。
要は、今の管理会社が我々に安心感とコストパフォーマンス的に満足を与えてくれれば良いのですから。
37: 自主管理理事長 
[2006-10-06 17:50:00]
>35
問題は起きていません。
私の勤務の都合上時間があるので理事長をしていますが、他の理事は毎年交代しています。
総会の出席率は100%(委任状による出席は50%)で、約半数の区分所有者が出席しています。
高い管理委託料?を払うか、少し大変でも自分達で管理するかの違いだと思います。
38: 匿名さん 
[2006-10-06 22:44:00]
>37
それだけ理事会が強いと反対の意見なんて口が裂けても言えないんじゃないですか。
委託の管理会社が仲立ちすればまだ緩衝材になりそうだけど。

39: 自主管理理事長 
[2006-10-07 00:48:00]
>38
当理事会が強いというイメージをお持ちのようですね。自主管理から今まで対立してはいませんよ。
確かに個々の見解の相違はありますが、総会、その他必要な場を設けて、アンケートや集会を実施しながら、自由な意見交換をしています。実際、反対意見の為に流れた提案事項がいくつかありました。理事会は独断で決定を下すことはできません。全て規約に従って運営されていますからね。

管理会社は管理を業務として委託されていますので、あなたのご想像のような理事会と住民の仲立ちまでしてくださる管理会社があれば、全く文句なしの立派なお仕事をされることでしょう。
管理組合から選出された理事長、理事会は構成員と一体です。同じ側に立っているのですよ。

38様、対立する事例をご経験されたのでしょうか?感情的な部分でのご経験ですか?

何れにせよ、マンションの住民が決定した事は、結果がどうであれ、住民に返ってきますからその覚悟で運営されれば良いと思います。
管理自体の形態が『こうでなければいけない』なんてことはないんですね。

当方の経験から申し上げる事ができるのは、客観性、公平性、情報開示、学習、責任の所在の明確化を維持してきたので今まで続けられたってことです。

おまけにひとつ。当マンションは管理がしっかりしていると評されているとのことです。
これを聞いたときは住民は自信を持ちましたよ。勿論、私もですが・・。

40: 38 
[2006-10-07 20:29:00]
>39
>38様、対立する事例をご経験されたのでしょうか?感情的な部分でのご経験ですか?
気分害されたのならスミマセン。ウチの理事会はワンマンで強引に物事を運ぶと結構不満に思っている組合員も多いんです。管理会社が間に立っているから何とかもっているのですが。
貴マンションの例がどこのマンションにもは当てはまらない(理事になる人の人間性にもよる)かと思いご質問しました。
41: 匿名さん 
[2006-10-07 21:45:00]
>39自主管理理事長様

うちのマンションも自主管理ができないか、検討しているのですが・・・・
次の点で二の足を踏んでいます。どのように管理組合業務として実行してるかご教授
頂けたら幸いです。

 ①管理費等滞納者に対する督促は役員さんご自身がやっておられるのですか?
 ②建物修繕履歴はどのように蓄積して、宅建業者から重要事項の説明時に対応され
  ていますか?
 ③長期修繕計画の作成・変更は誰がどのようにされてますか?
 ④組合員が変更した時や賃借人が入居した時、退去した時の届出はしっかりされて反映
  されてますか?
 ⑤官公庁・町内会との渉外業務はどのようにされてますか?
 ⑥広報・連絡業務はどのようにされてますか?

  また、管理費・修繕積立金・使用料の増減があった時に誰が銀行やファイナンス会社と
 折衝されていますか?管理規約の改定が何回かあって何年かした時に刷新しようとした時に
 間違いなく作成し直せるのか?上記業務は自主管理で長期継続できるのか?

 うちのマンション管理規約の「管理組合業務」をざっと確認しただけでも、相当な業務量
 があるようなのでなかなか踏み切れません。 等々、
42: 匿名さん  
[2006-10-08 01:29:00]
問題は新しい管理会社に変更された後なんじゃ?
なんだ、ちっとも良くなっていないじゃないか。
あの時の説明は、あくまでも話だけにすぎなかったの?

そう、ならないようにね!
43: 自主管理理事長 
[2006-10-08 12:42:00]
>41

ご質問の順に回答致します。

 管理に関する全てのルールは、管理規約に従って行います。先ず現行規約の内容の確認をお勧めし ます。特に理事長の責任は重いので、これを踏まえて公私混同が起きないようご注意を。
 モラルの高さも求められますよ。

 ①役員が行います。(管理組合名、理事長名併記)
  ** ご参考
  当管理組合(以下、当方と表記します)の実行方法をお知らせいたします。
   毎月の納入締切日直後に滞納のチェックをする。
   未納者にその旨口頭で連絡をする。(残金不足に気付かないこともあるので)
   未納が継続して3ヶ月に達した場合は内容証明付郵便で督促を行います。
    これは時効の中断が可能です。督促状を継続される案件が発生した場合は時効に対して
    有効です。督促状の内容には、回答期限を定めた上で、入金予定日の回答を求める。
    回答がない場合には法的手段(少額訴訟を熟知されると、安心です)を取ると明記します。
    滞納者からの回答は文書で必ず貰います。後に論争にならないようにです。

 ②業者からの報告はありませんでした。
   故に過去の会計報告(修繕に関して支出の履歴)からリスト化しました。
   その後、順次追加し文書化しています。

 ③管理組合が作成します。
   作成根拠は専門業者による劣化診断(これに準じたものでも可:管理会社に丸投げは危険で    す。客観性の高いところに依頼してください。コストもかかりますが、管理会社の言うなりに   ならないように。)を元に大規模修繕の資金計画に繋がっていきます。
   これに関しては、定期的な見直しは必要です。建物は計画通りに劣化しませんからね。

 ④規約に届出義務を課しています。
   賃借人についての入居、退出報告についてもその区分所有者から取り付けを実施しています。   国交省の標準管理規約にモデルがあります。届出書についてフォームもあります。
  
 ⑤当方にはその該当はありません。
   マンションに関する全ては、理事会が対応しますので、担当理事を決められるとと良いですね

 ⑥原則は文書で配布または回覧をしています。
   その内容によって、区分所有者と賃借人(全てに共通の場合は<居住者>として)
   宛名を分けています。
   遠隔地の不在区分所有者については、郵送します。(急ぎではFAX、e-mail)

  >管理費・修繕積立金・使用料の増減があった時。
   振り込み金額等の変更手続きは区分所有者各々が対応します。
  
  >管理規約の改定
   規約の改正は区分所有者の2/3以上の賛成を得られれば可能です。
   ただし、複数所有者のついての票数がどう定められているかご確認を。
   規約原本は理事長保管が基本です。大事にお取扱下さい。

マンションはいわば共同生活の形態です。自主管理、委託管理にかかわらず管理組合の責任と役割は大きいものなのです。結局全体で責任を負っているのですね。
標準管理規約は国交省のHPから入手可能です。運営自体マンションの規約が優先しますので並行して現行規約の精査が必要です。

お問い合わせに添った返事になっているでしょうか?追加があればいつでもどうぞ。
可能でしたら戸数のみお知らせ頂ければと思いますが・・
当方も素人から始めた事なので、経験した事を元にレスいたしました。

  *ご専門の方からは稚拙な面があることをを重々承知しています。
  *ご指摘頂ければ、学んで行きたいと考えておりますので、宜しくお願いいたします。

  
44: 41 
[2006-10-08 16:38:00]
>43 自主管理理事長様

ご回答有難うございました。

今後我々も勉強して自主管理が可能な組合を構築できればと思います。

45: 匿名さん  
[2006-10-09 01:31:00]
管理会社の選定は理事会がよく調査して選定のうえ、総会議案とすることが大事です。
管理会社の選定を組合員に委ねることは、理事会としての責任回避にほかなりません。
この点だけは、注意して進められたほうが、よろしいと思います。
46: 匿名さん 
[2006-10-09 10:01:00]
管理会社の選択は理事会主導でしないとダメですよ。
一般の組合委員は、興味も少なく事情をしりません、しかし議決権だけは理事と同等にあります
やり方を間違えると、あらぬ方向に話が進みそうです。
47: moai 
[2006-10-23 17:24:00]
小規模(27戸)のため、見積もり依頼しましたが2社は大手という事もあり今より管理委託費が増加します。これでは、理事会及び総会は通りません。いろいろ検索して、ようやく1社見つけました。
 現在の管理委託費も決して高くないようで大幅な削減とまではいきませんが、これなら何とか理事会及び総会は通ると思い早速理事会を開催しました。
 個別に電話では説明していたのですが、改めて説明したら「ひどい・・・一言言ってやりたい」という理事もおりました。私は、怒りを通り越してますが・・・
ここは我慢して、管理会社変更手続きが完了するまでは最低限度の対応をして、変更が総会で可決されたら事務的に処理を進め担当者がどうでるか楽しみにしております。
 管理会社変更は、私の案通り理事会にて満場一致で可決しました。
お次は、いよいよ臨時総会です。
  〜つづく
48: 匿名さん 
[2006-10-23 19:29:00]
>>47
お疲れ様です<(_ _)>
私も3社ほど合い見積もりをとる作業中です。
うちは、400戸なうえ設備が複雑なため、1社の簡単な視察でも2時間。(を3回)
現在の業務仕様やモロモロの資料をかき集めるだけでも、かなり時間を要してます(^^ゝ
しかも、この行程は第一歩であり、内容の精査&統合及び設備などは組合直接契約などによる管理費軽減(トータルでは現在と同等で良し)を目指してます。

...最後の砦は、総会ですが、早くて来期、私は理事でないかも(笑
49: moai 
[2006-10-24 09:41:00]
匿名さん400戸の大規模は大変ですよねぇ。
各理事の協力が不可欠ですが、やはり理事長が中心になって動かないと進まないですよね。
当方で、探し当てた管理会社は元々もコンサルティングからスタートした会社であらゆる費用に関して相見積をして組合に提案してくれるそうです。
ただし、提案及びアドバイスはするけど管理会社側で積極的に進めるような事はないそうです。
また、契約自体も組合と直接契約出来るものについては契約し、その仲介もしてくれるそうです。
直契約になったからと言って、知らないよとは言わずに対応してくれるそうです。
直契約のメリットは、中間マージンが無くなるので出費が軽減でき仮に管理会社変更した場合も継続出来るので安心感があります。
50: 匿名 
[2006-10-26 11:38:00]
>>48
もし48さんが理事ではないとしたら管理組合員に対して、開かれた理事会のような好印象ですね。
理事会が案件を今、何をどのように進めているのか、考え方、方向性など、情報はどのように公開されているのでしょうか?私は都心100戸のマンションの理事長です。管理会社の評判も良さそうで結果的に正解なら、批判はないと思いますが、管理会社の選定は責任重大で頭を悩ませています。
51: 48 
[2006-10-26 13:38:00]
>>50
今は理事です(^^ゝ...
理事会は開かれているとはいえません。おそらく多くの大規模MSを同じです。
情報の開示も基本的に議事録の閲覧(配布無し)と理事会ニュース程度です。
正直言ってあまりにも期待はずれの理事会だったので、外部のマン管理士を採用しました。
(最初は無駄な費用と抵抗してた理事達も採用後は非常に期待できる方にめぐり合ったので)
その方と私1名で格闘中です。
今の作業で、管理会社をすぐ変えることはできないと思いますが、今の管理会社を刺激することと、他の管理会社と現実的な比較材料を今後の理事会に提供することが直近の目的です。
管理業務に関しては多くの問題・課題をもっていますが、全てを一気に解決できるわけはなく、また管理会社の意識改革が不可欠です。
管理会社を育てる(鍛える?)努力をして、それでダメなら交代です。
52: 50 
[2006-10-26 15:55:00]
>>by48さん
私はマン管理士の勉強中です。資格を取ることが目的ではありませんが、必要な知識はあったほうがいろいろな場面で判断を要求される際、役に立つようです。管理会社の変更を期に組合直接契約出来るものは切り替えたい、と考えていますが、施工管理などまで組合では出来ませんので、リスクがあるのではと躊躇しています。業者の選定も含めて管理会社に任せた場合は、問題が生じたら管理会社にも責任を問うことが出来ますよね。
53: 48 
[2006-10-26 17:08:00]
>>50=52
き・き・奇遇ですね?
当方もマン管受験します。昨年は受験申込み忘れ・・・
今年は参考書たくさん買いましたが、ぜんぜん進んでいません(笑
このマンションコミュニティにも、受験者やマン管理士の掲示板があるといいですね?
54: 50 
[2006-10-26 18:21:00]
by48さん
マン管試験の今年の申込み者は前年17%減とか。人気が無くなるのも納得出来ますね。私は受験はしません。勉強は必要な時に必要に応じてするようにしていますので詰め込むより、理解度が上がるようです。
55: 48 
[2006-10-26 19:13:00]
私は資格とって、それらのコネ(士会)の情報源を期待してます。
どちらにしても管理会社と対等にやりあうには正しく広範囲の知識と理解があったほうが便利ですね!
56: 48 
[2006-10-26 19:40:00]
>施工管理などまで組合では出来ませんので
この件ですが、うちのMSでも、元々の建設会社やその子会社である現設備管理会社とは切り離すことは考えていません。(充分な修繕コストの試算の後、検討します)
今は、その設備管理会社をも管理できる総合管理会社=管理の「頭」部分の比較検討段階です。
57: 50 
[2006-10-27 00:39:00]
by48さんのところは、見積もりを出すための作業中でしたね。うちのMSは5社の見積もりが出揃ってこれからプレゼンを行います。プレゼンに参加出来ない管理組合員から投書が寄せられていますが数字で比較すれば、一番安い管理会社に人気が集まるのは当然のようです。管理会社の評判も聞いてみたいのですが、掲示板の書き込みも信用出来るのかどうか、難しいですね。悩んでいます。
58: moai 
[2006-10-30 12:53:00]
昨日、現管理会社が来ました。
要件は、担当者の体制についてでした。
具体的には、地区担当なる者を決めて+事務担当もつくようだ。
基本的には、現担当者が対応するが月次等の事務は別の方が担当。
この事務担当も同行してきたが、第一印象はイマイチ。
 こちらは、管理会社変更で腹は決まっているので事務的な対応。
これまでみたいに、改善要求はしていない。
最低限度、月次と滞納者への対応をお願いしたのみ。
 このような、対応に疑問に思わない担当者。
来月の臨時総会後が楽しみだ。
59: 56 
[2006-10-30 21:26:00]
>>58(moai)さん
5社へ見積もり要請したら、設備の孫受け会社などから、リークしていると思いますよ。
現管理会社には伝わっていると思います。
当MSでは、リークによって現管理会社が業務改善に本腰入れることも期待しています。
注)管理会社の担当者は非常に優秀なのですが、そのフォローをすべき「会社」がぬるいというか官僚的というか上司はみな「天下り」なのが当MSでの問題なのです。
会社の体質的に改善は期待できないので、やっぱ管理会社(=頭)を変える方向ではありますが。
60: 匿名さん 
[2006-11-05 11:32:00]
管理会社変えました。
専門家の言われてるとおり、当初のデベ系列の管理会社は委託料10%〜15%は乗っけてるから高かったです。早く気づいて良かったと思います。
61: 50 
[2006-11-09 15:57:00]
>>48さん、マン管試験がんばってくださいね。
62: moai 
[2006-11-11 11:44:00]
来週、管理会社変更についての臨時総会の通知発送です。
いよいよ、変更に向けの第2歩目といったところです。
 さて、現管理会社が知ったらどんな反応を示すか楽しみです。
63: 60 
[2006-11-11 12:07:00]
私もかなりエネルギーを費やしましたけど、理事会でどのように進めてきたか、臨時総会議案書の内容に事細かな経緯なども記載したところ、返信の議決権行使書に加えてお礼の手紙が寄せられました。普段は無関心な管理組合員ですが、皆さん見ていますし、伝わるものだな、と暖かい気持ちになりました。
64: 匿名さん  
[2006-11-15 21:54:00]
どの管理会社に変更するのか、理事会がしっかり調査して、理事会の責任で議案化して
くださいね。
管理会社の選択まで住民投票にしてしまうと、大変なことになりますよ。
理事会にとっては、後日、変更した管理会社に問題が起きても、住民が選択した管理会社
だからと言い逃れできるかもしれませんが・・・・。
65: 匿名さん  
[2006-11-16 22:52:00]
>>63さん
お疲れ様でした。
現在の管理会社に変更するにあたって、管理組合員の何%の方の賛成が得られましたか?
というのは、私のMSでも変更を考えているのですが、単に総会決議が通ればいいというものでは
ないと理事会の皆が考えているためです。
66: 63 
[2006-11-17 10:35:00]
>65
総会の決議は、満場一致でした。
ただ管理組合員より不満が出てからの5年位、具体的に管理会社からの謝罪があってから1年、長い道のりでした。
67: 匿名さん  
[2006-11-17 22:25:00]
全組合員の賛同が得られたいうのは、ものすごいです。
管理組合を変更するには、普通決議で良いと聞きましたので、
つまり全組合員の25%超の賛同が得られれば変更可能なわけで、
この程度の賛同で、本当に良いものか、心配しています。
68: 匿名さん 
[2006-11-18 00:07:00]
>67

普通決議は25%超じゃないですよ。区分所有者及び議決権の各過半数です。
69: 匿名さん 
[2006-11-18 00:26:00]
>>68
全組合員の過半数で総会が成立→議決権行使書と委任状を含めた総会出席者の過半数で議案成立
だから実質 全組合員の25%超で変更可ということでしょ
70: 匿名さん 
[2006-11-18 09:49:00]
>>69

それは議決権行使書で反対の方が25%超だと成立しませんよね。
71: 匿名さん 
[2006-11-18 10:55:00]
>>67
たかだか25%少しの賛同者がいれば可決できてしまう可能性があることが
心配だと言ってるんじゃないのかな。
72: 67 
[2006-11-18 11:10:00]
誤解を招くような発言をしてしまい、申し訳ありません。
言いたかったことは、100人の組合員のMSで、議決権行使書を含めた総会参加者51名。
これで総会成立。
総会参加者51名のうち26名が管理会社変更に賛成、25名が反対の票だと、
議案は可決されるので、そうなると、計算上は全組合員の25%超の賛成だけで
管理組合変更可能です。
これは規約に従った方法なので、問題はないと思うのですが、管理会社変更のような
重要問題を、場合によっては全組合員の過半数にも満たない人数の賛同で変更して
しまうことなるが、それで、よいのかというのが、我がMS理事会で議論になって
いることです。
理事会で、特別決議事項として議案とすることも考えています。
73: 匿名さん 
[2006-11-18 11:53:00]
私のマンションでも数年前管理組合変更をしたが、
「この会社に変更します」という議案にはしなかったな。
臨時総会:「次年度、管理会社をどこと契約するかの審議・投票を行います」
とした。委任状は発行しない。
住民全員に資料配付、総会に現在の会社も含めて候補社の担当者を呼んで質疑応答、
それが終わってから、住民投票。
オリンピック方式で1社が過半数を取るまで、最下位の会社を落としながら
繰り返し投票。これで決定した。
小生のところは小規模マンションでほとんどの組合員が複数回役員経験ありだから
問題の重要性を皆が認識しており欠席者はいなかった。
74: 匿名さん 
[2006-11-19 20:49:00]
>>73
>小生のところは小規模マンションでほとんどの組合員が複数回役員経験ありだから
問題の重要性を皆が認識しており欠席者はいなかった。

一人も欠席者がいない総会ってあるんですね、感心しました。
羨ましい限りです。自主管理も出来るのではないですか?
75: 67 
[2006-11-19 21:58:00]
>>73
全員出席の総会は理想的です。
そのようなMSがうらやましいです。
我がMSで心配している25%超程度の賛成で管理会社が変更されてしまうという心配も
その点にあります。
組合員の多くは無関心で、管理会社候補の説明会を開いても出席者はごく少数。
そのような状態なので、管理会社候補先を数社選定して、組合員にその中から選定して
もらうのもどうかと考えています。
理事会がしっかり調査して変更会社を選定のうえ、議案化するしかないと思っています。
ただ、実際に使ってみないとわからにというのも確かなので、それも心配です。
困っています。
76: moai 
[2006-11-19 23:36:00]
皆様もいろいろご苦労されてますね。
当方は、11/26が管理会社変更の臨時総会で既に委任状提出により可決出来る見通しです。
当初は委任状の提出も疎らでしたが、電話で連絡して一人一人簡単な説明をして同意をとりつけました。
それでも、大方は欠席で委任。
出席される区分所有者は役員を除くと、5名程度です。
 役員以外の方は、関心がある人・無い人など様々ですが、ある意味運命共同体である管理組合を少しでも良い方向に進められる第一歩として頑張って行きたいと思います。

 一週間後には、現管理会社へ解約通知を行う予定なので楽しみでなりません。
これまで、我慢してきたので担当者の顔を見てみたいものです。
77: yosi 
[2006-11-20 00:18:00]
最近MSを購入したのですが、物件購入時の説明で大規模修繕の計画有りと知らされていました。入居後、総会が有り、その事についての説明と見積もりを配られたのですが、見積もりで2000万程で、修繕積み立て1000万円あててその他を個人負担と知らされました。戸数が11戸と小さいMSなので、私の負担も100万円程あります。理事長も個人負担をできるだけ少なくしたいと話していましたが、私が思うに、築24年で2回目の大規模修繕において、やらなければならないとは思うのですが、管理会社1社だけの見積もりだけで工事を任せていいのでしょうか?見積もりは複数社から取るの基本だと思うのですが、、
また、大規模修繕などは、管理会社に任せなければいけないものなのでしょうか、どなたか教えてください。
78: moai 
[2006-11-20 14:18:00]
yosiさんへ
 物件が新築、中古(年数)によって修繕計画がことなってくると思います。
ちなみに新築物件の場合、販売し易くするために修繕積立金の算出は机上の計算で実態に沿っていないケースが多く低めに設定されているようです。事実、私のところがそうでした。
 この事を放置すると、実際に修繕する時に持ち出しとなり大変だと思います。
各区分所有者の方が、認識されていればいいと思いますが持ち出しとなると中々理解は得られないでしょう。
 当方は、売主がシュミレーションした修繕計画はあてにしていないので管理会社を変更した後に改めて計画を作り直します。(多分、修繕積立金を上げざる終えない・・・)
 当然、計画とは言え出来る限り実態に沿ったシュミレーションを行う予定です。
そうしないと、単に修繕積立金を上げることは出来ないでしょうし。
 計画時もそうですが、実際に修繕を行う時には相見積は必須です。
そうしないと、必要でない修理や馬鹿高い費用を請求されても分からないと思います。


79: 匿名さん 
[2006-11-20 19:07:00]
>>77さんへ
まずは複数社の見積もりをとることを勧めます。
しかし、見積もりも「概算」と「積算による明細付き見積もり」があります。<設備による。
後者のほうは、見積もり自体が有料になる場合が多いですので留意が必要です。
もちろん、大型の修繕は大きなお金が動くので、複数の見積もり費用ぐらいは必要経費として理事会で合意されるよう押してくださいね?
80: 匿名さん 
[2006-11-21 07:02:00]
確かに複数社の見積もりを取るのが基本だろうとは思うけど。
安ければいいのかというとそこが難しい。
例えば、屋上防水工事を、
A社はウレタン塗膜防水を提案してきた
B社は最新技術の○○防水を提案してきた
B社の方が高い、さあどっちを取る?
ということになったりする。
住民11人の中に判断出来る人がいるかどうか。
第3者のコンサルタント会社に間に入ってもらうという手もあるけど
11戸のマンションでそれをやると1人当りのコストが高くなる。
81: yosi 
[2006-11-21 16:36:00]
moaiさん、79さん、80さんアドバイスありがとうございます。
マンションの新参者の私が、総会に初めて出席して、ずけずけ物を言うのがおこがましく当日は発言を控えていましたが、やはり会い見積もりは必要だとあらためて実感しました。
また、管理会社からは、見積書と同時に計61ページの建物現況調査報告書が、添えられていました。それが有料で行われたものなのかはわかりませんが、タイルのひび割れや、鉄部のさびなど事細かに写真付で記載されています(屋上の再防水もありました)。
管理会社はそれをもとに見積もりを作成したのですが、実際に足場を掛けて再調査を行うためプラス100万円は予備費として必要かとも説明していました。
つぎに挙げることも私の悩みのたねになってます。
1、今ある積立金1130万円は私が住み始める前に積み立てたもので私が意見する立場にあるのか  どうか?
2、積立金内での修繕工事ではいけないのか?
3、区分所有者の3/4以上の賛成で工事が決定で私が反対した場合の立場的なもの。
皆さんの意見お願いいたします。

82: moai 
[2006-11-22 12:58:00]
yosiさんへ
1、今ある積立金1130万円は私が住み始める前に積み立てたもので私が意見する立場にあるのか  どうか?
  積立金は収めた段階で管理組合共有の資産となります。
 従って、各戸へ返還されることもありません。
 また、中古購入の場合は前の所有者が滞納していた場合、ほとんど購入側が負担する条件が付いておりますので、中古購入でも立場は他の区分所有者と同じです。

2、積立金内での修繕工事ではいけないのか?
 修繕内容にもよりますが理想はその通りです。
そもそも、修繕工事の必要性を再度検討し数社相見積りをして出費を圧縮すれば個人負担は軽減できると思います。
 過去の修繕計画が甘く設定されて修繕積立金が低く抑えられた場合は一時金の負担は避けられないと思います。
 結局
  ・月々の修繕積立金を高くして一時金を無しするか
  ・月々の修繕積立金を低くして一時金を多く設定するか
  ・月々の修繕積立金を中位にして一時金を少なく設定するか
各組合によって判断が分かれると思います。
 従って、実態に沿った修繕計画をどのうように計画し月々の修繕積立金に反映するかでかなり異なります。又、日頃のメンテナンスも重要です。

3、区分所有者の3/4以上の賛成で工事が決定で私が反対した場合の立場的なもの。
 単に反対と言うのではなく、ちゃんと理由も言われた方がいいと思います。
この事で、立場が無くなったりするような組合は運営のやり方が偏っていると思います。
 但し、yosiさんが反対されて他の方も賛同し、その意見が多数となった場合はyosiさん自身が責任者となり進める位の気持ちを持った方がいいですよ。
83: yosi 
[2006-11-22 21:21:00]
moaiさんありがとうございます。
ご意見を参考にして12月17日の総会に出席してみたいと思います。
また、相談に乗ってください。
84: moai 
[2006-11-28 12:47:00]
11/26に臨時総会を開催し管理会社変更のが可決されました。
これで、晴れて使えない管理会社とは縁切りと言いたい所ですが契約の関係で来年の3/1〜の切替です。
解約通知は新管理会社から郵送。
総会後に、今の管理会社の担当者とは話をしてませんがどんな反応をするか楽しみです。
 今日、連絡しようかなぁ〜
85: 匿名さん 
[2006-12-06 14:49:00]
>84

案外管理会社の方が「あそことの契約切りたいんだよねー」って
思っていたりして

管理会社もほっとするかもよ
86: 匿名さん 
[2006-12-06 21:18:00]
最近、日経新聞に某管理会社が、管理委託料の減額を求めてきた管理組合に対して委託契約の解除を申し出た、という内容。
管理会社に求めるものがMSの管理組合の考え方で異なりますし、管理会社もそれぞれ特徴がありますから、良い悪いとは別に相性があると思います。
なかなか比較検討は難しいことは理解していますが、お見合いと同じで第一印象もありますね。
87: moai 
[2006-12-14 12:38:00]
>No.85 by 匿名さん
管理会社がどう思っていようが、縁切りが確定した以上どう思われようが
関係ありませんね。
 これまで、放置されていた事務処理を全てして貰うだけです。
88: 匿名さん 
[2006-12-23 01:42:00]
最近、複数の管理組合の収支内容みてるんですが、まーエレベータ保守費、給水設備保守、立体駐車場保守に思いっきり上乗せしてボッタくってるケースが多いすね。確かに日常清掃が時給5000円になってるとすぐバレルので、一見、なにかすごい点検、保守管理をしてそうに見える上記3つに乗せるのがセオリーなのかも知れませんね。そもそも新築して10年ぐらまでは、実際、ほとんど不具合は発生しないわけですから、上記3つにかかるほぼ不要とも考えられる費用で毎年数百万ずつとられ、ホントに修繕が必要な時に足らなくなるのも脇の甘い区分所有者マンションの典型なのかなとも感じました。やっぱ、管理会社にナメられないよう最初にきちっとチェックしておくことは重要ですね。
89: 匿名さん 
[2006-12-23 12:58:00]
私は、管理会社も収益を求める法人だと理解しているのですが、
その収益を正当な項目でお支払いするのは構わないと思うのですが、再委託先に丸投げでそのスタッフの管理を行わずに多額のマージンを乗せるとか、管理組合に隠そうとする行為が多いので信頼しきれないのですよね...
独立系の管理会社はまだしも、デベや建設会社の子会社になっている場合は、ほとんどが天下りの役にたたない人が多く、担当者がどんなに頑張っても払っている管理委託費には見合いません。
法律は整備しつつあり、管理業者に追い風となってますが、業界の体質が変るにはまだ時間が掛かりそうです。

うちのMSはタワーマンションで共用施設も豊富なのですが、肝心の管理会社がそのような大型のマンションを管理した実績がなく、ほんと期待はずれの状態です。
(デベにも責任あると思うのですが、売った後はフォローしてくれません。)
90: 匿名さん 
[2006-12-23 15:11:00]
相談をした大手不動産コンサルティング会社の話では、系列の管理会社は10%〜15%位は乗っけてるので、管理委託料が高くなっているそうです。
実際に管理会社の変更を検討して5社から合見積りを取った際には、現管理会社の管理内容に変更は無いにもかかわらず、13%位減額になりました。
であれば、分譲時の系列の管理会社の見直しの検討は、どこのマンションでもやってみる価値はあると思われます。
妥当な管理委託料かどうかを知ることは管理組合にとって大きなメリットです。
面倒でもやってみれば、今までの無駄がどこにあるのか分かります。
税金は上がるいっぽうなので、節約できるのも管理費や修繕積立金だと思っています。
理事長さん方、頑張りましょう!!
91: moai 
[2006-12-28 14:44:00]
現管理会社へ12/6付である件を依頼し12/22までに回答を求めました。
また、念押しの電話もし先方も了解しました。
にも拘らず、期限は守られずしかも遅れる旨の連絡が一切ない・・・。
こちらも鬼では有りませんので、前もって遅れる事を伝えてくれればまだしも
何もないでは、やっていないのと同じです。
 この事を含め、これまで蓄積したイライラしている気持ちを正直に話をしました。
しかし、先方は何を話をしても具体的な話は一切しない。
 もう2ヶ月も相手にしなければならないかと思うと憂鬱になってきます。
管理委託費の減額って出来ないのでしょうか?
92: 匿名さん 
[2006-12-28 14:54:00]
>>91
契約書を細部までよく読む必要がありますが、
契約範囲である内容を実施していなければ、当然減額又は返金交渉はできると思いますよ。
少なくとも、それは言うべきかと思います。
できるだけ文書にして、履歴もまとめておくのが良さそうですね?
93: 匿名さん 
[2007-01-04 22:55:00]
10階建てのマンションで3基のエレベータで、年間400万円の保守メンテ費ってひどいと思いませんか。ネットで調べてみると、1基あたりで、独立系で30万円、メーカー系で50万円が相場とありました。相場の3倍って、単なるボッタクリで済むんでしょうか。新宿のバーだって冷やしトマト1皿を5000円で出すと刑法に触れるとの判断になるかと思うのですが。
94: 匿名さん 
[2007-01-05 00:22:00]
>>93
それは随分お高いエレベータですね?
保守内容や契約書を見ないとなんともですが、部品交換を広範囲に保証してませんか?
金額だけだと確かに高いと思うので、管理会社経由の保守契約になっているなら、組合直契約に変更されるのも一案です。
設備の保守だけなら、比較的容易に組合直契約にできますよ。
95: 匿名さん 
[2007-01-05 19:44:00]
94さん ありがとうございます。とりあえずは、管理会社と下請けメンテナンス会社で結ばれている業務委託契約書に記載されている業務内容をしっかり把握した上で、同様の内容を管理組合とメンテ会社で直契約するといった流れでいいんでしょうか?
96: 94 
[2007-01-05 21:03:00]
>>95
基本は書かれているとおりの流れだと思います。
あとは保守点検報告書などもファイル保存されているはずなので一緒に確認を。
新しいメンテ会社は、まずはメーカー直系でも構わないと思います。その価格と保守内容を基準としてメーカーの下請け会社を見つけて価格確認ですね?
焦らず、他の理事や組合員への広報も大切なポイントだと思います。
97: マンションオヤジ 
[2007-02-18 01:00:00]
仕事をしないのは悪いことですから、直接管理会社に乗り込み担当者を代えるべきでしょう。
ただし、28戸しかない管理を受けてれる会社は少ないので、そこは次の段階にした方が良いかと思われます。
40戸以下では、まともな管理会社は儲けがないので嫌がりますし、まして途中から変更の組合はややこしく手間つまり人件費がかかり確実に嫌がりますから、今の管理会社に見捨てられ高くならないよう気をつけてくださいね。
98: 匿名さん 
[2007-02-25 09:11:00]
管理会社なんていくらでもあるのに、見捨てられないようにと大人しくしてるのもどうかと思います。
きちんと金額に見合った仕事をしてれば文句も出ないわけですから。
意見が出たら即座に対応、真摯に受け止める態度をすれば組合としても面倒な変更をわざわざ言われないでしょう。
サービスの向上をきちんと出来ないのであれば管理会社としての信頼も失墜しますよね。
そういう会社、自然淘汰されてくんじゃないでしょうか。
マンション増えてる時代で管理会社も最近はうちは違うと宣伝し始めて競争となってきてるようですよ。
99: 周辺住民さん 
[2007-02-25 11:55:00]
>>98
>そういう会社、自然淘汰されてくんじゃないでしょうか。
そうなってくれれば納得できるんだけど、実際にはなかなかそうならない。
業界自体がまだまだ自浄作用が弱くて、たいていの管理会社はデベとの関係を最優先する。
まっ新築時に管理会社の指名を受けるのが最優先だからしかたないけど。
シロートの集まりである管理組合が管理会社を変更するのは容易でないし、他社と比較することも難しい。
競争の原理が働くためには、もっと管理会社を変更し易いシステムが必要だね。
100: 匿名さん 
[2007-02-28 12:16:00]
シロウトから見て、良い管理会社が分かりにくい。
比較表をどのようにみていいか分からない。
管理組合員の多くは管理の内容はどこも大して差が無いと思ってる、というか安ければ良いと思っている。
そこから管理会社変更が頓挫した。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる