東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その25)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その25)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-05-31 01:03:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その24:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-04-25 20:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その25)

183: 元気ですかー 
[2008-05-03 09:00:00]
↑これで、何がわかるの?
新興住宅地は低くなりますよーってこと?
184: サラリーマンさん 
[2008-05-03 09:02:00]
確かにこれで何が導き出されるの?

数字並べて分析だなんて恥ずかしい・・・。

お仕事もそんな感じなのでしょうか?
185: 元気ですかー 
[2008-05-03 09:15:00]
↑「恥ずかしい」までは書かなかったのにぃ〜もう〜
ただこれに費やした時間を考えると可笑しくて。。。。
186: 大学教授さん 
[2008-05-03 09:25:00]
>>183
今後、在庫が5年を超えているような区は新規建築が減るとともに、価格が下がって行きます。
従って、購入者はそのような区は避けるべきですし、業者も避けるべきでしょう。

例えば在庫が5年を超えている区の07年の新規分譲マンション戸数は以下で、既に減少傾向です。
大規模マンション一棟分にしか満たないレベルのところさえあります。
1位 渋谷区9.12年、295戸、2位 目黒区6.80年、287戸、
3位 世田谷区6.14年、844戸、4位 中野区6.04年、306戸、
5位 新宿区5.47年、529戸、6位 杉並区5.44年、591戸、
7位 豊島区5.41年、741戸、8位 板橋区5.27年、1068戸、
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
187: 匿名さん 
[2008-05-03 10:06:00]
ヤフー不動産を計算根拠にしてるだけで
一般エンドにも業者にも説得力なし

誰に向かって書き込んでるの教授さん

数字弄っているうちにペパーダイン大学でも出たの?
188: 匿名さん 
[2008-05-03 10:18:00]
大学教授じゃないってことが証明されましたね(笑)
189: 匿名さん 
[2008-05-03 10:24:00]
私も豊洲大学でとんでも教授の講義を聞いてみたいものです。
190: 元気ですかー 
[2008-05-03 10:30:00]
ご返答いただいてありがとう。
色々な見方があるんですね。
個人的には、決まった地区で固定して数字のみで比較することは、逆にとてもバイアスがかかると
思いますよーん。

例えば、大田区の自由が丘と、糀谷を一括りとか、
港区の六本木と芝浦とか。。。。
191: 匿名さん 
[2008-05-03 11:21:00]
大学教授さん、162です。
>若年の低所得層のDATAはほとんど無いんです。
>所得水準は納税者だけのDATAになります。

これは何についての回答ですか?
私は、貴殿の言う「特に西側の県境外周区に安アパート、ネット難民の集まる傾向が顕著である」
をデータを提示して説明して欲しいとお願いしたのです。そこで以下につき再度回答を求めます。
【疑問1】
「低所得者層のDATAはほとんど無い」にも関わらず「西側県境外周区にネット難民が集まる」
という貴殿の自説は整合性を欠きます。自説の根拠となるデータを示して説明してください。
【疑問2】
「西側県境外周区に安アパートが集まる」についての回答がありません。
「アパートのストックが圧倒的に西側が多い」とのことなので、各区の①アパート数、②平均家賃
を提示して説明してください。

以上、難しい内容ではないと思うので、早めに回答してください。
192: 住まいに詳しい人 
[2008-05-03 11:47:00]
>大学教授様
全角で数字を打つってことは、日頃はデータを扱ってないってことでしょ

ハンドルのことは笑って済ませるけど
無駄な書き込みは見苦しいだけだけで邪魔だから止めなさいよ
193: 大学教授さん 
[2008-05-03 12:20:00]
>>191
2005年の国勢調査より、30〜34歳男性の県境外周区の有業率を出してみました。
大田区82.23%、世田谷区70.95%、杉並区73.06%、練馬区77.59%、
板橋区84.88%、北区82.31%、足立区88.21%、葛飾区88.51%、
江戸川区79.06%、

区部における住宅総数に占める木造民営借家の割合
           住宅総数
1位 杉並区 25%  29万
2位 中野区 24%  18万
3位 豊島区 21%  16万
4位 世田谷区 21% 42万
平均家賃については募集賃料から推定するしかありませんが、安い賃料のものが埋まっていると
推測すれば、実際の平均家賃ははるかに下かもしれません。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/o=80hsbqBjnIYokc/
194: 匿名さん 
[2008-05-03 12:27:00]
もう必死ですね〜(笑)
195: 大学教授さん 
[2008-05-03 12:31:00]
近くに、渋谷、新宿、池袋と言う巨大繁華街があるので、アルバイト的職が多く、
またその外側を取り囲む外周区にアパートが多くある。家賃が高ければ、共同で住むことも有り得る。
国勢調査が示す有業率が低くなっているのは、そのあたりが原因でしょう。
196: 匿名さん 
[2008-05-03 12:41:00]
はいはい
197: 匿名さん 
[2008-05-03 13:11:00]
>>193
世田谷杉並は木造でもこれだけ高い家賃がとれる所というわけですね。
さらにその高い家賃を払っているということは、これらの地域のフリーター、ニートの方が
東側有業者より高収入な場合も多いかもしれませんね。

そして、東側有業者が西側のそれに比べて低所得が多いことも想像できます。
そのことは西側区が部屋が広くなるにつれて家賃がどんどん高くなっていくのに対して、
東側区はあまり大きく変わらないことからもわかりますね。

実際その想像は23区別平所得(千円)

1位  港区   7151 (都心)
2位  千代田区 6122 (都心)
3位  渋谷区  5986 (準都心)
4位  文京区  5288 (準都心)
5位  目黒区  5125 (城南)
6位  中央区  4961 (都心)
7位  世田谷区 4892 (城南)
8位  新宿区  4638 (準都心)
9位  杉並区  4555 (城西)
10位 練馬区  4203 (城北)
11位 品川区  4182 (準都心)
12位 大田区  4068 (城南)
13位 豊島区  4067 (城北)
14位 中野区  4033 (城西)
15位 台東区  3961 (城東)
16位 江東区  3792 (城東)
17位 板橋区  3733 (城北)
18位 北区   3666 (城北)
19位 江戸川区 3610 (城東)
20位 墨田区  3567 (城東)
21位 荒川区  3561 (城東)
22位 葛飾区  3498 (城東)
23位 足立区  3429 (城東)

と見事にリンクしていますね。
198: 匿名さん 
[2008-05-03 13:24:00]
自称大学教授さん

さんざんお使いの「県境外周区」ってのは学術用語ですか?
ネット掲示板で城東マニアが使ってるのしか見たことありませんが。
199: 匿名さん 
[2008-05-03 13:24:00]
>>197
切り口変えたら、世田谷等の西部県境外周の膨大な人口考えたら、
フリーター、ニートの数が絶対数として爆発的に多いという
結論になってしまうところが、痛し痒しなんですね。説得力ありますね。
200: 匿名さん 
[2008-05-03 13:27:00]
なんのためにデータ分析してるの?
大学教授には期待しているのに、なんだこのありさまは?
どういう場所が地価が上がるかを解明しようとしてるんだろ?
で、人口が増える場所が地価が上がるという法則は、どうもちがいそうだとなったわけだ?
じゃあ、つぎにやるのは、もう一度原点に戻ることだろ?
つまり、地価があがって行った場所の特徴や、既に地価が高い場所の特徴を再度整理することじゃん!
また、仮説みつけることだろ!
まわりも、こんだけヤフーのデータまとめたりするのは価値あるよ!
アシスタントだってここまで必死にやってくれないよ
大学教授にはぜひ斬新な仮説や王道や当たり前と思われる仮説を再度データから裏付けて整理してもらいたい。
分析結果から導きだされる結論の発表に期待したい。
201: 匿名さん 
[2008-05-03 13:30:00]
またまた自演ですか

全角で打ってるってことは
全部手打ちか〜
ヒマだな〜

しかしここは心南とか色々新しい言葉が生まれるスレだな
202: 匿名さん 
[2008-05-03 13:31:00]
ところで教授はこの春から教授に就任されたんですね?
おめでとうございます。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/res/185-185
この時はまだのようでしたので・・・

まさか教授ともあろうお方が他人のあげた数字をまんまコピーして、
それを元に持論を展開してるなんて事はないと思いますので、当然ご本人ですよね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる