マンションなんでも質問「マンション中住戸の住み心地は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. マンション中住戸の住み心地は?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-12-16 19:48:34
 削除依頼 投稿する

現在とあるマンションを検討中です。
立地・周辺環境、建物の仕様などは問題ないのでこのマンションに決めたいのですが、
価格の関係から角住戸にすることができません。
これまで角住戸にしか住んだことがなかったので、中住戸に住むイメージがなかなかわきません。
採光・通風などに問題が出てくるのでしょうか。
中住戸のメリット・デメリットを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-18 23:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

マンション中住戸の住み心地は?

No.2  
by 匿名さん 2005-10-18 23:15:00
中住戸はエアコンの効きがいい。
採光はイマイチだけど、田の字だったら通風は問題ないと思う。
No.3  
by 匿名さん 2005-10-18 23:40:00
夕方早くから電気を点けるとか気にしない人であれば何の問題もありません。
メリットは戸締りが楽。
デペも言ってましたが、暗い部屋は夜に使う事で、
普段は家族全員がリビングで過ごすという感覚です。
No.4  
by 匿名さん 2005-10-18 23:58:00
暖房や冷房は、他力本願でも充分ですね。
外に接する窓ガラスが、ペアガラスなので、断熱も充分。
24時間換気があっても、換気だけは気を付ける必要があります。
No.5  
by 匿名さん 2005-10-19 00:01:00
今まで中住戸にしか住んだことが無いですが、特に不満を感じたことは
ありません。逆に高いお金を出して、角住戸に住む理由がわかりません。
それよりも南向き住戸かどうかを重視すべきだと思います。
1人暮しのときに西向のワンルームに住んでましたが、夏の午後は最悪です。
東南角部屋だったらお金があればその方が良いかな?
No.6  
by 匿名さん 2005-10-19 00:34:00
中住戸の廊下側の部屋が寝室だったりすると
夜の営みの時に、窓のすぐ外を他人が通る可能性がある分、
プライバシーが低いと感じませんか?
ちょっとガクブルですよね。

それに比べ角住戸は、ポーチがあるのでプライバシーが高いし
廊下側には窓のない(浴室になっている)物件(防犯性も高い)
もあります。
しかし、角住戸だからと言ってもポーチが無い物件もあるので
プライバシーの高さを求めるなら気を付けたいですね。

まあ、中住戸と言っても、寝室を何処に置くかによって
必ずしもプライバシーが低いとは限りませんが。

あと中住戸は、光熱関係は安く済みそうですね。


No.7  
by 匿名さん 2005-10-19 00:36:00
皆さんが書いているようね、中住戸は暖房効率やセキュリティの面からお勧めだと思います。
特に田の字でしたら通気や採光の面でも全く問題ないと思います。
古いマンションに多い田の字以外の間取りはちょとお勧めできませんが...
最近のマンションは田の字が多いので大丈夫と思います。
一度、中住戸に住むと角部屋に住むのが**らしくなりますよ。
No.8  
by 匿名さん 2005-10-19 00:38:00
>ちょっとガクブルですよね。

気の持ちよう。むしろ(略
No.9  
by 06 2005-10-19 00:41:00
>08
むしろ(略 ← 笑えますね。
No.10  
by 匿名さん 2005-10-19 08:22:00
角住戸は、3面が外部に面しているから外壁や窓からの熱ロスが大きく、
室内の温熱環境的には、あまりよろしくない。

その点、上下左右を住戸に挟まれた「中間住戸」であれば、
お隣さんが断熱空間となってくれるので、とても省エネ的だ。

マンションが戸建と比べて圧倒的に有利な点は、
外部に露出する面積が少ないために防犯性能や省エネ性能が高いことだ。
このことはもっと強調されてもいいと思う。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20050731
No.11  
by 匿名さん 2005-10-19 09:39:00
両面が壁で圧迫感て感じたことありますか?
No.12  
by 匿名さん 2005-10-19 09:53:00
今まで角住戸にしか住んだことがなく、今の中住戸マンション購入に対して結構悩んだ者です。
結果から言うと、07さんのような感じです♪

通風や採光の面では、ワイドスパンであればリビングは角住戸同様で過ごせますし、壁の圧迫感もありません。
ワイドでなくても家具・インテリアやカーテンの工夫で圧迫を感じることがなくなるのでは?
あと、あの夏の暑さがそんなに苦もなく過ごせたのは感動です。

開放感や隣に誰もいないという気兼ねの無い生活も人によっては重要なところですが、
要は間取りとか動線がしっかりしていれば中住戸でも快適に過ごせると思いますよ。
No.13  
by 匿名さん 2005-10-19 20:43:00
中住戸も角住戸も住んだことあります。
今は中住戸ですが、両面壁で圧迫感っていうのは感じたことないですよ。
ただマンションのモデルルームとかで角部屋の広い窓を見るとやっぱり
開放感があって素敵ーとは思います。

それより今の悩みは中住戸で廊下側の寝室ですね。
もちろんクローゼットも寝室ですが、着替えるにもわざわざ窓しめたり
カーテンしめたり気を使います。
下着の時に廊下を人が通るとなんかドキっとしますよ、見えてなくても、
なんとなく。
No.14  
by 匿名さん 2005-10-19 23:34:00
↑ルーバー面格子であれば、その点はカバーされるのでしょうか?
No.15  
by スレ主 2005-10-19 23:36:00
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
あと、音の問題はいかがですか?
上下はいいとして、横の音が両側から聞こえてくるわけですよね?
それに対して不快な思いをしたりとかいうことはありますか?
No.16  
by 匿名さん 2005-10-20 00:07:00
部屋の中にいて横からの音が聞こえたことは全くありません。
ただ窓を開けている季節に,お隣の部屋も窓を開けたまま大喧嘩していらっしゃった時は,
怒鳴ってる内容まできっちり聞こえました。面白かったですが。
No.17  
by 匿名さん 2005-10-20 00:15:00
今住んでいるところが、2階建てのアパートの2F角部屋です。
3面が外部に面しており、おまけに下が駐車場、上は屋根です。
冬とっても寒いです。吐く息が白くなります。暖房で部屋をあっためても床は寒いままです。
もうすぐ、中住居で暮らせます。(^−^)にっこり !
No.18  
by 匿名さん 2005-10-20 00:29:00
結露はどうなるんでしょう?
断熱性が高いということは結露がよく発生するということなんですよね?(なんだったかな?)
窓の結露はひどいですか?
窓以外でも、玄関などから水滴が落ちてくるようなことはありませんか?
No.19  
by 匿名さん 2005-10-20 01:50:00
>>断熱性が高いということは結露がよく発生するということなんですよね?

違うって・・・・。
No.20  
by 契約済みさん 2007-08-08 10:54:00
はじめまして。このたび、新築の南向き中住戸を契約したものです。
ワイドスパン8.5mで、
リビングも南側5.8mの壁にバルコニーに面して大きく開口があり、
採光は申し分ないと思うのですが、
共用廊下が内廊下なので、北側に窓がなく、窓が南面しかありません。
なので、通風が心配です。
契約する前からわかっていたことですが、南面の開口が大きいので快適性には問題ないだろうと思っていました。
でも、今になって、やっぱり風通しのことが気になってきて。
同じような間取りに住む方、快適に過ごすためのひと工夫など、
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.21  
by 匿名さん 2007-08-15 03:40:00
中住戸最大の問題は、エアコン。
普通、共用廊下には室外機は置けないので、10年位前までのマンションは部屋の間仕切をぶち抜いて配管をベランダまで通すようなリフォームをしない限り、廊下側の部屋は窓用エアコンしか使えない所が多かった。まあ、最近の窓用エアコンはマンションの一室程度は十分冷やせるが、窓の形状によってはそれすら使えない場合がある。築10〜20年くらいの中古マンションを買う人も多いだろうから注意。
最近のマンションは、廊下側の部屋でもベランダに室外機が置けるよう配管が通してあったり、専用スペースに置けるような工夫がしてあったりするものが多い。しかし、そのせいで使えるエアコンの機種が限定されている場合も多いから要注意。
No.22  
by 匿名さん 2007-08-15 06:37:00
>>21
我が家の場合は廊下側の部屋が2室あり、両方とも出窓になっています。
出窓の下、外側が丁度室外機置き場になっていますので問題ありません。
本来共用廊下って室外機置くの駄目なんですね・・・。
最近10件以上物件見に行きましたが、駄目な所はありませんでした。
田舎だからでしょうか??
No.23  
by 周辺住民さん 2007-08-15 08:38:00
築数年のマンションです
我が家も共用廊下側に2室ありますが、もともと室外機が置けるように
設計されています エアコンのダクトも通せるように壁に穴があいてました
共用廊下は置けないですが、窓と廊下の間に専有部があって
そういうスペースがあります 開放廊下なので風も入りますね
この暑さで夜はエアコンは点けないと厳しいですね 自作パソコンの熱が
暑くて(46度くらいのようです)
No.24  
by 匿名さん 2007-08-15 09:19:00
>>22-23
「最近の」マンションは、共用部分の廊下でも邪魔にならずに室外機が置けるよう設計されているんだよ。ただ、実際にエアコンつける段になると、そのスペースの広さや形状によってエアコンの機種が限定されてしまう事も多いので注意。
どの部屋にもエアコンつけるのが当たり前になったのは、ここ10年くらいのものだからねぇ。
No.25  
by 匿名さん 2007-08-15 09:28:00
>>24
築20年程のうちのマンションも、共用廊下に、
エアコンの室外機が置けるように設計されてますよ。
No.26  
by 購入検討中さん 2007-08-15 10:06:00
>>21
どこの安マンションか知らないが、10年前で共用廊下側の部屋にエアコン設置
できないマンションなんてそうそうない。構造上の瑕疵といってもいいぐらい。
少なくとも、俺が住んでるとこもその時検討したマンションもそんなとこは1つ
もなかった。エアコン設置できない状況など、想像すらできない。賃貸か?
No.27  
by 匿名さん 2007-08-15 14:28:00
>>25
だから?ない所が「多かった」といってるわけで無いとは言ってないから。

>>26
だから?自分の探した地域やグレードを書かないと、体験談は意味のないレスにしかならんよ。俺の言ってるのは、概ね首都圏で、グレードは当然高くないところについてだな。
あなたは良い所(しっかりした所)を検討したんだね。探してもらえば設置できない所、結構あるからさ。リフォーム相談でも多い。
まあ、確かにきっかり10年前くらいだと、もう設置場所考慮されている所の方が多くなっていたかな。95年ぐらいまでは設置場所考慮されてないのがかなりあった。
後は、当初は共用廊下に室外機を置けたのが、後から管理規約が変更されて駄目になるケースも多い。
いずれにせよ、通常はリフォームで配管通せば対応できるけどね。

賃貸は逆にほとんど置けるか配管通せるようにリフォームされてるわな。
No.28  
by 匿名さん 2007-08-15 14:34:00
>>27訂正
×だから?ない所が「多かった」といってるわけで無いとは言ってないから。

○だから?ない所が「多かった」といっただけで、皆無とは言ってないから。
No.29  
by 匿名さん 2007-08-15 19:55:00
>>27
首都圏の庶民的なマンションで、
築20年から25年くらいのマンションが複数、近所にありますが、
共用廊下にエアコンの室外機が置けないような所はないですよ。
No.30  
by 入居予定さん 2007-08-15 21:48:00
もう>>21はそっとしておいてあげよう。
いくら具体的物件の例を挙げても>>21にとってそれは少数派だし、
>>21の脳内にある共用廊下に室外機の置けない物件が多数派なんだよ。
もう引っ込み付かなくなってるんだから、生暖かい目で見てあげようよ。
No.31  
by 匿名さん 2007-08-15 22:00:00
中階中住戸は冬暖かく、夏涼しいとは本当ですか?
No.32  
by 購入検討中さん 2007-08-15 22:13:00
比較したわけではないが、実際比較できる機会もそんなにないことだが、冬は
暖かいかもしれない。だが夏涼しいというのはない気がする。
No.33  
by 匿名さん 2007-08-16 01:26:00
風通しが角住戸に比べて悪いため、
夏はむしろ暑いです。

なお、経験上、夏最悪に暑いのは最上階です。
風通しが良くても追いつきません。
屋根の断熱材も夏の暑さにはあまり役立たないようです。

上階のある中住戸は最上階に比べれば涼しいと思われます。
No.34  
by 匿名さん 2007-08-16 11:28:00
>>29-30
必死な印象操作乙

>築20年から25年くらいのマンションが複数、近所にありますが、
割合の問題だからねえ。「複数、近所にある」では何の反論にもなってないが。
まあ、あなたの周りでは多数派と言うなら、それ自体はあえて否定しないよ?反論の仕方がおかしい所は指摘したけど。

>もう>>21はそっとしておいてあげよう。
必死だねえ。反論できないから、必死で自己完結しようとしてると思われても止むを得ない拙速さだよ。

>いくら具体的物件の例を挙げても>>21にとってそれは少数派だし、
いや?俺はまだ29&30から「ただの一度も」具体的物件の例を挙げてもらってないんだが?あえて突込みどころを作ってくれているのか?

>もう引っ込み付かなくなってるんだから、生暖かい目で見てあげようよ。
それって正しく29&30のことだよね。「どこそこの地域で」「このくらいのグレードで」「自分が見た物件のなかで」何が多数派かを言えば反論になる所、29&30はそこまで考えずに反射的にレスしてるから、論理的におかしい反論になってないレスばかりになってるし、引っ込みがつかなくなってるよね。まあ、最初から調べて実例を挙げる手間をかける気もないんだろうけどさ。
No.35  
by 匿名さん 2007-08-16 16:50:00
>>34
いくら小手先でひっくり返そうとしても、共用廊下側の部屋にエアコン置けない
マンションなんて、少数のダメマンションを除いてほとんどないから。
それにお前もえらそうに言ってるが、「どこそこの地域で」「このくらいのグレ
ードで」「自分が見た物件のなかで」明らかにしてねえじゃん。
>まあ、最初から調べて実例を挙げる手間をかける気もないんだろうけどさ。
これは、お前に返してやる。まさにお前のこと。
お前以外のみんなが反論してるんだから、ぐだぐだ言ってないで実証してみろ。
できないなら、こざかしい講釈たれるな。何の反論にもなってないわ。
No.36  
by 匿名 2007-08-16 18:12:00
去年のスレッド上げて熱くなるなよ。。
No.37  
by 匿名 2007-08-16 18:12:00
あ、おととしか。。
No.38  
by 購入検討中さん 2007-08-17 16:29:00
34みたいのムカつくね。屁理屈ばかりでさ。
No.39  
by 匿名さん 2007-08-19 16:04:00
中住戸だと、角部屋の明るく風通しの良い快適な生活が
うらやましくなってみじめな思いをします。

メリットは冬の光熱費が2〜3千円安くなるくらいだろ。
夏場は変わらない。
No.40  
by 匿名さん 2007-08-19 19:29:00
>うらやましくなってみじめな思いをします。
39は想像で言ってるのか、それとも経験で言ってるのか
No.41  
by 入居済み住民さん 2007-08-19 19:46:00
2階の中住戸に住んでいます。
高台のため、風がよく抜け、
南東向きで日差しも入らず、
この猛暑でも家の中にはいるとひんやりします。
その分冬は寒いと覚悟していますが。。。
No.42  
by 住まいに詳しい人 2007-08-19 20:55:00
>>41
冬は太陽高度が低くなるから、日差しも充分差込むはずですよ。
東に振っているなら、朝日が眩しいくらいになります。
今の時期は太陽が北東から上がり、南東になることにはかなりの太陽高度になっているから、日差しが差込まないのです。
小学校の理科の教科書を、よくお読みください。
No.43  
by ご近所さん 2018-11-12 20:37:13
これまで賃貸だが最上階の角住戸に20年住んで、今年、最上階の中住戸のマンションを購入して移り住んで早速後悔・・
やはり家は一生ものの買い物。・・高くても角住戸にすればよかった。
中住戸のメリットの冷暖房効率なんて、角住戸の解放感に比べれば屁の様なもの・・
家具の配置やカーテン代がうくとか所詮数万円出せば解決する話。
角はバルコニーに両隣がいないし、隣戸のキッチンの排気口からの匂いも片側だけしか気にならない、さらに音楽をかけても気兼ねなくストレスもたまらないし
やっぱり角が一番だ
マンションは最上階角部屋これに尽きる!!!
他は糞部屋
No.44  
by 匿名さん 2018-11-13 00:03:27
20年もマンション住むなんてチャレンジャーですね!
No.45  
by 匿名さん 2018-12-12 11:27:32
中住戸の圧迫感は角部屋と比べるとだいぶ違ってくるのかしら?自分は実家は戸建て
マンションは角部屋しか住んだことがない(小さいマンションが多いので)のでわからないのですが。
角部屋のデメリットを上げるとしたら、冬場はちょっと寒い。冷房、暖房が聞きづらい
メリットは部屋が明るい。圧迫感がない。換気力が高いのがメリットです
No.46  
by 匿名さん 2018-12-12 14:03:42
↑どれも個人の感覚の問題で、目に見えないものでなんともいえないですねー
No.47  
by 匿名さん 2018-12-16 17:28:20
諸事情で引越十数回、全方角に住んだ感想です。
最高なのは南向きの中住戸。
最悪なのは北西向きの角住戸。
No.48  
by 匿名さん 2018-12-16 19:03:14
>>47
タワマン高層階だとまた違うようですがね。
No.49  
by 匿名さん 2018-12-16 19:48:34
実際住んでみて角部屋も中部屋もたいした差は感じないなかった。言われるほど角部屋が厚い寒いもなかったし、中部屋で圧迫感を感じるとかもなかった。普通に自分で考えて購入した物件なら満足できるんじゃないかな?
購入してしまえばデメリットを考え悲観的にるよりメリットを考え満足して生活するのが心安らかでいいよ。生活スタイルがみんな違うんだからそれぞれのメリットはあるはず。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる