住宅設備・建材・工法掲示板「2x4の土台にSPFやホワイトウッドを使うのが心配」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2x4の土台にSPFやホワイトウッドを使うのが心配
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2018-08-29 01:32:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2x4での建築を検討していますが、巷でよく言われているようにSPFやホワイトウッドの耐腐朽性、耐蟻性に不安を感じています。

気密処理を適切に行えば、(腐朽については)ある程度問題ないのかもしれませんが、基礎に接する土台部分は湿気や白アリの影響を特に受けやすいと思われ、心配です。
土台や一階部分の構造材として、SPF、ホワイトウッド以外の樹種を使いたいのですが、そういうことは一般的なのでしょうか?
使われる樹種や施工例、複数の樹種を組み合わせて問題ないのかなど、ご意見ください。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2014-05-04 23:16:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

2x4の土台にSPFやホワイトウッドを使うのが心配

81: 匿名さん 
[2014-06-08 07:40:01]
>79

SPF は、アメリカで建築に使うことができると規定されている最低等級の等級3の建材の総称です。
それぞれ、一応建築に使用して良いとされている建材だということを言う以上の特徴がある建材ではないので、
さして樹種は規定しなくても構わないというのが考え方なのでしょうね。

アメリカの国策で、この最低等級の建材を輸出と言うことで消費を増やせるように、
日本に政治的な圧力かけて、防蟻処理をすれば建材として使用して構わないとなって以降、
日本での使用量は爆発的に増えました。

でも、防蟻剤は5年程度で揮発するので、あまり意味はないんですけどね。
82: 匿名さん 
[2014-06-08 09:40:19]
4.5×9なら、国内の製材所で作成可能です。
どこかヒノキ2×4をやればいいのに。
83: 匿名さん 
[2014-06-08 11:05:28]
>81
SPFは、トウヒ、マツ、モミのことじゃないの?
トウヒ、マツ、モミも日本のものと違って、大味な素材で、建築材としては確かに最低ランクのものでしょう。
それを商社が輸入して、安定供給を図っているから、国産材が使いにくい状態なのですよ。
84: 匿名さん 
[2014-06-08 13:14:55]
>82

2X4のスタッド材などを成木する認定工場は国内に数社あって北海道が多いそうですが、杉や松で檜は無いかもしれません。

徳島杉や、北海道だとカラマツを使って2x4材の成木をしていますね。
以下リンク
http://www.dairinet.com/construction/domestic-2x4.html
http://www.do-make.jp/2x4/buzaikyokyu.htm

徳島杉については、白蟻被害に対する検証もされたようです。
以下リンク
http://2x4shikoku.com/tips/sugi-termite.html

85: 匿名さん 
[2014-06-09 20:40:56]
2バイ4ではなく、尺モジュ-ルの4.5mm×9mmでつくったらいいんじゃないか。
86: 匿名さん 
[2014-06-10 02:53:15]
3フィートと3尺はほとんど変わらんよ。

それよりアメリカのツーバイと日本のは、どういう訳か
フレーム間隔や合板厚が違う。

日本が合板厚9ミリ、スタッド間455ミリ(尺板ならば)に対し
アメリカは厚12.5ミリ、スタッド間400ミリ位で作る。

尺でやるのは日本式でいいだろうけど、合板が薄くなったのは
何故だろうか。
87: 匿名 
[2014-06-10 06:07:28]
>>85

割箸?
88: 匿名さん 
[2014-06-10 06:55:43]
>86

規格品で壁倍率が確保できる合板が既にあったから、とかではないでしょうか。
以前在ったパナソニックのケナボードなどは、4.5mmでしたし。
89: 匿名さん 
[2014-06-10 20:34:59]
mm→cmでした。
90: ログハウス 
[2018-01-11 18:34:14]
 気密処理はホワイトウッドには最悪です。
しかし、構造用合板は機密性の材料で、この時点でアンマッチです。
ツーバイ材規格は、2インチ✖️4インチで製材したものを乾燥削り面取りをした規格です。
アメリカには引きっぱなしの材料でできる大工さんもいますから、
日本で杉原木を製材して使えば可能ですけれど、それにしても懐と相談でしょう。
 お金に制限がなくて、冬はストーブ燃やすから燃料費気にしないなら、
秋田杉を使った木質ビルディング工法もありますが、層檜の家より高くなりますよ。
91: ログハウス 
[2018-01-11 21:39:48]
 日本でレッドシダーなんて見た事ないがない? 赤みは赤紫色で木目は欅レッドウッドを上回る耐久性で、
超高級家具などに使われるものですよ。
92: 匿名さん 
[2018-08-29 01:32:11]
 テスト

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる