三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティー浜田山(3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティー浜田山(3)
 

広告を掲載

近所をよく知るOB [更新日時] 2008-12-02 22:00:00
 

”通りすがり”に近い立場ですが、

多くの方々の意見に思うところもありますので。

投稿が1000件に達しましたので、Part3に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/

Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/

忌憚の無い意見を、有意義なかたちで交換しましょう。


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2007-10-01 19:11:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティー浜田山(3)

2: 匿名さん 
[2007-10-02 02:02:00]
まだ その2のほうに投稿があるみたいなのであげときますです。
3: 周辺住民さん 
[2007-10-02 03:41:00]
ところで一つ横の井の頭線・西永福駅は総2階構造に大改修中で出入り口も一箇所から3箇所くらいに増えるようだけど、あまりにしょぼい浜田山駅は改修計画のないのかなあ? 今のままどんどんマンション建ったらかなり混雑しますよね。
 あとパークシティ浜田山からまっすぐ井の頭通りに出た向かいの大型スーパー「サミット高井戸店」の2階と3階の広大なスペースは何のお店に変わるのかな? 情報ありませんか。
4: 近所をよく知る人 
[2007-10-02 12:39:00]
浜田山駅は聞くところによるとバブル期に大規模駅ビル計画があったけど、周辺の商店街の反対で中止になったらしい。駅は北側一箇所しか出口がないけど、パークシティ側の南に階段をつける計画があったと思うけど。
5: 入居済み住民さん 
[2007-10-06 18:21:00]
サミット高井戸店の2、3階は「ユニクロ」説、それより隣のマクドナルドとの間に「コジマ」が建つとのうわさ。真偽は未確認。しかしパークシティ浜田山からは車では入りにくいかも。便利になるのはいいけど、大規模マンションもどんどん建っていまの道路事情だと渋滞ひどくなるのがいやだな。
6: 匿名さん 
[2007-10-07 23:42:00]
浜田山は閑静な住宅街だけど,高級品を扱うショップやレストランがない。世田谷のほうが生活楽しめそう。
7: サラリーマンさん 
[2007-10-10 02:53:00]
06

それって、敢えて書くこともないような常識のような気がします。
8: ご近所さん 
[2007-10-10 03:02:00]
どこと比べるかだけど外車のディーラーは井の頭通り沿いに多いですよ。名の通った高級レストランはないですが、複数のイタ飯屋や神戸屋キッチンはファンが多くてにぎわってます。浜田山の一番の売りは「田舎のような豊かな緑」では、特に善福寺川沿いとか。
9: 匿名さん 
[2007-10-10 03:50:00]
それより10月7日のB棟の抽選、人気はどうだったの? この板、値段発表後、一気にみんな立ち去ってないか。
10: 購入検討中さん 
[2007-10-10 06:37:00]
住所が高井戸東であろうと、しょぼくれた駅であろうと、緑豊かなあの環境が良い。 駅は人口が増えたら、京王電鉄も考えるでしょうが、静かな住宅街のままを保ちたい。
11: 近所をよく知る人 
[2007-10-10 15:50:00]
>>10
浜田山駅が古いままで?と言う感想は自然だと思う。

三井不動産としては、計画敷地北側で井の頭線に接している所で、新駅を狙っているかも知れない。旧国鉄時代の請願駅のような形で。浜田山と高井戸を統合して新駅にするのも可能性ありだよ。井の頭線での駅の移動や統合の歴史では、三鷹台が外環の関連で踏み切りの反対側に移動、駒場と東大前が統合して駒場東大前に。大工事は渋谷神泉と下北沢で。

新駅の北側は手付かずの密集地帯、でも都市計画道路が延びれば地上げして新駅北口の再開発、新駅の建設費は再開発の費用から悠々捻出。

都心部のタワーマンションも頭打ちの傾向だから、不動産会社としても原点に回帰して、地道な地上げで敷地を大きくまとめる仕事の苦労を次の世代の若い社員にDNA遺伝させないと、先細りだよ。

森ビルの六本木だって、20年掛かっているんだ。ブランドにあぐらかいていては人口減少時代に太刀打ちが出来なくなる恐れ。ミルクの濃い部分(利益の良い)だけを競って取り合うのが難しくなる。

それにしても、井の頭線沿線の高齢化は顕著だ。たまに二世が戻ってくるけど、新入の若いのは窮余の選択で来たみたいだ。定住はどうかな?元気なお年寄りを見かけるのは嬉しい限りだけどね。
12: ご近所さん 
[2007-10-12 00:54:00]
新駅は面白い発想ですが、あの位置では浜田山駅を拡大・改良するほうが現実的ですね。高架にして欲しいとか、急行停車にとか要望はいろいろですが京王は何もやる気がないと思いますよ、開発費が高すぎて。
 豊かな緑、確かに。善福寺川緑地を散歩して大宮八幡宮へ抜けると、ここはどこの田舎かと思いますよね。とても東京とは思えない23区内では得がたい立地。浜田山周辺は南北道路の悪さも信じられない立地ですが・・・。
13: ご近所さん 
[2007-10-12 06:10:00]
新駅は突飛な考えかも知れないが、仕組みを使うと関係者に意外にメリットが多い。京王電鉄から見ると、駅の数が減ると運転経費が減る。バリアフリーを導入するついでに新築すれば、その補助金分助かる。そもそも三井不動産が話を持ちかけるのなら、商業テナントの入居とセットで駅の建物も他人のふんどしで建てることが出来る。

三井不動産にしても、自腹を切る訳でなく、権利金や協力金もあてに出来て、口利きだけの商売が出来る。予定新駅の北側の再開発を組み合わせればそちらからの公共資金も期待できる。都市計画道路の井の頭線との立体交差工事と絡めれば、その面でも一緒に事業をするメリットが出る。

三井不動産が六本木の旧防衛庁跡地を、他の不動産会社があっと驚く高値で買収してミッドタウンを完成させたのは、単純に土地の価値を高めて資金を回収しただけの単純な図式ではなくて、素人では思いもよらぬプロの手法を駆使しているからに他ならない。

こんな掲示板で外野があれこれピーチクパーチクさえずっても、一旦出来て加速の始まった動きを修正するのは困難な時期と言える。こんな高価な集合住宅を購入するからには、資産持ち特有のリスクは当然甘受しなければいけないと思うな。

つくづく残念に思うのは、あの緑の存在が1世紀を待たずして、終焉を遂げる事だ。隣の旧興業銀行の敷地から公園になった所と比較して語り伝えられるのは、どんな毀誉褒貶か?
14: 匿名さん 
[2007-10-15 23:48:00]
それで、B棟はちゃんと一期完売だったんでしょうか?
あんな値段のマンション、維持費も高いし・・即完売ということなら
まだまだ物件価格は上がり続けるのかも?
15: 匿名さん 
[2007-10-16 01:51:00]
今時、駅の位置の大移動を行ったら
差止めや損害賠償の裁判が多発だろうね。
16: 匿名さん 
[2007-10-16 08:08:00]
>>14
近所に住む60歳以上の人が戸建を売って、老後の生活に便利なマンションに移っています。でも、その戸建に売れるめどが立っていない。高すぎるんでしょうね。通勤に不便な地域だから若い人たちには敬遠されています。
17: 匿名さん 
[2007-10-16 20:42:00]
ってことは完売してないの?ここも。
18: 匿名 
[2007-10-16 21:23:00]
ここは道路は狭いし、買い物は西友や地元スーパーしかないし、本当に生活不便な田舎。田舎好きにとっては善福寺川沿いを歩いたり神田川を泳ぐ大きな鯉が休日を和ませてくれる。また小さく個性的な店で食事したり、銭湯浜の湯が残っていたりとホットする。以前はキムタク、今井美紀、花田兄弟など有名人が住んでいたので一時的に人気が出たが、皆出て行ったので、もうその人気は萎んでいる。最近は戸建も売れていない、200〜300万円は黙って下げるが、それでも元値が高過ぎるので条件の悪い物件は売れていない。土地は駅徒歩10分以内で坪250〜150万円と立地条件により開きが大きい。高齢者比率が大変高いので、5年10年先を見ると売却物件は増えてくるのでは?! これから井の頭線沿いで買うなら、朝の通勤始発駅で座って通える富士見ヶ丘、急行止まる久我山、お金があればトレンディーで生活便利な吉祥寺あたりがお勧め。
19: 物件比較中さん 
[2007-10-17 00:03:00]
皆さんここのランニングコストを分かって契約しているんでしょうか?
管理費が異常なほど高い。マンションを選びはじめて約半年。新築ではトップレベルの浪費物件です。当初は中途半端な配棟(否定してるわけじゃありませんよ)だと思ってましたが、1つの新興住宅街のようなイメージですよね。
周辺を見ても高級エリアでない事は確かだし、郊外から出て来る方にはとても住み易そうに感じます。
20: ご近所さん 
[2007-10-17 03:02:00]
浜田山は本来は60坪以上の一戸建てエリア。特に井の頭線北側の3丁目、井の頭通り北側の4丁目は芸能人、有名人が多く(減ってもまだまだいますね)豊かな自然と、そこそこの利便性と、人により評価がまちまちな高級感を享受する街ですね。
パークシティ浜田山、売れてないとすると全然一般広告はしていないが大丈夫なのだろうか・・・?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる