東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. アップルタワー<東京キャナルコート>10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 01:10:00
 

東京発!! 天然温泉 タワーマンション


完売御礼!
一喜一憂?内覧会!?

過去スレ
1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43750/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44836/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43692/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44748/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43684/


購入者掲示板 http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1

[スレ作成日時]2007-02-25 14:23:00

現在の物件
アップルタワー<東京キャナルコート>
アップルタワー<東京キャナルコート>
 
所在地:東京都江東区東雲1-1-17(地番)
交通:有楽町線辰巳駅 徒歩7分
間取:1LDK+S-3LDK
専有面積:70.49m2-94.68m2

アップルタワー<東京キャナルコート>10

201: 匿名さん 
[2007-03-02 18:24:00]
ということは静かだけど「落ち着いたさま」が乏しいんだよ。
「木枯らし吹きすさぶ寂寥とした運河沿いの街角」って感じだもの。

勿論夏ならもうちょっと感じは違うけど。
202: 契約済みさん 
[2007-03-02 18:37:00]
車の数が少ないのがいいですね
アップル前は キャナル住民しか通らないので少ないのだろう
私は小さい子供が2人いるのですが 家のすぐ近くに子供手放しで歩ける通りがあるのは
とても助かります。S時通り・運河沿いの通りとジャスコ帰りは安心して帰れそうです。
204: 匿名さん 
[2007-03-02 20:13:00]
>>202
タワー前とかではなくS字通りも含めて人がまばらでよいということです。
CODANがあれだけあるのに、静かで適度な人の数がすばらしいと感じています。

>>203
偏見まるだしですね・・・。
205: 匿名さん 
[2007-03-02 20:40:00]
寝室のスプリンクラーが多くて気になって聞いたら、梁が出て低くなっているので
噴霧範囲が狭くなるので沢山つける必要があったとの事。安全と引き換えかという
感じでした。パーティールームは未だ水周りは出来てなく、ゲストルームは露天風呂が
格好良かったですよ、温泉ではないそうですけどね。その他はロビーのものを含めて
時間が無くなったので見ることが出来ませんでした。温泉の濃度が少し濃くなったのは
朗報ですね。原泉の日でも作ってくれるとなおグッドなのですけどね。
206: 匿名さん 
[2007-03-02 20:43:00]
あれ〜〜エ!IPアドレスの登録確認画面がでるのですね。
もともと管理はしていたのでしょうけれども、荒らし対策で
警告を出すようにしたのでしょうか。
209: 匿名さん 
[2007-03-02 21:02:00]
今日、内覧に行って来た。ちょっとボ—ドの壁が気になるが、皆さんはいかがでしょうか。普通に生活していて、話す分は問題がないと思いますが、敲くと、結構な音がする。大人は当然そんないたずらはやらないが、子供の場合はやりかねないと思う。いったいどれだけのものか、隣の部屋で確かめて見たかったが、「それは出来ません。他のお客さんの家なので。」と言われた。また「高層ビルは耐重関係で、コンクリ−トの壁はできないとなっている。」とも言われていた。あいにく高層ビルに住んでいる知人がいないので、これも確かめることが出来ない。そこのところ、御存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂きたい。
210: 匿名さん 
[2007-03-02 21:10:00]
内覧会行ってきました
確かに非常に疲れたな〜というのが感想です
専門業者をつれて行きましたが
「これといって目立つところもなく、丁寧に作られています」
とのことでした。
住友さんが一緒についてまわるわけではなかったので
じっくり時間をかけてみてきました。
汚れやちょっとした傷などを指摘して
帰ってきました。
とりあえず、色々な面で安心しました。
211: 匿名さん 
[2007-03-02 21:15:00]
>高層ビルは耐重関係で、コンクリ−トの壁はできないとなっている。
事実です
212: 契約済みさん 
[2007-03-03 00:25:00]
内覧会行ってきました。内装の造りは丁寧で良く出来ていました。細かいところまで配慮された設計になっていたと思います。
アパさんの対応は信じられないぐらい悪かったです。正直、アパのあの態度では社会から信頼を取り戻すことは難しいと感じました。
213: 匿名さん 
[2007-03-03 00:51:00]
眺望が売りだけど、窓ガラス汚かったよ
215: 匿名さん 
[2007-03-03 08:47:00]
片田舎のイモ企業が首都湾岸にタワーを立てるなんて
大手の施工販売の力を借りなきゃ所詮無理な話ということだな
216: 匿名さん 
[2007-03-03 10:59:00]
2年保証って知りませんでした。
218: 匿名さん 
[2007-03-03 12:18:00]
部屋の細かいクレームのアフターサービス期間は
どこも2年とかですよ〜
219: 匿名さん 
[2007-03-03 22:08:00]

荒らしと共に契約者も居なくなってしまったのか?
220: 匿名さん 
[2007-03-03 22:47:00]
内覧会行ってきました。
部屋は大きな問題は無かったので安心しました。

ただ一つ、どうしても気になる点があります。
集合玄関の入り口ドアです。
内側は自動ドアですが、外側は手動で、かつ、結構重いのです。
内覧会の時はドアの近くに人が居て開けてくれたので良いのですが、
普通に住む時には(当たり前ですが)自分で開けなければならないですよね。
特に入る時には「引く」動作になるので、風が強い日は本当に大変そうに思えました。

今後行かれる方、是非確認してみてください。
そして気になった方がいらっしゃいましたら要望を上げてください。
ウチは子供が小さいので、検討して欲しいと言って来ました。
221: 匿名さん 
[2007-03-03 22:55:00]
昨日に書き込むときに、IPアドレスとプロバイダー名がばればれの送信警告ポップアップ
メッセージが出ました。その後に他のパソコンで書き込んだら不思議と出なくなりました。
セキュリティーソフトの影響かもしれませんが一時的だったのか良く判りません。
いずれにしてもネットの責任者としては書込者の管理をしているのでしょうけれども、気分が
悪いですね。書込者毎にソートした資料を持っていたり誰かに渡したりしているのでしょうか。
きっこさんのブログに出ていましたが、今月からプロバイダーは書込者の情報提供を従来より
低い敷居で提供せざるを得なくなった様です。匿名といっても本当は匿名では無いのですね。
このスレも内覧会が荒れることなく進んでいる事から公開での意見交換の必要性が少なくなって
書き込みが無くなってきたのではないでしょうか。
222: 匿名さん 
[2007-03-04 00:18:00]
結果的にあらしが減るのでよいのでは?
嘘やいい加減な情報も減るでしょうし
なにもやましい事がなければ特に問題視する必要もないのでは?
223: 匿名さん 
[2007-03-04 04:37:00]
昨日内覧会に行ってきました。
西の部屋ですが、景色が綺麗で感動しました。
また、指摘箇所も9箇所と、パークタワー系のマンションを購入した時よりも指摘する箇所が少ないぐらい、丁寧に作られていました。(ビックリするぐらい丁寧な作りでした)
あとは、再内覧会で確認です。その際も天気が晴れていると嬉しいな。
224: 匿名はん 
[2007-03-04 09:40:00]
>>220さん
いい解決方法が思い浮かばないんですけど具体的にどう要望したらいいのかな?
いずれにせよ、再内覧会のときに確認してみますね。
>>223さん
私も先週内覧会でしたが、軽微な指摘だけで、よかったです。
私の部屋は東なのですが、こちらの眺望も水の上にたっている感じでよかったですよ。
西の眺望はスカイラウンジから確認しましたが、こちらは特に夜景がすばらしいですね。
西も東もパンフレットの合成写真なんかよりもズットいいですね。
ところでスカイラウンジも土足禁止らしいので、これから内覧会の方はご注意ください(私の場合、知らずに靴をはいたまま勝手にうろうろしていたら注意されましたw)。
しかし、いろいろありましたが、もう少しですね。さすがに家具を本気で決めないと。
226: 匿名さん 
[2007-03-04 09:54:00]
>>224さん
私は自動ドアへの変更を検討して欲しいと言いました。
つれない返事しかもらえませんでしたが、
たくさん要望が出れば、APA社としても無視できないと思いますので、
是非、ご確認&要望を出していただければ・・・と思います。
宜しくお願いします。
227: 匿名さん 
[2007-03-04 10:21:00]
エントランスのドアをいまさら自動になんて、無理でしょう。
そもそも、自動ドアのエンジンがおさまらないかもかもしれないし。
もしかえるとすると、ドア、ドアの枠をすべて撤去し、周囲の天井も
壊してやり替えないといけない。また、防災設備との連動もあるので
一筋縄ではいかないよ。まあ、無理だね。
228: 匿名さん 
[2007-03-04 10:54:00]
>>227さん
ご意見ありがとうございます。
私は素人なので自動ドアしか思いつきませんでしたが、
それが無理だとしても、何かしら代替案があると思います。
お詳しいようですので、「まあ、無理だね」で終わらずに
「こういう方法もあるよ」と言ったことも教えていただけると本当にありがたいです。

他の方も内覧会の時は是非自分でドアを開けてみて
確認してみてください。
大林組もプロですから、要望を出していけば何かしら対応策を出してくれると思っています。
229: 匿名さん 
[2007-03-04 11:07:00]
大林は単なる施工業者なんだから関係無いんじゃないかな。
ドアを常に開けっ放しにしとけばいんじゃないの?

臨海(って程でもないか?)は風が強いのが当然なんだから
しょうがないよ。
230: 匿名さん 
[2007-03-04 11:07:00]
>>226さん
要望だけなら勝手ですが、共用部分の変更は入居後に管理組合の1/2の承認を経て変更なさい。
たとえ物理的に可能だったとしてもこの期に及んで費用のかかるようなことはしてくれるはず無いじゃないですか。もう少し考えてから発言なさい。
231: 匿名さん 
[2007-03-04 11:45:00]
大林さんは色々施工している業者なのですから、
問題やそれに対する対応策も情報として蓄積していると思います。
費用対効果(安全性、利便性)の問題だと思います。
何度も言うようですが上でも述べているように、
自動ドアだけが唯一の対応とは考えていません。
費用をかけない方法もあるかもしれません。
要するに現状を認識し、検討して欲しいのです。

こういう風に考えるのはおかしい事でしょうか?
打たれ弱いので、ちょっとへこんできました。

とにかく、ドアの件は内覧会時に向こうの方が開けてくれるので気付きにくい事を踏まえ、
皆さんご自分で開けて確認した方が良いと言う事を伝えさせてください。
思うところがあったら、業者に伝えてください。
住みやすいマンションにするために・・・。
233: 匿名さん 
[2007-03-04 12:07:00]
温泉の使用制限については、なんか言われなかった?
234: 匿名さん 
[2007-03-04 12:50:00]
>>231さん
別におかしいとは思いませんけど。
235: 匿名さん 
[2007-03-04 13:48:00]
要望を抑止するほうがおかしい。
ささいなことや、明らかに間違いなことであってもどんどん思ってることを伝えるべきだと思います。
237: 匿名さん 
[2007-03-04 14:58:00]
>>231
代替案としては、バリアフリーも考えて、隅っこに小さな自動ドアを儲けるとかだとどうでしょう?
環境面を考えるとなんでもかんでも自動ドアがいいとも限らないし。
239: 匿名さん 
[2007-03-04 15:27:00]
>00年5月までの旧基準では
240: 匿名さん 
[2007-03-04 16:34:00]
APAとの管理委託契約の期間って、空白だったよね。せいぜい一年程度にしたいよね、絶対に。
いつ決まるのだろうか。
温泉はAPAが湯口権もっているし、契約も10年で長いつきあいになりそう。
241: 匿名さん 
[2007-03-04 18:25:00]
風の強い時は外側が自動でも問題は無いのでしょうか。
以前に銀座に行った時に嵐のように強い風だったのですが
自動扉が思うように動かなくて手動に切り替えて使用していました。
ここには玄関以外にも犬の散歩で帰ってくる出入り口と、駐車場からの
出入口もありますね。車椅子の場合にはそちらも使う時は不便なのでしょうか。
今後の高齢化社会を考えると車椅子での出入りは考えて欲しいですね。
242: 匿名さん 
[2007-03-04 20:09:00]
集合玄関の自動ドア案に大賛成です。内覧会当日、入るときは、開けてくれたので不便さに気がつきませんでしたが、内覧会でくたくたに疲れ帰る時、手動ドアに気づきました。子供連れでした。手動ドアが、あまりに狭く、バギーを通すのに一苦労しました。今後、子供連れで、買い物等の荷物があった時のことを考えると、とても不安です。すぐに、アパの人に申し入れましたが、案の定、つれない返事でした。あたかも「こんなことを言うのは、あなただけですよ!!ほかの方は、とても喜んで帰られましたよ。」のようなお返事でした。自分があら探しをしているような人間に思え、自己嫌悪に陥ってしまいましたが、私以外にも自動ドアのことを考えた方がいて、安心しました。ぜひ、自動ドアにしてほしいです。最悪手動ドアの場合も、あれでは狭すぎて不便です。アパの方、もっと誠意ある対応をしてください。それが、信頼回復につながるのです。
244: 匿名さん 
[2007-03-04 22:05:00]
私も賛成です。管理組合で話してお金が必要でも賛成しますよ。
245: 匿名さん 
[2007-03-04 22:17:00]

実際、使用してからじゃないでしょうかね
246: 匿名さん 
[2007-03-05 00:25:00]
>>242さん
231です。情報ありがとうございます。
私に対応してくれたアパの人も回答もまさにそんな感じでした。
この掲示板を見てもその様な指摘が見当たらなかったので、「本当に私だけなの?」って思ったり
また当然といえば当然かもしれませんが、賛成してくれる人ばかりではないこともあり、
ちょっと落ち込んでおりました。
同じように思われた方、そして同じように申し入れをされた方が居て心強いです。
どのような対策になるにしろ、気になった時点で前もって伝えておけばその後のスムーズな対応につながると思いますので、
今後行かれる方は集合玄関扉も確認して頂けます様重ねてお願い申し上げます。(しつこいですね(^_^;))

このマンション、身障者用の駐車場も用意してあるのですから、
もう一歩踏み込んで全ての住民にやさしい作りになることを切に願います。
247: 匿名さん 
[2007-03-05 00:56:00]
逆になぜ手動ドアにしたのか理由を知りたいですね。
お隣のWコンフォートは自動でしたっけ?
249: 匿名 
[2007-03-05 06:25:00]
そのようなところでコストを下げているのでは?
250: 匿名さん 
[2007-03-05 07:55:00]
今のドアで危険はない?そういったことがないとなかなか変えてくれないよ。
それに、自動ドア以外の代替案もないかな。。。。
251: 匿名さん 
[2007-03-05 09:02:00]
>>248さん
私も同じようなこと言われました。
「中にコンシェルジュが居るので開けられないなら、対応するでしょう」だったかな?
でも、外から入る場合コンシェルジュにどうやって気付いてもらうのでしょう?
外扉の外側に呼出ボタンがあるわけでもなし。
コンシェルジュが他の対応してたら、ずっと外で待ってるしかないし。
毎回そんな時間かけて外扉開けてもらうんだったら、とっても苦痛です。
Wコンフォートは自動なんですから、地理的な要因で手動ですという事は言えないですね。
ちなみにキャナルファーストタワーの仕様ってどうなんでしょう?

また242さんも書いてますが、あの手動ドアは片方だけ開いて通る場合、
狭すぎるように思います。
何か事故でも起こって、「あの時指摘してたのに・・・」って事にならないよう、
今のうちに善処してもらえると良いですね。
APAさん、「出来ない」ばかりで終わらず、一つくらい英断してほしいですね。
252: 匿名さん 
[2007-03-05 09:26:00]
入口のドアについては
隣町のマンションでも同じような議論が出ていましたね

パンフレットではドアの重さなんてことは確認できないものの
パンフレット=契約図が開き戸になっているので
すべて売主負担で開き戸を自動ドアに変えさせるのは難しい
が 変えさせた例もあるそうです

ハートビル法を持ち出したとしても
「開き戸はNG」という判断を行政はしていないので
この点をついても難しい

強風の時に自動ドアが誤作動したり
作動しないということがありますので
スペース的にどちらかしか設置できない場合
開き戸にしているケースが多いようそうです
253: 匿名さん 
[2007-03-05 11:40:00]
今のマンションも河川敷近辺なので強風が多々あります。その関係か外側は手動の扉です。
スロープなんかもしっかり作ってて、バリアフリー化しているのに詰めが甘いなぁ〜と思っていましたが、風のために手動にしているということなんでしょうか。

オフィスビル街もビル群特有の強風が吹きますが、自動ドアや回転ドアにしてますよね。
難しいんでしょうか。
254: 匿名さん 
[2007-03-05 12:32:00]
>風のために手動にしているということでしょうか

まさか。安いから手動にしているんですよ。
余談ですが、例の事件の影響で、最近オフィスビルで回転扉を
自動扉に変更するのを良く見かけます。
モジュールを工場で組み立てて来る為か、工事が始まると意外にも
ほんの数日で終わっちゃいますね。週末使って工事されると全く
気が付かないうちに変わっていることもしばしば。
255: 匿名さん 
[2007-03-05 12:44:00]
コスト見合だとすると、数千万もかかるのでしょうか。
ものにもよるかと思いますが、標準的なものでいくらぐらいなんでしょうね?
256: 購入経験者さん 
[2007-03-05 13:08:00]
久しぶりにココ見たら落ち着いてて良かった、でももう関係ないけどね。
銭ゲバデベと返還交渉はホント疲れたけど、ようやく決着し次を買えそうです。
某氏(法曹関係)いわく財閥系にしとけばこんな苦労はしなかったですよと。
中小デベはもう絶対買わないと誓いました。
入居の皆さんはこれからいろいろ大変でしょうけど頑張ってください。
257: 匿名さん 
[2007-03-05 13:56:00]
このマンションに使う材料や設備が通常より一ランクダウンではないか?
エレベーターの内装はパンフレートの写真と別物だし、サイズも一回り小さくなっているようです。
湯沸器にしても…HARMANって、聴いたこともないメーカーの商品です。品質に問題ないことを祈ります…
入り口に自動ドア−を付けるのは常識ではないか?アパはなぜそこまでコスト削減しないといけないですか?怪しいな…

事前計算済みというか、パンフレートに載せたエレベータの写真横に(参考写真)という小文字が書いてあります…入り口に自動ドアかどうかを言及していない…さすが住友不動産販売…購入者が文句があっても聞かないことができる…

普通のマンション購入者は本当に可哀想…
258: 匿名さん 
[2007-03-05 14:30:00]
ドアの重さは確かにパンフではわかりませんが、自動でないのは契約時点でわかっている
ことですよね・・・
ちなみに、お隣CFTのパンフも手元にありますがお隣は外ドアも自動になっています。
その代わり?かわかりませんが、外ドアが奥まった所にあります。
風が計算されてるのかな?と思いました。
259: 匿名さん 
[2007-03-05 14:58:00]
>>258ドアの重さは確かにパンフではわかりませんが、自動でないのは契約時点でわかっている
ことですよね・・・

わかりませんでした。どうやってわかりましたか?特別に説明してくれたですか?
260: 匿名さん 
[2007-03-05 15:39:00]
まず、図面を見たら開き戸であるとわかりますよね?
それに、自動かどうかそんなに大切で後から変更してほしい位なら契約する前に確認する
のが当然じゃないですか?ご自身が確認を怠っただけだと思いますが。。。
説明してくれるのを待ってるだけじゃ駄目ですよ。
263: 匿名さん 
[2007-03-05 16:03:00]
>>260
開き戸の自動ドアもありますよ。

こういうのは大抵自動なんだから、普通と違うところがあれば説明するべきでは??
良心的な業者なら説明することだと思いますよ。
264: 匿名さん 
[2007-03-05 16:23:00]
どうでもいいけど、自動ドアにしたらいくらぐらいかかるか知ってる人います?
265: 匿名 
[2007-03-05 16:25:00]
マンションの仕様は、なかなかわかり難いものが、あります。
5回も10回も経験のあるひとなら、いざ知らず。

私の経験で、わかりにくかったり、ついチェックし忘れる点について。

外壁  タイル貼りか、吹きつけタイルか?
    外観のCGをみただけでは、わかりにくい。さらに、仕様を書いたものを見ても、一部タイル    貼りのものなどもあり、正確なところは、担当者に厳しく問いたださないとわからないこと    もある。
天井高 よく確認しないと、住戸によって思いのほか低い場合がある。
換気  24時間換気システムは法規制でどこにも付いているが、高級なのは全熱交換型
浴室  浴室換気乾燥機は大体ついているが暖房機能があるとさらに良い
トイレ タンクレスかどうか?
玄関  ここで問題になっている点 自動か?

こうした点のチェックもれを自己責任というのは酷です。
こういったポイントを頭に入れてチェックできる人はまれでしょう。
私も、外壁はタイル貼りと思い込んでいてショックを受けた経験があります。
266: 匿名さん 
[2007-03-05 17:02:00]
エントランス、大抵自動ドアですか?手動のマンションも多々ありますよね?
マンションを購入する際のポイントは各家庭それぞれですからなんですけど、
確認ポイントではなかったというか、たいして勉強もしないで気づかずに買ってしまった
ということでは?説明すべきだ!と主張するのも結構ですが、ご自身の落ち度も反省
って感じですよね。購入前にチェックするべき点は整理してノートにでも記載して
購入するのが当たり前かと思ってましたが、適当なんですね、皆さん。
267: 匿名さん 
[2007-03-05 17:04:00]
265さんのおっしゃるチェックするポイントなんて基本中の基本でしょう。
これらをチェックしないで買う人がいるほうが驚きです。
268: 匿名さん 
[2007-03-05 17:05:00]
>>264
ドア本体だけなら数十万円、工事は電気配線とかも必要ですから細かく見ないとわかりませんが、工事費込み100万円の予算で可能だと思います。
何百万とか1000万円なんてかかるものじゃないです。
269: 匿名さん 
[2007-03-05 17:12:00]
>>267
業者からしたら日常業務だから基本中の基本なんでしょうが、大抵のひとは初めてマンションを買うわけですから。
現物を見せずに売ってるのだから、詳細で丁寧な説明をするのが当たり前で、初めてマンションを買う人に対して落ち度だなんだと責めるのは筋違いでしょう。
気がつきにくいのをいいことに手を抜いていると言われても仕方ないと思いますよ。
270: 匿名 
[2007-03-05 17:18:00]
比較的高級なマンションを買っていた人にとっては、エントランスは自動が当たり前で、チェックなどしなくて、何のふしぎもない。
逆にファミリー向けマンションばかり見ていた人は、全熱交換型換気システムなど、言葉自体知らないだろう。
267さんの言うことは極端。自分がマスターすると、その知識がどの程度一般的なものか見えなくなる例ですな。
271: 匿名さん 
[2007-03-05 17:22:00]
後ろ向き議論が多いけど、バリアフリーもあるから自動ドアつけてってお願いして、ダメならコストもしれてるようだから、時間をかけても管理費から捻出すればよいのではないでしょうか。
そりゃ売主さんが自主的に要望を受け入れてくれると有難いけど。
272: 匿名さん 
[2007-03-05 17:24:00]
私も自動が当たり前だと思っていたので内覧会の時に見て驚きました。あんなにたくさんのドアは
いらないので自動で東雲側と辰巳側に一箇所ずつあればいいと思いますが。
274: 匿名さん 
[2007-03-05 17:24:00]
>開き戸の自動ドアもありますよ
開き戸の自動ドアだと思って購入した人ってどれだけいるんでしょうか?
殆どの人は、外ドアがどうなっているか?なんてそんなところパンフでも見もしなかった、
全く気にしてなかったという人でしょ。苦しい言い訳です。
>良心的な業者なら説明することだと思いますよ
それをAPAに求めますか?(苦笑)まぁ私なら財閥系デべでもこちらから聞きまくりますが。
説明してくれると思うのは甘いです。聞かれなかったら言わないことなんて沢山あります。
自分が拘るところならば自分から聞く。マンション購入前に最低見につける知識です。
275: 匿名はん 
[2007-03-05 17:27:00]
ここは高級マンションじゃないんだから、自動がふつうと思い込むには無理がある。
やっぱり落ち度だろう。
276: 匿名さん 
[2007-03-05 17:29:00]
身に着ける○
見につける×
失礼
277: 匿名さん 
[2007-03-05 18:17:00]
落ち度でもなんでもいいから1箇所か2箇所付ければいい。
売主さん、是非お願いしますm(__)m
280: 匿名さん 
[2007-03-05 21:10:00]
確かに内覧会で渡された平面図で初めて確認しましたが外側は外開きの手動ドアですね。
内覧会のときは空きっ放しになっていたのか自動扉の記憶しかありませんでした。
ただ、車椅子の事を気にするのでしたら契約前にチェックする内容ではないでしょうか。
ところで管理人さん警告スレが出た後から書き込みをしようとするとIPアドレスとプロバイダ名が
出るようになりましたが皆さんも出るのですか?昔に削除されたからブラックリストに載っている
のでしょうか。ちなみに他のスレへの書き込みでは警告は出ませんでした。
281: 匿名さん 
[2007-03-05 21:33:00]
>280さん

>ただ、車椅子の事を気にするのでしたら契約前にチェックする内容ではないでしょうか。

いざ、自分がそういう立場にならないと、なかなか理解できないとは思いますが
その言い方はちょっと冷たくないですか?
今は車椅子が必要なくても、いつ必要になるかわかりませんよ。
あなた自身が明日事故にあって、車椅子生活になるかもしれないし
将来、脚が不自由になった老親を引き取るかも知れないし
子供が生まれたら、ベビーカーを使うでしょう?

普通の人は段差があろうが、ドアが重かろうが何とも思わないでしょうが
お年寄りや小さな子供、体が不自由な方にはほんのちょっとの事が危険につながるんですよ。

明日はわが身、他人事と思わないでいただきたいです。
282: 匿名さん 
[2007-03-05 21:35:00]
購入前に頂いた資料には載ってないんですかね?
載っていればやはり確認不足になるのかと・・・
283: 購入経験者さん 
[2007-03-05 21:55:00]
最近は手動ドアのマンションが増えてきている(SCTや木場公園のスレでも語られていた)が、
価格を抑えるため仕方が無いこと。
図面に記載されていて、デベに変更を求めるなんてちょっと虫が良すぎるよね。
今後は高齢者や少子化対策で、今の指針より明確に自動ドア化を義務付けるかもしれないが、
今のところは謳われていないようだしね。
残念だったけれど、自分達でお金も含め、解決していくしかないでしょう。
284: 匿名さん 
[2007-03-05 23:42:00]
そういう小さなところで会社の気品が出てきます。アパはやはり三流会社ですね。貪欲さは一流かもしれない。

冷たく寂しい書き込みが多いですね。性悪説を徹底的に信じて厳しくチェックしないと良いマンションを買えないのは寂しいですよ。
285: 匿名さん 
[2007-03-05 23:46:00]
確かに自分自身も車椅子のお世話になるかもしれないし、引き取る予定の
母親は直ぐにも車椅子のお世話になるかもしれませんね。
といっても、そうだからと言って事前にチェックしなかったことを棚に上げて
後になって文句を言うような感じは私の考えとは少し違うなという正直な感想です。
他にいくらでも選択の余地は有った訳ですからね。お隣は両面とも自動ドアらしいですね。
管理組合がどういう形で結成され役員が決まるか未だ判りませんが、そこでの検討
テーマにはなって行くのでしょうね。ただ費用が掛かるとなると決議されるのは大変でしょうね。
管理委託先を含めて準備されてるものを認めた規約を変えるのは至難のワザだと思います。
286: 匿名さん 
[2007-03-06 00:07:00]
外側のドアは手でおさえていないと開いたままにできないのでしょうか?
開いたままにできるのであれば、多少面倒ですけれども一度自分でドアをあけて
その後にバギーをいれるようにすればいいのではないでしょうか?
わたしも出産したばかりですのでバギーは今後欠かせませんのでドアは気になります。
288: ご近所さん 
[2007-03-06 07:14:00]
豊洲のマンションに住んでます。正面玄関は手動ですが、側面の車寄せ側は自動ドアで、
もっぱらこの自動側しか出入りしてません。手荷物の多いときは手動は不便ですよね。
289: ご近所さん 
[2007-03-06 07:22:00]
2001年7月に豊洲から見た東雲の三菱製鋼の跡地です。ジャスコ、Wコン、
URのキャナルコート、アップルタワーすべてありません。都民タワーのみです。
手前は東雲橋です。
2001年7月に豊洲から見た東雲の三菱製...
290: 匿名さん 
[2007-03-06 09:52:00]
皆さんのおっしゃる事よく解ります!
近日内覧会の為確認してみます
現実的には入居後に管理組合で相談でしか
解決出来ないでしょう
アパは今更そんな対応しないと思うし
291: 匿名さん 
[2007-03-06 10:21:00]
価格抑えるって言っても数百万ぐらいゴミじゃないのかな?
設計者が甘かったのか?設計時のコストをギリギリまで詰めさせたのか・・・。
普通に考えると、後者だろうな。
掲げたコンセプトを低価格で実現するために無くても影響の少ない箇所を落としたんだろうね。
無理やりあげる手動のメリットとしては、入りにくいということは出にくいということで、小さな子どもが勝手に出て行かなくなるってのはありますな。地下の遊技場なんかで遊ばせるお母さん方には安心かもしれませんね。
292: 物件比較中さん 
[2007-03-06 12:30:00]
>>279
撤去に100万円もかかるわけがないでしょ。
工事のしやすさにもよりますが、つけ替えで100万円もかかりません。
ただ、定価という意味ではもっと高くすることも可能ですから、そういう見積もりをつくれないわけではありませんが。
アパにお願いすると多分「何百万もかかるから無理」と言われたりするかもしれませんが、それは購入者の知識不足につけこんで言い訳しているだけのことです。
自分からは説明しないようにしていたアパが、そうやすやすと購入者の要望にこたえるわけがありません。見えないところをコストダウンして儲けるのがアパのやりかたなんですから。
293: 匿名さん 
[2007-03-06 16:31:00]
>>292
物件比較中さんは、このスレ以外のところを見た方がいいのではないでしょうか?
それともキャンセル待ちですか?
299: 匿名さん 
[2007-03-06 20:12:00]
補強するのにせっかくの筋交いを取るなんて
素人には判らない世界ですね。
302: 匿名さん 
[2007-03-07 04:00:00]
今どき自動ドアじゃないタワマンなんて・・・
他にも手抜きしてそうで怖いね
303: 匿名さん 
[2007-03-07 06:10:00]
>302
手抜きとコストダウンは違うぞ。
304: 匿名さん 
[2007-03-07 08:15:00]
各部屋1万円出すだけで500万くらい確保できるんだから、それだけでゴージャスなドアつけられるぞ。
305: 匿名さん 
[2007-03-07 10:31:00]
よく知らないんで教えてほしいのですが
外側のドアを自動ドアにする場合、特別な電力設備が必要になるのでしょうか?
もし必要になるなら、内側の自動ドアの電力設備と兼用できるだけの電力が確保できるかできないかでコストが跳ね上がったりしませんかね?
306: 匿名さん 
[2007-03-07 11:05:00]
>303
バリューエンジニアリングって言えよ。
307: 匿名さん 
[2007-03-07 12:30:00]
いっその事、管理費あげて門番立たせてその人に開けてもらえよ
308: 匿名さん 
[2007-03-07 12:50:00]
自動ドアなんて安っぽい。現状のままで良いです。
311: 匿名さん 
[2007-03-07 15:09:00]
310
完売のマンションで何を今更言っているの?煽り?
316: 匿名さん 
[2007-03-07 18:18:00]
土壌検査をクリアしてますのでご心配なく。
よそのマンションの心配まで大変ですね
318: 匿名さん 
[2007-03-07 18:29:00]

玄関の扉に関しては自動が良いのか、手動が良いのかは
色々な意見に分かれるかもしれませんが
1番怖いのは、扉に挟まれたりだとかという
事故ではないでしょうか?
お子さんがいる家庭からお年寄り
また車椅子のかたなど色々な人が
利用する場所なので危険な要素がある部分に関しては
事前に考える必要があると思います。
事故があってからでは遅いですから

いまさら「自動ドアにしてほしい」なんて話しも
そうそう聞き入れてはくれないでしょう。
引渡し後の管理組合で早々に考えてみませんか??
工事費がそこまでかからないようでしたら
皆さんで集金して何とかなるのではないでしょうか??
どうしても手動が良いというかたもいるかもしれませんし
とにかく入居者全員の意見を聞いてみましょう。


残念ながら、
エレベーターの狭さはどうにもならないでしょうが・・・
321: 匿名さん 
[2007-03-07 19:07:00]
>>319

Wコンの話じゃないから
325: 入居予定さん 
[2007-03-07 21:03:00]
>318さん

同感です。
手動ドアが不便うんぬんという話ではなくて、事故の危険性があるから怖いんです。
ちょっと前に、六本木ヒルズで、小さな子供が回転扉に頭を挟まれて亡くなる、という痛ましい事故が起こりましたよね。万が一、自分が住むマンションであんな事故が起こったら、と思うと怖いです。ここは風が強いですから、その危険はないとは言い切れないのではないでしょうか?
(今日、所用で近くの国際展示場まで行きましたが、めちゃくちゃ風が強かったです)
危険の芽は、早めに摘み取っておいたほうがよいかと思われますので
318さんのおっしゃるように、入居後の管理組合で考えてみるのがいいと思います。
共用部分の変更は、全体の3分の2以上の同意があればできるんでしたっけ・・・?
あれ?忘れちゃった。とにかく、全員の賛成がなくてもできますので。

今住んでいるマンションは、修繕積立金の中からそういう費用を出してますよ。
先日も、車椅子用のスロープを作りました。もちろん各戸の追加負担は一切無しで。

個人的には、APAにはさんざん心配かけさせられたので、自動ドアに交換するくらいのサービスはしてくれてもいいじゃん、って思うんですけどねー。
もし死亡事故が起こったとしたら、売主のAPAが責められることになるんだから
その危険性を指摘していただいてありがとうございます、って言うのが普通じゃないかと思うんですけど。APAって会社はそういうセンスがゼロってことはよーくわかったので、期待してもしょうがないですね。やはり入居後、管理組合でどうにかするってことになるかな。
327: 匿名さん 
[2007-03-07 21:24:00]
耐震検査の再検査、アパからの回答書、アパの対応、自動ドア、すっきりしないまま
時間が経っていくこが、不安です。アパには、個別のブースを設けるのではなく、他
の人の意見も聞きたいので、合同説明会を設けるよう再三申し入れてきました。アパ
は『上の人に伝えます。』と言うばかりで何の進展もありません。他の方々は、合同
説明会は必要ないとお考えでしょうか?
328: 匿名さん 
[2007-03-07 22:14:00]
今の築地はまったく新規業者が入れない状態。
豊洲移転だとスペースがあるため、新規業者参入が可能。
既得権益を守るため環境問題にすり替えてデモ。
築地ブランドも使えなくなるしね。
330: 匿名さん 
[2007-03-07 23:11:00]
APPLE Townという雑誌が届きましたが、読んでみたらアパ社長さんの自画自賛な内容ばかり。あの社長のマスターベーションのような存在でした。
購入者として、アパのこと、あの社長夫婦のことを二度と思い出したくないのは今の心境です。
331: 匿名さん 
[2007-03-07 23:25:00]
合同説明会して欲しいです。
ドアの件ですが、個人的には、
結局再検査やらずに済んでるのだから、再検査に使うつもりだったお金をドア変更に回してくれれば良いのにって思います。
そもそも再検査だってやるつもりあったのかしら???とも思いますが。
客商売している会社なのにここまで客のことを無視できるなんて・・・。

東雲付近は強風もあることですし、あの重いドアが風にあおられて事故でも起これば
今は関係ないとおっしゃる方々も事故のあった物件としての資産価値の低下が心配されることでしょう。
購入者にも色々な方が居るので、意思統一は容易ではないと思いますが、
共同玄関はどうしてもそこを使うしかないという場所なので、
なるべく危険のすくないものを設置して欲しいです。
335: ご近所さん 
[2007-03-08 00:35:00]
このような問題は管理組合をはやく結成して交渉方法を検討
していくしかないでしょうね。
まだ使ってもいない共用部の変更を個人で要求してもアパ
も動きようがないのは理解できる。
もし風の強い日の手動ドアの危険性が示せれば、理事長名
で問題点を文書化し、交渉の場に引きずり出して費用負担
を求めればよいでしょう。
336: 匿名さん 
[2007-03-08 00:42:00]
いまどきの手動ドアって強風でも「バタン」って
強く閉まらないような仕様になってるのでは無いのかなぁ
どうなんでしょうか
337: 匿名さん 
[2007-03-08 00:44:00]
>281さん
>両手に荷物を持っている時も、自動ドアでないと、結構面倒です。
>手動ドアが不便うんぬんという話ではなくて、事故の危険性があるから怖いんです。
>東雲付近は強風もあることですし、あの重いドアが風にあおられて事故でも起これば今は関係ないとおっしゃる方々も事故のあった物件としての資産価値の低下が心配されることでしょう。

色々と玄関のドアについて書き込みされていますが、一言言わせて下さい。
ちなみに私も契約者です。
なぜ、そんなに気になるのならば、事前に確認しないのですか?
住友不動産からもらった共用図面集には、自動ドアではなくきちんと両開きで掲載されていますよ。
確かに自動ドアの方が便利ですし、安全かもしれません。
しかい、この件に関してだけはAPAのせいというよりも、自分の確認ミスではないでしょうか?
自分の確認ミスを棚上げにして、なんでもAPAのせいにするのはみっともないですよ。
338: 入居予定さん 
[2007-03-08 02:22:00]
>337さん

281ですが、私の発言は
>手動ドアが不便うんぬんという話ではなくて、事故の危険性があるから怖いんです。
だけですが。

最初に自動ドアについての書き込みをされた方と私を同一人物と思われているようですが
別人ですよ。うちは内覧会はこれからですし。
私はここが自動ドアではないことは図面で解っていましたので、別にAPAが悪いとは言ってませんよ。
ただ、先に書き込みされた方がおっしゃるように、確かに手動ドアは強風で挟まれる可能性があって危険なので、入居後取り替えたほうがいいですね、APAが費用負担してくれたらもっといいですね、という話をしたんですよ。

>なぜ、そんなに気になるのならば、事前に確認しないのですか?
>住友不動産からもらった共用図面集には、自動ドアではなくきちんと両開きで掲載されていますよ。
>確かに自動ドアの方が便利ですし、安全かもしれません。
>しかい、この件に関してだけはAPAのせいというよりも、自分の確認ミスではないでしょうか?
>自分の確認ミスを棚上げにして、なんでもAPAのせいにするのはみっともないですよ。

この発言は私に対するものではないと思いますが、、、ちょっと気になったので。
素人が図面をみただけでは気がつかないことって結構あると思いますので
(確認ミスと言われればその通りなのですけど)
そこまで冷たく言い放つのって、どうかと思います。もうちょっと言い方を考えればいいのに。
同じマンションに住む人同士なんだから、入居前からギスギスするのもなー、と思いますが。
339: 匿名さん 
[2007-03-08 07:38:00]
タワマンでは手動は稀ですが、住宅街の邸宅風低層マンションではごく普通の仕様ですよね。
それに400戸以上の全員が全くノーチェックで自動だと思い込んで購入したとは考えにくい。
そんな適当に数千万払えるお金持ちばかりなわけない。
というか、もし殆どがそうなら、そんな**な住人ばかりなのかと、興ざめです。
チェックした人のなかには、むしろ手動が良くて購入した人もいるのですし。
以前、はめ殺し窓は誰が清掃するのか?などもありましたよね(上にもありますが)。
本当に何も見ないで購入した人が多すぎじゃないですか?閉口します。
確認ミスのなにものでもありません。全ての隅々まで読むべきです。
340: 匿名さん 
[2007-03-08 08:34:00]
確かにすみずみまで見れれば良いのですが、
マンション購入初心者では色々見逃しもあるのだと思います。
所感なので、実際は違うかもしれませんが、
そこまでチェックして購入される方より、分からなかった人の方が多かったのでは?
とも思います。
それに、あのドアがそれ程重くなければ私は何も思わずに入居したでしょう。
ああいう質感とかは結局出来上がらなければ分からないわけで・・・。

今回のことは良い勉強になりました。
色々ご意見ありがとうございます。
入居後だとしても早々に検討できると良いですね。

ただ、今後同じ屋根の下に集うわけですから、
中にはこういうおっちょこちょいも居るという事をご理解ください。
で、お互い気持ちよく前向きな意見交換をしましょう。
341: 匿名さん 
[2007-03-08 08:47:00]

ベランダの燐戸との仕切りの隙間が非常に広く気になりました
まさに丸見え状態ですが、みなさん気にならないのかしら・・・
342: 匿名さん 
[2007-03-08 08:51:00]
ベランダは共用部分です。
丸見えになって何が都合悪いのでしょうか?
349: 匿名さん 
[2007-03-08 12:27:00]
>>337
貴方が入り口のドアが手動であることを承知した上でそのマンションを買ったわけですね。自動でなくても支障を感じない理由はどこにありますか?
351: 匿名さん 
[2007-03-08 13:36:00]
>>342

じゃあなんで仕切りがあるんだ?
353: 匿名さん 
[2007-03-08 14:26:00]
熱い想いがある方ほど、一方的な意見になりやすい傾向がありますが、最初から完璧なマンションはないので、住居人でよりよいマンションライフを実現できるよう協力して行きましょう!(^^;

・・・の前に、やはり外側の手動ドアはバリアフリーも考えて小さな自動ドアでも構わないのでつけてもらうよう交渉したいですな。
357: 匿名さん 
[2007-03-08 15:39:00]
違法建築とか再建築不可物件と同じ扱いということですか。
もし偽装なら違法建築と同じ扱いになるのは当然でしょうが、はっきり偽装とわかっているわけでもないのにそういう扱いはおかしいのでは?
それとも銀行は独自に何か情報を持ってるんでしょうか?
359: 匿名さん 
[2007-03-08 15:43:00]
銀行がどう担保評価しようが、その銀行の自由でしょ。
大体偽装が実際に行われたかどうかは関係ないの。「市場の評価」が全て。
そんなもの市場経済においては当然の話だと思うけど?
366: 匿名さん 
[2007-03-08 17:30:00]
>>358
ココは東雲。
豊洲の土壌汚染は関係ないよ。

東雲≠豊洲

似て非なるもの。
367: 匿名さん 
[2007-03-08 17:31:00]
いきなり賑わっておりますが、ケチつけたい人が多いんですね〜やっぱり(^^;
あの記事は、ここの物件を指しているとも思えないし、例え指していたとしても胡散臭いですね。だって提携ローン以外の銀行って何処ですかね?
ご存じないかもしれませんが、ここの提携銀行って大手と言う大手はすべて揃っていて、リスク管理は万全です。大手だから安心と言うわけではありませんが、大手のデベが好きな人達からすれば安心なのではないですか?(^^;
368: 匿名はん 
[2007-03-08 17:42:00]
自動ドアへの取替について
大体の目安として読んでください。

サイズ(建具寸法・開口サイズ)がわからないのではっきりしたことはいえませんが
両袖にFIX窓のついた引き分けの自動ドア(ステンレス製)がエンジン装置共で
新築工事中の取付で100万程度になると思います。
金額変動の要素は
最近のステンレス材の高騰(この1年で板材は倍近く値上がりしています・30万円/t→50万円/t)
ステンレスの表面仕上(ヘアーライン→鏡面→2B→カラーステンレス)
エンジン装置(センサー装置・安全装置等オプション程度により)
当然既存に建具がある場合は撤去処分費用等発生しますので
トータル200万程度必要になると思います。

因みに制作図面承認〜製作〜取付まで最短で2ヶ月は必要です
(一般的には3〜4ヶ月納品まで必要です・一品一品オーダー生産ですので)

又、手動ドア=強風で危険 、自動ドアは安全 というのも??な考えです。

手動ドアといっても大抵のエントランスのの扉はフロアヒンジという物で開閉しています
(室内建具に見られる丁番では無くて、扉のあしもとにある300x150位の埋め込みの箱みたいな物)
一般的にフロアヒンジには、付属機能として第1速度調整及び第2速度調整の調整機能があります。
閉まる途中と閉まりきる時のスピードがそれぞれ調整できます。
よって強風に煽られたとしてもバタンと勢いよく閉まることはまずあり得ません。
(フロアヒンジであることが前提ですが・・入居予定者の方は内覧会でご確認ください)

それに比べると、センサーに感知されない状態で自動ドアの閉まる方が潜在的な危険度が高いと思います。
(倒れ込んだ状態で自動ドアが閉まってくる事は想像したくありません)

ハートビル法について
現在はバリアフリー新法という名称に変更になっていますが
対象建物は特別特定建築物がそれに該当します。
特別特定建築物とは 百貨店、病院、福祉施設等の不特定多数又は主として高齢者、障害者等が
利用する建物を指しています。
残念ながら共同住宅は特別特定建築物には該当しませんので、
売り主はマンションへの自動ドアの設置義務は発生しません。

温泉掘削について
 温泉掘削深度は湾岸地区でおおよそ1500メートル以上。
 一方土壌汚染ですが(もしあったとしても)、地中に浸透したとしても表層から50メートル程度?だと思いますので
 温泉の水に汚染の成分が混入する可能性はまず無いと思います。
369: 匿名さん 
[2007-03-08 18:03:00]
>358
ありえません。
そんなことしたら、都内そこいらじゅうというか全国そこいらじゅう
駄目なことになります。今都知事選で取りざたされているから豊洲は目立っていますが
たくさん汚染地域はあるのですから。
370: ご近所さん 
[2007-03-08 18:18:00]
ホテルライクなエントランスと謳っているのに手動はなんですが、カッコイイですよ〜
あの硝子いっぱいな感じ。
371: 買いたいけど買えない人 
[2007-03-08 19:35:00]
ドアボーイがきっと開けてくれるんだよ。きっと!
373: 匿名さん 
[2007-03-08 19:44:00]
>>367
どう読んでもこの物件ことですが。

提携銀行に大手がそろってるとリスク管理が万全?
全く意味不明です。
377: 匿名さん 
[2007-03-08 20:47:00]
>>375
だったら勝手に思えばいいんじゃない?
アパ物件は他にもたくさんあるのに何故ココだと決めつけてるかわからないですけどね〜。
根拠が乏しいにも関わらずあたかもココだと決め付けているのは一体何が狙いなのかな?
契約者だったらこの文章のあるところを見れば違うことに気づくはずです。

返還できるとかできないとかわけのわからないことも言わないように!
おつかれさまでした。
380: 匿名さん 
[2007-03-08 21:02:00]
>>374
373ですが、今年偽装が発覚し、もうすぐ入居で、特殊性から再検査を引き受けてくれるところがないマンションというところから判断しましたが。
むしろ、この物件をさしているとも思えないというほうが不思議です。
それから、提携銀行が大手だと何が安心なのかさっぱりわかりません。
ゼネコンや売り主が大手なら安心感があるのは当然ですが、提携銀行が大手だと安心できる人がいるんでしょうか?
386: 匿名さん 
[2007-03-08 23:02:00]
不況期にマンション買ったと思えば気も楽になる。
買った瞬間一割減、住んだ瞬間さらに二割減、
そんな時代もありましたからね。
387: 匿名はん 
[2007-03-08 23:57:00]
このスレで弁護士に返還交渉頼んだという書き込み見たけど何故か消されてた。
なぜだろう??
388: 匿名さん 
[2007-03-09 09:22:00]
>>376
眺望のよさに舞い上がって、もうこれでいいやと無理に自分を納得させたり
ドアが手動か自動かで頭の中が一杯になってるような人ばかりじゃないと分かってホッとしました。

根本的な問題はまったく未解決のままですよね。
400: 物件比較中さん 
[2007-03-09 13:23:00]
http://kanto.m-douyo.jp/question/s7187/
不良債権物件という非公式な認定ですね。
銀行の審査部の判断でしょうけど、不動産業界も同じ見方するでしょうね。
銀行内部ではAPAというところも調査しての結果だともいえるんじゃないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる