防犯、防災、防音掲示板「カードキー(ハイセクト)のマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. カードキー(ハイセクト)のマンションってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-04-13 18:20:35
 削除依頼 投稿する

現在購入を考えているマンションが、ハイセクトシリーズのカードキーを使用しています。
ピッキングの心配などはないとのことですが、スキミングの様な事をされたら・・・
と心配になってしまいます。
ご使用になっている方の意見をぜひお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-08-21 18:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

カードキー(ハイセクト)のマンションってどうですか?

2: 匿名さん 
[2005-08-21 22:29:00]
それは専有部分のカギなんでしょうか?
だとしたら、カードの管理さえきちんとしていればむしろ安全のような気がします。
クレジットカードと同じ仕組みなら当然、スキミングの可能性もあるでしょうが
他人の手に届くところに置く事によって生じるリスクは、通常の鍵も同様かと。
合鍵を作るときには面倒そうですね。
3: oです 
[2005-08-21 23:04:00]
専有部分もそうですが、共有のオートロック部分もです。
最近は、どこも鍵がダブルロックですよね。
だからちょっと心配で。
4: 匿名さん 
[2005-08-22 10:48:00]
余談ですが、スキミング集団の手口のひとつとして
銀行の時間外ATMコーナーの出入口壁面に堂々とカードリーダーを設置して
まる一日ずっとデータを収集していた、なんて話を聞いた事があります。
マンションでそれを気にしていてはきりがないかもしれませんが・・・・

防犯のことを考えると、逆マスターをかけるような共用部分や集合玄関機の鍵は
専有部分の鍵とは別の物にした方がよいような気もしますね。
共通キーの方が手軽に使えるのは確かですが。
私のところは集合玄関機はセンサーキーで、専有玄関の鍵は普通のディンプルです。
今となってはありきたりですが、解りやすくていいかも。
5: 匿名さん 
[2005-08-28 00:27:00]
今日、王様のブランチで、このキーを使ったマンション紹介されてましたよ。
なんか、ハイテクって感じでかっこよかった!!
6: 匿名さん 
[2005-09-04 01:09:00]
質問
停電したらどうなるの?
7: 匿名さん 
[2005-09-04 11:00:00]
停電したら、内側からは手動で開きます。
外側からは電池を差し込むところがあるので、(四角い電池です)電池があれば大丈夫。

なのです。
8: 匿名さん 
[2005-09-04 20:02:00]
電池ですか!
じゃあ、外出時はカードと、万が一に備えて電池をバックの中に入れて?
9: 匿名さん 
[2005-09-05 00:19:00]
というより、停電なんて滅多にしないでしょうから、いざというときは近くのコンビニで買う!
程度に考えてます。
もしくはメーターボックスの中に電池を一個おいておくとか。
電池だけなら仮に見られてもドア開けられるワケないですし(笑)
10: 匿名さん 
[2005-09-05 10:57:00]
カードキーの弱点は折れると使えなくなる可能性が高い事ですね。
財布に入れておくと、財布と一緒に無くしたり、盗まれてしまう場合も。
11: 匿名さん 
[2005-09-05 15:56:00]
形だけのことをいうと、住宅の鍵をカード型にする意味ってあんまり無いような気もします。
セキュリティ機能を付加するなら、普通の形状でも可能な訳だし。
うちもカードキーですが、住所が記載されているもの(免許証などの身分証明書)と
同じケースには怖くて入れられないので、結局専用のホルダーを使ってます。
そうすると、普通の鍵よりもかえって嵩張ってしまう・・・・
12: 匿名さん 
[2005-09-05 23:10:00]
えーとですね。

カード型以外のものもあるんですよ。
キーホルダータイプとかのコンパクトなものです。

万が一紛失した場合はIDを削除すれば使えなくなりますしね。
13: 匿名さん 
[2005-09-06 01:05:00]
駅の改札、SUICAのゲートは、しょっちゅうメンテ?故障修理してますよね。
やはり定期的なメンテナンスが必要なのでしょうか?・・・必要ですよね。
14: 匿名さん 
[2005-09-06 01:15:00]
その辺、どうなんでしょうね。
チャージとかのシステムが無い分、SUICAよりはシンプルなんだろうけど、
メンテ自体はいずれ必要でしょうね。ただ、どの程度の頻度かまでは・・・。

今のところその辺については特に何も言われてないし。
でも、会社のセキュリティシステムも同様に非接触型のカードキーシステムだけど、
故障なんて滅多にしないですけど。
SUICAのゲートってそんなに故障修理多発してるんですか?


15: 14 
[2005-09-06 01:31:00]
ゲートは、よく修理してますよね。切符のほうかもしれないけど。
使用頻度もJR改札ほどじゃないから、あまり心配しなくていいのかもしれませんね。
16: 匿名さん 
[2005-09-07 01:00:00]
ちなみにスレ主さんの心配にお答えしておくと・・・。
RFIDのスキミング自体は技術的には可能なはずです。
ですが、あくまで可能なだけであって、実際は恐ろしく難しくかつ大変な作業になるはずです。
さらにRFIDのデータを読み取り、さらに複製するのには軽く億単位のお金がかかります。

一般的な銀行のカードみたいな磁気ストライプカードのスキミングとはワケが違います。
まあ、要するに技術的には可能だが、はっきり言って全然現実的じゃない・・・と。
現時点ではそんなに心配することは無いと思いますよ。
17: 匿名さん 
[2005-09-08 20:28:00]
カードキー使ってます いいですよ!
スキミングとかのことはあまり考えていませんでしたが、16さんのを聞いてちょっと安心しました。
カードキーだと家族の誰が帰ってきたかわかるので安心です。
18: 匿名さん 
[2005-09-09 00:22:00]
そうですね。
慣れてしまえば相当に便利だと思いますよ。カードキーは。
メール通知機能もとても便利で安心ですしね。

16でも書きましたが、スキミングの心配はそんなに気にすることはないです。
むしろ、注意しなくてはいけないのは・・・

1.カードだからと、つい住所や氏名を書いたり、書いてあるシールを貼ったりしない。
(カード落としたら最後ですから。間違ってもやってはダメ)

2.運転免許証などの、身分証明書(住所氏名等がわかるもの)と一緒にしない。
(例えば財布に免許証と一緒に入れたままなくすと1番と同じことになる)

3.万が一紛失した場合はとにかくできるだけ早く管理会社に連絡し、無くしたカードのIDを無効にする。

・・・このくらいでしょうかね。
まあ、これらはカードキーでも普通の鍵でも同じことです。
ただ、しっかり鍵をかけてちゃんと管理さえできれば、
鍵穴というものが無い分、カードキーは安心感が高いでしょうね。
その代わり、カードを無くしたら、そう簡単に家に入れなくなる・・・って問題もありますが(苦笑)
19: 物件選定の経験者 
[2005-09-09 00:22:00]
スキミング技術は日進月歩で、ITセキュリティーの大半は攻められた結果から防御方法を編み出す「泥縄戦法」です。

だいたい「新技術」を売りにしているマンションは・・・他のセールスポイントが無い証です。
「豪華な建材」「豊富な共用施設」「ディスポーザー」「有線放送」なんて売り込んでいる物件は
→販売業者(建設会社も?)が一流でないことが多くありませんか?

目先の設備よりも「施工主」「販売業者」「管理会社」「保守サポート業者」や実績を再チェックしてみて下さい。
マンションは一生の買い物と思って慎重な御検討を!
20: 匿名さん 
[2005-09-09 00:35:00]
19さん。
おっしゃる通りだと思いますよ。
私は新技術なんてものはあくまでも、おまけ程度のものでしかないと思っています。

カードキーだから良いマンション!ではなく、立地や施工主・管理会社がどういう会社か
というところが大事ですよね。
そういう意味では実績というのも目安としては参考になるでしょうね。

このスレは「良いと思って買ったマンションがたまたまカードキーのマンションだった」
ということが前提である・・・と私は思っています。

ちなみにスキミングに限らず技術というものは常に日進月歩です。
究極を言えば安心できるものは一つとして無いでしょう。
そういう意味ではどれも同じようなコトですが、少なくとも現時点では
RFIDのカードキーは安心感が高い・・・と、思っています。
21: 物件選定の経験者 
[2005-09-09 01:14:00]
20さん
即レス感謝です。
20さんの意見に賛成です。
購入物件決定のポイントは「立地」「間取り」「管理体制」「環境」・・・寂しいですが「経済事情」
どれか一つでも大満足なら「買い」だと思います。
22: 20 
[2005-09-09 01:24:00]
物件選定の経験者さん
同じく即レスありがとうございます。

一生に一度の買い物ですから、やはりポイントを見定めて慎重に検討したいですよね。
ちなみに07以降のカードキーの説明は、ほぼ全部私がレスしたものです。
20でも書いた通り「良いと思って買ったマンションがたまたまカードキーだった」
ということを前提にして書いているレスだと思って読んでいただければ幸いです。
23: 物件選定の経験者 
[2005-09-09 01:47:00]
20さん
ハイセクトで一番魅力的だと感じたのは・・・「誰が帰宅したかメールで判る」点です。
私自身は必要としていませんが「それなりに便利と感じられている方は多いのでは?」と思ってます。
もっとも、お子さんが学校から直ぐに帰っても、また出掛けてしまえば・・・なんですよね?
カードキーはオフィスビルでも使われてますが、名刺や免許証と一緒に紛失すると最悪ですね。
「氏名」「住所」「勤務先」「生年月日」「顔」が判ってしまうのですから。
同じ理由で「愛車の鍵に愛車のナンバーを付けるのは危険」落とした鍵を拾われて・・・です。
24: 20 
[2005-09-09 02:16:00]
物件選定の経験者さん
私も誰が帰宅したかが判る=自宅の施錠・開錠の状態が把握できるという点がとても便利だと思います。
(実際は誰が帰宅したか=どのID番号のカードキーで開錠されたかがわかるってことですが、
ハイセクトシステムでは外出先からセキュリティシステムと電気錠の状態が確認可能です)

家を出る時は鍵をかけるのが習慣になっているので、ちゃんと施錠したつもりでも
出先で「本当に鍵かけたっけか・・・?」と不安になったことってありません?

私はたまにあるんですが、これが無くなるだけでも非常にありがたいです。
ですが、便利なだけに取り扱いには注意しないと逆に危険・・・という面もありますね。
25: とくめい 
[2005-09-09 11:30:00]
ウチもカードキーです。
んでも、カードなので時折テーブルに置いたまま外出しちゃいます。
だんなを残して先に出勤する時!
これで家に入れなかったこと2回あります。
こんな事って私だけ?
26: 匿名さん 
[2005-09-10 18:05:00]
カードキーを使われている皆様は、どうやって持ち歩いているのですか?
財布などだと住所がわれてしまいますし、ほかにケース作っているのでしょうか?
27: 匿名さん 
[2005-09-10 19:12:00]
停電になっても鍵は開けられるのでしょうか?
28: 20 
[2005-09-10 21:57:00]
25さん、暗証番号とカード別個のダブルロックにしておけばカード忘れても暗証番号で
開くので気にすること無いですよ(笑)
意外と同じような経験している方は居るんじゃないでしょうか。

26さん、私はカードキーはポケットかバッグに入れますね。
財布はいつもズボンの後ろポケットなので、一緒に無くすことはまずないです。
どこかでズボン脱いでそれごと盗まれない限り・・・(笑)

27さんの停電になっても〜というご質問は既出ですので・・・。
07のレスを読んでください。
29: 匿名さん 
[2005-09-11 01:46:00]
>>28
それってマンションのロビーも自宅の玄関も同じなの?
しかしわざわざ四角い電池買いに行かなきゃいけないのか。
コンビ二に行ってもそんなに在庫置いてるわけないよな。
マンションの住人で貸し借りか。
30: 匿名さん 
[2005-09-11 22:54:00]
電池の件も既出ですが、簡単に。
コンビニに売ってないかもという不安があれば買い置きしておけば問題なし。

ですね。


まあ、コンビニじゃなくても近くのスーパーやら電気屋やら売ってるとこはたくさんありますよ。
31: 匿名さん 
[2005-09-16 01:56:00]
でも、雷直撃だとダメですね。システム自体が破壊されますから。
ないでしょうけど、絶対とは言い切れない。そこを心配するかどうかだけです。
いつかくる大地震と同じです。
32: とく 
[2005-09-30 13:01:00]
私もハイセクト使っています。通常はカードのみでドアを開けていたのですが、この前、カード落としてしまったのでカードと暗証番号の両方で開けられるようにパソコンで設定しなおしました。これって結構便利ですよね。また、鍵かけ忘れても会社のパソコンで鍵も閉められますし、非常に助かってます。
33: 匿名さん 
[2005-10-02 00:36:00]
>32
マンションの話し?
共同ロックには無関係のお話しのような・・・・・
34: 匿名さん 
[2005-10-02 07:42:00]
家もハイセクトではないカードですが、財布に入れててもどこのカードかは1見解らないので(他にも同じシステムのMSがあれば外観は同じ。)財布に入れています。財布に入れたままでも反応するので財布から出さなくても良いし落としにくいです。(他のカードの1番上になっていれば)

ハイセクトは誰が帰ったかわかるのはすごいです。家のは施錠の有無の確認と施行とガスの使用の有無、外出先からお風呂を入れられるということですが、携帯電話の設定が面倒でやってません。
ちなみに、一応カードと鍵の両方持ち歩いています。(鍵は殆ど使いません)
35: 匿名さん 
[2005-10-02 11:06:00]
32です。言葉足らなくてすみません。わたしのマンションの話です。ハイセクトはパソコンで操作できるということをお話したかっただけです。
但し、パソコンからは鍵はかけられますが開錠することは出来ません。
家を出て会社に着いて、家の鍵かけたかどうか会社からチェックすることが出来、もし鍵がかかっていなかったら会社のパソコンで鍵をかける事が出来るのです。
ちゃんと家を出るとき施錠してあるかどうか確認すれば必要ない事ですが。
36: 匿名さん 
[2005-10-14 12:16:00]
ハイセクトってセントラル警備保障ですよね。
セコムとか違ったのでカードキーってあるんですか。
37: 匿名さん 
[2005-10-15 00:19:00]
カードキーの技術ならセコムでもあるかも・・・
気になるのでしたら、一度ググッてみては?
セントラル警備保障の場合は業務提携先(実質は親会社になってしまった)の
JR東日本からの技術供与(例のペンギンカード)があるから、あの程度の警備会社でも
カードキーの技術力を持っている。
とは言うものの、ハイセクトは元々「▲田建設」の商品に安全性の付加価値が
有るかのように見せてるだけらしい。そう言う意味ではハイセクトについて
セントラル警備保障では技術的に詳細な説明が出来るのは一部の社員なんだそうです。
「山■建設」なんて知名度低すぎで、インパクトも弱いですから
技術力の無いセントラル警備保障に目を付けたのでしょう。
38: 匿名さん 
[2005-10-16 22:44:00]
えー。ハイセクトって■田建設だけなんですか?
って言うことは今まで書いていた人は皆、マイキャッスルかミオカステーロに住んでいる人たちだったのですか?
あまり意味ないですけど。
39: 匿名さん 
[2005-10-21 01:08:00]
40: 匿名さん 
[2005-10-25 15:09:00]
来年カードキーのマンションへ引っ越します。
やはりめんどくさいのでしょうか。
大きさはキャッシュカードぐらいですか?子供に持たせてる方いますか?
41: 匿名さん 
[2005-10-25 23:34:00]
42: 匿名さん 
[2005-10-26 23:36:00]
43: 匿名さん 
[2005-10-27 23:54:00]
ちっともめんどくさくありません。
スイカといっしょです。
もちろん子供にも持たせています。
そりゃ無くしてしまうのは普通の鍵と一緒です。
ただ普通の鍵よりいいことはカード落としてもそのカードの登録を抹消すればいいだけです。
実に簡単です。
44: 匿名さん 
[2005-10-28 01:15:00]
>>43
そもそもスレ主さんが気にしている「スキミング」に対する考え方はどうなの?
個人的には「失くしても大丈夫」という発想ってすごく安易だと思うが・・・。
45: 匿名さん 
[2005-10-28 22:04:00]
46: 匿名さん 
[2005-10-29 21:19:00]
お子様に持たせている方、定期入れのようなものに入れて持たせていますか?
47: 匿名さん 
[2005-11-01 23:34:00]
はい。入れさせてますよ。
カードキーは、定期入れから出さなくてもかざすだけで開けれますから落とす心配もありません。
といってもこれはミオカステーロマンションの話なんですけど。他は知りません。
48: 匿名さん 
[2005-11-02 12:47:00]
そうですか、教えて頂きありがとうございます
49: 匿名さん 
[2005-11-02 21:59:00]
50: 匿名さん 
[2005-11-02 22:08:00]
別にいいです。だってもうそういうマンション購入してしまったし、友人も別に不満なさそう
ですし・・・
51: 匿名さん 
[2005-11-04 21:35:00]
52: 匿名さん 
[2005-11-04 23:31:00]
53: 匿名さん 
[2005-12-27 08:47:00]
今、カードキーって全体の何パーセントぐらいなんでしょうか?
54: 匿名さん 
[2006-01-01 22:45:00]
49,51,52さん。
もう一度かきこしていただけませんか?ハイセクトのこと何でも知りたいです。
55: 訳有って匿名 
[2006-01-04 22:45:00]
>>54
ハイセクトの運用は「山田建設(の子会社の管理会社、以下[山田])」「セントラル警備保障([CSP])」「ハイセクトセンター([HC])」が
それぞれの立場で絡んでます・・・ややこしいのは3番目の[HC]です
このセンターは名目上で実態はセントラル警備保障が委託したと思われる小さな警備会社の社員で運営されており
ハイセクトのことなど大して理解していないどころかマンション管理自体を知らない素人です
さてこんなトラブルがありました・・・
夜中にカードキーで自分の部屋に入れない住民が[HC]に電話をしたところ[CSP]の警備員が駆けつけました
警備員は合鍵(カードキー)を使って鍵を開けようとしますが電気錠のモーター音はしても鍵は開きません
手を尽くした警備員は[CSP]の指令センターに連絡をします
連絡を受けた指令員は当初の手順どおり[HC]に確認するよう警備員に指示しました
警備員は[HC]に連絡すると「機械の故障なら[山田]に連絡してくれ」と言いました
しかたなく[山田]に連絡すると「ハイセクトのことなら[HC]に連絡してくれ」
そんな細かい機械のことまでは関知しないとのニュアンスだったそうです
後はお決まりの[CSP]⇔[HC]⇔[山田]たらい回しで
トラブルの被害者である住民自身も警備員に同情していたそうです
もちろん当の住民は数時間たっても自分の部屋に入れない状態
警備員は住民の同意を得て力ずくでドアノブを回して強引に入室したそうです
もちろん[山田]からは係員を派遣するなんて気配りも無し
こんな管理会社の脆弱なシステムが素敵だと思いますか?
56: 匿名さん 
[2006-01-05 09:27:00]
ありがとうございました。
ところで、原因はなんだったのでしょうか?
また、そうなった場合は、どうするのが一番最適なのでしょうか?
また、普段そうならないような対策などありましたら御教示願います。
お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。
57: 匿名さん 
[2006-01-05 09:56:00]
>55

あのー、それって本当に住民の方に聞いた情報なんですか?
暗証番号を打ち込んで解除する方法もあるのですが、それもダメだったのでしょうか?
そもそも「ドアノブ」なんてないんですけど・・・
58: 匿名さん 
[2006-01-05 11:04:00]
停電したら家に帰れないよね。一番心配なのはこれだ。
59: 55 
[2006-01-05 11:27:00]
>>56
原因究明の結果は聞いておりませんが状況からみて「電気錠のモーターとラッチ(またはデッドボルト)が噛み合ってなかった為にモーターが空転していたもの」と考えております。
このような状態になった時の対処方法は錠前メーカーに問い合わせるのがよろしいかと思います。

>>57
この件で関わった者からの情報・・・と言うことで御勘弁願います。情報の正確さは間違いありません。
故障した電気錠は共用玄関ではなく、専有部の玄関扉の電気錠とのことです。
停電時には006P電池により稼動させるようです。
60: 匿名さん 
[2006-01-05 12:47:00]
電気鍵は要するに電化製品ですから、このように製品が壊れる事はありうることですよね。
そうなると9vの電池でも意味ないし、コールセンターに問い合わせしても無駄だと言う事ですね。
平日の昼間ならいいとして、もし深夜に帰宅して鍵が壊れてたらどうすればいいのでしょうか?
電気鍵の24時間コールセンターなんて無いですよね。
無理やり鍵を壊すにしても20〜30万円もする鍵を壊す勇気がありません。
61: 匿名さん 
[2006-01-05 17:13:00]
24時間対応ないんですか?
日立のITマンションは、24時間対応してくれますよ。
62: 匿名さん 
[2006-01-05 17:42:00]
山田のは無いですよね。
っていうか、電気鍵のメーカー、連絡先を引渡しの時、教えてもらいましたっけ?
パンフ貰ってないような気がするけど・・・
これってモロヤバですか。
山田買った人、どうでしょうか?
63: 匿名さん 
[2006-01-05 22:45:00]
一般的に考えれば、マンション固有の設備であり共用部の設備であるのだから
管理会社が責任をもって対応するべきです。
それを第三者に任せっきりなのは管理会社としての質が低い証拠。
ハイセクトセンターが対応しないならば管理会社が依頼主として住民に責任を取るのが筋でしょう。
こんな程度の管理会社なのですから、他の面でも推して知るべし。
所詮「▲田建設」なんて三流以下のデベな訳ですよ。
それでも奇を衒った設備である無責任なハイセクトに魅力を感じるなら
どうぞお買い求めください・・・泣くのは貴方ですから。
64: 匿名さん 
[2006-01-05 23:23:00]
いやいや買う買わないじゃなくてもう買った人に聞きたいのです。
山田買ってない人はどうぞご遠慮ください。
泣くの泣かないのと前向きでない話はいりません。
兎に角、もし機械的に壊れた場合、どうすれば良いか知りたいのです。
もっと山田買った人同士で意見交換しませんか。
65: 匿名さん 
[2006-01-05 23:40:00]
パンフっつーか、説明書もらいませんでした?
青っぽいヤツ。

確か入居時に。
66: 匿名さん 
[2006-01-05 23:56:00]
管理会社に機械自体が壊れた時どう対応してくれるのか
確認してみた方がいいですね。
67: 匿名さん 
[2006-01-06 08:39:00]
みんな何を騒いでいるんですか?
ようするにみんな当事者でないんですね?
同システム採用マンションに住んでから1年近くなりますが、なかなか利便性よく使ってます。
コールセンター対応は多少慣れてない様子はあるけど、それなりの対応してくれてるし、
入居時にもらった資料の中にはちゃんと製品の保証書もはいてるんですよ。
63様のような発言は何の目的での表現かよく分かりませんが、住んでいる居住者の気持ちも少し配慮したらどうでしょうか?
こんな無責任な内容じゃ情報交換意味ないよ。

68: 匿名さん 
[2006-01-06 17:48:00]
私が心配しているのは、電気鍵はテレビとか洗濯機と同じ電化製品でして、いつかは必ず壊れると思います。
それがテレビだったら、明日電気屋に持っていくか でいいし、洗濯機であれば、とりあえずコインランドリーへ行くかになると思います。
ところが、家族が旅行で居なくて、残業で深夜1時ごろ帰宅した時に、電気は通じているのに鍵が開かなかったどうしましょう。
とりあえず明日鍵屋さんに来てもらえればいいやにはなりません。
警備の人に来てもらっても機械的なことはちょっと・って言われればそれまでだし、コールセンターに電話しても回線は問題ありませんって言われたら鍵をこじ開けるしかないでしょう。
1万2万の鍵ならまだしも、10万20万だと泣くに泣けませんよ。
だけど必ず1度は壊れるわけですからこのような経験をされる事は間違えなく起こると思います。
壊れる前にぴろぴろピーって鳴ってくれれば防げるんですけど。
そう思われませんか?こんな事思うのは私だけでしょうか?
69: 匿名さん 
[2006-01-06 18:27:00]
全く同じことを心配してまして、コールセンターに確認したら、
緊急の場合24時間対応で、警備会社と専門保守要員がダブル出動し、
警備員が居住者本人確認、保守担当者が作業をするようです。
駆け付けまでの時間は1時間前後を想定すると言ってましたけど・・・


70: 55 
[2006-01-06 18:48:00]
>69
信頼の置けるコールセンターや管理会社の説明なら安心ですけど
実際に壊れた時に来たのは警備会社だけ。
コールセンターも管理会社も責任を擦り付けるばかりで係員を派遣する気配なんか微塵も無い状態です。
24時間専門家を待機させ出動出来る態勢を整えるには費用が掛かります。
だから民間企業でも、それなりに資力が無いと無理なのです。
何でも無い時には口先で綺麗事を言っても、現実には・・・です。
71: 匿名さん 
[2006-01-06 20:40:00]
いちいち理に叶っていますね。
72: 匿名さん 
[2006-01-07 01:41:00]
うんうん。
なるほどね。
で、それがどうしたの?

・・・と、言うしかないんですけど。
すでに使ってる人間は。

所詮は工業製品ですから、壊れる可能性があるのは当然。
壊れないモノなんてこの世にありゃしませんよ。
まあ、そんな頻繁に壊れたって話も聞きませんから、もしそうなったら
事故ってコトであきらめるしかないんじゃないですかね。
あちこちで頻繁に同じような故障が起きているってんなら話は別ですけども。

じゃないと、高価な電化製品なんて何も買えませんがな。
73: 匿名さん 
[2006-01-07 08:10:00]
>>72
検討中の人の参考になればいいんじゃない?
74: 匿名さん 
[2006-01-07 12:06:00]
新しもの好きって結構いるよね
ファッションとかおもちゃなら大した被害じゃないけど
高価な電化製品とか自動車や不動産だと痛い目に遭う可能性大だよね
ハイセクトなんてシステムを大手電器メーカーや有力な不動産会社が売り込んでいるなら
飛び付いてもしょうがないけど
山田建設程度の商品だったら様子を見るのが得策
何てったってマンション買うんですから用心しないと
買ってしまった者(>72殿)は己の愚かさを恨むが良い
75: 匿名さん 
[2006-01-10 17:48:00]
己の愚かさをどうするかは本人の勝手だけど、74に言われる筋合いは無い。
買ってしまった者同士、色々情報を交換し合い、トラブルを最小限に出来たらこの掲示板も意味があるんじゃない?
私の場合は、1年たつけど問題ありません。
ただこの1年、停電になっていないので9vの電池で開けたことがありません。
やっぱり、練習したほうがいいですか?
その場合、単3電池抜き取ればいいんでしょうか?
誰かやった人いたら教えてください。
76: 匿名さん 
[2006-01-10 20:35:00]
しっかりとした管理組合を結成して管理会社の言いなりにならない様に対等な関係を築ければ良いだけのことですよね?
77: 匿名さん 
[2006-01-10 22:55:00]
質問の答えになっていない。
78: 72 
[2006-01-12 23:16:00]
しばらく見ない間に言いたい放題ですねえ。
ま、75さんのおっしゃるとおり74に、んなこと言われる筋合いありませんな。

こーいうのはほっとくのが一番。相手すんのも面倒くさいし。


ちなみに、9V電池でドア開けるときって電池抜く必要ありましたっけ?
79: 匿名さん 
[2006-01-13 23:00:00]
ダメなモノを「ダメ」と言って何が悪い
チンケな建設会社のテキトー設備を「ダメダメ」と指摘されただけでしょ
そうそうムキになりなさんな
チンゲ建設のマンションなんか買うこと自体「***」なんだから
甘んじて非難されて欠陥商品への対策でも立てたら?
80: 匿名さん 
[2006-01-14 01:04:00]
はいはい。ご苦労様。
81: 匿名さん 
[2006-01-14 18:29:00]
79サンは、ほんとはこの物件を買いたかったのに金銭的な問題で買えなかったから必要以上に反応してるんじゃない?
なんか異常な感じですよね。
それより、現在住んでいらっしゃる方で何かトラブルあったらお聞かせくださいませんか。よろしくお願いいたします。
82: 匿名さん 
[2006-01-14 21:46:00]
てか、79の方がよっぽどムキになってるように見えるがな。
ぷぷぷ。
83: 匿名さん 
[2006-01-16 00:10:00]
鍵の専門家の話によると現在安全確実で信頼度の高い鍵は
カバでお馴染みのディンプルキーだそうです。
電気錠については銀行の大金庫等の大型の設備でスペースにゆとりが有り
開閉の頻度が低い等の条件が揃えば大丈夫なんだそうです。
銀行の大金庫でも手動鍵で電気錠は時間制限で使う保険的な鍵なんですけどね。
84: 匿名さん 
[2006-01-17 22:55:00]
結局“安全・確実なのは従来の鍵”“便利だけどリスクも高いのがハイセクト”
どちらにするかは個人の自由で不都合があっても愚痴らないってことで締めたらどですか?
85: 匿名さん 
[2006-01-20 18:04:00]
あのー、ミオカステーロの山田建設さんて、今話題の伊藤公介議員と仲良しのとこですか?
86: 匿名さん 
[2006-01-21 21:15:00]
そのとおり!
87: 匿名さん 
[2006-02-02 23:34:00]
結局のところ三流デベが奇を衒った設備に過ぎなかったのね
カギはカバなのね
88: 匿名さん 
[2006-02-13 12:09:00]
2月13日現在、電気鍵によるトラブルなし。
これから10年間毎月点検します。
89: 匿名さん 
[2006-02-13 23:26:00]
↑毎月点検?
毎日出かけてれば、毎日ちゃんと動くのか判るんでは?
それとも分解して調べるの?
90: 匿名さん 
[2006-02-14 01:11:00]
>88
設置何日後で何日間使って異常無いのか
その点がないから幼稚な叫びになっている
しかも締めの一言が意味不明なので
88は池沼ケテーイ
91: 匿名さん 
[2006-04-20 12:08:00]
池沼さんじゃないですけどとりあえず現在正常に動いてます。
今月はじめ、メンテナンス工事の後、コールメールが届かなかったときがありましたけど、一応直りましたし、原因のメールなども来て普通の対応でした。
92: 毎度あり! 
[2006-04-20 13:41:00]
>89
業者も食べて行かなくてはならないので・・・。
出来る事なら毎日点検に足を運んで、点検費用を頂きたいと思っております。
93: かぎや 
[2006-04-21 06:46:00]
流れ読ませていただきました。

例の錠は、韓国の製品ですね。韓国では非接触カード、リモコン、指紋などの特殊な開け方の錠が流行っています。そういうのを、そのまま日本に持ち込む業者も多いようです。しかし、採用側は本来錠に詳しくないので、開ける方法だけで先進的だと思い込み、採用に走ってしまいがちです。このへん、素人の方と一緒です。
しかし、韓国の錠は、日本で考えられている防犯基準を満たしていません。防犯基準というのは、ピッキングができないというだけの話ではなく、他の各種手口も鑑みてのものです。
また、韓国の住宅事情と日本の住宅事情は、特に集合住宅では異なります。韓国でつかわれているものを国内向けにカスタマイズせずに持ち込むと、早晩不具合がでる可能性が、たいへん高いと考えられています。
そういった意味で、採用側がそういったことまで反論してくれないようであれば、そもそもそんなこと考えたこともないということで、信頼度が低くなると言わざるをえません。

また、停電(電池切れ?)バックアップの方法ですが、電気仕掛けの錠というのは、メカの部分が破損する以上に、電気的に壊れる可能性が高いものです。その場合、電気を供給しても、そもそも動作しません。国産のまともなメーカーの同様の錠は、必ず電気的な方法以外の非常開錠装置(鍵穴)が設置されています。これがナイト、はっきり言って、怖くて使えません。

何か参考になれば。
94: 匿名さん 
[2006-04-21 08:36:00]
あまり参考になりません。
とりあえず故障してないもんで。
また、故障例もとりあえずまだ聞かないもので。(使ってる振りしてるネタ話はありますけど)
95: 匿名さん 
[2006-04-22 07:33:00]
漠然と、使っているものをけなされて(と、思い込んで)怒ってるのか、そもそも業者の宣伝だったのか。
96: 匿名さん 
[2006-05-07 18:56:00]
>93殿
大変参考になる意見だと思います。
それが参考にならないのは既に住んでいて悔しさから強がっているか
池沼なのだと思います。
いつかは55氏の言う様な事故が他の居室でも発生する可能性が高いでしょうね。
97: 匿名さん 
[2006-05-08 17:51:00]
池沼さんじゃないし強がっているわけじゃありませんが今のところトラブルはありません。
もっとトラブル事例を出し合って情報交換したいですね。
たぶんダメとか韓国製だからとか言われても全く意味ないし。
98: 匿名さん 
[2006-05-09 08:28:00]
ちなみに池沼さんとハイセクトってどんな関係があるの?
99: 匿名さん 
[2006-05-09 12:43:00]
池沼さんにさん付けしないやつは池沼さんに謝れ。
100: 匿名さん 
[2006-05-09 23:36:00]
「池沼」さんは漢字の読みがキモ
  池:いけ、チ
  沼:ぬま、ショウ
続きは別の偉い人が教えてあげてネ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる