防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その5
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2009-11-10 10:07:45
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。

 なので、神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。

 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しい方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。 ◎●◎ 注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2009-03-13 13:40:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その5

805: 匿名さん 
[2009-10-06 14:16:49]
日常的な生活の中で発生する音に対して苦情を言うのもどうかと思います。
子供が部屋の中を走り回ったり、飛び跳ねたりしていれば大抵の親は注意しますよ。
800さんの言うとおり、途中で音が止むようでしたら注意されて一旦はおとなしくなったのだと思います。
2歳~4歳くらいまでは注意する親御さんも大変だと思いますけどね。
迷惑とかいう概念が少しわかるような年齢になれば普通は静かになるものです。
(ならないようでしたら、それは躾の問題かと・・・。)
誰にでもそういう時期はあるわけですから、少しの間我慢してあげる気持ちが必要かと思います。
806: 匿名さん 
[2009-10-06 14:30:57]
804さんへ
そんなに神経質にならなくていいと思いますよ。以前子供の泣き声がって、わざわざ言いに来られたくらいの方なので、非常識な人ではないと思います。ただ、これから子供さんが成長していくなかで、これは、ちょっと。と思うことがあれば、丁重に話してみてもいいと思うし、それよりも先に、上階の人と仲良くなれそうであれば、そっちの方が得策です。
807: 匿名さん 
[2009-10-06 14:37:17]
>>804さん、鳴き声で迷惑がかかるのはどちらかと言えば上階です。
テレビやピアノ、声とかは上に上がります。

上階の方は騒音は鳴き声しかないと思われているのかもしれませんね。
子供の騒音で迷惑する用になるのは2歳ぐらいからです。
この頃になるとになると、飛ぶことができるようになり
わざとドンドン音を立てたりして周囲の注目を得ようとするようになります。
ココでしっかりしつけられないと、愉快犯のような子供になるわけです。

1歳ぐらいだと、まだハイハイか伝え歩きできるくらいの段階だと思います。
子供の騒音で悩むようになるとしたらこれからですね。
大人の走る音が響くときは、お電話してみたらいかがでしょうか?
>『何かあったのですか?お手伝いが必要ですか?』と声をかけてみて下さい。
騒音として連絡しなくても、音が階下に響いていることは分かってもらえるでしょう。
電話番号をご存じなければ、メモを入れられてはいかがでしょうか?
>『昨日○時頃、何かあったようですが大丈夫でしたか?お手伝いが必要でしたらご連絡下さいね』

初めての子育てで、何も見えない状態かもしれません。
挨拶に来て下さった点を考えると、良識のある住人さんかもしれません。
804さんが、私のような騒音に苦しまないことを祈っています。
808: 匿名さん 
[2009-10-06 15:35:36]
804です


上階の方とは、まったく面識はありません。
たぶん、すれ違っても顔も忘れてしまってわかりません。
まあ、良識のある方だと良いように解釈したいですね。
たぶん、お友達にはなれませんが。

我が家の子供たちは、中学生高校生です。
さすがにもう、家の中で走りまわるような事はしません。
すり足を心得てます。
逆に上階の音に敏感に反応するくらいです。

この子たちが小さい頃、集合住宅に住んでいて泣き声、
足音などに近隣から苦情を受けたことがあり、苦情を受けた側の気持ちも分かります。
結構、普通に生活しているだけなんですよね。
もう少し、様子を見て行きたいと思います。



809: どうでもいいが 
[2009-10-06 15:39:28]
>>807

鳴き声じゃなく泣き声、な。ペットじゃないなら。
どうでもいいけど。
810: 匿名さん 
[2009-10-06 16:33:13]
804さんは、挨拶に来てもらえて良かったですね。
804さんの上の方は、相手が迷惑していると分かっていても子供を走らせたりする方ではないでしょう。
マンションは上の住人次第なんですよね。
国分寺市条例が法律になればいいのにね。
民主党さんどうしかして下さい。
小学生以下の子供のいる家庭は戸建てに住めるようにしてもらえたら
子供の騒音問題に関しては解決します。。。。。
811: 匿名さん 
[2009-10-06 22:41:08]
あ~今夜もまた始まった。

父親が帰宅すると、大運動会が始まる。
音で、上の生活状態がわかる。
あ、風呂だ。
寝室から走って出てきたから、寝かしつけ失敗したな。
せっかく寝かしつけたのに、父親が起こしたか?etc

走るのを止めたって、踵落としで「ドンドン」歩き回ったら同じ。
うるさいのには変わりなし。
分かってないよな、問題を。

未就学児を毎夜、毎夜、走り回らせるのは何故だろうか?
親の放置プレイが一番の問題ですが、親が一緒に遊んでいたら、放置プレイではありませんね。


子供を寝かしつけるために、部屋を暗くしたって、天井からドンドン音が続いたら、子供だって眠れない。
本当に迷惑な一家だ。
812: 匿名 
[2009-10-06 23:33:27]
騒音は辛い
813: 匿名さん 
[2009-10-06 23:55:44]
>810
>民主党さんどうしかして下さい。
>小学生以下の子供のいる家庭は戸建てに住めるようにしてもらえたら
>子供の騒音問題に関しては解決します。。。。。

笑える。
あなたが上階の人に戸建買ってあげれば。
814: 匿名さん 
[2009-10-07 00:09:13]
子供を早く寝かしつけたいなら早起きの習慣をつけること。
遅くとも7時までに起こせば、いやでも夜9時までには爆睡してます。


815: 入居済み住民さん 
[2009-10-07 00:22:04]
騒音の苦痛は、経験した人じゃないと理解できないよ。
うちは仕事の都合で12回も引っ越したけど、我慢の限界を超えた騒音をたてる上階住人に当たったのは、たった1回。11軒めの家だけだった。
1割以下の割合でしか存在しないわけで、つまり9割以上の人は騒音の苦痛を理解できない人、ってこと。

私も、自分が経験するまでは、騒音の苦情を言う人イコール神経質な人あるいは頭のおかしい人、って思ってた。
それまでの10軒の中にも、上階の子どもの足音や生活音が聞こえる家は何軒もあった。
だけど、目くじら立てるほどではなかったし、気遣い合って、うまくつきあってたから。

11軒めの上階住人は、騒音の時間帯・音量・廊下等で会った時の態度など、どれをとっても常識の範囲を超えていた。
ただし、当人達は「ふつう」のつもりらしかった。「ふつうに生活してるだけ」というセリフを聞いた時は、耳を疑ったね。

常識人の「ふつう」と、精神的に(もちろん実際のふるまいも)ガサツな人の「ふつう」は、おのずと違う。
騒音主は確実に存在する、そして改善してもらうのは不可能、と悟った。

今は12軒めの家に移って、ごく快適。
ホッとしてます。
816: 匿名さん 
[2009-10-07 03:56:27]

何が言いたいんだ?
817: 815さんが真実だと思う。 最上階しか買えないよ。 下が騒音住人でも上から聞こえるよりましだし。  
[2009-10-07 06:21:39]
上から仕返しで知らしめることができる。
818: 匿名さん 
[2009-10-07 07:56:34]
そんなことないですよ。うちは、上下どちらからもありますが、下からも相当ひどいです。以前あんまりにもひどいので、やり返しをしたら2、3倍になって返ってきました。やるだけ無駄です。
それと気づいたのが、がに股で歩く人たちって足音が大きいような気がします。しかも母親がそうだと子供も歩き方が似るので、足音が大きいんですよね。だから、こういう人たちは自分たちの足音のうるささに気づいてないと思います
819: 匿名はん 
[2009-10-07 16:16:04]
下から大きく聞こえるなら欠陥じゃないですか? GL工法?
スラブ厚薄い?
820: 匿名さん 
[2009-10-07 16:45:25]
>>819
構造の話はここではNGですよ。
821: 匿名さん 
[2009-10-07 17:44:14]
819さんへ
構造うんぬんの話では、ないです。
結局は住人の音に対する意識です。
逆にお聞きしたいんですが階下からの音を軽減するのは、どういう工事をしてもらったらいいんですか?当初住み始めた時に施工会社に、階下からの音を訴えて、音も聞いてもらいました。しかし、回答は問題なしということでした。
822: 匿名さん 
[2009-10-07 18:55:28]
帰り道、アパートに入って行く親子を見た。
内の上階とあの親子がアパートで同じことをしていたら、下階の住民は犯罪者になるかも
どんな構造でも住人次第で平和に暮らせるんだよね
823: 匿名さん 
[2009-10-07 19:26:59]
生活音で片づけられても困る!!

毎日上のガキは走りまわってるし、生活状態が手にとるように分かる。
旦那の出勤帰宅時には廊下をダッシュでお出迎え。
おまけにパートへ行ってるのかいない間はものすごーく静かだが、
帰宅時にも廊下をダッシュ。
風呂から出たくらいにもダッシュ。
移動のたびダッシュ。

物から飛び降りるのも最近あり。

頭の弱い親が躾られないからこの有り様。
824: 匿名さん 
[2009-10-07 21:09:19]
まず、 GL工法?
スラブ厚を調べてみたら,
GL工法の欠陥といわれる音響きの壁を直すことできるかどうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる