マンションなんでも質問「マンション用のエネファーム」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション用のエネファーム
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-03-28 20:43:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

ようやくマンション用のエネファームが認可されました。
これからのマンションが正常進化するための第一歩です。

[スレ作成日時]2014-03-21 23:12:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンション用のエネファーム

6: 匿名さん 
[2014-03-22 10:58:52]
ウチはガスが無いから無理だと思う。
7: 匿名 
[2014-03-22 11:49:44]
>「条件が整えば既存のマンションにも設置できる」(東京ガス 燃料電池事業推進部・穴水孝部長)

これ「整えば」じゃなくて「合えば」の間違いしでしょうね。

既存の湯沸かし器の所以外の場所に付けるとなるとガス管の他に水配管まで切り回さないとなりませんから大工事になってしまいます。

それでなくても元が取り返せない装置ですから配管の切り回しまで必要となると全くメリットが見出せないですよ。一部の物好き人向けですね。

エコジョーズとかにでもする方が賢い選択だね。
8: 匿名 
[2014-03-22 12:23:24]
「無理だと思う。」しか無いんですね。
9: 匿名さん 
[2014-03-22 12:44:38]
バルコニー荷重的に無理。
何百キロあると思うのよ。
1戸に許せば全戸に許さざるを得ず、売電するならその仕組みづくりや準備が共用部分で必要だし。

って言うかメリットの乏しい器具をわざわざ入れる意味みない。
10: 匿名 
[2014-03-22 12:53:42]
そもそも、エネファームで売電する仕組みは無いと思うけど?
11: 匿名さん 
[2014-03-22 15:11:20]
ますます利点に乏しい機械だなあ。
まあ趣味性は高いのかもしれないけど。
12: 匿名 
[2014-03-22 15:23:32]
発電設備なのに商用電源が無いと発電できないとか意味なくね?ガスだけで賄えなきゃなあ。

VとWはうぉうぉうぉどおちが電圧だぁとか言うCMもあたかもガスだけでまかなえるみたいに見えるもんな。

そう言う肝心なことは一切出さない。詐欺まがいな製品だよね。
13: 匿名さん 
[2014-03-22 15:59:14]
どうでも良いが、東京ガスが掲載していたエネファーム導入時のトンデモなく都合の良い試算はもうマトモになったのかな。
数年前まで、なぜか元々一般家庭の2倍くらいのエネルギーを使う家庭がエネファームに合わせたタイミングと量、バランスで湯と電気を使っても、、、経済性はありません。効率は少し良くなりました。
という、ある意味堂々とした試算だったのだが。。。
あれは一体なんだったのだろう。
14: 匿名さん 
[2014-03-22 22:26:29]
なんにせよ、原発推進の人柱にされたオール電化マンションのように、嘘で塗り固め、塗り固められない部分は隠ぺいされていたことから比べれば、問題にならないレベルのことになると思う。
15: 匿名さん 
[2014-03-22 22:31:32]
意味不明な投稿してないで寝たら?
今のエコキュートは実用的で経済性もたかく、関東以南の地域では一次エネルギー効率もガス器具を上回るレベルに達しています。
嘘というか、欺瞞で塗り固められているのはむしろエネファームの方なのですが。
16: 匿名さん 
[2014-03-22 22:33:28]
>14
なんにせよ、我が家がエネファームや東京ガスの人柱にされるのだけはゴメンだ。
17: 匿名 
[2014-03-22 23:26:33]
まあ、言ってる本人がエネファームを設置しようともしていないんだから、どうしようもないってことでしょ。
18: 匿名 
[2014-03-23 02:14:47]
>14は加担して搾取する側だもんな。最低でも自分で導入してから語れや。
19: 匿名 
[2014-03-23 10:29:05]
パナソニックの試算では年間3〜4万円の光熱費を削減だそうですが、そんなもんですか?

それだったら、マンションの戸別太陽光発電のほうが光熱費削減の効果は高そうです。非常用電源にもなるし。
20: 匿名さん 
[2014-03-23 15:14:34]
他人を貶すことしか書けない人に、マンション用エネファームは理解出来ないのだと思います。
21: 匿名 
[2014-03-23 16:13:01]
まあ、目的のよくわからないものが理解されることはないでしょうね。1、2あたりにも書かれてないし…

まずは「マンション用エネファーム」とやらの目的を明記したらどうでしょう?
22: 匿名さん 
[2014-03-23 17:52:13]
ガスの消費拡大とイメージ向上を意図し、消費者をターゲットにした社会実験です。
23: 匿名 
[2014-03-24 08:37:03]
スレ主は、自分で社会実験に参加する気は無いので誰かよろしく!ってこと?
24: 匿名さん 
[2014-03-27 02:02:42]
早くも放置(呆)
25: 匿名 
[2014-04-05 12:59:47]
2014年度の販売目標は500戸らしいけど、スレ主のマンションももちろん予定に入ってるんだろ?
26: 匿名さん 
[2014-04-05 13:17:34]
2014年度、人柱目標500柱か。
興味深いな、ありがたやありがたや。
27: 匿名さん 
[2014-04-07 13:16:10]
今の金額と補助金制度では、新築以外のマンションに導入するには費用負担が大きいですし、スペースの問題も出てきますので、良いものですが、既存の全てのマンションに導入すると言うことは出来ませんね。

しかし、新築物件なら非常に良いと思います。

ソーラー発電だと、余剰発電分を電力会社に買わせると言うことで、電力会社は買いたくないため色んな理由をこじ付けて買い取り金額を下げたり買う為の条件をはっきりさせていますが、余剰には発電しない無駄のない発想で考えられているエネファームなので、電力会社からの妨害工作も及びませんので、安心して地産地消のように無駄なく使えますし、当然足りない分が出ますので、その分はこれまで通り電力会社から電気を購入するのですからね。

電力会社のように、常に、使うと思われる予想発電量の何割も多く発電しておかないと、大停電が起こってしまうシステムなので、無駄に発電することが当然であると言う考えには、理解しがたいことなの、受け入れられないのでしょうが、必要な分だけを発電して消費することこそ、一番良い理に適ったことであるのに違いはありませんね。

今後、今の技術の効率で使っていてガスが無くなると予想されている150年の間、新たな技術が一般化されるまでは、エネファームの発展型が主流になるでしょう。
28: 匿名 
[2014-04-07 14:55:52]
「エネファーム付き新築マンションへの買い替えを検討している」くらい気概ある、フリだけでもすれば良いのに(笑)
29: 匿名さん 
[2014-04-07 16:36:51]
>23

正解ですね。
30: 匿名さん 
[2014-04-07 19:47:59]
プレスリリース見たんだけど、
光熱費が年3~4万節約できるということは、
ガス代1000円/月アップしても、電気代4000円/月浮く訳でしょ。
電気の基本料金払うのバカバカしいよね。
貯湯タンク 147Lという事は、保温機能なんてないのかな?
31: 匿名 
[2014-04-07 20:49:26]
光熱費のモデルケースは電気使用量が3,643kWhらしいですから、けっこう電気を使ってますよね?
32: 匿名さん 
[2014-04-07 21:21:39]
ソーラーパネルが取り付けできない時代遅れとも言えるオール電化マンションは論外ですが、小規模限定とは言え戸別の部屋にソーラーパネルが割り当てられている本来あるべき姿のオール電化マンションなら、戸別にエネファームが付いているマンションよりも良いと思う人もいるでしょうが、大規模物件やタワーマンションではソーラーパネルを戸別に割り当てることが不可能なので、エネファームが戸別に付いているマンションの独り勝ち状態となるしかありませんね。
見苦しいので事実は受け入れましょう。
33: 匿名さん 
[2014-04-07 22:57:20]
>32
>大規模物件やタワーマンションではソーラーパネルを戸別に割り当てることが不可能なので、エネファームが戸別に付いているマンションの独り勝ち状態となるしかありませんね。

タワーマンションの内廊下にエネファームは設置出来ないでしょ。
停電したら換気できないよ。
34: 匿名さん 
[2014-04-07 23:42:15]
>パナソニックの試算では年間3〜4万円の光熱費を削減だそうですが、そんなもんですか? 
なんだそれ、意味ねー。
オール電化のほうが初期投資が安くて削減効果も高いじゃんか。
35: 匿名さん 
[2014-04-08 00:12:52]
>33
内廊下にエネファームが取り付け出来ないことになっているとは知りませんでした。
内廊下のマンションでも、エコキュートのように、ベランダ側に設置できると思っていました。
しかし、停電したら換気が出来ないと言うのは、ちょっとおかしいと思います。
エネファームは停電しても自己発電で稼働し続けるのなら、換気扇の電力はエネファームが発電しますし、停電でエネファームが止まるなら換気扇は不要です。
また、内廊下の場合、給湯器などは内廊下に取り付けることは出来ませんから、給湯機の排気の為の換気扇は必要ありません。
36: 匿名さん 
[2014-04-08 07:10:53]
エネファームの回収年数を教えて下さい。
何年使ったら得になりますか?
37: 匿名 
[2014-04-08 08:27:32]
後付けできる条件と実売価格、工事費等を教えてください。
38: 匿名さん 
[2014-04-08 08:51:08]
エネファームの停電時稼働キットってオプションで+100万以上した気が。

屋内で換気扇動かしてエネファームを稼働するなんて危険過ぎて東京ガスも勧めないし建築基準法的にもよく無いよ。
39: 匿名さん 
[2014-04-08 09:27:16]
>「エネファーム」は、都市ガスを燃料に、発電と排熱利用を行う住宅用のガスコージェネレーションシステム。「エネファーム」の運転には、起動時に水を循環させるポンプや燃料ガスを制御するブロワなどを動かすために電力を必要とすることに加え、発電は常に系統電力の電圧や周波数を基準に行うため、系統電力の供給を受ける必要がある。そのため、停電などにより系統電力が供給停止となった場合には、「エネファーム」は運転を停止する仕組みになっている。
40: 匿名さん 
[2014-04-08 09:38:15]
>35
それで、マンション用エネファームの製品に関して、「停電時は発電を停止する」で正しいですか?
41: 匿名 
[2014-04-08 09:46:41]
>35

>内廊下にエネファームが取り付け出来ないことになっているとは知りませんでした。

>内廊下の場合、給湯器などは内廊下に取り付けることは出来ません

エネファームは給湯器と関係無いって認識?
42: 匿名さん 
[2014-04-08 13:09:05]
外側に設置という事は、運転中に窓開けられないな。
CMだと全開でご機嫌だけど。
43: 匿名さん 
[2014-04-08 13:14:03]
でもバルコニー側だと定期の触媒交換が大変だね。

モノ自体もレアメタル満載でかなり高価だし。

意味ない器具。
44: 匿名 
[2014-04-08 16:48:06]
マンション用エネファームの記事にも『開放廊下側のパイプシャフト内に燃料電池を設置』と書かれてますね。スレ主は御託を並べる前に、ニュースリリースくらいはきちんと読むべきだと思う。
45: 匿名さん 
[2014-04-08 17:17:58]

マンション用のエネファームが実現してしまったので、エネファームに脅威を感じてる人たちは、大変焦っているようですね。

まず、既存のマンションへの設置に関してですが、今現在のマンション用エネファームは、設計荷重のことがあるので設置出来るような余裕のある建物でない限り設置することはできません。
条件次第ですが、1階の部屋だと設置できる既存のマンションもあります。

エネファームのシステムは、エネファームとタンクとエコジョーズのセットで、基本的には3つをまとめて設置することになっています。
効率などを無視すれば、タンクを共用廊下となる内廊下に設置して、エネファームとエコジョーズはベランダに設置するような配置もできます。

信じられないのなら、東京ガスに電話でもして確認して下さい。
 
46: 匿名 
[2014-04-08 18:13:11]
ベランダに設置した『エネファーム』は雨水が入り込んでも問題ないの?
47: 匿名 
[2014-04-08 19:48:40]
あと、内廊下に設置した『タンク』とどうやって繋ぐの?
壁に穴を空けるの?
48: 匿名さん 
[2014-04-08 21:32:27]
マンションにエネファームを設置しても、お金を損するだけです。

ガス屋に騙されないように。
49: 匿名さん 
[2014-04-08 21:37:53]
共食いを連想させるどじょう鍋のCMは、エネファーム自体がブラックジョークではないかと連想させます。
50: 匿名さん 
[2014-04-09 01:43:46]
貯湯タンクがお湯で満たされている時は、蛇口のお湯はタンク優先で出てくるのかな?
やはり皆さんは、『水道直結の沸かしたてのお湯』を飲みたいですよね。
51: 匿名さん 
[2014-04-09 08:17:59]
給湯器やタンクで沸かしたお湯なんて飲みたくない。
最低でも、浄水器を通した水道水を沸かしたお湯じゃないと飲もうという気にもならない。
52: 匿名 
[2014-04-09 20:24:26]
>50

エネファームのタンクのお湯って塩素が抜けているから飲用に適さないんじゃない。湯沸し器のお湯も同様。浄水器を通った水も塩素抜けてるけどね。

飲んでも別に問題ないけどいままでガス屋はオール電化すれで必死にこの呪文を唱えていたな(笑)
53: 匿名さん 
[2014-04-09 20:43:19]
塩素とは、浄水場で雑菌を殺す為に入れているもので、マンションやビルなどの受水槽や高架水槽では、一時的に水を貯めることもあるので、雑菌が入り込んでも繁殖しないようにとも考えられているものです。
水道法で定められている塩素の量だと長期に摂取しても体に異常は出ないとされていますが、多量の塩素を摂取するのは体に良くないことですから、出来れば塩素を摂取しないほうが賢明です。

飲み水は、タンクや給湯器からではなく、蛇口から出した水を沸かして飲みたいですね。
出来れば浄水器を通して塩素を除去し、薬缶かポットで沸かして飲みたいですね。
54: 匿名さん 
[2014-04-09 20:45:03]
タンクや給湯器で沸かしたお湯は、お風呂とか洗面所での洗顔、洗濯やキッチンでの洗い物の時に使うのが普通でしょう。
55: 匿名さん 
[2014-04-09 21:01:54]
小学生時代の科学の付録に水質検査薬がついていて、ガス給湯器を通すと銅が検出されたのを覚えている。
以来、給湯器を通した湯は飲用に使っていない。
56: 匿名さん 
[2014-04-09 22:03:18]
>55
偏った知識からの誤解は非常に危険ですね。
一般社団法人 日本銅センターのHPにあるQ&Aを読めば、考えを改めることになります。
57: 匿名さん 
[2014-04-09 23:55:29]
>55
もしかして、鉛のことと勘違いしているのではないでしょうか?
58: 匿名 
[2014-04-10 03:24:39]
ガス給湯器のお湯って白濁してるから、全く飲む気にならないのは私だけ?
59: 匿名さん 
[2014-04-10 08:11:35]
>56
小学生の実験で濃度なんてわからなかった。
摂取量によっては毒となる銅が検出されたという事実から、安全策をとったまで。
60: 匿名さん 
[2014-04-10 08:26:51]
>58
給湯器のお湯を飲みたくない人は多いですが、貯湯タンクのお湯とは違い、給湯器を稼働させて熱いお湯が出てくるまでのものは給湯器で沸かして冷めて貯まっていた水道水ですが、給湯器に入る前のものは、一般の蛇口から出るのと同じ水道水です。
つまり、指定した温度で出てきたお湯は、貯まっていた沸かして冷めたお湯ではなく、沸かしたてのお湯です。
それが白濁していると言うことは、相当古い給湯器で異常があるのか、古くなくても異常がある給湯器か、供給される水道水に問題があるのではないでしょうか?
今の給湯器でそのようなことになるとは思えません。
早急にチェックされたほうが良いと思います。
61: 匿名さん 
[2014-04-10 08:45:15]
で、エネファームを使ってみた感想は?
62: 匿名 
[2014-04-10 10:36:38]
>60

瞬間給湯で白濁するのは空気の為なんだが…

害がないのは知ってるけど、気分的に何か混ざってるみたいで気持ちが悪いから飲む気にならないという個人的な感想なので、そんなに必死にならなくてもいいですよ。
63: 匿名さん 
[2014-04-10 14:59:17]
>62
あなたの言う「瞬間湯沸かし器」と言うのは、室内で流し台の前に付いているものではないですか?
一般のマンションの場合、給湯器が白濁するような高温で沸かすような無駄はしませんし、最初に白濁するような沸かしかたになったとしても、流し台の蛇口から出るまでに白濁は収まります。
ただ、まさかそんな人はいないと思いますが、湯沸しの温度を最高にしている場合なら、流し台の蛇口から白濁した熱湯が出るかも知れませんが、普通の設定温度である40度前後で白濁することはないと思いますよ。

試してみたのですが、うちの給湯器は通常の温度調節は50度までで、他の操作をすれば、その時だけ60度と75度までの高温に出来ますが、最高温度の75度であっても出てきた熱湯は白濁していませんでした。
それから、一旦、給湯器の電源を落とし改めて電源を入れると、75度の設定ではなくリセットされて通常の最高温度の50に切り替わりました。
64: 匿名 
[2014-04-10 15:58:07]
だから、そんなに必死にならなくていいですよ。害はないんだから。Googleとかで検索してみれば分かるけど、よくあることです。
65: 匿名さん 
[2014-04-10 16:37:40]
普通に書き込んでいる相手を、意図的に「この人は必至になってる。」と他の人に思い込ませるかのような行為で、必死ではないのに必死であると言う誤解を与えることにもなりますし、他人を陥れる行為にもつながってしまうので良くないことだと思います。

こう書いたことも、必死になっていると思うのはあなたの勝手ですが、他の人にあなた個人の感想を押し付けて誘導するかの行為は良くないと思います。
66: 匿名さん 
[2014-04-10 16:41:03]
とにかくマンション用エネファームの話をしてくれ。
67: 匿名さん 
[2014-04-10 16:50:54]
あなたはマンション用エネファームに関した、どんな話を望んでいるのでしょうか?
68: 匿名 
[2014-04-10 17:09:40]
スレ主がマンション用エネファームを利用する予定がないのは何故でしょう?
69: 匿名さん 
[2014-04-10 17:50:03]
>68
建物のことを少し知っていれば聞くまでもない当然のことですが、既存のマンションが、今現在販売されているマンション用エネファームを取り付けるような設計になっていないからです。
幾ら取り付けたくても、物理的に不可能なのです。
どれだけ金が掛かっても良いと言うのなら、マンション全世帯の建て替え時の一時的な引っ越し先を用意し、マンション自体を建て替える必要があるからです。
これは、エコキュートについても同じです。
70: 匿名 
[2014-04-10 18:40:40]
エネファーム付きの新築マンションへの買い替えを計画すれば良いのでは?
71: 匿名さん 
[2014-04-10 19:09:48]
空想でならいつでも可能でしょうが、現実には予算もですが立地が重要な問題となりますから、どこでも良いと言う訳にはいかないと言う理由があるのは分りますか?
現実には、マンションを買い替えることは誰にでもできるようなことではないことは分りますか?
エネファームのマンションには住みたいですが、まだまだ初期のものなので、飛びついて買うような愚かなこともしたくありませんからね。
72: 匿名 
[2014-04-10 19:23:55]
はい、『まだまだ初期のものなので、飛びついて買うような愚かなこともしたくありません』ですね。
73: 匿名 
[2014-04-10 19:50:49]
愚かなことを他人に勧めるのは間違っていると思いますよ。
74: 匿名さん 
[2014-04-10 20:13:44]
やはり、意図的に「まだまだ初期のものなので、飛びついて買うような愚かなこともしたくありません」と書いた部分に喰い付きましたね。
喰い付くだろうと思った通り、しかも、あっと言う間にですね。
まるで、待っていたようですね。

では、喰い付かせるための文章を訂正します。


私が今の分譲マンションを購入する前なら、初期のものですから、良く間取りや立地などを検討し、予算に合うかどうかを検討して購入するでしょう。


と言うのが本音です。

まさか、薦めている私が、そんなことを本気で書いていると信じてしまうのは余りにも簡単に乗せられてしまうと言う軽率な部分とも言えますが、良く見れば、単純でも素直であると言うことでもあります。
喰い付かせるようなことをしたことは、ここで謝罪しますので、お許し下さい。
しかし、今後、単なる嫌がらせのような行いや、単なる自己満足で揚げ足を取り自分だけが嬉しがると言う勘違いの為の行為は、謹んでもらいたいと思います。
75: 匿名 
[2014-04-11 02:01:37]
>現実には予算もですが立地が重要な問題となりますから、どこでも良いと言う訳にはいかないと言う理由があるのは分りますか?

販売予定の2物件456戸は品川区らしいから、立地は有明より良いんじゃないの?
76: 匿名さん 
[2014-04-11 07:44:17]
エネファームなんて、修理や交換でお金かかるだけの負の資産だと思うけど、買っていいの?
77: 匿名さん 
[2014-04-11 08:44:53]
交換というか、定期メンテナンスだけでもかなりの高額。
材工で100万近くかかるのでは?
補助金も出ないから。
こわれたわけでもないのに。
でもエネファームはメンテナンス時間に達すると自動的に運転できなくなるから放置もできないし。泣かせる機械だ。
78: 匿名さん 
[2014-04-11 08:47:47]
プラチナ使った触媒が使い捨ての消耗品というのはしんどいと思う。
79: 匿名さん 
[2014-04-11 11:28:58]
>75
>販売予定の2物件456戸は品川区らしいから、立地は有明より良いんじゃないの?

あなたは、私が何処に住んでいて、どんな仕事をしているのかと言うことを知っているのでしょうか?
知っているなら、こんな的外れな提案はできないでしょうし、知らないなら、こんな無責任なことを言うのは、まともな人だとは思えませんね。
自分勝手を押し付けるのではなく、相手の身になって考えると言うことを知るべきですね。
80: 匿名 
[2014-04-11 12:07:11]
どの辺なら『立地が重要な問題』を解決できるの?
81: 匿名さん 
[2014-04-11 12:59:44]
そりゃ、住みたい立地ならでしょう。

東京とも限りませんし。
82: 匿名さん 
[2014-04-11 13:03:30]
>80
その質問は、何処に住んでいるのか、と言う個人情報を聞きだすことにもなり兼ねない質問であることがわかっていてしたのでしょうか?
質問すべき内容かどうかを考えてからにすべきことです。
83: 匿名 
[2014-04-11 13:32:35]
立地が重要な問題なのではなく、エネファーム物件を購入したい意思が全く無いことが分かりました。
84: 匿名さん 
[2014-04-11 14:16:58]
本当に身勝手な考えしか出来ない人のようですね。
例えば、北海道に住んでいるのに東京の物件を買うことを検討しろとでも言うのと同じことです。
エネファームを敵対視する人とは、そう言う考え方が基本だからなのかと思ってしまいます。
85: 匿名 
[2014-04-11 14:36:17]
条件を示さずに、条件に合わないと拒絶しているわけです。
86: 匿名さん 
[2014-04-11 16:17:36]
どうでも良いけど>79の言っていること、やっていることはスレッド荒らし行為に他ならないと思う。
他人に言いがかりを付けて遊んでるだけ?
87: 匿名さん 
[2014-04-11 16:21:59]
あなたの考え方は非常にユニークですね。
一般的ではなく、非常に偏った部類と言う意味でのユニークな考え方だと思います。
押し付けたかと思うと、私が言い出したと言い出したり、あなたが好き勝手な決めつけをしたかと思うと、それを私のせいかのように言いだすのです。
残念ながら、あなたに付き合っていても無駄なことばかりなので、今後は相手をせず、出来るだけ無視することにします。
この掲示板では、挑発する目的で煽ったりすることは違反行為と記されていますし、削除対象だとも書かれています。
今後、そのような行為をしないようにお願いしておきます。
88: 匿名さん 
[2014-04-11 16:49:45]
マンション用エネファームとは、オール電化マンションで言う所のエコキュートと同じものだと誤解している人も多いようですね。

エコキュートは、深夜電力を使い、お湯を作っておくだけのもので、足りなくなったら、古いものだとお湯が使えなくなりますし、最近のものでも高い昼間の電気料金を使って追い炊きするしか方法がないので、そうならないよう、常に余るようにお湯を蓄えると言う無駄をすることが基本の考え方です。
これは、ガスを締め出して電気で独占しようとする考え方と、発電と同じ考え方なのでしかたないことですね。

それに比べエネファームは、使う分だけ使い、後は無駄にならないよう使わないで置いておくと言うガスの考え方が基本ですし、全ての電力を事故発電で賄うと言うことは考えていません。
あくまでも、電気との共存が基本の考え方です。

お湯に関しても、発電で出来るお湯の量は、一般的にみて使い切れる分に設定されていますし、足りなくなることが前提なので、足りなくて必要な分だけを必要な時に沸かすと言う無駄をしないように考えられています。


昔から独占すると言うことが常であった電気は、万能で何でもできると誤解していますので、マンションからガスを締め出して電気で独占しようと考えましたが、ガスは弁えていますので、電気の良いところは活かして、ガスが得意な部分だけを活かし、電気と共存して行くと言うスタンスを取り続けていますね。

エネファームが不要だと言う人も多いと思いますので、何も全ての人と言うか全てのマンションにエネファームを供給すると言う考えではなく、必要だと言う人のためだけに供給出来れば良いのだと思います。

敵対視されるのは、敵対視する側の問題なのでしょう。
89: 匿名 
[2014-04-11 16:57:23]
自身で購入する意思が全く無いとても高価なものを、無責任に他人に奨めることは、決して押し付けではないのです。

…ということですね。わかりました。でも、他人が検討するためには判断材料が必要ですから、きちんとしたデータくらいは提供するべきだと思いますよ。御託ではなく。
90: 匿名さん 
[2014-04-11 17:09:10]
5年も経てば、初期の戸別世帯に太陽光発電が備わっていないオール電化マンションと、戸別世帯にエネファームが付いたマンションとに明確な差が出るでしょう。
それが答えになると思います。
91: 匿名さん 
[2014-04-11 23:51:56]
>90

• 現状のスペック(発電効率等)を維持しつつ、どこまで小型 化が可能か。
• 集合住宅の世帯構成人数は少ない傾向にあるため、出力 や貯湯槽等を小型化したエネファームを開発すべきではな いか。
⇔ 他方で、ラインナップを多様化すると量産化がより 困難になることをどう考えるべきか。 また、小型化によるコスト低減効果はどの程度見 込めるのか。
• 投資回収までに比較的長期を要する集合住宅の場合、エネファームの経済性はより厳しく問われる可能性がある が、集合住宅向けに価格目標を変える必要はないのか。
• 特にバルコニーに設置しようとする場合、メンテナンス頻度 を減らすことが重要であるが、どのような取組が有効か。

H26/2/3時点でこんなに課題があるのに、5年で差が出るんだね。
何の差か知らないけど。
92: 匿名さん 
[2014-04-12 00:28:11]
>91
今のものを改良すると言うような、頭が高く融通も利かない考えかたでなら、何十年も掛かるでしょうね。
新たなものであれば如何でしょう?
エネファームの発展形と言うことにはなるでしょうが、同じ原理のものとは限りませんからね。
携帯電話が出来てから今日までの変化を知っていれば、こんなお役所仕事のような疑問は持たないと思います。

5年後の差と言うのは、その時点での存在戸数と社会的な評価の差など、と言う意味です。
93: 匿名さん 
[2014-04-12 00:49:15]
オール電化マンションのエコキュートのほうがエネファームなんかより10倍良い。
これが真実。
94: 匿名さん 
[2014-04-12 01:14:32]
>93
10倍とは、どういう単位での10倍なのでしょう?
95: 匿名さん 
[2014-04-12 13:03:06]
おそらく「10倍」とは、今はこんな幼稚なことは言いませんが、私が小学校の低学年くらいの時に言っていたのと同じで、訳もわからず自分のほうが凄いと思わせようとして、誰かが言ったのを真似て言ったことと同じでしょうね。

例えば
「お前がそうなら、俺はお前の10倍凄い!」
と言うと、相手は
「俺はお前の100倍凄い!」
と言い返したら、今度は
「俺はその1000倍ね!」
などと言うのと同じものでしょう。
96: 匿名さん 
[2014-04-13 06:47:52]
せっかく沢山の住戸が集まったのだから、
個別発電、個別熱利用は効率的ではないと勝手に考えます。やはり共用部に小型発電設備と排熱利用を行うマンションコ・ジェネなどが良いのではと思います。しかも、機器更新毎に個人に200万円程度負担が現状のし掛かってきます。国の施策で補助金がガッツリ出るなら別ですが、ランニングではトータルライフコストを賄うことが出来ないでしょうね。
97: 匿名さん 
[2014-04-13 14:10:55]
機械のコストなんか大量生産すれば一気に下がるよ。
98: 匿名さん 
[2014-04-13 14:20:20]
>96
その考えには賛成ですが、問題が出てしまうと思います。
同じ管理・維持費などを支払っているのに、生活パターンが違うので、世帯によって不公平が出てしまうことです。
不公平が出ることを理解した上で、マンション住人が賛成するのであればいいのですが、反対者が出ると問題になってしまいますからね。
しかし、いずれは互いに理解し合うこととなり、あなたの考えのようなことが一般的となるのでしょうね。
99: 匿名さん 
[2014-04-13 17:50:24]
>96
T-グリッドシステム
100: 匿名さん 
[2014-04-14 20:25:31]
これからは、分譲マンションだけでなく、需要が増えてコストが下がれば、賃貸マンションやアパートにも広がるでしょうね。
ただ、独占することが出来なくなった側は、何等かの手を打つかも知れませんね。
101: 匿名さん 
[2014-04-16 00:46:29]
小規模のマンションなら、戸建てのように、エネファームと太陽光発電装置を付けたマンションが出来ますね。
売電できるようになり、蓄電装置も付けられるようになれば、光熱費の出費は無くなるかも知れませんね。
と言うより、儲かる月があるかも知れませんね。
102: 匿名さん 
[2014-04-16 19:54:40]
太陽光発電で発電した電力で余った分を売電することを、電力会社は好んではいませんね。
電力会社は2011年3月11日までは、原発を増設し発電量を増やしたいと考えていましたので、分譲マンションの共用部に関しても太陽光発電装置を取り付けられないように法整備をしてもらっていたのでしょう。
これからエネファームが付いたマンションだけでなく、戸別にエネファームと太陽光発電装置まで付いたマンションが出たら、電力会社の発電量は現在よりも少なくて済むだけでなく、買い取る電力が増えますし、福島原発の事故処理に何百兆円掛かるのかわからない状態なので、必死になって阻止するでしょうね。

エネファームの付いたマンションに太陽光発電装置が併用されるのは、いつになるのでしょうね。
103: 匿名さん 
[2014-04-17 00:36:12]
昼間に電気を浪費する家族がいるので助かるわー
104: 匿名さん 
[2014-04-17 00:58:56]
>103
普通の家庭は、昼間に家事をしますし、子供も家にいますので、普通の生活をしている人なら、昼間に電気を使うのは当たり前です。
だから、太陽光発電が役立つのです。
エネファームなら、太陽が沈んでからも発電してくれますので、太陽光発電と相性はいいですね。
105: 匿名 
[2014-04-17 01:33:58]
いつまで経っても利用希望者が現れないね。
106: 匿名さん 
[2014-04-17 01:48:33]
スレ主が、ただの宣伝マンで購入する気ゼロなのがねー。
それよりも、エネファーム使った事が無いのに良い事ばかり並べるから痛いよ。
表現はいつも不確定なものばかり。
107: 匿名さん 
[2014-04-17 01:57:40]
しかし、原発は安全で、絶対に事故など起こしませんと言うのとは、根本的に違いますね。
108: 匿名 
[2014-04-17 02:05:56]
こうやって、いつも関係無い話で誤魔化そうとするし(笑)
109: 匿名さん 
[2014-04-17 10:45:09]
それはあなた個人の考えでしょう。

しかも、あなたは掲示板マナーを守っていないことを知っていますか?
あなたが守っていない部分を掲示板マナーから抜粋しておきますので、お読み下さい。

〇会話をしている相手を尊重する
当サイトは、話をしている相手の顔も素性も何も分かりませんし、匿名ですので気軽に投稿できるという良さがありますが、顔が見えないからこそお互いを尊重しあわなければならないと考えています。
情報やアドバイスは歓迎ですが、購入検討を批判するような意見はトラブルの原因になります。投稿者さんは購入することを前提に質問していることを念頭に投稿をお願いします。

〇雰囲気を読む
はじめてスレッド(話題)に書き込む前には、その掲示板の雰囲気や場の空気を読みましょう。例えば、ある物件の検討について語る場で、関係のない雑談をしたり、すぐに批判の書き込みをしたりするのはマナー違反です。

〇相手への感謝の気持ちを伝える
スレッド内でのやりとりで、自分が尋ねたことや質問に対して、きちんと返答・説明をしてくれる方がたくさんおられると思います。
あなたのためを思って、わざわざ時間を割いて投稿をして頂いた方には、最低限、「ありがとうございます」など感謝の気持ちを伝えるように心がけましょう。

〇仲良くなる前からタメ口をきかない
親しくもない人にタメ口で話しかけられたら、あまりいい気持ちはしません。特に命令口調は御法度です。
私は大丈夫だけど…という人もおられるかも知れませんが、全ての人があなたと同じ考えの人ではありません。
丁寧すぎる必要はありませんが、せめて「です・ます調」で書き込みましょう。


では、本題に戻ります。


世間一般では、原発問題が色んなところに関係していると言うのは知られていますし、ニュースでも取り上げ問題にされています。
あなたはオール電化マンション側として、私の話の方向性を変えさせたくて「誤魔化そうとするし(笑)」と挑発するかのように書き込んでいると思えるので、それに対して、あなた側の事実を知らせただけのことです。

ソーラーパネルの設置面積が必要なので小規模マンション限定にはなりますが、分譲マンションで戸別の部屋にエネファームと太陽光発電装置が付けば、晴れの日なら普通の家庭でも昼間の電力供給はほとんど不要になるかも知れません。
そんな家庭でも、昼間、出掛けているとすると、晴れの日なら、太陽光発電の発電量で冷蔵庫や録画機などの待機電力も賄えるため、エネファームの発電量は最小になりますので、太陽光発電の大半が売電になるでしょう。

そうなると困るのは、太陽光発電装置で発電された電力を買うことになる電力会社側ですね。
電力会社は、長年、独占企業として国に守られてきました。
それは、敗戦後、日本の復興を支えるためでした。
しかし、独占企業として守られているため、世間が不況で倒産が相次ぐような状況であっても、社員は高額な給料をもらうのが当たり前のことになっていたため、電力会社は勘違いをし出したようです。
そして、他のエネルギーとの共存など考えなくなり、マンションではガスを締め出して電力供給だけで賄えば、更に電力供給量を増やせると考えたのでしょう。
戸建てでは屋根に太陽光発電装置を取り付け、売電するようになったので、マンションでは出来ない様に法令などを整えたため、初期のオール電化マンションが出た時に、うちのマンションで太陽光発電装置を個別に付けられないかと言う意見が出たので調べたところ、マンションの戸別の部屋に太陽光発電装置を取り付けることが出来ないようにされていました。
その後、共用部分になら自己消費くらいにあたる少量の太陽光発電装置を取り付けることが出来るようになったようですが、昼間の共用部分で使う電力よりも夜に使う電力のほうが多いですし、共用部分の電力消費量は、部屋で使う電力消費量と比べて非常に少ないものでしかないため、設備する費用のほうが圧倒的に高く、それを売電で回収するには何十年もかかるような仕組みだったのです。
しかし、2011年3月11日の東日本大震災で福島原発事故が起こり、オール電化マンションの看板から「オール電化マンション」の文字が一斉に隠され、オール電化マンションを薦めていた電力館が一斉に閉鎖され、その後のオール電化マンションの着工が取りやめになったりオール電化マンションじゃない普通のマンションに変更されたりしました。
そうなってから、共用部分への太陽光発電装置の取り付けの色んなことが緩められ、共用部分に太陽光発電装置を取り付けた分譲マンションが出だすようになり、去年あたりからは、2011年以前で考えられなかった、少量ではありますが、戸別の部屋に太陽光発電装置が付いた分譲マンションが許可されることになり、少数ですが建設され販売されています。

電力会社は、福島原発事故の後処理で今後、事故処理が完全に終わるまでには何百兆円もの費用が掛かるとも言われていますし、売電するマンションが許可されたので、自業自得とは言え、非常に苦しい状況になっています。
今現在も多額の税金を使い生き延びていますが、本来なら倒産し、他の会社が肩代わりして、まともな電力会社として運営すべきなのに、まだ政治力で阻止し続けています。

このへんでやめておきますが、これら全てが関係しているので、無関係な話を持ち出して誤魔化しているのではありません。
これらの話から考えると、これらの話は無関係だからと意味不明なことを言って誤魔化そうとしているのは、あなたの方だと言うことです。

あなたに、冷静に考えてみてもらいたいので書きましたので、ご理解頂ければ幸いです。
110: 匿名さん 
[2014-04-17 11:18:56]
いつもマンション用エネファームに関係無い話ばかりでうんざりします。太陽光発電については別のスレッドで実績データまで報告されていているのに、エネファームに関しては誰も具体的な話をしない。
111: 匿名さん 
[2014-04-17 11:37:34]
>110

その原因は、これらの書き込みです。

No.105
by 匿名 2014-04-17 01:33:58
いつまで経っても利用希望者が現れないね。

No.106
by 匿名さん 2014-04-17 01:48:33
スレ主が、ただの宣伝マンで購入する気ゼロなのがねー。
それよりも、エネファーム使った事が無いのに良い事ばかり並べるから痛いよ。
表現はいつも不確定なものばかり。

No.107
by 匿名さん 2014-04-17 01:57:40
しかし、原発は安全で、絶対に事故など起こしませんと言うのとは、根本的に違いますね。

No.108
by 匿名 2014-04-17 02:05:56
こうやって、いつも関係無い話で誤魔化そうとするし(笑)


このような、スレを荒らしたいと思える書き込みが無くなればいいのです。
112: 匿名さん 
[2014-04-17 11:52:36]
品川区に建設予定の2棟456戸の詳しい情報でも書いたらどうでしょう。っていうか、後付け出来ないのですから、新築物件の話をしないと先に進まないでしょう。関係無い無駄話は要りません。
113: 匿名さん 
[2014-04-17 12:28:24]
関係無い話を繰り返す人と、関係無い話を抑止しようとする人、どっちが荒らし?
114: 匿名さん 
[2014-04-17 12:37:29]

>関係無い話を繰り返す人と、関係無い話を抑止しようとする人、どっちが荒らし?

これを理解できない人が、荒らしと同じ考えの持ち主だとも言えそうですね。

どちらが荒らしかと言う問いに答えるなら、荒らしは「関係無い話を繰り返す人」です。
 
115: 匿名さん 
[2014-04-17 16:38:53]
>112
>品川区に建設予定の2棟456戸の詳しい情報でも書いたらどうでしょう。

エネファームの付いた分譲マンションを探したのですが、建設中の2棟356戸と表記された「ブランズシティ品川勝島」と言うマンションはあるのですが、建設予定の2棟456戸の分譲マンションが見つかりませんでした。

何と言うマンション名なのか教えて下さい。
116: 匿名 
[2014-04-17 16:56:29]
すみません、過去に書かれていたのは、2物件456戸でした。
117: 匿名さん 
[2014-04-18 00:13:33]
いえ、分りました。
東京ガスのHPに2物件が出ていますね。

ブランズシティ品川勝島のほうなら、屋上などに太陽光発電を全戸分取り付けることもできそうですが、取り付けていないと言うことは、まだ許可されないようですね。

今のエネファームの能力は、まだ上がりはずなので、その時には太陽光発電と併用しなくても良くなるかも知れませんので、今の時点で太陽光発電と組み合わせるほうが良いと思っています。

しかし、電力会社側が許さないのでしょうね。
118: 匿名さん 
[2014-04-18 07:51:30]
>117
またいつものスレッド趣旨逸脱でっちあげ投稿。
いいかげんやめなさい。
119: 匿名さん 
[2014-04-18 08:08:50]
>118
あなたの言い分の根拠は何でしょうか?

>またいつものスレッド趣旨逸脱でっちあげ投稿。

あなたの言う「スレッド趣旨逸脱」と言うのは、具体的にどの部分でしょうか?

貴方の言う「でっちあげ投稿」と言うのは、具体的にどの部分で、でっちあげだと言う具体的な根拠は何かを示して下さい。

具体的に指摘出来ず、具体的な根拠を示さない限り、あなたの書いた内容は、中傷とかに当たるものになります。


>いいかげんやめなさい。

と言うことですが、それは、あなたに対して書かれるべき言葉だと思います。

明快な返答、お願いします。
返答しないのなら、あなたの書き込みは、中傷とかスレ趣旨逸脱になりそうなので、今後は書かないようにして下さい。
よろしくお願いします。
120: 匿名 
[2014-04-18 09:25:44]
うーん、けっきょく無駄話だけで終わりですか…

あ、見た人が誤解しないよう、念のため。太陽光発電云々は対象の物件とは関係ありませんので御注意ください。
121: 匿名さん 
[2014-04-18 09:41:06]
エネファーム万歳!
122: 匿名さん 
[2014-04-18 09:49:55]
>120
ちゃんと文章を読んで下さい。

対象の物件に付いているなどとは書いていませんよ。
あなたの誤解か、あなたが意図的に捏造したことです。

私の個人的な考えを書いただけなのですが、それが何故いけないのでしょう?
正当な理由があるのなら、その正当な理由を書いて下さい。
正当な理由を書けないのなら、単なる嫌がらせになるかも知れませんので、今後、書き込むことはしないで下さい。
よろしくお願いします。
123: 匿名さん 
[2014-04-18 10:44:46]
オール電化マンションのスレでも見かけますが、オール電化マンションを良く見せようとする人の中には、書かれた文章を良く読まず、違うことを書いてくる人が多いですね。
文章をちゃんとの読めない人が支持するものって、信用できないと思うのですが、違うでしょうか?
そんなことから、エネファームが設備されたマンションについても、ちゃんと理解できていないので、誤解から否定しているのではないでしょうか?
124: 匿名 
[2014-04-18 12:27:48]
別のスレッドを見たら、エネファームにするとガス使用量は約36%増になると書かれていました。東京ガスによる試算です。
125: 匿名さん 
[2014-04-18 13:14:19]
>124
それは当然のことではないでしょうか?
それが不思議だとか、おかしいと思う人のほうが不思議で、おかしいのではないかと思ってしまいます。
発電の為にガスを消費するので、同じ生活をしている人だと、ガスの消費量が増えるのは当然ですよね。
その分、電気の消費量が減りますし、風呂にお湯を貯めるのは、発電で沸かしたお湯を使うことになるので、給湯器を使わないなどがあるため、ガス消費が減る部分もありますが、全体を見れば増えるとしか思えないでしょう。

データを見た時に考えないといけないのは、そのデータは、どのような取り方をした結果なのかと言うことです。

36%増えると言っても、どんな家族がどんな生活をしているか、一戸建てなのかマンションなのか木造のアパートなのか、または寮とか宿舎なども含まれているのかが問題で、それが分っていないとその数値を、どのように捉えるのかで、判断が変わり、結論が変わることにもなるのです。

データの背景や意味も分からず、単に引用しても意味はありません。
126: 匿名さん 
[2014-04-18 13:38:53]
貯湯タンクが小さくなるから発電も少ないのかな?
127: 匿名さん 
[2014-04-18 14:00:16]
>126
>貯湯タンクが小さくなるから発電も少ないのかな?

あなたの書いた文書には主語がありませんので意味がません。
普通の文章にしては如何でしょ?
128: 匿名 
[2014-04-18 14:26:42]
例えばこんな感じですかね。月の電気代は1万円から5千円に下がり、ガス代は5千円から7千円に上がる。差し引きで月に3千円、年間だと3〜4万円の光熱費低減になる。
129: 匿名 
[2014-04-18 14:34:36]
ちなみに、東京ガスの試算条件だと従来型ガス給湯器と比較して36%増になっているので、燃焼効率の良いエコジョーズと比較するとガス使用量の増加は50%超えそうですね。
130: 匿名さん 
[2014-04-18 15:37:11]
>128

>貯湯タンクが小さくなるから発電も少ないのかな?

と言う文書の一部が

>月の電気代は1万円から5千円に下がり、ガス代は5千円から7千円に上がる。差し引きで月に3千円、年間だと3〜4万円の光熱費低減になる。

になるとは思えません。


>129
>ちなみに、東京ガスの試算条件だと従来型ガス給湯器と比較して36%増になっているので、燃焼効率の良いエコジョーズと比較するとガス使用量の増加は50%超えそうですね。

従来のガス給湯器よりも燃焼効率の良いエコジョーズになったのに、何故ガス使用量が増えるのでしょう?
考え方が間違っていますよ。
燃焼効率が良いのなら、同じ量のお湯を沸かすのに、ガスの使用量は少なくて済むので、36%以下になりますよ。
131: 匿名さん 
[2014-04-19 00:10:41]
電力関係を応援している権力者たちが折れれば、今の戸別にソーラー発電が付いている小規模なオール電化マンションのように、エネファーム分譲マンションにもソーラー発電が許可されるようになりますね。

そうなると、エネファームでの発電もあるので、ソーラー発電の設備は、オール電化マンションのような容量が無くても良くなるので、大規模マンションやタワーマンションには無理でも、中規模くらいのマンションの屋上面積などならソーラーパネルを設置できることになります。
小規模の装置も生産台数がまとまればコストダウンできるため、初期のものは高くなるでしょうが、だんだん安くなり買い易い値段になるでしょう。

何よりも、エネファームもソーラー発電も、一般的で健全な昼型の生活に合った発電ですので、これまでの生活パターンを夜型に変えることなく住めるのが良いですね。
後、蓄電装置を加えれば、更に良くなりますね。
132: 匿名 
[2014-04-19 04:27:54]
>130

>従来のガス給湯器よりも燃焼効率の良いエコジョーズになったのに、何故ガス使用量が増えるのでしょう?

もっと読解力を磨きなさい。

129はエネファームのガス消費をエコジョーズより効率の悪いガスを多量に消費する給湯器と比較して36%ならば、さらにガス消費量の少ないエコジョーズと比較すれば更にパーセンテージは上がると書いているんだよ。

エコジョーズと比較して50%増と書くより、あえて低効率給湯器と比較して増分を少なく見せるセコイ数字のマジックってことだ。
133: 匿名さん 
[2014-04-19 09:06:18]
>132
ご指摘、ありがとうございます。
ところで、あなたが129を書いたのですか?
解釈は様々ですが、書いた本人でなければ、その真意は分らないと思います。
どちらにしても、誤解されない文章にしないといけないと言うことだと思います。
134: 匿名 
[2014-04-20 01:20:25]
誤解…というか、理解出来ていない人は一人だけでしょう。
135: 匿名さん 
[2014-04-20 09:48:23]
理解しているのは、書いた本人だけでしょう。
言葉が足りませんので、初めて読む人に対しての文章としては、誤解を生むことになるからです。
おそらく、この掲示板に何年も長くいるので、初めて読む人のことなど忘れているのではないでしょうか。
まず、何を言いたいのかくらいは、はっきりと文章にしたほうが良いと思います。

私は、戸別にエネファームが付いたマンションは良いと思っていますが、エネファーム自体の効率の追求と値段を下げることや、太陽光発電装置や蓄電装置などを併用したりなど、まだ発展する余地がたくさんあるとも思っています。
136: 匿名さん 
[2014-04-20 10:38:57]
初期型のエネファーム付きのマンションは、発展性がないという事ですね。
137: 匿名さん 
[2014-04-20 11:21:10]
>136
言葉じりを取り上げて悪意をもった解釈をすれば、そのように言う人もいるでしょうね。

しかし、良く考えてみて下さい。
あなたが用いた「発展性」と言う言葉は、完成して手の入れようが無いものに対しては使えません。
これから良くなるものに対して使われる言葉です。

しかも、今は色んな束縛があるので、戸別に太陽光発電装置が認められていませんので、発展しようにも出来ない状況なのです。
オール電化マンションには戸別の太陽光発電装置の取り付けが出来るのに、エネファームマンションに太陽光発電装置を取り付けたくても取り付け出来ないのです。

誤解を与えるような書き方はしないほうが良いですよ。
138: 匿名さん 
[2014-04-20 11:35:28]
エネフォームつきのマンションを買って、エネファームの寿命がつきたところでエコジョーズに変更することは出来ますか?
将来性が見えないエネファームと運命をともにしたくはありません。
139: 匿名 
[2014-04-20 11:41:50]
東京ガスの試算は、従来システムの年間ガス使用量が850m3、エネファームが1160m3になっています。エコジョーズは従来システムより15%少ないとすれば720m3になりますから、720→1160で60%増になりますね。簡単な計算です。
140: 匿名 
[2014-04-20 11:51:37]
普及させたいなら、ガス使用量がどのくらい増えるかなど分かることは明らかにしておくべきなのに、都合の悪いことは隠して空想ばかり書いている人は、たぶん普及させたくないのでしょう。
141: 匿名さん 
[2014-04-20 12:13:45]
>137
太陽光発電とのダブル発電が、集合住宅で実証実験済みであるのに、許可が出ないのですか?
まだ、実験段階じゃないの?
なんか今すぐ販売出来るのに、邪魔されているみたいな書き方だけど。いつもの妄想ですよね。
142: 匿名 
[2014-04-20 12:19:12]
>135

135以外は129の内容を132の指摘通りの理解だと考えて問題無いよ。135だけが著しい読解力不足で理解できていないだけ。

因みにエネファームの太陽光や蓄電池は組み合わせ可能と言うだけ。組み合わせたプランを喜んでる奴はただの情弱。
143: 匿名さん 
[2014-04-20 13:28:09]
>138
>エネフォームつきのマンションを買って、エネファームの寿命がつきたところでエコジョーズに変更することは出来ますか?

エネファームの寿命とは、何のことでしょう?
エコジョーズに変更するとは、どういう意味でしょう?
エネファームのシステムをご存じですか?


>将来性が見えないエネファームと運命をともにしたくはありません。

ご心配なく、初期のオール電化マンションとは違いますし、あなたにエネファームを使ってもらいたくもありませんので、そんな妄想は抱かなくてもいいですよ。
144: 匿名さん 
[2014-04-20 13:34:59]
>141
>142
あなたと私で書き合いをしているだけのことだと思っていましたが違うのですか?
例えば、PCとスマホの書き込みだから別人だと言うのは無しの話です。
やろうと思えば、プロバイダーを2つ契約しスマホを加えれば、一人で3人に見せることも可能らしいですね。
そんな人がいるとは思えませんが、可能性はゼロではないので、ちょっと聞いてみましたので、問題ないのならお答えくださいませんか?
145: 匿名さん 
[2014-04-20 13:57:02]
141、142は、別人です。
では、もう一度、集合住宅でのダブル発電は、実証実験済みなのですか?
146: 匿名 
[2014-04-20 14:05:33]
簡単な計算は出来ましたか?
147: 匿名さん 
[2014-04-20 15:13:09]
>145
>141、142は、別人です。

141と142は別人と言うことですが、あなたはどっちなのですか?
148: 匿名さん 
[2014-04-20 16:33:20]
>143
>エネファームの寿命とは、何のことでしょう?
製品が壊れて動かなくなった時、維持費が高くて使い続けたくなくなった時、製品の製造が終了して買い替えできなくなった時、製品の保守期間が終了して修理できなくなった時など、様々な理由によりエネファームを使い続けるのを止める時を心配しています。

>エコジョーズに変更するとは、どういう意味でしょう?
エネファームが使えないときの代替であれば、エコジョーズにこだわりはありません。

>エネファームのシステムをご存じですか?
知りません。

>ご心配なく、初期のオール電化マンションとは違いますし、あなたにエネファームを使ってもらいたくもありませんので、そんな妄想は抱かなくてもいいですよ。
あなたはエネファームに関係した業者ですよね?
何が妄想なのか教えてください。
149: 匿名さん 
[2014-04-20 17:07:32]
>148
>あなたはエネファームに関係した業者ですよね?

私はエネファームに関係した業者ではありません。
あなたの行為は根拠のない決めつけですが、何故そのような他人の気分を害するようなことが出来るのでしょう?
私が根拠もなく、あなたに「そんな悪口のようなことを平気で書くのは、あなたが東京電力の社員だからなんだろう?」あなたを東京電力の社員だと決めつけて書けば、あなたはどのように思うでしょう?
あなたが本当に東京電力の社員でエネファームの悪口を書くために書き込んでいるのであっても、そうでなくても、単にこの掲示板に書き込んだ内容を読んだだけで、そのように書かれたら、あなたはどのように思うでしょう?

その、あなたが感じた気持ちを、あなたは私にも与えようとしていることを分ってもらいたいと思います。

私は、あなたが根拠も無く決めつけようとしている、エネファームに関係した業者ではありません。

これ以上、あなたがこのことを書くのであれば、あなたはこの掲示板に書き込む権利はありませんので、自主的に訪れないようにすべきです。

ご理解頂ければ幸いです。
150: 匿名さん 
[2014-04-20 17:12:13]
>148
エネファームのことを知らないのに、あれこれ批判のようなことを書くのは何故でしょう?
普通に物事を考えられる人であるのなら、まずはエネファームの事を調べるものです。
検索すればすぐにみつかりますので、今からでも検索して調べてみて下さい。
簡単に東京ガスとか大阪ガスなどのHPが見つかります。
そして質問があるのなら、それが記載されているHPの問い合わせ先に聞いて質問し答えをもらって下さい。
ここでも話はそれからです。
まず、すべきことをしてから、この掲示板に書き込んで下さい。
151: 匿名さん 
[2014-04-20 17:20:44]
>147
141ですけど。
すぐ回答出来ないと言う事は、ネットで検索中なんですね。
152: 匿名 
[2014-04-20 17:41:03]
東京ガスのページの試算条件をきちんと確認してから、エネファームのガス使用量の増加について書いています。
153: 匿名さん 
[2014-04-20 17:43:25]
>151
先程、下記の質問を145にしました。

>145
>141、142は、別人です。

141と142は別人と言うことですが、あなたはどっちなのですか?



上記の質問をしましたが、145にした質問の答えはまだありません。
しかし、あなたは141だと言うことから、145は142だと言うことで、あなたとは別人だとと言うことでいいのですか?
154: 匿名さん 
[2014-04-20 17:43:43]
この掲示板の広告で見掛けたのですが、普通のマンションに戸別のソーラー発電が付いてるマンションがありますね。
http://www.leben-style.jp/search/lbn-kashiwa/?device=c
これにエネファームが付けられれば、更に良くなりますね。
155: 匿名 
[2014-04-20 18:26:25]
エネファームは付いてないのが現実。
おまけに太陽光発電は戸別ではない。
156: 匿名さん 
[2014-04-20 19:36:44]
>149
あなたは
>あなたにエネファームを使ってもらいたくもありません
と言ったのです。

「使ってもらう」という言葉から、あなた自身が業者であると言っているのに、なぜ熱くなっているのでしょうか?
157: 匿名さん 
[2014-04-20 19:57:56]
>156
そんな言葉尻を捕まえて詰め寄ってくるほうが熱くなっているのではないでしょうか。

あなたは、あのように言ったのですから、実は、本当は使いたい、などとは思えませんから、無理に使って文句を言われるのなら、使ってもらわないほうが良いと思っただけですよ。
ただ、あなたには気に障ってしまったようですが、それはあなたが私をエネファームに関係した業者などと言う、何の根拠もなく決めつけようとしたことからもわかるように、私が何を書こうが、このように、あなたは何かしてくるのでしょうね。

自分がしていることについて、あなたがどう思っているのかは知りませんが、一般的にみれば見苦しいと思われると思いますよ。

まず、自分が言い出したことを読み返してみて下さい。

エネファームとは、ガスと電気の共存を目指したものです。
相反するものでも受け入れるのに似ています。
しかし、オール電化は真逆で、ガスを締め出して電気で独占することしか目指していません。
あなたに分ってもらおうなんて考えてもいません。
ただ、嫌がらせかのような行為だけは、この掲示板に迷惑をかけますので、やめてもらいたいだけです。
よろしくお願いします。
158: 匿名 
[2014-04-20 20:15:58]
いや、生活に無くてはならない電気の一部をガスでつくるだけ。
159: 匿名 
[2014-04-20 20:43:36]
電気をつくるとガス使用量が増えます。検討する人のために、こういうことはきちんと明記しておくべきですが、そう思っていない人が一人います。
160: 匿名さん 
[2014-04-20 20:49:47]
関東で、2~3人家族じゃ宝の持ち腐れ。
エネファームなんてオプションか無償セレクトにすれば良いんだよ。
161: 匿名さん 
[2014-04-20 20:50:01]
>158
>生活に無くてはならない電気の一部をガスでつくるだけ。

その通りです。
生活に無くてはならない電気の一部でも、エネファームで賄えることにより、供給される電気よりも安く発電して無駄なく使い切れることになるのです。
更に近い将来、太陽光発電装置が併用できるようになれば、天気のいい日なら、電気は全て発電で賄えるようになるかも知れませんね。
162: 匿名さん 
[2014-04-20 21:10:09]
>159
それは、エネファームのページに説明されていますので、検討される皆さんはご存じだと思いますよ。

それで思い出しましたが、昔、オール電化マンションを見に行った時、営業マンは昼間の電気料金があんなに高くなることを知らせませんでしたので、途中で気付いて聞いてみると、昼間はほとんど電気を使う人がいないような説明をし出したことがありました。
夜は割安なので気にせず使えますので、掃除や洗濯、料理などは深夜電力の時間帯の安い電気料金の時にするようにすれば電気代はとっても安くなりますよ、と言う苦しい説明をしていたのを思い出しました。
原発事故の時と同じような感じでした。
163: 匿名さん 
[2014-04-20 21:18:07]
>160
>関東で、2~3人家族じゃ宝の持ち腐れ。

エネファームは生活に合わせた発電をしますので、留守の時には待機電力くらいの少量発電から、エアコンなど使う時には最大の発電をします。
最大の発電で足りない分は、供給される電気を使いますので、無駄なく発電してくれますので、一人暮らしでも役に立つと思います。

>エネファームなんてオプションか無償セレクトにすれば良いんだよ。

明らかに敵意を持った投稿ですね。
敵意をもつくらい、あなたに対しての脅威なのでしょうが、このようなあからさまな嫌がらせのような書き込みは、こちらの掲示板に対しても失礼な行為ですので、やめるべきです。
164: 匿名 
[2014-04-20 21:43:15]
いつもながら、酷すぎる営業マン。売れないも無理はない。
165: 匿名さん 
[2014-04-20 21:45:38]
>157
実は友人がエネファーム付きのマンションを検討したいと言っていて心配して質問させていただきましたが、あなたは熱くなって私を排除しようとするだけでした。
それは芳しい回答ができないからですよね。
友人にはやはり注意を促す必要があるい思いました。
166: 匿名 
[2014-04-20 21:52:45]
供給される電気よりもエネファームの発電コストの方が高くなる場合は、意味のない製品ということでしょうか。
167: 匿名 
[2014-04-20 22:05:45]
真面目な話をすると、効果がどのくらいあるのかよくわからない。もし検討していて、人柱になっても良い
という人がいるなら、ぜひとも購入して実績を報告して欲しいと思います。
168: 匿名さん 
[2014-04-20 22:35:14]
>164
>165
>166
>167
お疲れ様でした。
まだ、荒らし足りませんか?
まだ、荒らしますか?
掲示板の管理者は、どのように思うでしょう。
あなたが何をどれだけ汚く書こうが、エネファームの分譲マンションは脚光を浴びることになるでしょう。
あなたが注目されるような酷いことを書くほど話題となり、注目が集まる結果になるのです。
ですので、あなた一人の空回りに終わってしまうのでしょうが、それは、あなたが自分で行ったことですので、こちらに八つ当たりしても困りますが、それで気が済むなら、お好きなようにして下さい。
注目を集めて頂き、ありがとうございます。
169: 匿名さん 
[2014-04-20 22:39:04]

ひとつ疑問があります。

掲示板を荒らすことがストレス発散になるのでしょうか?

私は、荒らすことがストレスになるのではないかと思います。

まあ、私には関係のないことなので、荒らしたことでストレスが蓄積し、精神を病んだり、胃腸をこわしたりするのは、自業自得となりますので、お体ご自愛くださいね。
 
170: 匿名さん 
[2014-04-20 22:41:41]
何故、そんなにエネファームを敵視するのでしょう?
171: 匿名さん 
[2014-04-20 23:06:21]
>168
なぜ荒らしだと決めつけるのでしょうか?
なぜ一人だと決めつけるのでしょうか?

私は165ですが、その他3つの書き込みはしていません。
身近な友人がエネファーム付きのマンションを検討したいと言っているのは本当です。

エネファームのポジはあなた一人だけだから、気に食わない書き込みがたった一人のネガの仕業だと思い込んでしまうのでしょうか。
オール電化マンションのネガもあなた一人だけです。

どうしてそんなふうになってしまったのでしょうか?
172: 匿名さん 
[2014-04-20 23:08:06]
たった一人のポジがこんなでは、友人にはお勧めできません。
173: 匿名さん 
[2014-04-20 23:22:57]
>171
>172
落ち着いて下さい、胃潰瘍になりますよ。
あなたが一人であれ、複数であれ、私には関係のないことです。
全て、こちらの掲示板の管理者の判断に任せればいいのです。
ネガだのポジだの、2ちゃんねるかのような、こちらの掲示板では禁止されているのを知らないかのように平気で使い続けるような人と、まともな話ができるとは思えませんので、今後、あなたの相手をするきは無くなりましたので、どうかご理解下さい。
では、失礼致します。
174: 匿名さん 
[2014-04-20 23:43:39]
タワーマンションなどの内廊下の分譲マンションにエネファームを付ける場合、ベランダ側に設置するのが一般的になるでしょうが、現在進行中の2棟を見ると、メンテナンス性と効率を考え、共用廊下側にあるMBを広げ設置していますね。
内廊下の分譲マンションでも、集中換気を設置して、内廊下側に設置することも考えるでしょうね。
防火ダンパーを設置して火災時の対応さえしていれば、後は、最上階の風対策ですね。
これは、余程高いタワーであったり、余程風の強い地域でない限り、強制排気で解決できると思いますので、それ用の太陽光発電装置と蓄電装置を取り付けて、緊急時には電力供給できるようにしておけば解決できるでしょう。
それよりも問題はエコキュートでもあったような運転時の音でしょう。
ただ、エコキュートのように低周波で抑えようが無いことで大きな問題となってしまったことも分っているので、その辺りの対策は大丈夫だと思いますので、通常の運転音でしょう。
普通の運転音であれば、一般的な防音と遮音を考えて囲うことで防げるでしょう。
こうすることで、共用部の占める面積が増えてしまいますので、更にコンパクトなシステムになることも必要でしょう。

ところで、ベランダやサッシのガラス、壁面に設置できるような太陽光発電装置が実用化されれば、タワーマンションなどでもエネファームと太陽光発電のダブル発電で電力供給にあまり頼らないマンションになるでしょう。

これからは、電力供給に依存する割合の小さい、自立型を目指したマンションが主流になるでしょうね。

日本近海に大量に埋蔵されているシェールガスが実用化されれば、今の化石燃料で150年くらいだったのが
どれくらいまで伸びるのかはわかりませんが、200年以上は十分可能であると思います。

エネファームの可能性は大きいですね。
175: 匿名さん 
[2014-04-21 01:12:12]
次回の機器更新費用を回収出来無くても良いじゃないか。
地球に優しいなら。

176: 匿名さん 
[2014-04-21 06:26:52]
>地球に優しいなら。
それもあやしい
177: 匿名さん 
[2014-04-21 07:58:03]
エコキュートの低周波音は戸建ての昔の話。
マンションでは問題にならない。
回収不能でカネをドブに捨てるようなエネファームなんかとは違い、特になるエコキュートのほうがどう考えても買い。
178: 匿名さん 
[2014-04-21 08:40:48]
エネファームマンションについて語るには、必要不可欠なことを共通の知識として知っておくべきだと思いますので、確認のためにも次のことを書かせて頂きます。
エネファームマンションを好まない人の中には、スレ趣旨逸脱だと言い出す人もいるかも知れませんが、対立の立場にあると言えるオール電化マンションの基本的なことも理解しないといけないと思いますので、書かせて頂きます。

例えば、太陽光発電装置が無いオール電化マンションが増えると、購入者の大半は昼間に家事を行い、部屋にいることが多いため、日本全体の昼間のピーク時の消費電力が多くなってしまいます。
故に、発電量を増やさないと、発電量を超える消費電力になると停電が起こってしまうことになってしまうのです。

ところで実際に、3.11の後、原発を停止させました。
夏を迎えるので皆に節電を訴え、一部では計画停電と言うことも実施され、電力消費の実態を探ってみると、計画停電をしなくても皆の節電意識さえあれば原発が無くても電力が足りると言う結果がでましたね。
翌年の夏は、大阪エリアだけで電力が足りないから原発を稼働させたいと言う悲痛な願いがされたので、やむなく夏場限定で原発を稼働させましたが、結局、電力は余裕で、確か、ピーク時でも発電したうちの8割程度しか使っていなかったため、原発を稼働させなくても十分足りていたと言う結果がでました。

それ以後、原発がなくても皆の節電意識だけでピーク時の電力不足になるような心配をする人はいなくなりました。

でも、電力供給でしか成り立たないオール電化マンションが増えてしまえば、電力供給量がオール電化マンションの数だけ増えてしまうので、総発電量を増やさないといけなくなるのです。
よって、原発を増やそうと言いだし易くなる状況になるのです。

実は、電力供給依存型オール電化マンションの役割とは、深夜電力の有効利用と言うことよりも、昼間のピーク時の総消費電力の増加のほうに重点をおかれていたのでしょうが、そう説明すると反対されるのは明らかなので、無駄な深夜電力の有効理由と言うほうに目を向けさせたのでしょう。

よって、オール電化マンションが増えれば、電力会社が儲かると言う図式になるのです。

それが分ってしまったので、電力会社側はオール電化マンションの太陽光発電装置を取り付けるとは考えさせなかったのでしょう。
オール電化マンションが増えても、それらに太陽光発電装置が付いていれば、昼間に発電した電力を電力会社は買い取らなければならないので、オール電化マンションを増やす意味が無いからです。

そこでエネファームマンションですが、24時間発電しているため、待機電力や冷蔵庫など24時間電力消費している部分の電力に関しては電力供給がなくても賄えるようになってしまいますね。
しかも、昼間のピーク時にエネファームはフル稼働状態となるため、家庭で使う電力の多くは、供給された電力ではなく発電した電力で賄えるので、ピーク時の電力供給は激減してしまい、エネファームマンションに限れば、ピークと言う表現は不要になってしまうのです。

本来なら、電力供給側は独占企業状態で、仕事がなくなったり給料の心配をする必要もないので、ピーク時の危機がなくなるのであれば喜ぶべきことなのです。
なのに、もっと大量消費を促し、発電量を増やして原発を増設したいとしか考えていないようです。

このようなことからも、エネファームマンションを敵対視する書き込みもあるのでしょうが、それが正当に対比しての結論であれば、それを無理矢理否定するようなことをする気は無く、それはそれでいいと思います。

個人的な思い込みだけで、自分以外の考えは全て否定するために冷静さを失ったと思えるような書き込みは困りますが、そうでないのなら、人それぞれで考えも違えば意見も違うのは当然なので、それについて興奮せずに書き込めばいいと思いますので、書かせて頂きました。
179: 匿名さん 
[2014-04-21 11:06:32]
>178
お湯が沸き上がっても発電停止しない24時間運転しているエネファームが存在するという事ですか?
180: 匿名さん 
[2014-04-21 11:25:22]
>179
その疑問に対する正しい答えを望むなら、実際にエネファームを製造発売しているところに質問して答えをもらって下さい。
181: 匿名さん 
[2014-04-21 12:59:11]
>180
Q&Aより
エネファームは1日中発電しているのですか?
いいえ。エネファームは運転効率を考慮して1日1回発電を停止させます。標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で8時間程度まで、中間期、冬場では13~20時間程度となります。

>178
>そこでエネファームマンションですが、24時間発電しているため、待機電力や冷蔵庫など24時間電力消費している部分の電力に関しては電力供給がなくても賄えるようになってしまいますね。

上記書き込み等、嘘、いい加減な発言は止めた方が良いですよ。間違って信じてしまう方、製造販売関係者に迷惑がかかります。
182: 匿名さん 
[2014-04-21 13:04:39]
>181
エネファームは作っているところによって違いがあると聞いたことがあります。
全てのエネファームが同じなのですか?
そしてそれは、どこが作ったエネファームで、どのモデルのことか教えて下さい。
183: 匿名さん 
[2014-04-21 14:56:07]
>181

如何でしょう。


例えば、分り易いページが、JX日鋼日石エネルギーのホームページにありましたので、ご覧下さい。

http://www.noe.jx-group.co.jp/lande/product/fuelcell/point/generate.ht...


【一部テキストを削除しました。管理担当】
185: 匿名さん 
[2014-04-21 18:14:38]
>183
>184
リンクのページに行きました。
Q2.マンションなどの集合住宅にも設置できるの?
A.現行の商品は戸建住宅向けであり、集合住宅への設置はできません。

187: 匿名さん 
[2014-04-21 19:01:44]
>186
では、物件HPを見たらいかがですか?
http://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-nakanobu100/enefarm/index.html

引き渡し前までに『24時間発電』の物に変更されると良いですね。
188: 匿名さん 
[2014-04-21 19:11:59]
>187
現在存在するものについてのみのことなど書いていません。
あなたの勘違いです。
189: 匿名さん 
[2014-04-21 20:16:31]
早く原発再稼働してくれないかなぁ。
再生可能エネルギーの技術革新はまだかななぁ。
地球温暖化を止めてほしいなぁ。
ガスなんて使わなくていい日が早く来ればいいのになぁ。
190: 匿名 
[2014-04-22 23:45:42]
現実で話を出来ないスレ主は、空想を続けるため、またまた別のスレッドを作ったみたいだね。(笑)
191: 匿名さん 
[2014-04-23 10:01:34]
あのスレには行かない。
彼一人しか参加していないから。そのうち自作自演しそう。
192: 匿名 
[2014-04-23 22:09:51]
なんか、やっと製品化したマンション用エネファームが、そのままでは使い物にならないかのようなことばかり書きまくっているけれど、何がしたいのかサッパリ分からないね。
193: 匿名 
[2014-04-24 14:10:38]
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-31.html

こう言う使ったことも無い人の書き込みは当てにならないですね。みんなも是非読んで笑ってやってください。
194: 匿名さん 
[2014-04-24 14:25:47]
あれ?>193ってエネファーム使ってるんだ。
ぜひとも感想と実績を知りたいねー。
195: 匿名さん 
[2014-04-24 19:05:03]
>193に書いてあるブログ、かなり参考になるからエネファーム派は必ず読むように。
197: 匿名さん 
[2014-04-26 00:44:47]
>193
>ところで採用予定のマンションでは、10年後にエネファームを住戸単位でやめることができるのでしょうかね。「我が家はエコジョーズにします」とか。管理規約で定められていると思いますが、その点とても興味があります。不該当物件の購入者は注意して見てください。

やはり気になるのはここですね。
現時点、エネファームは更新するに足るものになるかどうかわかりませんからね。
198: 匿名さん 
[2014-04-26 17:16:58]
確かにそこ重要かも。盲点だった。
更新に足るものかどうかどころか、50年以上もつ建築に10年後の存在すら怪しい機械を積むことのリスクは計り知れないな。
199: 匿名さん 
[2015-04-03 21:02:12]
エネファーム使っている人、どうですか?
200: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-03-24 12:32:43]
購入を検討していたマンションにエネファームが付いていたのですが、不動産屋に確認したところエネファームを他の給湯器に取り替えることはできないそうです。
物理的には可能とのことですが、建築確認時にエネファームということで容積率の緩和を受けているためできないそうです。
重要事項説明書ちょこっと書いてるだけでしたが、エネファーム付きのマンション購入されてる方ってその点納得されているということなのでしょうか。
201: 匿名さん 
[2016-03-24 20:31:28]
>物理的には可能とのことですが、建築確認時にエネファームということで容積率の緩和を受けているためできないそうです。
建築主はできないだろうけど、買ってから自分で勝手にやればいいんじゃない?
そんなこと見回って取り締まる機関は無いからばれませんよ。
202: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-03-27 10:25:05]
>>201
確かにそうかもしれません。
ちなみに、部屋を売る時に問題になったりしないでしょうか?
重要事項説明書を次の買い主に引き継ぐ時、エネファームじゃないとおかしなことになってしまうのではと懸念してます。
203: 匿名さん 
[2016-03-27 20:41:12]
エネファームって低周波振動が不眠とか問題を起こしてるけど、マンションにつけたらもっと問題になるんじゃない。戸建だと建物の外に設置するけど、マンションだと建物に設置でしょ。壁から直接伝わってきそう。
204: 匿名さん 
[2016-03-27 20:46:49]
>202

新築分譲時の重要事項説明をそのまま転売時に引き継ぐわけではないよ。そういうことする売主だと、仲介業者にちゃんと説明しないだろうから、買主には説明されずになんてこともあり得る。その場合、責任を負うのは仲介業者の宅建士かな
205: 匿名さん 
[2016-03-28 20:43:50]
>>204
理解がずれていたら申し訳ないのですが、まともな仲介業者であれば売却時にエネファームに戻すようにと言われるということでしょうか。
仲介業者も責任は避けようとするでしょうから…。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる