住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-05 12:53:32
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-05-04 10:00:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART8】

205: 匿名さん 
[2014-05-09 14:30:55]
>203
藤巻の考え方だな。なぜか今政治家になってるけど。
藤巻と比べたら、吉田繁治は大分まともだな。
206: 匿名さん 
[2014-05-09 14:36:28]
>199
スペインで若年層の失業率は60%
http://matome.naver.jp/odai/2135903108804903601

スペインの長期金利は2年前に7.5%超えてたね。
http://www.world401.com/saiken/bond_spain.html

このスレの変動さんが言うハイパーインフレに匹敵するのではないのかな。
まあ当然ですが、世間一般ではハイパーインフレでは決してないけどね。
207: 匿名さん 
[2014-05-09 14:54:32]
普通は田舎が稼ぎ口(勤め先)なら田舎が生活軸。都会が稼ぎ口(勤め先)なら都会が生活軸。
何かの事情が無い限り、稼ぎ口と生活軸は同一だよね。
208: 匿名さん 
[2014-05-09 16:47:25]
>スペインの長期金利は2年前に7.5%超えてたね。

4%くらいでも返済額は倍になる。(35年の場合)
7.5%って、4倍くらい? ほとんどの人が破綻だよ。

209: 匿名さん 
[2014-05-09 16:50:38]
私は変動だけど、今なら絶対に固定だ。

せっかく銀行が下げてくれているのに、贅沢だよ。

最近、大病してしまったので、固定には移れない。それがなければ
借り換えするんだが・・・。
210: 匿名さん 
[2014-05-09 16:53:09]
>208
4%では返済額は倍にならないよ。
211: 匿名さん 
[2014-05-09 16:54:43]
このスレッドの住人って、変動の人ばかりだよね。それもギリギリ・・・

安心するために書いている。固定で借りている人はわざわざ見に来ない。

このスレッド見て、自分も変動にしようとは思わないほうがいいぞ。

212: 匿名さん 
[2014-05-09 17:01:27]
>210

4.5% くらいで倍だね。
7.5% 35年だと2.8倍。

http://www.loankeisan.com/

どっちにしても返せないよ。


213: 匿名さん 
[2014-05-09 17:05:48]
>212
どっちにしても、そんな金利水準にはならないよ。
214: 匿名さん 
[2014-05-09 17:11:59]
>206
寡聞にしてスペインがデフォルト(債務カット)をしたとは聞いていないのだが、いつデフォルトしていたの?
長期金利がデフォルトの恐れがあるほど高騰することとデフォルトすることの間には、超えられない高い壁があるよ。
それと、ここでハイパーインフレを叫ぶのは固定であって変動ではないし、変動が想定するハイパーインフレは世間一般で言うハイパーインフレと一致している。

>211
書き込む人の多くが変動の人だろうね。
ただ書き込みのパターンが、「ハイパーインフレが来るぞ!」などの低質な固定の煽りが変動から集中砲火を浴びているだけで、殆ど中身はないけど。

>212
変動で借りた人は銀行の審査に通った人であり、銀行は一般的に4%と言われる審査金利でも返済比率から返済可能と算出された人にだけ審査をパスさせる。
勿論個人によって同じ返済比率でも問題ない人と厳しくなる人が居るだろうが、4%以上でも返済可能な人も多数含まれるので、変動で借りている人の大半が4%でも返済可能。
当然景気拡大に伴う金利上昇であれば収入も増えるので、変動の人は大半が歓迎するよ。
215: 匿名さん 
[2014-05-09 17:12:09]
ここに書き込む常連になるエネルギーがある人

ギリ変
2.0%以上で借りたギリ固

返済に余裕がある人や、史上最低金利で最近借りた固定は、そんなエネルギー沸かない
216: 匿名さん 
[2014-05-09 17:20:29]
4.5%はあまり可能性はないけど、3%ならかなり、ありうる。

3%だと1.6倍。1%と比較するとかなり多い。

固定がいいぞ。
217: 匿名さん 
[2014-05-09 17:24:29]
>当然景気拡大に伴う金利上昇であれば収入も増えるので

それは相当甘い。収入は確かに増えるのかもしれない。
しかし、税金も社会保険も増える。手取りは減る可能性がある。

特に1000万円前後が危ない。今週の週刊ダイヤモンドが特集
組んでいる。ただし、夫婦2人合わせて1000万円だと、手取り
はかなり増える。
218: 匿名さん 
[2014-05-09 17:42:19]
>216
長期・短期、どっちのこと言ってるの?
219: 匿名さん 
[2014-05-09 17:44:32]
>>214
>それと、ここでハイパーインフレを叫ぶのは固定であって変動ではないし、変動が想定するハイパーインフレは世間一般で言うハイパーインフレと一致している。
そんなことない。

>203は別として、
自分がローン破綻する金利=ハイパーインフレ
みたいな変動さんはいる。
220: 匿名さん 
[2014-05-09 17:48:24]
>214
>変動で借りている人の大半が4%でも返済可能。
本当にそう思ってるの?
4%なら大半がアウトだろ。
4%で返済額計算したら、大半がマンション買わない。
221: 匿名さん 
[2014-05-09 18:07:08]
なんでもいいけど長期で借りないこと。
10年で返してしまえばいいのに。
222: 匿名さん 
[2014-05-09 18:10:13]
>215
後、固定の珍説を楽しみにしている人もここに最低1人は居るよ。
2600万を変動元利0.875%30年2012年ローン実行、住民税で毎月数千円と年末にはローン残高の1%弱が還付される逆ザヤ状態で、年100万を繰上原資として個人国債に変えて持っていて、仮にこのまま0金利が続いたら10年で大半返済ペース、景気拡大に伴う金利上昇を楽しみにしている。
最悪のケースでも数年後には妻の独身時代の貯蓄を借りれば年収分程度の現金を残しても一括返済できるので、たぶんギリではないだろうな。

>216
そうだね、何もしなくてもインフレがコアコアCPIで2%を常時継続するようになれば、自分もいずれ3%前後になると思っているけど、あなたはそれをいつごろと予想しているの?
20年後なら今変動の人は大半が完済しちゃった後だけど。

>217
可処分所得が減るような事態なら景気拡大に伴うインフレも起きないよ?

>219
あなたはここで「ハイパーインフレさん」と呼ばれる人を知らないの?

>220
仮に4%だと買わない人が多いという事と4%だと破綻するという事は全く違う。
銀行ローンの多くの人が30年以上で借りて多くの人が20年以内に完済しているのが現実。
223: 匿名さん 
[2014-05-09 18:27:27]
>222
前提条件がずれてるな。
あんたの言うことが本当だとして、仮に明日から金利が4%超えても、
あんたの貯蓄と妻の貯金で一括返済できるんだろ。
変動代表みたいに語ること自体がおかしい。
224: 匿名さん 
[2014-05-09 18:45:18]
>223
前提がずれているの意味が不明だけど、別に変動の代表のつもりはないよ?
変動金利検討スレの時代から、スレが上がる時は大抵固定さんの珍説に変動が集中砲火を浴びせているから、自分の様に固定さんの珍説を楽しみにしている変動の人は結構いるだろうと推測して、自分を例に挙げられていたカテゴリーに追加しただけだけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる