東京23区の新築分譲マンション掲示板「藤和大泉学園ホームズ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 東大泉
  6. 藤和大泉学園ホームズ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-09-08 02:28:00
 削除依頼 投稿する

今度発売になる藤和大泉学園についての情報をお願いします。
価格はどのくらいでしょう?

[スレ作成日時]2006-08-13 09:45:00

現在の物件
藤和大泉学園ホームズ
藤和大泉学園ホームズ
 
所在地:東京都練馬区東大泉7丁目642-1(地番)
交通:西武池袋線大泉学園駅から徒歩6分
総戸数: 37戸

藤和大泉学園ホームズ

78: 匿名さん 
[2006-11-12 22:55:00]
購入者です。私もそうですが、購入者の方のほとんどは日照が気になりながらも、利便性と沢山の緑を兼ね備えた点が魅力だったのではないかと思います。
線路は近いですが、踏切や電車の音も窓を閉めている時はほとんど問題ないと思います。
仕様は確かに豪華ではありませんが、ある程度おさえるものはおさえており、後はご家庭によっても必要なもの・不要なものは価値観が異なると思いますので、オプションや後付けでみなさん希望に近づけていかれるのではないでしょうか。
自然をいかした落ち着いた佇まいと周囲の環境・利便性と希望に叶った物件との巡り合わせに、タイミングとご縁に感謝というくらい満足しています。
建物が出来たとき確認して買えたら・・・・とありますが、
売れ残り物件だとMRが棟内に移動して先着順になるケースが主なので可能でしょうが、
この物件は抽選で、且つMRが今ある場所に完売すると思いますので
残念ですがそれは難しいでしょう。
79: 匿名さん 
[2006-11-12 23:28:00]
78さん、私も同様の意見です。何もかも揃っている物件なんてそうそうないと思います。その中で私にとってプライオリティの高い部分を兼ね備えている物件に出会えたと思っています。
日照の件は前にもどなたかが書いておられますが、マンションに近い部分は落葉樹ですので、冬はそれなりに保てるのではないかと思っています。(期待?しています。)
80: 匿名さん 
[2006-11-13 10:17:00]
エアリーの購入者です。 日照のことが書いてありましたがこちらは踏み切りと電車の音がマイナス
ポイントでしたが窓を閉めれば問題ないと判断し、購入に至りました。 やはり完成物件を見てから購入したかったのは正直なところですが、100%の物件なんてないですものね。  
81: 匿名さん 
[2006-11-13 21:04:00]
購入者の皆さん、私もこのマンションの購入者ですが、このマンションの立地、駅からの距離や、緑いっぱいの環境に満足しています。
しかし、先日、知人で最近、マンションを購入した建築家のマンションに行ってきました。
そして、不安になってきた部分があります。
昨年、耐震偽造等で問題になりましたが、今や、住宅性能評価を取得し、販売するのが、今や常識と言われました。
彼のマンションはマンションのエントランスに住宅性能評価(設計、建設性能評価)を取得したシルバーのプレートがマンションの壁に埋め込まれていました。
この性能評価を取得していると、引渡し後に住宅に欠陥が見つかって紛争となった場、国が定めた「指定紛争処理機関」を1万円で利用できると聞きました。
私はこの話を聞いて性能評価について聞いたところ、第三者が建設中に最低4回、現場を検査し、適合しないと発行されないと聞きました。
また、建設住宅評価書を取得しているマンションは中古で売る際、今後の中古売買で購入者が安心して購入できると言う事で1つの基準になる。
この性能評価を取得するのに「設計」「建設」それぞれ20〜30万がかかるが、今やマンション販売において購入者が物件を選ぶポイントとなっている。
このような話を聞き、藤和不動産からもらったクオリティブックを見ましたが、表紙の裏に「住宅性能表示制度は普及してきたが、メニュープランや設計変更に柔軟に対応できないため、当社では取り入れておりません。」と載っておりました。
他のマンションではメニュープランを選択しても再度、申請して性能評価を取得しているとのことです。
何か、販売業者のいいメリットを言っている部分があると思ってきました。
そう言えば、この他にも購入者に負担させている部分がありますね。
①この掲示版にもありましたが、契約時の契約書の印紙代(15000から45000円)は全額、買主負担ですね(通常は売主と買主が折半)
②契約時に売買金額の10%払いましたが、1ケ月以内(11月26日)にまた、10%を支払わなければならない。(通常は10%で残金は引渡し時ですが)
マンションの立地等に気にいっていますが、何か舞え上がっていた自分がこのような住宅性能評価制度を取得していないマンションに6000万もの資金をつぎ込むのに不安になってきました。

最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
購入者の方、どうか意見をお願い致します。


82: 匿名さん 
[2006-11-13 21:05:00]
>81続き

最後にパンフレット等に南側からのイメージ写真が載っていますが、この写真を見るとタイルで豪華に見えるのですが、藤和不動産が発行している会員向け住宅誌「りぶ」3号の特集記事に載っているイメージスケッチを見ると
マンションのタイルが白(横)とこげ茶(縦)になっており、かなり、安っぽい感じがします。
どうして同じ会社が発行するパンフレットと情報誌でかなり違うのでしょうか?
もし、住宅誌と同じならば、本当に詐欺のような感じです。
藤和不動産は以前、経営的に不安な時期がありましたが、この物件のイメージでとても気にいっていたのですが、不安です。
今さら、売買契約を白紙というと手付金は戻ってこないと思って・・・・・
購入者の方、どうか意見をお願い致します。
83: 匿名さん 
[2006-11-13 21:09:00]
確かにパンフレットには住宅性能評価は取得していない。(設計、建設両方とも)
84: 匿名さん 
[2006-11-13 22:42:00]
このマンションの工法は総合パンフレットの13ページに壁式工法の採用によりゆったりした居住空間がと梁がないのはメリットと唱っていますが、あまりマンションには使われてない工法と言うことが判りました。
マンションは逆張り工法と言って住戸内ではなくテラスた廊下側に柱(梁)が必ずありますが、各階の図面を
見る限り、ありません。
藤和不動産の販売の確認しましたが、「低層のマンションなので、このような工法があるのですよ」とあっさり、言われました。その時はそうなのかと思っていましたが、今、上のような書き込みと併せ、もし、大地震がきたら、耐震上、建物の崩壊がありうるのではないでしょうか?
高層マンションには重量を軽くし、建物の下層部にコンクリートの重みをかけないように一部、乾式壁のような建材コンクリートが利用されていますが、図面を見ていると、強度は多少強いかもしれませんが、本当に地震等に大丈夫なのでしょうか?
ガーデンレジデンスとはいえ、4階建てです。
建設性能評価書取得しないマンションはこの工法を使ったマンションで後で問題が出てくると不安です。
藤和の関係者の方、また、購入者の方で何か知っている方、教えて下さい。
私も販売の方に聞いて、不安解消をします。
85: 匿名さん 
[2006-11-13 23:00:00]
戸数が少ない為、修繕費の負担は10年毎に顕著に。修繕費の一時積立金の徴収額が高いね。
周辺の道路は狭く、車両も抜け道に通るため子供一人だとちょっと心配。
住宅性能表示なし(独自の詳しい住宅性能品質評価書はあり)
→耐震診断割引・免震建築物割引は住宅性能表示で耐震等級を取得した物件が対象。と過去に書き込みがあるから、わかっています。
86: 匿名さん 
[2006-11-14 00:19:00]
>81,82さん

いまどき、契約解除するといっても、10%もの手付金を全額没収するようなデベロッパーはほとんど
皆無だそうですよ。とっても数十万円とか、同時注文のオプション費用分とかが一般的のようです。

もちろん、「気が変わったからやめる」とかいうと微妙な気がしますが、「仕事の都合」なり
両親などの家族の事情などといえば、営業さんも仕方ないと思ってもらえることかと思います。

ポイントは申し出は早ければ早いほうがいいということです。
ほかに買いたい方がたくさん居るような物件では、多額なキャンセル費用を確保する必然性は
低いですが、竣工間近や、完売後だとデベロッパーにも余計な経費が発生しますので。

87: 匿名さん 
[2006-11-14 00:34:00]
何だかしっくりいかないのは、キャンセルさせようとする動きが感じられるから!?
納得がいかない部分があったら、購入者の方たちはきちんと聞かれると思いますので
大丈夫ですよ。何と言っても大きな買い物ですから。
購入者のみなさん、せっかく他にあまり例を見ない魅力ある物件に当選されたのですから、安易にキャンセルなどしないで真偽を確認してからにしましょう
88: 匿名さん 
[2006-11-14 02:28:00]
なぜか、不穏な感じですが・・・
マンション販売戸数の全国事業主別ランキング(2005年)で、藤和不動産は4481戸で第5位。住友不動産、三菱地所、野村不動産より上です。ちなみに、2002年は第5位、2003年は第7位、2004年は第7位と安定して上位の販売数を誇っています。マンション大手5社というと、大京、藤和不動産、ダイア建設、コスモスイニシア(旧リクルートコスモス)、明和地所らしいです(三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産は不動産総合大手4社ということで別扱いですが)。
藤和不動産はディベロッパーとしては問題ないと思います。
施工とか、設計・監理がちょっと心配になってきたとしても、ディベロッパーにきちんとした対応をしてもらえば問題ないはずです。
89: 匿名さん 
[2006-11-14 07:07:00]
販売戸数が多い点はわかるのですが、
構造は確認しましょう。
今から、性能評価は取得できないのですか?
私が検討していたマンションのパンフレットを見ると付いていないのはここの物件だけです。
90: 匿名さん 
[2006-11-14 08:40:00]
84さん>今、手元にあります建築家が書いたマンション選びの本によりますと、
それほど特別悪い工法ではないようですよ。
(以下引用・少々略してます)
「構造材の組み立て方は、柱と梁をがっちり接合する「ラーメン構造」が一般的。
 低層マンションでは、面で建物を支える「壁式構造」をとられることもある。柱や梁のでっぱりがなく、大地震にも強いことがメリットだが、現行の構造基準では5階を越える高さでは基本的に使えない。
 最近流行の「アウトフレーム逆梁工法」はバルコニーの先端までリビングの柱と大梁を移動、窓を天井いっぱいに高く出来る。バルコニー先端の柱で日影が出来やすい、手すりの大梁に子供が上り転落の危険があるので、大梁・柱の形状に配慮が必要」
 netでも検索しましたが、一般的に地震に強いと思われていて、デメリットはリフォームに制限
があることでしょうか。
 私は日照の面を心配していましたので、逆梁よりはベランダから陽が入るんだと気づいて少し
安心しました。
91: 匿名さん 
[2006-11-14 16:11:00]
購入者です。
>82さん、私はMRの外壁になっているのが、実際の壁になると聞いています。
「りぶ」のはあくまで絵ではないかと思います。ご心配でしたらもう一度MRへいかれてはいかがでしょうか?「りぶ」の絵とはだいぶ違っていましたよ。
それとだいぶ前に住宅性能評価の件については書いておられる方がいらっしゃいますよね?独自のそのようなものがあると・・・。私も購入前から気にしておりましたが、結局購入にいたりました。またこの辺りは地盤が大変強固なので、壁式工法でも問題ないと考えています。
92: 匿名さん 
[2006-11-14 16:22:00]
私はマンション設計者ですが自分が購入検討をした際には、住宅性能評価を取得していない物件は全て候補から外しました。
性能評価を取得すると我々の現場監理がかなり大変になります。検査が何回もあって正直かなりきついです。検査がなければ”まぁいいか・・・”みたいな感じでそのまま施工してしまう配筋の不具合等が全て指摘されてしまうのです。これには参りました。現場監理する側の立場で言えば邪魔なものですが、出来上がったマンションのクオリティは確実に上がります。
これは間違いありませんよ。
93: 匿名さん 
[2006-11-14 17:00:00]
92さん、素人で申し訳ないのですが、性能評価は後からでも取れるものなのですか?
94: 匿名さん 
[2006-11-14 19:30:00]
竣工後の性能評定取得とは考えても見ませんでした。でもたぶん出来ないと思いますよ。
鉄筋の配筋やコンクリートのかぶり厚等、後から検査できない項目が多く含まれているからです。
95: 匿名 
[2006-11-14 22:48:00]
しかしまたなんで今ごろこんな問題が出てきたんですかねえ。 どなたかこの住宅性能表示制度ってやつにつて詳しく藤和に問い合わせてみた方いませんかねえ。 私もこれから聞いてみるつもりですが。 ちなみに「りぶ」に書いてあったCGの絵が気に入らないって書き込みがありましたけど個人的にはあの絵すごく気に入ってるんですがねえ。 人はいろいろですね。
96: 匿名さん 
[2006-11-15 00:09:00]
わたしもここを検討しようとしたものですが、住宅性能評価を取得しないような物件はリスクを考えるとやめるべきというアドバイスを建築家の親戚から指摘されたことで、検討対象からはずしました。(大丈夫かもしれないし、何かあるかもしれない。でも問題がある場合は入居後しかわからないし、それも年月を得てからかもしれないよ、よく考えてね。といわれました)

結構気になっていたのですが・・、で、ここもたまに見に来てしまいます(笑
97: 匿名さん 
[2006-11-15 00:09:00]
住宅性能評価、多くの会社が自分のところが関係している評価機関でもらっていますよね・・・。でもまぁそれで安心ならそれでもいいのですが・・・。
98: 匿名さん 
[2006-11-15 01:13:00]
色々な見方はありますが、まだこの評価制度が始まって間もないこと、自社関連会社での
評価の場合があることを考えると、取得していても絶対安全とは限りませんよね。
ちなみに購入者ですが、瑕疵責任に関しては契約書の内容と他社の住宅性能評価の欄に
書いてあることが全く同じ内容でした。

同じ購入者の方、せっかく気に入って購入したのですから完成まで楽しみに待ちましょう。
購入意思のない方、自分に関係ないなら購入者を不安にさせるような書き込みは余計な
お世話ですよ。
99: 匿名さん 
[2006-11-15 07:55:00]
住宅情報マンションズの最新号にこちらの物件が第2期として広告出されていましたね。
11月18日から登録開始、23日には抽選だそうなので、今月中にほぼ全戸決まりそうですね。
我が家には今週初め、オプション会の案内が届きました。
購入者のみなさんは、オプションで何を付けられるご予定ですか?
また、メニュー変更をした方がいらっしゃったら、参考にさせて頂きたいので
教えて下さい。
98さんが書かれている様に、みなさんと完成を楽しみに待ちたいと思っています。
100: 匿名さん 
[2006-11-15 10:37:00]
藤和というとこれだけの大手ですから心配いらないと思うんですが。(まあ大手だからってという意見もあるでしょうが。) あんな独自の性能評価のパンフ作ってるくらいですから。 
101: 匿名さん 
[2006-11-15 10:56:00]
私も購入者ですが、契約書確認しました。ほんとですね、住宅性能評価と同じ内容が瑕疵責任のところにありました。住宅性能評価については、専門家の間でも意見が分かれるところですから、どうしても納得できない方は別の物件を検討されるといいと思います。
102: 匿名さん 
[2006-11-16 01:41:00]
藤和なら安心でしょ。設計・施工が有名なところじゃないのは中小規模ならあたりまえ。有名どころは大規模物件か、中小なら高級物件しか手がけません。中小規模なのに有名なところが設計・施工にあったら、丸投げかもしれないから、むしろそちらの方が危険。住宅性能評価は取得していても、もしものときに瑕疵責任に関連した紛争解決がスムーズになるだけ。それよりも、もしものときなど考えなくてすむことが大切。藤和ならしっかり監修してくれます。何も心配ないですよ。
103: 匿名さん 
[2006-11-16 13:12:00]
102さん、そういうことですね!購入者としては、これからのオプション会とかを楽しみにしたいと思います。
104: 匿名さん 
[2006-11-16 23:25:00]
>99さん
ウチはリビングを広げる設計変更をしました。広いリビングが希望でしたので。
設計変更料と諸費用合わせて10数万円ですね。あと食器洗浄機付けたり、色々とやって百万円
以上になりそうです。賃貸でしばらく我慢していたので、買うからには理想に近づけたくて。
105: 匿名さん 
[2006-11-17 00:09:00]
ま・・・どちらでもいいんですが、普通とるものくらいはとってほしいですね・・藤和さん。
コストダウンは事業としては大事なのもわかりますが、もう少し購入者のことも考えてほしい。
106: 匿名さん 
[2006-11-17 00:40:00]
人は住宅を求める際、いろいろな観点で決めると思います。
この物件は駅から6分、南は緑が多い点はとてもいいでしょう。
マイナスは西武線の電車の音、緑が多いため、ひょっとしたら、日当たりが悪いかも。
しかし、音、日当たりについては個人の求めるところが、違うため、マイナスとは言えないと思います。
今、この物件は住宅・建設性能評価を取得しない物件であることは否定できません。
この評価は絶対、取得しなければ、ならないものではありませんが、今、販売されている物件は昨年の構造偽造問題から購入者のポイントとなっていることは間違いありません。
>>92さんの言うとおり、建設住宅性能評価を取得する物件は施工業者にとって数度の検査があり、かなり、神経質になって工事を進めることは間違いありません。工事現場に行くと空き缶、ゴミは基礎工事の時、
捨てるななど張り紙がしてありました。監督責任者の方はかなり神経を使い、痩せるらしいです。
入居後、問題があった時、中古で売買する時などは、性能評価を取っていると強いと思います。
性能評価の取得費用はあまりかからない見たいですね。
http://www.houseplus.co.jp/HPcont/05_service/01_seinou/contents.html
藤和不動産のモットーが名刺に印刷されています「すべては、お客さまの笑顔のために」
107: 匿名さん 
[2006-11-17 01:01:00]
上記のハウスプラス住宅保証の性能評価について見ました。
①構造の安定に関すること ②火災時の安全に関すること ③劣化の軽減に関すること ④維持管理への配慮に関すること ⑤温熱環境に関すること ⑥空気環境に関すること ⑦光・視環境に関すること ⑧音環境に関すること(選択項目) ⑨高齢者等の配慮に関すること ⑩防犯に関すること《新基準》
---------
このマンションでは①、⑦、⑧がポイントですね。

108: 匿名さん 
[2006-11-17 01:07:00]
グランドメゾン杉並シーズン、ジークレフ石神井公園、ライオンズ石神井マークスも性能評価書とっているんですね。
109: 匿名さん 
[2006-11-17 01:17:00]
藤和は二度も債権放棄を受けて、本来なら潰れてる会社ですよね?
いまはとりあえず持ち直したみたいですが。
110: 匿名さん 
[2006-11-17 01:25:00]
ここを購入できた人は、定住することを前提とすれば以下の2つの理由でとてもいいと思う。

1つ目はコミュニティーとしてまとまりそうだということ。性能評価をとっていないのは今後の中古市場では不利なのはまちがいないから、転売や賃貸を考える人にとっては試算価値的にはリスキー。リセールバリューは期待しないでいた方がいい。だからこそ、定住する人が集まるはずで、その方がここみたいな小規模マンションのコミュニティとしてはよい。

2つ目は環境が約束されていること。同じ西武線でも新宿線の方の物件ですが、ライフグレイスビュー鷺宮という物件の板では、南側が第1種低層だけど、マンション完売後に、3階建ての戸建てが建つと判明してもめてます。でも、よくあることです。ここは南側は区立公園の予定だからそういう心配はない。

駅近でこんな物件なかなかない。だから、売れたんでしょ。
111: 匿名さん 
[2006-11-17 01:25:00]
やっぱり、債権放棄などで支援を受けているから、利益を出すようにしているのですか?
なんといっても申込金(物件価格の10%)、以外に今月26日まであと10%
マンションを購入した知人に聞くと、頭金は物件価格の10%が普通だと。
利益優先か?債権放棄を受けているから施工主からの建築請負条件?
お客さまの物件購入希望者が多いから。
購入者の皆さまは皆さん、26日まであと10%振り込むの?
112: 匿名さん 
[2006-11-17 01:29:00]
誤字訂正
(誤)試算価値的にはリスキー
(正)資産価値的にはリスキー
113: 匿名さん 
[2006-11-17 01:40:00]
1期は当選してないし、2期は部屋では広さが足りないので思案中ですが・・・

>108
今は性能評価をとってないマンション探す方が難しいでしょ。ここを申し込んだ人は、それくらいは知っていて、この物件はめずらしく性能評価をとってないことくらいは分かって申し込んでますよ。でも、藤和がちゃんと作ってくれれば問題ない。

>111
債権放棄で支援受けている会社なんていくらでもある。
手付金は、10%程度の会社が多いけど、法律で物件価格の20%が上限なんだから問題ない。購入者なら残りは振り込むでしょ? 契約書にそうするよう明記されているだろうから、振りまなきゃ契約違反だもの。
114: 匿名さん 
[2006-11-17 01:43:00]
修繕積立金についてですが、一時負担金があることに気付きました。
一戸あたり、12年目78万円、15年目24万円、24年目100万円、25年目57万円
本当に皆さん納めるのでしょうか?
毎月の管理費は安くて、また、修繕積立金も安くて良いのですが、一時金があるマンションって珍しい
です。
管理組合結成後、入居者で総会を開催し、一時金廃止で毎月の修繕費をUPさせる方向性に賛成の方、いませんか
115: 匿名さん 
[2006-11-17 01:53:00]
>113あと10%の手付金は個別対応ですよ。
藤和の人は個別対応の感じですから、
116: 匿名さん 
[2006-11-17 01:56:00]
そう言えば、間取りで持っている家具や電気レンジを配置したとき、電子レンジや食器棚をキッチンに置くスペースがないです。
どの間取りをみてもそうなのですが・・・・・
皆様、どのようにします?
117: 匿名さん 
[2006-11-17 02:03:00]
>>110
1つ目はコミュニティーとしてまとまりそうだということ。性能評価をとっていないのは今後の中古市場では不利なのはまちがいないから、転売や賃貸を考える人にとっては試算価値的にはリスキー。リセールバリューは期待しないでいた方がいい。だからこそ、定住する人が集まるはずで、その方がここみたいな小規模マンションのコミュニティとしてはよい。
→→→やっぱり、性能評価が無い物件は中古で売る時はリスキーですか?
私は緑があるから、価値が上がるのか?と一時思っていましたが、よく考えると、今、ある木はさらに10年、20年後大きくなるのは間違いなく、日照権が悪くなると思え、買う人も購入を躊躇することもありえますか?
118: 匿名さん 
[2006-11-17 02:13:00]
近くにゴミ屋敷があるって他の掲示版にありましたが、北側にあるところですか?
また、公園って公衆便所がありますが、将来、公園内に作る可能性があると思います。
ガーデンレジデンスに近いところにできたりしないですかね。
もし、できるなら、反対しませんか
119: 匿名さん 
[2006-11-17 02:18:00]
先日、ある大手不動産が言っていましたが、練馬高野台と大泉学園の北側でマンション計画があると言っていました。
業界で土地を仕入れた場所でマンション計画があることを業界が取り纏めている会社の資料で
120: 匿名さん 
[2006-11-17 07:09:00]
西武新宿線武蔵関から徒歩3分に「ブリリア関町北」の案内がきました。
大泉学園と同じ練馬区です。建設性能評価書も取得予定で先日、現地まで行って着ました。建物も完成してきており、場所も閑静な住宅街で道も車の往来の危険性はなかったです。
価格は未定ですが、新価格ですが、廊下がホテルライクで高級感がありそうですね
121: 匿名さん 
[2006-11-17 08:03:00]

他のデベの方か購入に縁のなかった方なのか分かりませんが、
マイナス面をお一人で色々探して書き込んで頂いてもあまり意味がありませんよ。
私たち購入者の気持ちは別に変わりませんので。お疲れ様でした。
122: 匿名さん 
[2006-11-17 11:24:00]
117さん
住宅性能評価があるかないかで中古物件価格がどうか?というのは、まだ誰もわからないと思います。事実姉歯物件だって取っていましたから・・・。
それよりは場所とかのアドバンテージが評価には大きく関ってくると、私は思っています。
123: 匿名 
[2006-11-17 11:53:00]
121の方の言う通り。 なんかどっかの回し者なんですかねえ。 だいたい購入者じゃないよね。  
124: 匿名 
[2006-11-17 19:25:00]
しかしいろいろ書くよねえ。 最後にわざわざ藤和の文句入れたり。 何か意味あるわけ?
125: 匿名さん 
[2006-11-17 19:32:00]
>>109藤和不動産は2回も債権放棄を受けているんですか?
知りませんでした。
でも、三菱地所が支援しているのです。
将来、合併して吸収されたら、中古で販売する際、旧藤和不動産分譲物件となりますね。
三菱が支援しているなら、もっと仕様を上げて下さい。
トイレも4LDKを除いて手洗いカウンターなし。
魔法瓶浴槽。
ペアガラス。
スラブはできれば25センチ。
でも、意外なのはトイレが人感センサー。
性能評価は何とか取得できないのでしょうか
126: 匿名さん 
[2006-11-17 19:42:00]
購入者の皆さん。
防犯カメラはどこについているの
図面集をみていますが、わかりません。
エレベーターの中についていないような気がするです-
127: 匿名さん 
[2006-11-17 22:28:00]
120>
購入「検討」者に選択肢を広げる情報提供は○
128: 匿名さん 
[2006-11-17 22:33:00]
防犯カメラの位置は公表しないのでパンフには載せないのでは?
営業に聞けば教えてくれるかも
129: 匿名さん 
[2006-11-18 08:13:00]
住宅性能評価についてですが、調べたところ、設計性能評価は取得するが、建設性能評価は取得しない物件もあります。
販売の方にきいたところ、設計変更があると、再申請になるため、手続きがたいへんなのでと言っていました。しかし、今販売されているマンションはほとんどが性能評価を取って販売する状況です。
どのマンションも設計変更を希望する購入者もいますので、建設性能評価の再申請し、取得しているようです。
どのような理由(多分、取得コスト)かわかりませんが、偽造問題があって第三者機関もいい加減な検査はしないと思いますので、
個人的には建設中に何度も検査が入り、いろいろな角度から評価された性能評価書のついたマンションを購入
することに決めました。
購入者の方は当然、5から6千万払って購入する訳ですから、立地で選んだという方がもいると思いますが、
業界の基準になりうる性能評価が最低クリアしていることを条件することにしました。
また、将来、家族構成も変更になるので、壁式構造はリフォームが難しいこともこの掲示版を見てわかりましたので、見送ることに決めました。
130: 匿名さん 
[2006-11-18 08:16:00]
防犯カメラはエントランス1個です。
自転車置き場は付けてほしいです。
131: 匿名さん 
[2006-11-18 08:59:00]
No、129さん
まだ設計・性能評価のこと続けたいのですか・・・
今更説明していただかなくても大丈夫ですよ。
こちらの物件を見送られたのではなく、ご縁がなかったのでしょうね。
是非より良い物件と出会われますように!
132: 匿名さん 
[2006-11-18 09:24:00]
>130
1個だけの訳が無いよ。普通もうちょっとあるでしょ
133: 匿名 
[2006-11-18 09:29:00]
このレスを最初から読んでいる者から一言。 不思議なのは登録のあった10月18日から抽選発表のあった26日まで全く投稿がないということ。 その後急に批判的なものが増えている。いろいろ書かれている方いらっしゃるがやはりご縁のなかった方のものと推察できる。 
134: 匿名さん 
[2006-11-18 09:51:00]
同じ条件のものはそうそう出てきませんから、簡単にはあきらめきれないのでしょうね。
私も同じ立場だったらと思うと、お気持ち分からなくもないです。
だからといって、批判的なことやひがみっぽいことばかり書かれていても
いいことはない様な気がします。
その様な時間があるなら、次の物件との出会いに時間を使われた方がいいと思いますよ。
135: 匿名さん 
[2006-11-18 09:57:00]
藤和の関係者も書き込んでいるような感じです。うふふ
131、133の方は同一のようです。「ご縁」という表現は販売の担当者でしょう。
一般の人は購入者と使うような感じです。
もし、そうであれば、ちゃんと一般の人の意見を拾いましょう。
あと、勤務時間中で会社のパソコンであれば、就業規則等で禁止されていないことを確認要。
もし、ちがっていたらお詫びします。
136: 匿名さん 
[2006-11-18 10:06:00]
妬みの書き込みが多いように思える、確かに立地は静かな住宅地でイイ。
近所に美味しいパン屋やソーセージ屋、ケーキ屋が
あるので探してみて。
137: 匿名さん 
[2006-11-18 10:12:00]
131です。残念ながら133さんと同一ではありませんでした。
ちなみにご縁をいう言葉は特別でも何でもなく、普通にいつも使っていますよ
憶測で名前を出したりしない様にしましょうね。
138: 匿名さん 
[2006-11-18 10:16:00]
買えなかった人は気持ち切り替えてこっち見て次を探そう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44745/

139: 匿名 
[2006-11-18 10:22:00]
135の方、133ですが別人ですよ。 藤和の関係者でもありません。 「ご縁」ってよく使うエンキョクの表現だと思うのですが。 まあ、こちらとしてはどうでもいいですけど。
140: 匿名さん 
[2006-11-18 12:35:00]
細かく見ると実態と比べてちょっと人気がつきすぎた物件かもしれないけど、それでも環境とか考えるとよい物件だと思うし、これくらいの人気が妥当なのかもしれない。
なにより、37戸という規模で完売がまちがいないというのは購入者にとってはとてもよいことですよ。売れ残りがあったら大変したから。購入できる方は、完売まちがいなしを喜ぶべし。
そろそろ話をきりかえて、購入者は、半年くらいさきには入居するのですから、入居に向けての明るい話題で掲示板をもりあげたほうがいい。
141: 匿名さん 
[2006-11-18 13:53:00]
そうですね。ではみなさんは新しい生活に向けて新たに買い換え・購入される予定のものは
ありますか?
うちは家具は今のものをほぼそのまま、カーテンとベランダ用のテーブルセットだけ
新たに購入する予定です。
楽しみですね(^−^)
142: 匿名さん 
[2006-11-18 14:34:00]
140さん
そうですよね!購入者ですが、私も人気のあった物件ということで喜んでいます。住み始めてもいつまでも空き部屋があると悲しいですしね・・・。
これからは時々近くへ行って、工事の進捗状況を目で見て確かめたいと思っています。今はどのくらいの感じなんでしょうねぇ〜!?
143: 匿名さん 
[2006-11-19 00:59:00]
車でエントランスに行く道は北側の線路からしか行ったことがありません。
ほかの道で安全に行けるルートはないでしょうか?
144: 匿名さん 
[2006-11-19 01:15:00]
18日から第2期の登録開始ですね。
登録された方はいますか?
145: 匿名さん 
[2006-11-19 02:14:00]
143さん
残念ながらなさそう
駅近と車の快適アクセスの両立はむずかしいと思う
駅に向かう道は人が多くて慣れるまで(慣れても?)ドキドキもので、車ではできれば通過したくない道
近くに踏切があり、抜け道になっているので、近くも交通量は多いと思う
大泉学園の駅周辺はきれいに整備されつつあるが、接続する道は貧弱でなかなかスムーズなアクセスとはいかない。どこかに車ででかけたり、戻ってきたりしたときは、マンション周辺で意外と時間かかりそうです
せっかく駅近だし、駐車場は戸数分ないからあふれる人でそうだし(周辺に月極の駐車場あったかな・・・)、この機会に車は手放して電車中心というのもありかもしれないですね
146: 匿名さん 
[2006-11-19 08:42:00]
145さん
駐車場は、第一期が終わった時点では
あふれていないと言われましたよ。
上・中・下段の希望は別にして、希望者分の台数は確保出来ていました。
ただ、その後車を購入されて駐車場の申し込みをされた方がいらっしゃったり
2期の結果で多少変わるかもしれませんが・・・

147: 匿名さん 
[2006-11-19 10:08:00]
145さん回答ありがとうございます。
(実はこの件について販売の人に聞いたのですが、回答頂けなかったので)
やはり北側の線路から南に抜ける一方通行の道は車が多いし、歩行者にとっても危険な道ですね。
マンションが完成してもパンフレットもみる限り、道路が広くなるような計画はなさそうです。
我が家には車はありますが、妻は道が細いので運転は嫌がっています。
いなげやから大泉学園方面に行く商店街も見る限りでは車のすれちがいもたいへんそうだし、歩行者も人によってはわが道とばかり、歩いているので、接触事故をおこさないように注意しないと折角の新しいマンション生活がだめなる・・・・
148: 匿名さん 
[2006-11-19 10:25:00]
来週末、石庭の森(南側の緑)のワークショップがありますが
行かれる方いらっしゃいますか?
緑地の将来についてアイデアを出し合う機会だそうです。
あそこの緑がこうなってほしいとか、みなさんどの様に思われていますか?
以前、公衆トイレについて通りすがりの方が書かれていましたが、
トイレが出来ると(出来ないと思いますが)個人的にはイヤだな〜と感じるのですが。
ゴミ箱の設置とか防犯カメラの希望とかいかがでしょう・・・
149: 匿名さん 
[2006-11-19 18:48:00]
いなげやの向かい側に「コパン」という可愛らしいパンやさんがあるのを
今日知りました。現地には何度か足を運んでいますが、日曜日が定休日のため
今まで気が付かなかったみたいです。
種類も多くて、おいしいと評判です。
近くにそんなお店があるなんて嬉しくなりました。
150: 匿名さん 
[2006-11-19 19:19:00]
北口のベーも旨い。
151: 匿名さん 
[2006-11-19 22:12:00]
旨いソーセージ屋もある。惣菜も絶品。
152: 匿名さん 
[2006-11-19 23:53:00]
おいしいソーセージ屋さん教えて下さい(><;)
153: 匿名さん 
[2006-11-20 16:47:00]
大泉、隠れた名店がたくさんあるそうですね!是非、現地にお住まいの方情報をください!
154: 匿名さん 
[2006-11-20 19:35:00]
148さんへ
公衆トイレについてはできるかできないかは区が公共の場としてどのくらいの位置付で人が集まる場所かとうう判断でしょう。大きい敷地なので、半々かと思います。
ゴミ箱の設置は一般ごみの持ち込みもあるので、設置は無理。
防犯カメラは無理でしょう。マンションの防犯カメラも年間約30万円もかかるので、事件が起こったりしない限りは・・。
それよりも庭園は平成19年10月より造成工事が始まり、平成20年春に完成し、サクラの木もあるので、
花見などで、夜遅くまで酒盛りしたりしてにぎやかになり、迷惑に感じることがあると思えます。
また、電灯など明かりがともると、夜間に人がたむろしたり、浮浪者がテントを張ることになるとたいへんと
思ったりします。
155: 匿名さん 
[2006-11-20 20:11:00]
線路からのマンション東側の道の件も含めて昨日、マンション西側の戸建に住んでいる方に聞いて見ました。
やはり、外出して戻ってくる時はは線路側の道を利用していることが多い。
朝は線路の踏切の遮断機が降りていることが多いので、かなりの車と自転車、人が待っており、遮断機が上がると北からの車がスピードを上げて道路を行くらしいです。気をつけなければ。
156: 匿名さん 
[2006-11-20 20:40:00]
>154
今は週末だけしか公園の門が開放されないので、
人がたむろしたり、テントを張っている様子は見受けられないな。
というより大泉に浮浪者のテントってあまり見ない。
多○川とか上○などではよく見るけど・・・

公園とはいっても、道1本入っているし
多くの人が長時間過ごすというより、
近所や通りすがりの人がちょっと寄るくらいな感じがするけどどう?
157: 匿名さん 
[2006-11-20 22:42:00]
>152
ちょっとここでは書きづらいなぁ。
ベーに行けば判るよ。少し扱っているし。
158: 145 
[2006-11-21 01:47:00]
146さん
あふれてないのがよいのか、少しあふれた方がよいのか、機械式駐車場って微妙ですよね・・・
たくさんあふれた場合、何年毎かに入れ替えはあるのかということになるし・・・
逆にスカスカだと機械式駐車場は金食い虫だから費用負担はどうするんだってことになるし・・・
駐車場がちょうどいっぱいくらいになるといいですねぇ
159: 匿名さん 
[2006-11-21 02:12:00]
149さん、150さん>嬉しい情報ありがとうございます。2軒ともおしゃれなパン屋さんで、美味しいと評判もよいみたいですね。
148さん>石庭の森緑地のワークショップ、参加したいのですが、当日都合がつかないかもしれません。個人的には公園側は地上数メートルは道等からすっきり見渡せる造りで、森以上に「庭」を強調してほしいと思っております。あまり死角が多いと何だか怖いんです。もちろん治安は良さそうな場所と思っているんですが、万一どなたかに何かあったら大変ですから。(心配性ですみません^_^;)
160: 匿名さん 
[2006-11-21 19:39:00]
@マンション掲示板で今、販売中の物件で「 藤和シティホームズ板橋仲宿ってどうですか?!」に板橋仲宿の物件の設計建築事務所【株式会社SHOW建築設計事務所】について構造計算が問題になっています。
見てると○○不動産の物件で「▲▲東陽町」だそうです。
詳しくは建築設計事務所の件→
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/atlas.htm
藤和シティホームズ板橋仲宿ってどうですか?!」→
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44495/

*ところで、この物件の建築設計事務所のピーエス工房ってどうなのでしょうか?

161: 匿名さん 
[2006-11-21 20:11:00]
160さん 設計・監理は‘株式会社設計工房イー・ディー’ですよ。
ネットで調べたら、出てきました。
2000年設立で資本金1000万、社員は9名と実績規模と社員数から見るとどうなのでしょう。

会社名:株式会社設計工房イー・ディー
所在地:〒160-0023
    東京都新宿区西新宿8−13−2 星野ビル2階
設 立:2000年12月20日
資本金:1,000万円
従業員:9名
売上高:2005年3月期 1億6500万円
    2006年3月期 1億5900万円
業 務:建築の設計、監理、リサーチ及びコンサルティング
    インテリアの設計及びコンサルティング
    造園並びに造形の設計及び監理
取引先:藤和不動産株式会社
    双日株式会社
    安藤建設株式会社
    株式会社明豊エンタープライズ
    他

162: 匿名さん 
[2006-11-21 21:41:00]
杉並区は2007年度から中学3年卒業まで子供が通院、入院した医療費が無料になるらしいね。
それも所得制限を設けず,区内約5万人が対象となるだって。
また、短時間保育施設も新設することが決定。
練馬区はたぶんむずかしいだろう。
たいしたこと(金額)ではないが、羨ましい。子供を持つ家庭にはありがたい。
163: 匿名さん 
[2006-11-21 22:27:00]
160の内容を見ました。
偽装物件:アルスの工事施工者は「株式会社ピーエス三菱」東京支店 常務取締役支店長中村純雄

とありますが、藤和大泉学園ホームズの施工者と同じです。
びっくりしました。
ちょっと気になります。
どう考えていいのでしょうか?
特に藤和シティホームズ板橋仲宿の設計者もアルスの設計業者と関係があったと思えるのです。
164: 匿名さん 
[2006-11-22 01:24:00]
前にも書きましたが、設計・施工が有名なところじゃないのは中小規模ならあたりまえ。有名どころは大規模物件か、中小なら高級物件しか手がけません。中小規模なのに有名なところが設計・施工にあったら、丸投げかもしれないから、むしろそちらの方が危険。
株式会社ピーエス三菱については、以前はあえて書きませんでしたが、確かに同じ三菱がついても、三菱地所とは大きく違う会社ではあります。天下り役員が妙に多いという会社の体質もうれしくはないとか、調べると気になることはありました。
でも、購入者はあわてずさわがず気になることは、藤和に確認すればいいんです。設計や施工が心配であれば藤和に問い合わせて、記録をとっておくべし。後日、契約違反に該当することが判明すれば、手付け金はもちろん返ってきますし、賠償請求もできます。あわててキャンセルしたら自己都合ととられ、最悪の場合、手付金は全額戻ってきません(通常はそんなことはないが、法令上は可能なので)。
重要事項説明書でも、売買契約書でも、相手の名前は「藤和不動産株式会社」ですよね。
マンション販売実績5位の藤和ですから、きちんとした対応はとってくれるはずですよ。
165: 匿名さん 
[2006-11-22 02:46:00]
こんな話を見てしまうと設計性能書をとらないことだとか・・・なんだか不穏な裏を勘ぐってしまいます。このまま購入するのは大丈夫なのか?? MRの末端な藤和社員は裏があるのかないのかすらも知らないでしょうし。
どうすれば安心できるのか、どなたかいいアイデアありませんか?
166: 匿名さん 
[2006-11-22 07:11:00]
>126さん、130さん
ついてます。
共用部には随所についてる。
http://www.towa-fudosan.co.jp/news/2006/10_17.html
(細かい場所は第三者には非公開)
167: 匿名さん 
[2006-11-22 07:15:00]
業界5位は大手ではなく、準大手になります。とはいってもこちらは個人です。
過去、2回も債権放棄を受けている会社のマンションかと思うと
168: 匿名さん 
[2006-11-22 07:35:00]
163さん>
私も164さんと同様のことをおすすめします。
あと、MRのマガジンラックに「ピーエス三菱」の会社案内書(30ページの冊子)と
工事経歴書(H16年の主要完成工事一覧約13ページ)がさしてあったので、
もしまだもらってきていなければ、安心感とか冷静に判断する参考資料の一つにするとよいかと
思います。(すでにお読みになっていましたら失礼しました)
169: 匿名さん 
[2006-11-22 07:47:00]
166さんが書かれている件は、私もMRで複数箇所あることを聞きました。
(具体的な数や場所はこの場ではふせさせて頂きます)
気になる方は聞かれたら教えて下さいますよ。
168さん、MRには何度も行きながら冊子があることを見落としていました。
ありがとうございます。
ウワサや書き込みに惑わされず、自分の目やMRの方に
確認してこようと思います。
170: 匿名さん 
[2006-11-22 17:19:00]
この掲示板で「心配だ」と書き込みをされるのは、大きく分けると以下の2つですよ。
① 匿名の掲示板にあまり慣れていない購入者、検討者
② 匿名の掲示板に慣れていて、心配を煽っている人

163さん、167さんが①ならば、②の書き込みもある(ほとんどかもしれない)のですから、あまり過敏に反応しないことです
168さん、169さんが正解
171: 匿名さん 
[2006-11-22 20:15:00]
設計施工会社:株式会社設計工房イー・ディーですが、
工房の前に‘デ’を付けて読んだりしたら、だめです。
しゃれになりません。
172: 匿名さん 
[2006-11-22 20:37:00]
ピーエス三菱の完成物件を見たことあるけどしっかりした作りだったよ。
地所の物件とかもやっているね。親会社はセメント屋の三菱マテリアルでしょ。
173: 匿名さん 
[2006-11-22 20:46:00]
単純かもしれないけれど、172さんの一言でホッとしました。
今の物件の建設現場へ時々行きますが、いつもゴミもなくきちんとされています。
また、工事の様子も囲いに隙間があるのでいつでも見られて安心してします。
174: 172 
[2006-11-22 21:22:00]
ちなみにピーエス三菱の旧社名は三菱建設です。
175: 匿名さん 
[2006-11-23 01:41:00]
一応、情報は正確な方がよいと思うので・・・

正確にはピーエス三菱は、ピーエスという会社と三菱建設が合併し、ピーエスを存続会社として2002年にできた新会社です。
三菱マテリアルは親会社ではなく、関係会社です。
ロゴマークにもスリーダイヤは入ってません。
ピーエスは橋梁や空港などの公共施設建設などが得意分野のようです。
この辺りはMRのマガジンラックにある「ピーエス三菱」の会社案内書みると分かりますよ。
176: 匿名さん 
[2006-11-23 06:10:00]
最近は電機とか銀行、証券、信託はスルーダイヤつかっていないよ。
177: 匿名さん 
[2006-11-23 08:27:00]
建設会社は理解できました。
設計会社は業績が6年と短いのですが、取引先は大手不動産会社がないのです。
過去の設計実績でご存知の方はいませんか?
178: 匿名さん 
[2006-11-23 10:23:00]
179: 匿名さん 
[2006-11-23 18:25:00]
第2期、4戸の抽選間もなくですね。
何かご存じの方いらっしゃいますか?
180: 匿名さん 
[2006-11-23 22:57:00]
私がこのマンションの購入の際、性能評価についてなぜ、取得しないのかと聞いた時、お客様の設計変更があった際、再度、申請するのに手続きと費用がかかるので、取得しないと言われた。
偽造問題が発覚してこの春から販売しているマンションのほとんどが購入者からの信頼を得るために取得している。
あの三菱地所でさえ、設計性能評価を取得しているのにこのマンションが取得していないのはなぜ?
費用は設計性能評価だけでも1戸あたり20万円ぐらいなら、取得してほしかった。
いい物件だけにとても残念である。
本当にそうなのかその後、3物件ほど大手、準大手不動産のモデルルームに言ったら、今は性能評価を取得しているのが当たり前と営業から言われた。杉並の大規模物件でも同じようであった。
181: 匿名さん 
[2006-11-24 02:50:00]
同じことを何度も書き込まなくてもわかりますってば・・・ 前の書き込みちゃんと読んでますか?
182: 匿名さん 
[2006-11-24 02:52:00]
一応、情報は正確な方がよいと思うので・・・

三菱電機はコーポレートマークにスリーダイヤが入ってます。広報宣伝では「Changes for the Better」を前面に出してスリーダイヤは出していないので以前より見る機会はすくないですね。

銀行、証券、信託がつかないというのは、東京三菱UFJ銀行、三菱UFJ証券、三菱UFJ信託銀行のことでしょうけど、それは名前の通り三菱への吸収合併ではないからです。ピーエス三菱も同じく、三菱への吸収合併ではないです(むしろピーエスが存続会社)。
グループ内では独立的な位置づけですが、三菱のグループ会社ですからご安心を。
http://www.mitsubishi.com/php/users/kansyo_result.php?id=00000289
183: 匿名さん 
[2006-11-24 07:01:00]
この板に深夜の書き込みがある時は、
ほぼ同時刻に井荻の長谷工物件の購入者の書き込みがあるね。
184: 170 
[2006-11-24 15:11:00]
いろんな書き込みがありますが、あまり過敏に反応しないことです
近所のお店とか、オプションどうするとか楽しい話題でもりあげればよいのです
185: 匿名さん 
[2006-11-25 07:35:00]
>>182
一応情報は正確な方がいいので。。。
存続会社が三菱系ですし、合併比率も1:1では無いので、三菱系へ吸収合併ですね。


>銀行、証券、信託がつかないというのは、東京三菱UFJ銀行、三菱UFJ証券、三菱UFJ信託銀行のこと>でしょうけど、それは名前の通り三菱への吸収合併ではないからです。
186: 匿名さん 
[2006-11-25 09:04:00]
第二期の登録、抽選が終りましたが、完売したのでしょうか
二期は条件が良くない住戸でしたが・・・
187: 匿名さん 
[2006-11-26 10:13:00]
キャンセル住戸が発生したようですね。
3LDKで
188: 匿名さん 
[2006-11-27 12:53:00]
187さん
どの間取りかわかりますか?
189: 匿名さん 
[2006-11-27 21:13:00]
ガーデンレジデンスの3LDKですよ。
FかG?
詳しくは電話で藤和さんに聞いたらいいですよ。
190: 匿名さん 
[2006-11-27 21:33:00]
販売済のJタイプもキャンセルがでたらしいです。
キャンセルがいくつか出てきていますが、如何してなんでしょか。
191: 匿名さん 
[2006-11-27 23:11:00]
まぁローンが通らないとかキャンセル原因はありますよね・・・。ローンキャンセルって割と多いみたいですから。
192: 匿名さん 
[2006-11-28 03:03:00]
 皆様、オプションとか設計変更どうされましたか〜?
私はリビングと洋室の壁をとり4枚位の吊り引き戸にするつもりですが、
白にするか建具と同じこげ茶にしようか、全くなしにするか検討中です。

 それから、かなり前に修繕積み立てについて
書き込みされてた方がいらっしゃいました。
大変遅いレスですみませんが^_^;、基本的には賛成します。
個人的には、
今のイメージ(大変気に入って購入を決めました)
が、2年くらい経ってもそう大きく変わっていなければ、即・積極的賛成です。
(ここじゃなく購入者限定の場での話題ですかね)
193: 匿名さん 
[2006-11-29 00:36:00]
192さん、オプション会行ってきましたよ!
ちょこちょこ設計変更お願いしてきました。
食洗機はいまだ悩んでいます。(必要性が我が家にとってどうなのかと・・・)
インテリアはほぼ今あるものをひき続き使用する予定です。
部屋はこんな風にしたい・・とか毎日の様に思いをめぐらせています(^−^)
194: 匿名さん 
[2006-11-29 01:35:00]
190さんの言われているJタイプのキャンセル、物件のHP最初に出ていますね。
先着順で最後の1邸とのこと。
価格、かなり下がっています!!
ガーデンレジデンスにこだわりがなければ、お買い得ですね。
予想通りやはり近いうちに完売ですね〜
195: 匿名さん 
[2006-11-30 17:34:00]
192さん、193さん
我が家もオプション会行ってきました!設計変更はやっぱり必要でした。メニュープランが少ないので・・・。食洗機は同じ面材が使えるので、とりあえず入れてみようと思っています!
そうですよね!色々シュミレーションしてると楽しいですよね。(~0~)
196: 匿名さん 
[2006-12-02 02:15:00]
物件のホームページに最後の1戸、先着順受付中と載っています。
Jタイプ・3LDK+N68.42㎡、4460万円
第1期での販売価格よりかなり(3百万円)近く値下げしているような気がします。
東向きですが、かなり安いです。
手付金放棄のキャンセル住戸でしょうか?
http://www.oizumi37.com/
197: 匿名さん 
[2006-12-03 01:38:00]
重要事項説明書に近隣住民の住戸に電波障害がでた場合、マンション全体で電波設備の購入と近隣住民に対応することがあります。
完成後、近隣住民から電波障害が出たと申し出があったら、修繕積立金から多額の設備資金と毎月の負担が出るのではないでしょうか。
T社のマンションではかなりの負担金と数年毎に設備の入替で多額(数百万円)の資金が出ていきました。
198: 匿名さん 
[2006-12-03 08:47:00]
ん練馬って難聴地域だからケーブルテレビじゃないの?
199: 匿名さん 
[2006-12-03 09:27:00]
以前私は駅前のゆめりあタワーに住んでいましたが、ここは大変住みやすいところです。
都心にはない緑に囲まれ、交通も電車・高速道路ともに便利です。吉祥寺にもバスで30分
ほどで行けます。
難点は道が狭いこと。周辺は昔ながらの住宅街だけに狭い道が迷路のように広がっており、
慣れが必要です。あとはデベが藤和であること。三菱地所傘下に入り、以前に比べ業績も
安定してきましたが。
200: 匿名さん 
[2006-12-03 23:06:00]
>196さん
ほんとですね・・・いくらキャンセル住戸といえどまだまだ先があるのになぜ300万も値引きするのでしょうか???購入者としてはいまひとつ納得できません。
201: 匿名さん 
[2006-12-05 00:25:00]
販売チームを早く解散させることに意味があるんじゃないですか? 経費的にも。
202: 匿名さん 
[2006-12-05 23:50:00]
201さんに同感ですけど
もとい・・価格が元に戻ってますね。
(・・ほぼほぼ決まったのかな・・)

203: 匿名さん 
[2006-12-06 21:55:00]
食洗機はメーカーによって、食器を立てる出っ張りの棒の長さ形が違う。
必要かどうかも考えるのと同時に、今使用中の中の食器立ての形と、
オプションで付くメーカーのその形をショールームでしっかり確かめた方が賢明。
デジカメで撮ってしっかり比較してね。

我が家は、10年も前に卓上型を購入して便利に使っていて、
新築でオプションの引き出しタイプを考えず付けたら、
全然使い物にならない。同じメーカーなのに。
以上、皿洗い大臣の不満だ!!!
204: 匿名さん 
[2006-12-06 23:40:00]
205: 匿名さん 
[2006-12-07 00:10:00]
うちの担当の方はとても良い方でした。
あれだけいれば色々な人がいますよね〜
206: 匿名さん 
[2006-12-07 00:14:00]
207: 匿名さん 
[2006-12-07 00:25:00]
ま、あまり特定されてしまうような書き方は避けましょうよ。
206さんは購入者ですか?
もしそうなら、入居に向けての待ち遠しい話で盛り上がりましょう!
208: 匿名さん 
[2006-12-07 00:38:00]
209: 匿名さん 
[2006-12-07 06:21:00]
210: 匿名さん 
[2006-12-12 23:47:00]
仕様はイマイチでした。
復層ガラスではない。
トイレはタンクレスでない。
ドアストッパーは床に埋め込み式は一部部屋のみ。
キッチンは引き出し方式ではない。
211: 匿名さん 
[2006-12-13 09:06:00]
最初のころに書いてありますよ。仕様は普通と・・・(汗)
複層ガラス、キッチンの引き出しはオプションで変更可能です。
212: 匿名さん 
[2006-12-17 23:56:00]
その後すっかり静かになってしまいましたね・・・。
最後の1戸は売れたのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
213: 匿名さん 
[2006-12-18 00:14:00]
>212
東向き2階の1戸はまだのようですよ。
214: 匿名さん 
[2006-12-20 23:51:00]
先週末の16、17日に現地案内会という名目で残り1戸の販売を行なったようです。
19日にホームページが更新されて年明けにまた、販売をするようです。
東向きですが、踏切の音や保護樹林による日照がちょっとネックです。もう、1ケ月経ちますが、
早く売れてほしい。また、来年2月竣工の石神井南もまだ、残っていますね。
215: 匿名さん 
[2006-12-24 02:14:00]
さて年内のMRの営業もあと1日ですね、、、年明けには早く売り切ってもらえるといいです。
216: 匿名さん 
[2006-12-24 15:38:00]
収納も十分あり、キッチンは対面カウンター、LDのすぐとなりに和室もあり間取りは理想的ですよね。住環境も静かで、買い物にも便が良くいいところですよ〜
上記の踏切の音は、思ったほどではないと思います。
現地で確認されることをオススメします
気に入られる方が近いうちにいらっしゃるといいな・・・
217: 匿名さん 
[2007-01-05 21:54:00]
やっぱり、東向きはちょっと。
あと、保護樹林による日当たりがネックかな。
218: 匿名さん 
[2007-01-08 11:52:00]
現地見てきましたが確かに日当たりが無さそう。
大幅値引きがないと厳しいでしょう。
219: 匿名さん 
[2007-01-08 19:00:00]
今の時期は葉が落ちて日が当たるのにね。ま、これから建つ近辺のマンションも新価格だろうし
色んな条件や内容を比べて、ここがいいと思った人が購入したらいいよね。
220: 匿名さん 
[2007-01-09 23:09:00]
あるネットの文面
『成熟した緑に隣接するマンションは資産価値が低下しにくいこと。一般消費者の緑の資産価値に対する認識が変化してきたことなどが挙がる。質の高い緑が隣接地に担保されている不動産開発。。緑の付加価値を多方面から証明していくことで、古くて新しいこの商品企画は発展していくのであろう。』
まさに購入者は23区内の駅近辺で極めて困難なロケーションである素晴らしい緑資産を得たことになります。桜/新緑/木漏れ日/鳥の鳴き声/紅葉/静寂/土の匂い 都会ではこの上ない贅沢な空間になります。買ってよかった。
221: 匿名さん 
[2007-01-10 03:42:00]
>220
デベ
222: 匿名さん 
[2007-01-10 18:43:00]
どうやら完売したみたいですね。
223: 匿名さん 
[2007-01-10 20:18:00]
おめでとう!!最後の1邸で苦戦しましたが、新年早々の朗報で良かったです。
藤和の皆様お疲れ様〜
224: 匿名さん 
[2007-01-10 21:20:00]
あっホントだ、HP、完売になってますね〜。
225: 匿名さん 
[2007-01-11 21:02:00]
性能評価が付いてないマンションで完敗でしたが、立地で完売。
226: 匿名さん 
[2007-01-11 22:36:00]

購入できなかった方残念でした〜^@^
227: 匿名さん 
[2007-01-12 00:58:00]
保護樹林の害虫がいいな¥
228: 匿名さん 
[2007-01-13 01:07:00]

まあ、なんとでも言えば
229: 匿名 
[2007-01-16 10:42:00]
踏み切りに近い町工場のような建物が今取り壊されているようなのですが、あと何か建つんですかねえ。
230: 匿名さん 
[2007-01-16 19:20:00]
リホーム、塗装関係
231: 匿名 
[2007-01-26 09:10:00]
その後、取り壊された所はどうなったんだろう。 それと、工事の見学会の案内が来ましたね。
どなたか参加される方いますか? 私はその日どうしても都合が悪くて・・・。
232: 匿名さん 
[2007-02-05 00:13:00]
見学会、参加します。終わったら報告しますね!
233: 匿名さん 
[2007-02-05 10:17:00]
しかしとんと静かになってしまいましたね。 まああと内覧会まで3ヶ月余り。 いい情報交換の
場になるといいんだけど。
234: 匿名さん 
[2007-02-08 22:20:00]
《周辺情報》
ホームズから南西の方向へ6分ほど歩いていくと白子川があります。この川がなんと清流です。透き通った水に緑々とした水草が群生しています。さらに上流4分ほど行くと大泉井頭公園がありここが白子川の源流のようで湧き水出ていて鯉やカルガモが生息しています。周辺には広大なきゃべつ畑などがあり、東京とは思えないロケーションが広がっています。散歩コースには最高と思います。
235: 匿名さん 
[2007-02-08 22:44:00]
先日、建設地を見るため、マンション建設地の西に駐車していた時、駐禁に合いました。
どうやら、近くの人が通報したみたいです。
注意しましょう。
236: 匿名さん 
[2007-02-09 08:55:00]
234さん
そうなんですか。 知りませんでした。 一度行って見ます。
237: 匿名さん 
[2007-02-10 05:09:00]
藤和は練馬区に土地を売却したため、建築計画が変更になったため、仕様は標準以下でした。
先日、イトーピアを見てきましたが、駅から遠いので、価格的にも安く、また、仕様は藤和と比べ物にならないくらいかなり豪華でした。普通だったら、藤和のホームズを選ぶでしょう。
また、建設会社は地元の内野建設でちょっと気にかかりました。
238: 匿名さん 
[2007-02-12 09:53:00]
藤和はペアガラスがオプションになっていたことに気付かなかった。
239: 匿名さん 
[2007-02-12 10:52:00]
大泉の北口にもタワーマンションができるんですね。
240: 匿名さん 
[2007-02-13 01:33:00]
>237
文脈的につじつまが合ってませんね。意味がわからない。
価格が安く、仕様が比べ物にならないくらい豪華ならイトーピアを選べばいいのでは?
トンネルや橋ばかり作っていたピーエス三菱より、地元に根ざした建設業者の方がいいのでは?
もっとも、藤和の抽選時にイトーピアのモデルルームは存在していませんでしたから、比較対象にしにくいですけどね。
241: 匿名さん 
[2007-02-13 10:00:00]
比べ物にならないはオーバーだよ。 あの程度の物件で。
242: 匿名さん 
[2007-02-18 17:41:00]
今日は現地説明会でしたね。雨の中、お疲れ様でした。
マンションの周囲を一周出来、建物もだいぶ出来上がって
ますます楽しみです。
庭園も良い感じになりそうですね。
これからもよろしくお願いします。
243: 匿名さん 
[2007-02-20 13:02:00]
雨の中ご苦労さまでした。 何か特別なことはあったのですか?
244: 匿名 
[2007-03-13 12:30:00]
内覧会までいよいよ2ヶ月を切りましたね。 わくわくしますね。 皆さんはどうですか?
245: 契約済みさん 
[2007-04-11 20:30:00]
床暖房、ペアガラスが標準装備でなかったことで後悔。5000万もするのに今時、ついていないなんて。
コストダウン。長●●の物件と同じダ
246: うそつくな! 
[2007-04-13 22:23:00]
床暖房ついていますよ!静かで心地良い立地なのでベアガラスいりません。
ざんね〜〜〜〜〜ん
247: 匿名さん 
[2007-04-14 07:52:00]
やっぱり、単層ガラスのマンションは結露がすごいらしいです。
今は分譲マンションでペアガラスで冬も結露はなく、ペアガラスにより冷暖房費がかなりかからなくなりました。
3月入居開始となった中央線の三鷹ベルディオレジデンスの入居者が単層ガラスで
結露が凄く、後悔していることがわかりました。
興味のある方は一読を
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43126/res/997-1007
248: 入居予定さん 
[2007-04-15 18:48:00]
入居直前の物件に対して、ひつこく書かれる245や247さんは、
購入したくても出来なく、でもあきらめられない人にうつっていますよ。
そんなに結露が心配ならどうぞ後悔のない良い買い物をしてください。
249: 匿名さん 
[2007-04-16 10:49:00]
同感。そうそう、まったくしつこい。
オプションであるんだからいいじゃん。
250: 契約済みさん 
[2007-04-25 15:41:00]
さー、GW明けにはすぐに内覧会ですね!どんな仕上がりになっているのかとても楽しみです。
マンションによってはひどいところもあるようですし、、、。
251: 匿名さん 
[2007-05-14 09:45:00]
すっかり静かになってしまいましたが内覧会も終了しましたね。 皆さんどうでしたか?
私のところはわずかな汚れがある程度で全体的に満足のいくものでした。
252: 契約済みさん 
[2007-05-14 23:50:00]
我が家も同じです。
初めて家に入ってみて、とても満足しました。線路の音もほとんど気づきませんでした。(気にすれば聞こえる程度)
植栽もきれいに入っており、入居が楽しみになりました!
253: 匿名さん 
[2007-05-15 20:45:00]
私は予想はしてましたが、その予想以上に素晴らしい借景に舞い上がってしまいました!
254: 入居待ちさん 
[2007-05-15 22:42:00]
私たちも何時間いても飽きたらず、長居してしまいました。
全体的に丁寧に仕上げられていて嬉しかったです。
エントランスから見える箱庭も素敵ですね!
今後ともよろしくお願いします。
255: 契約済みさん 
[2007-05-16 00:04:00]
本当に丁寧にきれいに作られており、室内も満足。外の景色も満足。ここに決めてよかったぁと
自己満足に浸っております。
早く入居日が来ないかと心待ちにしています!
みなさん、これからよろしくお願いしますn(_ _)n
256: 入居予定さん 
[2007-05-17 11:42:00]
とっても日当たりがいいのに驚きました。 ちょっと前にペアガラスがどうのとかありましたが
これだけ日が当たれば北側の窓はともかくペアガラスは要らないんじゃないですかね。
257: 入居予定さん 
[2007-05-17 16:27:00]
251〜256さんのお部屋は概ね満足されたようですね。
私達の部屋は新築マンションとは思えないような、指摘箇所があってちょっとガッカリでした。
でも部屋から見た庭の景色には癒されました。
次回の確認会で直っていることを祈ります。
みなさん、これからよろしくお願い致します。
258: 入居予定さん 
[2007-05-18 13:18:00]
そうですか。 257さん、参考までによかったらどんな具合だったのか教えていただけませんか。
259: 入居予定さん 
[2007-05-20 01:24:00]
私たちの部屋も多少の指摘箇所がありましたが、きちんと対応していただけるということなので安心しています。(確認会でしっかりチェックしますが)
基本的には丁寧に仕上げられてると思います。
260: 匿名はん 
[2007-06-04 12:34:00]
ちょっと西武線の電車の音と振動が気になります。
でも、高架化になるので、音がしなくなるのを期待しています。
261: 入居予定さん 
[2007-06-04 15:19:00]
え、高架にはならないんじゃ・・・。 ずいぶん前に書いてありましたが。
262: 入居済み住民さん 
[2007-06-17 19:25:00]
位置によるのかな、うちは来る人皆さん、静かですねとおっしゃいます。借景がよりそう感じさせるのかもしれませんが。あまり気なるようでしたら、音は例えばインプラスを使う等、工夫はできるかもしれません。実際使ってませんので、他の板からの単なる情報ですみません(余分にお金はかかってしまいますね)
263: 入居済み住民さん 
[2007-06-25 09:40:00]
引渡しから3週間ほど経ちましたが皆さん住み心地はいかがですかねえ。 窓開けると電車の音しますねえ。
264: 入居済み住民さん 
[2007-06-30 06:23:00]
家は、キッチンの流しの赤さび(カビ?)が気になっています。
水質のせいでしょうか?
後付けで清水器を検討しています。
みなさんのお宅はいかがですか?
入居したばかりなのにしょぼん。。。です。
265: 入居済み住民さん 
[2007-07-01 01:01:00]
我が家も静かです。もちろん窓を開けて家の中でなんの音もしていなければ、踏み切りの音も聞こえますが・・・まったく気になりません。場所によるのかもしれませんね。
>264さん、
赤さび?ですか?そちらも我が家はまったく気になりません。
さびだと水質に問題ありそうに思えますが・・・。カビも特に大丈夫のようです。さびだとしたら、管理会社に相談してみてはいかがでしょう?

我が家は今のところ大満足しています。
266: 入居済み住民さん 
[2007-07-01 08:52:00]
265さん アドバイスいただきましてありがとうございます。
そうですね。まずその赤いのが何なのかを確認するのが先ですよね。
洗面所やスロップシンクでは発生していないので
困惑しています。
もしよろしかったらもう一つ教えて頂きたいのですが
元々ついていた浄水器だけにされていますか?
それとも何か清水機能を他に付けられているのでしょうか。
コーティングをし直した方がいいのかな・・・とか
色々かんがえてしまいます。

でも、この点以外は本当にここに決めて良かったと
心地よく過ごしております。
267: 入居済み住民さん 
[2007-07-04 00:19:00]
>266さん

我が家はもともと付いていた浄水器だけを使用しています。
キッチンはコーティングもしていません。

せっかくの新居ですから、気持ちよく過ごしたいですよね・・・。
268: 匿名さん 
[2007-07-05 00:07:00]
上の階の音、隣の家の音、電車の音が思ったよりもする。
以前住んでいた賃貸マンションと比べると分譲マンションと言えども・・・。
建設性能評価を取っていないから、本当にスラブが基準とあっているのか?
バルコニー側の窓を開けると蚊が入ってくる。
(庭園のせい?)
駐車場に車が入れにくい。
など

良かった点は駅から近い(でも道が細く、夜間は暗い)
マンションの価格が安かった。
269: 入居済み住民さん 
[2007-07-06 09:36:00]
良い点ばっかりじゃなく、なんかこうゆう情報交換いいですよね。
当方は隣の音は全くしません。 上はたまにリビングのイスを子供が
引きずったりすると聞こえますが気にするほどではありません。
電車の音はもう慣れてきましたが、けっこうしますね。 24時間換気
だから外の音が侵入するせいもあるのではないでしょうか。 駐車場は
入れにくいです。 ウチは5ナンバーサイズですがこれ以上大きな
車はダメだなあと思っています。 あと駐輪場、自転車出し入れしずらい
です。
270: 入居済み住民さん 
[2007-07-06 11:32:00]
私のところは・・・
上の階の音はいすを引きずったりするとしますが、隣の音はまったく気になっていません。踏み切りも気になりません。
蚊はいます(;^_^A 前に林?があるから仕方ないですよね・・・。
緑の代償?ですかね・・・。

駐車場!は車が入れにくいです。大きい車だと大変そう!
駐車場も駐輪場も小さいサイズにしてしまったのかな?と思うほどです。
もう少し余裕がほしかった!そして、駐車場からマンションへの入り口もほしかったです。毎回ぐるっと回るのが面倒です。駐車場の入り口にはシャッターがあるんだから、直接入れるところがあってもよかったなぁと思います。
271: 入居済み住民さん 
[2007-07-06 13:13:00]
ほんと駐車場から直接入れればいいですよね。 
蚊も多くて嫌ですが、駅には近いですね。 徒歩6分(私の足では7分かかりました!)ではなく、線路沿いの近道を通れば5分で着いたのには感動です。 藤和も徒歩5分で出せばよかったのにと思いました。 
価格が安い!? という声がありましたね。 私には十分、新価格に
思えましたが。 今となっては安いんですかね。
272: 匿名さん 
[2007-07-07 02:25:00]
>>271
同感です。
ペアガラスもついていないし、セキュリティも外出する際、玄関のカギでセットされない。
洋室のドアストッパーも床に埋め込むものではなく、公衆トイレにあるコートを掛けるもの。
キッチンも扉で引き出し方式(スムーズ)でない。
駐車場もターンテーブルぐらい付いてないと出し入れが不便。
トイレのウォシュレットも最低のもの。
価格も高いのだから、せめて仕様ぐらい他のマンションと同じぐらいにしてほしいかった。
そう言えば、富士見台駅から徒歩6分のルフォン上鷺宮の仕様は素晴らしかった。藤和さんにはもっと勉強してほしい。
あと、仕入れた土地に銀行の抵当権がついていて販売されていたが、やっぱり資金繰りが厳しいのかな。
手付金を払ったあと、1ケ月後に物件価格の10%って今時めずらしい。
やっぱり、過去に債権放棄など受けておることも影響があったのかな。
とにかく、再生を目指す企業は特に利益を上げることを求められるから。
273: 入居済み住民さん 
[2007-07-07 09:31:00]
>266です。
267さん。お返事頂きましてありがとうございました。
我が家はちょっとカルキの臭いが気になるので
今のところ飲み水は、「いなげや」の無料の水
(ボトル代のみ最初500円要)にお世話になっています。

268〜272さん

住み始めると色々気になる点が出てきますよね。
でも、本当にこの環境には勝るものがない・・・という位
とても心地よく暮らすことが出来ています。
便利なのに静かで、緑も多くて。
住人のみなさんが気持ちよくあいさつをして下さるのも
何気ない毎日の中で嬉しいです。

全てが揃うのはなかなか難しいですね。

ちなみに我が家はトータルを考えて今以上の物件に
まだ出会っておりません。(自分たちの予算の範囲で)
関町のブ○リアと悩みましたが、路線でこちらに決めました。
274: 入居済み住民さん 
[2007-07-24 00:44:00]
ひさびさにアクセスしました。入居後結構書き込みあったのですね。
我が家はかなり気に入って生活してます。
何より緑に癒やされてます。
水も特に問題感じてないです。蚊の多さも感じません。
駐輪場も、ガーと踏み込めば広がりますし、狭いけど許容範囲内と思ってます。(駐車場は使用してませんが、そうですか、不便なのですね・・)
駅への近道、線路沿いは最後駐輪場に抜ける超細い道を使うと更に1分
違いますね!(当初気づきませんでした。(私だけ?))
よそから越してきましたが、大泉学園の街も大変気に入ってます。
予想以上に西武池袋線、埼京線での通勤がスムーズなのは、
嬉しい誤算でした。
石神井池の隣の三宝寺池の自然には感激しました。(油断していたので
ここで蚊にさされました^_^;)
近くでオススメは、そばの「むら季」さんや手作りソーセージ屋さん、パン屋「コパン」「ベー」さんです。八百屋さんも安めですよね。ゆめりあの中も好きな店が結構入っていて、今は「カルディ」がお気に入り。OZも自転車ですと近いし便利ですね。スミマセン、長文になりました。
275: 匿名さん 
[2007-09-05 14:40:00]
東側の大谷石の撤去工事始まりましたね。 どんな公園になるのか
楽しみですね。
276: 管理担当者 
[2007-09-08 02:28:00]
☆いつもマンションコミュニティのご利用ありがとうございます。

このマンションは既に入居が完了しているとのことですので、住民板に新しいスレ立てをお願いします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:藤和大泉学園ホームズ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる