分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート5

225: 匿名さん 
[2014-07-12 16:06:38]
>>219
大間違い。

>100坪以上の土地を買って余裕のある暮らしのできる富裕層は、彩都にはこない。
>子育て世代で、少しだけ余裕があって、都会のペンシルハウスには住みたくない、という中間層が彩都に来る。

それ(多様性の無さ、画一的)こそが、典型的な昭和の殆どの失敗ニュータウン(≒殆ど全てのニュータウン)の特徴であり、衰退した原因でもある。

そもそも100坪程度の土地を求めているのは、富裕層やお金持ちではない。
郊外の庭つき戸建てに住みたいごく普通の人々こそ、本当は50坪よりは郊外らしい広めの土地に住みたい。

阪急がはじめて郊外住宅地を開発し始めたのは100年前だが、池田室町はサラリーマン向けに分譲され1区画の平均面積は100坪だった。これぐらいが当時の平均水準で、戦後、高度成長期も1960年代までは関西の郊外分譲地は平均70~100坪が当たり前だったが、70年代後半~80年代になると宅地不足や地価高騰の影響もあり急速に区割りが小さくなり、50坪程度が増えてきた。

しかし今は地価も相当に下がり30年前の水準に逆戻りした。これからは人口が大幅に減り、土地が大きく余ってくる時代なので、郊外の土地を狭い50坪の区割りにする整合性など殆ど無いに等しい。区割りを狭くしたいのは、業者ができるだけ、人口減少前に、売れるうちに割高坪単価で戸数を最大化して売りたいからにすぎない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる