東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その23)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その23)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-03-26 00:21:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その22:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
その22以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-02-18 00:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その23)

401: 匿名さん 
[2008-02-29 05:46:00]
>>400
PCの前に張り付いてるだけでも、ネタとして以前から存在してる話です。
真偽を確かめようが無い点がミソ。
402: 匿名さん 
[2008-02-29 07:20:00]
いずれにせよ、「マンション購入応援サイト」で、そこまで「高値でなければ困る」調の書き込みを続ける人たちって・・・

これだけ市場が変化している証左があふれているなかでね。
もちろん、売りたい人たち(デベ含む)の意見も書かれることそのものはいいとは思うが、
最近は苦し紛れというか若干見苦しい書き込みが多いのが残念ですよね、
二言目には「それは妄想」だとか「それはどこですか」とか「では、いくらだったら帰るんですか」とか・・・
403: 匿名さん 
[2008-02-29 07:27:00]
400さんの言うとおり。
私もモデルルームに数十回行って、8000万ぐらいを7000万ぐらいで提案されたことが
1回あります。ただ、2年前だし、小規模デべです。
404: 匿名さん 
[2008-02-29 07:33:00]
完成間際/完成している物件で値引きがあるのは今に始まったことじゃないでしょう?
405: 住まいに詳しい人 
[2008-02-29 08:35:00]
>>398
>発展エリアについては下がって行く要因が見当たらないのが現状で、
>デベも売り急ぐ必要性をまったく感じていないようだ。

当事者なのに、そんな甘々の認識で大丈夫ですかね?
アジアの富裕層もファンドも白馬の王子様ではないですよ
いまだに市場まかせ、他人まかせで商売が出来ると思っているのかな

人口減、資源&食料高値、(おそらく)円安が“当たり前”のこれからは
大手の総合デベならもちろん、たとえマンション専業デベであっても
いかに投資を呼び込む魅力ある商品を開発をするかというのが問題であり、
それが出来ない企業は大手であっても退場しなければいけない時代だってことです
406: 匿名さん 
[2008-02-29 10:22:00]
1ドル104円台の円高になってる日に、
円安と言われても実感はないでしょ。
407: 周辺住民さん 
[2008-02-29 10:32:00]
>>392
これからの東京は経済の中心は丸の内、大手町。商業は新宿という構図になりそうですね。
東京駅周辺は再開発で企業の集積が進み、新宿は副都心線の開通により商業地として大いに発展できるでしょう。
408: 匿名さん 
[2008-02-29 11:08:00]
郊外物件の空室率が問題になって数ヶ月
昨日のWBSでは郊外賃貸物件の値下げが報道され
一部脳内では未だチャイナだアラブだ、挙句カジノですか?
409: 匿名さん 
[2008-02-29 11:33:00]
>>408

郊外物件の空室率・賃料値下げと都心に近い新築マンションとどうリンクするのでしょうか?

郊外が嫌だから出来るだけ都心に近い場所に新築マンション購入を狙ってくるのでは。
 
そうなれば今までの品質基準であった郊外アパート・マンションは空室が
目立つ様になるのは当然でしょうね。

URの人形町賃貸物件の入居状況をみるとそう思いませんか?
410: 匿名さん 
[2008-02-29 11:45:00]
UR人形町は優遇倍率使ったのに補欠にもなれませんでした。
URも都心近くのタワーは人気です。
411: 匿名さん 
[2008-02-29 11:59:00]
都心タワー人気(賃貸)
要するに、今住みたい所で必要な大きさの家を、その時々選択してゆく。

マンションが資産になるなんて思っている人のほうが少ないのでは?
412: 匿名さん 
[2008-02-29 12:13:00]
>>411

そうでもないと思うけど。UR人形町タワーは立地も良いし敷地にも余裕がある。
15階ぐらいからは東京タワー、湾岸地域の景観も楽しめる。

なんでURなんだよ〜って思う。分譲物件だったら即買いしてました(笑
413: 匿名さん 
[2008-02-29 20:03:00]
414: 匿名さん 
[2008-02-29 20:53:00]
URのリガーレ日本橋人形町は、普通に床暖房、天井カセット式エアコンが装備。
床スラブ350mm、二重床、その他仕様も十分。
施工は鹿島JVで、鹿島のスーパーRCフレーム構法を採用です。

URが何年も前に「タワー住宅として最低限必要」と考えた標準仕様よりも
数段劣る仕様の新築分譲しか検討できない現在の購入者は不幸かもしれません。
415: 匿名さん 
[2008-02-29 21:02:00]
414さん

そんな仕様のマンションすごいですね。
上下への音漏れを気にしながらの生活がマンションでは当たり前、
なんて、今のお寒い状況を考えると、本来の住居ってものを考えさせられます。

郊外とかが、都心に対抗できる新しい価値を提案できるとしたら、
ストレスなく居住できる、そんな空間の提案かもしれませんね。
416: 匿名さん 
[2008-02-29 21:10:00]
人形町は都心の見本のような場所だからデベも力を入れるってところか。
417: 匿名さん 
[2008-02-29 21:21:00]
確かに4、5年前はそんな感じだった。
カセット式エアコンや床暖房なんて当たり前。
フローリングも幅広無垢。
バスルームも全面ガラス扉が標準で、無償オプションですりガラスに変更可には驚いた。
オプションもカラーセレクトも選択肢多く、それ以外も買い手の言うがまま。
いまじゃ考えられないよ。
それもこれも、地価&建材の高騰、デベ利益だから購入者にはなんのメリットもなし!
418: 匿名さん 
[2008-02-29 21:46:00]
しかし、そういった、URの賃貸住宅比でも大幅劣化といえる仕様の分譲を、
抽選に我先にと登録して当選を喜んだ購入者がたくさんいたことも事実であり、
消費者主導の劣化トレンドだったのかもしれない。

この掲示板の影響力がどのくらいか知らないが、そのトレンドに対して全く無力、
むしろ「それで安くなるなら構わない」というデベ迎合の流れをつくっていたように思う。
住宅の本質、向かうべき方向を見失わせたブームとは恐ろしいものだ。

人気地域(業界の調査で上位になる地域だが)の人気物件(書き込み量が多い?)を
選ぶことが正であるかのような風潮は、ネットの仕組みに依るところもそこそこ
あるんじゃないのか。なーんでも順位付け、統計化で素人騙すなよと思うんだがなあ。

もっと己の中の感性や美意識を信じた分譲集合住宅の選択を応援するような、
そんな流れにいつかこの掲示板もなるんだろうかね。
419: 匿名さん 
[2008-02-29 22:21:00]
祭りやブームってそういうものでしょ。
アドレナリンとエモーションの支配する世界。

そういう環境でこそ空前の差益が生まれうるわけだから、
企業が必死にそれをプロモートするのも当然の事。
仕掛けに抜かりはなかったって事でしょう。

そして、祭りが終わったあとは空虚な静寂とけだるさ、
一時の浪費を取り戻すための地道で退屈な日常が戻ってくる。

そこで感性や己の美意識に目覚めるかというと、
次の祭りが始まるまでそっと会場を離れる人が多いのではないでしょうか。
420: デベにお勤めさん 
[2008-02-29 23:13:00]
上野、浅草、新東京タワーを結んだ線より南側の
臨海副都心に至る楕円状のエリア。
これがこれからの時代の中心になって行くのは間違いないよ。
同業のみなさん。
421: 匿名さん 
[2008-02-29 23:18:00]
UR人形町は、内廊下タワー、エアコンは2台、ウォッシュレット付き。
ただし窓ガラスはペアではない。浴槽は普通のURと同じ。浄水器なし。
設備が良かったり悪かったりちくはぐで、さすが賃貸ですよ。
422: デベにお勤めさん 
[2008-02-29 23:30:00]
>>421
上野、浅草、新東京タワーを結んだ線より南側の
臨海副都心に至る楕円状のエリアで
大規模分譲マンションは今や希少な存在ですよね。
423: 買いたいけど買えない人 
[2008-02-29 23:35:00]
最近になってマンションを探し始めたのですが、あまりに高いので正直驚いています。

誰がこんな高いのを買えるのかなと思っていました。昔も、かなり高い時期があって
結局下がりました。

不況といっていい状況だし、待っていれば下がってくるのかなと思っていました。
でも、最近、外国の富裕層が、日本の住宅をセカンドハウスとして買っているという
ニュースを聞きました。買う人がいるんだったら、値段がさがらないんじゃないか
と心配しています。もっとも、こういう人たちが買うのは、都心の高いものばかり
だと思うので、都心以外の住宅には影響がないのでしょうか。

そのうち、普通のサラリーマンでも、無理せずに23区内マンションが買える時期が
来るんでしょうか・・・。
424: 匿名さん 
[2008-02-29 23:36:00]
で、錦糸町ですか?豊洲ですか?
お売りになるのは。
425: 匿名さん 
[2008-02-29 23:39:00]
UR都市機構は、晴海三丁目西地区第一種市街地再開発事業で、A2・A3・C2の3棟を整備
する特定建築者(特建者)を住友不動産に決め、26日付で国土交通大臣の承認を得た。51階建て
の超高層住宅などを建設する計画で、総延べ床面積は約17万8300平方㍍。ことし8月にも
着工する見通しだ。
同再開発は、朝潮運河に面する中央区晴海3ノ5〜7・13〜16の面積約4・17㌶を区域にUR施行
で実施する。施設建築物は▽A1▽A2▽A3▽B▽C1▽C2▽D—の7棟で、URが直接整備
するA1とC1の2棟は工事発注済み。ほかの5棟は特建者制度による民活整備となる。
(2008/02/29)
426: 匿名さん 
[2008-02-29 23:41:00]
>>425
ほんと、次から次へと物件が出てくるね。
やっぱりデベって作り続けないとつぶれちゃうんだろうね。
427: 匿名さん 
[2008-02-29 23:45:00]
発展性がある地域に集中と集積が進んで行くってことですよ。
世の中の流れで、
ここに参加できないデベに未来は無い。
428: 匿名さん 
[2008-02-29 23:56:00]
あの、デベ目線の投稿やめてもらえます?
デベに未来があろうがなかろうが、どうでもいい。
429: 匿名さん 
[2008-02-29 23:58:00]
ターゲットはアジア富裕層です。

外務省は29日、日中間の観光交流促進のため、3日から、日本へ旅行する中国人家族に対して
査証(ビザ)を発給すると発表した。
これまで、観光のため中国人が日本に入国するには、団体観光客にのみ査証が発給されていた。
今後は2、3人の少人数からなる家族の旅行客にも認められるようになる。
家族観光旅行者への査証手続きは、日本政府が指定した中国国内の旅行会社を通じて行われ、
その際、その家族に一定の経済力があるかどうか、調べるという。
中国家族への査証発給は、福田首相が昨年末、北京で行われた日中首脳会談で表明していた。
中国人の団体観光客への査証発給数は、2002年の3万9410件から、07年には26万
1972件と、6倍以上に急増している。
(2008年2月29日20時47分 読売新聞)
430: 上等 
[2008-03-01 01:22:00]
いろいろと楽しみになってきました。
431: 住まいに詳しい人 
[2008-03-01 05:28:00]
外資ファンド頼みの次はアジア富裕層頼みですか・・・・
他力本願では駄目だと思いますけど。

魅力的な商品をマス層に向けて提案してゆくというスタンスでないと、所詮富裕層のパイなんてしれている訳ですから。
どこのデベも富裕層狙いって言いますが、パイは限られているんだから、その市場で過当競争に陥るだけだと思いますが。

昨年後半くらいからのモデルルームの来場者アンケート見ると、新富裕層(外資金融勤務とか)は、来場しなくなったそうです。
サブプライムでリストラありでマンション購入どころではないのが解ります。
自身がリストラされるかもという状況ですから。

デベがちょっと前まで期待してきた新富裕層は、今はそんなありさまです。
今期待しているアジア富裕層とやらも、北京オリンピック終了でバブルがはじけるまでの短命な気がします。
432: 匿名さん 
[2008-03-01 06:26:00]
晴海三丁目のタワー群は、以前から言われてたので
目新しい話ではありません。
433: 匿名さん 
[2008-03-01 07:26:00]
大規模マンションが都心部で竣工する度に人の移動が発生し、
そのエリアの経済力と購買力は高まって行く。
従来の郊外拡散型と異なり、今回は都心部集中型。
都市構造そのものに与える影響は計り知れない。

地球規模で都市への人口集中が進む現在、
都市の競争力強化は国益にも適い、各国はさまざまな工夫をこらし、
世界中から富裕層、優秀な人材を呼込もうとしている。
434: 匿名さん 
[2008-03-01 11:29:00]
各国の都市をみたら
東京って、醜いし、汚いし、混んでるし、うるさいしで良いとこないじゃん
435: 匿名さん 
[2008-03-01 12:13:00]
そうかね?

東京は治安いいし、大きいし、街に特徴があって面白いと思うけど。

混んでるのは同意するが。

色んな都市に赴任した某国の公子も東京は世界で一番住みやすいし
環境がいいって言ってたな
日本人にじゃなくてほかの国の人にだからお世辞でもないのだろう。
436: 匿名さん 
[2008-03-01 12:15:00]
434さんは世界一周経験者?
437: 匿名さん 
[2008-03-01 12:52:00]
富裕でない人まで都心に集中させるため、コストを切り詰め都心部マンションは張りぼて状態。
ぎっしり詰め込み間取りも変形、壁も床も薄く音漏れ放題。
次から次へ空き地といえばマンションが建ち、眺望も日照も買ったときだけの期間限定。
土壌も空気も水も汚染を気にしながら、維持費管理費も値上げや不足は先送りの計画。

人口密度上昇による都市構造の変化は、良いほうへばかりとは限りません。
むしろ適度な水準を越えるとスラム化への一里塚。
438: 匿名さん 
[2008-03-01 14:43:00]
最近思うんだが・・・・・
都心三区には立地もいいブランドMS新築物件めっきり減ったと思うのは私だけだろうか?
ぜんぜん無いでしょ
439: 住まいに詳しい人 
[2008-03-01 15:31:00]
価格は同じで作りは安物になってますからね。
満足度は低いですよね。

最近の新築のUR賃貸のほうが建物としての作りは余程上ですね。
特に基本となる躯体が。
日本橋のタワーなんてスラブも厚くていい物件ですよ。

なぜ、ああいうのを民間デベが作れないのか?
利益優先も良いけど、消費者の事をもう少し考えて欲しいですね。
440: ご近所さん 
[2008-03-01 16:50:00]
>439
そうですね

ファミリーマンションは都心三区値上がりで購入難しいですからね。

デベも供給するマンション建てたくてもいい場所の土地は仕入れできないらしいですからね

まったく困ったものだ

いざ買おうと思ってもいいものが湾岸とか埋め立てのしかないんだから、都心三区に目を向けても

PC愛宕虎の門TR赤坂TR中古しかないからね

あのころは便利な優良物件たくさんあったな

もう出てこないから無い
441: 匿名さん 
[2008-03-01 20:23:00]
それほど今は不況でしょうか?
平均年収は下がってますか、あがってますか?
街ににぎわいもあるし、六本木、銀座はいつ行っても混んでます。
気の利いたクラブはいつも盛況です。
マンションも@400以下で都心が買えるはずもなく、でもそれは普通に売れる値段ですね。
新築、中古問わず@400台、@500台ってかなりの売れ筋ではないでしょうか?
ひょっとして、このスレに出入りしている人たちは結構2極分化が進んでいますかね?
442: 匿名さん 
[2008-03-01 20:37:00]
<東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?>
東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸
建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で
地価が値下がりしている、という調査結果も公表され、不動産鑑定会社の三友システムアプ
レイザルの井上明義社長は「東京のミニバブルはすでにはじけた」と指摘する。

野村不動産アーバンネット(略)は首都圏を「東京都区部」「東京都下」「神奈川」「埼玉」「千
葉」に分けて調査しているが、「いまの地価は、どのエリアもほぼ満遍なく下がっている」と指摘
する。ただ、2ケタで下落しているようなところを見ると、「急上昇したところが、大きく下げる傾向
にはある」ようだ。たとえば、表参道は「表参道ヒルズ」のオープンにともない地価が急上昇した
が、その分下げ幅も大きかった。
(略)
いまの地価下落は、物件価格の上昇が行き過ぎたことが原因だ。都心部でも外資系ファン
ドなどが食指を伸ばした銀座や神宮前、六本木などはとくに高値で取引されていて、それが
周辺部へと広がっていった。いまだに新築のタワーマンションや重厚な低層階マンションが相
次ぎ建設されているが、すでに需給バランスが崩れていて、井上社長は「最近のマンション
の建設ラッシュはそもそも、需要が増えて供給が増えるという状況にあったわけではない。
バブル期と同じように需要を無視して建っていて、それでなくても供給過多だったのに、供給
側が価格を吊り上げる格好になっていた」と分析。そこにサブプライム問題や改正建築基
                                   ~~~~~~~~
準法による住宅着工件数の減少が引き金になって、地価下落が顕在化した。
~~~

原油高の影響、物価上昇などによって景気が冷え込んできたこと、賃金が上がらないなど
の、先行き不安といった要素も加わった。簡単に言えば、買う人の収入と物件価格のバラ
ンスがとれなくなったわけだ。(以下略 http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html
443: 匿名さん 
[2008-03-01 20:53:00]
>442
その記事、都心部と言って面白い8区を選んでますね。
もちろん江東区は入ってませんが。
444: 匿名さん 
[2008-03-01 20:58:00]
623 :名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:05:36 ID:ogJaqrpL0
団塊世代が死にゆく
あと20年後は更なる供給増が見込まれるぞ。
古いベッドタウンはたぶん値がつかなくなるくらいに暴落する。

プロの俺が言うんだ。
不動産は買うな。
収益物件もマイホームもだ。

高層タワーマンションの建て替えについては
「解体」という事例がないため
見積りすらできない。だって世界中のどこの業者も
高層マンションこわしたことないんだもの。
だから修繕積立金の試算だって適当。

なんどでもいうぞ、不動産に対して所有欲を持つな。
買ってはいけない。
マンションも一戸建ても。

615 :名無しさん@八周年:2008/03/01(土) 20:01:38 ID:dx6AkIXJ0

567 名前:名無し不動さん 投稿日:04/12/26 21:20:44 ID:???
>>562
>>都心回帰ってデベの売り文句なの?

そりゃ、そうに決まってるでしょ。
今まで住宅の供給が少なかった地域に、供給が始まったのだから、
人の流れが出てくるのは当たり前。それを、さも人々の意識の変化による
新しい人口移動の潮流が出てきたかのようなキャンペーンを張っているだけ。

「都心回帰の流れが当面続く」というのは、裏からよめば「我々は都
心に土地を仕入れてしまったので、当面この路線で売っていきます」
という意味。
445: 匿名さん 
[2008-03-01 21:34:00]
>>443
同じ都心部でも江東区は下がっていないってことですか?
446: 匿名さん 
[2008-03-01 21:45:00]
>>445
江東区は引き続き上昇中です。
447: 匿名さん 
[2008-03-01 22:43:00]
というか、江東区は都心じゃないので。
448: 匿名さん 
[2008-03-01 23:13:00]
都心部としてはまだ安くて上昇余地があるってことじゃないでしょうか?
450: 匿名さん 
[2008-03-02 05:45:00]
>>445
引用先の記事の「(略)されてる箇所」で、台東区や豊島区まで都心部扱いしてるのに
江東区は都心部扱いしてないのだね、って意味。

台東区や豊島区までが都心部だとして、
都心部の中でも大きく下落しているところがあると書いてる記事だよ。
451: 匿名さん 
[2008-03-02 05:51:00]
価格上昇で変化する購買層
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が発表した、平成19年フラット35の利用者調査報告(平成19年7〜9月)によると、平成18年同時期に比べて以下のような変化が見られました。
●マンション購入者の年齢構成比は、40歳以上が27.8%から31.1%へと3.3%ポイント増加。
平均年齢でも36.9歳から37.3歳へと上昇。
●マンション購入者の世帯年収構成比は、600万円以上が51.0%から56.1%へと5%ポイント以上
増加。平均世帯年収でも、682.2万円から717.3万円へ5.2%上昇。
●購入したマンション価格は、全国平均で5.4%上昇の3,581万円。圏域別にみると、東海圏が
2,880万円から3,192万円と10.8%の上昇。近畿圏、首都圏もそれぞれ7.6%、5.2%の上昇と
なっています。
この結果から、価格上昇によって1年前と購買層が変化し、マンション購入層世帯年収や年齢層が
上がっていることを伺わせます(売れ行きを踏まえると、年収600万円以下世帯層が減っている
ともいえます)。
http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080228A/
452: 匿名さん 
[2008-03-02 08:47:00]
>>442
絶えず発展が期待できる地域はさらに上がるけど、ほとんど発展が見込めない地域は今が天井で下がって行く。極めて当たり前の話ではないでしょうか?
東京のグローバル化が進むことを考えると、23区でも内陸部である、新宿を含めた北部の将来は暗いと言わざるを得ない。
副都心線ができても地価の上昇は見込めないだろう。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm
453: 匿名さん 
[2008-03-02 09:08:00]
現状は踊り場と考えた方が正しいでしょう。
下がって行くところと、さらに上がって行くところの選別が行われている。
それを決めるのは結局最終購入者です。

実際売れ残り物件が積み上がっている地域と、
現状でもコンスタントに売れている地域と鮮明に分かれている。
454: 住まいに詳しい人 
[2008-03-02 10:00:00]
デベは大体2割以上の利益を取っている。

例えば、これを1割にするだけで物件価格は下がる。
更に広告宣伝費を削れば、もっと価格を下げられる。

モデルルーム作って、シアターでムービー上映して、派手な広告も出して・・・・
とどこでも同じように経費かけてやる時代は終わりなんだと思う。

もっと言えば、一番のコストである人件費を削るべき。
デベ社員の給与はやってる内容に比べて高すぎる。
大手デベ社員の給与を2割カットしてもまだメーカー平均給与より高いくらいだ。
社員の給与カットが出来れば更に安く出来るよ。
嫌なら辞めてもらえば良いだけ。

まずは自助努力で削れるところを削るべき。
それでも駄目なら価格転嫁。
普通の民間企業はそうして必死で生き残りの努力をしている。

デベも、もっと努力すべきだと思う。
そうすればこれからの不動産不況も乗り切れるよ。
455: 物件比較中さん 
[2008-03-02 10:09:00]
調整局面ということはこの一年で大きく値上がりしたところがこれから下げるということ。
それはどこかというと湾岸の埋立地。
もともと人の住む場所じゃないところを仕入れてしまったデベが(そこしか土地がないから)、必死で売っている。
しかし、東京駅から近いといっても、それは距離の話であって、直通の鉄道交通はないから時間はかかるし、有明みたいに23区内なのにクルマがないと生活できないなんていう論外の場所もある。

これからは、地方から東京に出てきた人は終の棲家は東京には求めない。
定年まで東京にいて、退職したら故郷に戻るのが賢い選択。
地方のほうが安くて広い家が作れるし、安全で安くておいしい食材も手に入る。
文化的なものを求めるならそのときだけ東京まで飛行機で来ればいい。今はバーゲン運賃とかを使えば飛行機でも安い。

埋立地の人工的な街で一生を終えるなんてありえないな。
456: 匿名さん 
[2008-03-02 10:11:00]
>455
それはあなただけの価値観。
笑える。
457: 匿名さん 
[2008-03-02 10:37:00]
>これからは、地方から東京に出てきた人は終の棲家は東京には求めない。
>定年まで東京にいて、退職したら故郷に戻るのが賢い選択。
>地方のほうが安くて広い家が作れるし、安全で安くておいしい食材も手に入る。
>文化的なものを求めるならそのときだけ東京まで飛行機で来ればいい。今はバーゲン運賃とかを使>えば飛行機でも安い。

う〜ん、その通りなんだけど。だから、湾岸を選んだ。

理由は、今後、田舎に帰省する機会が何かと増えると予想(両方の親の高齢化等)
した場合、通勤、羽田空港、東京駅(新幹線)へのアクセスを考慮。
又、その地域しか普通のリーマンの給料では購入出来ないのが現実。
*所得があれば3A地域の物件を求めますが・・

一生住むとは思ってません、将来は身内の誰かに譲渡しますよ。
458: 匿名さん 
[2008-03-02 10:46:00]
退職してから、病院も買物も不便な田舎に引っ込むと言って、
本人は満足かもしれないけど、
配偶者が納得してくれますかね。
不便な生活プラス義理の親の介護。プラス濡れ何とかの旦那の世話…
459: 購入前向きさん 
[2008-03-02 10:54:00]
噂されている大地震がくれば東京東南部はどうなるんでしょうか?
品川や豊洲、東雲あたりは厳しくなるような気がします
460: 匿名さん 
[2008-03-02 10:58:00]
大地震の噂なんか昭和の時代からありますよ。
実際にどうなるかは、地震がきてみなければ分かりません。
461: 物件比較中さん 
[2008-03-02 11:10:00]
>>458
それはよっぽどな山奥か島であって、今はある程度の田舎でも郊外型の大型スーパーやSC、大きな病院はありますよ。
国内を旅行してみればわかりますが、いまや日本の田舎はアメリカみたいになっています。
中心部の駅前商店街は壊滅して、郊外にイオン等の大型スーパーなどが建ってますよ。
千葉や埼玉と同じレベルの生活は地方でも十分可能です。
462: 物件比較中さん 
[2008-03-02 11:35:00]
>>458
私は妻を大事にしてますから。
会社で昇進したいなんてぜんぜん考えてないです。くだらないですね。
仕事はそこそこやって家庭優先です。
そういう生活してれば問題ないですよ。
463: 匿名さん 
[2008-03-02 11:37:00]
>>453
現状でもコンスタントに売れている地域と鮮明に分かれている。

コンスタントに今でも売れている、というのはどこのあたりか2〜3箇所上げていただけますか?
464: 匿名さん 
[2008-03-02 12:05:00]
>>461
地方での病院閉鎖や医師不足、商店の閉鎖などとは関係ない田舎出身の方は気楽でよろしいですね。
国内の旅行客が来るような場所だけが田舎ではありませんよ。

>>462
定年離婚がこれからは便利になりますね。年金分割の権利を奥さんが持ちますから。
問題ないと奥さんも思ってると、よろしいですね。

スレからずれるので、これにて。
465: 匿名さん 
[2008-03-02 12:31:00]
>455 今更ですが建物も人間が造った人工物です という訳であなたはかなり笑える方です >459 あなたみたいな方は地震国日本以外に住んだほうがよろしいかと思います 低レベルでくだらない投稿ですね
466: 大手デベにお勤めさん 
[2008-03-02 13:08:00]
>>454

>デベは大体2割以上の利益を取っている。

>例えば、これを1割にするだけで物件価格は下がる。


物件規模にもよるが2割は「粗利益」ですよ。
1割引いたらやっと経費や金利が出るくらい。簿価でトントンくらいになってしまう。
マンションなんて大手デベにとってそんなに儲かる事業じゃないんです。
467: 匿名さん 
[2008-03-02 13:14:00]
>>461

メシが食えて医者がいる、って言うのは「最低限の保証」では?

芝居や映画やレストランや最新の流行や東京にいないと享受できない
カルチャー・サービスが皆無の田舎に引っ込みたいひとがそんなに多いとは
思えないが。今後はますます「余生」が長くなるんだからいろんなアクティビティー
がある都心で一生暮らす人は増えると思うな。

有明が論外って言うのは確かにそうだ・笑
468: 匿名さん 
[2008-03-02 13:24:00]
>>463
豊洲、東雲、有明
469: 匿名さん 
[2008-03-02 13:39:00]
映画館で言えば都心より東京近郊の神奈川や埼玉などのワーナーが入る大型スーパーのほうが便利。都心にいるほうが不便です。芝居などはやはり都心かな。
470: 通りすがり 
[2008-03-02 13:50:00]
>459
そのような危惧に関連して言うとね

大規模災害の折、城○・城○エリアの住宅街のような極端に道が狭い地域(一方通行だらけ)では、有効な消防活動ができないという理由で 消火が行われないのだという話を 高校の地学の教師に聞いた事を思い出した
一方、神戸地震の際 埋立地のポートアイランド地区の 当時まだ珍しかった高層マンション群は、建物はほとんど無傷で ライフラインだけが 液状化により復旧に手間取ったという事実がある

これは真実でも風説の流布にあたるのだろうか?
471: 匿名さん 
[2008-03-02 13:55:00]
461に同意。
お金を使う若年層の親が都心に住めるわけがない。地方や郊外に行くのは当然の成り行き。そのためイオンなどの大型スーパーが地方に充実する。そういうところはほとんど映画館が完備している。都心部の家庭は共働きがほとんどであり、子供など家庭生活に費やす時間が限られている。都心ではないが豊洲を見れば分かりやすい。商業施設は休日以外平日はほとんど閑散としている。
472: 匿名さん 
[2008-03-02 13:59:00]
芦屋浜の高層住宅では、肉厚50ミリ!!の鋼管が破断したのは
有名な話。それ以外にもRCの主柱の破断もふつうにあった。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/seaside_fukkyu/1.htm

>>470は風説の流布で逮捕できないのかな。ウソはいかんよ。それとも無知?
473: 匿名さん 
[2008-03-02 14:03:00]
都心に近接していながら郊外みたいなのんびりした感じが味わえるところが、
これからも人気を保って行きますよ。

旧深川区がお勧め。
清澄公園、猿江恩賜公園、木場公園、仙台堀川公園、横十間川公園etc。
公園が縦横にあって、すべての公園が遊歩道でつながっていて、自然が身近、そのまま歩いて行けるぞ。
縦横に走る掘割にも遊歩道が整備されて、親水性も高い。
犬をつれての散歩姿も多くて、ジョギングにも最適。
常に大人の目があって、子供も安心して遊ばせられる。
小名木川沿いに枝垂れ柳の江戸情緒ある遊歩道も現在整備中で、江戸情緒にあふれている。
これが出来たら、旧城東区を突っ切って荒川まで、ほとんど信号無しで、歩いて行ける。
隅田川と荒川が遊歩道で結ばれます。
隅田川のテラスもこっち側は青テントも無くて、長距離のジョグも簡単。
区内にはゴルフ練習場も結構ある。
車を使えば湾岸の若洲ゴルフ場、堤防釣り、夢の島のキャンプ場、バーベキュー場、ヨット
ハーバーへも直ぐだよ。子供を連れて遊びに行ける。自然にも親しめる。
マンションも高くないから100m2クラスも簡単に買える。
大手町まで電車で8分くらい。銀座も超近くて、帰宅後シャワー浴びてタクシーで簡単に行ける。
平坦だから自転車でも楽々行けるよ。天気が良い日はサイクリング気分。
区画もバッチリ整備されて、自動車の移動もラクチン。
車道と歩道の区別もバッチリで安全。新タワーができればバッチリ見れる。
スーパー、ホームセンターも周りに結構あって日常生活も便利。
風俗は無くって健全。治安も超良い。
都心に近いのに郊外的生活が出来る。最高だよ。
474: 匿名さん 
[2008-03-02 14:42:00]
>>473
そういうごたくは地域スレたてて書いてくれんか。「どこがいいか」なんて誰も
話題にしていない。KY認定。
475: 通りすがり 
[2008-03-02 14:43:00]
>472
ポートアイランド地区と言ってるのに

芦屋浜シーサイドタウンのことは知らなかったけど調べてみた
芦屋浜シーサイドタウンは 昭和54年(1979年)完成
昭和56年の新耐震設計法の導入以前の物件なので壊れても不思議ではない
神戸市内のマンションが大きく損傷したのは誰でも知ってるよ

平成19年6月20日施行の改正建築基準法の 確認申請厳格化により構造強度の偽装が困難になったのが現状
476: 匿名さん 
[2008-03-02 14:43:00]
>>473

要約すると「住めば都」。
477: サラリーマンさん 
[2008-03-02 14:49:00]
ま、俺は埋立地なんか住まないけどね。
池袋−新宿−渋谷のラインはこれからも東京の商業地の中心だよ。
湾岸が中心になることは永久にありえない。
それは東京が鉄道交通に依存した都市だからだ。
人口が狭い地域に密集した場所ではクルマで生活することは不可能だし(アメリカみたいな植民地と日本やヨーロッパはそもそも人口密度が違う)、湾岸に今から地下鉄をどんどん敷くなんて無駄なことはだれもしないよ。
478: 匿名さん 
[2008-03-02 14:57:00]
耐震基準とかいう前に、超高層マンションが壊れたことが問題。
超高層は地震時のリスクが大きいから、特別に基準を厳しくしてるし、
また、設計にあったても倒壊のおそれがないように設計している。

まあ、確かに倒壊しなかったからそれでいいんだろうけど、
壊れた超高層に資産価値があるとは思えないね。
479: 匿名さん 
[2008-03-02 15:01:00]
スレタイと無関係な話が続いてますけど、これでいいのかな?
埋立地と地震の話は湾岸スレで書いたらいかがかと・・・
480: 物件比較中さん 
[2008-03-02 15:11:00]
地震リスク高いような日本で高層マンションというのも無理があるよね。
阪神や新潟中越程度の地震が起きたら、倒壊しなかったとしても誰も買わなくなる。

中越地震では数百回の揺れが断続的に数ヶ月続いた。
高層マンションは振幅も大きくなる訳だから住民は我慢できるのかな?
少なくとも子供には酷だよね。
481: 匿名さん 
[2008-03-02 15:15:00]
>>480
やめてくれ。スレタイとまるで関係ない。スレが穢れる。
482: 物件比較中さん 
[2008-03-02 15:22:00]
マンションの価値〜価格動向に大いに関係がある話ではないかと思いますが。
将来的な資産価値という側面で、地震関係のリスクなども個人的には参考になりますよ。
多角的に情報収集する事が重要ではないでしょうか。
483: 匿名さん 
[2008-03-02 15:24:00]
価格動向なんだよ。わかる?
484: 購入検討中さん 
[2008-03-02 15:27:00]
>481

湾岸こそ東京の中心だと思っているお方
が張り付いているので難しいですよ。
スルーに限ります。

湾岸は悪くはないですが、そこまで良くもないです。
485: 匿名さん 
[2008-03-02 15:36:00]
話をスレタイニ戻すと
3月決算対策で、売り上げを計上するために値引きという
話がかつてこのスレで語られたが、さて昨日今日で申し込み
もらってローン一次審査が1週間。8・9日の土日で契約
手付金の受領しても本審査1ヶ月たたないとローンキャンセルの
リスクを負う時期になっちゃったですね。
普通は決算の追い込みは2月末までにやるんじゃないのかな。

実際、3月中旬以降の申し込みもらっても年度内契約できるか
微妙だよね。
486: 匿名さん 
[2008-03-02 16:17:00]
>3月決算対策で、売り上げを計上するために値引きという話
現実未完成物件では全戸契約済でも手付金(おおよそ10%)部分しか
入金されていない。
従って、決算対策と引渡し時期と連動するはず。
つまり未完成物件では決算対策の値引などよほど売れていない物件
でしか行われない。(しても計上利益は変らないから)
未完成物件での契約状況は翌期の計上利益が確定するという経営上の
プラス要因でしかない。
逆に、完成済&引渡しが既に始まっている物件では決算対策の値引も
あるでしょう。
でも3月決算の場合、期中に引渡し(会社にとっては全額入金)を行わ
なければならないので、今頃申込では時既に遅し。
恩恵にはあずかれない。
487: いつか買いたいさん 
[2008-03-02 17:06:00]
そのとおり
三月決算投売り見たいな話なんて嘘だよ
幻想に過ぎない
そもそも無理な減額に付き合うデベも少ないはず

それでもこんなに下がっているって話しあればお知らせ願いたい
実際下がっているMS探しています
お知らせください
待ってます
488: 匿名さん 
[2008-03-02 17:16:00]
ローン審査は確かに時間がかかるが、
全額キャッシュなら、そんなに時間がかかるとは思えないのですが…
「キャッシュで買う」といえば、値引きしてくれるのかな?
489: 年収5倍未満 
[2008-03-02 17:22:00]
「三月決算投売り」の夢は、はかなく消えたか。
次は、どんな夢をみようか。
490: 匿名さん 
[2008-03-02 17:24:00]
>>487
YAHOO不動産の新築マンション物件の中から
即入居可を検索すれば売れ残り状況は分かるよ。
投売りしているかどうかは分からないですが。
この場合は48件中、16件がヒットしました。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
人知れず賃貸に回るのが多いですから、ほんの氷山の一角ですが。http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/cond=4/o=80hsbqBjnIYokc/
491: 匿名さん 
[2008-03-02 17:26:00]
完成済&引渡しが始まってる物件をキャッシュで買う?

全額払える程のキャッシュを持ってるなら、売れ残り物件を買うより人気物件を買いたいなぁ。
492: 匿名さん 
[2008-03-02 17:31:00]
>>490
この板で、スレさえも作られなかった物件が多いですね。
493: 匿名さん 
[2008-03-02 17:39:00]
最終的にどこに皺寄せが行くかと言うと
賃貸なんです。
都心部の分譲マンションが続々と竣工して、人が引っ越せば、
出て行かれた地域の2LDK、3LDKタイプの賃貸は余りますよね。
それに、新築の売れ残り物件が加わると更に増えることになります。

通常は春になると賃貸が埋まって行きますが、
上記に該当する地域は逆に増えて行きますよ。

まだ2月末の時点ですが、23区のどこで2LDK、3LDKタイプ賃貸が過剰かが分かります。
暇な人は両方足して、多い順に並べてみてください。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/o=80hsbqBjnIYokc/
4月下旬には体勢が明らかになりますよ。
494: 匿名さん 
[2008-03-02 17:50:00]
例えばこれが1月中の都内間移動の結果ですが、
マイナスの区は他区に人口が流出していることを表しています。
渋谷区のマイナスが一番大きいです。

また、市部から都心部への人口移動も相変わらず続いています。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/js-index.htm
495: 匿名さん 
[2008-03-02 20:01:00]
根本的理解が必要だから言うけど、
池袋、新宿、渋谷にかけての商業施設、水商売は
土地神話の基に成り立っているんだよ。

近郊、そして郊外へと住宅地が広がり、
今まで二束三文だった農地が、富の源泉になった。
その一部の金が流れ込むだけで、
あれだけの街が出来上がってしまった。
無から生み出された富は、大きな消費を生み出すけど、
その根が無くなれば、雲散霧消の運命を辿る。
すごく薄っぺらで、文化とも言えない存在である。

このあたりを心にとめて行動すべき。
496: 匿名さん 
[2008-03-02 20:28:00]
近郊、郊外への住宅地の拡大は、不特定多数の庶民(主に元農民)に思わぬ富を
もたらした。その人に特別な能力があったわけじゃない。
特段の能力も無い人々に、貴重な国の富が集中してしまったところに、不幸は生まれた。
そのお金は死蔵され、ほとんどが銀行の預金に向かった。

翻って、現在を見れば、やっと近郊、郊外への住宅地のスプロール化が終わり、
富は都心部に向かっている。都心部の土地の所有者はバブル期の地上げのお陰もあり、
そのほとんどは企業に移っている。
富の流れは一個人には向かわず、所有者である企業に向かい、そのお金は死蔵されることなく、
企業の合理的判断で有効に使われようとしている。

都心回帰と、都心部の発展は、
一国家単位で見た場合、限られた資金の有効活用につながっている。

そのような潮流の下で、近郊および郊外の戸建地域、低層地域の地価が
揺り戻しで下がって行くのは、当然の帰結と言えよう。言わば土地神話の総決算の時期なのである。
不特定多数の庶民(元農民)に一時的に移った富は再び元に戻り、
効率的運用がなされるようになる。
497: 匿名さん 
[2008-03-02 20:30:00]
それでこの後、池袋、新宿、渋谷の不動産価格はどうなるのですか。
498: 匿名さん 
[2008-03-02 20:36:00]
>>497
下がって行きます。

何故なら、
企業マインドのみで見た場合、立地する意味が無いからです。
ビジネス上の利便性、物流上の利便性、そのいずれも極めて劣ります。
500: 匿名さん 
[2008-03-02 21:25:00]
>>499
経済合理性
すなわち企業マインドで街が発展する時代に変わります。
意味の無い(経済的に不合理な)近郊、郊外へのスプロール化は
今後ありえないでしょう。

それに代わり、
経済的に意味のあるエリアへの集中投資と、
その開発の相互関連付けが合理的に行われ、
相乗効果を生み出すさまざまな工夫が行われるでしょう。
502: 匿名さん 
[2008-03-02 21:36:00]
スプロール化=無秩序な拡大。
503: 匿名さん 
[2008-03-02 22:07:00]
これからは湾岸の時代。
ららぽーと豊洲が銀座に
東京ビッグサイトが国会議事堂に
有明テニスの森が日比谷公園に
フジテレビが国NHKに
枝川が国交正常化後の北朝鮮大使館に
芝浦工業大学が東京大学に
有明コロシアムが国立競技場に
ゆりかもめがリニアモーターカーに
お台場がドバイに
晴海通りが国道1号に
東雲のCODANが広尾ガーヒルに
江東区は湾岸特別区に
変化していくと思われます。
505: 匿名さん 
[2008-03-03 01:22:00]
集中投資なんて行われないよ。
投資は1年単位で比較しては×。すでに投資されている額、というのも重要な要素だ。

最近投資され始めた地区を見ているとバラ色に感じてくる、というのは気持ちはわかるが。
506: 匿名さん 
[2008-03-03 05:20:00]
>>505
問題は東京の形と地形なんです。
無理した場所への投資は無駄を招くが、
合理的な同心円、平坦部への集中投資は
互いの相乗効果を生み出します。
投資の中心が民間に移りましたから、
経済性が重視された投資に今後なって行きます。
官はその動きをインフラ面で支えることになります。
507: 匿名さん 
[2008-03-03 05:41:00]
>>504
湾岸だけが江東区じゃないよね。
土壌汚染公害で有名になったエリアや
夢の島や0メートル地帯も、住む上では忘れちゃいけないね。
508: 匿名さん 
[2008-03-03 06:11:00]
>>506
今まで蓄積された人、物はいずれ古くなって行きます。
ポイントは新陳代謝がなされるかどうかです。
行われない場合は、衰退の道を歩みます。

新宿をはじめとした内陸部の将来は暗いと思いますよ。
敢えて建て直す経済合理性が見当たりません。
509: 匿名さん 
[2008-03-03 06:18:00]
>500
最後のコメントは「概ね正しい」と思われるが、
「企業マインド」を正しく理解しているとは言いがたいな
510: 匿名さん 
[2008-03-03 08:10:00]
たった今、朝のラジオのニュースでも不動産投信が下落を続けているので地価の動向に影響をあたえそうって・・・。

都心を中心とした、一棟買いしたマンションっていつまでたっても埋まらない部屋がいくつもある。
仮の紙とか白いビニールのカーテンで分かる。
賃貸供給しすぎ!
511: 匿名さん 
[2008-03-03 08:53:00]
>>510
分譲マンションの販売戸数が減ってきていますから、1年くらい間をおいて賃貸の需給が締まって行きます。但し、都心部は埋まるが、利便性で劣る県境外周区はダメだと思います。
512: 匿名さん 
[2008-03-03 09:06:00]
建築基準法の改正で供給が締まったのに…だぜ
513: 匿名さん 
[2008-03-03 10:25:00]
>>511
そんな予想なら何で下がり続けてるんでしょうね?
NHKに、間違ってるって言ってやってw
514: 匿名さん 
[2008-03-03 10:31:00]
MSの売れ行きなんて問題は価格だけだから、大した分析しても意味ないよね。

販売数が減っているのは言うまでも無く、法改正と高くて売れないから急いで売り出さないという理由。売れ残りが多いのも、高いから。

言ってみれば、無節操に高くしたデベの自業自得です。デベも体力が弱いとこから潰れていくでしょう。考えてみてよ、車が売れるからってトヨタの車が毎年新新価格になって行ったかって?。
515: 匿名さん 
[2008-03-03 11:13:00]
その通り
企業努力の欠如につきるね
516: あ 
[2008-03-03 14:03:00]
517: 元祖匿名はん 
[2008-03-03 14:04:00]
このミニバブルに対する総量規制の影響で、当面状況の好転はないものと断言できます。
カネが出ないのでは商売にならないところが大半ですから。
518: 銀行関係者さん 
[2008-03-03 14:11:00]
それは違います

個人ローンに関して銀行はそのセールスに必死です。

いま総量規制なんて言葉を聞いた事無いですよ
519: サラリーマンさん 
[2008-03-03 15:31:00]
いまどき県境外周区以遠の地にマンション買う人いるのでしょうか?
素朴な疑問。
520: 匿名さん 
[2008-03-03 15:44:00]
就職氷河期時代の所得格差はひどいもんだね。
所得上位は高くても買えるが、所得下位は安くても買えない。
近郊、郊外が苦戦している原因ヤネ
若い人が買い始めるまでは、量売るのは難しいよ。業者さん・

総務省が29日まとめた2007年の労働力調査によると、フリーター人口は前年を6万人下回る181万人となり、4年連続で減少した。雇用情勢の回復や雇用対策が奏功したようだ。ただ、就職氷河期で正社員として就職できなかった「年長フリーター」は減っておらず、高年齢での就職が難しい実態が改めて浮かび上がった。
 フリーターは15〜34歳のパートタイムやアルバイト。07年の人数を年齢別に見ると、24歳以下は89万人で6万人減ったが、25〜34歳は前年と同じ92万人で、全体の高年齢化が進んだ。また、フリーターの定義からは外れるが、35〜44歳のパート・アルバイトは38万人と6万人増えており、「元フリーター」が定職に就かないまま年齢を重ねている可能性も高い。

3月3日11時1分配信 時事通信
 厚生労働省が3日発表した1月の毎月勤労統計調査(速報値)によると、現金給与総額は前年同月比1.0%増の28万0550円だった。1年7カ月ぶりの大幅な伸びで、正社員の雇用が増えたことが給与の上昇につながったようだ。内訳は、所定内給与が0.6%増の24万8569円、所定外給与は0.1%減の1万9359円。賞与など「特別に支払われた給与」は12.1%増の1万2622円だった。
 産業別の給与総額は、鉱業が7.4%増、卸売・小売業、サービス業はそれぞれ2.8%増加した。半面、不動産業は5.4%、複合サービス事業(協同組合など)は2.9%、運輸業は2.6%それぞれ減少した。
521: 匿名さん 
[2008-03-03 16:07:00]
2007年の「家計の金融行動に関する世論調査」

2人以上の世帯が保有する預貯金や有価証券などの金融資産(貯蓄)の平均は1259万円
で、前年に比べ140万円増加した。
1年前に比べて「減った」と答えた世帯の割合は約4割に上り、「増えた」と答えた世帯の割合
は2割強にとどまった。1年前に比べて貯蓄残高が増えたとする回答は2・6ポイント減の
22・4%。増えた理由について「定期的な収入が増加した」とした世帯も5・7ポイント減の
26・8%と減少しており、好調な企業部門から家計部門への波及が遅れ、賃金が伸び悩んで
いる実態をうかがわせた。高額の資産を持つ一部世帯が全体を引き上げたとみられ、格差拡大
をうかがわせる調査結果となった。

また、今回調査から2人以上世帯と区別して集計されることになった単身世帯の金融資産の
平均保有額は724万円と2人以上世帯を大幅に下回った。

貯蓄を持たない世帯の割合は2人以上世帯で全体の20・6%と前年比1・6ポイント減。
単身世帯は29・9%と2人以上世帯を上回った。
522: 匿名さん 
[2008-03-03 16:21:00]
所得格差の拡大は一般庶民にはキツイよな。
いくら安くても近郊、郊外が売れない理由の1つです。

日銀が16日発表した2007年12月の生活意識調査によると、1年前と比較した景況感
DI(「良くなった」から「悪くなった」を差し引いた指数)はマイナス40.7と、前回調査
(07年9月)のマイナス27.4から大幅に悪化した。
また、1年前に比べ、暮らし向きに「ゆとりがなくなってきた」との回答が53.4%
(前回49.2%)と5割を超えた。
 生活にゆとりがなくなった理由は、「物価が上がったから」が58.7%と前回の35.5%
から急増。ガソリンや灯油、食料品など生活関連商品の値上げの直撃を受け、家計の負担感が
増していることが浮き彫りとなった。
523: 匿名さん 
[2008-03-03 17:00:00]
素朴な疑問ですが、
近郊や郊外や県境外周区以遠の地に
武蔵小杉は含まれるのでしょうか?
524: 匿名さん 
[2008-03-03 17:04:00]
スマンけど
川崎でしょ
郊外でしょ
525: 匿名さん 
[2008-03-03 17:10:00]
>>523さん

申し上げにくいのですが・・現在の状況から判断すると
今後の資産価値がどう動くか微妙なエリアだと思います。
ただし、実需が中心だと思いますので長期間居住されるので
あれば問題はないでしょう。

この話題は神奈川スレでどうぞ。
526: 匿名さん 
[2008-03-03 17:16:00]
>>523
あのパークシティ武蔵小杉も売れ残っているようですよ。
1437戸の内の7戸ですが、
それにしても入居が4月下旬だけど
世田谷区とか大田区のファミリー向け賃貸の空が激増しそうです。
次々に作られて行ったら、この2区はボロボロになりそうだw
527: ご近所さん 
[2008-03-03 17:21:00]
あいたたたー
それ言うと横浜も総崩れになりかねないよ
困るなー
神奈川千葉埼玉は地すべり的下落かな
やんなるなー
528: 匿名さん 
[2008-03-03 17:40:00]
すでに郊外の賃貸マンションは空き室だらけだけどな

それでも潰れない不動産屋が溢れてるってのは
どんだけドンブリ勘定なんだよ
529: イッコウ 
[2008-03-03 17:44:00]
どんだけー
530: 匿名さん 
[2008-03-03 17:47:00]
ケータイから投稿可能になったのは、よいことなのか悪いことなのか
531: 匿名さん 
[2008-03-03 17:53:00]
芝浦アイランドで点火・・・

そして、PCT豊洲で庶民の熱狂が始まり、PCT武蔵小杉で終焉していく。

皮肉な結末というか、内陸の不動産屋さん達は豊洲が憎いだろうな。
だから、豊洲スレは必ず荒れる。
532: イッコウ 
[2008-03-03 17:57:00]
その表現あたい好きかも
どんだけー
533: 匿名さん 
[2008-03-03 18:07:00]
ロマンスカーも都心への乗り入れを始めるし、都心部は何かに付けて便利になって行く一方です。武蔵小杉とではレベルが違いまっせw
534: 匿名さん 
[2008-03-03 19:29:00]
武蔵小杉に恨みはないけど川崎は川崎だから仕方ないよ
535: 匿名さん 
[2008-03-03 19:44:00]
ロマンスカーが都心に乗り入れて便利になるのは、都心じゃなくて郊外の町田だと思うが。
536: 匿名さん 
[2008-03-03 19:53:00]
>>535
箱根に遊びに行くのに便利になるよ。
これもアジアの富裕層対象ですね。
537: 匿名さん 
[2008-03-03 20:40:00]
<517
総量規制なんてしてないですよ。金融庁は一時強めていた引き締めスタンスを緩めてます。むしろ銀行自体が及び腰。でも出すとこは出しています。

ちなみに金融庁の銀行資産査定は去年からやってないんじゃないかな。まぁ金融庁が指導しなくてもいい水準になったということでしょう。最近はコンプラ重視くらいしか言ってない。

ここ1ヶ月で物件は相当動いてきました。用地の売り渋りがなくなり、買い安くなったんじゃないかな。

あのマスコミでの売り煽りも用地仕入れる為だったのではと思えるほどです。
538: 買いたいけど買えない人 
[2008-03-03 21:00:00]
3Aが坪350万で買えるってさんざんここで吹きまくって俺を待たせ続けてるやつ!
いい加減に買わせろよ!いつ3Aマンション価格が暴落するんだよ!?
株が暴落して、そのあとはマンションが暴落っていうシナリオはどこいった!?
あなた方うそばっかりじゃねぇーか。
539: 匿名さん 
[2008-03-03 21:04:00]
不動産は株みたいに急な値動きはしないよ。
これから1〜2年かけてゆっくり下がっていく。

待てないなら買っちゃいなよ。
540: 匿名さん 
[2008-03-03 21:16:00]
>>538
そういうふざけた投稿はやめましょうよ。
3Aが350に暴落するなんて繰り返して書いてた人いました?そんな書き込み見たことないけど。
むしろ去年、さんざんまだまだ騰がるって言ってた人(たぶんあなた?)、
今年になって発表されて、去年より明らかに高くなってる物件が沢山ありますか?
株が下がって、中小デベは実際に今年に入って複数破綻しているし、郊外は暴落に近い値下げが
実際におきてるし、都心部も結構予定価格の変更や秘密裏の値下げは始まってます。
もしあなたが本当に買いたいけど買えない人なのならばモデルルームに通ってみてください。
(下がってもらっては困る人のようにお見受けしますがね)

市場の潮目は完全に変わっていることは疑いようがないですよ。
ただ、都心の暴落はないです。上がりすぎた分がある程度時間をかけて調整されるだけです。
541: 匿名さん 
[2008-03-03 21:22:00]
業者間取引は多少下がっても、マンションまではいくらかな?

二年前に仕入れた土地で今のマンション価格だから、今すぐ土地が2005年価格に戻っても、販売は二年後。建築費上昇分も取り戻すなら2003年の地価まで下がらないとね。いつになるやら。
542: い 
[2008-03-03 21:28:00]
543: 住まいに詳しい人 
[2008-03-03 21:37:00]
>>538
週刊ダイヤモンドで山崎元が書いていたが

>それでも投信販売に翳りが出た昨年末ぐらいから人材採用がストップし始め、
>證券、運用共に採用中止だけではなくリストラ(要は首切り)もほうぼうで
>始まっている。昨年前半までの、「人材バブル」とも言いたくなるような
>求人難から、金融マンの人材市場は急激に様変わりした。
>昨年の秋ぐらいまでなら、バイサイド(運用会社示す業界用語)には豊富な
>求人があったが、ついにこれも縮小したので、一部には生活に困る金融マンが
>出始めている。税金、住宅ローン、子供の学費などの支払いが心配で、本人が
>「気づいてみると、サブプライムとは自分のことだった」と自嘲するケースが
>増えている。

だって、こーいう話が一部のコトではなく、どーやら普通の風景らしい

まずは高級賃貸が渋ってきて、ゆっくりゆっくり相場が下がってくれば
そのうち分譲でも値下がりが目に見えるよーになるでしょ
544: 匿名さん 
[2008-03-03 21:45:00]
>>541
マンション価格なんてそんなふうに土地価格や建築コストだけで理詰めで律儀に決めてるわけじゃぁないよ、実際のところ。
だって、昨年夏ごろのピークに高値で売りに出ていた物件だって、売り渋りで2002年とかの
仕入れ価格だったんだから。
今もゴクレの芝タワーなんて6年寝かせてたんだし。

売り手市場なら徹底的に強気に出て、相場環境が悪くなると急にモデレートになる。
その繰り返しなんだよね、この業界って。
価格なんてセンチメントで決めてるようなところがあるんだよ。
545: 匿名さん 
[2008-03-03 21:46:00]
東京建物の株価は必見
546: 匿名さん 
[2008-03-03 21:48:00]
543さん リストラという概念は外資ローカルスタッフの皆さんは勿論理解してますよ。だからかれらは賃貸物件に入っておりマンション購入してない人が多い。しかし今年半ばぐらいに大量の失業者がでそうですね。
547: 住まいに詳しい人 
[2008-03-03 22:04:00]
>>546
別に金融屋さんのコトなんて心配なんてしてませんよ
彼らはそれなりの蓄えもあるし、レベルさえ下げれば新しい仕事も見つかる可能性は大きい
まだまだ恵まれた環境にいる人々です
 
 
問題はこのクラスの住宅需要が失われたことが、次ぎに何に影響するか?ということです
未だに「二極化は進むが、都心は下がらない」と信じている方もいるようですが
楽観は出来ないと思う

ゲームの次ぎのターンは既に始まっています
さて、アジアの富裕層はゲームに参加してくれるのでしょうか?
548: 物件比較中さん 
[2008-03-03 22:22:00]
本当に世界同時暴落、更には円高になってきたね。
これで日銀も為替を切り上げられなくなった。
中国だけはパニック抑えようと政府が必死で買い支えているけど、どこまでもつか?
北京オリンピックなんて言ってられないというのが実態でしょ。
アジアの富裕層もかなりのインパクト被るから、今まで投資してきた海外の不動産を
売り払っても自己防衛に走らざるを得ないハズ。

日本に投資資金が集まるなんて有り得ないのでは。
549: 匿名さん 
[2008-03-03 23:35:00]
勝負あったね。

http://towerlife.jp/bld03/bld03.php


それとも強気の連中は中古のチャレンジ価格が微調整しているだけ、って言い張るのかな?
550: サラリーマンさん 
[2008-03-03 23:42:00]
株価がどんどんさがり、物価はあがり、給料は下がり。。。
中古マンションの価格が上がる理由が見当たりませんね。
あせって買うのはやめよう。
552: 匿名さん 
[2008-03-03 23:50:00]
>>549
このリストに載っている物件の1ヶ月の値動きはいつもこんなもんですよ。
555: 物件比較中さん 
[2008-03-04 04:05:00]
>549
うーん、納得いくなあ。

昔、パークタワー品川のモデルルームに行った。
低層だと80平米超で4000万円台だった記憶が……。
そう考えると、売り主はもっと値引いたところで痛くもかゆくもないんだよなあ。

正直、湾岸物件はもう2割強下がってから、
やっとぽつぽつ買いが入るような気がする。
分譲価格はたしかに安かったからそこまでは落ちないと思うけど、
いまの価格はREITが総崩れのなか保てないと思う。
556: 匿名さん 
[2008-03-04 06:03:00]
>>555
同感です。

いまだに分譲価格より高い物件が多いですね。
一番上にあるTTTみたいに。

どこで買いが入るかは知らんけど。
557: 匿名さん 
[2008-03-04 06:22:00]
3Aのタワーが坪300万くらいにならないかな。 

そんな希望を持つサラリーマン多数ってか。
558: 匿名さん 
[2008-03-04 06:26:00]
春になれば、
都心部に竣工した大規模マンションへのお引越しが始まり、
また単身者を中心に、都心部賃貸物件へのお引越しも始まります。
>>549さんご指摘の通り、中古物件のチャレンジ価格も調整され、
中古を買って引越しする人も増えるでしょう。

これらの人々が今までいったいどこに住んでいたか想像したことありますか?

まあまあの所得層は流出のONE WAY。
地方から上京者が流入しても、賃料の安い物じゃないと需要は無い。
5年前に予想されていた事が今現実になろうとしてます。
いわゆる所得水準による住み分けが次第に進むわけです。
559: 匿名さん 
[2008-03-04 06:41:00]
>>558
行き過ぎた価格上昇は都心回帰の大きな妨げになります。
都心部のマンションストックは、賃貸、中古合わせると昔に比べ厚みを増しています。
チャレンジ価格は調整され、再び価格上昇は巡航スピードに落ち着き、
これからも都心回帰は続いて行くと思われます。
560: 匿名さん 
[2008-03-04 07:22:00]
チャレンジ価格中古の出しっ放し物件はいくらでもありますからね。
価格変動しないから、549さんの物件リストには載らない。
561: 匿名さん 
[2008-03-04 08:37:00]
>>549
昨日の日経平均全面安のようなものだな。
でも、意外と下げ幅はまだ小さい。
562: 匿名さん 
[2008-03-04 08:43:00]
株と違って、今が中古売買のピーク時期。
急いで売らなきゃならない物件は、売るために下げる。
563: 匿名さん 
[2008-03-04 09:30:00]
3月には決算期だからマンションの大暴落が始まるって誰か言ってたけど、まだ?
それとも、50%ましで売り出してたチャレンジ価格が10−20%下げたことが大暴落と言ってるのかな?
564: 匿名さん 
[2008-03-04 10:28:00]
勝どきや豊洲の大規模物件タワーが完成する今春は
築浅中古の投げ売りが・・・

って言ってた人もいたね。
565: 匿名さん 
[2008-03-04 10:47:00]
実際に内覧すると売るつもりがやっぱり持っておきたいって変わるんだよね。 
三月末に某物件を2部屋買うけど、売るの片方だけにすることにしたよ。

もちろんチャレンジ価格で。売れなかったら、賃貸にするのも手だし、親族に貸すとかもある。
566: 税務署 
[2008-03-04 10:58:00]
譲渡益課税ごっつあんです
567: 匿名さん 
[2008-03-04 11:10:00]
>566
もちろん売る方は会社名義ですよ。まぁ税金は嫌ってほど払ってるので今更ですが。

幸か不幸か税務署からは優良法人として表彰されてます。
568: 匿名さん 
[2008-03-04 11:22:00]
だいたい、今時3000万の譲渡益課税控除越えて売れるのそんなにないから、みんな心配してないよ。
569: 税務署 
[2008-03-04 12:57:00]
個人で未入居なら3000万控除だめでっせ
570: 匿名さん 
[2008-03-04 13:30:00]
住民票移しただけでもだめ。現地調査で裏とってから呼びた出し。
571: 税務署 
[2008-03-04 14:04:00]
3000万控除も3月17日までに申告しないとだめです
572: 元祖匿名はん 
[2008-03-04 14:43:00]
旧価格、新価格、新新価格との上昇の動きに続いて

新新新価格、新新新新価格と都内マンションは値崩れを起こしていくのでしょうか。

何をやってるんだか。
573: 匿名さん 
[2008-03-04 14:43:00]
今日、申告用紙書いてます。
今年は3000万控除利用者が多いでしょうね。
574: 匿名さん 
[2008-03-04 15:33:00]
>>572
べんつ調子いいっすか?
575: 匿名さん 
[2008-03-04 17:59:00]
99年から8万戸(首都圏を維持してきたマンションブームは2007年で終わっている。

しかし供給が激減し、価格も下がるという事態ではない。

マスコミのマンション暴落記事の出元は大抵業界評論家リサーチャー3名に絞られる。
ことにAFという人、去年の秋から年収の5倍説を根拠に危機感を煽っているが、
半分はマンション市場リサーチという自分の商売の危機を嘆いているのだろうか。

そもそも今時平均年収という概念自体が曖昧なのだ。

平均年収というグループの人口が一番少なく、所得分布は上と下に二極分化している。
そういう年収格差、さらに親からの援助格差で今のマンション市場はもっている。
不動産リサーチャーは、顔を洗ったほうがいい。多分花粉症でぼーっとしているんだろう。
576: 匿名さん 
[2008-03-04 18:08:00]
>>574

そうゆう意味か・・・この業界は闇の世界が多い。
コンプライアンスなんか関係ないか?
なんか恐ろしくなってきた、ここにも書き込みあるかと思うと。

大手デベは真面目に頑張って欲しいな、購入者が幸せになる物件供給をして欲しいと願う。
577: 匿名さん 
[2008-03-04 18:22:00]
残念だけど、デベなんて自分だけ儲ければいいとしか考えていないよ。
578: 匿名さん 
[2008-03-04 18:30:00]
***とキックバックは共通語
579: 匿名さん 
[2008-03-04 18:31:00]
***=893ね
580: たしか 
[2008-03-04 18:44:00]
元祖はんのべんつ中古やで
581: 匿名さん 
[2008-03-04 21:58:00]
どうでもいいけど、そろそろ価格下がったと思える新築物件でてこないんですかね。
582: 匿名さん 
[2008-03-04 22:50:00]
>>575
まあまあの所得層の一部地域への集中居住が進むだけですよ。
首都圏全体で年間2万戸程度の規模。
584: 住まいに詳しい人 
[2008-03-05 00:21:00]
>平均年収というグループの人口が一番少なく、所得分布は上と下に二極分化している。

どさくさ紛れでこーいうウソを書いちゃだめだよなぁ

平均にあたる500〜600万円あたりは最多ではないにしろ「一番少ない」なんてコトはない
よく「二極化」とは言うけど、フタコブラクダ型の「二極」ではなく
「分布がなだらかになる傾向に進んでいる」という言い方が合っているか?

見やすいトコロだと
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001043&...

馴れてないと数値の意味がよく判らないかもしれないが
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa06/2-2.html
585: 匿名さん 
[2008-03-05 00:34:00]
>581
>どうでもいいけど、そろそろ価格下がったと思える新築物件でてこないんですかね。

???
ちゃんと探してる?
586: 匿名さん 
[2008-03-05 00:40:00]
地所の新規の都心物件は乃木坂しかないし、三井もタワーしかないし、私も同感です。
587: 匿名さん 
[2008-03-05 01:23:00]
>>581
シティハウス世田谷桜丘
あのスミフが弱気になってきていることがよくわかる。
588: 匿名さん 
[2008-03-05 01:49:00]
>>581
いくら住不でもあの住環境で強気になる筈ないでしょ。
もっとも新規発売物件で「まだ上げるの!?」感が無くなったのは事実。
期末の中小デベ在庫処分に初夏以降の控え目発売価格が続けばまた盛り上がってくるんですかね。
589: 匿名さん 
[2008-03-05 02:21:00]
疑問に思うが土地と違いマンションは単純に言えば消耗品でしょ。どうして資産価値があるといっているか意味分かりません。都心部がこれから供給がないなんて嘘だと思う。10年間隔で見れば昔の耐震基準に満たないものは階数を高くして作るであろうし結局供給は満たすはず。湾岸これから供給のほうが多くなりそうであり前途多難。
590: 匿名さん 
[2008-03-05 03:09:00]
>どうして資産価値があるといっているか意味分かりません。

つまり、経済がインフレ傾向の時は現金持ってても増えないけど、
マンション持ってたら、減価償却がインフレと相殺されて値段が落ちない
ってことじゃないか。

デフレ傾向のときは資産にはならんわな。負債ですね。
591: 匿名さん 
[2008-03-05 07:03:00]
>>589
都心回帰が続いて最も影響を受けるのが、西側近郊の超割高地域であることは誰も異論が無いでしょう。

また、集中と集積は利便性と生活環境の向上をもたらす。これがその地域の価値を上げるであることは誰も異論が無いでしょう。
592: 匿名さん 
[2008-03-05 07:20:00]
新築の値下がりがないなか、中古が結構売れてきてますね。

多少値下げしてるのかは不明ですが、予想以上に捌けてるみたいです。
593: 匿名さん 
[2008-03-05 07:43:00]
都心回帰の勢いは増すばかりですね。
594: 匿名さん 
[2008-03-05 08:34:00]
>>589
新宿渋谷世田谷など、高さ制限を作ってるから
階数を高くすれば良いと簡単には言えません。
595: 匿名さん 
[2008-03-05 18:04:00]
新卒採用意欲は依然高く、
首都圏の少子化を補う為、地方からの採用者が今後も増え続けます。
各企業は住宅補助をより充実せざるを得ず、都心部不動産マーケットにとっては追い風ですね。

8割が新卒大量採用継続=09年春も「増やす」、27社−時事通信の主要百社調査
3月5日17時2分配信 時事通信
 景気に先行き不透明感が漂う中、大企業の採用意欲が依然旺盛であることが、時事通信が主要
100社を対象に実施した2009年春の新卒者採用計画調査で分かった。27社が採用予定数を08年春
実績(見込み含む)よりも「増やす」と回答。「前年並み」と答えた53社と合わせ8割の企業が、
大量採用が目立った今春の積極的な採用計画を引き続き維持する。「減らす」との回答はわずか
4社にとどまった。
 団塊世代の大量定年による「退職者増への対応」(竹中工務店、サントリーなど)や、好業績
を背景にした「事業拡大」(旭化成、ソフトバンク、三菱地所、東京ガスなど)のため、
人材確保を目指す動きが幅広い業種に広がり、就職戦線が依然として「売り手市場」に
あることが示された。
596: 匿名さん 
[2008-03-05 18:12:00]
就職氷河期以降の世代は所得の二極化が進んでいるとともに、貯蓄志向も強いようです。

20代の人は1カ月にどのくらい預貯金(年間合計額を12で割って算出)をしているのだろうか?
最も多いのは「1万円未満」で17.6%、次いで「1万円台」が11.5%。「やっぱり20代だと
少額だな」と思うのは早計で、
1カ月に「10万円以上」、つまり年間で120万円以上貯めている人が9.6%いる。

この9.6%が都心部マンションGET組になりそうです。
男性だと14.1%に達します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000039-zdn_mkt-bus_all
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0803/05/news050.html
597: 匿名さん 
[2008-03-05 20:17:00]
一世代で首都圏50万人として、
男がその半分の25万人
その14%として、3万5千人になります。

2007年首都圏で5千万円以上のマンション販売数量は約1万8千戸。
購入者の全てがマンションってわけじゃないから、
何となく数字は合っている感じになります。

5千万円以上マンション購入者の全部が全部都心部ってわけじゃないから、
都心部で1万2〜3千戸のマンション供給が適正水準かな?
598: 匿名さん 
[2008-03-05 20:23:00]
親の財布頼みで買う人もいますから。
599: 匿名さん 
[2008-03-05 20:36:00]
そこそこの値段なら買える人は結構いるってことですな。
職住近接の都心部であれば、千戸クラスの大規模も時間を掛ければ売れて行きます。

一方で、毎年コンスタントに1万戸以上の供給を都心部が続けて行くのは不可能だから、
新築の価格上昇とともに、中古なり賃貸なりに流れて行く人が出てくるのは
避けられないでしょうね。

理屈的には、都心部マンションは早めに購入しておいたほうが有利です。
600: 匿名さん 
[2008-03-05 21:18:00]
都心のタワーは相続対策にいいですね。時価は1億でも相続税評価額は数分の一です。

キャッシュで五億あったら6割持ってかれるけど、タワーマンションにしといて相続後売却すれば、中古価格が値を保てばかなりの節税になりそう。

同じ考えで買った人っていますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる