住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー九段下」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 飯田橋
  6. シティタワー九段下
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-01-03 18:34:10
 削除依頼 投稿する

「飯田橋2丁目プロジェクト(仮)」ではわかりにくいので決定名称で。

所在地:東京都千代田区飯田橋2丁目34(地番)
交通:東京メトロ東西線 「飯田橋」駅 徒歩4分
   東京メトロ東西線 「九段下」駅 徒歩5分
   総武線 「水道橋」駅 徒歩6分

[スレ作成日時]2006-05-11 09:29:00

現在の物件
シティタワー九段下
シティタワー九段下
 
所在地:東京都千代田区飯田橋2丁目34(地番)
交通:東京メトロ東西線 飯田橋駅 徒歩4分
総戸数: 99戸

シティタワー九段下

2: 匿名さん 
[2006-05-16 01:36:00]
第一期申し込みました。
意外と競争率低い?
3: 匿名さん 
[2006-05-22 19:17:00]
決まりました。
やはりどこに行くにも便利なのが気に入りました。
JR、地下鉄自由自在ですからね。
ほかの物件、特にゆりかもめ利用となると移動でストレス感じそうなので。
共有施設が貧弱なのはありますが、
意外とそういうのって利用しないタイプだと思うので
問題ないと判断しました。
4: 匿名さん 
[2006-05-26 13:43:00]
スレ二つたってますね。
5: 匿名さん 
[2006-06-01 14:58:00]
2期販売準備中と表示が変わりましたので
1期は全部売れたのでしょうか。
6: 匿名さん 
[2006-06-01 18:07:00]
1期の売れ行きはかなりよかったみたいですよ。今度は下の階が売りにでるのではないでしょうか。
確かに千代田区の分譲新築マンションがあまりない中、タワーで駅が近いとなれば目をつける方も多いと思います。飯田橋や九段下の駅が近いとショッピングに行くのも便利だし、でも静かな週末が楽しめるというメリットがあってDINKSや熟年夫婦などには人気がありそうですよね。
あと、角部屋が多くてユニット数が少ないというのも魅力かも。隠れ家風都心の我が家といったところでしょうか。
7: 匿名さん 
[2006-06-01 22:38:00]
ここいいですね。
値段は高いですが、それ以外問題は何もないような気がします。
8: 匿名さん 
[2006-06-07 11:38:00]
坪単価どれくらいだったのでしょう?
9: 匿名さん 
[2006-06-13 11:05:00]
確か10日から第二期でしたよね。申し込みを考えてらっしゃる方いらっしゃいますか?他のマンションにくらべてこちらの方はあまり活気がない(?すみません)のでちょっと気になって。値段が高いのとユニット数が少ないので、あまり活発なコミュニケーションがないのかもしれませんが。
10: 匿名さん 
[2006-06-14 13:07:00]
坪単価380〜450万くらいでしょうか。
内装・設備は、この金額に似合った感じであると思われますか?
11: 匿名さん 
[2006-06-14 14:34:00]
あまり宣伝もしてないですから、活発なスレッドにはなりそうもないですね。
ただ、すごく良い場所ですし、宣伝しなくても売れるんじゃないでしょうか。
12: 匿名さん 
[2006-06-15 18:28:00]
第2期は第1期と比べると微妙に高いな。
第1期で買った人は得したってこと?
それとも違いがある?
13: 匿名さん 
[2006-06-19 15:51:00]
11さんと12さんの意見をお聞きしていると、宣伝していなくても場所がいいので、値段が
あがったということでしょうか?モデルルームに行ってみましたが大規模プロジェクトではないので、テーブルの数も少なく、モデルルームそのものも1つしかなかったですよね。
14: 匿名さん 
[2006-06-19 16:30:00]
今ウェブをみてみましたが、値段が上がっていましたね。
15: 匿名さん 
[2006-06-19 16:59:00]
戸田建設ってどうなんだ? 結構しんどい価格だしな。
16: 匿名さん 
[2006-06-19 17:27:00]
戸田建設は、新宿のアトラスタワーなども担当しており、免震タイプのタワーマンションでは最先端をいっているという噂は聞きました。アトラスタワーの場合、その場所に住んでいた住民が、他のゼネコンのプレゼンも見て、戸田が一番ということで決めたという話でしたよ。
17: 匿名さん 
[2006-06-26 09:34:00]
内装の設備が貧弱。立地のよさを鑑みても、値段が上がった分の価値は見出せず。
階下にも関わらず値段があがった物件を納得して購入する方ってどんな人??
18: 匿名さん 
[2006-06-26 16:04:00]
僕も疑問に思って、営業さんにきいてみたのですが、こういう高い物件は2件目、3件目という人が多いそうなんですよ。
ポンと一括払いの人も多いんですって(信じられない)。
特に利便性が高い物件はこの傾向が強く(目黒のタワーも似た感じらしいです)、僕も含めた庶民がよくいう、坪単価がとか、駅前過ぎて環境がとかは関係ないんだそうです。
環境がよいところにすみたければそこの家にいき、利便性がほしいときはこっちの家に行きみたいな感じだそうです。
うらやましいはなしですね。
19: 匿名さん 
[2006-06-29 01:07:00]
ここの高層階から見る九段下側は絶景だと思いますよ。
昼は皇居の緑がきれいで夜は湾岸近辺まで見えますよ。
まさに東京一望出来ますね。
東京ドームホテルのbarに行けばその風景が味わえます。
高層階てのは20Fあたりともっと上では全く違いますね
上が買える方はうらやましいですね。
20: 匿名さん 
[2006-07-11 07:52:00]
この立地を見ると、湾岸マンション同士の都心議論が虚しくなりますね。買える方が羨ましいです。
21: 匿名さん 
[2006-07-13 20:37:00]
皇居まで歩いていけるとか、神保町の本屋さんまでふらりといけるとか、神楽坂が近いとか
そういうのもいいですね。他の大型タワーマンションと違って大人の人がゆっくり住むには
いいところですね。
22: 匿名さん 
[2006-07-25 11:55:00]
どの程度売れたのかな。
23: 匿名さん 
[2006-08-03 02:10:00]
のこり二部屋かもしれません。小さいとこ。予算12000万で、それしか案内こなかった。
24: 匿名さん 
[2006-08-17 13:15:00]
もうほとんど完売ではないでしょうか?もともと部屋数もそれほど多くなかったし。
25: 匿名さん 
[2006-09-13 10:48:00]
ここに夫婦二人と元気盛りの小学生3人で住むのは可能でしょうか?
近隣の人は迷惑ですか?
26: 匿名さん 
[2006-09-13 14:21:00]
現地は坂下の川縁で、ほんの20年前まではちょっと立ち入れない地区でした。再開発されたとはいえ、この場所でこの値段とは古くから住んでいる者にとっては「え〜?」という感じ。周辺はディープな下町ですよ。お子様が公立校にご進学のご予定なら、その点も.........。なんか荒川のアクロシティを思い出します。不愉快になられた方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
27: 匿名さん 
[2006-09-13 14:54:00]
20年前の話をされてもねぇ・・・
一の橋、三の橋も20年前は坂下の川縁。港南も20年前は空調もない汚いガードで
つながった出口しかない場所だった。
交通立地上のポテンシャルを引き出すのが「都市再開発」ということです。
都市は変貌するものです。実際九段下に行ってみれば、大手町通勤2分の
便利さ、スタバや居酒屋のみならず早朝から店をあける本屋とか
周囲の商業施設の充実には驚きます。荒川の比ではないですよ(^^)
28: 匿名さん 
[2006-09-13 19:40:00]
27さん、おっしゃる通りですね。都市は変貌するもんです。でも人は変貌しないんですよねえ。「事業協力者」という名の地権者様が大勢いらっしゃれば、管理組合は何かといろいろ紛糾致しますよ。経験なさればきっとお分かりになると思います。

まあ、すみません。余計なことでございました。どうぞお住まいくださいませ。
29: 匿名さん 
[2006-09-13 22:10:00]
28さん。
はい住まわせていただきます!!
楽しみだー!!!
30: 匿名さん 
[2006-09-19 13:03:00]
>28さん、
マンション購入の素人ですみません、
地権者割合の多い管理組合は具体的にどのように大変なのでしょうか?
通常の購入者とは利害が一致しないのでしょうか?
(たとえば共有施設をきれいに使いたいとか。。)今考えているマンションでは
半分近くが地権者のものらしく、それがいいことなのかよくないことなのか
考えてあぐねております。。。
31: 匿名さん 
[2006-09-20 04:23:00]
30様、28です。

この物件とは関係ございませんし、あくまで経験的私見ですのでお許しください。うちは25年間で2回買い替えたんですが、地権者の方とは何か毎回しっくりいきません。管理組合の結成の自己紹介のときから「長いことこの土地に住んでまいりましたXXでございます」「あの〜今回引っ越してきたXXです〜」なんて感じで、最初からなにか「外様」扱いされてしまうんですね。最初がいけないんですきっと。

くだらない例えですが、私立の高校に受験進学すると、幼稚園や小学校からエスカレート式にあがってきた方といっしょになりますでしょう。あちらエリート意識も仲間意識もとても高くて一致団結なさってるんですが、学力はお受験組の方が全然上でしょう。外から来た生徒は視野が広いという感じもあります。それとちょっと似ています。

平穏無事に組合が進行してるときはいいんですが、何かしら問題が生じたときに「(なによ外からきた成金が)」「(なにさこっちは倍も払ったのよ)」と意外に深刻な対立感情に発展してしまうんですね。お子さんもうちのマンションでは地権者のお宅は地元公立校、購入入居者は私学が多いです。そうなると親同士も接触がなくなりますよね。階段で子供が騒いだりしたときも、地権者のお宅のお子さんだったので組合で言いだせないなんてこともありました。

うちは主人が地権者の方と一回大喧嘩してしまって、それ以来とても住みにくくなりました。もちろん地権者が法人の場合はこんなことないでしょうが、聞いたお話では「立て替えマンション」ではもっと凄いそうですよ。あとやっぱり地域性(による違い)はかなりあると思います。

32: 30です、 
[2006-09-20 12:33:00]
>28様、

わかりやすいご説明を本当にありがとうございます、なるほどーという感じでした。
具体的に地権者に対してメリットがあるというよりは感情の問題ということですね、
だからこそ余計にやっかいかもしれませんね。
地権者と新規購入者という全く違った性質の住人が同居するわけですから
本来ならお互いに理解しあって歩み寄らなければうまくいくはずがないですし、
それは相手次第ですものね。
うーん。今購入を考えているマンションは超都心の立替物件で中規模、3/5は地権者により非分譲です。デベロッパーに相談してもきっと相手にされないでしょうね。

33: 匿名さん 
[2006-09-20 12:42:00]
>31
60過ぎの頑固親父の話は参考にならんでしょ。バブル前の等価交換物件主流の時代の話でしょ。
どうせ、総会や数少ない理事の順番がまわってきたときだけしか会いません。
おそらくは、高層階にいて威張っているかもしれませんけど、そういうやつはどこにでもいる。
34: 匿名さん 
[2006-09-20 23:25:00]
等価交換物件以外で地権者となる場合ってあるんですか?
35: 匿名さん 
[2006-09-23 05:30:00]
33みたいなのが管理組合を殺伐としたものにすんだよね。
36: 匿名さん 
[2006-09-23 12:36:00]
タワーマンションなのに、ゴミはいちいち1階まで出さなきゃいけないんですって。残念!
37: 匿名さん 
[2006-09-23 13:06:00]
28さんへ
大変参考になりました。
ありがとうございました。
38: 匿名さん 
[2006-09-23 14:30:00]
28さん=26さんなの?
39: 匿名さん 
[2006-09-23 14:38:00]
きれいごとだけでは済みません。
26さんのような情報提供も大変参考になるのではないでしょうか。
私は独自に調べてみようと思いました。
40: 匿名さん 
[2006-09-24 23:15:00]
ほんとうですね、きれいごとではすみません。
>39さん何かわかったらぜひレスを立ててください!
41: 匿名さん 
[2006-09-24 23:42:00]
>34さん
地権者も2パターンかな、共同住宅の建て替えだと共同住宅がどういうものか
多少なりともわかっています。
再開発や地主の売却による、借地人戸建ての地権者だと事情は違いそうです。
実家が、戸建て売却で等価交換で2部屋交換し地権者住戸に入ります、どうなることやら。

都心の場合は、まとまった土地が出にくいから仕方ないですね。
42: 34です 
[2006-09-25 03:44:00]
>41さん、

おへんじありがとうございます、
やはり
高いお金を出して物件を購入するのに地権者さんとの相性で住みにくくなってしまったら。。。
と思うと2の足を踏んでしまいます。。。
43: 匿名さん 
[2006-09-25 09:43:00]
30さんは赤坂の物件希望なのかなあ?
たしかにあそこは地権者多すぎる気がします。
ちょっと二の足踏みますね、というより僕は赤坂の物件やめました。
しかし、毎度思うが物件に関係ない人がなぜ書き込むのか不思議・・・。
44: 匿名さん 
[2006-09-25 10:12:00]
この物件を購入された方や、購入を希望している方、お金持ちなんですね
45: 匿名さん 
[2006-09-25 10:40:00]
44の続きです。モデルルームを見に行きましたが、これから売り出す低層階がまだあるようです。さらに価格を上げる様な?強気でしたね。このマンションは子供のいるファミリーにはむきませんね。ちょっときになるのは、マンション住人用エントランスと、地権者の会社のエントランスが2つあることです。建物の概観は立派だと思ったら、有名な日建設計でした。パノラマ・ピクチュア・ウインドウで納得!千代田区にこだわらなければまったく同じ様なマンションが(もう殆んど完売)すぐ近くにあるけど文京区より千代田区だという方も多いのですかね。でも千代田区飯田橋ってどうなんでしょうか?麹町や九段下とはちょっとイメージが。すみません!貧乏人のひがみです。私も購入を考えましたが60㎡で7,000万以上はちょっと気がひけました。低層階なので眺望も悪かったし。
46: 匿名さん 
[2006-09-25 12:35:00]
>45さん
>60㎡で7.000万以上はちょっと気がひけました
おっしゃる通り!

千代田区というのは東京山の手の東端、区の真ん中で山の手と下町が左右ひっついている場所で、九段坂を降りればそこはもう空気も風情も環境も人間も下町です。同じ千代田区でも番町・麹町・九段上とはまったく別の地域。九段も飯田橋も坂上側と坂下側ではぜんぜん雰囲気が違います。「くだらんこと言うな」と言われそうですが、地域というのはそういうもの、道路一本隔てれば別世界ということだってあります。もちろん下町が悪いなんて言ってません。町内のお祭りあり回覧あり、昔ながらの下町の良さもあります。それにしても45さんのおっしゃる通りで60㎡で7.000万とは完全に坂上地区の相場です。いくら再開発感性地区とはいえ、スミフはどう考えてもボリ過ぎです。

「下町で最高級物件」というならここも要検討でしょうが、この値段なら私は番町・麹町地区の優良中古物件の方を探します。現に検討中です。
47: 匿名さん 
[2006-09-25 12:42:00]
再開発感性地区、じゃなくて再開発完成地区ですね。すみません。
48: 匿名さん 
[2006-09-25 20:09:00]
私も見送りました。所在地が九段ならまだしも、飯田橋ですからね。高すぎです。シティタワー飯田橋じゃないのと友人に言われたら、ちょっと恥ずかしい。強気のセールスで完売するのでしょうか?
49: 匿名さん 
[2006-09-25 20:29:00]
購入者ですが、決めた理由は圧倒的な利便性ですね。
もともと都心育ちなのでこういう環境にもなれてましたし。
あと、この物件はセコンドとか多いでしょ。
普通のファミリーマンションとは求めるものが違うし、対象者も違うと思う。
50: 匿名さん 
[2006-09-25 21:15:00]
>しかし、毎度思うが物件に関係ない人がなぜ書き込むのか不思議・・・。

逆ですね。買うのをやめた人や近隣住民の人の意見はとても参考になる。買った人の意見は何の参考にもならない。迷ってるからここを覗いているんであって、買った人は選んで決めてもう買ったんだから、こんなとこ来ていちいち反論して自分の選択の正しさを書き込む必要ないでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:シティタワー九段下

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる