マンションなんでも質問「南向き住戸の日の差し込み」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向き住戸の日の差し込み
 

広告を掲載

ひまわり [更新日時] 2007-06-18 14:47:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】バルコニーが南向きのマンション| 全画像 関連スレ RSS

南向き住戸にお住まいの方に質問があります。
わが家は契約したばかりなのですが、インテリアオプション会で
UVガラスフィルムを頼もうかどうか迷っています。
でも、バルコニーは奥行2mあり、日がそんなに差し込むのか
よく分かりません。
皆さんのバルコニー側のお部屋にはどのくらい(何m、何cm)
日が差し込みますか?
季節によっても違うと思いますので、何月頃かもあわせて
お聞かせください(今の季節が一番差し込むんでしょうね)。

[スレ作成日時]2007-03-20 14:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き住戸の日の差し込み

2: 西向きさん 
[2007-03-20 15:16:00]
情報をお願いする割にはハードル高いねぇ。
何月に何m何cmなんて誰も控えてないでしょ。
3: ひまわり 
[2007-03-20 15:44:00]
すみません。大体でかまいませんです。
3月(今なら)50センチ位、とか
夏だと2メーター位、でお願いいたします。
南向きの方お願いします。
4: 匿名さん 
[2007-03-20 16:59:00]
南向き5階の2mバルコニー付きの部屋の者です。
12月のお昼頃は2m50cm程、日が差し込んでました。

自分でもこんなもの測って物好きなやつだなぁとか思っていたのですが、
こんなところでお役に立てるとは…(笑)
5: Leo 
[2007-03-20 21:34:00]
日射の角度は、
夏至:78度
春秋分:54度
冬至:31度
庇だけでなく、窓の高さも関係ありますから、絵でも描いて求められては如何でしょうか。
6: 住まいに詳しい人 
[2007-03-20 21:48:00]
>>05
それは東京の北緯35.5度の緯度での正南中時のものです。

夏至の正南中太陽高度は、
90−緯度+23.5
となります。

春分・秋分は、
90−緯度
となります。
(東京だと、54じゃなくて54.5)

冬至では、
90−緯度ー23.5
となります。

小中学校で勉強した知識で、
理解出来る内容です。

緯度が変われば、春分・秋分以外は変わります。
正南中の時刻は、
東京では11時40分です。
(日本標準時の明石より600kmほど東にあるため。)
正南中が一番太陽高度が高いので、これよりズレると、
太陽高度はそれよりも低くなります。
7: 06 
[2007-03-20 21:50:00]
>緯度が変われば、春分・秋分以外は変わります。
これは削除です。
8: 06 
[2007-03-20 21:58:00]
>>01
冬は太陽が真東よりも南から出てきて、真西よりも南よりに沈みます。
そして、06投稿のように、正南中でも太陽高度は低いのです。
従って、冬至の頃に一番日差しが入るのです。

緯度が違うと、太陽高度が異なりますから、
北にあるほど日の差込が多くなります。

大勢の人に聞くような問題ではありません。
却って、混乱を招きますよ。
小学校や中学校の理科の教科書を、お勉強してください。
良く理解出来ると思います。
9: 匿名 
[2007-03-20 22:08:00]
西日本。
バルコニー180cm。
冬場は2m程射し込みます。
10: 06 
[2007-03-20 22:11:00]
>>01
太陽高度がわかれば、三角関数の計算です。
東京の冬至で31度、高さの1.73倍まで入るよね。
これは中学校のお勉強です。(30度の正接:タンジェントの逆数はルート3)
11: 06 
[2007-03-20 22:14:00]
>>09
緯度が違えば、差込も違うんだよ。
北緯何度かが必要だよ。
朝や夕方はもっと差込むでしょう?
12: 06 
[2007-03-20 22:17:00]
緯度、壁面での床からの窓有効高さ、
この2つが決まれば、機械的に決まってしまう。
13: 06 
[2007-03-20 22:28:00]
太陽高度の計算式で、23.5が出てきます。
これは公転軸と自転軸の違い。
冬と夏が出来るのは、これがあるためです。
北回帰線と南回帰線は23.5度ですね。
この範囲で太陽の黄道が出来ます。
小学校や中学校でお勉強したことを思い出しましょう。

自室の日照の心配も大切ですが、周辺建物の影響も考えましょう。
東寄りや西寄りに建物があると、意外な影響がある場合もあります。
現在、建物が無くとも、建築された場合の影響も考慮に入れておく必要があります。
14: Leo 
[2007-03-20 23:32:00]
6さん 御見それしました。
>小学校や中学校の理科の教科書を、お勉強してください。
 ガラスの屈折率も考慮すると高校レベルかもしれませんよ。
 たとえば、位置が東京で、夏至の正南中、庇の奥行きが2mで床からの高さが3m、ガラスが床から庇の高さまであり、6mm+3mmの通常のペアグラス(間は空気)だとします。
どの程度の長さまで差し込むのでしょうか?
15: Leo 
[2007-03-20 23:34:00]
No14
夏至の正南中ではなく、冬至でお願いしま〜す。
16: 06 
[2007-03-20 23:58:00]
>>14 >>15
通り抜けると、元の入射角度に戻るでしょう。
ほんの少しだけしかズレないよ。
ホイヘンスの原理だろう。
17: 匿名さん 
[2007-03-21 00:30:00]
こういう話好きですが、現実問題は一年たってから考えてもOKですよ
だって、オプションのUVガラスフィルムなんて割高だもの
私のマンションでは、南側すべて(6m)で22万と言われました。
半分は、奥行きのない条件ですので、11万でと言われましたが
ばかばかしいので、自分ではりました。(6千円ぐらいですね)
もう半分の2mあるところは、貼っていません。全然問題ないですね。
18: 06 
[2007-03-21 01:02:00]
うちでは、真南の部屋は和室とリビング。
和室は障子を閉めればよい。
リビングは床焼け防止に敷物を敷いています。
東京ですが、同じマンション内で南向きではUV貼っている家は殆どありません。
東向きだと、UV貼っている所は多いです。
(西向きはうちのマンションではありません。)
19: 06 
[2007-03-22 01:03:00]
>>14
ガラス扉を開けても、閉めても、太陽の位置が変わらんことを、
日常生活の中で理解出来ないのか?
アッポな質問をすると、底が知れるよ。
20: ひまわり 
[2007-04-10 23:54:00]
04さん、09さんのようなご回答が特に参考になります。
21: 17 
[2007-04-12 12:14:00]
太陽高度が一番低い時期の、一番太陽高度が高い時間の
日差しの長さが、参考になると思ってらっしゃるのは
いかがでしょう?
それも、緯度も気にせず。

奥行が深くても、日差しが入ってくることを考えれば
緯度が重要なんです。

また、どのように日差しが入るかは、マンションの
ベランダ&窓の構造が重要ですね。
あと、ガラスも重要です。・・・
日差しが入ってくることを気にされるぐらいの高緯度
の地方の場合は、複層ガラスを使うことも多いですね
その場合の、紫外線の透過率はかなり下がります。
22: 入居予定さん 
[2007-04-25 05:06:00]
バカな俺には非常に解りづらいレスですね。
23: 匿名さん 
[2007-04-25 10:10:00]
初日の出を我がリビングで堪能できました。
ちなみに西南角リビングです。
24: 匿名さん 
[2007-04-25 12:52:00]
>バカな俺には非常に解りづらいレスですね。

人生苦労するな。がんばれよ。
25: 匿名さん 
[2007-04-27 15:51:00]
まあ、UVガラスフィルムは目立たないので、意味がなくても
目立ちません。・・・恥ずかしくないですね
26: 匿名さん 
[2007-04-29 14:13:00]
この時期はリビングに日が差すことはないな。
午前中に東側の窓から差すだけだ。
27: 匿名さん 
[2007-04-30 07:48:00]
やはりオプション業者は儲かるように出来ているんだね。
コーティング、フィルム・・・・絶対に必要なものは最初からついているのが普通です
フローリングはコーティングしてある。
UVフィルムは必要ないから、ついてない。
サッシのガラスのコストを考えたら、フィルムのコストなんてたかが知れています。
28: 匿名さん 
[2007-04-30 20:54:00]
オプション業者は、デベの直系のオプションを取りまとめる
業者のことですね、オプションで、「デベ」も儲け
デベの直系のオプション会社も儲け、業者も儲けるから
高くなりますよね。
一緒に同じマンションをやるから、安く出来る筈なんですが
結局は高いですよね。
29: 匿名 
[2007-05-01 11:17:00]
真南の部屋に住んでいます。私はもっと部屋に日が差し込んで欲しいと思っていましたが、実際ベランダまでで、そんなに差込みません。主人は涼しくていいというのですが・・・。ベランダ躯体でできています。仕方ないのですかね。皆さんUVがいるほど中にまで差込ますか?
30: 匿名はん 
[2007-05-03 07:36:00]
私も真南に住んでいます。南向きは1日中日が差し込むものだと勝手に思ってましたが、
コンクリで覆われているせいか、東向きに住んでいた時より差込がありません。
明るいのは明るいのですが、差込みはほとんどベランダ止まりです・・
31: 匿名さん 
[2007-05-03 11:26:00]
今のマンションてバルコニーの奥行きあるから、南向きで部屋まで日が差し込むのは
秋から冬場だけだろう。後は角部屋だけか。でも夏場に部屋の中までガンガン日が
差し込むとそれはそれできついよ。暑いし、床とか家具も日焼けしちゃう。
32: 入居済み住民さん 
[2007-05-03 18:17:00]
私もほぼ真南の部屋に住んでます。
入居1ヶ月しか経ってないので、年間を通してはわかりませんが、
やはり日差しは今のところバルコニーまでです。
でも、UVフィルターしました。
もっと日差しが入ると思っていたのもありますが(;´▽`A``
アンティーク着物が好きで部屋に飾りたいので、気持ちヤケ防止と
冬の結露防止(これも気持ちですが、パンフレットにうたってました)
の為です。実際の効果はまだわかりませんが・・・。
33: 契約済みさん 
[2007-05-03 18:42:00]
まだ建設中なので想像しかできないのですが
私が契約しているマンションは、南向き(やや南西)なのですが
バルコニーが奥行き4メートルあります。9メートル幅のバルコニーですが そのうちの
4メートル(中央)が奥行き4メートルです。
両サイドが奥行き2メートル。
凸 ←こんな形です。
南向きでも、リビングまでは陽が入らないような気がして・・・
もしかしてバルコニーだけポカポカ?ってことになるのでしょうか
34: 匿名はん 
[2007-05-04 11:02:00]
太陽は東から昇って西に沈む。南側と北側には日は射し込まないのは当たり前では。
35: 匿名さん 
[2007-05-04 11:10:00]
一戸建てはベランダ少ないから南側が日中日が当たる。

一方マンションはベランダとかで遮られるので
南側はあまり太陽当たらない。 日中は太陽高いからね。

だから、マンションでお日様を感じたければ東か西がいい。
日の出日の入りは水平線から出入りするから、部屋の奥まで日が入ってくるしね。

西は西日も多いし、労働者は午後の太陽があたる時間帯は家にいない事もおおいだろうから
東の方がいいだろうね。

と言っても、南側の方が日が当たるイメージがあるので
割高になるのが不思議。
まあ、それは南向きに限らず、土地のイメージとか、
不動産って、そもそもイメージとかの無形のものに対する金額への影響が多いものだしね。
36: 匿名さん 
[2007-05-04 11:26:00]
>>33
夏場は入らないね。4mだと冬も結構厳しそうだな・・。
角部屋なら東か西にも窓あると思うからそっから部屋の中にも日は入るが。
37: 匿名さん 
[2007-05-04 11:52:00]
バルコニーにでかい鏡置くとか、光を反射しやすいタイル
敷くとかしたら良いかもね。
38: 匿名さん 
[2007-05-04 12:07:00]
だいぶ、お題からづれて来てますよ。
南側は、直接日光が部屋の中に入らなくても暖かいし
明るいです。
西日に悩むこともなく、UVフィルムを貼るほどのものがある方は
貼れば良いし、・・・ただ、結露は関係ありません
39: 32 
[2007-05-04 17:54:00]
>38さん、

結露は全く関係ないんですか?

他のUVフィルターは記載がなかったのですが、
シーグフィルムって商品は結露防止効果が(多少なりと)
あるとパンフレッドやホームページ?に書いてあったので
頼んでしまったのですが・・・。
40: 匿名さん 
[2007-05-04 20:45:00]
38です
>シーグフィルムって商品は結露防止効果が(多少なりと)ある
たぶん、効果はあるのでしょう、ただ、南向きの窓で24時間換気を
点けていると、よほど寒い地方でない限り結露しないでしょう
41: スレ主 
[2007-06-15 20:12:00]
夏至が間もなくで、日の差し込みが少なくなってきたと思うのですが、
いかがでしょう。
特にバルコニーが2mの方、状況をお教えください。
42: 入居済み住民さん 
[2007-06-16 04:20:00]
当方2mですが、手すり部分(コンクリート)の厚みが30〜40cm?
あるので、直射日光は、その部分+10cmのみあたるだけです。
室内はとても明るく、暑さもなく、窓の内側のグリーンの育ちも良いです。
洗濯物干しは、明るいが陰干し?と言う感じです。

たぶん逆棟梁工法?ですか、手すりの作り方で違うかもしれませんね。
43: ビギナーさん 
[2007-06-16 10:49:00]
うちも2mの南向きですが手すりの一番外側から30cm程度ですね>日の差込
この時期だとバルコニー内での布団干しは厳しいかな。

ちなみにバルコニーの柵は鉄柵です。
風景の照り返しの光で部屋の中は結構明るいです。
青白い感じの光ですが。
44: 匿名さん 
[2007-06-17 01:31:00]
ということは、真夏の日焼けはなく、
日の差し込みがあっても主には冬だから
日が入りこんでも日差しは強くなく、
UVカットガラスフィルムはいらないということですかね? 
冬の日差しでも床焼けとかしますかね?
45: 匿名さん 
[2007-06-17 09:07:00]
ベランダ2メーターのマンション南向き高層です。
冬に内覧会があり、その時は日が低かったせいか、サンサンと日が差し込み、どんなに家中日焼けすることか・・と不安になりましたが、今の季節は直射日光が家の中までさす事はないですね(日が高いから)。
へんな西日も入らないし、すごしやすくていいですよ。
UVフィルムもしてません。
46: 匿名さん 
[2007-06-17 15:42:00]
現在西向き在住、契約したマンションは南向きです。

西向きは家具や床の焼けがひどいのですが、南向きはどうなんでしょうか。特に知りたいのがフローリングです。
コートやマニキュアを施したフローリングがあまり好きではないので、さほど焼けないようなら何もせずに入居しようと思うのですが、明るい分やっぱり焼けますか?
47: 匿名さん 
[2007-06-18 10:48:00]
うちもバルコニー2mでアウトフレーム工法のマンションです。
逆張りの部分の20〜30㎝程度にお日様はあたっている
程度ですね。

42さんと同じような感じです。

布団は温かくなりませんが、風にあたっているせいか
乾燥しますね。

ハイサッシだから部屋は明るいです。
不思議なほど部屋が暑くなりませんね。
ク−ラーを使わなくてもある程度までいけなそうな雰囲気です。

シーグフイルムをしたけど実際の効果を見るのはまだ
先のようです。
48: 最上階の住人 
[2007-06-18 13:51:00]
ベランダ2mで最上階なのでベランダ天井高は5mほどありますが、
直射日光とは無縁です。

冬は日射角が低いので部屋内まで日が差し込んで暖か。
夏は日射角が高いのでベランダを超えて日が差し込むことはありません。
おまけに南北に風が通るので今年はまだクーラー未使用です。

越す前は東向き賃貸だったのですが、
夏は朝から暑くて風は通らないし、
冬は早々に日が傾いて寒いしで散々でした。

そんなこんなでエアコン代がかなり安くなりました。
49: 匿名さん 
[2007-06-18 14:47:00]
南西から南に引っ越したせいか洗濯物の渇きが前の家よりも悪い気がする。
直射日光が当たるのはベランダの数十センチくらい。
冬は日が入るからあたたかいけど。。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる