東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その12)

601: 匿名さん 
[2007-08-01 16:45:00]
税理士の相続税申告の着手金は100万というし・・・あんまりある仕事じゃないらしいよ。
602: 匿名さん 
[2007-08-01 17:10:00]
いや、4%は税務署の統計数値らしい
603: 匿名さん 
[2007-08-01 17:21:00]
201◆年
「ねぇ、ねぇ。週刊住◆情報マン◆ョンズついに廃刊なの?」

「らしいね。タウンズは電話帳並の厚さになったのにね」

「都心に住む・・ってまだ出てるよ。定価1000円だってさ」

「広告が少ないから、完全に読み物になったよね。
 これも都心の築浅中古の仲介が中心」

「田◆康夫の連載、『なんとなくクラシテル』って面白いわよ
 ところでお世話になったマンコミってまだあるの?」

「しっ!大きな声で言っちゃだめだよ。地方じゃ貴重な情報源なんだから
 中古仲介の人が一生懸命書き込んで物件の注目集めるのに
 使っているよ。」

「住い◆ーフ◆ンは?」

「こっちもいまや中古専門だ。賃貸も扱うようになったね。教◆てgoo
の不動産スレのコピペみたいな書き込みも多い」

202◆年

「ねぇ、おじいちゃん。マンションって新築で買った人もいるの?」

「昔はね。大抵新築だったんだね。」

「へぇー。無駄だねぇ。中古でリフォームして住むほうが選べて
 いいのにね。」

「昔は抽選であたらないと買えなかったんだよ。」

「知ってる。歴史の教科書に出ていた。コーダンブンジョーとか
 いうやつでしょ。当たったらないて喜ぶ夫婦の映像みたことある」

「そんな古いもんじゃないよ。」

「新築はどこがいいの?」

「設備があたらしく、コンシェルジュのお姉さんがついていたり」

「人間もついてくるの?それってロボット?」

「売ってないよ。サービス。ホテルライクっていうんだよ。」

「だったらホテルに泊まればいいのにね。」

「昔は流行ったんだよ。若い人ウケがよかったんだ。」

「昔の人って飽きるって子と考えてないからエライわね。我慢強いのね」

「今はマンションっていえば賃貸の方が圧倒的に多いからね」

「そうよ。私たちもいつか、都心新築賃貸に住もうねって
 いつもお友達と話し合ってるわよ。」

「だいたいマンションがここまで流行りすたりのあるものだなんて
 昔は想像もつかなかったね」

「今流行っているのは中近東風エスニックよ。
 一昨年あたりまでがチャイニーズアールヌーボー。
 マリコの家なんてすごいわ
 お母さんの趣味で選んだ賃貸が
 ロココ、マリーアントワネット仕様なんだって」

「一部はホログラムなんだろ?」

「それとFRPの成形ね。ディズニーランドみたいなものよ」

203◆年
「ワシのマンションに孫が同居するのはうれしい限りだが、頼むから
 インカ・アステカ調だとか変な内装はせんでくれんかな。
 ・・・・一応思い出の住いなんだ」

「わかっているわよ。今はスケルトンのまま90年代ロフト風というのが
 はやりだから、そうするんだそうよ。」

「床はゴムシート・・・っておいおいどうするんだ。」

「お爺ちゃまがウンチしても水で流せるからって」

「まぁいいけど。」

・・・・・
「おじいちゃんなんだかんだいいながらあっさり逝っちゃったね。」

「でも、広いワンルームにしておいてよかったわ。介護の人も
 働きやすかったし こうしてお通夜ができた。
 私も住まわせてもらったし通勤も楽だったわ。」

「そうね、おじいちゃんも本望よね。」

「さ、どういう内装にしようかなっと」
604: 匿名さん 
[2007-08-01 17:24:00]
>>595
一日送れどころか
二日遅れやし

月曜日になんて売りに行ったら
担がれて今頃ショートねーよwww
あほちゃうか?
605: 匿名さん 
[2007-08-01 17:31:00]
>>603
働いたほうがいいのでは?
606: 匿名さん 
[2007-08-01 17:33:00]
夏休みなんで(^^;
607: 匿名さん 
[2007-08-01 17:48:00]
まじめな話、オフィスのクォータースケルトン同様
間仕切り工事自己負担で5年定期借家で貸すような
ビジネスってもっとあっていかも。
608: 元祖匿名はん 
[2007-08-01 18:36:00]
>>604
ここは不動産のスレですよ。刹那的な話をさも偉そうにされても根本的にアナタがズレてます。言葉遣いも大人なら直しましょうね。都合よく関西弁使うな**。
609: 匿名さん 
[2007-08-01 18:38:00]
今まだ日本の景気は本調子ではない。
もう少し生産者サイドに儲けさせないと日本経済はヤバイ。
生産者に有利な条件で住宅の景気サイクルを完璧に廻して
景気回復の兆しがでたら、今度は消費者に有利な方向に
もっていく。

今まで消費者に有利な状況が続きすぎてせっかく
住宅ローンを貸し出しても、金融機関が儲かるしくみになって
いない。
金融機関が儲かるには、長期金利と短期金利の差をひろげ
ればいい。
短期は下げようがないほど低いから長期金利があがっていく
方向に期待インフレ率を高めるという話になる。

一方郊外業者は売りづらくなる。値引きしない代わりに
優遇金利をつけて顧客を呼び込む。

長期金利が上がれば、事業者が価格を変えずとも
実質購入価格が上がる。そこで物件優遇金利を出すことで
買いやすく戻してやる。
相場を下げない範囲で見えないところで値引きもするかも
しれない。

買い手の側は、子供の成長、妊娠という時限装置を抱えて
いるから、いつまでも猶予はならない。
とにかく近場を買って10年くらい模様眺めをしようという
流れだろう。
買わずに、資金を貯められるほど所得に余裕もない。
迷うなら「親ローン」の財源を眺めてみたらいい。
大抵は親の親からの相続遺産だったりする。

キャッシュで持たせるのは損だから親が不動産に返るか
高利回りで運用していさえすれば、不動産の値上がりに
追いつく可能性もある。
いずれは自分のものになる。
そういう場合に限ってはあせることはないという話になる。
610: 匿名さん 
[2007-08-01 18:41:00]
>>604
部外者ですが、昨日の朝、わざわざ>>540書いてた方もどうかと
思いましたよ、正直。
まあ短期を見て手も仕方ないですが、不動産という物はいつの時代も
加熱しがちなんでしょうかね。。。日本のバブルを知っているのに、
それとは違うとイギリスでも言うんですよね。
611: 匿名さん 
[2007-08-01 18:52:00]
>>604
おめ、暑さであだま やられたか?
牛の小便でも塗るといいかもしれんぞ。
試してみっか?
なしてかっていうとだな、ここは
マンション市場の見通しを語るスレなんだべ?

なして、株の話っさすんだべかな?
リートと株も全然つがうって思うんだけっとも
リートとマンション市場もつがうって話ば
いつか書いた気がすんだが
もの覚えの悪い人なんだべかねぇ
おらには、株が下がって23区のマンション価格が
連れションみてぇに下がるなんぞとは到底おもえんだども
612: 匿名さん 
[2007-08-01 19:17:00]
下がるというのは、消費者の都合にすぎない。
今の世の中消費者の都合優先で動いてなにかいいことがあるのだ
ろうか。
地価が上がるということは、ゆるやかに上がる分には土地保有者の
信用創造につながる。
とにかくベースマネーが世の中に豊富にありながら信用創造の
仕組みが機能しないから銀行が貸し先がない。マネーサプライが
増えない。
証券化だの直截金融だのなんだのいっても、結局は日本経済は
「土地本位制」なのだと思う。
サラリーマンなら所属会社の与信で金は借りられるが
個人事業者は、不動産担保が一番与信力があり利率が低い。
土地に根抵当をつけて運転資金を借りるのが一般的。
地価が上がれば企業の与信が上がって資金調達が容易に
なる。信用創造に地価上昇トレンドは不可欠なのだ。

地価が上がるという世の中の安心感が景気拡大になる。
港区に6年間で3万6千人も人口が増えた。
この所得の高い区に流入してきた人の大半が30代という
「異常なアンバランス度」が地価を反転させるのに要した
荒療治の凄さを物語ると考えるのは、私だけではないだろう。
それが、長期に続くなどと思う発想が、いくら若さとはいえ
世間知らずといわざるをえないと思うのだ。

世間はバランスなのだ。周囲をみまわして、人はどこに住んで
どういう通勤をしているのか、そのなかで価格はどこに落ち着くのが
すわりがいいのか考えてみるのも大事だろう。
613: 匿名さん 
[2007-08-01 19:29:00]
土地本位制の復活こそが日本経済の本筋だと考えるならば
郊外で「値上がりしそうな土地」を持ったデベロッパーに
値上がり期待で運転資金を追加融資する金融機関はいくら
でもいるだろう。
そのへんが、ヘッジファンドの資金調達と伝統的不動産屋の
資金調達の仕組みの違いだ。
売れなかったら売れるまで低利で金を貸してもらえるから
それで凌げる。
人件費はとっくのむかしに、山ほどできてしまったマンションの
管理部門の補強やプロパティマネジメントで請け負った賃貸
マンションの管理業務で人手不足なくらいだ。
宅建よりさきにマン管とらせてもいかんせん実務経験不足は
いなめない。
企業の名前だけでは管理組合の役員は管理会社のずさんな
仕事ぶりを許さない。
一度につくりすぎて苦労するのはこれからだ。
とにかく、管理会社のは一棟大規模マンションがあれば
年間2億円規模の売上げがある。15%の利益で3000万
利益総額は知れているが雇用吸収力は高い。
原価率はいくらでもひくくできる業界だからだ。
最初からお手盛りで作った管理委託費を素人の理事会総会に
承認させるだけだから、こんなボロイ商売はいまどき無い。
614: 匿名さん 
[2007-08-01 19:34:00]
×人件費はとっくのむかしに、
○人件費はとっくのむかしに、販売現場から人を減らして対応している。
  会社全体ですでに人はシフトし終えたところだ。山ほどできた・・・
615: 匿名さん 
[2007-08-01 19:43:00]
体制側からみれば、ファンドだのリートだのは急場しのぎ一次しのぎ
潮目が逆転するために利用したカンフル剤にすぎない。
それが大きくなりすぎてもコントロールできないが、勝手に
経済の主役を気取られても既存の旧勢力にとってはじゃまなだけ。
地価があがりはじめたら、早々簡単に下がらないことは金融機関も
不動産会社も経験知として共通認識ができている。
郊外に地価上昇が波及するように動く。
もちろん地方の地価まで波及させるには、地方経済の活性化が
必要だが、都市再生で民間投資を仕込んだところが不発で終わる
のは困るわけでさまざまな手立てをつくして景気回復策を講じるはずだ。
ただし、不動産屋のあてtづっぽうずっぽうでなく金融屋の目のほうが
確からしいから地方はかなり温度差がでよう。
長期的にみれば、国の経済として衰退に向かって個人が利益を
えられるはずがない。
そのことを考えて大局を掴むことがひつようなのだと思う。
自分の生き方のビジョンと国の経済の発展の望ましい方向の
ビジョンをあわせておくのが正しい生き方なのではないだろうか。
616: 匿名さん 
[2007-08-01 20:19:00]
マスメディアが作ったブームに簡単に踊らされるのは日本人のアホな習性の一つだが、それで取手や中央林間みたいな遠隔地や湾岸の倉庫街を買ったら将来ひどい不良資産をかかえることになるな。
まあ、俺は他人が何をしようがどうでもいい人間だし、ブームはまったく気にしないから、そんなのには絶対引っかからないが。
617: 匿名さん 
[2007-08-01 20:33:00]
>>608
どっちが先に株の話持ち出したんだか
618: 匿名 
[2007-08-01 21:04:00]
(仮称)池尻大橋再開発タワーマンション
(池尻駅徒歩1分、27階建、213戸、31.76〜108.22平米)が、
21年3月中旬完成予定で今秋販売されます。
それと、パークハウス代々木公園ラフィナート
(代々木公園駅徒歩2分、14階建、77戸、22.57〜57.40平米)が、
20年10月完成予定、今年10月販売されます。

個人的に投資ではなく住居で欲しいです。

超都心マンションだと思います。
価格上昇派と下落派のみなさん、ずばり価格を予想していただけませんか?
619: 匿名さん 
[2007-08-01 21:06:00]
限りない成長発展というのがそもそもの幻想。
それを望んでもできない外的環境がある。
望めばかなうというのは希望的観測以外のなにものでもない。

日本はこれから、今のポジションを、
積み上げた富を、いかに維持していくか、
いかに衰亡のペースを緩やかにして、力を温存して時間を稼ぐか、
100年、200年、そういうスパンで国家運営する必要がある。
覇権国だったトルコ、イギリス、スペイン、ポルトガル
永遠に発展し続ける国などないのは歴史が証明している。

またいつか世界の情勢が新たに変わり、
日本がまた主役になれる時代が来るかもしれないことを信じて、
持久戦を戦わない時代にめぐり合わせたのだということだろう。
620: 匿名さん 
[2007-08-01 22:04:00]
田舎の地価は全部0円だと思えばいい
621: 匿名さん 
[2007-08-01 22:24:00]
田舎が水と食料と電力を握ってる。
これからどういう状況になるかわからないんですから、
馬鹿にしないほうがいいですよ。
622: 匿名さん 
[2007-08-02 02:44:00]
為替が固定相場制なら国富を維持するという発想で
いいが、変動相場制でドル機軸の経済圏にあって
マネーがボーダレスに流動するなかでの獲得とした
富の維持とはいかなる行為を指すのかが重要だろう。

中国が元の対ドル価格を低くする姿勢を示す中で
円安を容認していくほうがゆるやかなインフレ誘導の
立場からは有利だという考え方もあるだろう。

とはいえ、経済が成長型から成熟型になったことは
否めない事実。
成熟とは衰退を内在する反面変化のスピードが遅くなる
という意味でもある。
成長する要因と衰退する要因が拮抗するがゆえに
表面的な変化はゆるやかになる。

成熟化にむけての時代の変化は1985年あたりから始まっており
ジャパンアズNO1と評価された時期はたまたま
米国景気が落ち込み、日本が内需拡大策と赤字国債
の発行で公共投資の大判ぶるまいをして景気浮揚に
成功したかに見えたからだ。
たしかに製造業の生産性向上、品質管理は大成功を
収めた反面、円高が進行し高級輸入品が安くなる反面
トヨタなど輸出産業の多くは現地生産に切り替わって
いった。
日本の政府はクレジットカードで家電製品を買い捲る
新婚世帯のごとく公共投資と都市基盤整備に金を注ぎ
結果、消費税が導入され、金利を低く抑えたままで
オフィス建設、宅地開発リゾート開発、観光国家論などを
誘導した結果、地方の多くのテーマパークに無駄な投資が
つぎ込まれた。

これはGDPの伸びが2%/年になったにもかかわらず
内需拡大騒ぎして発病し、10年間寝込んだのだと思った
ほうがいいほどの大変な失態だったわけだ。

この時代、世代的に蓄財すべきだった今の40代50代が
実は、負の資産とまでいかないが、買って4割り減の郊外
住宅を抱えている。
時価評価はせいぜい3000万以下が大半。しかしここ6年
足らずに地価底値で都心周辺を購入した30代の多くは
すでに1500万程度の含み益は得ている。
50代の親たちの多くはすでにバブル期に資産を転売し
結局それが目減りしたような親ばかり
30代の親たちは郊外でリタイヤして悠々自適の日々。

さて本気で考えなくちゃいけないのはこれからだろう。
623: 匿名さん 
[2007-08-02 05:53:00]
それで結局どうなるのさ?
超都心(都心3区)は高値横ばい、それ以外の20区は横ばいから下落。
下落するのは景気次第では早ければ今年の年末くらいから。
2015年には間違いなく都内でも世帯減だから遅くとも2010年前後には下落。
と予想するが。
624: 匿名さん 
[2007-08-02 07:07:00]
下落するといっても今の新価格以降の異常な高値が是正されるぐらい。
それ以上の下落は23区内は考えられない。
もしそうやって23区が下がりだしたら郊外はさらにいっそう下落する。
つまり埼玉や千葉は底なし沼的に下落していくことになるよ。
バブル時にそういう場所を買ったお父さんたちは一生不良資産を抱えて生きていくんだな。
ものすごくかわいそう。
625: 匿名さん 
[2007-08-02 07:10:00]
23区が下がりだしたときにまっさきに下がるのは湾岸。
こんな埋立地の倉庫街がこんな価格を付けていることは異常事態。
だから湾岸を今買うのは非常に危険。将来含み損を抱える可能性が非常に高い。
もし湾岸の埋立地がどうしても買いたいなら3年くらい待つ方がいい。
626: 匿名さん 
[2007-08-02 07:31:00]
>>624
郊外はほとんど上がってないから下落しないよ。
一人だけ急上昇した東京の不動産のみ上昇した分、下落すると予想しているよ。
627: 匿名さん 
[2007-08-02 08:54:00]
3、4年前の豊洲の駅近物件も
買ったときはまだ下がるんじゃないかと不安で買った人が多かった。
坪160万程度。

同じ豊洲に坪260万タワマンの物件を買うのも勇者だな。
将来の暴落と、修繕積立金がものすごいことになる。
修繕積立金、管理費込みで月10万でも、
10年後には20万位になってしまうのでは。
628: 匿名さん 
[2007-08-02 08:55:00]
湾岸相場を握るのは、新しい土地の放出時期でしょう。

現状は、地価を下げない為に国も都も売りを出さないけれど、
状況により変わるかもしれない。

たとえば
1)政権交代で政策変更
良好な住宅を国民に提供と称して、安い公営住宅を開発して
売り出し、貸せば 沿岸部の物件は引きずられて下がる。

2)国債や借金返済で売りに出す
都心に土地はないかもしれないが、沿岸部はこれからも埋め立てで
大規模な土地が生まれてくる。

ゴミで埋め立てたと湾岸の土地をイメージで嫌う人もいるが、
結局は値段との比較。
安ければ、便利さを買う人はいくらでもいる。
629: 匿名さん 
[2007-08-02 09:15:00]
あがったものはさがる・・・当たり前のこと。
郊外は上がってないから下がらない
都心特に湾岸はさがる。 問題はそれがいつかだ。
630: 匿名さん 
[2007-08-02 09:31:00]
含み損を抱えている持ち主に銀行がプレッシャーをかけて、物件を売らせるエリアがさがるんよ。バブル崩壊後の最後の清算が進んでいるのが、千葉、埼玉の郊外でしょう。もうあと1年もたてば、首都圏は全反転するよ。だがら外資が千葉まで買いだしてるわけ。
631: 匿名さん 
[2007-08-02 09:44:00]
湾岸といっても02〜05年くらいまでに販売していた港南、芝浦
勝どき、東雲あたりと現在販売している有明あたりでは様相が
違う。これから買う人たちは値下がりの憂き目に合う可能性も
あるが、既に購入済みの人たちは安泰でしょう。歴史的に見ても
品川や田町徒歩圏で80平米が4000万台で買えたなんて
これから先もあり得ない、と考えるのが普通。総量規制までやって
土地バブルを戻し、容積緩和の恩恵を受けた土地下落天国のつかのま
の一瞬だったと考えるのが妥当。バブル前の地価に戻し、それを
ベースにした上昇基調は当面変わらないでしょう。
632: 匿名さん 
[2007-08-02 10:00:00]
停滞期にはいっても新築発売価格はそれなりに維持するかもしれないが、
むしろ中古の方が先に崩れるのではないだろうか。
資産価値が念頭にある目端が利く人は、
値上がり打ち止めの兆候が出れば我先に逃げはじめる。

そもそも容積率一杯に詰め込んだマンションなんて、
二度と再開発の余地が無いんだから、
老朽化につれて加速度的に厄介ものになっていく。
ブームが終われば下がるのがあたりまえ。

10年後、
どんどん値上がる管理費と各種修繕費にローン、
さらに税金まであわせたら、最新の快適な賃貸に住めるじゃないか、
と気がついたときにはもう遅い。逃げる人はとっくに住み替え済。
一気に供給した分、一気に中古売り物も発生する。
残債割れになれば、
否応無く築20年30年の建物に、
高額の維持費をつぎ込みつづけることを余儀なくされるどこかでみた光景。
633: 新生匿名どん 
[2007-08-02 10:04:00]
まぁ、そのぉ。みなさん。バブルだ、地価高騰だの言ってますがね。
一体どうして、地価が下落して、どうして上がるかお分かりですか?
マネーサプライですよ。
銀行が融資しなくちゃみなさん銭を満額貯めなきゃ買えなくなっちゃう。
新婚さんがマンション買おうってお金貯めて、いざ貯まった段には
もう60歳っていうんじゃしょうがない。
銀行がお金を貸して先にかわせてくれる。買った家に住んで
ローンを返していくから、ジジイババアになるまえにきれいな家に住める。
そでしょ。
ですから、みなさんが借り安いように銀行によく話をして、安い金利で
たくさんかしてやりなさいと言ってきた。
インフレで公定歩合を上げないといけないところを、公庫金利を安くおさえて
住宅を買う金を貸し出すようにしてきたんです。
銀行は、貸したもの担保価値が目減りするようではおおきく貸すわけには
いかない。そこで、物価上昇分、賃金上昇分にあわせて地価もあがっていく
ような政策を考えた。
それが、みなさんもご存知の「列島改造論」なわけです。
いくら銀行がじゃぶじゃぶお金かしだしてもですよ。
いいですか、おっかさん。
魅力の無い家がたくさんできても、みなさん買わないわけですよ。
道路も、橋も、鉄道もできてどこにでもいける場所だから家も便利になる
そうじゃありませんか。


まぁ、そのぉ。みなさん。一度上がったものはいつか下がるだの
言ってますがね。
一体どうして、地価が下落するかお分かりですか?
景気の流れですよ。
欲しくても買えないというのは、ちょっと不景気とは違う。
買える人がいて買ってしまうから。そでしょ。
おっかさんが買いたいと思って買えない家は、高いから買えない。
そりゃおっかさんの持ち金が増えたら買えるという話だ。
買えないといつのまにか安くなるというのは
閉店間際の八百屋、魚屋しかないんですよ。

今の住宅は数だけは足りているから、狭い家に6人家族が
ひしめき合って住んでいて、息子がおじいちゃんを踏んづけて
お爺ちゃんが死んじゃったなんて話は昔はあったが今はない。
そでしょ。今べつにみなさん住宅なくて困っているわけでないし
住むなら都会がいいみたいな気持ちがあっても
安く買えるなら買ってやっていいぞ。くらいな思いでしょ。
そうなると、もう一度地価が下落しないことには始まらない。
高い土地のまま仕入れて安く作ったらまた姉歯みたいになっちゃう。
そうじゃねいですかね、みなさん。

土地持ち企業や公共土地がお金に困って安く土地を売る。
そういう事態になってはじめて、安いマンションが売られる。
それだっておっかさん。簡単じゃないんですよ。
国土交通省がいやがるところを、景気のためだ容積率を
ふやせ、許認可を簡略化しろ、廊下の面積など容積率の
計算からはずせ・・・そうやって苦労してマンション単価を
安くできるようにしてきたんだ。

なんのためだと思います?もう一度不動産を買ってもらって
地価が正常に戻るためなんですよ。
地価がどんどん下落すると、持っている人の含みも減る。
最初の話ではないけど、だったら爺さんばあさんになってから
買えばよかったのにという話になっちゃう。
そうしないためには、ちゃんと買っていただいた土地は上げていく
そうしないと誰も土地買わずに、個人消費もなにも伸びない。
そういう話なんだけどわかりますかね。おっかさん。

銀行が融資しなくちゃみなさん銭を満額貯めなきゃ買えなくなっちゃう。
新婚さんがマンション買おうってお金貯めて、いざ貯まった段には
もう60歳っていうんじゃしょうがない。
銀行がお金を貸して先にかわせてくれる。買った家に住んで
ローンを返していくから、ジジイババアになるまえにきれいな家に住める。
そでしょ。
ですから、みなさんが借り安いように銀行によく話をして、安い金利で
たくさんかしてやりなさいと言ってきた。
インフレで公定歩合を上げないといけないところを、公庫金利を安くおさえて
住宅を買う金を貸し出すようにしてきたんです。
銀行は、貸したもの担保価値が目減りするようではおおきく貸すわけには
いかない。そこで、物価上昇分、賃金上昇分にあわせて地価もあがっていく
ような政策を考えた。
それが、みなさんもご存知の「列島改造論」なわけです。
いくら銀行がじゃぶじゃぶお金かしだしてもですよ。
いいですか、おっかさん。
魅力の無い家がたくさんできても、みなさん買わないわけですよ。
道路も、橋も、鉄道もできてどこにでもいける場所だから家も便利になる
そうじゃありませんか。
634: 新生匿名どん 
[2007-08-02 10:23:00]
ひさしぶりに喋ったたら同じこと二度いっちゃいましたがね。
つまりは、銀行が金持ちにいくらでも安い金利で金を貸すうちは
土地は高いままだということですよ。
困らない限り売りにでない。
一人や二人困ったところで、困らない人が出てきて買えば価格は
維持できるんです。

それからみなさん。あまり気が付いてないでしょうが、税制というのも
結構大事なんです。
いま、投機で不動産が急騰しないのは税制の歯止めが利いているから
なんですよ。
昔なら、買換え特例でいらでも値上がり益をテコに物件を買換えて
大きくしていけた。
いまはそれができないですよね。自分の家でも3年置きだ。つまりは
自分で住むならマンション転がししてもいいですが3年くらいの間を置いて
ゆっくりやってね・・・って話です。
あと、法人だってけっこう甘い税制なんですよ。ご存知ですか?おっかさん。
会社であれば不動産売って短期で重課税っていいますが赤字なら譲渡益の
10%にしか課税されない。土地売って赤字埋めるなら税金は余計にとらない
という話だけど、その赤字が問題だ。
きれいな姉ちゃんあつめてパーティーやって赤字なのか自家用ジェットの
油代や減価償却費で赤字ななのかは問わないわけだ。
だから法人のマンションころがしはいくらでもできるんです。

わけのわからん利益のでた知り合いの会社同士で買ったり売ったり
していればいいわけですよ。
とにかく、都心のマンションなんて税制ひとつうごかせば一辺に動きは
とまる。でも止めない理由は、郊外をちゃんと売れるようにするという
不動産会社の要請があるからなんですよ。
635: 匿名さん 
[2007-08-02 10:44:00]
なるほど。ということは東急の土気あすみが丘あたりが、人気になるまでは、大丈夫だということですね。でも、美しが丘西まで、今回の上昇ウェーブが到達しているので、そう時間はかからないかもしれないですね。確かに2年前までは、美しが丘でも100坪の家のガレージに10年落ちのベンツがとまってて、いかにも不良債権って感じの物件がよく見受けられたけど、最近、とんとみなくなったからね。時代は刻々と進んでいるわけですね。
636: 匿名さん 
[2007-08-02 10:52:00]
632
これからの値上がりに付いて来れない庶民層の選択は2つ。
都内の賃貸で我慢し、下がるのを待つか郊外に下り買うか。
家族構成やら収入やらでチョイスはまちまちだろうけど、
都心を選択したい人は前者しかない。なんせ庶民に手が届く
ような憧れの都心タワーMSは供給されないんだから・・・。
10年後、それらの層がやっと手の届く(といっても今の
新築と同程度?)の値段の中古物件をようやく買うんだよ。
今のタワーは造りもしっかりしているし、10年程度で
がたが来る様なつくりではない。
むしろ10年後にやっと買えた層がそのまた10年後の
大規模修繕に遭遇するほうが厳しい。
今の勝ち組は、常に余裕を持って人生設計ができる。
売って老人ホームにはいるもよし。住み続けるもよし。
買えない人は、老後の心配もしながら賃貸で家賃の値上がり
地獄を味わうか、10年まって購入するか。
その選択でしょう。
アドバンテージは大きいよ。
637: 新生匿名どん 
[2007-08-02 11:29:00]
まぁそのぉ
みなさん、都心がいいだの、タワーがいいだの言ってますがね。
木造アパート、鉄骨アパートから新婚世帯はじめた頃と違って
今は、ずいぶん賃貸の質もあがってきているようじゃないですか。
狭い、古い、汚いだの言っても一応鉄筋のマンションか公団みたいな
ところに結構な家賃払って住んでいたりしませんかね。

そのまま、住んでおられたらいいんじゃないですかね。
おとっつあんが、田舎の土地売って1000万用意してくれたっていっても
田舎じゃ運用のしかたがないだろうから、預かって運用してあげたら
いい。使っちゃったらだめなんで、これから上がっていきそうなものを
探して買ったらいい。

皆さん方、わからないかもしれないが、50歳60歳になるとやれ親の遺産
だとか退職金だとかそこそこのまとまった金が入るんだ。
奥さんなら旦那が交通事故かなんかで**ば死亡退職金に生命保険も
ついてくる。
その全部おぽんぽんに入れてしまうんでなくて、その時期に安値になっているもの
を見つけて投資したらいいんですよ。
おっかさん。今1500万あったら、トヨタか東芝の株でも買おうって思うでしょ。
思わない?思ったほうがいいですよ。悪いことはいわない。
いま、豊洲のタワーに1500万頭金つぎ込んで4500万の高額ローン組ませて
子供に毎月173000円のローン払わすくらいならそっちのほうがいいよ。
住宅ローンは金生まないけど、株は配当もあるし。

若い子に贅沢させすぎなんじゃないの、おっかさん。
40くらいまでは、身分早々の暮らしさせて、1500万預けて運用させてみたほうが
よっぽど本人のためになると思うがどうかね。
638: 新生匿名どん 
[2007-08-02 11:32:00]
×身分早々の暮らしさせて
○身分相応の暮らしさせて スマソ
639: 匿名さん 
[2007-08-02 12:11:00]
実際のとこマンション購入といったって、
がっつりローン組んで買ってりゃ借家と一緒。
大家に払うか銀行に払うかの違いくらいのものでしかない。
640: 匿名さん 
[2007-08-02 12:13:00]
>>639
いややっぱり違うよ。こればかりは住んでみなければわからない
641: 新生匿名どん 
[2007-08-02 12:57:00]
まぁ、その。格差社会だの、二極化だのみなさんいろいろ言ってますがね。
グローバリゼーションが進むと先進国と新興国の所得格差が縮まって
一方で国内の所得格差が広がることにもなる。
だってそうでしょ。中国から毒の入った食品やら質のいい衣料・家電やら
入ってくるおかげで中国経済は豊かになり、わが国も米国も安価な商品を
消費できる。
一方で、国内の消費者物価が抑えられれば、賃金をあげずとも企業は人を
雇える訳でしょ。
インフレ懸念がない結果、金融政策は緩和される。つまり安い金利で土地や
家が買える状況が続いているわけですよ、おっかさん。
銀行は、国際や米国債など安全なものに投資し国債買う人が増えたらおのずと
利回り低下して、債権などより株式や不動産のほうが、いいじゃないかって
話になるんだね。

不動産の値段があがれば、担保価値もあがるから銀行はより多くの金を
貸し出す。この結果、世界的に過剰流動性、つまりベースマネー以上に
信用創造でマネーの総量が増えているというになる。
日本はまだそこまで戻りきってないと見られているんだね。逆に日本は
日銀が、デフレ時代にベースマネーの量を増やしすぎたけど、企業の
信用がなくて貸出しが滞った。
そりゃそうだ、銀行自体不良債権処理しない限り、不動産担保融資など
およびもつかないですもんね。

ところ、みなさん。やっと地価が反転.昨日も税務署が勝手に決める相続路線価
まで宣伝材料に使って、資産デフレ脱却ってキャンペーンやってました。
TVご覧なった方いますか。どうでしょう。
これで地価はあがりはじめた、もう大丈夫だ、日本は景気回復だ。
そう思った人はいません。
そうじゃなくて、「どうせまた下がるんだろう。今買ったら馬鹿をみるぞ。」
これがみなさんの本音じゃないでしょうか。

でも、実際はそうじゃない。銀行が買える人に金を貸して、買える人は
買って、貸して収益を上げる。
収益あがんなくても減価償却費でキャッシュフローさえ健全なら
将来の売却を期待して持っているだけでいいかもしれない。

おっかさん。不動産買うってのは実は、貧乏人には出来ない芸当なんですよ
わかりますか。
500だ1000だのまとまった金がないと、銀行は資金を貸さない。
その人がまともに収入を得ているかも見るわけで、物件の値上がり可能性
だけで自己資金ゼロで金貸してくれないわけ。
こうなると、金のない庶民は、上がろうが下がろうが関係ないって話。
高くなったらせっかく貯めた頭金が不足するし、
地価がゆっくり上がっていけば、当然金利が上がっていくじゃないですか。

おっかさん。息子が小机なんか住めるか。鎌ヶ谷なんか嫌だとか
言っているうちに、気が付けば金利も、価格も上がっていくかもしれない
わけですよ。
そんなに急にはすすみません。不動産デベロッパーだって焦って売ったら
損だと思ってます。金利が安いから時間がネックになる話はない。
彼らの借金の利子の成長より買い手の奥様の腹の中の子の成長と
どっちが早いんでしょうかね。
いいですか、おっかさん。そういう話です。

いやおう無しに格差社会は進んでいく。
あきらめちゃいけないんで、自分で流れを読んで進んでいかないといけない。
天は自ら助くる者を助く っていうんですよね、そでしょ。
人の話ばかり信じていたらダメなんじゃないでしょうか。
自分で考えないとあぶない。
信じるものは足元すくわれる・・・これがこれからの世の中ですよ、おっかさん。
642: 新生匿名どん 
[2007-08-02 13:48:00]
>632さん

停滞期にはいると新築発売件数は思いがけず少なくなる。
価格が高かろうが安かろうがなにしろ数が少ないから意味がない。
むしろ中古の方が先に注目をあつめる。
資産価値が念頭にある目鼻の利く人は、値上がり打ち止めの兆候が
出てもそこで売り逃げることはしない。
もともと投機目的で買ったわけではないし、自宅は別に持っていても
いまさら登戸だの百合丘だのに住んで便利なわけでもない。
娘に住まわせるなりそれなりの使い道はある。
これからは長期スタンスで投資を考えていく時代だ。

そもそも容積率一杯に詰め込んだマンションだからこそ
土地に対して価格が安い。、
35年先には相応に古びてくるだろうからこそ新築を買った。
老朽化につれて加速度的に厄介ものになっていくのは
築20年以降。おそらくは2025年頃だ。

ブームが終われば下がるたまごっちやドラクエなどとは訳が違う。
生活必需品でかつ経済の基盤だ。

10年後、
どんどん値上がる管理費と各種修繕費にローン、
ということにならないように、管理会社をのさばらせないように、一年目
から理事会に参画して、いい加減な経理やずさんな業務をつるし上げて
きた。あいつらは甘やかすとつけあがる。
ただ、むこうも良い人材が払底しているだけで、一旦人を入替えたら
目に見えてよくなるのは、人次第のビジネスゆえだろう。
ローンは、10年も経てば残債はすくなくなるしもともとカツカツで組むほど
高い物件を買っていない。

さらに税金まであわせたら、最新の快適な賃貸に住めるじゃないか、
と思っていたら、賃料はうなぎのぼり。
たしかにローン支払い終えたら、ここを貸して最新の賃貸に
住んでみてもいいなぁと思う。

>と気がついたときにはもう遅い。逃げる人はとっくに住み替え済。
逃げるのは20年で十分。10年目の長期修繕などたいして金がかかるもんではない。
うしろ専有部の設備更改が一つの売り時の目安。

>一気に供給した分、一気に中古売り物も発生する。
それはありえない。年齢層、ローンの残債額がまちまち。それとその時期の
相場で住み替え先が安いかどうかにもよるだろう。
いったいどこに住み替えさせるつもりなのか。

>残債割れになれば、
すでに30%価格上昇しているものが、原価の7割に
なるには
否応無く築20年30年の建物に、46%の価格下落が必要という話だ。
坪単価300万が190万になるのに何年かかるのやら。
アパローンに借り替えて人に貸すのも手だね。

>高額の維持費をつぎ込みつづけることを余儀なくされるどこかでみた光景。
だから、維持費を上げない知恵が要るという話だよ。
マンションを買う以上物件を見る目と管理費のコストを査定できる専門的
知見は必須なんだけどね。そういうのは幾つも住み替えてきた人間には
感がはたらくけど、若年層には単なる不安材料でしかないのだろう。
643: ご購入は計画的に 
[2007-08-02 14:06:00]
首都圏のマンション価格、バブル期以来の伸び示す・
民間調査 不動産情報の東京カンテイ(東京・品川、松村優一郎社長)は31日、首都圏のマンション価格調査の結果を発表した。今年の3.3平方メートルあたり単価を2000年と比較すると5割以上上昇した地域が13カ所あり、バブル期以来の伸び率を示した。
1—6月に分譲された新築マンション約2万2000戸を調査対象にした。京王線の富士見ケ丘駅周辺の3.3平方メートル単価は332万8000円と2.2倍以上拡大しているほか、7割以上上昇した地域も3カ所あった。
[8月1日/日経産業新聞]
644: 匿名さん 
[2007-08-02 15:14:00]
あがったらさがる  これだけは真理
645: 匿名さん 
[2007-08-02 15:44:00]
デフレが染み付いた世代の言葉だね。もはやデフレは脱したのに。
長期的なインフレ基調。むかし国鉄の初乗りは30円だったけど
二度とそういう値段には戻らないでしょ。多少物価が下がっても
バブル崩壊後のようにどーんと地価が下がるということにはならない
のに、感覚的に理解できないんだろうね。
646: 匿名さん 
[2007-08-02 16:03:00]
あがるものはさがる
さがるものはあがる
素人の思いつきは織り込み済み
647: 物件比較中さん 
[2007-08-02 17:53:00]
645

あなたが、高度経済成長が染み付いた世代の言葉にしか見えません。
もはや、高度成長と、労働人口増加時代は脱したのに。
長期的な資産デフレ基調。むかし、こどもがどんどん増えて、学校が増設増設だったけど、そういうことには二度とならない。
多少短いサイクルで、物件の上がり下がりはあるけれど、どーーんと上がることはない。
大切なのは、何が本当の「基調」で、何が、短い景気サイクルの「あや」かを見極めることなのに、理性的に理解できなくて、感覚だけで話してんだろうね。

基調は長期縮小。老齢化、国の財政悪化、社会保障不安、人口減少、世界(特にアジア内での)地位の大幅低下、、、日本の不動産への需要、需要層の購買力、購買意欲は長期にわたって下がり続けざるを得ません。

いまは、金利が上がりっパナで、銀行の不良債権処理がひと段落、企業の資産流動化もひと段落、ファンドによる物件ソーシング需要あり、かつ団塊ジュニアが住宅購買年齢にさしかかった、という短期の上げ潮で、一旦不動産価格も上向いたけれども、これはあくまで短期サイクル。基調がながーいダウンターンの中で、このあやを取り続けるのは至難。基本、買い持ちは損をせざるを得ません。
648: 匿名さん 
[2007-08-02 18:40:00]
みなさんせっかく稼いだ1500万なり2000万なりの現金の持つパワーを粗末にしすぎ。
先進国にとって、
投資・金融こそが、外国から富を収奪する唯一の手段であって、
マネーはその最強の武器なのに。

それをちんけなローカルマンションの頭金にして固定化するなんて、
奴隷船に自らを足かせで繋ぐようなもの。
持ち家政策自体が、
庶民階層の従順化政策だって書いてた人がいるけどほんとだね。

あらゆる束縛から逃れて、世界中にマネーが躍動する世の中なのに、
田舎の漁港に定置網を張っていたって、
群れが到達する前に脇から掠め取られるだけ。
買ったまま放りっぱなしの長期投資など、戦略でも戦術でもなく
ただの手抜き。そういうところに資本は集まりません。
649: 441 
[2007-08-02 19:38:00]
7月の中古マンション成約、もう一段上がってきてますな。
650: 匿名さん 
[2007-08-02 20:20:00]
なんか長々書いているけれど、高値論者の人は要約すると、
二年前位までに都心を買えなかった人はざまあみろってこと?
651: 匿名さん 
[2007-08-02 22:18:00]
危機感を覚えてくださいね。
本当に中国が凄い勢いでものを買ってるから
原材料はどんどん高くなっている。

もう庶民は郊外以外絶対に買えない。

以上
652: 匿名さん 
[2007-08-02 23:06:00]
土地は永久にそこにあるけど、
建物は寿命があります。

資材の仕入れは高騰。

たとえ土地が同じ値段でも、
安く住むところを手に入れるのは、
購入組も賃貸組も難しくなっていくのでは?

かりに安い賃貸に住んだところで、
悪い条件をのむか、
引越貧乏になるかのどちらかでしょう。
653: 匿名さん 
[2007-08-02 23:08:00]
それで、おすすめは郊外ということでしょうか?
なんえそんなことすすめるの?
654: 匿名さん 
[2007-08-02 23:19:00]
買えるところを買えばいいんじゃない?

郊外でも都心でも。

それが棲み分け。
655: 匿名さん 
[2007-08-02 23:59:00]
とにもかくにも今後の景気次第だよ。
景気が持続すればマンション価格も維持。
景気が悪化すればマンション価格は下落。
単純にそれだけ。
656: 匿名さん 
[2007-08-03 01:01:00]
世界中を見渡して、土地の値段が数年のスパンで下がっている都市ってあるのでしょうか?
657: 突込万歳 
[2007-08-03 01:58:00]
この低金利インフレ時代、多少のリスクはあっても金借りて
都心の便利で広くてそれなりに高級感もある分譲物件に住める奴の
勝ち。
リスクは避けて賃貸にすべきとの意見があるが、実際のところ限られた
年収で賃貸できる物件は狭くて安っぽいチンケな物件。
日本の没落を恐れて、そんなニワトリ小屋に○十年も住むことこそ
人生のロス
だいたい君らは値下がり値下がりって、自分が住むんだから20年ぐらいで償却してゼロ円になっても別に構わないんじゃないの?ぐらいの余裕をもてないのかよっ!て感じ。男だろ

もう遅いけどな
658: 入居済み住民さん 
[2007-08-03 02:31:00]
久しぶりにこの掲示板を読みました。
しかしこの掲示板、これから買おうという人とは
思えない書き込みが多いね。
売る側の論理でものを語る人があまりに
多い・・・・
はっきりいって最近分譲に興味を持ち始めたなど、
これから買おうという、フツーのサラリーマンには
値上がりなんぞ百害あって一利なしです。
インフレ論者も多いけど、食料自給率の低い日本は
インフレ=国内物価上昇=家計圧迫=国民の不満増大
ということにになるのでは?
給与を引き上げる余裕のある企業はごく少数でしょうし。

私は、生まれも育ちも都心3区ですが、
正直言えば地元の住まいが投機の対象になりはじめると
土地に愛着を持つ人が姿を消していきます。
バブル時代にそういう流れを見てきた私は、
都心の物件価格の高騰はデメリットの方が多いと感じます。
659: 匿名さん 
[2007-08-03 03:01:00]
>>650
「市場」を語るスレで「私情」を語ってどうするんですか。

自分はどうあれ、世の中はこうだ。
それを書くだけでいいんですよ。

過去買っていようが、買っていまいが
これから起こる事態はこうだ
という見通しを背景ととともに語られたらいいんじゃないでしょうか。
そうでしょ。

みなさん、何が知りたいか。
このまま、都心は坪単価700あたりでどうなるのか。

都心周辺は400あたりでどうなるか。
湾岸は300から先へ
動くのか、城東が220までいってどうなるか
そういう話なんでしょ?

みなさん、
下落だ、上昇だ、天井だとか言ってますがね。
いったいどうやってマンション価格が決るかご存知ですか?

マンションは、土地がなきゃできませーん。
土地は誰が売るんですか。
土地はだれが仕入れてくるんですか。

土地を手放す人が増えたら下がるんですよ。

みなさん。「失われた10年」「就職氷河期」とかいいますがね
企業が、社宅やグラウンドや配送センタ、工場、倉庫の土地を
売って人と資産のリストラをやったんです。その時期に。

だから、工場・倉庫・街中の配送センタ・テニスコート・グラウンド
みーんな売られちゃった。

安値で買ったんだけど、それっでもまだ、世の中不景気で買い手
がいません
ってんで、容積を水増でもしして斜線制限緩和して
普通の倍誓い規模で詰め込んだらやっと売れそうな値段になったんだ。
わかってますか、そのへんの事情。
廊下なんかいくらつくっても面積から除外・・・ひでぇ法律作っちゃったんだ。

でもって、土地が高くなっても、容積緩々斜線制限ゆるゆるのままだから
狭い土地に日当たり最低の都心コンパクトマンションがいっぱいできた。
昔は制限があって建たない場所もどんどん立ててしまったんだね。


もちろんまともなものもある。
東京サウスパークタワー。そんなでも坪単価330万以上だった。
汐留のツインパークスこれなんかも開発負担金が多くて400万
近かったかな。

マンションは、市場が価格をきめているみたいに思っちゃいけない。
都心周辺でも安値の土地を随意契約で仕入れたデベロッパーが強い。
公共用地などを高値入札したところが苦戦する。

先を占うに、廉価な土地が大規模に供給される動きは無い。
城東地区で靴屋の工場がつぶれたり、エレベータの工場がつぶれたり
する気配もない。

上がることはあっても、下がる要素はないという見方で正しいんじゃ
ないですかね。
土地は、みんないままともに使っているものばかりだから売れと
いわれても、金を積んでも売らないでしょ。あんたかわりの土地見つけて
きなさいよという感じ。

個別に目をつければ、芝浦の先のアパレル系倉庫とかまだまだ多少は
あるけど、こっちから買いにいくより潰れるのを待ったほうがいい。
オンワードとか大手さんだから儲かっている企業だし、カネボウみたいに
左前になってもビルはのこってたりしますよ。

ですからね、みなさん
下げたかったら安い土地がどこにあるか。それを見つけてくる
それしかない。なぜ安いかなんてこだわっちゃダメ。
いいんだよやすければ都心周辺なんだから。
660: 匿名さん 
[2007-08-03 03:26:00]
>売る側の論理でものを語る人があまりに
多い・・・・

そうでしょうか。売り手市場になっているというだけでしょう。

「おじさん。はまちある?」
「売り切れだよ」
「鯵は?」
「あるけど高いよ、大分からきたやつうまいよ」
「高いよそれ。ふつうのないの」
「うれちゃったんだよ。奥さんもう少し早くきてくれたらいいのが
 あったんだけどねぇ」

>フツーのサラリーマンには値上がりなんぞ百害あって一利なしです。
そりゃ当然だけど
あまりにデフレ時代を謳歌した人間の発想。
100円ショップでマンション買うわけではない。イトーヨーカドーがマンション
分譲するわけでもない。
値上がりしないと、土地を基点にした「信用想像」つまり金を貸したことで
さらに金回りがよくなる経済活性化のことです・・・が起きない。

本末転倒なのは家が安いから買ってやろう。買えたから給与はこのままで
のんびり行こう。
これじゃダメで、家が買えない。もう少し所得を増やして豊かな暮らしを得たい
こっちの発想が健全ではないですか。

そういう展開にならないと、花見の場所取りみたいに早いものだけが得を
するという話になる。
得した人を引き摺り下ろすというのが共産主義。遅れたきたひとが新たな
チャンスを目指すのが市場原理主義

>インフレ論者も多いけど、・・・都心の物件価格の高騰はデメリットの方が多いと感じます。

それも一面正しいけど、文句いうだけでなくどうすればいいか考えましょうね。
倫理で経済が動くわけではない。
661: 匿名さん 
[2007-08-03 03:37:00]
2002年あたりは、市場をもりたてて猫も杓子もマンション買って頂戴ブームをつくったわけだ。
そこでインターネットの「消費者支援サイト」まで動員されて「不動産、みんなで買えば怖くない」
とやってきたから、もう社会的に都心の地価が反転したから「おまえらご苦労さん」という状況
になっている。
サイトの首謀者は、大手ネット広告会社にサイトの権利売って店じまいすべき時期なのに
まだやっているから「消費者主権がまだ続くかのような錯覚に陥る」よくないな。
662: 匿名さん 
[2007-08-03 03:42:00]
じっさい
>こう考えると住み替えに最も肝要なものは、年収を上げることなのではないだろうか。
いい物件を選び、自分に合ったローンを選択し、賢い返済をしながら、年収も上げる。
時に負債額の大きさに躊躇うこともあるかもしれないが、常に上昇志向を持つことが豊かでゆとりのある生活に欠かせないことを強く意識してはいかがだろうか。

ここまで書いちゃうわけで、私もそれには異論がないが。
663: 匿名さん 
[2007-08-03 03:47:00]
消費者支援さいとは消費者サイドの運動論で価格を下げよう・・みたいなニュアンスは
まるでなくて、何にフェアバリューがあるかを見極めるのが主旨。

そこに地価の上昇が介在した時点で、フェアバリューは地価相場論に置き換わる。
その辺に、不動産レーティングサイトの難しさがあるんだろう。
舵取りをするのには、不動産市況と経済の流れに深い素養がないと無理だと思うよ。
664: 住まいに詳しい人 
[2007-08-03 05:46:00]
>>659
>マンションは、市場が価格をきめているみたいに思っちゃいけない。
>都心周辺でも安値の土地を随意契約で仕入れたデベロッパーが強い。
>公共用地などを高値入札したところが苦戦する。
 
旧防衛庁跡地を高値で買った三井不動産が苦戦している?
地価が上がって大儲けじゃん

結局、高値か否かは市場に照らさなきゃ判らないのだから
やっぱり価格を決めるのは市場ですよ
(それも土地自体の需給じゃなく、購入資金の需給が重要)
 
あなたが長々書いているのは
土地は流動性が低く、市場の反応が遅い
というだけの話でしょ
 
市場に価格調整機能が「ない」わけじゃない
大型タンカーが直ぐに停止したり、曲がれるわけじゃないのと同じで
動きはじめるとなかなか変化しない/出来ない
むしろオーバーランする懸念がある
 
それが今回のプチバブルだったわけでしょ
665: 匿名さん 
[2007-08-03 07:07:00]
だからプチバブルが続くかどうかは景気次第。
景気が悪くなればまた資産売却が始まり、無いはずの土地が出てくる。
666: 購入検討中さん 
[2007-08-03 08:19:00]
実際のところ、今土地を買っているのは業者が多いよね。
サラリーマンの実需じゃ、仮にまだ高値余地があると感じても、収入に見合った予算の限界を超えることは絶対に無い。銀行の審査が通らないからね。
667: 匿名さん 
[2007-08-03 09:03:00]
都心の路線地価はバブルの3分の2に達したということだけど、
バブル期は異常の異常だったけど、やっぱり急激すぎる気が・・・
668: 匿名さん 
[2007-08-03 09:16:00]
これから都心にMS買うのは絶望的かな。だから買いそびれた人
達が、市場が付いてこないから下がる下がるって
念仏唱えたくなるのもわからんでもないが、根拠がないね。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070802i115.htm
669: 匿名さん 
[2007-08-03 09:29:00]
確かに都心はかなりバブル期に近づきましたね。
670: 新生匿名どん 
[2007-08-03 09:34:00]
>あなたが長々書いているのは
>土地は流動性が低く、市場の反応が遅い
>というだけの話でしょ

だけの話って・・・あんたずいぶん失礼なものの言い方だね。
そのことを理解してもらいたくて、縷々説明するのは
あなたにとっては「長ったらしい」話になるんでしょうが。
それ自体が強調してもし足りないほど重要な認識だという
ことですよ。
671: 新生匿名どん 
[2007-08-03 09:42:00]
>市場に価格調整機能が「ない」わけじゃない
私は、市場に価格調整機能はないと思っている。

なぜなら、不動産の価値を収益還元法という単純な物差しで
図るには、賃料相場の上方の拡張性も不透明だし
インフレ懸念による不動産への資産組み換えもある
高くなれば自然に戻るなどという仕組みなら
いまのNYのレジデンス市場など説明つかない。

かつて65年から85年までひたすら右肩あがりで地価が
あがった時代、どうして市場に価格調整がきかなかったか
というのと同じ。
91年から2001年までどうして市場に価格調整機能が
利かなかったかというのと同じ


>大型タンカーが直ぐに停止したり、曲がれるわけじゃないのと同じで
>動きはじめるとなかなか変化しない/出来ない
>むしろオーバーランする懸念がある
 
そういう単純な比喩で何がわかるというのだろう。
672: 匿名さん 
[2007-08-03 09:55:00]
価格は、いくらでも高級化していく。
需給関係で価格調整が利くのは「生活必需品」か「投資市場」
であってブランド化した「住宅」という財は
貴重価値とプレステージという領域の中で価格独自性を
形成していく。
芦屋の住宅地、鎌倉の材木座、松涛、広尾、南麻布
そういう場所に 価格調整などという下世話な概念は通用しまい。
673: 匿名さん 
[2007-08-03 10:07:00]
×貴重価値
○希少価値

田舎のおばちゃんを銀座のエルメスのショップにつれていく
「ねぇちゃん、そのゴツイ馬具入れみてぇなバッグは
 丈夫そうだねぇ。縫い目もしっかりしている。幾らだね」
「98万でございます。」
「そりゃ、仔牛が2頭買えるがね。いらね、いらね」
674: 匿名さん 
[2007-08-03 10:11:00]
ブランド地以外は?
675: 匿名さん 
[2007-08-03 10:19:00]
不動産市場を「タンカー」と捉えるか潮に流される「流木」と捉えるかで
大きく違う。
経済の浮き沈みは「潮流」であって、企業経営の巧拙が問われる株式市場は
「船」のようなものであっても、「不動産市場」は流木に近い。

買わせるための「金融政策」土地放出の「規制緩和」「税制優遇措置」
これらは需要喚起の方策。
都心限定の不動産融資規制などありあえないし、地方限定の優遇金利など
も考えにくい。

地価が下がる・・・それはありうるだろうが、はたしてどういう経済的状況
なのか創造するだにおぞましい。
676: 匿名さん 
[2007-08-03 10:23:00]
×創造するだにおぞましい。
○想像するだにおぞましい。

>ブランド地以外は?

文京区や目黒や駒沢近辺が、ヴィトンなみのブランドでしょ?
湾岸だってコーチ、サンローラン、ロンシャンレベルのブランドだ

清澄白河だってバナリパ、江戸川だってGAPくらいのブランド
性で評価されてないかね。
677: 匿名さん 
[2007-08-03 10:43:00]
上がる論者はその根拠は薄弱。
思い込みに近い。
・もう土地は出ない(はず)
・デベは安売りする必要はない(はず)
・買いたい人は一杯いる(はず)
・ほぼ間違いなくインフレになる(はず)
どれも自分に都合のよい予想に過ぎない。

実際には
・土地を所有している企業はまだまだいるけど今は売る必要がない
だけだし、
その他も含めて、景気次第なんだよね。

前のマンション底値のときも景気が悪く、
・企業資産安売り
・景気浮揚のために住宅ローン控除拡大
・都心部容積率の緩和
などがおこなわれただけなんだよね。

やっぱりどう考えても「景気が悪かったから安かった」だけなんだ。

だから、結論は景気次第だよ。
景気が良くなればマンション価格も上がり、悪くなれば下がる。
本当に単純にそれだけだと思うよ。

これからは、景気下降→マンション価格も下降のセンが強いと思うけどね。
678: 匿名さん 
[2007-08-03 12:09:00]
誤解が多いみたいだから、いうけど私は「上がる」論者でも「下がる」論者でもない

膠着論者。あと20%は上がるがその後は横ばい。
なにしろ消費者物価が毎年2%ずつあがって、政策金利を米国並みの
すいじゅんまで毎年0.25%ずつあげられたとしたら、マンション価格の指数は
このようなグラフになると思われる。
誤解が多いみたいだから、いうけど私は「上...
679: 匿名さん 
[2007-08-03 12:29:00]
>前のマンション底値のときも景気が悪く、
>・企業資産安売り
>・景気浮揚のために住宅ローン控除拡大
>・都心部容積率の緩和
>などがおこなわれただけなんだよね。

この「だけなんだよ」ってキミの口癖だが、よくないよ。
だけ、どころかこれが全てなんだけどいかに時間と労力を要したか


前の底値っていったいいつの時期を指しているのかしらないが
都心部が対前年二桁下落を終えた1994年〜10年間
毎年2〜4%の下落は続いてきたんだよ。
その間
不良債権のバルク売り、工場用地の地方移転促進
住宅ローンの期間を30年から35年に延長
ローン金利が下がったのは1998年以降
都心部容積率の緩和など関係ない
都心で容積増したのは丸の内大手町のビジネス街の話
それも商業誘致とのセットの条件だ。
変わったのは市街地住宅総合設計制度と都心居住型
総合設計制度による住宅の容積割り増しと廊下階段の
面積不算入のほうが大きい。
これらが奏功してやっと9年目に地価が反転した。
わかるかね。
680: 匿名さん 
[2007-08-03 12:45:00]
わかってないのは、景気が悪いと地価が下がるのでなく
地価がさがると景気に多大な悪影響を与えるという事実だよ。
金融危機、不良債権問題は、バブルの後遺症とか名付けないで
不動産の担保価値の下落、資産デフレの弊害なんだよ。
地価を下げ止まらせるために、ゼロ金利だ量的緩和だやってきて
いっこうに下げ止まらないなかで、
若手が、湾岸の倉庫用地に立ったマンション手に入るからと
住宅ローン借りる要員で動員された。港区だけで3万人は
動員されただろう。
それで景気がよくなって地価が反転したわけじゃない。
都市基盤を整備しはじめたわが国の都市行政に目をつけた
不動産ファンドが土地や物件を買い占めた結果上がったんだよ。
しかし、どうだろういまだに景気はいいとはいえまい。
大企業の業績はいいが、社員の給与は伸びていないだろう。
外資系金融機関だけが初任給年間500万だったりする。
だれが景気がいいかは一目瞭然だ。

景気が悪くても地価はあがるんだよ。1980年から1985年
建設不況でどういしょうもない時代、地価は毎年4%から7%上昇した。
ニクソンショック前後の1970年代前半だって同様だ。
不景気なら、企業が土地を売ってマンションが出るから
安く買える・・・ってあなた。あなたの給料が安くて買えますかいな。
金利だって景気が悪くてもインフレなら金利はあがってますよ。
ことに住宅ローン向け長期金利は相当にあがる。
681: 匿名さん 
[2007-08-03 12:56:00]
>>680
地価といってもいろいろあるし、
都心の宅地に絞れば景気に比例する傾向にあるでしょう。

農地がこれから上がりそうですね。
682: 匿名さん 
[2007-08-03 13:06:00]
映画マルサの女の中で、山崎勉が宮本信子にこういう
「いいか。貧乏人はコップに少しでも水がたまると一気に飲んじまう。
 だから次に貯まるまで喉の渇きを耐え忍ぶはめになる。
 俺たちはコップにいっぱいたまるまでまって、溢れてくる水を
 こうやって舐めていたら、いつまでも喉は渇かない
 わかるかい。姉ちゃん。」

1000万ぽっちの値上がりでマンション転売して儲かったなんていうから
人間がセコイ。せっかく反転した地価相場を簡単にぶっ壊して
暴落させるほど、お金持ちも企業も馬鹿ではない。ということだろう。
683: 匿名さん 
[2007-08-03 13:33:00]
上がったものがいつかは下がるなんて
屋根屋のふんどしじゃあるまいし、凧だって糸が切れたら
どこかに飛んでいっちまうじゃないかい。
上がったっきりなんてのはいくらでもあるよ。
長屋のばぁさんだって20年まえに上がったっきり月のものには
おめにかかってないよ。
上がるほうが世の中のためになるってことは多いよ。
だいたい、価値がさがるより上がるほうが世の中豊かになるって
ことだろう。
いけねぇなあ。値打ちがおなしで値段があがるってぇのは
そりゃいけねぇ。

でもね。毎年よくなっていくならそれだけ値段があがっても仕方ない
んじゃないかね。
684: 匿名さん 
[2007-08-03 13:45:00]
格差社会の進行で都心の高級物件が増えて、全体価格が上がるように
書いている人がいますが、勘違いではないでしょうか?

格差社会の進行により、全体的な売り上げ総量は下がるとの予測が
多いようです。

中国のように高級市場が皆無だった所では市場は増大しますが、
日本のように中流市場が存在していた所では、ローンを借りて
住宅購入をした人の総額は大きかったのです。
格差拡大により、数%の高額物件を買う層が発生するだけで、
その増大分よりは、ローンを借りて購入する中流層の減少は
はるかに大きいはずです。

都心部の賃貸を見ても、家賃25−35万円辺りのファミリー物件は
借り手が少ない。 
内装も凝ったデザイナー物件市場は、更に高額で注目はされますが、
顧客数は小さなもので、売れ残った場合のリスクは大きい。
(中国のように右から左には流れず)
となると、分譲も似たような状態なのだと思います。

売る側も、商品の再編成に悩みつつ、開発しているのが実態ですね。
685: 購入検討中さん 
[2007-08-03 13:52:00]
都心10区・・家族持ちリーマンが購入できる新築MS物件が無くなった。
無謀な住宅ローンを組むか極小部屋であれば別だが・・みんな慎重だ。
これが新橋界隈で飲みながら会話しているリーマンの本音です。
686: 匿名さん 
[2007-08-03 14:06:00]
>格差社会の進行で都心の高級物件は打ち止め。
これ以上は供給されません。築40年の老朽化の建替えが進む程度。
大きなお屋敷が売却されて低層マンションになる流れはまだある。
代官山ヒルサイドテラスの向かい側にある航空会社の更地など
低容積の高級地はまだのこっている。が安くはならない。

全体価格が上がるほどの数が無い。都心は横ばい。
というか聖域としてのプレステージ維持。

格差社会の進行により、首都圏全体の売り上げ総量は下がる

>日本のように中流市場が存在していた所では、
いまだにありますよw

バブル前の市場に戻ったと思えば、現状十分中流市場。
ただし、20年前23区の新築を買おうと思うサラリーマンはいなかった
って話です。
12年前、シングルのワーキングウーマンが5000万の1LDKを
買いまくった話は『マンションを買う女たち』という本にも詳しい。
当時40代の家族持ちはせっせと郊外のマンションか千葉の一戸建て
の資料集めてましたよ。
それが、普通の中流市場。
なにか勘違いしているのは、いまの中流の若者たちでしょう。
687: 匿名さん 
[2007-08-03 14:13:00]
ここは23区価格スレなのであえて書いていませんが、郊外は売れなければ
下がる非情な市場になるかもしれませんね。
ただし、在庫負担能力の高いデベが多いから、竣工後2年越しで売っていく
構えかもしれません。
最後は区分所有権を子会社に売って法人の借り上げ貸しをしていくかも
しれませんが。郊外が下がろうがそれによって23区市場が下がる展開には
ならない。
688: 匿名さん 
[2007-08-03 14:17:00]
せっかく反転した地価相場を簡単にぶっ壊して
暴落させるほど、お金持ちも企業も馬鹿ではない。ということだろう。

ところが、ばかな企業もあるもので。
じわりじわりと上げて、しばらく儲けようと思っているのに、急に上げる跳ね上がり(一気に飲みたいんだね)もいてね。

いずれ、干し上げられるんだろうね。ちびちびとじっくり舐めるほうがいいよ。
689: 匿名さん 
[2007-08-03 14:18:00]
一昨日だったか今春の入試で私立大学の定員割れが40%を超えたとか
いう話が出ていましたね。
マンションも同じでしょう。
都心は浪人してでも(親の老後の資金むしってでも)入りたい。
けど郊外は銭もらっても嫌。
何でもブランド化。本当は中身なんですがねぇ。
690: 匿名さん 
[2007-08-03 14:45:00]
このグラフ解説しておきましょうかね。
国が880兆円の財政赤字(赤字国債の発行で利払いを賄っている)
がある以上、年2%程度のゆるやかなインフレに持ち込んで
借金の「実質価値」を減らしていきたいらしい。
一方、コール無担保翌日物金利(政策金利とされる)は米国が
今5.2%程度でそこまでもっていくには、毎年0.25%づつ上げていく
のがマイルドな話。
物価上昇カーブを縫うようにその近辺でマンション価格が推移する
というのが私の予測。
ことに賃料相場は、物価との連動性が高い。定期借家(更新可)での
契約ならなおさら物価上昇分の家賃改定はでてくるだろう。

実際には、政策金利はもっと緩やかな上げ方になる。
物価上昇はほぼこの線。
いずれにしろ下落要因はどこにもない。
このグラフ解説しておきましょうかね。国が...
691: 匿名さん 
[2007-08-03 14:51:00]
100平米2000万の実質建築費分のみで何も考えずに買える地方都市バンザイ!土地分はタダで家賃のみの世界。
692: 匿名さん 
[2007-08-03 14:59:00]
重要な視点に、マンション所有者、戸建て所有者の高年齢化がある。
65歳すぎて、マンションや住宅を売って新しい場所に住み替えるというのは
なかなか決心がいることだ。
湾岸タワーの物件は買ったもののまだ前の家を手放さずにいるという
シニア夫婦を行く組か知っている。
さて、今後の都心・都心周辺中古市場は、居住者が高齢化すれば
するほど、住み替えが円滑に動かない。
そういう事情がわかってきたゆえに、マンション業界は23区の既存
住宅地に新たな物件投入を控えているむきもあるのだと想像する。

郊外の戸建てにも60代の世代は住んでいて、夫が70歳とかなると
交通の便利な駅前マンションに住み替えようかという動きもあったりは
する。本当は医療機関がすぐ近くにある都心がいいにきまっている。
しかし、老後の医療の蓄え、介護の蓄えを考えると、家を売って
賃貸に入るという選択にはならないようだ。
本当は健康な30代が都心周辺にすまないで、病院に20分で運べる
65歳以上の持病持ちが都心周辺に住むべきなのだが、世の中
逆転している。
693: ビギナーさん 
[2007-08-03 15:16:00]
>基調は長期縮小。老齢化、国の財政悪化、社会保障不安、人口減少、世界
>(特にアジア内での)地位の大幅低下、、、日本の不動産への需要、需要
>層の購買力、購買意欲は長期にわたって下がり続けざるを得ません。

>という短期の上げ潮で、一旦不動産価格も上向いたけれども、これはあく
>まで短期サイクル。基調がながーいダウンターンの中で、このあやを取り
>続けるのは至難。基本、買い持ちは損をせざるを得ません。

この書き込みには基本同意します。
三井や三菱がどう考えようが、日本の衰退は来てしまいます。それも長い下り坂です。

その間に、インド、中国という 巨大な国家が(日本が50-70年代に果たしたような)高度成長をやってのけるでしょう。

東京のオフィス需要はまさに今がピークで、今後、国際企業のアジア拠点は中国やシンガポール、HKなどに移転が相次ぐでしょうね。R&Dなどのごくごく一部の先端拠点は残るかもしれませんが。

資材高から、建築費の上昇を懸念する声がありますが、東京だったら、土地代が遥かに大きなウェイトを占めますから、やはり焦れば損です。親の代から持ってる土地への立替を急ぐなら分かりますが。

グローバルな消費財・動産のインフレヘッジのために日本の不動産(特に土地)を持つのはナンセンスです。商品先物や、関連株式でも買ったほうがはるかによいリスクヘッジになります。

金融資産が100億円とかあるなかで、分散化の一環で数億円の東京の不動産を持つ程度であれば分かりますが、そうでもなかれば、財の入れ物として、陰り行く不動産大国の首都の土地は甚だ不適当です。

大きな流れを掴むことがとにかく大事です。
なかなか受け入れがたいことですが、戦後の復興時から日本が積み上げてきた分のかなりの部分を今後数十年で吐き出すことになるでしょう。

特に、周辺のアジア成長国の繁栄ぶりとの対照ぶりを甘受するには相当の痛みを伴うと思いますが、政府の無策が引起したのですから、しょうがありません。

借金は日本で、資産保有は海外で。これが大原則です。
694: 匿名さん 
[2007-08-03 15:16:00]
ただ、住むだけなら沖縄宮古島あたりが一番コストは安い。
食材は海で拾える、家賃込みで月2万円で生活できる。
台風に気をつけていさえすれば100歳まで長生きできる。
ただし、スキューバ以外の娯楽はない。

都会の住居費は労働の拡大再生産の出費なのだろう。
バーで酒を飲んだり、夫婦でレストランで食事をするのと同じく
労働を快適に円滑に高収入を維持するのに必要な経費なのだ
と思うしかない。
ローン審査なんて実はこいつはこのような高額な家に住むだけの
価値アある仕事をやっている男かどうかを審査されていたの
かもしれない。
マンションで出会う30代、顔は若いが名刺の肩書きはみんな
それぞれすごい。
695: 匿名さん 
[2007-08-03 15:26:00]
>借金は日本で、資産保有は海外で。これが大原則です。

↑基本中の基本ですね。

どうしても家を手に入れなら、手金がある人のみ、住宅ローンで家買ってもいい。但し、頭金は最小限に。ローンはなるべく借りられるだけ借りる。固定金利でね。

で、手持ちの金(+借金)で、海外投資すれば、金利&保有不動産の減価分の一部は取り戻せる。

(これはつまり、日本円で借金して、一部日本の不動産にも当てるけど、海外資産にも向けるパターン)

間違っても、手許金なしで大借金して、東京のマンションなんか買っちゃダメ。(でローンが、当初2年固定とか!)大変な目にあいますよ。

(これは折角借金しても、減価一方の日本資産に100%あてている。かつ、固定期間がすぎたローンは金利が上がる一方。)
696: 匿名さん 
[2007-08-03 15:28:00]
>>693
ドル機軸経済のなかで、円で借金をして、どこに投資するんでしょうかね。
不動産投資は土地勘がないとできない私にはせいぜいハワイですかね。
円安基調のなかでハワイの
老朽コンドミニアムの一室を買って、減価償却費を膨大に得る。
これ相当流行ってますね。ジーノの岸田某氏まで宣伝に一役買っている。
どこをねらえとおっしゃっているのかうかがいたいところですが、スレタイ
とずれるのでやめときますw
697: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-03 15:40:00]
日本の人口動態の変化(古今東西例を見ない未曾有の高齢化・人口減)
日本の世界の中における地位の大幅な凋落(BRICsの先進国化、日本の経済縮小、ジャパン・パッシング、技術優位性の消滅)

この二つの潮流によって

税収減、社会保険支出増を引起して、国家財政の破滅が一気に加速。

一部の金持ち、高額納税者が、負担に耐えかねて、海外へ流出。

海外に移住できない(しない)人、高齢者、税金を払わない定額所得者くらいしか日本に残らないということ?

「日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」のシナリオってこんな感じじゃなかったっけ?
698: 匿名さん 
[2007-08-03 15:45:00]
自分が幸せになるんなら、この国も繁栄してほしいって俺は思うが
考え古いのかね。さて

下がり待ちは、その間資金を運用できるからいいけど、上がり期待の買いは
やめたほうがいいというのは同意。
私は、ずっと「膠着派』のスタンスで書いてきた。10年で2割もあがりゃしない
というスタンス。
だいたい、足立区の西新井や板橋本町の街の魅力など
オレには語れない。曳舟も向島も五反田から乗って行き着くのにかなり
時間を要した記憶しかない。
墨田区は定食屋のコップの水がどぶ臭かった時代の記憶しかない。
荒川水系の水道水はあまり飲みたくない。その程度に偏見持っているから
城東が値上がりしてもあまり実感がない。

ただ、荒川区のアクロシティはすばらしいマンションだといまでも思う。
あそこだけ深沢ハウスや成城学園風の佇まいの不思議な異空間。
私は大好きだが、値段は安い。

いずれにしろ、天井打ち止め、そっから先は下がる見込み薄ってことで
そろそろこのスレ閉じて

「投資するなら、23区やめてどこの区に?、もといどこの国?」ってスレタイで
でなおしますかね。
699: 新生匿名どん 
[2007-08-03 16:01:00]
まぁ、その。海外投資だ、日本は衰退するだのなんだの、好き勝手ほざいてますがね。
いったい、そういうみなさんを生んでくれて育ててくれたおっかさんは、ブラジル人ですか?
それともインドかカンボジア人ですかね。
そうじゃないでしょう。ぬかづけつけて手ぬぐい頭に巻いた日本のおっかさんでしょ。
愛国心をなくしたら、人間幸福にはなれません。
マンション買うのだって、金儲けの助平根性ではなくて、自分のカミサンの喜ぶ顔がみたい
それがあるからではありませんか。
確かに今は高値で買えないかもしれない。だからってゴールドコースト買っても
カミサンは飛行機代がもったいないから遊びにいきませんよ。
そんな金があるんならカミサンに投資しなさいよ。
老後の面倒みてくれるのは、福沢諭吉かもしれないけど寝たきりになる前の期間を
楽しく過ごす相手はカミサンが一番安上がり。そうでしょ。
夫婦仲がいいのが一番。そうなるためには、先行投資が大事なんですよ。みなさん。
麗しき楽しき家庭生活の思い出が長い老後の生活の心の支えになる。
違いますかね。
ですから、マンションでもなんでも好きに買ったらいいんです。
買えるあなたの経済力と親の援助に感謝するだけで、他人にとやかく言われる筋合い
ないでしょ。
自己責任、自己責任。
海外不動産もいいけど、日本の経済自分たちで支える気概を持たなきゃ、戦後の日本
経済支えてきた先輩たちに申し訳ないでしょうが。
そうだよね。おっかさん。
ワシのいうこと間違ってないでしょ。
700: 匿名さん 
[2007-08-03 16:33:00]
愛国心はともかく、人間が老後の住処として選ぶのは結局住み慣れて心地いい場所だけ。
資産価値とか投資とか言っても定年後の老夫婦にとって一番重要なのは質の良い住環境。
生活保障のための投資はやっても結局住むのは日本。
その意味で高齢化だろうとなんだろうと住宅需要は消えない。
もちろん人口減だから全体では減るけど、人気地域はそれほど変わらないだろう。
701: 匿名さん 
[2007-08-03 16:39:00]
>もちろん人口減だから全体では減るけど、人気地域はそれほど変わらないだろう

私もそう思います。老人になっても住みたい所が結局、人気地域になるでしょう。
現在は老人=一戸建みたいなところがあるけど、便利なのはMSなのでそっちに流れるでしょう。
そうすると利便性から都心や湾岸のMSの需要はそんなに落ちないのではないでしょうか。
702: 匿名さん 
[2007-08-03 16:44:00]
日本ほど安全で個人所得税、医療費が安い国は無いのに・・
どこへ移住すれば良いのですかね??
703: 匿名さん 
[2007-08-03 16:49:00]
欧米、シンガポール、香港等で聖路加病院クラスのプライベートホスピタル
だと保険が無ければ初診料で10-30万円は取られますよ。
704: 新生匿名どん 
[2007-08-03 16:58:00]
最近気がついたけどうちのマンション、45歳〜65歳の20年の世代が
すっぽり抜けている。
おちついたのはリタイヤ世代で70歳前後も少なくない。癌でなくなった
作詞家も70歳だがいまの70歳は、みんなえらく元気だ。
705: 匿名さん 
[2007-08-03 18:01:00]
デベが困るから供給は減らないというのは明らかに手前勝手な思い込み

よくよく考えてみたら、三井、三菱、住友、野村、東京建物、も10年前はオフィスビル賃貸が
主力で「あーあ、オレ住宅事業部だよ」「なによ。私なんか販売会社よ。まだましじゃない」
みたいな会話していたはず。
三井といえば、大崎から五反田にかけて大きな街づくりを仕掛けるスケールの中で
マンション分譲はそのパーツ。

http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_177.htm
<2005年>                  

順 位 事業主名 供給数(戸)
1  大 京 7,218
2  穴吹工務店 5,439
3  大和ハウス工業 5,043
4  三井不動産 4,581
5  藤和不動産 4,481
6  住友不動産 4,321
7  三菱地所 4,129
8  野村不動産 4,039
9  東急不動産 3,051
10  オリックス・リアルエステート 2,889
11  コスモスイニシア(リクリートコスモス) 2,729
12  マリモ 2,549
13  扶桑レクセル 2,270
14  ジョイント・コーポレーション 1,968
15  タカラレーベン 1,839
16  東京建物 1,830
17  ナイス 1,810
18  近鉄不動産 1,727
19  日本エスリート 1,707
20  新日鉄都市開発 1,679

別に消えてなくなっても困りはしない。
専業業者は藤和、大京ともに経営支援をうける立場だし
専業デベなどこれまでも淘汰の波にさらされてきた。

郊外の売れ残りを巡っては今後また一段の業界再編が
あるのかも。
東急電鉄があるから心配なかろうが東急不動産ってどうなの?
って心配がある。東急コミュニティのほうが財務基盤がよっぽど
しっかりしていたりするのではないか。
706: 匿名さん 
[2007-08-03 18:16:00]
新自由主義、グローバル競争経済社会というのは、
愛国心とか、もはや情緒は通じない世界です。

そもそもこのスレッドに集まってる人間自体まさに、
皆地方の繁栄や郷土愛なんてくそくらえで打ち捨てて、
都心で楽しい生活したいわけでしょう?
これと同じことが世界レベルでもおきてるわけで、
過疎で老人ばかり、言葉も通じない辺鄙な日本村には、
おいそれとマネーも人も向かわない。

外資が日本の土地を買うにしても、
土地自体に何の愛着も所有欲も無くて、
土地が生み出すマネーに興味があるだけのこと。
マネーなら日本に縛られず、本国に持ち帰るなり、
新たな投資脇に振る向けるなりできるので。
だから彼らは割安で投資妙味のあるものしか興味がない。

税金上げただけで資金逃避する、人件費が高けりゃ海外移転する、
勝ち組の行動理念がそういう中で、
個人にだけ「家買って日本経済支えろ」と求めても、
それは白けるだけでしょう。
家を持って一家の主、みたいな共同幻想が崩れ、
純粋に住む場所としての価値だけに収斂するとき、
今の都心の価格は到底説明できない水準だといえるでしょう。
707: 匿名さん 
[2007-08-03 18:31:00]
>皆地方の繁栄や郷土愛なんてくそくらえで打ち捨てて、
>都心で楽しい生活したいわけでしょう?

私の廻りの人達はそうではないけどね。
将来は田舎に戻って引退生活をしたいと考えてますよ。

じゃあ、何故、都心にMSを買うか?
通勤地獄は嫌だし、プライベートの時間が郊外に住むのと比べて
多く取れ、夫婦仲が良くなる!だって、20:00に会社を出ても20:30には
自宅で夕食が夫婦揃って食べれる。
夫婦円満をお金に換算したら・・・凄い金額になると思うよ。

まあ、それぞれのライフスタイルの問題だと思いますけど。
708: 匿名さん 
[2007-08-03 18:54:00]
>>707
ついでに呼び出して会社帰りに一杯飲める。
カミサンと飲んで楽しいか?って人は都心に住まないほうがいい。
709: 購入経験者さん 
[2007-08-03 19:07:00]
昭和30年代に上京した人の話では、月給が1万円あるかないかの時代に、畳1畳1,000円の家賃が普通で、四畳半に家族4人が暮らしていたそうです。
昔から東京は高かったんですね。
710: 匿名さん 
[2007-08-03 19:29:00]
地方で二人で農作業やったほうがもっと夫婦円満になるよ〜
お互い助け合わないとならないし、誘惑もないから。
オラとオマエで末永く幸せに暮らせます。
711: 匿名はん 
[2007-08-03 19:39:00]
私も、今の日本の現状には危機感を抱いています。
ただ海外投資をしても、結局、日本人は自分の資産を円で参照しているような気がします。
海外に移住する人もいるかもしれませんが、多くの人は日本に残り、
海外からの収益を日本で消費するような気がします。

いま保有する巨額の個人金融資産を食いつぶさずに、
世界に冠たる金融大国に変貌する可能性も皆無ではないと思います。
もちろん、それ相当の人材を育成し市場を開放することも必要でしょう。

それと先端技術以外にも、日本には伝統工芸や美術(アニメなどもそう)
の素養もあり、他のアジアの国々では味わえない四季の変化や自然があります(中国も内陸に入ると緑が少なく、黄砂で太陽がぼやけています)。
オーストラリアのグループがトマム(?)に投資したのも一例です。

そうした芸術・観光先進国としての将来を展望しながら、都心の再開発を進めてもらいたいと思います。
712: 匿名さん 
[2007-08-03 20:58:00]
やはりずっと値上がりするという奴の言葉は信じられんな。
国に借金があるからインフレになるの?
だからマンション価格も上がり続ける?
人口減で異常なスピートで高齢化が進むこの国で?
移民受け入れもしないんだぜ?
グローバル企業は海外に逃げ出すぜ。
ゆっくりと凋落してゆく運命だろう日本は。
老人ばかりになり年金も期待出来ず、収入はわずかなのにインフレですべての物の値段が上がり続けたら生活破綻者続出。
例えマンション買っても管理費や修繕積立金の値上がりで、それだけで月に10万とか取られたら生活出来ないだろうね。
インフレ期待でどうせ買うなら戸建てのが良いんじゃないの?
自分の好きなタイミングで修繕できるよ。
修繕しないで我慢する事も出来るし。
713: 匿名さん 
[2007-08-03 21:27:00]
話がでかくなってるな。
俺の年収は1200万だ。奥さんの年収が700万だ。
俺の親から3000万の援助と奥さんの親から3000万の援助で
8000万のマンションを都心部に買った。

こんなとこ書き込んでるんだから都心マンションがみんな欲しいんだろ?
頭使えよ。下がるあがるなんて関係ないだろ。

下がるの待ってたら人生終わるよ。しかも今回のバブルなんて
大したバブルじゃないだろ。2割ぐらいのプレミアついたぐらいだろ。

買いたきゃ頭を使え。絶対に買う意思を持て。そうすれば働かない
奥さんと結婚しないだろ。財産ない奥さんと結婚しないだろ。
もしくは給料いい会社で働くだろ。それが無理ならやっぱ人の金
しかないだろ。きれいごとじゃないぞ。人生なんて価格が落ちるの
待ってるほど長くないぜ。とにかく就職、転職、結婚、親の財産
嫁の親の財産すべてを利用しろ。ちょっと探せば金持ちなんて
いくらでもいるからな。
714: 匿名さん 
[2007-08-03 21:39:00]
>8000万のマンションを都心部に買った。

ワンルームですか?
715: 購入検討中さん 
[2007-08-03 21:46:00]
いやいや、フルローン可の物件も増えてきましたね。
716: 匿名さん 
[2007-08-03 21:49:00]
世帯年収1900万で、6000万も援助もらって、なんで8000万ぽっちのマンション?
717: 近所をよく知る人 
[2007-08-03 22:01:00]
>日本ほど安全で個人所得税、医療費が安い国は無いのに・・

安全は知らんが、所得税と医療に関しては、
んなこたぁない。インターナショナルな金持ちに聞いてみな。
加えて、日本の医者は先進国に比べて5-10年は確実に遅れてる。
718: 匿名さん 
[2007-08-03 22:10:00]
>>714

オレの年収も1200万円だ。
うちの奥さんは高級取りだったが、結婚した途端に会社を辞めて
無駄遣いばかりするようになった。
年収は実質大マイナスだな。

昨年やっと都心のタワーマンションを契約したが、住宅ローンを
5000万円することになっている。
自力ローンは男意気と思っていたが、オレはバカだったようだ。

いちいち書くことじゃないけどな。まあバカにしてくれ。
719: 社宅住まいさん 
[2007-08-03 22:20:00]
日本人が日本に住まいを求める、
東京で働く人が東京に住まいを求める、

そのことは当然ですが、年収に比して、大きなネット借金状態になってまで、値上がりを期待しながら、マンションを買ったりするのは、よくないと思います。(当然すぎ?)

賃貸もあるし、郊外に住んでもいいし、広さや、築年で妥協して、身の程にあった物件を買うのがいいと思います。焦っていいことはひとつもありませんよ。

手持ちの金が十分ある人が、さらに借金して買うのはあまり問題ない気がするけど。

無理して都心に住んで、結婚しない、子供持たない、じゃ、それこそ日本の未来はどうなるの?って話。

多少家が遠くても(程度の問題もあるけど)多少外食の機会が減っても、家庭や子供を持つ喜びには代えられない気がします。
720: 匿名さん 
[2007-08-03 22:23:00]
717>いい加減な人聞きで知ったかぶりしなさんな。医療費抑制のせいで
今や日本の医療費のGDPに占める割合はG7先進国中で一番低いのだよ。それでいて平均寿命は世界一、新生児死亡率は世界で一番低いという
良質の医療が国民皆保険で受けれる。医療従事者の過酷な犠牲の上での
成績なので長くは続くないだろうが。
あと富裕層向けの超高額医療の提供はこれからの課題だが。
721: 匿名さん 
[2007-08-03 22:25:00]
マンションよりも塩漬け株よりも浪費家の悪妻が最大の不良資産らしいよ。株の損切りすればいいのだけどね。
722: マンション投資家さん 
[2007-08-03 22:31:00]
>>712
おいおい。そういう考えなら尚更不動産を買わなきゃならないぞ。
日本がどんどん凋落してゆくという意味がわかってるのか?
つまり日本は叩き売られていくことになるという意味だぞ。
君はその意味がわかってるのか?
マンション価格が上がるわけじゃなく紙幣の価値が下がるから、
その価値の下落をヘッジするために不動産を買わなきゃならなくなる。
土地だろうがマンションだろうが何でも良いことになる。

つまりは、

日本ダメ⇒円の価値下がる⇒紙の紙幣はヤバイ⇒不動産(もしくは動産)にしとかないとヤバイ
723: 匿名さん 
[2007-08-03 22:33:00]
>>718
わかってもらえると思うけど俺は年収1200万て大好きだ。
それ以上貰える職だと急に5時6時の定時に帰れなくなる。
1200万ぐらいだと早く帰れる。

俺もマンションで借金はやだから8000万のマンションにしといた。
それでも数年前だけど都心に90平米買えたからね。
今は奥さん働いてるけどそのうち辞めるだろうから借金はやめといた。

あなたは持ってるから勝ち組。このスレはマンションひとつ買えない
***の巣だ。

マクロ、世界経済、金融、はげたかの話を持ち出して今後下がる上がると
やってるが今の価格で買えない買えない***みよ。たかだか1−2割
下がるのに5−10年待ってるといい家に住む前に人生いいとこ終わる
んよ。
724: 匿名さん 
[2007-08-03 22:39:00]
いや、高値掴みならやはり***みになるよ。
不動産は買う時期が最も重要。
725: 社宅住まいさん 
[2007-08-03 22:43:00]
722

めでたすぎる。

日本の資産全体が安くなるんだよ。

あんたが言ってるのは、インフレじゃないの。
(一国内の現物資産に対する貨幣資産の相対的な減価)

つまり外国資産(外貨・海外現物資産)をもつことしか解決にならないよ。
原料まで含めて国産のものしか買わないというなら、別に何でもいいんだろうが。
726: 匿名さん 
[2007-08-03 22:43:00]
>>719
確かに。最近はdinksじゃなかったとしても、都心居住(希望者)に
一人っ子選択が増えている。
奥さんが働いて、都心に住み、その借金だけじゃなく都会生活を
享受するために、一人っ子。どうなんでしょうね?
727: 匿名さん 
[2007-08-03 22:45:00]
こんなとこで年収さらけ出して・・・
空しくならないのかね・・・
728: 購入経験者さん 
[2007-08-03 22:51:00]
>>722
その結論はヒドい。
わざと??
729: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-08-03 22:56:00]
年収1200で定時帰り?
刺し殺したくなる書き込みだぜ。
730: マンション投資家さん 
[2007-08-03 22:57:00]
>>725
頭悪いなー。経済の仕組みが何もわかってない。

円の価値が下がる(日本の資産が安くなる)
ということはつまり、
対外的(対諸外国)には物が高くなる
ということはつまり、
それに対応するために円の流通を増やさなくてはならないから
給与の額がどんどん増えていく
(円の価値がさがるため給与が上がるんじゃなく額が増えるだけ)
それに対応して不動産物件の額も当然増える
(物件価格が上がるわけじゃない)

どうせ君らの頭じゃ理解できないだろうけど・・・
731: 周辺住民さん 
[2007-08-03 23:01:00]
このスレッド以外の、住民の声とか見てみればわかるじゃん。
庶民が背伸びして買うクラスのマンションは悲惨な状態だって。

うっすい壁で隣のテレビの音が聞こえたり、
コストカットのし過ぎでぶかぶかの床とか、
「子供は音がしないようにスリ足で歩くように躾けましょう」
なんていう悲しい自主規制を強いるような、
もう安心して生活する場としての、
最低の機能も果たしていないようなのがバンバン売られてる。

純粋に、住居としての価値が、値段につりあってない。
こういう状態は長くは維持できないでしょ。
かって後悔してる肉声が出始めたら崩れるのは早いよ。
732: 匿名さん 
[2007-08-03 23:04:00]
だから長期固定金利で不動産買いの結論に至るわけでしょ。
733: 周辺住民さん 
[2007-08-03 23:19:00]
・日本の経済的価値が下落すると
=日本円が海外通貨に対して安くなる
=日本の不動産が海外の不動産に対して安くなる

先月1ドルを100円で買えたのに、
今月は1000円でしか買えません。
給与は変わらないかむしろ減ってるのに・・・・
もう1ドルのグレープフルーツは贅沢品だなぁ。

・紙幣を増刷
=日本の不動産の日本円での額面が上昇する
=日本の給与の日本円での額面が上昇する
=日本の物の値段の日本円での額面が上昇する

先月100円だったリンゴが今月は1000円でしか買えません。
先月買っておけばよかった?
でも給料も今月は10倍になった。なら問題ありませんね。
734: 購入経験者さん 
[2007-08-03 23:19:00]
>>731
うん確かにね〜ホント見た目だけ。厚化粧で中身カラッポの国産車みたい。
一昨年買ったんだけど、想像以上にボロいよ。
一応大手デベの物件なのだが…まぁそれほど期待してなかったし、こんなものかって感じ。
735: マンション投資家さん(730) 
[2007-08-03 23:20:00]
まあ厳密に言うと、日本が叩き売られるとそれだけ
円の流通を増やさなくてはならないという政策面も出てくるが、
日本は輸出企業も多いから勝手に増えてしまうという面もある。
例えば、円の価値が下がると1台100万円で売れていた車が
1台200万円で売れるようになる。
勘違いしてはならないのは、その車に200万円の価値があるというわけじゃなく、
100万円の価値しかないものが200万円で売れるということ。
(円の価値が下がったのだから当然だよね?ここまでついてこれてる?)
それが日本の輸出額で言うと膨大な額になるから、
結果として、国内での円の流通は膨大に増える。
(厳密には今は輸出大国ではないという議論はさておき)
それらが不動産物件の額を押し上げることになる。
車と同じ話で価格が上がったわけじゃないからね。

君らに理解できるかな?

これは別に俺の意見じゃなくて、もし日本を悲観的に見るならという話ね。
俺自身は当面についてはそこまで悲観してないから、
近い将来に円が見直された結果、インフレにはならずに、
ややデフレ傾向に戻ると見ている。
つまり、物件価格はこれから下がっていくに一票。
最悪のケースも想定してヘッジとして不動産も保有している。
736: 匿名さん 
[2007-08-03 23:25:00]
長期固定金利は、
インフレが思うように来なかったら銀行に貢ぐようなものだよね。
逆に長期固定の利率が簡単に逆ザヤになるようなら、
貸してる銀行はアウトなわけで、
その分見込んだ利率になっているだけのこと。

経済と金利の見通しについて、
あなたの予測のほうが、銀行の予測より優れている自信があるなら、
どうぞどんどん高利の固定金利で借りてください。
737: マンション投資家さん(730) 
[2007-08-03 23:54:00]
今後の経済動向の予測と物件価格の予想をして欲しい人は730まで。
738: 匿名さん 
[2007-08-04 00:09:00]
>まあ厳密に言うと、日本が叩き売られるとそれだけ
>円の流通を増やさなくてはならないという政策面も出てくるが、
>日本は輸出企業も多いから勝手に増えてしまうという面もある。

よくわからん。
経済勉強しなおした方がいい。
739: 匿名さん 
[2007-08-04 01:17:00]
物件価格が高くなりすぎると当然あまり売れなくなって人口増が鈍って行く。そうなると発展のスピードも落ちる。このペースだと、相対的に都心部でも東側が圧倒的に優位になって来ます。

ポイントは5〜7千万円、70〜100m2。
東京駅から概ね半径5km圏内。
740: 匿名はん 
[2007-08-04 01:44:00]
>100万円の価値しかないものが200万円で売れるということ。
>(円の価値が下がったのだから当然だよね?ここまでついてこれてる?)
>それが日本の輸出額で言うと膨大な額になるから、
>結果として、国内での円の流通は膨大に増える。

頭大丈夫?
世界中で、円の現金取引をしているらしい。

円安が進んだらインフレ、円高ならデフレ
経済がそんな単純なら良いね。

全ての人が幸せなんてのは、市場規模が拡大している社会のみ。
それ以外の国では、所詮ババ抜き
741: 匿名さん 
[2007-08-04 01:57:00]
アメリカ産の牛肉も上がったね。
吉野家で280円だったのが今じゃ100円アップ。

つい最近まで1ドル=100円じゃなかった。
円安がここまで進むと、やばいね。
食料がどんどん高くなる一方だな。

ちなみにマクドナルドのテリヤキバーガーの原材料は豚肉。
742: 匿名さん 
[2007-08-04 03:20:00]
どうして学者気取りでご高説(それもピント外れの)を語る人が多いのかな。
上から目線で
>君らに理解できるかな?
なんて。
すぐに論破されてるし(笑)
743: 大学教授さん 
[2007-08-04 07:01:00]
1971年〜1974年に生まれた団塊ジュニアも36〜33歳。
そろそろ需要もピークアウトを迎えている。
首都圏出身の団塊ジュニアは親元居住を好み、郊外、近郊マンションの大きな需要層となってきたが、そこそこの収入の者、親の援助が期待できる者はほぼ購入を終えようとしている。

その後の需要の中心は地方からの上京第一世代で、初めて首都圏に家を買う層となる。地縁が関係ない彼らにとっては、郊外、近郊は単なる不便な地域に過ぎず、安ければ購入を検討すると言った程度になる。価格と利便性・生活環境をシビアに評価する傾向が年々強まって行くだろう。従って、分譲マンション購入については、適正な価格帯でまとまった数量の供給が可能な都心部の限定されたエリアへの集中傾向が強まっていくだろう。

所得の2極化も進むので、首都圏全体の購入需要は徐々に小さくなり、そのシワ寄せは郊外と近郊に集中することになる(結局、価格を切り下げ、今までなら購入できなかった層を取り込むしかない)。

また、不便な思いをしてまで家を購入したい考えは若者世代には薄く、団塊ジュニアの結婚のピークも過ぎたことから、徐々に賃貸需要が増して行くだろう。低収入層は郊外、近郊、ただし駅近に借り、高所得層は都心部の賃貸マンションに住むと言う、居住地域の2極化が進むだろう。郊外、近郊の家賃には下落圧力がかかる。
744: 大学教授さん 
[2007-08-04 07:12:00]
新卒の採用が増え、平成16〜18年にかけて22歳前後の大卒者の地方から東京都への流入が増えている。
これら流入者は所得水準が高い者は都心部のワンルームマンションに、所得水準が低い者は近郊(主に西側近郊のアパート地帯)の古く、家賃も安いアパートに住むと言う、所得レベルによる住み分けが始まっている。
この傾向は今後も続き、特に西側近郊の治安悪化を招く可能性が極めて高い。
今後注意して見て行くべきポイントであろう。
745: 匿名さん 
[2007-08-04 07:35:00]
①上がりもしなけりゃ下がりもしないなら23区は高どまりに決ってる

まぁーそのぉ。上がる、下がるとかまびすしく議論が続いていますがね。
上がにも、決定的な論理がない。下がるにも国が滅ぶんじゃついていけませんな。

どうでしょう。
あがらない。さがらない。そうなれば
>>690のグラフのように10年横ばいという話におちつきませんかね。

23区が買えなくなった1991年。
下がってすこしは手がでるようになった1994年
そこから10年、数パーセントの下落と言う「横ばい」が10年続いたんですよ。
そうでしょ。

なぜでしょうかね。

需要はあったんですよ、みなさん。
過去値上がりで都心をあきらめていた人が買いたくて
徹夜でMRに列をなした。
当時50平米以下の部屋のある物件は公庫対象物件でなくて先着順販売
だったんです。
当時売りにでた中野、目黒、牛込、恵比寿ガーデンプレースなど
坪単価は400万前後で15坪1LDKで6000万程度。
それでもバブルの半値以下ということで人気があった。

とにかく、結構なマンションブームであったにもかかわらず、
なぜそこから先値上がりしなかったんでしょう。


その理由は、
物件の数が少なかったことと買える人の数が少なかったということなんだね。

もっと、多くの人が買える価格で、もっと多くの人が買える規模で売らないと
たくさん買って地価が反転するまでに至らない。
景気が悪かったから?そうなんですよ。今だっておんなじだ。
住宅なんて個人の給与が伸びて初めて売り上げも伸びる。

銀行は、住専の抱える不良債権とかなかなか処分させなくて、いつまでも
隠していた。そういうものを表沙汰にして早く売り払っていたら、今頃もっと
安い宅地供給が早くできていたかもしれないんですよ。
でも、みんな隠し続けた。地価が上向けば自動的に問題は解消すると思って
いたからだね。

結果は、みなさんご存知の通り。90年代の住宅需要は、郊外から埋まっていって
郊外の安くて買いやすいものが先に売れるものだから、いつまでたっても
都心の高値物件は売れ残る構図だったんですよ。

②今はむかしの逆をやっている。都心が埋まって都心が上がって・・・

みなさん。
ところで郊外は1995年以降底値になっておかしくないはずなのに
その後も下がり続けた。売れたんですよけっこうな数が。
なのになぜ下がり続けたかお分かりですか。

郊外にはあれほど需要があって、駅前の
中古マンションから、北側斜面の低地の建売まで飛ぶように売れたじゃない
ですか。
人気があるなら、価格維持であたりまえなのに、買った2年先にはもっと
安くなっていた。なぜでしょう?

1997年、消費税が上がって、金利が下がって、都内で企業の土地放出が
続いたからですよ。デベは販売価格を下げないと売れない。
そうでしょう。

1996年上がると予測された金利が下がった。金利が下がれば、なにも
下手な郊外買わずとも都心の中古がマシだという話になる。
金利が上がって地価が底打ちを期待した企業は、これ以上待ってももっと
安くなるだけだといっせいに土地放出をはじめたんですよ。

23区が安値になって郊外は価格維持したら逆転現象になっちゃう。
そこで、1987年を境に、23区は下がり、郊外はそれを上回る形で
下がったんだね。

それじゃ逆に、23区が高値横ばいになってさらに品不足になればどうなるか。
新規需要は、郊外にむかわないことには仕方が無いじゃないですか。
金利が下がったときには、みんな都心に向かっちゃったわけだけど
今度は金利あげたら公害に向かわざるをえないって話ですよ。

都心物件供給過多 金利低 ⇒都心人気
物件僅少 高金利⇒郊外人気

まぁこれだけの話なんじゃないでしょうかね。
746: 匿名さん 
[2007-08-04 07:46:00]
×公害にむかう
○郊外にむかう
747: 匿名さん 
[2007-08-04 12:13:00]
企業の土地放出は、時価会計の影響が大きいでしょ。
かつて買ったときの値段だけバランスシートに載せときゃよかった時代は、
含み益も評価損も、実際売るまで隠しておけたから、
格好のバッファ機能を果たしていたわけだけど。

今は値上がりすればすぐ評価益になっちゃうし、
下落すると損失になっちゃうから、
必要以上に土地を抱えとくインセンティブないですからね。

もちろん値上がり信者の社長さんが、読みに賭けて、
土地いっぱい持つという選択肢はあるだろうけど、
それは本業とはかけ離れた話ですから。
748: ビギナーさん 
[2007-08-04 12:45:00]
二極化が進めば、安い土地と安い労働力が国内に増えますね。
そろそろ揺り戻しが始まっても、よさそう。

少子化対策のためにも、内需拡大は必要なことだし。
749: 匿名さん 
[2007-08-04 13:43:00]
人口を無理に増やそうとする必要ないでしょう。
養う国力がなくなったから、人が減るのは自律調整作用。
少ないパイを大勢で奪い合ってなんになる?

むしろ、賃金低下や人口減少が、
新たな局面を生み出しうるというのには賛成ですけどね。
台頭するインドや中国と賃金面でいずれ張り合えるようになるって・・・
微妙ですが。

本来は日本は、欧米が日本やアジア韓国南米諸国に強いたように、
金融テクニックを使って、
上手に搾取側に回る知恵をつけないとだめなんですけどね。
750: 匿名さん 
[2007-08-04 15:08:00]
もう地方のド田舎の土地はタダでもいらないという時代が
すぐそこにきている。
751: 匿名さん 
[2007-08-04 17:21:00]
>>750  私ならどんな場所でも喜んでいただきますが、「ただでもいらない」をもう少し詳しく解説して下さい。
752: 匿名さん 
[2007-08-04 17:57:00]
限界**には住みたくないな。
ゴミを出すにも金は取られるし、水道光熱費は都心よりも高いし、
その他の税金も都心に住んでるより高くなるしね。
田舎に住むメリットはどこにも無い
753: 購入検討中さん 
[2007-08-04 19:43:00]
いくら少子高齢化といっても、日本の総人口の8割が3大都市圏に集中するとしたら、まだ上値が残ってるんじゃない?
754: ビギナーさん 
[2007-08-04 20:17:00]
>>751
土地はタダでも税金はかかるんだよ。
755: 匿名さん 
[2007-08-04 22:49:00]
地価の上昇によって信用創造が機能し、ベースマネーがマネーサプライとして
動き出せば、地価も上がるし消費者物価も上がる。
ただし、地方と3大都市の較差は大きく広がるかもしれない。

価格を収益還元法で計算するにしても将来の転売価格をいくらで想定
するか、現在価値の割引率の設定如何でどんな数値も導き出せる。
希少性の高い都心の価値は、効用や収益性からでなく
差異化の心理要因が生み出す価値かもしれない。
一般からの卓越性の程度から、評価者が高値をつければいくらでも価格は
上昇する。
一種の表象として経済価値を超えた憧れの領域にあるのだろう。
ハイソサエティのコレクターズアイテムとして、都心の豪華マンションは
存在する。高校球児の甲子園、アーチストのカーネギーホール。ロックバンド
の武道館のように、南青山のタワーマンションに住んでみたい。

実用性としての住居は、実はそこまでの表象性を必要としていないかというと
実は、そうでもない。ブランド価値の裏側には、必ず品質や性能の高さというもの
がくっついていて、その傾向の差にあわせて多様な固定信者をつくるのが
一つの特徴でもある。

そこに帰属することで満足感を得たいという意味合いと、そこが便利で好きだから
という意識は同時に存在する。

都心居住は、便利さと同時に、差異化の表象でもある。
なぜか便利さというと「通勤」だけが強調されるが、実は食文化もファッションも
エンターテイメントもあらゆる生活文化の利便は、都心が群を抜いていて
丸の内や大手町、銀座、表参道、六本木などの都心再開発でますます
その傾向が強化されていく。
名古屋、大阪も概ねその傾向にある。

不動産較差社会というべき時代なのだろう。
ふたつの意味があって
保有不動産そのものに大きな較差が生じる
不動産を持つもの持たざるものの差が生じる
順位は以下の通り
①高位の不動産を持ち金融資産も持つもの
②金融資産だけ持つもの
③低位の不動産を持ち金融資産を持たざるもの
④ともに持たざるもの
756: 匿名さん 
[2007-08-04 23:34:00]
アメリカの不動産バブルは崩壊しそう。
そろそろ日本の不動産バブルも終わると思うけど。
757: 匿名さん 
[2007-08-04 23:41:00]
米国は次はオルトAだね。まだまだ続く。
758: 匿名さん 
[2007-08-05 02:54:00]
上値追いのババ掴みが怖くて、マンション変えない
奴らがウジャウジャいるのを照明しているスレだね

今、7千万のマンションを買って(湾岸辺りに)
どこまで下がると怯えているの?5千万に下がったって
良いじゃない。

それが怖いなら、指くわえて黙って見てな。
たまにこのスレ見ると、見っとも無くて、可愛そうで、
ちっちゃい人間がウヨウヨいるのが気持ち悪い!

かわいそう....
759: 匿名さん 
[2007-08-05 02:54:00]
照明→証明
まちがい。
760: 匿名さん 
[2007-08-05 02:56:00]
(湾岸辺りに)→(たとえば湾岸辺りに)
訂正。
761: 匿名さん 
[2007-08-05 06:23:00]
>>758
字もまともに書けない
かわいそう
762: 購入経験者さん 
[2007-08-05 07:28:00]
確かに数年前までは、買った時点で2割安が当たり前だと思われていた。
そのころ買った人たちは、マンションは「耐久消費材」という割り切りがあった。ある意味、正しい方向に進んでいたと思う。
ところが今「資産」という死んだはずのパラメータが甦ってきて悩まされている。
763: 匿名さん 
[2007-08-05 07:38:00]
米国の、サブプライムローン、オルトAが焦げ付いてどうなるのか
ニューヨークのコンドミニアムの値が下がるか?
東京のマンション業者が「こりゃ危ない」」とあわてて値を下げるか?
そういうもんじゃないだろう。
バッタ屋や100円ショップが倒産してディスカウンターが店じまいして
消費全体が冷え込むだろうか。
サラ金の焦げ付きや自己破産が増えて消費者金融業が軒並み業績
悪化だが、それで住宅ローンを借りる人が減ったりローン審査が厳しく
わけでもない。
単に債務破綻の可能性の高い人が弾かれるだけだ。
GAPで夏物を3掛けで処分しても、少し先のエルメスでは3期前の
在庫品をユーロ高を反映した価格で売っていたりする。

バブル崩壊とは大所の失敗をいうのであって、燃え広がる裾野の火が
燃え広がりすぎて鎮火されたこととは関係ない。
加熱しすぎた米国不動産市場を嫌気するからこそ、GSもMSも巨額の
ファンドマネーの多くを「まだ高騰のすすんでいない」日本の不動産市場
にむけてきているのではないか。

むしろ懸念されるのは、地方の戸建の住宅ローン。地銀信金が3年固定
で貸してたてさせた戸建は、今後ゆるやかに金利が上がっていって
地方都市の郊外が一段と下落した日にはサブプライムローンやオルトA
に近い状況になる。
764: 大学教授さん 
[2007-08-05 08:28:00]
>>743
17歳〜25歳、一年間の人口増加数推移
          区部     市部
04年1月→05年1月 50432人 10598人
05年1月→06年1月 55466   9897
06年1月→07年1月 60384   9976
新卒の採用増加で23区は毎年増加数が右肩上がり。
市部は学生の減少で流入数が減るとともに流出数も減り、年々ジモティー化が進み、地方都市化が進んでいる。
23区に大量に流入している地方出身者は、段階の世代の引退を補う為、さらに増えて行き、23区の賃貸マーケットを逼迫させて行く。
区部の06年上半期と07年上半期の人口増加数を比較すると、約7千人増えている。今年の地方からの流入者数は昨年よりさらに増えたものと思われる。
地方から流入し、23区に溜まり続けるこれらの人も、いずれは家を取得する層が出てくる。団塊Jr需要が終わったら、これら地方出身者の一次取得が需要の主流となり、区部に住み楽な通勤に慣れた層は郊外を選ぶ者は少なく、大部分が都心部を志向する。都心部マンション需要はこれからも大きくなり続けるが、一方では購入できる価格帯には限界があるので、買えなくなった所得層はそのまま賃貸を続けるか、郊外に都落ちするかの選択を迫られて行くだろう。
所得水準の2極化は年々大きくなるので、都心部マンションの価格はまだまだ上昇余地があるが、近郊、郊外は安くしないと売れない状況は続く。不動産価格も極端な2極化となり、都心周辺に住む層とそれ以外に住む層の所得水準格差は大きく広がって行く。
765: 匿名さん 
[2007-08-05 10:46:00]
格差とか言われてるけど日本の格差は小さいじゃない。
サラリーマンで億いかないから。
小さな格差しかないんですよ。

例えば年収400万から2000万に正社員サラリーマンの
95%が入るんじゃないかな。
手取りだと350万から1400万とさらに格差は小さいよね。
たかだか年手取り1000万円の差しかないんですよ。ほとんどの人が。
年収の標準偏差は小さい。

差が出るとすれば共稼ぎ、株投資の優劣、親の財産の多寡が大きい。
格差とか言われてるほどないんですよ。そのためマンションも
価格が今の金利で6000万円を越えてくると急に需要が減ってくる。

PCTが4000から5000万円台で超高倍率でTOTが6000万台
中心でほぼ1倍で買えた事実が物語っている。要は日本では
3000万台のマンションは誰でも買えて、4000万台はそこそこ
大企業に勤めてれば誰でも買えて5000万台は大企業でちょっと
年取れば誰でも買えて6000万超だと共稼ぎ、親の財産とかの
他の要因がないと買いにくいというだけでしょ。
766: 匿名さん 
[2007-08-05 10:55:00]
しかもこの新卒大量雇用、第二新卒大量雇用の時代で
就職もまともにできない人達が格差だなんだと騒いで
みても努力不足なんだから当然つくべき差だよね。

格差とかよく世間ではいわれてれてるけど実際に
トヨタの社長ですら大した報酬貰ってないんだから
数字でこんなに格差がありますと示して欲しいよね。
むしろ日本は格差が小さすぎてやる気がわかないというか
会社に出席してミスしなけりゃいいんだからつまらない。
767: 匿名さん 
[2007-08-05 10:56:00]
>>765
>PCTが4000から5000万円台で超高倍率でTOTが6000万台
>中心でほぼ1倍で買えた事実が物語っている。
豊洲に6000万も出すアフォは居ないって事だろw
768: 匿名さん 
[2007-08-05 11:38:00]
>>767
じゃあ言い換えよう。
PCT内でも同坪単価で6000万円台は低倍率だったということ。
6000万円が日本の多くの給与所得者の自力限界点と
いうこと。
769: 匿名さん 
[2007-08-05 11:40:00]
>>768
>じゃあ言い換えよう。
>PCT内でも同坪単価で6000万円台は低倍率だったということ。
豊洲に6000万も出すアフォは居ないって事だろw
770: 匿名さん 
[2007-08-05 12:03:00]
>>769
6000万円もというのはあなたの感覚であり
多くの中流サラリーマンの給与からみた相対的
価値。要は年収の5倍超のライン。
771: 匿名さん 
[2007-08-05 12:12:00]
>>770
>6000万円もというのはあなたの感覚であり
6000万円と言う数字を出したのはお前だろw
772: 匿名さん 
[2007-08-05 12:30:00]
>>771
いやいや6000万もと言い出した貧乏発言は
あんただよ
773: 匿名さん 
[2007-08-05 12:38:00]
>>772
はぁ?お前、日本人?
「豊洲」に6000万円って書いてあるの読めないのか?
774: 匿名はん 
[2007-08-05 12:51:00]
年収の何倍とか、給料の何か月分とか、
そんなんで目安になるわきゃないのにね。
各人ポートフォリオ、信用状況、色々異なるんだから。
昔のように、インカムは給与所得、ストックは郵便貯金、みたいな、
ステレオタイプの団塊世代とは訳が違うんだから。

結局「大丈夫ですよ」って、
言って貰いたいだけでしょう。
売る側も背中押すために、いくらでも気休め言いますよ。

銀行が貸して物が売れれば、
その後困窮しようがどうなろうが、回収困難になろうが、
知ったことじゃないってのが本音だし。
775: 匿名さん 
[2007-08-05 13:14:00]
豊洲の6000万は不人気でも
飯田橋の1億〜2億は即売の事実
やっぱ立地が重要だよ
776: 匿名さん 
[2007-08-05 13:27:00]
>>774
ここに書き込んでる人達はあまりに実践力が足りないな。
なんでもいいからマンションのMRに行って人気マンションの
抽選にでも参加して相場観でも学んだほうがいいな。
年収低そうだなみんな。金もなさそうだしな。
過去数年の人気都心マンションのモデルルーム行ったことが
ない妄想族だらけだろここは。

行ってれば間違いなく熱気と人気で格安なのはわかるはずだから
マンション買ってるはずだからな。汐留なんて凄かった。
あの当時人気が凄かったところは軒並み中古も高騰だしね。
人気マンションはそう簡単に買えないんだよ。
販売期間中に相場が上がって大手デベは価格は当初設定から
かえないから、抽選当たれば含み益が出る状態だったからね。
言い換えればデベが金を配ってた状態だったんだよ。

今はもう上がりきったのが分かるだろ。もう数年前の熱気は
モデルルームにないからね。買った瞬間2割下がる物件しかないだろ。正常な状態なったってことだ。適正価格だからほぼ1倍で売れるってこと。


1人気マンションのモデルルーム行って来い。
2しかーーし残念ながらもう人気マンションがなくなったから
 一生郊外マンションか賃貸マンションで諦めてください。
777: 匿名さん 
[2007-08-05 14:00:00]
>>776
人気「都心」で汐留が出てくる辺り、貧乏さをかもしだしてますね

マンションが盛り上がって来たのはここ数年で
盛り上がる前の底値のときは
MRなんてガランとしてましたよ

そういうマンション買っても
普通に50%アップとかで売れるのが不思議なところ
778: 匿名さん 
[2007-08-05 14:25:00]
汐留が都心じゃ無いとすると貴方の都心ってドコになるんですか?
779: 匿名さん 
[2007-08-05 14:28:00]
>>777
ほんと粘着の上頭悪いな。(w
きもいオーラ出しすぎだよ。

頭の悪さとしてお前の文章の底値だったときは
ってその当時底値かどうかは誰もわかんねーだろ。(w

販売期間中に相場が上がってるときの話と違うんだよ。
それは底値確認出来てからの購入だからな。

あと粘着しないでくれないかな。きもいよ、おじさん。
780: 匿名さん 
[2007-08-05 14:32:00]
>>778
赤坂とか虎ノ門とか
湾岸は却下だろ基本は
>>779
多分あなたより若いよw
20代だしね〜

底値かどうかは分からんかったが
安いと直感できた
あと株価も上がってたしね
781: 匿名さん 
[2007-08-05 14:42:00]
>>780
やっぱりずっとこの掲示板に貼り付いている
赤坂野郎=山手線の内側厨(アンチ湾岸クン)だったかw
汐留を都心と言わないならせめて千代田区内の地名位だせよw
782: 匿名はん 
[2007-08-05 14:43:00]
都心物件と湾岸物件って、
そもそも全く異なるカテゴリーだと思うんですよね。
購入層にしても、客の呼び方売り方にしても、内容的なものをとっても。
これを混同するから話がややこしくなる。
もっとも、意図的に混同したい向きも多いようだが。

たとえば大規模ショッピングセンターとかとセットで販売するのは、
これ完全に郊外型開発のパターンですよね?
何も無い場所に、古くは団地の真中に商店街作ったような。

自然に人が集まった場所に商圏ができ住人が増えるのと、
ハコモノを先に作って人を集めるのは、土地のもつ底力が根本的に違う。
後者は、資本の投入が終了した時点で、
先行きは非常に厳しいものになる。
783: 匿名さん 
[2007-08-05 14:46:00]
赤坂→T豚S
汐留→NTV&NHK移転候補地

汐留の圧倒的勝利ですね。
784: 匿名さん 
[2007-08-05 14:54:00]
赤坂野郎って相当前からこの掲示板に粘着しているよね。
むやみに湾岸物件叩いたり「山手線の内側〜」とかの
スレ立てたの全部この人でしょ・・・。
煽り文句や文体がいつも同じだから正体スグ解っちゃうんだよね。
785: 住まいに詳しい人 
[2007-08-05 14:56:00]
>行ってれば間違いなく熱気と人気で格安なのはわかるはずだから

市場に活況があれば割安なんですか
言ってることが無茶苦茶だなぁ

株の世界だと「人の行く裏に道あり花の山」なんて格言があるくらいで
表層的な雰囲気に流されるのは良くないことだと思うけどね

>言い換えればデベが金を配ってた状態だったんだよ。

勘違いしているなぁ
デベが配っていたのは「金融庁」の裏書きがある手形だったんだよ
税金を突っ込んで何とか日本の金融は破綻せずに済んだから
不渡りにならなかったわけで、当時は利益なんて確定していなかった

結果論になりがちなのは仕方ないにしても話が荒すぎる

これから価格が上がる/下がるつうのは、
将来の利子率がどう期待されているのかが問題なわけで
経験則を学ぶ以外、過去の出来事には拘らない方がいいと思う
786: 匿名さん 
[2007-08-05 15:06:00]
赤坂なんて坂が多くて、歩道もロクに無いトコ
人が住むトコじゃないだろ・・・。
見栄だけで買っちゃった>>780みたいな人がストレスで
こんな掲示板で毎日毎日、粘着したくなる気持ちは解らなくもない。
787: 匿名さん 
[2007-08-05 15:17:00]
>>785
ちょうどいい奴がいた。まさに机上の空論屋だな。
株の世界で人の裏なんたらかんたらってよく大もうけ
したとかって嘘つく奴の言う格言だよな。要は私はみんな
と違うって自己顕示欲の高い奴が使う言葉だ。
あんたのように名前にすまいに詳しいとかつけてる
ところが自己顕示欲が強いよ。(w
まあ、あんたがだいたいどんな奴か想像できるけどな。
可愛そうで文章にはできないけどな。

デベが金配ってたってのは販売期間が1期と2期で仮に
4ヶ月あったとして1期の価格から周辺相場は上がってるのに
大手デベは1期と2期であまり価格を買えないから2期に買えば
買った瞬間に周辺相場より安く買えてるってこと。
だからこその凄まじい熱気と抽選なのよ。
市場が活況とかって次元じゃないんよ。
安い物件の取り合いなんだからな。

ほんとあんたみたいなのが価格を語る資格はないね。
788: 大学教授さん 
[2007-08-05 15:28:00]
首都圏高額マンションの需要量
2006年の販売実績より
4700〜5000万円 3835戸
5000〜5500   4741
5500〜6000   3228
6000〜6500   2052
6500〜7000   1437
7000〜8000   1405
8000以上      2038
  計        18736戸(全体の約25%)
07年6月契約率(契約戸数)、23区VS神奈川県
5000〜5500万円 87%(188)  66%(135)
5500〜6000   88%(182)  60%(122)
6000〜6500   90%(125)  63%(104)
6500〜7000   81%(64)   68%(59)
789: 匿名さん 
[2007-08-05 16:19:00]
厚生省が毎年発表する平成17年賃金構造基本統計調査結果というデータがウェブで簡単に手にはいる。

それによると東京都で従業員1000人以上の会社勤めの場合
30-34歳で月給416,700円(残業代込)、 賞与1,358,700円で計6,359,100円。
40-44歳で月給517,700円(残業代込)、賞与1,875,500円で計8,087,900円。

従業員1000人以上の大企業でもコレです。
従業員1000人以上の大企業って全民間企業の1割もないのですよ。
中小企業勤務のリーマンはもっと下。
これより所得の低い人が大部分なんですよ。

大企業勤務の40歳の人で年収800万。
年収の5倍を不動産取得に当てるとして4000万。
23区内で4000万だと足立区で70平米買える程度でしょうか。
大体そこらへんが1馬力だと上限って事です。
親からの資金援助や株で儲けたとかサプライズが無い限りは、まじめに働いてもこんなもの。

ここや2chでは、異常に金持ちが多くたぶん脳内金持ちが一杯いるんでしょうけど、多くの勤労世帯の実態はそんなもんです。

これからは、定率減税の廃止、社会保障料の増大、年金不安、成果主義による昇給の停止、手取りの減少・・・・・
国内の国民消費は上がることなく、下がる可能性も大です。

マンションを買うのは慎重に判断すべきタイミングにきているのは間違いないでしょう。 

管理費,修繕積立額は概ね3年〜5年毎に見直しがあります。
特に修繕積立額は10年ぐらいで当初の2倍以上になるところもあるようです。
その他に固定資産税,都市計画税の支出もあります。もちろん評価額によりますが,
3000万程度のマンションであれば,年20万円前後は覚悟しなければなりません。
公庫を使えば団信保険料もある。
収入の面ですが,賃貸だと会社から手厚い住宅手当が支給され,自己負担分はかなり 軽減されていることが多いですが,持ち家となると雀の涙程度しか支給されなく なることが多いようです。
賃貸の賃料と同程度のローン額だから,大丈夫と単純に 考えてはいけません。
賃貸の賃料と分譲のローン返済額を比較する際は,会社からの 住宅手当分を考慮にいれて比較しなければなりません。
それと修繕積立金はあくまで「共用部」の補修のための積立であり,「専有部」の補修は 自己負担となります。10年を節目として,水周りや壁紙,フローリング等のリフォームが 必要となってきます。
これは自己責任で貯蓄をして備えておかなけれなりません。
管理費と修繕積立費を払っているから,それ以外で自己負担額は発生しないと本気で 考えている人が多いようです。
790: 匿名さん 
[2007-08-05 17:04:00]
ホントそうですね。
ここには俺は普通のサラリーマンで6000万のマンションでも普通に買えるなんていうヤツがいますが、実際はネットカフェに住んでて奥さんもいないホームレスの妄想です。

リアルだと並以上のサラリーマンでも6000万のマンションを買ってしまうと、頭金が2割程度の場合、ローンを払うだけであとは何もできない寂しい生活を送ることになります。
これは子供がいて、奥さんがフルタイムで働けないという場合です。


普通に買いたいものも買い、海外旅行にもいって、子供にも好きなことをさせてあげようとすると5000万以上の物件なんか、平均的な30代には買えるわけがないんです。
791: 匿名さん 
[2007-08-05 17:27:00]
>>782
UR(公団)がコーディネートしているかどうかというのも違いだよ。
佃も芝浦も豊洲も東雲も、URが頑張ってまとめあげた再開発計画だ。
晴海トリトンも半分はURによるもの。どれも、どこか似ている。
一つの地域内に、学校、保育園、スーパー、高齢者向け施設、分譲に賃貸、
駅が遠ければ橋や新しい出入り口、なんでも用意しましたよという。

民間に任せると、港南や勝どきのようになる。
都が考案し、バブル崩壊後に手を打たないと有明のようになる。
どれもハコモノがないのに必死に売ることになったが、
どちらかというと悪い意味で妙な味わいがある地域にもなっている。

後者は未来図がなく敬遠されがちであるが、
逆に資本投下が終了する時期もみえていない。
未来図にそって委員に加わっていた企業が適宜進出するのではなく、
どこが進出してくるか分からない面白みがある。
土地の持つ底力に比例して、というなら後者は都心的ではないか。
民間が競い合っている六本木のようになることを夢見つつね。
792: 匿名さん 
[2007-08-05 17:40:00]
中古板からだが、典型的なハコモノ再開発をうまく突いている。

=====================
No.45 by 匿名さん 2007/07/06(金) 21:48

豊洲の頂点は住友のツインタワーで、以降は収束が規定路線。
既に豊洲の再開発は話題にもならなくなっており、次の場所、
江東区では門前仲町、中央区では晴海がその舞台になる。

深川(門前仲町)の歴史は言うまでもなく、晴海も日本初の高層
アパートなど、昔からの立地、住宅地としての魅力で訴求する。
豊洲の「元は工場だらけの新興地」の空虚さが際立つことになる。

若い世代が車を所有しなくなった。車所有を前提とした郊外型
SCであるららぽやビバに頼る豊洲の街づくりは、将来性が不透明。
有楽町線沿線の再開発もなく、沿線の魅力が増す可能性も皆無だ。

成功しているから妬まれている? そう感じるならそれでいい。
では、そう認識するならなぜそんな場所を買ってしまうのか。
いずれ湾岸全体が叩かれる時に、矢面に立たされるのは豊洲だ。

かつての公団による巨大団地に、三越や明治屋がこぞって進出した
ことはご存じだろうか。それが、ニュータウンの問題や自殺と
からめて一斉に叩かれ、今の凋落したイメージだけが残っている。

首都高晴海線、環2が開通したら豊洲を通る車は激減する。
サビれた街をアピールするにはいいショットが撮れそうだ。
そして、移転してきたオフィスは、いずれまた出て行くものだ。

移転したオフィス同様、移転してきた住民も、いずれまた出て行く。
錨のオブジェに歴史を感じ街を離れられない住民などいない。
安く、便利だと思う、新しい場所をみつけたら、出て行くのだ。

複合再開発で得たのは、男ばかりのレジャー大学と、華やかな
OLなどいない地味なIT企業と、どこにでもある飲食店の数々。
それらを素晴らしいと感じた「見る目がある」マンション購入者達。

どこにでもある店、定期的に変わる店員、常に吹きすさぶ強風、
人工的に植えつけられた植栽が演出する四季、薄暗いホーム、
道路を行き交う疲れ切った顔ばかりのIT企業使い捨てソルジャー達。

なぜこの街に住むのか? 住民は皆「銀座に近いから」「有楽町線が
空いている」「利便性の割に安い」「ららぽーとが近い」・・・と
口を揃える。興味があるのは、ホテルや新しい施設ができることだけ。

ここまで読んで「ふ〜ん。で?」と一蹴できるなら、買えばいいだけ。
良いところは分譲のパンフレットにいくらでも出ているだろう。

以上、元豊洲住民より。
793: 匿名さん 
[2007-08-05 18:29:00]
>>790
マンション買うなら都心部ってのが常識になっているから、特に不便で価格も高い西側近郊は売れなくなってくるでしょうね。
坪単価300万円超えたら買う人はあんまりいないでしょうね。
794: 匿名さん 
[2007-08-05 19:09:00]
西東京はこれからです。
マンション売る時と同じ。日陰になるマンション売ってから、
日陰をつくるマンションを売るでしょ。

売れにくいものから先に処分し、価格水準を上げ、
それから真打ちを出すんです。
西東京にどれだけ各社が土地仕込んで網張っているか、
よく調べましょう。
795: 匿名はん 
[2007-08-05 19:21:00]
>>794
果たして消費者がついていけるかどうか
都心を買えなかった者が泣く泣くという感じ
どこまでも続く家々、アパート、渋滞
796: 匿名さん 
[2007-08-05 19:23:00]
>>777
だから不動産バブルなんだってば。今は。
バブルもそろそろ終わると思うけど。
797: 匿名さん 
[2007-08-05 20:04:00]
>>765
端的な要約で感心しました。
798: 匿名はん 
[2007-08-05 21:00:00]
>>765
PCTの一期100㎡を流しました
掲示板は予想よりも高すぎ、管理費高すぎと大賑わいでしたが
70平米あたりのプランはすごい倍率みたいだったです。
ただ私の検討していたプランは無風で、結局2期に流れていきました。
6千万後半だったと思いますが、3部屋で一期で売れたのは一部屋だけでした。

まあひどい仕様だったのが私が流した理由ですが、
プラスティックの部屋なんて許せなかったんで。
799: 匿名さん 
[2007-08-05 21:24:00]
>>798
掲示板夢想家の典型。
後段の理由はMR見た時点で判ってたはず。
登録できず資金繰り、審査落ちだろうけどね。

もしくは、MR見ただけで、広い間取り(100㎡)を
買うつもりだったと脳内スレ。
じゃないと、文面理解できない。
800: 匿名さん 
[2007-08-05 22:00:00]
都心部マンション買いたいコール
何か悲壮感さえ漂ってきてるけど、
結局買える人が買って完売ってパターンが続くだけでしょ。

近郊、郊外は高値で売れ残りだらけ、
新価格問題も場所しだいでずいぶんと違いますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる