東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

881: 匿名さん 
[2009-06-18 17:37:00]
878ではないけど、毎年所得税150万以上払ってる。結構重たい。毎年50万キャッシュバックはでかいよ。
882: 匿名さん 
[2009-06-18 17:47:00]
それ、税金払いすぎ。扶養家族増やして賃貸マンションかうべき。ローン控除なんて、金利と固定資産税とローン保証料を補助する程度のもの。2000万円以上の所得があると対象外だし。
883: 匿名さん 
[2009-06-18 17:52:00]
>>880
貧乏人の思考から脱却しないと・・・。
金もっていれば、そのときに一番有利な方法を選ぶということだよ。
884: 匿名さん 
[2009-06-18 17:56:00]
所得税で150万円というのは基礎控除後で800万円以上の共働きならいくらもいるが、かんがえたら哀れだな。
885: 匿名さん 
[2009-06-18 18:19:00]
与謝野大臣の「景気底打ち宣言」に大ブーイング!
「自作自演のパフォーマンスだ」
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061809_all.html

政府が「底打ち宣言」を急いだのは、解散・総選挙を意識して国民に景気の明るさを強調し、
「経済に強い麻生政権」を演出したい思惑がうかがえる。

与謝野氏はこれまでの発言をみると、景気のピークが2007年10月だったのに08年9月にようやく悪化を認めたり、リーマン・ショックについて『ハチが刺した程度』と影響を見誤ったりと、経済を分かっているようでそうでもないようだ。
886: 匿名さん 
[2009-06-18 18:24:00]
>>884
1600万もらっているけど、来年から1800万に増える。けど手取りはあまり増えない。子無し。
控除、激少ない。ボーナス明細見るたびに、60型大画面テレビ一台買えるくらいの税額にガックリする。
ローン6500万借りた。500万フルに獲得する予定。金利1%切ってるから、実質言って来いで金利上昇
しなければ超低金利で家買えると思って、せめてもの慰め。
887: 匿名さん 
[2009-06-18 18:44:00]
人口横ばいで金利あがらす、だからより人口が集まるとこに家を買えば、リスクを抑えて低金利をエンジョイできるのでは
888: 匿名さん 
[2009-06-18 18:49:00]
そう思って、買うのは港区にしたよ。このスレタイの通り不安は無いわけじゃないが、港区のハイグレード
なら、ある程度の買い安心感はある。でも、ショックを受けないように値引いて買った買値から最悪、2割
下がることは折り込んでる。そのときは、家賃を払い続けたと思って、都心の仕様のよい家に住めたと
思って諦めるつもり。
889: 匿名さん 
[2009-06-18 18:56:00]
まあ確かに家賃分ぐらいをリスクバッファーとして考え、確実に賃貸つきそうな物件をしっかり価格交渉してゲットするのが定石やね
890: 匿名さん 
[2009-06-18 20:45:00]
下がれ下がれ信者の叫びがピッタリ止んだ。
話について来れなくなったんだね
いつクビになるかわかんないとか言ってたし
やっぱビンボー君なんだ!
891: 匿名さん 
[2009-06-18 22:21:00]
886
うちは扶養家族多くローン控除も、30万くらいあった。年収1500万円あたりで所得税は100万円超えたのを覚えている。あわてて節税して、いまは、毎年還付請求で全額もどってくるよ。
892: 匿名さん 
[2009-06-18 23:12:00]
>>891
どうやったら、全額戻るのか教えてほしい。うちはローン控除以外は、
医療費控除ですずめの涙ほど取り戻すだけ。
893: 匿名さん 
[2009-06-18 23:57:00]
いろいろ、方法はあります。兼業で事業者になるとか。私はふつうに、アバマンローンでローン金利と減価償却費、その他経費と賃貸収入との差で生じた損金を給与所得と通算するやりかた。いくつか持てばかのうです。
キャッシュフローがマイナスにはらないていどに、自己資金をいれ、いまだと定率法で割り増し償却ができます。仮に5000万円の償却資産があり、家賃収入が500万円くらいでも、課税所得は250万円くらいはさがります。あとは、親に仕送りして、税扶養親族にするとか。
894: 匿名さん 
[2009-06-19 00:08:00]
なるほど、認められてる範囲で無理やり割り増し償却していくわけね。でも、家を賃貸に出して、自分は
賃貸に住むってのもどうだかなあ?親の仕送りは無理だ。親も資産たくさん持ってるから、仕送りする
意味が無いと税務署に言われるかも。自分で住みながら、家の減価償却認めてほしい。
895: 匿名さん 
[2009-06-19 00:20:00]
自宅は、住んでます。ローン控除も、うけてます。
それとは別に賃貸物件を幾つか持つのです。
年収1600万円なら、8000万円のローン枠がある。これに3000万円くらいの自己資金があればかんたんですよ。
896: 匿名さん 
[2009-06-19 00:35:00]
>>895
なるほどね。キャッシュフローには影響を与えないで、償却を稼げる手ごろな賃貸物件
を見つけなきゃいけないね。でも、借り手付き安そうな物件探すのは結構、大変かも。
でも参考になりました。ありがとうございました。
897: 匿名さん 
[2009-06-19 06:28:00]
>>896
いえ、いえ。言葉足らずの説明にもかかわらず、ご理解くださり幸甚です。
私の親しい友人は、自宅の住み替えで、元の家を売らずに賃貸にまわして
新たなマンションでローン控除、元のマンションの減価償却費を節税に
使ってますよ。リフォーム費用も全部経費になるわけです。
所得は3000万超えるまではまでは、ローン控除適用。2000万円の
給与収入に、賃貸収入が加わっても、「まだまだいける」のだそう。
彼の場合、元の物件のローンは完済。売れば自己資金は増えるけど、新居で
目いっぱいローン借りて安い金利とローン控除をとったのですね。
賃貸の収入-減価償却費-諸経費はマイナスになりますが中央区の物件からは
年300万以上のキャッシュが期待できます。
実際はそれを自宅ローンにまわしローン負担を低くするねらい。

いろんなスタイルがあります。
898: 匿名さん 
[2009-06-20 07:29:00]
中高生のセック○話と同じで、みんなが「やってる」「うまくやってる」って言ってても、みんながそうとは限らない。ほとんどの人はやった事無いって感じだと思うけどね。。。
不毛なのでやめませんか?
899: 匿名さん 
[2009-06-20 09:18:00]
税金の過払いを気にしないでいい人には関係ないない話でしたね。
900: 匿名さん 
[2009-06-20 09:21:00]
で、結局、景気は貧民層でも回復しだしたんかい?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる