東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その29)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その29)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-10-08 09:08:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ 「その28」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。

その他のテンプレについては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その29)

401: 匿名さん 
[2008-09-27 18:20:00]
396さん素敵!
>>50㎡ 3DKなら3〜4人家族でも生活できる。(昔は35㎡ 2DKの団地で4人家族が生活してたでしょ)

本当だよ。
内の嫁さんに言ってやって下さい。
402: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-27 19:16:00]
世田谷区だと住環境がいいのは駅から離れた不便な場所だと思う。
たとえば、自由が丘だとか二子玉川だったら、ちょっと離れた深沢だとか瀬田・岡本
千歳烏山・芦花公園だったら粕谷がいいと思う。
北区でも西ヶ原は、有栖川周辺レベルかそれ以上の住環境だよね。
403: ビギナーさん 
[2008-09-27 19:21:00]
私は港区で新築を探していましたが・・予算オーバーであきらめました。
駅から徒歩五分で40平米あればいいのですが・・・中古はおいくらぐらいで購入可能ですかね?
できれば築浅がいいのですが。これから新築の価格が下がるとのことですが・・・・?
今は待ちなんでしょうか?勉強不足で・・・・どうするのがいいのか・・・・・
404: 物件比較中さん 
[2008-09-27 19:25:00]
待ちましょう。ただひたすら、20年待てば帰る時がきます。
405: ビギナーさん 
[2008-09-27 19:26:00]
23区スレなのに江東区だけすごいですね。
人気がありすぎてねたまれている存在ですか?
有力新人タレントが落ち目のタレントのいじめに会うのと同じですね。
特に豊洲ネタ多すぎですよね。
406: 匿名さん 
[2008-09-27 19:30:00]
豊洲ネタはもういいよ・・・煽りもね
407: 匿名さん 
[2008-09-27 19:36:00]
>>403
40平米なら2千万前後からあるよ。芝浦辺りに。
408: 匿名さん 
[2008-09-27 19:45:00]
>384

震災時にお陀仏になりそうなのは内陸区域のようだけど

http://j-jis.com/data/tokyo/
409: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-27 19:48:00]
港区山手線内の40㎡だったら
築古で2000万円くらいからでしょうかね。
築浅なら3000万円でしょうかね。
でも今なら3000万円も出せば、都内に堂々たる
新築戸建が買えるから迷うところですよね。
410: 匿名さん 
[2008-09-27 20:07:00]
408,409

つなげると
>震災時にお陀仏になりそうな内陸区域に、堂々たる新築戸建が買える
411: 匿名さん 
[2008-09-27 20:13:00]
>>409
狭いところに住むくらいなら広めの賃貸でいいのでは?
便利なとこに賃貸増えてます。
412: 匿名さん 
[2008-09-27 20:20:00]
>>405
ねたまれ地域はねらわれますw

東急電鉄と東西線の電車車両にスプレー塗料で落書きされる事件が相次ぐ
東急電鉄と東西線の電車車両に、スプレー塗料で落書きされる事件が相次ぎ、警視庁は器物損壊事件として捜査を進めている。
17日午前4時すぎ、東京・世田谷区玉川の東急・二子玉川駅で、始発電車にスプレー塗料で落書きされているのを駅員が発見し、通報した。
落書きは、先頭と2両目の車両に、塗料でアルファベットのような文字が書かれていた。
また16日には、江東区の東京メトロの車庫で、整備中の車両が、スプレー塗料で落書きされているのも見つかっている。
犯行時間は、深夜から朝方の間とみられていて、警視庁は器物損壊事件として、関連を含めて調べるとともに、防犯カメラ映像の解析を進めて犯人の行方を追っている。
413: 匿名さん 
[2008-09-27 20:25:00]
>>411

たった一つのマンションで30代〜老年までのすべてのライフスタイルの変化
にあわせようとするのは無理だよね。必要な間取りや広さも変わってくるしね。
賃貸もよいと思うし、買うならやはり住み替え前提で選ぶべきでしょう。
利便性が高く、きれいで、広くて、環境がよく、手ごろな価格で、その上夜景が
キレイで30年後の資産価値が高いとか妄想を肥大化させ、すべての欲望をたった
ひとつのマンションで満たそうとするのが一次取得者だからしょうがないけど。
414: 住まいに詳しい人 
[2008-09-27 20:32:00]
買うなら以下が条件ですね。
条件満たすのが無理なら、その幾つかでも満たす賃貸で我慢じゃない?

利便性が高い、きれい、広い、環境が良い、手ごろな価格、夜景がキレイ、30年後の資産価値が高い、
415: 匿名はん 
[2008-09-27 20:34:00]
>>413
>利便性が高く、きれいで、広くて、環境がよく、手ごろな価格で、その上夜景がキレイで30年後の資産価値が高い

それならずばり!!        倶知安か比羅夫の駅前だな。
416: 匿名さん 
[2008-09-27 20:37:00]
23区の話なんですが?

スカイツリーカッコイイんじゃない?
417: 匿名さん 
[2008-09-27 20:37:00]
>>415

それどこよ?おもわず検索しちゃったよ
418: 匿名はん 
[2008-09-27 20:39:00]
ニセコw
419: 匿名さん 
[2008-09-27 20:46:00]
三井不動産分譲の「パークコート赤坂ヒルトップレジデンスなんて
結構理想に近いですね。
104.70平米で7350万円と赤坂にしてはまあまあ手の届く価格。
73.71平米の部屋でよければ3970万円です。地価下落はありがたいですね。
420: 匿名さん 
[2008-09-27 20:52:00]
>419

なぜ福岡の話を??
421: 匿名さん 
[2008-09-27 20:56:00]
>>420

な、なぜそれを・・・
422: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-27 21:10:00]
>>413
>利便性が高く、きれいで、広くて、環境がよく、手ごろな価格で、その上夜景が
>キレイで30年後の資産価値が高い

だからすべての条件を満たしてるのは、港区か世田谷区あたりで2000万円前後で
売りに出されている、50㎡ 3DKくらいのリフォームされた中古マンションですよ。
423: 匿名さん 
[2008-09-27 21:15:00]
>>422

そうやって割り切ってしまうのが幸せになる秘訣ですね。
一次取得者はそういうお得な物件に対して、バスルームが最低でも1418じゃない
とだめとか天井が低いとか梁がでてるとか、ベアガラスじゃないとか、人が一度住ん
だとこは気持ちが悪いとか難癖つけるわけです。
424: 匿名さん 
[2008-09-27 21:20:00]
>>416
東京スカイツリーの話は西側不動産業界ではタブーだよ。
610mあって東京タワーの存在価値も無くなって、回りの印象と地価に与えるマイナス影響は大きいですから、リーマンが破綻したりで外資の神通力も無くなったし、ここでこんな話題で盛り上がったりしたら、もうお終いじゃない?
425: 匿名はん 
[2008-09-27 21:25:00]
>>423
何かほめ殺しってやつですか?
条件が1つとして当てはまらないじゃんw

失礼、手ごろな価格は当てはまってました。
426: 匿名はん 
[2008-09-27 21:30:00]
>>422

最初から結論つけてるなら、買えばいいだけジャン!?

>>424

高さだけじゃないの、東京タワーには蝋人形館があるんだぞ!!
427: 匿名さん 
[2008-09-27 21:30:00]
>>414
芝浦アイランド!
428: 匿名さん 
[2008-09-27 21:47:00]
>東京スカイツリーの話は西側不動産業界ではタブーだよ。
タブーというより無関心なので話題にならないのでしょう。
429: 周辺住民さん 
[2008-09-27 21:47:00]
>426
じゃあ、今の地代だからもっと進んだ素材で・・
スカイツリーには
シリコンゴム人形館をつくっちゃえ
430: 匿名さん 
[2008-09-27 21:50:00]
今後の眺望はスカイツリーの人気が高くなるのかな?
確かに610mに加えて周りに高層ビルが無いから都心のちょっと半分欠けた東京タワーを見るよりは綺麗そうだが。
431: 匿名はん 
[2008-09-27 22:02:00]
スカイツリー
一度は行くんじゃないの?
何とかと煙は高い所に行きたがるらしいし、、、、、、
610mのバンジージャンプ有ったらうけるぞ。
432: 匿名さん 
[2008-09-27 22:10:00]
購買層の数や関心度に比べて東部エリアの話題が多過ぎではないでしょうか。
江東区、豊洲、スカイツリーは目障りな単語ベスト3と思っている人は多いはず。
スレッド一覧などは豊洲だと思うのですが横文字系の物件スレッドがずらりと並び
読みにくいことこの上ないです。
なぜそんなに盛り上がっているのかはそれぞれいろいろ理由があるのでしょうが
全体のバランスを考えて少し自重願えませんか。
433: 匿名さん 
[2008-09-27 22:15:00]
>>432

はいはい、どっか別の場所で釣りしてね
434: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-27 22:20:00]
>>422
>だからすべての条件を満たしてるのは、港区か世田谷区あたりで2000万円前後で
>売りに出されている、50㎡ 3DKくらいのリフォームされた中古マンションですよ。

中古で2000万円くらいの価格帯だと根落ちしても知れてるし、リセールバリューを
気にしないで消費財として購入できる気楽な価格帯であると言える。

50㎡で3DKというのは、昔の団地の広さだけど、
独身で購入してそのまま優雅に1人で住み続けてもいい広さであり
きわめて窮屈ではあるけれども結婚して子供が2人くらいできても
なんとかそのまま住んでいられる広さでもある。
つまり50㎡で3DKというのはつぶしが利く非常に無難な広さなのである。

それに地方や郊外に既に戸建を所有している人が、都内の便利な場所にセカンドハウスを
購入するという場合でも、あるいは子供を東京の学校に通わせてたまに両親が泊まりに行く
という場合でも、2000万円前後で50㎡ 3DKというのは最適な価格帯、広さだと言える。
435: 匿名さん 
[2008-09-27 22:28:00]
>>434

下記、中古のスレありますので、そちらで持論を披露されたらどうでしょうか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/chuko/
436: 匿名さん 
[2008-09-27 22:29:00]
この手の勧誘電話がよく職場にかかってくるよ。どこでも断られて仕方ないから今度は素人相手に商売始めたんですかね。
437: 匿名さん 
[2008-09-27 23:03:00]
世田谷区は中古も余って困っているのかな?
438: 匿名さん 
[2008-09-27 23:41:00]
知り合いが豊洲で金曜にポニョを見たらしいんだが
客は4人だったそうな

さすが池袋のライバル
439: 匿名さん 
[2008-09-28 02:42:00]
>104.70平米で7350万円と赤坂にしてはまあまあ手の届く価格。

そりゃ確かにいいですが、普通のサラリーマンには、赤坂は必ずしも便利じゃない。
JR駅のほうがありがたい。あるいは都営三田線沿線。

新耐震(1985年以降)で、90m2以上で、駅から10分以内で、8000万円未満で買える都心
物件ってないですかね。都心のJR駅もしくは三田線沿線という条件です。できれば
タワーじゃないほうがいい。

前にも探したんですが、どうしても、昭和50年より古くなってしまう。
440: 匿名さん 
[2008-09-28 02:46:00]
>東京タワーの存在価値も無くなって

東京タワーの価値なんて、とっくの昔になくなっていると思うが・・・

お上りさんですか? 40年ほど前くらいまでは価値がありましたけど・・・。
単なるアンテナでしょう。

墨田区一帯が一望に見える建物と、港区が一望に見える建物のどちらに価値があるかも
考えてみたほうがいいかも・・・。どっちにしても、最近は超高層タワーができたので、
自分の部屋から見たほうがうれしいかも・・・
441: 匿名さん 
[2008-09-28 08:00:00]
>>437
中古マンションは堅調ですよ。高いのは駄目ですが・・

深刻なのは戸建の方、全然売れない。かなり在庫が増えてる。
その影響で、土地の売り物は市場から下げられて、隠れ在庫の塩漬け状態。
まったく動かなくなっています。
中小の倒産が続出しそうです。

戸建志向無くなってしまったようです・・・
442: 匿名さん 
[2008-09-28 08:13:00]
働いてるうちは都心の高層マンションを移り住むつもり。
リタイヤして戸建買うならもっと田舎でいいな。
443: 匿名さん 
[2008-09-28 08:33:00]
戸建は安さ追求で、郊外の3千万円台が良く売れているようです。
戸建の場合、マンションより鋼材とか色々な資源を使わないからとっても安く建てられるようです。
これで土地が安ければ、3千万円の前半でりっぱな新築戸建も可能です。
子沢山の人は、通勤は不便だけど、狭いところに押し込められること無くなりました。
都心部への集中居住が結果的にいろいろな選択肢を生み出してくれました。
444: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-28 09:07:00]
>>442
戸建にこだわる必要なくなりましたからね。異常に地価が高い戸建地域は住む人少なくなって老人化が進んでその内地価も下がってきますよ。その頃には活気が無い、魅力の無い街になってるでしょうが。街ってのは賞味期限があるんですね。
445: 匿名さん 
[2008-09-28 09:29:00]
>>443
>都心部への集中居住が

教授の話は相変わらずよく解らないな
江戸川区あたりの安戸建ての話を普遍的な話扱いされてもなぁ
446: 匿名さん 
[2008-09-28 09:34:00]
443の文体はあからさまに教授だな。
447: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-28 09:37:00]
>>441
>中古マンションは堅調ですよ。高いのは駄目ですが・・

中古のマンションをなるべく安くできれば現金で購入して
住みつぶすていうのもそれなりに賢明な方法ですよね。

>深刻なのは戸建の方、全然売れない。かなり在庫が増えてる。
>その影響で、土地の売り物は市場から下げられて、隠れ在庫の塩漬け状態。

世田谷のミニ戸、売り物件を見てるとじりじりと売値が下がってますよね。
おしなべて世田谷区のミニ戸の床面積あたりの坪単価は、マンションよりも安いから、
そういう意味ではミニ戸のほうが、マンションよりお買い得だと思います。
だけど、やっぱりなんといってもミニ戸の弱点は1階の狭さですよね。
足腰が弱くなって階段の乗り降りができなくなったら、いざというときに
1階だけでも生活できる広さ、つまり終の棲家として購入することを考えると
ミニ戸といってもやっぱり敷地は最低 60㎡ くらいほしい。とするとやっぱり
予算は建物込みだと判で押したように新築で最低6000万円、中古で4000万円からで、
そういうふうにあらかじめ価格設定が決められているのではないかと思ってしまう。
それが、将来的にどう変化していくかでしょうね。
448: 匿名さん 
[2008-09-28 09:42:00]
むしろ格差社会が進めば、より階層による居住区の選別が強まる

西側アパート地域のフリーター等、確かに問題も多いが
東側ガテン地域にアレルギーを持つホワイトカラー層は非常に多い
そもそも教授の言う、そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、
東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している

とりあえず教授のソースは日経やお役所の統計なので
生のホワイトカラー層の思考傾向が全く反映されていない

過去このような指摘は何度も行われてきたが
完全スルーと沈黙でしか答えられてはいない
449: 匿名さん 
[2008-09-28 10:05:00]
西武百貨店、石井社長が辞任 業績低迷で
 西武百貨店の石井頼雄社長(64)は9月末で辞任する。西武とそごうの持ち株会社であるミレニアムリテイリングの佐野和義社長(63)が業績低迷の責任をとって辞任するのに伴い、石井氏も辞任を申し出た。ミレニアム社長は10月1日付で、そごうの山下国夫社長(65)が兼任することが決まっており、西武百貨店社長も同日付で山下氏が兼務する見込み。
 石井氏は今年3月に社長に就き、ミレニアムの佐野社長のもとで主力店舗の改装などを進めてきた。(07:00)
450: 匿名さん 
[2008-09-28 10:10:00]
>リタイヤして戸建買うならもっと田舎でいいな。

リタイヤしたら田舎で一戸建て、という考えも普及はしているが、リタイヤしたら、
文化を楽しむために、都心で過ごしたいという人も多い。都心近辺には、安い
美術館も多いし、大型の本屋も多い。各種の催し物も目白押し。

田舎には何もない。農業が好きだとかいうのでないと、かなりつらい。自然は、
一ヶ月であきる。軽井沢とか那須あたりのリゾート地なら、文化性があって、
まだマシかもしれないが、それでもかなりつらい。

自分がどっち型なのか(自然愛好派なのか文化愛好派なのか)、よく見極めておか
ないと老後、もう一度住み替える羽目になる。実際には、そんなことはできないから、
欲求不満の老後を送ることになる。
451: 匿名さん 
[2008-09-28 10:21:00]
>深刻なのは戸建の方、全然売れない。かなり在庫が増えてる。

一戸建ては、将来どんどん売れなくなると思う。

魅力なし。駅から遠い、狭い、寒いであまりいいところがない。いいところは随一、
音が遠慮なく出せるところか・・・。ミニ住宅ではそれもできないかも。

老後を考えたら、3階建ては住むには相当つらい。足腰が元気なうちは気がつかな
いが、老化は足から来る。3階建て住宅で、足が弱ったら終わり。

23区内で駅から10分以内、100m2、床暖、というマンションが8000万円で
買えるとした時、同じ居住環境を得たいと思ったら、最低でも、3億円は
必要。しかも、家が30年くらいしかもたない。最近のマンションは、70年
はもつ。

一戸建て全般が悪いわけではない。広い庭は魅力。でも、一般人が買える
値段では、満足な一戸建ては買えないということ。2億とか3億では、
サラリーマンではとうてい無理。
452: 大学教授さん 
[2008-09-28 10:28:00]
【提言−ニッポン】三菱地所社長・木村恵司氏 競争力向上へ首都の魅力磨け
第2ステージは10年間で7、8棟を建て替える計画だが、さらに開発スピードを上げていこうと思う。
対象地域も、東京駅前周辺から丸の内・大手町・有楽町全域へと広げる。
そのうち来年完成する丸の内パークビル・三菱一号館には美術館を造り、当社が自前で運営するなど、
文化の薫りも楽しんでもらえるようにしたい。
都市観光という観点からの魅力も高める考えで、今いろいろと検討している。
丸の内全体を金融センター、ビジネスセンターとしての機能を高めるとともに、文化度も高い街にする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080928-00000035-san-bus_all
453: 匿名さん 
[2008-09-28 10:41:00]
>>452
たまには反論してみましょうよ教授さん
>>448も読んでみて
自分のレスしか返事が出来ないのかな?
それは自作自演といって掲示板では忌み嫌われる行為ですよ
454: サラリーマンさん 
[2008-09-28 10:46:00]
私は大手メーカーで働いてますが、確かにオフィスは23区内に散在してます。
工場は郊外ですし。今は景気悪いから営業も工場にいる部署もありますよ。
東京駅周辺に集中しないといけない理由が意味不明です。現状でも不都合ないですね。

私は30代ですが私の知り合いでも江東区湾岸や城東にマンション買った人はゼロですよ。
江東区にオフィスのある事業部もありますが、近くに家を買った人はいませんね。
やっぱり住環境が悪いからです。

タワーマンションの人はいますが、横浜や港区湾岸、内陸の駅前ですね。そういう人は共働きです。
奥さんが専業主婦だと23区西側や多摩地区、横浜、川崎が多いです。
あとは少ないですが、埼玉や千葉ですね。
455: 匿名さん 
[2008-09-28 10:54:00]
>東京駅周辺に集中しないといけない理由が意味不明です。現状でも不都合ないですね。

その理由は、まさにこれ↓、なんですけど。

>確かにオフィスは23区内に散在してます。

オフィス替わるたびに引っ越しますか?
それに、美術館とか音楽会とか、本屋巡りとかは、全然されないんですか?

それだったら、田舎でも可ですね。老後は、自然の中で朽ち果ててください。
田舎には病院もないですよ。

今や、健康と文化は東京23区にしかないのです。
456: 匿名さん 
[2008-09-28 10:59:00]
例えば修繕費など維持費のコストパフォーマンスは一戸建ての方が上。
マンションの築30年なんて管理費、修繕費もベラボー。

ライフステージや住宅にかけるコストに応じて、それぞれが選択すること。
マンションVS戸建てなんて、ある種永遠のテーマで答えなんて出ないでしょ。
457: 匿名さん 
[2008-09-28 11:00:00]
>>455
スレをよく読んで書き込んでくれ

田舎云々は>>442で話題になった話
>>454はいつもの教授の自論についての反論だ

わざと混乱させているのか?
458: 匿名さん 
[2008-09-28 11:10:00]
> 今や、健康と文化は東京23区にしかないのです。

こんなこと言ってる時点で釣り以外の何物でもないでしょうね。
459: 匿名さん 
[2008-09-28 11:12:00]
>>458
釣りというより話題逸らし

よほど反論したくないらしい
460: 匿名さん 
[2008-09-28 11:13:00]
でも教授に関係なく>>454の内容の無茶苦茶さはどうかと思うぞw
461: 匿名さん 
[2008-09-28 11:15:00]
「大手メーカーってきっとこんな感じ」をそのまま文章にしたような出来ですね。
462: 匿名さん 
[2008-09-28 11:18:00]
>>460
無茶苦茶とは?具体的にどうぞ
463: 匿名はん 
[2008-09-28 11:25:00]
黙ってじっくりと読んでいたけど、ここで言ってる大手メーカーって、どんな会社なんだか良くわからないな?
東京駅周辺の一等地には、無いとかも含めてなんだけど。
464: 匿名さん 
[2008-09-28 11:28:00]
じゃあ逆に東京駅周辺に本社オフィスがある大手メーカーってどこ?

あ、教授さん、書き込むときはちゃんと名乗ってね
465: 匿名はん 
[2008-09-28 11:31:00]
ごめん
追加で、ブルーカラー系のオフィスが無いってのも、、、ホントか?
外側のビル見てるだけで知らないだけだろ?
466: 匿名さん 
[2008-09-28 11:37:00]
>>465
>ブルーカラー系のオフィスが無い

どこにそんな書き込みがありましたか?
黙ってじっくりと読んでいて、唐突に登場したわりには
訳のわからないこと書いてますねw

スルーの次の手は話題の切り替えですか教授?
467: 匿名はん 
[2008-09-28 11:39:00]
あくまで東京支社だが、ヤンマーのメインオフィスは八重洲だぞ。
大手町でちょっと当たっただけで、
ウシオ・佐世保重機・三菱マテ・ビルテクノ・日揮・信越化学・太平洋金属・・・・・
って、出るぞ
468: 匿名さん 
[2008-09-28 11:46:00]
>東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している

日本には世界に通用する大手メーカーが沢山あります
もちろんオフィス街である東京駅周辺にも一部あって当然
とくに三菱系列は丸の内にあって全くおかしくはない

しかし東京駅に一極集中しているという表現は全く当てはまらない

必死でググったんでしょうけど
469: 匿名はん 
[2008-09-28 11:46:00]
>>466
あのさ、、、教授と一緒にするの辞めてw

下記を読んだらそう感じたがな

>そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している
470: あは 
[2008-09-28 11:48:00]
日揮ってエンジニアリング会社だべ
471: 匿名はん 
[2008-09-28 11:48:00]
>しかし東京駅に一極集中しているという表現は全く当てはまらない

だから教授と一緒にするなってw
472: 匿名はん 
[2008-09-28 11:58:00]
結局、東京駅周辺にはメーカー系も含めたブルーカラー系も、オフィスや事業所が有るって事で良いの?
473: 匿名さん 
[2008-09-28 12:00:00]
本当にくだらないやりとりばかり・・・
474: それと 
[2008-09-28 12:04:00]
三菱ビルテクノはエレベータ保守・・製造業じゃなかろう。
475: 匿名さん 
[2008-09-28 12:05:00]
>>449
副都心線の勝負がついて引責辞任?
西武、野球は優勝したけど他は全部だめみたいw
476: 匿名さん 
[2008-09-28 12:07:00]
大手企業は東京駅周辺に一番多いってことで良いんじゃない。
477: あのさ 
[2008-09-28 12:10:00]
ブルーカラーとは工場労働者のこと。メーカでもオフィスワーカーはホワイトカラーだべ?
478: 匿名さん 
[2008-09-28 12:11:00]
とにかく都心から近くても城東はアウトということで結論
479: 匿名はん 
[2008-09-28 12:13:00]
>>477
IDCで働いてる人はどっちなの?
480: 匿名さん 
[2008-09-28 12:14:00]
>>478
世田谷の業者、あいかわらず必死やな。
リーマンがよほどショックだったようだな。
二子玉ブームに乗ってせいぜい頑張ってください。
481: 匿名さん 
[2008-09-28 12:18:00]
478も480も両方とも空気読めてない
482: 菊名 
[2008-09-28 12:24:00]
ブルーカラーは工場や現場の労働者・・作業服が青いことから
そういえばメタルカラーとかゴールドカラーなんて造語もあったような
483: 匿名さん 
[2008-09-28 12:30:00]
>>482
23区のサービス業を底辺から支えている低賃金のフリーターは
何カラーでしょうか?
484: 匿名はん 
[2008-09-28 12:30:00]
ってかさ、『メーカー系のオフィスが無い』云々ってのから始めただけだしw
工場無くても、オフィスは有るだろってのが、私の疑問だっただけだよw

もっとも、メーカー系のオフィスが東京駅周辺に有ったら、誰かさんの論拠が何も無くなっちゃうね。
485: 匿名さん 
[2008-09-28 12:34:00]
そもそもメーカー系のオフィスがあるのが何の自慢になるんだろ?
もっと高年収の業者が集まったとこのほうが偉いんじゃない?
六本木ヒルズとかw
486: あえてコピペします 
[2008-09-28 12:46:00]
時間投稿制限が掛かっていました
あえて再度コピペします

>むしろ格差社会が進めば、より階層による居住区の選別が強まる

>西側アパート地域のフリーター等、確かに問題も多いが
>東側ガテン地域にアレルギーを持つホワイトカラー層は非常に多い
>そもそも教授の言う、そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、
>東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している

>とりあえず教授のソースは日経やお役所の統計なので
>生のホワイトカラー層の思考傾向が全く反映されていない

>過去このような指摘は何度も行われてきたが
>完全スルーと沈黙でしか答えられてはいない

「匿名はん」と称すものが突然登場してブルーカラーのオフィスなど
過去一度も話題が上らなかったキーワードを出してスレの混乱を招きましたが
オフィスの一大集積地である東京駅にも、当然のようにメーカーの本社または
東京本社などはあります。しかしそれは、たとえば新宿周辺地域の没落から
東京駅周辺に集積するというレベルとは次元の違う話です。東京駅に集積の度合いの
高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが
通勤のみを基準にして居住地を選びますか?答えは自明ですよね。


大手メーカーという表現に違和感のある方もいらっしゃるようですが、
大学を出て企業に就職活動をした経験があれば、だれでもそれなりにイメージが出来るでしょう。
しかし近所の大企業といえば真っ先に東武鉄道がイメージされるような地域で
高卒で不動産業界にいれば、すこしイメージしづらかったかもしれません。
487: サラリーマンさん 
[2008-09-28 12:46:00]
教授
東京のこれからの成長産業は観光業ですよね。
488: 匿名さん 
[2008-09-28 12:51:00]
東京駅に集積の度合いの
高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが
通勤のみを基準にして居住地を選びますか?>

忙しい彼らにとって、通勤時間は大事な要素ですよ?
ひょっとして団塊の世代の人?
大昔の銀行のイメージと違う?
489: 匿名さん 
[2008-09-28 12:55:00]
>>486
りそなは江東区木場に移転だよw
490: 匿名さん 
[2008-09-28 12:55:00]
うん、通勤時間は大事な要素だよ

ただそれだけがメリットな地域、自分とは相容れない空気が漂う街
そんな所には住みたくないというキモチがあるのだよ
491: 匿名さん 
[2008-09-28 13:05:00]
>>490
池袋とか新宿は嫌ですよね。イメージとして広がって豊島区、新宿区。同じ金融業でもサラ金と間違われちゃう。
492: 匿名さん 
[2008-09-28 13:20:00]
>>490

大手証券勤めだけど、通勤時間+通勤距離が最も大事なファクターだよ。
ちなみに深夜の通勤が多いためにタクシーでの距離もかなり大事。

同僚の多くは清澄白川〜月島〜勝どきに住んでる。
子持ち同僚の大半は南は田町〜品川、東は豊洲あたりに住んでる。

金融業界で生きてると転職しても大半の企業は同地域にあることが多いってのも大きな要因だろうね。
493: 匿名さん 
[2008-09-28 13:34:00]
>同僚の多くは清澄白川〜月島〜勝どきに住んでる。子持ち同僚の大半は南は田町〜品川、東は豊洲あたりに住んでる。

大手証券ってそれほど収入が多く無いんですね。ご苦労様です。
証券会社が羽振りが良さそうなイメージなのは外資だけなのかな〜。
494: 匿名さん 
[2008-09-28 13:35:00]
りそなは主な顧客は個人、中小企業で、大企業が集まる都心部よりも
賃料の安い地区に本社を移した方が経済合理性が高いと判断したんだよ
メガバンクじゃなくて街の信金として生きていく必要があるからね

給与水準も全く違う

>>492
証券系は昔から伝統的にそっち住まい多いよね
抵抗はないだろうし否定もしません
495: 匿名はん 
[2008-09-28 13:59:00]
>>486

教授と逆の発想だけど、やってる事は同じだよw 知識が薄いのよw頑張ってね!!
496: 匿名さん 
[2008-09-28 14:05:00]
>>495
自分の書き込みをコピペしたのはこれが初めてです
あなたが話をかき混ぜなければ必要ありませんでしたが・・・

知識が薄いのは重々自覚しておりますが
具体的に指摘してください、ただの煽りですよそれでは
497: 匿名さん 
[2008-09-28 14:14:00]
>>496はきっと頭も薄い
498: 匿名はん 
[2008-09-28 14:19:00]
だってさ、
>東京駅に集積の度合いの高い企業はやはり金融業でしょう。

おそらく、君が思ってるほど、東京駅周辺に金融業の本社なんて無いぞw
それ覆ったら、また論拠なくなるだろw

生損保で何社ある?
都市銀は?
499: 匿名さん 
[2008-09-28 14:45:00]
都市銀は?って 
歳いくつですか?

どうも金融業というイメージ自体違うようですね
500: 匿名はん 
[2008-09-28 14:55:00]
ありゃりゃ・・・金融業というイメージだってw
そこまで書くなら、金融業ってなんだか教えてw
もちろん、誰でも思う金融業とはだよw
501: 匿名さん 
[2008-09-28 15:07:00]
東京駅に集積して何のメリットもないリテール向けを
あえて語るんですか?
502: 匿名はん 
[2008-09-28 15:10:00]
結局、質問に答え無いってのが、やっぱり教授と同じレベルだなw
もしかしたら、白の教授と黒の教授の二役か?
別にもういいよ(大爆笑)
503: サラリーマンさん 
[2008-09-28 15:20:00]
>>490
最近の若い人は贅沢になって外周区でさえ嫌いますからね。
独身寮の見直しを始めてる大手多いですよ。

ところでメーカーで給与水準が高いのは製薬ですが本社はどこが多いのですか?
504: 匿名さん 
[2008-09-28 15:25:00]
>もちろん、誰でも思う金融業とはだよ

このスレもう一度読み直して考えてね
ここは23区内のマンションスレ
一般の人がイメージする金融業が、都市銀(笑)生損保だからって
そこらのナンチャラ生命の本店がどこにあるかなんて話題にしていない

3つメガバン(しかもここ数日で世界の金融業の未来を変えるかもしれない)の
実質本社機能が東京駅周辺にあるだけで十分じゃないのか?
実質終わった九段下界隈の銀行や、呪われた内幸町が少しばかり遠くてもね
505: 匿名さん 
[2008-09-28 15:28:00]
城東のデルタ地帯には、絶対にすみたくない。
埋立地の高層マンションも、長周期揺れや液状化が心配だ。
台地に位置する区でも他県との隣接区は、ろくなところはない。
生活保護者が多いところもいや。
木造アパートが密集する場所も震災火災が怖い。
23区といっても、よい場所はかなり限定されるね。
506: サラリーマンさん 
[2008-09-28 15:30:00]
給料はマスコミ、広告、商社も高いよ。
3大新聞、2大広告会社、3大商社の本社はどこにあるんだろう?
507: 匿名さん 
[2008-09-28 15:30:00]
証券系・信託銀行系は、茅場町に東証があるので、茅場町・日本橋辺りに本社

都市・政府系銀行系は、大手町とその周辺」(東京駅)
外資金融系は、赤坂、六本木、大手町

なので、証券系・信託銀行系の人は、会社の所在自体が下町なので、
住宅にも拘らない傾向があるのでは?
508: あは 
[2008-09-28 15:31:00]
このスレ もはや存在価値ないね。  

議論は噛み合わず、お互い根拠薄弱な持論展開し 
相手を罵り合ってるだけで、論点は拡散し
何ら有効な結論に至らない、あふぉが集う低次元の痛すぎるスレ。
509: 匿名さん 
[2008-09-28 15:38:00]
>>508さん

>>505さんなんかは、反論できないからわざとだどと思うよ。
城東のデルタ地帯には、絶対にすみたくない。>これなんかはわざと子供みたいなこと言ってはぐらかしている。こんなのはスルーして、どこに本社があるのか真面目に聞いてる人には答えてあげたら?
510: 匿名はん 
[2008-09-28 15:38:00]
>>503 >>506

>>504 は、もういっぱいいっぱいだから、イジメ無いでやろうw
金融業=メガバンク って意味なら、最初から金融業なんて書かないで、メガバンクって書きゃ良いだけジャン。
その割には、証券には反応するしw
支離滅裂でわからんw
511: 東証に詳しい人 
[2008-09-28 15:41:00]
大昔は、兜町の証券会社本社に多くの場立ちを雇う必要があった。
しかし、取引がコンピュータ化されると東証近くに証券会社の勤め人が集まる必要性はないんだけど・・・
東証の適時情報開示も、インターネットで発表されるようになったし・・・
せいぜい、板のり速度を競う裁定取引を行うコンピューターぐらいなものかな。
東証に近い立地を必要とするのは・・・
512: 匿名さん 
[2008-09-28 15:50:00]
>>510
まあ一度、丸の内の新らし目のビルに逝ってみなよ
いちいち名を上げるのがイヤになるほど色々あるから

ところで新聞の本社がどこにあるのかなんて常識だと思っていたんだけどな
本社が意外なところにあるといえば住商くらいか・・
513: サラリーマンさん 
[2008-09-28 15:53:00]
教授〜
東京のこれからの成長産業は観光業ですよね。
大手の本社はどこにありますか?
514: 匿名さん 
[2008-09-28 15:56:00]
観光業・・・
薄給でサービス残業当然な
先行き真っ暗業界・・
515: 匿名さん 
[2008-09-28 16:07:00]
>>513
旅行代理店はもうからないよ。薄給。
観光地になったとこがローカルで潤うだけじゃない?
516: サラリーマンさん 
[2008-09-28 16:15:00]
観光業はもっと幅広く考えないとだめみたいですね。
でも、外人さんがいっぱいお金を落とせば、やり方しだいでもうかる面白そうな夢がある職業ですね。
観光地になったとこはいろいろな仕事がでてきそう。
517: あのね 
[2008-09-28 16:51:00]
観光業といえば花形はホテルとカジノだべさ。
518: それと 
[2008-09-28 16:53:00]
TDLは観光業最大手だね。
519: 匿名さん 
[2008-09-28 17:32:00]
「観光」が成長しそうなだけで、旅行代理店を含む「観光業」は
不動産屋と同じく社会の最底辺の職業だろう。
520: そうか? 
[2008-09-28 17:38:00]
JTBとか近ツリもオリエンタルランドも大手は就職狭き門だべさ
521: 匿名はん 
[2008-09-28 17:41:00]
近ツリは、終わってるだろ?
522: そうか? 
[2008-09-28 17:51:00]
なこたぁないだろ。
523: 匿名さん 
[2008-09-28 18:01:00]
>就職狭き門

母集団が違う。3流大学生の間でパイの奪い合い。
524: 東証に詳しい人 
[2008-09-28 18:27:00]
上場会社の本社所在地は、千代田区、中央区、港区の都心3区が圧倒的に多く各300社を超える。

この3区に本社があれば、信用度が増すのだろう。
次に多いのは、新宿区、港区、品川区の3区で100社台。


第3グループは、40社台と、ぐっと数は減るが、文京区、大田区、台東区、江東区、豊島区。

反対にワーストは、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区の順で10社に満たない。
525: 予言者 
[2008-09-28 18:27:00]
カジノ合法化で潤う地域はどこでしょうか?

ヒント: 湾岸
526: 匿名はん 
[2008-09-28 18:30:00]
>>524
ダブってるよ
527: 東証に詳しい人 
[2008-09-28 18:30:00]
間違えました

誤 次に多いのは、新宿区、港区、品川区の3区で100社台。
正 次に多いのは、新宿区、渋谷区、品川区の3区で100社台。
528: 匿名さん 
[2008-09-28 19:17:00]
>No.516 by サラリーマンさん 2008/09/28(日) 16:15

>観光業はもっと幅広く考えないとだめみたいですね。
>でも、外人さんがいっぱいお金を落とせば、やり方しだいでもうかる面白そうな夢がある職業ですね。
>観光地になったとこはいろいろな仕事がでてきそう。

こういう思考するアホ大学生が多いんで
毎年就活アンケートではJTBが人気なんだよね
まさしく情報弱者

てか思いっきり教授の書き込みだけどw
529: 大学教授さん 
[2008-09-28 19:54:00]
確かに観光業はサービス産業であり、有象無象の不特定多数の利害関係者が携わり、
それに従事する従業員はすべて低水準の給与に甘んじていた。

しかし、国の目指す観光立国が実現すれば、そのパイ(経済的利権)は巨大なものになり、
従来の手法でそのままとは行かない。
労働集約的産業であることには変化は無いが、それをいかにコーディネートし、限られた
資金・人的資源をどこに集中するかで、大きな差がでてくる。

国際競争に打ち勝つ観光業には、それなりの頭脳を必要とする。
さすがにそこに気が付き、三流大学には任せられないと動き始めた大学が出てきた。
530: 匿名さん 
[2008-09-28 19:59:00]
昨今の日本旅行ブームで満足度が低いのは浅草

豆知識な
531: 大学教授さん 
[2008-09-28 20:01:00]
一橋大、「観光業MBA」 09年4月から新課程
 一橋大学は2009年4月から、観光サービス業の経営学修士(MBA)課程をつくる。ホテルや
旅行会社、航空会社など観光分野の経営者を育てるのが目的で、経済産業省と共同で教育課程
(カリキュラム)をつくる。外国人観光客の急増なども踏まえ、観光サービス業や地域の活性化
につなげる考えだ。
 新設するMBAコースは「ホスピタリティ・マネジメント・プログラム」。教育課程は09年1月
にもまとめる。現在、日本には観光サービス業に特化した経営手法を学ぶMBAはない。
532: 銀行関係者さん 
[2008-09-28 20:02:00]
金融も東大京大一橋以外が多いところは2流。
観光は高度成長期はよかった。今はリストラが終わったところ。
大手町周辺は大企業の本社多し。
製薬電機メーカーは関西が多し。阪大等の人間が多い。

通勤も重要な要素、臨海地区のマンションは人気だが
郊外の新興住宅地も大企業の人間が多い。
533: 匿名さん 
[2008-09-28 20:09:00]
観光業MBAって経産省の肝入りだよね

役人が力入れて成功するのかね
YOKOSONIPPONだっけ?はそれなりに成果を収めているが
それは日本のカルチャーや食文化に対する世界中の興味が増加したから

役人が予算をつぎ込んだからではないと思う
インパクの例もあるしw
534: 匿名さん 
[2008-09-28 20:11:00]
>>533

経産省ではなく国交省では?
535: 大学教授さん 
[2008-09-28 20:15:00]
>>532
グローバル化も進み、産業構造が従来とはまるっきり違う世の中になって行くのは確実。
その中で、日本の強みは何か?

それが国際的に通用する産業である。
顧客に対し笑顔で迎える、日本ではごく当たり前のことであるが、
外国の場合、かなりの一流のホテル、レストランでないと無理。
日本人はホスピタリティーに優れ、かつ知的レベルも平均で見れば高い、また治安も良好である。
環境業を育成する上でのファンダメンタルは十分ある。
後は、世界に対しどのように情報発信し、どのように営業するか、まさに頭脳の部分が補充されれば、
主要産業として成長する可能性は高い。
536: 匿名さん 
[2008-09-28 20:16:00]
いや経産省なんだよ

当然、国交省がどう動くかは想像できるよね?
537: 匿名さん 
[2008-09-28 20:17:00]
さすがは大学教授。

分析ゼロで、情報の垂れ流し。
あなたのゼミの学生はググって、レポートかいてそうだな。

他人の褌で相撲取らしたら日本一だわ。
538: 匿名さん 
[2008-09-28 20:19:00]
本当に教授で学生の進路をミスリードしてたら
将来怨まれるだろうなw
539: 銀行関係者さん 
[2008-09-28 20:27:00]
観光ブームの70年代は
旅行代理店は極めて羽振りよかった。

今や業界大手の東急も買収された。
リストラされて、一部営業マンは外資保険会社等に転職。

ちなみに日本の文系院はあまり意味がない。
今後は理系のブレインが活躍する世の中。
設計は日本で製造は海外。
540: 匿名さん 
[2008-09-28 20:28:00]
心配ない。どうせしがない不動産屋だから。
541: 匿名さん 
[2008-09-28 20:29:00]
まあ観光で成功するのに
高学歴なんて関係ないからね
ある種スキマ産業
542: 匿名さん 
[2008-09-28 20:33:00]
外資の超高級ホテルも今や大変らしいね
よく思うんだけどホテルって賞味期間が凄く短い
ある程度で資本を投入してテコ入れしないとあっという間に陳腐化

難しい商売だなと思う
543: 匿名はん 
[2008-09-28 20:51:00]
山手線辺りでホテルやるなら、普通にビジネスホテルやってた方が安定して儲かる。
544: 東証に詳しい人 
[2008-09-28 21:18:00]
観光?
沖縄や北海道あたりなら、わからんでもないが・・・
開発途上国じゃあるまいし、日本を担う産業になるはずないね。
業界2位のKNTの株価がいくらか?
知っているのかな?
545: 匿名さん 
[2008-09-28 21:22:00]
まあ観光タワーが観光の目玉って発想自体が終わってるよね
東京タワー自体稀有な存在、それぞれの思い入れもある

日本各地の観光タワーの惨状を知ってるのかな
高さが違うわっていっても根本的には同じ
546: 匿名さん 
[2008-09-28 21:41:00]
理想は、
東京がアジアのパリになって、
隅田川がアジアのセーヌになって、
東京スカイツリーがアジアのエッフェル塔になって、
銀座がアジアのシャンゼリゼになって、
こんな妄想だろ。
547: 匿名さん 
[2008-09-28 22:00:00]
>>544

近ツーがだめな理由は観光がダメというより旅行代理店というビジネスモデルが
だめになったからじゃないの?航空券もホテルもネットで直接予約できるように
なったいま存在意義ないでしょ
548: 匿名さん 
[2008-09-28 22:06:00]
マンションを考えています
気になる点を質問します

マンションは近所との関わりが薄いイメージがありますが、逆にいろいろ調べて行くと管理や修繕などの話し合いが必要と知りました
共有持分が有るためにその管理や修繕などでトラブルや住民との密な連係が必要ですか?

少し面倒な事とかありますか?
549: 匿名さん 
[2008-09-28 22:09:00]
マンションを考えています
気になる点を質問します
管理や修繕などの話し合いが必要と知りました
共有持分が有るためにその管理や修繕などでトラブルになる事はありますか?
面倒な事もあるのでしょうか?
550: 匿名さん 
[2008-09-28 22:11:00]
こんなところで聞かないで
本屋に行って、徹底的にググれ

業者が跋扈する掲示板に答えを求めるのは愚行
551: 匿名さん 
[2008-09-28 22:12:00]
>>549
板違いです。こちらで聞いてください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/kanri/
552: 匿名さん 
[2008-09-28 23:31:00]
550
何で本屋まで行ってググる必要があるんだよ…
553: サラリーマンさん 
[2008-09-28 23:32:00]
スカイツリーみたいなものは今や世界中どこでもある。
そんなものを見にわざわざ世界中から東京に来るわけがない。
高卒で、城東しか知らない不動産屋では仕方ないことかもしれないがね。
例えば、ロンドンアイに乗るためにロンドンへ行く日本人はいないだろ。それと同じだよ。
そもそもロンドンアイを知ってる日本人がどれだけいるか。スカイツリーも同じようなものになることは目に見えている。
それを目玉に観光業をテコ入れしうようなんて、あまりにも世界を知らないよ。
554: 匿名さん 
[2008-09-28 23:34:00]
>>550
よくわからんが
本屋じゃググれないぜ。
新手のフィッシャーマンがでてきたのか?
555: 匿名さん 
[2008-09-28 23:53:00]
ヒント

 、
556: 匿名さん 
[2008-09-29 06:04:00]
>>553
言うに事欠いて、観覧車といっしょにするなよ。爆笑
557: 匿名さん 
[2008-09-29 07:38:00]
観覧車と同じと思うけど。

あとは、アンテナ・・・・。別にアンテナなんてどこにあっても一般人には同じこと。
従って、観覧車効果しか期待できない。でも、この場所の観覧車から見えるものって
あまり美しくないような・・・・。
558: サラリーマン 
[2008-09-29 07:46:00]
観光目的って意味では観覧車と同じでは?
ほかにどんなすばらしいポイントがあるんだ?
ほんと、城東の人は必死ですね。
いくらがんばっても所詮は城東なのに。
559: 匿名さん 
[2008-09-29 07:50:00]
じゃ逆に聞くが観覧車とエッフェル塔は何が違うんだ?
560: サラリーマン 
[2008-09-29 08:18:00]
観覧車は歴史がない。
エッフェル塔は歴史がある。
観光資源として考えた場合、歴史は大事。
スカイツリーには歴史がないんだから、観覧車程度の価値しかない。あとはただのアンテナ。
このアンテナが東京の顔になることは考えられない。
561: 匿名さん 
[2008-09-29 08:34:00]
>>560
考え方が古くさくて失笑ですね
定年間際のお爺ちゃんですか?
562: サラリーマンさん 
[2008-09-29 08:52:00]
スカイツリーに人は集まるでしょうね
何とかと煙は、高い所好き

そう言えば、高台だのタワマンだの高い所に住みたがる人もいるけど、仲間なのだろうか?
563: 匿名さん 
[2008-09-29 09:12:00]
高いところから見る景色は、世界共通で価値があるものなのです。
564: 大学教授さん 
[2008-09-29 09:12:00]
観光資源としてスカイツリーだけでは弱い。

博物館・美術館が集積している上野、浅草寺がある浅草、芸者・料亭の向島、
大江戸博物館・国技館がある両国、オタク文化の秋葉原、エスニカルな錦糸町、
墨田区・江東区の内陸運河網と隅田川の舟運、
これら観光資源群とスカイツリーをうまく融合させ、大きなエリアとして発展させる必要がある。

それには、道路、河川・運河の整備、巡回バス・舟運の配備、やるべき事は山のようにある。
そして、それを考えられる頭脳も必要。
565: 匿名さん 
[2008-09-29 09:15:00]
411 : 東京スカイツリーについて(01) 2008/08/11 23:32

  ↑  教授が立てたスレ
誰にも相手をされず、一つもレスもされず、奥底に沈んでいる
ここで好き放題コピペしまくって自説を展開してください

あと、パリはステキな街ですよ。死ぬまでに一回くらい行ってみてください。
エッフェル塔も忘れずにね。

一回行ってみれば、エッフェルと比較することがいかに愚かかよく解るでしょう。
566: 大学教授さん 
[2008-09-29 09:21:00]
今後発展していく地域であると考えた場合、
当然であるが地価も上がって行く。そして、マンション価格も上がる。
従って、本スレの趣旨から外れた話題では無いはず。

23区内が同じような価格動向を示すと考える方がおかしく、
エリア、エリアの発展度合い、将来ビジョンにより価格の動きに自ずから差が出てくる。
567: 匿名さん 
[2008-09-29 09:23:00]
教授って本人は新しい考え方をしていると思い込んでいるんだろうね
東京の行く末を見通していると・・・

どう見ても夕張を破綻させた元市長と同じ類ですが
568: ご近所さん 
[2008-09-29 09:56:00]
>墨田区・江東区の内陸運河網と隅田川の舟運

運河埋めちゃってるけど・・・・・
569: あは 
[2008-09-29 10:09:00]
最近のここ、笑える。
570: ビギナーさん 
[2008-09-29 11:18:00]
東側は明るい話題いっぱいでいいよな。
東京駅はもう数年できれいになるんだよな。
それに比べてこっちは暗い話題ばっかし。

人材派遣大手の「フルキャスト」(東京都渋谷区)が昨年の労働者派遣事業停止中に派遣業務を行っていたなどとして、厚生労働省は10月上旬にも、同社に2回目の事業停止命令を出す方針を固めた。同社の全事業所が対象となり、停止期間は1カ月となる見通し。期間中は新たな派遣や派遣契約ができなくなる。フルキャストは、軽作業中心の日雇い派遣業界の大手で、平成11年に労働者派遣が原則自由化されて以降、急速に拡大した。
571: 匿名さん 
[2008-09-29 11:37:00]
渋谷駅ももうすぐきれいになるのでは?
572: 匿名さん 
[2008-09-29 11:38:00]
東側にも派遣社員腐るほど居るだろうにね
ビギナーさんとかに一々変えるよね、教授さんw
573: ビギナーさん 
[2008-09-29 11:54:00]
>>572さん人違いですよ。
派遣会社は派遣社員が集めやすいところに多いと思うけど、大手の本社はどこにあるのでしょうか?
574: 匿名さん 
[2008-09-29 12:01:00]
↑ちゃんとした派遣会社と日雇い派遣会社をいっしょにしないことだな。もっと勉強しろ。
575: 匿名さん 
[2008-09-29 12:03:00]
人違い?
本当のビギナーさんは大抵匿名さんですよ?
>>570のムリヤリ感溢れるレスで他人を装うのは教授のオハコでしょw大手派遣会社の本社は、現代の搾取階級として君臨するため
どこも都心一等地に存在します
実際に現代の被搾取階級である派遣社員とコンタクトする事務所は
各地の雑居ビルに無数に存在します
576: 匿名さん 
[2008-09-29 12:10:00]
グッドウィルは亡くなったがな。

日雇い派遣
 派遣会社に登録し、1日だけの契約で職場に派遣される働き方。グッドウィルやフルキャストが業界大手。違法派遣や労災隠しなど問題が相次いでいるうえ多くが低賃金のため「ワーキングプア(働く貧困層)の温床」などと批判されている。政府は今年の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止などを盛り込んだ労働者派遣法の改正案を提出する方針。
577: 匿名さん 
[2008-09-29 12:12:00]
つーか派遣の話

全くとは言わないがほとんど関係ないよね
新築マンションの価格動向と
578: 匿名さん 
[2008-09-29 12:18:00]
フルキャストの業務停止のニュースを見て

本社渋谷→西側凋落→東京駅周辺の再開発→東側の未来は明るい

こんな思考回路を持つ人が他にいるとは思えないなw
579: 匿名さん 
[2008-09-29 12:21:00]
日雇い派遣会社の大手が西側にあるのは、西側にワーキングプアーがたくさんいるからと言いたいんだろうが、ワーキングプアーがたくさん住んでてもマンションの価格には影響ないよ。同じマンションに住むわけじゃないからな。松濤を見ればわかるだろ。ワーキングプアーがうろうろしている渋谷だけど高級住宅地。
580: ビギナーさん 
[2008-09-29 12:28:00]
>>579さん
住環境とマンションの値段は関係無いのですね。
581: 匿名さん 
[2008-09-29 12:30:00]
関係あるでしょ。
だから東側は激安じゃないですか。
582: 匿名さん 
[2008-09-29 12:30:00]
大手の派遣会社はね
社長が成金っていうこともあるけど
明るいイメージが大切なわけさ
モバイルドットコムのCM覚えてる?
ああいうのはとにかく大量に登録してもらう戦略

同じ大手でも、地味に確実に搾取している
秋葉原事件の加藤が所属していた日研総業は
CMも流してないし、本社は蒲田
583: ビギナーさん 
[2008-09-29 12:36:00]
>>581さん
松濤は高級住宅地でしょ?
584: ビギナーさん 
[2008-09-29 12:44:00]
日研総業の本社は蒲田ですか。
585: 土地勘無しさん 
[2008-09-29 12:52:00]
>>553

高卒ではなく通信制高校を首席で中退しました。NHk学園の首席中退は東大卒よりムズい。

>>561

定年間際ではなく戦争経験のある旧日本兵です。5歳で竹やり訓練しました。でも子作りオーケー!

>>569

どうぞおおいに笑ってください。演芸場に行けばなけなしのお金をとられます。
ボンビーはただのこの板でわらいましょう。健康によかです!

23区内の価格動向をひとことでいえば⇒経験則で5〜6年下げです!
一時的下げとか、踊り場とか、2年も辛抱したらとか、甘い妄言とてもカワイソウ!
少子高齢化で今までと違う世界に入ったのです。
団塊ジュニア世代の実需もほぼ終了で、不動産は買ったらさげの時代に入ったのです。

7〜8年後もしあがるとしても3Aがらみでしょう。
586: 匿名さん 
[2008-09-29 12:58:00]
誰も聞いていないのに

土地勘なしさんという新たなキャラが

また唐突に登場しました

なんでもアリですな教授w
587: 匿名さん 
[2008-09-29 15:16:00]
お笑い芸人的なコテの方が似合うと思うんだけどね
588: 匿名さん 
[2008-09-29 15:48:00]
>>579
確かにワーキングプアーは西側のターミナル駅とその近郊のアパートに集結しているけど、
日本のワーキングプアーはまだ若いし、おとなしいよ。
だから治安に悪い影響を与えてないし、見た目も汚い格好してるわけじゃないから、
不動産価格にまったく影響なし。
見た目だけでもにぎやかな感じが出て、不動産価格を押し上げてるくらいだよ。
お金ないから大して消費しないけどねw
589: 匿名さん 
[2008-09-29 15:52:00]
人出が増えてるのに売り上げが伸びない。
これがワーキングプアーが増えてる兆候やな。
みんないろいろ調べてみなw
590: 匿名さん 
[2008-09-29 16:58:00]
・・・そして今日も教授は都合のいい数字を探し続けるのだった
591: デベにお勤めさん 
[2008-09-29 17:56:00]
スカイツリーで観光振興とか、地域発展とか、
もうこれプチバブルのさなかに狂い咲きした団塊発想以外のなにものでもない。

垢抜けない発想からして、次の企画は、
スカイツリー饅頭にスカイツリー音頭、ミススカイツリー、
よくわかってない小学生を動員しての、
私とスカイツリー作文コンテストあたりじゃないでしょうか。

ろくな産業も無いど田舎のふるさと振興と同根。なさけない。
592: 匿名さん 
[2008-09-29 18:06:00]
>垢抜けない発想からして、次の企画は、

発想が貧困だな!
ペナントと絵葉書、コインを忘れてるぞ。
593: 勝ち組投資家 
[2008-09-29 18:13:00]
皆さん!
気に入ったマンションは、安くなったたら、買いですよ。

これからは、マンション業者がドンドン潰れます。
上場企業も目を当てられませんよ。
来年まで続きます。

結婚考えている人・・・
社宅から出たい人・・・
家族が増えた人・・・

チャンス到来です。

利便性のある気に入った物件は、指値すれば安くなります。在庫物件なら二割は値引くかも・・・

在庫が掃けたらもう気に入った物件は出てきません。
来年後半からは、資源高も手伝い、更にマンション供給調整が加速します。

駅近い物件意外は、業者は弱気です。
594: 匿名さん 
[2008-09-29 18:15:00]
スカイツリー通りで、提灯行列、盆踊り、よさこい祭り。
スイカ釣り大会?も有り得る。
595: 匿名さん 
[2008-09-29 18:17:00]
今度は勝ち組投資家かよw

よさこいスカイツリーだろ
やっぱり
596: サラリーマン 
[2008-09-29 18:35:00]
箱物で地域振興なんて、やっぱり城東は郊外なんだね。
感覚が地方都市みたいだよ。
597: 匿名さん 
[2008-09-29 18:43:00]
というか>>593みたいな典型的な業者の煽り文章を
勝ち組投資家という名前で躊躇もせず書いてしまうところに
何か根本的な欠陥があるように思う

最初に大学教授を名乗ったときはどんな気持ちからだったんだろうか・・
案外>>585の通信制高校っていうのがリアルなプロフィールなのかもしれん
普通はそんな発想すら出てこないはず、リアリィティありすぎ
598: 匿名はん 
[2008-09-29 18:50:00]
箱物で地域振興って、ガーデンプレイスの事か?六本木ヒルズの事言ってるのか?まさかミッドタウンじゃないよな?
599: 匿名さん 
[2008-09-29 18:54:00]
教授が苦しくなると早速駆けつける「匿名はん」

ステキ杉www
600: 勝ち組投資家 
[2008-09-29 19:03:00]
奈落に落ちるかなんて思っているときこそ、チャンスはやってくるんだよ。
みんなと同じ事やっていては、勝てるはずが無い。
評論家の言っていることは、あくまでも参考意見だよ。

自分なりの意見を持つこと。
これが大切、アメリカは不動産バブルの火消しに躍起だが、恐らくかなりの確率で、数年で回復するだろう。

新大統領になったら、さらに景気対策は充填されるだろう。
日本の回復も早い、株も不動産も今からが購入チャンスだよ。

これが分らない奴は、今から定時制いこうね(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる