旧関東新築分譲マンション掲示板「南大沢レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 南大沢レジデンス
 

広告を掲載

ストリーム [更新日時] 2006-09-16 17:47:00
 削除依頼 投稿する

南大沢駅徒歩4分、100㎡を超す間取り、スポーツクラブ併設と好条件です。
私は魅力を感じてますが、いかがでしょうか?
http://www.mitsui-hanbai.co.jp/shinchiku/A5014001/

[スレ作成日時]2005-11-15 09:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

南大沢レジデンス

100: 匿名さん 
[2006-05-08 02:22:00]
残り17戸ですか!!
これって、どう判断すればいいのでしょうね。順調と言っていいのでしょうか。大した宣伝してないしね。
101: 迷っています。 
[2006-05-08 13:12:00]
連休中に見てきました。やはり鉄塔側はまだ残っているようで、南側(遊歩道側)がほぼ完売している状況から考えると、日当たりと鉄塔の存在を気にする人が多いということでしょうか?その分平米あたりの価格は安く設定してあるようなので、外を気にしないならば、南側よりもコストパフォーマンスはよいと思います。モデルルームの質感は結構高いと感じました。またベランダが図面で見るよりも広く感じられ、奥行き2m以上もあるので、テーブルを置いてベランダで軽食が食べられそうでした。壁の厚さや騒音性などの建物の仕様を素人で分かる範囲で聞きましたが、概ね合格点以上のようでした。以上、物件としては満足度の高い(モデルルームを見る限り)作りですが、やはりその分値段も高い(同時期に売り出しているグランスイート南大沢より1−2割高い)ので、そのあたりが判断のしどころですね。
102: 匿名さん 
[2006-05-08 14:18:00]
ベルコリーヌの住人です。
日当たりは南側よりも、西側の方が良いと思いますよ。南側は南南東を向いていますので、午後からは日が当たらなくなります。それに比べ、西側は午後から日没まで太陽がいっぱいだと思います。
南側は目の前に他の建物が建ちませんから、眺望としては最高だと思います。グランスイートとは駅からの距離が全く違いますから、比較できないのではないでしょうか?
鉄塔が気にならなければ、西側はお買い得ですよね。

103: 匿名さん 
[2006-05-09 00:25:00]
実際に住んでみないと確実には言えませんが、西側は日当たりはいいようですね。
17戸残っていると言うよりは、第二期の販売予定住宅が西側が多かったのだと思います。実際第2期の販売はまだ始まってないので、それが終わるとどれくらい残っているのかがわかりますね。
南南東のベランダは午後はどれくらいまで日があたっているのでしょう?日差しをさえぎるものがないので1時か2時までは当たっているものなのかな?朝は8時?9時?ごろから当たり始めるのでしょうか? 東側か西側か・・・生活のタイプにもよるので好みがわかれるでしょうね。。
104: 匿名さん 
[2006-05-09 15:01:00]
南東の部屋の朝は早いですよーー。朝は7時には日が差し込んでます。午後は2時頃までですね。
サラリーマンは朝の日差しは大切ですので、毎朝明るい気持ちで出勤できる生活です。逆に北側の部屋は、西側に建物がありますので、日差しは期待できませんね。
105: 匿名さん 
[2006-05-09 19:07:00]
まあ、A,E,H以外の住戸の洋室は、防犯上&プライバシー上の理由から
網入り型板ガラス+面格子なのでもともと日差しは微妙ですが、西棟の影響
を受けるのはB,Cですかね。
逆に西棟の洋室は午前中なら日があたりそうです。

ところで、防犯にからめて、一つ面白い情報をご紹介します。
”事件事故発生状況マップ”で検索をかけると、警視庁が作成した、「犯罪
発生マップ」、「犯罪情報マップ」、「交通事故発生マップ」を見ることが
できます。
これを見ると、区部に比べて市部や多摩ニュータウンの治安の良さがわかり
ますね。拡大すると南大沢周辺の状況も確認できます。
住まいを決める際、治安も気になるという方はご覧になってみてはどうでし
ょう。
106: 匿名さん 
[2006-05-11 15:21:00]
>西棟の影響を受けるのはB,Cですかね。

Dも受けるのでは? 中住戸は全てですよね?
107: 匿名さん 
[2006-05-11 21:32:00]
このマンションの方位付き全体図面をお持ちであればわか
りやすいのですが、南棟が南向きに建てられていれば、確
かに中住戸の洋室は全滅だと思われますが、この物件の南
棟は南南東を向いているためと、西棟の位置関係上、Dは
午後過ぎて夕方近くになると日が当たると思われます。
(定規を方位の北向きと直角にあててそれを平行に滑らせ
てみてください。そしてそれがFのバルコニーの角にあたっ
た所で止めてください。Dに日が当たるのが分かると思い
ます。まあ、冬は無理ですけどね)

ただ、西側方向(太陽の沈む方向)の地形情報を加味しな
いといけないので夕方どのあたりまでかまでは階数次第だ
と思います。そんなに長い時間ではないですけど。
108: 匿名さん 
[2006-05-11 23:59:00]
107さん 有難うございます。
なるほど。。。。難しいもんですね。
確認してみます。
109: 匿名さん 
[2006-05-14 12:40:00]
108さん かなりおおざっぱな説明でしたので詳しく調べたい場合は
”暦計算室”で検索をかけると国立天文台天文情報センター暦計算室の
HPがでます。そこの各地の暦→東京のデータ→日の出南中日の入りを
見ると細かいデータが得られますよ。

参考までに4点ほど抜粋(掲示すると横がずれそうですが)
日付    日の出 方位  南中時  高度 日の入り 方位
年月日   時:分  度  時:分  度  時:分  度
2007/01/01 6:51 118.1 11:44  31.3 16:38 241.9
2007/04/01 5:29 84.1 11:45 58.7 18:02 276.1
2007/07/01 4:28 60.4 11:45 77.5 19:01 299.6
2007/10/01 5:35 93.0 11:31 51.4 17:26 266.8

それにしても日照を気にされる方が予想以上に多くて驚いています。
ただ、西棟の日当たりが悪くないのはわかりますが、西棟の方が南棟よ
り日当たりが良いような書き込みが最近多く、さすがにそれは違うだろ
うという思いがあります。
これから買われる方が誤解されるといけないので調べた限りで書きます
が、

南棟は真北を0度とした場合、バルコニーは約60度傾いています。
そのため、日照(バルコニーに直射日光があたると定義)は太陽が60
度〜240度の方位にあれば得られます。
また、東京の日の出はもっとも低い場合でも方位60度以上です
なので、おそらく南棟は、午前中の早い時間(平均8時?)から午後半
ば(3時頃?)まで日照が得られるでしょう。
一方西棟のバルコニーはその位置関係から、方位165度〜日の入りま
での日照となりますので、南中(180度)の時刻が11時45頃とい
うことから、11時〜4時くらいでしょうか(やはり地形情報から日の
入りよりだいぶ前に日照が得られなくなるとは思います。今回は多分に
憶測ですが)。

最長で
南棟 日照7時間
西棟 日照5時間
といったところでしょう(冬はもっと短くなりますが)。
西棟も日当たりは悪くはないですが、南棟より良いというのはあたらな
いと思います。
ところで、多くの方が日照を気にされるのは、洗濯等の乾きを気にして
らっしゃるからなのか、採光性を気にしてらっしゃるからなのかどちら
なのでしょう。それとも他の理由があるのでしょうか。
よろしかったら教えてください。

あ、ちなみにMRは花が6つついてましたよ。
110: 匿名さん 
[2006-05-14 20:57:00]
108です。
109さん、論理的!! 素敵です。
気になるのは、ベルコリーヌ一帯は西向き住戸が多いのです。わざわざ分譲を西向きリビングにするのは、午後の日照時間の関係かなと考えていました。いろんなスレを見ると、以外に西向きの部屋を好む人が多いですよね。昔は東南角部屋が王道でしたが、今は西向きが人気なのかもしれませんね。

あとMRですが、花が6つということは、残りまだ16戸もあるということでしょうか?
111: 匿名さん 
[2006-05-14 22:12:00]
109です。
いえ、花については、2期販売予定の13戸のうち6戸に花が
ついていたということです。
また、HPより西棟の先着順1戸も売れたようですので、今は、
南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
西棟の残りは7戸(先着順なし)。
となっています。
計残り10戸のようです(2期分は抽選なので確定じゃないで
すけどね)。

>気になるのは、ベルコリーヌ一帯は西向き住戸が多いのです。
ああ、言われてみると確かにそうですね。
ただ、真西というより、本物件の西棟と同様か、130度あた
りの南西向きのようです。

で、実をいいますと、西向きも東向きも純粋に日照時間だけを
問題にするなら、どちらでも変わらないのです。太陽の軌道は
円なので、南中するまでの時間はどちらも一緒です(地球の自
転が午後だけ遅くなったりもしないので(^−^))。
なので、問題は建物が真南からどちらにどれだけ傾いているか、
と周辺の地形情報(山や建物のせいで、太陽がどの高度で顔を
だし、ひっこむか)です。

で、ついでにいいますと西日が暑いというのも嘘でして。
地球と太陽の距離や入射角は1日でそれほど変わるわけはない
ので、直射日光による熱量は東日も西日も大して変わらないは
ずなのです。
なのになぜ西日を暑いと感じるかというと、午前中と午後の戸
外の気温の違いのためです。午前中暖められた戸外の気温が住
戸を暖め、そこに西日が直撃することにより、西日は暑いと言
われているのだと思います。
なので、西向きの部屋は夏暑く冬暖かい自体は正解です。
純粋に東日と西日の違いは、色です。午後は大気中の水蒸気や
ごみが増えるので光が散乱し、波長の長い光が増えて、赤い光
になって見えます(逆に光が散乱する分、若干午後の方が熱量
が下がるような気も・・・)。

とりあえず西向きの長所は、
①冬暖かい(暖房費が減る)
②カビが生えにくい
③夕日が見れる
といったところでしょうか。
短所は、
①夏暑い(冷房代がかかる)
②戸内が日焼け、劣化しやすい
③夕食時等、家にいる時間まぶしい
どちらを重視するかだと思います。
ちなみに私は西向きは苦手な方です。
(なんか長くなってしまいました(^^;))
112: 匿名さん 
[2006-05-14 22:40:00]
ごめんなさい。
上記
>2期販売予定の13戸のうち6戸
は2期販売予定の15戸のうち5戸の間違いです。
同じく
>南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
>西棟の残りは7戸(先着順なし)。
南棟の残りは3戸(内1戸は先着順)。
西棟の残りは8戸(先着順なし)。

>計残り10戸
計残り11戸

失礼しました。

あと、西向きの長所1個追加します。

④布団、洗濯物が乾きやすい

ではでは。
113: 匿名さん 
[2006-05-15 09:37:00]
一次は販売開始前に全住戸に花が付いてましたから、やはり2期は西側中心なので、売れ行きが良くないと見えますねぇ。少し厳しくなってきた感があります。
少し値引きがあるかもしれませんね。
114: 匿名さん 
[2006-05-15 18:11:00]
えーと、それは順番が逆でして。
通常販売前には何戸を何期に売るというのは決まっていません。
事前申し込みの数や購買者の本気度を見て、この戸数なら完売す
るだろうという部屋・戸数を販売側で設定し、○期○戸販売とす
るのです(ほぼこの段階で、該当期販売戸数の80〜90%以上
に購入予定客が着いていると見てよいでしょう)。
なぜこうするかというと、該当期終了後、『○期完売御礼』と宣
伝文句にすることができ、売れてるイメージを作ることができる
からです。また、販売側も「○期完売」を達成できたかで評価さ
れることもあるので必ず達成できる設定値を刻んできます。たぶ
ん、どこの販売業者もやっていると思われます。
大規模物件の場合は、とくにこの「○期完売」をやるために、こ
まかく販売戸数を刻んできます(逆にいうと、○期あたりの販売
戸数の多寡がその物件の売れ行きを示す指数として使えます。○
期完売したかではなく)。

本物件の場合も1期販売戸数は事前申し込みの花のつき具合を見
た上で、発表されており、事後ローン審査がらみでキャンセルは
出ましたが、実際1期完売達成しています。
なので、「1期は販売開始前に全住戸に花が付いていた」のでは
なく、花が着いていた住戸(+まだ花は着いてないが着きそうな
戸数)を1期として売りに出したので、全住戸に花が着いていた
ように見えるのです(というか、営業戦略成功してるなぁ)。

と書いてる間に、HPで2期販売の戸数が発表されてますね。
刻んできましたね。第3ラウンドまでやるようです。
2期販売戸数は9戸(先着順除くと残りは6戸になったのかな)。
ちなみに今回出された9戸中5戸は、以前MRに言った時花が
着いていた部屋です(私が言った後もついてるでしょうから、
7割位は見込み客付きかな?)。たぶんこの数なら2期完売で
きると踏んだ戸数なのでしょう(外すと営業成績にかかわりま
すし)。 
115: 匿名さん 
[2006-05-15 18:15:00]
失礼
後段 2箇所 言った→行った
です。
最近こればっかだなぁ。
すみません。
116: 匿名さん 
[2006-05-15 21:02:00]
113です。
114さん 非常に勉強になりました。無知はデベにいいようにだまされちゃいますね。
もう一つ教えてください。
南大沢レジデンスは苦戦しているのでしょうか、好評と見るべきなんでしょうか?第3期に入るのは一般的だと思うのですが、どのように感じてらしゃいますか?
117: 匿名さん 
[2006-05-15 23:51:00]
私が連休中に2期のモデルルームを見に行ったときは強引に売ろうとする感じではなかったです。つまり売れているので余裕があるのかもしれません。値引きに関しては、少し匂わせて聞きましたが、1度も値引き可能という発言は出てきませんでした。現時点では売れ筋がよいので値引きの必要性がないのかも知れません。また、売れ残ったときの管理費等は売主負担をうたっていますので、良心的な売主と言えるのではないでしょうか。
気になったのは、修繕積み立て費が最初の5年間は安く、6年目から一気に上げるプランです。入居時の負担を小さくしていると思われますが、ベルコリーヌの瑕疵問題にあるように、問題が起きた場合に積立金を十分確保したほうが後で対処できます。もっと平均化して集めるほうが、将来を見据えた場合このマンションの価値につながると思います。
118: 匿名さん 
[2006-05-16 01:56:00]
いえいえ、色々読んだり聞いたりしただけで、元々ただの素人ですから。
日々、勉強中です。

レジデンスに関してはこれまでのところは好評と表してよいと思います。
(初期8割完売はなかなかだと思いますが)
ただ、今回2期を刻んできたので、ちょっと息切れしてきた感は確かに
あります。
問題は交渉の余地という点を気にされてるんだと思いますが、2期は厳
しいんじゃないでしょうか(事前申し込みについては、駆け込みが多い
ので意外と正確な数が購入者側には見えません。比較的確実な数字を知
りたい場合は、事前申し込み締め切り当日の花の付き具合を見て判断す
るのが確実だと思われます。当然締切時間前になればなるほど情報の確
度が上がります)。

もし、間取りや階数にはこだわらない。
立地は大変評価できるのでできれば買いたいが、金額的にもう少し下が
らないか、ということであれば、3期は確実にありそうなのでそちらを
待つのも手かもしれません。

あとは、何にどういう順番で優先順位を置くかなので。
(立地か間取りか価格か)
ただ、ほんとにスペックは悪くないですけどね(満点ではないけど)。
価格が低いマンションはやはりどこかスペック落としてますんで(価格
とスペックは基本的に比例です。ズルイ業者じゃなければ)。
119: 匿名さん 
[2006-05-16 02:15:00]
上記114です。

ん?

>修繕積み立て費が最初の5年間は安く、6年目から一気に上げるプランです。

えーと、ゆるやかなカーブを描いていると思うのですが。
金額の上昇率としては、5年ごとに戸あたり年額で約8万、6万、8万、
8万と増えていってますから。
逆に良心的、といっちゃ変ですが、まっとうな商売してると思いますけど。
ひどいところは、初期5年はもっと落としてきますよ。
(スポーツ施設の方はたしかにそんなカーブを描いてますが・・・)
120: 匿名 
[2006-05-17 23:07:00]
 ここの購入者の年齢層をご存知の方、いらっしゃいませんか?
およそのところで構いませんが。
121: 匿名 
[2006-05-17 23:53:00]
修繕積立費が6年目から増えるって、長期計画書か何かに書いてあるんですか?
それも6万、8万なんてかなりの金額ですよ。
私のいま住んでいる(23区内)マンションは、建築後6年ですけど初めとほとんど
変わりません。
400戸の大型マンションではありますが、標準の80平米で管理費一万円弱、修繕
積立費6千円弱で、積立残高もたっぷりありこれからも値上げの予定はありません。
24時間有人管理、毎日3人での清掃と質もかなりいいですよ。
6年目に騰がると言うことは、その後もかなり騰がる感じですね〜。
ここには長期計画書はあるのでしょうか。
確認しないと、将来がちょっと心配ですね。
私も購入を検討していて近日中に現地に見学に行くことをかんがえているんですけど・・・。

122: 匿名 
[2006-05-18 00:53:00]
購入者の年齢層は40代、小学生くらいの子供がいる方が多いと聞きましたよ。
123: 匿名 
[2006-05-18 05:57:00]
60代ですが、購入を考えておられる方、いらっしゃいますか?
都心の駅前に住んでいますが、少しのんびりとした環境、緑の多い中で
暮らしたくなりました。
60代でもなじめる町か、生活の利便性はどうなのか、等々なにか参考
になることがあったらお教え下さい。
124: 匿名さん 
[2006-05-18 16:49:00]
説明会などで見かけた方は赤ちゃん連れの若い方から、子供と言っても大人?の子供(大学生以上?)などいろいろでした。たまたまかもしれませんがモデルルームではあまり小学生は見かけませんでした。(幼児は見かけましたが・・・・)小学校〜高校だと逆にモデルルームに一緒にこないからかもしれません。
部屋数が3〜4LDKなのでファミリーが多いと思いますが、戸建からマンションにかえた5〜60代の人はいないのでしょうか?
親が40代といっても、子供は10年で小学校高学年〜大学までになってしまいますので、きっといろんな層の人がいるのではと思いますが・・・・。
南大沢はあまり古くからある街ではないのでお年寄りが多いという印象は強くはありません、
最近はマンションが増えて若い人がとても多くなった気がします。
車道と歩道が遊歩道で分離されているので、季節を感じながらウオーキングをしている人もたまに見かけます。(年配の友達同士などもみかけます)ベビーカーはもちろん車椅子の人も時々見かけるのも、スロープがちゃんと整備されているからだと思います。 ただ買い物はもちろん都心の方が便利です。(普段の生活には困りませんが)
125: 匿名さん 
[2006-05-18 18:53:00]
購入したものですが、契約した時に長期修繕計画と修繕資金積み立てのご提案という冊子をもらいました。それにこれから20年間の予想金額が詳しく書かれていますよ。
契約前にも営業担当の方から修繕積立金は5年毎に上がることは説明を受けていましたし、一般的にも5年頃から2倍くらいに上がるものだと書いてありましたので納得しています。
ちなみにうちの場合は6年目から1ヶ月あたり、6千円ほど値上げするように書いてありましたが、高いのでしょうか?
最初が安すぎたりしばらく値上げがないと急に上がることも考えられるので調べられてはいかがですか?マンションの修繕費って高いんだなと改めて思い知らされました。    
126: 匿名さん 
[2006-05-18 20:00:00]
123さん

>都心の駅前に住んでいますが、少しのんびりとした環境、緑の多い中で
>暮らしたくなりました。
>60代でもなじめる町か、生活の利便性はどうなのか、等々なにか参考
>になることがあったらお教え下さい。

まず、「のんびりした環境、緑の多い中」という条件は南大沢に限らず、
多摩ニュータウンであれば、文句なしで満足できると思います。
検索サイトで”google マップ”を調べてみてください。
上記サイトで”八王子市南大沢5丁目4番地”を検索すると当物件の地
図が表示されます。この際、表示された地図の右上にある「サテライト」
を押してみてください(左側に拡大縮小の目盛りがついています)。
ただの道路地図を眺めるより、南大沢周辺の緑の多さが分かると思いま
す(ご自宅の近くを検索されて比較されると面白いと思います。なお、
この地図はクリックしたまま動かすと地図がそのまま動いて便利です)。

ただ、気になるのは次に上げられている「60代でもなじめるか」とい
う点ですが、124さんもおっしゃられているように南大沢は開発の歴
史が浅く、昭和60年代から平成1桁代にマンションが建てられ、人口
が急増しておりますので、当時30代〜40代前半の人々が購入したと
仮定して、40代後半から50代が多くを占めると思われます(実際八
王子市のHPより、平均年齢は現在41.95歳となっています。残念な
がら地域別のデータではありませんが)。新造都市ゆえに地縁的排他性
はございませんが、同年代の絶対数が少ないと思われます(その点、多
摩市の方が1970年代に開発が進みましたので現在60代が多いと思
われます)。
現在お住まいのところで地縁的紐帯が存在するようであれば、それを大
事にされた方がよろしいかもしれません。もちろん、散歩や散策には多
摩ニュータウンは最適です。「自然」と「適度な便利さ」が調和してい
ます。

最後に「生活の利便性」はどうかということですが、現在都心の駅前に
住まれていることから、生活レベルの低下は避けられないと思われます
(もちろん南大沢で通常不便を感じるわけではないのですが)。
残念ながら都心のどのあたりかわかりませんので、一般的な話になりま
すが、生活を考える上で、
「衣(移・医)、食(職)、住」
を考える必要があります。
「衣・食」については駅前、近隣に百貨店がないため都心に比べレベル
ダウンを余儀なくされます。
「移」についても、当物件は駅まで近いですが、都心の駅前の方が旅行
の際等便利です(例えば羽田空港まで電車で1時間30分はかかります)。
「医」についてもご年齢を考えた際、駅前に大半のクリニックはそろっ
ていますので、軽易な病気であれば問題ありませんが、仮に大病を患わ
れた場合、やはり都心の方が質量ともに病院が揃っています。
「職」については今回関係ありませんね。
「住」については、間違いなくご満足いただけると思います。
私も多摩ニュータウンに住み続けて20年近くになりますが、離れるつ
もりはまったくございません(そのあたりは63あたりで書きました)。

現在お住まいの場所がわかりませんので、個別比較ではなく一般的なこ
とで書きましたご参考になれば幸いです。
127: 123 
[2006-05-18 21:33:00]
 124さんおよび126さんに、まず、お礼申し上げます。
私の想像以上の内容で、且つ懇切丁寧なご説明に感謝の気持でいっぱいです。
こんな親切なかたもいらっしゃるんだなあ、と感激でした。
今まで南大沢のイメージが漠然としか浮かんできませんでしたが、こうして
いろいろ教えていただき、いまは緑と共存する南大沢の街並みがはっきりと
目に浮かんできました。
 おっしゃるとおり、それなりの年齢になっておりますので、これからの人生
を、今一度考えてみようと思っています。
 124さん、126さん、本当にありがとうございました。
128: 匿名さん 
[2006-05-18 23:41:00]
124ですがご丁寧にありがとうごさいました。
私も40代ですがやはり20年近く住んでいますので平均的な?住民かなとも思います。
都心と違うのはやはり遊歩道の広さと開放感でしょうか?家を出てすぐに車道がないと言うのは子育て中は本当に気が楽でした。子育てが終わったら狭くても都心に住むのもいいなと思っていましたが、結局子育てが終わっても引っ越す気にはなれませんでした。。たぶんずっとここに住むことになるでしょう。そういう人は回りに多いです。 逆に年をとってから都心引っ越した人は知っている限りではあまりいないような気がします。

駅からバス便になりますがマンションや一戸建てが今も建設されています。都立大が目の前にあるのも若い人が多い印象なのかもしれません。
やはりデパートがあれば言うことないですね。その点は無理ですね・・・
下町の古い商店街のお惣菜やさんのようなお店があればいいなと思ったりもします。

確かに空港まで遠いです。でも最近成田までのバスが南大沢から出ることになったようなので、座っていけるので時間さえ合えば体は楽だと思います。
二つ隣の多摩センターからは羽田行きのバスも出ています。

住み慣れたところを離れるのはやはり慎重になってしまいますよね。
129: 匿名さん 
[2006-05-19 00:50:00]
126です。

123さん
いえいえ、お役に立ててうれしいです。
ご熟慮なさってください。

128さん
20年ですか、長いですね(私も人のことは言えませんが)。
やはり、住み替えの方が多いのでしょうかね。
130: 匿名さん 
[2006-05-19 00:50:00]
まず誤解されている方も多いので大前提を書きますが、本質的な意味では
『修繕積立費に高い、安いという観念は存在しません』。
なぜなら修繕に必要な金額は決まっていて、最終的に支払う総額は変わら
ないからです。
そこにあるのは、『適正な修繕費』か『無計画な修繕費』かだけです。
その点で管理費とは性質が異なります(管理費には高い、安いが存在しま
す)。
修繕に必要な額は、新築のような価格差があまり存在しないため、規模の
違いによる絶対額の多寡はありますが、その場合も必然的に戸数が多くな
るため、通常の物件では1戸あたりの修繕費にそこまで大幅な違いはあり
ません。

修繕費必要額=戸数×仕様(係数は1.何倍程度)+共有施設(規模・仕様)

ですから、仮に105戸の物件と400戸の物件の修繕積立費を比較した
場合、その修繕積立費の総額はスケールメリットを考慮に入れたとしても
後者の方が2〜3倍程度は多いということになります(正直、控えめに書
いてます)。
レジデンスの長期修繕計画上における修繕積立費の総額は(25年間)、
約7億5000万円です。
かたや毎月6000円で400戸が25年間金額据え置きとするならば、
6000×12×400×25=7億2000万円となります。
105戸と400戸の修繕費必要額が同等というのはどう考えてもありえ
ません。もし仮に、レジデンスの修繕費必要額が高めに設定されていると
しても(販売戦略上不利になるので逆はあっても高めに設定するなどあり
えませんが)、後者はあまりにも修繕費が少なすぎます。
仮に10年目以降の修繕積立費の上昇でカバーしようとするなら、少なく
とも、
15億1200万円/12/400/15=+21000円/月
計6000円+21000円=31000/月
(15億1200万円:必要額が現在の2.5倍とした時の追加必要額)
以上は必要になってくるのではないかと思われます(控えめに見ても)。

逆に心配です。121さんのマンションは大丈夫ですか?
ちゃんと調べられた方がよいかと思います(今回基金の記述がなかったの
でそちらでカバーされているようならごめんなさい。25年間6000円
のままの場合、初年度、10年目、20年目に少なくともそれぞれ125
万円位の一時金が必要と思われます)。

ということで、そもそも必要な修繕積立費にもとづいてない『無計画な修
繕費』は絶対額が足りなくなるので、購買に値しません。スラム化するの
がオチです。
考慮すべきは、『適正な修繕費』か『無計画な修繕費』かだけで、見かけ
上の金額の多寡ではありません。

さて、あと残るは、『適正な修繕費』を25年間の間にどう傾斜配分する
のがいいのかという問題になりますが、長くなったので記事を分けます。
(つづく)
131: 匿名さん 
[2006-05-19 00:51:00]
(130のつづき)
さて、あと残るは、『適正な修繕費』を25年間の間にどう傾斜配分する
のがいいのかという問題になります。

おおまかに以下の3パターンで説明がつくと思います(縦軸:毎月の修繕
費、横軸:年数(5年刻み)でイメージしてみてください)。
①最初に修繕必要額を担保しておく『右下がり型』
②通年とおして修繕費が変動しない『定額型』
③ほぼ一定水準で増加していく『45度線型』
さてここで、問題になる要素は2つ。
「支出の山」と「ライフサイクル」です。
マンションの修繕費はおおまかにいうと、5年目、10年目、15年目、
20年目、25年目と5年ごとに大口支出があります。当然この支出の山
までに修繕費が積み立てられていないと『適正な修繕費』とはなりません。
で、この山が実はかなり歪な山でして、おおざっぱにいって支出総額から
の割合は(レジデンスの例)、
 5年目  1.8%(仮に12,560,000円とします)
10年目 24.5%(仮に167,330,000円とします)
15年目  9.9%(仮に67,350,000円とします)
20年目 30.9%(仮に211,380,000円とします)
25年目 32.9%(仮に224,500,000円とします)
となります(なので、6年目で積立残高がたっぷりあるのは当たり前です。
というか、次に最初の山がきますので、たっぷりないと危険です)。
でこれをクリアした上記①〜③の例が以下のとおり(基金は初年度、10
年目、20年目に各々38万円ほど支払うとします)。
①31000 24000 17000 12000 6000
②21700 21700 21700 21700 21700
③6000  12000 17000 24000 31000
①のメリット
 回収リスクが逓減するので安心
 確実に修繕が行える
①のデメリット
 運用するわけにもいかず多額の金額が死に金となる
 ペイオフのリスクが高い
 ライフサイクル的に厳しい
② ①と③の中庸
 問題はライフサイクルのみ
③ ①の反対
となるわけですが、ライフサイクルで考えた場合、家計の支出がピークを迎え
るのは子どもが大学生の頃、40代後半〜50代前半です。
購買層を45歳とした場合、一番家計が厳しい頃が、購入して最初の10年位
です。つまり、一番厳しい時に月額6000円がいいのか、31000円がい
いのかという話になります(さらに管理費+駐車場代で月20000円もあり
ますし)。子どもが2人以上いる場合はなおさらです。

ということで、長くなりましたが、『適正な修繕費』であれば、
③ほぼ一定水準で増加していく『45度線型』で良いのではないかと思います。
で、レジデンスは③なわけですが、私としてはこれでOKだと思います。
長文失礼。読了多謝。
132: 匿名 
[2006-05-19 15:05:00]
121です。まず、130さんならびに先の(121)掲示板をご覧になった皆さんに
私の記事に誤記があり、また言葉が不足していたことをここに訂正してお詫びします。
修繕積立費は6000円ではなく8000円が正確な数字です。また、これからも値上げ
の予定もありません、のところも(後述しますが)5年ごとに約1000円騰がることが
わかりました。
 さて、私は130さんの記事を拝見して、このかたは販売会社もしくは管理会社関係と
推察しましたが、違いますか?
こっちは25年の長期計画でこういう計算で、だから修繕積立もこうなるんだ、と、まるで
私のほうが無計画な修繕積立みたいな物言い、購買にあたいしない、とかスラム化するだの、
そういう言葉はあんまり感心しません。
私は、ただ、これくらいでやっているところもありますよ、と言っただけで。
だって考えて見てください。初めてマンションを買う人は、修繕積立をしなければなりません、
5年毎に8と万円騰がります、わかりましたね。こんな調子で言われたら、マンションて、そう
なんだ、と心ならずとも納得せざるをえないでしょう。
 さて、130さんが数字を羅列してとうとうと述べておられますので、あなたほどではない
けど、すこしだけ現実をもうしあげます。
 まず、私のところは30年の長期修繕計画にそっていろいろ実施しています。
 駐車場が約400台分ありますが、その料金のうち一部を修繕積立に繰り入れていること。
 そのため、現在積立金も順調に伸びていますので、毎月の積立費も5年ごとに約1000円
増なっています。つまり、20年後でも11000円です。
それでも、あなたの説明の25年には積立累計額も12億超ぐらいにはなる予定です。
いま、思い出しましたが、私のところのマンションができた時、テレビでおなじみの経済評論家
がここの長期計画書を内容が充実していてすばらしいと褒めてくれたこと。
130さん、少しは納得してくださったでしょうか。
また、管理費も毎年余剰金がでますので、数億繰り越されています。
管理費がやすくできたのは、ある大きな理由があるのですが、販売会社、管理会社には聞きたく
ないことだと思いますので、やめておきます。
いろいろと私のことを心配してくださって、ありがとうございました。
 こういうことは、も二度と書きたくありません。
133: 匿名さん 
[2006-05-19 16:08:00]
121さん そんなに怒らなくてもよいのでは?
130さんはそんなに失礼なことを言っているとは思えませんよ。お互いの意見交換の場ですので、いろんな意見が出てくるのは、周りも参考になっていると思います。
最近、このスレは活発になってきているので、楽しみにしています。121さんの意見も大変参考になっていますよ。
134: 匿名さん 
[2006-05-19 22:01:00]
130さんの話は素人にもとても分かりやすくて参考になります。
購買に値しないと言った話は121さんのことでなく、これから買うとしたらーーという意味だと思いました。経済評論家から太鼓判を押されているのはうらやましいですね。
135: 匿名さん 
[2006-05-19 22:23:00]
>管理費がやすくできたのは、ある大きな理由があるのですが、
>販売会社、管理会社には聞きたくないことだと思いますので、やめておきます。
121さん、ここが肝なのでは!!
これからこのマンションの住む人のために、情報公開を望みます。
136: ベルコリーヌ住民 
[2006-05-19 23:51:00]
123の方こんにちは。ベルコリーヌ南大沢は築15年近くたっており、高齢者も少なくありません。また、2世代住宅もある関係で、60歳以上と30代の2家族が同居している例もたくさんあります。多くの方は、ここを終生の住いとして購入されたケースが多いので、高齢者でも暮らしやすいということは言えると思います。
参考までに「ベルコリーヌ南大沢のBLOG(ブログ)http://bellecolline.blog8.不適切なホームページの可能性が高いため伏せ字にしました」でもいくつかの記事で生活環境が紹介されています。
137: ベルコリーヌ住民 
[2006-05-20 00:05:00]
131の方の説明は、大変合理的に解説されていますので、わかりやすく思いました。べりコリーヌは傾斜ではなく、ほぼ一律だったのでレジデンスよりは高いですが、10年目の瑕疵問題が発生したとき修繕積み立て費が大変役に立ちました。最初の10年間が少ないのは、10年後の大規模修繕の時、少し不安を感じます。また、50代の方が永住で購入された場合、10年後(退職後)に約3倍に修繕費が上がるのは、かなりの負担増を強いることになり、問題が起こるのではないかという気がしました。年代によって、この設定の捕らえ方が違うでしょうが、もう少し最初の5年間をあげて、上昇率を抑えたほうがよいと素人目には感じます。
138: 匿名さん 
[2006-05-20 00:11:00]
130です。
いやぁ、まいった。

121さん、ご不快にさせたようで申し訳ない。
当初121さんが記載されていた数字から導き出される修繕費があまり
にも少なかったため、老婆心から申し上げましたが、
>私のところは30年の長期修繕計画にそっていろいろ実施しています。
ということで杞憂だったようです。ごめんなさいね。
それから、
>購買に値しません。スラム化する
というのは、あくまで一般的な意味で書いたつもりだったのですが、121
さんのお住まいのマンションととらえられかねられない記述にも見えますね。
以後気をつけます(そもそも論で話をスタートし、比較をした後、文章空け
た上で話題の切り返しの修辞をしたつもりだったのですが・・・。ちと表現
も過激過ぎたようです)。

最後に、業者疑惑をかけられてしまいましたが、118で書いたように不動
産業界とは縁もゆかりも借りもございません。
規約は読まれて書き込みをされていると思いますが、このサイトでは、業者
の書き込みは規約違反です(ばれた時の風評被害というリスクと書き込みに
より得られるメリットを勘案したら普通業者は書かないと思いますけど)。
まあ、匿名掲示板ですから、私が何を言おうと、業者であることの証明も、
業者でないことの証明もできないので、私の発言から類推していただくしか
ありませんが。
もし仮に私が業者だったら、109とか114とか126とかの書き込みを
したりしませんよ。
もっと短文で、都合のいい事だけを書き、キャッチ—な表現を用いて、決し
て論証しようとしたりはしないでしょう(宣伝のイロハに反しますので)。

ということで、ご迷惑をおかけしました。
それでは、失礼します。
139: 匿名さん 
[2006-05-20 13:03:00]
今日広告が入っていましたね。ちょっと気になったのですが、このマンションは駐車場は100%ですが駐輪場が118と少ないように思えます。105戸なので一家に一台分はありますが、自動車と違い子供がいる家庭は一台ではなく、母親+子供2台などということも多いかと思います。エレベーターに乗せて家の前に置いたりすることはできないでしょうから、やはりこの場合は引っ越す前に処分しないといけないのでしょうか?あとで増設などということは、はやり難しいことでしょうか??
140: 匿名 
[2006-05-20 17:47:00]
123です。
136のベルコリーヌ住民さん、情報ありがとうございます。
そうですか、高齢のかたもいらっしゃるようで、なんとなくホッとしました。
南大沢のさわやかな風とまぶしいばかりの緑があざやかに心にのこります。
また、とてもすてきな生活環境にあると思いました。
先の、124さんそして126さんにも細やかな情報をお寄せいただきましたが、
南大沢にお住まいの皆様方の優しさが身に沁みます。
どうすべきか、皆様の温かい思いを大切にしながら、考えて見ます。
本当にありがとうございました。                123
141: 匿名さん 
[2006-05-21 00:06:00]
137さん
130です。
>べルコリーヌは傾斜ではなく、ほぼ一律だったのでレジデンスよりは高いですが
ほぉ、そうだったんですか。
知らなかった。

10年目に必要な金額はちゃんとまかなえてるようですが、確かに最初多い方が
安心感はありますね。

おっしゃるとおり、年代によって捉え方がだいぶ変わると思いますが、以前あげ
た以外に、2つほど皆さんに共通して『45度線型』のメリットがあります。
1つは16年後の24000円と、現在の24000円は同じ価値ではないとい
うことです。個人運用を考慮に入れた場合、将来の24000円の現在価値は通
常24000円を下回るからです。15年間の運用益分だけ現在負担が少ない方
が得をすることになります。
あと、もうひとつは、個人の事情による調整の余地があるかないかです。『定額
型』で初年度から21700円と決まっていれば、生活が苦しかろうが絶対に払
わなければなりませんが、『45度線型』であれば、将来払うことはわかってい
るので、将来負担については、15年以上先に向けて、余裕がある時にちょこちょ
こ貯めて備えておけばいいわけです。
まあ、そうはいっても、先取りの方が安心は安心ですけどね。

瑕疵の問題については、とりあえず大手だから瑕疵がなく安心とは思いませんが、
建物の構造上の重大な瑕疵については、住宅品確法ができたので、もし万が一が
起こった場合の保証能力については、この2社なら10年後でも大丈夫そうです。
そういう意味での安心感はありますね。
142: 匿名さん 
[2006-05-21 13:00:00]
>16年後の24000円と、現在の24000円は同じ価値ではないとい
>うことです。個人運用を考慮に入れた場合、将来の24000円の現在価値は通
>常24000円を下回るからです。
同様に将来の物価も、今24000円で買えるものが16年後24000円では
買えなくなるのでは。まぁ修繕費の物価がインフレ率と同様に動くかどうかにも
よるが。
143: 匿名さん 
[2006-05-21 13:35:00]
いや、物価の話ではなく、運用した場合の話です。
例えば、15年後に5%の利回りがでる運用をしたとすると
現在の24000円は15年後
24000×1.05=25200円
になります。逆にいうと、15年後の24000円の現在価
値は、
24000/1.05=22857円
になります。

つまり、現在の22857円=15年後の24000円とな
るということです。
これは、投資の世界の収益還元法の考え方ですが、もちろん
運用した場合の話なので、運用しない方にとっては、現在の
24000円と15年後の24000円は=です。

それはそれとして、おっしゃるとおり物価の問題は別に存在
するわけですが、さすがにこれはどうなるかわかりませんの
で、予測不可能です(通常の経済状態であれば、物価と金利
、収入は連動するケースが多いですけど)。
144: 匿名さん 
[2006-05-21 21:55:00]
130です。

正直今回書くことは、前回修繕の話をした時あえてぼかして書
いたのですが(なぜかというと、『表現』は「控えめ」にでき
ますが、『データ』は「控えめ」にすることができないからで
す)、それがためにかえって誤解を招く事態になってしまった
こと、また、修繕費に関する説明としても現状では論証不足な
感が残っていることもあり、思い切って書くことにいたしまし
た。

修繕費に関する前回の書き込みについてお読みになられた方は、
このような疑問も持たれたのではないでしょうか?

”では、『適正な修繕費』かどうかはどうやって判断するのか?”
”レジデンスが『適正な修繕費』かどうかの説明にはならない
のでは?”

ということです。
この点に関しましては、あえて、指標となる適正値(モデル)を
示さず、レジデンスが適正であることを所与のものとして話をす
すめました。理由はモデルを引き合いに出すと、「データ」が『
過激』になること、121さんが記載された数値以外の未確定要
素が存在する可能性が高かったこと(これは基金の存在の有無と
いう形で既に130内でも触れていましたが)の2点によります。

(ここだけは121さんに対してです)
正直申し上げまして、121さんのマンションの修繕費が適正で
あろうがなかろうが、私にとっては、何の益する所も害する所も
ございません。逆に私が121さんの気分を害して掲示板が荒れ
るようであれば、私にとって損することはあれ得することは何も
ございません。
とはいえ、ここに書き込まれたのも何かの縁、純粋に心配に思い
ましたのであのように書きました(表現上の問題はありましたが)。
ですから、以下書くこともそのような意図のもとに書かれており
ますので、もし仮に、これを読まれたとしても、誤解なきよう汲
み取っていただければ幸いです。

(ここからは読まれている方に対してです)
それでは、これが絶対に適正値であるとは申しませんが、一つの
指標として十分比較検討するに値すると思いますので、ご紹介い
たします。
(つづく)
145: 匿名さん 
[2006-05-21 21:55:00]
(144のつづき)
検索サイトで”不動産協会”を検索してください。この協会は、
1963年より設立され、国の土地住宅および都市政策に協力し、
住宅難の解消、都市問題の解決などに寄与するとともに、業界の
先頭に立ってその発展に貢献しようという目的の元に設立された
社団法人で長い歴史のある団体です(全日本の方ではありません
のでご注意ください)。まあ、役員名簿見てもらえばわかるよう
に業界団体ですけどね。

でこのサイトの左にある「長期修繕計画」→「Ⅳ長期修繕計画モ
デルの記載例」というところがあります。ここの別表2に修繕費
のモデルが掲載されています(PDFファイルです)。
このモデルの設定は
・1棟、12階建て、95戸(平均専有面積80㎡)の住居専用型
 ファミリーマンション
・外壁は、タイル及び吹付塗装仕上げ、屋上はアスファルト防水
 を想定し、また、64台分の機械式駐車場、ディスポーザー処
 理槽が設置されているもの。
・対象とする修繕計画の周期は20年。
・修繕積立額は、修繕積立基金、専用使用料等の金額を考慮しな
 いで計算。
・給水管、排水管、エレベーターについては、実際上は、必ずし
 も20年で工事が到来するわけではないが、20年で必要とな
 る想定所要金額を積立額に参入。
というものです。

モデルでは、戸あたり修繕費は月あたり21680〜38583円
とされています。平均値が知りたいので、間をとって30131円
とすると、修繕積立費の総額は20年間で、
30131×12×95×20=686,986,800円
となります。
ただ、給水管、排水管、エレベーターについては、レジデンスでは
25年目に設定されていますのでこれを割り戻しますと、
686,986,800/25/95/12=24104.8円
となります。

95戸(25年)の物件で月あたり約24100円(『定額型』)
という数字がでてきました。
さてレジデンスの方ですが、基金(3回)を修繕費に割り戻し、同
じ『定額型』で比較すると、131の書き込みデータより、
(380000×3/25/12)+21700=25500円
となります。
 
若干レジデンスの方が金額が多いですが、棟が2棟ということも
ありますのでほぼ適正値の範囲と見てよいと判断した次第です。
(よって、前回はレジデンスを『適正な修繕費』として話を展開し
ました)

で、前回は控えめに書きましたが、これが400戸であれば、25
年の総額で、
24100×12×400×25=2,892,000,000円
位必要なはずなのに大丈夫なのかな、と思ったのが事の発端だった
のです。

ふたたび長々と書いてしまいましたが、読まれた方はこんな意見も
あるんだなとという程度に受け止めておいてください。
また、財団法人マンション管理センターのHPに『修繕積立金算出
システム』というものがあり、こちらも参考になるかと思います(
実際スケールメリットがどの程度あるのかは、業者でない私には正
確なところまではわからないので)。
”修繕積立金算出システム”で検索するとヒットします。

ではでは。
146: 匿名さん 
[2006-05-22 13:20:00]
130さん 有難うございます。
論理的に説明して頂き、やっと仕組みを理解できました。今後とも情報発信を希望します。
147: 121(132)です 
[2006-05-22 21:25:00]
 前回で、終わったつもりでいましたが、130(144)さんには、まだまだ400戸が
気になるんですねぇ。今度は28億9千万円をご提示ですか。それもこの数字がことの発端
だったとか。あ、それでは、私もことの発端をもうしましょう。私はこのレジデンスを最近
知りまして、複数の候補のなかのひとつに挙げていました。もちろん、掲示板を見たのは先
日がはじめてで、そこにたまたまある人が5年毎の管理費のことを投稿していて、いま居る
自分の所と大分違うな〜、と思いつつ、私のところはこれくらいでやってますけど、と軽い
気持で投稿しました。その後のことはご承知のとおりです。
 さて、本題に入りますが、もともと130さんと私とは根拠になる数字の出発点が違って
いますので、論点がかみ合わないのは当たり前なんです。
かたや、業界関係の協会等からの数値を、私は現実そのままの数字をそのまま根拠にしたわけ
ですから。130さんのことですからもちろん、業界のことをいろいろ調べ上げてお出しにな
った数値と思いますが、でも、それはあくまでも業界の意に沿った協会がだしたモデルの数値
であって、第一に、まず協会なるものが、将来に亘って自分たちの不利益になるような数字で
モデルを作ると思いますか?。それはちょっと考えられないことだと思いますけど。
だから、今回の協会の数値を根拠にした25年で28億9千万円がことの発端といわれると、
おい、おい、それでいいのかい、と言いたくなるんです。
いろいろご心配いただいていますが、現実にはそれよりはるかに安い価格で過去できているし
今後も問題なく進む予定です。
あなたの机上論を論理的でよく理解できた、といわれる方も多いわけで、その人たちは修繕費
が5年ごとに6〜8万円(5年で30〜40万)上がることは承知のうえということでしょう。
それに管理費もあがると思いますが、はたして年額で総額いくらあがるのか、ご存知なんでし
ょうか、みなさんは。
私共は、数年前から管理会社とはまったく無関係なコンサル会社をまじえて、小さな工事でも
いろんな角度から検討しています。
 管理組合が、御用組合になって、そのまま管理費等を言われるままに納めてゆくか、それとも
自分たちのマンション生活をよりよく向上させるためにみんなが協力しあって、自分たちの努力
ですこしでも管理費等をおさえてゆくのか、それは入居者みなさんの判断です。
なにもしないのが一番楽です。でも、なにもしないで、いいとこ取りはありません。
管理組合が管理会社をリードするくらいでないと、削減は実現不可能です。

 今回のことでつくづく思いました。
失礼ながら、数値に酔いしれて、本質を見失っている人が意外といるもんだな、と。

 最後に、私共では数年前管理会社を替えました。
当初の売主指定のA管理会社とは特別に不満があったというわけではありません。
むしろ、社員教育はよくできているし、好感度はかなりのものでした。
いまのままでもいいのではないか、と言う住民少なからずいました。
ただ、近隣のマンションに比べて管理費が高いのでは、ということから、数社から見積もりを
取ったところ、驚いたことに20〜40%弱 低く出たんです。
その後B社との契約の段になって、あわてて、A社が駆け込んできました。
それまであれほど値下げは、とてもできませんと言っていたA社。
「今までと同じ管理内容で、B社と同じ金額で結構ですから、契約を継続してください」と。
どういうことか、賢明なみなさんにはすぐにお分かりになったことだろうと思います。
普通は考えられないことが、こういうこともあるんですねぇ。
喜劇と言うべきか、悲劇と言うべきか。
でも、B社を採用したおかげで、従来より年間○千万円削減できたました。
このことは、どういうことか、みなさんがお考えください。

 私はこれ以上なにも話すことはありません。
あとはみなさんの英知で楽しいマンションライフを築き挙げてください。
130さん、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

 それではながながと拙い文章で失礼しました。
 みなさんの、ご健闘をお祈りします。


148: 匿名さん 
[2006-05-22 22:13:00]
130です。
私もかみ合わないわけがやっとわかりました。
確かにおっしゃるとおり問題にしている論点が違いました。
私は、そもそも物件購入段階でちゃんとした計画ができているか
どうかの話をし、121さんは計画後の見直し段階の話をしてい
たわけです。

当然のことながら計画は計画でしかないので、実際の修繕時期に
なれば複数の業者から相見積もりをとったり、定期的に計画自体
の見直しをするのは当然の話です。そもそも25年後の正確な数
字など誰にもわからないので。ただ、であるからこそ、計画時の
数字は余裕を見た計画でないと危険であると思っているわけです
が。(修繕費とは違い、管理費については、1年もあれば実績が
出ますので総会において見直しの提案はするつもりでした。13
0においても管理費には高い安いはあると説明しているのはその
ためです)。

ただ、現在はまだマンション販売時期であり、購入にあたって考
慮することは、計画自体の当否であろうと思って話をしていたの
です(修繕費が足りない計画を上げるのは困難ですが、下げるの
は容易だからです)。見直しは、実際暮らしてからすることなの
で。

掲示板のやりとりですとよくこのようなこと(誤解から生じるす
れ違い)が起こりますが、とりあえず、この件については、私も
これまでとしたいと思います。
それでは。
149: 匿名 
[2006-05-23 07:02:00]
 139さんの懸念されてるとおり、駐輪場が118台分なんて、絶対足りませんよ。
購入層が40代が主ということであれば、世帯数の少なくとも2倍は必要です。
業者なら誰でもわかりそうなことなのに、なにを考えてこのような台数にしたんでしょう
ね、売主は。
まったく、入居者の利便性なんて頭にないんですね。
目立つところだけ、強調して宣伝して。
駐輪場は入居してすぐに問題になりますし、解決するまでひと苦労ですね。
管理組合だって立ち上げてすぐということで、機能するまで時間がかかりそうだし、
それまでは、あちこちに置くことになるんでしょうね。
販売会社には、購入者、予定者は駐輪場の増設を申し入れるべきかとおもいます。
そういう声が多ければ多いほど、販売中といえども改善してくれることもありますから。
それにしても、みなさんのなかで、あまり問題視されてないことが不思議でなりません。
マイホームを手に入れるうれしさで、またローン等のことなどで頭がいっぱいでそういう
細かなことまで気がまわらないのでしょうか。
真っ先にぶち当たる現実問題なのにね。
150: 匿名さん 
[2006-05-23 12:23:00]
修繕費の件は、147さんの意見はよく理解できます。しかし、前レスでも上がっていましたが、議決権の問題でこのマンションの場合は、簡単に東急コミュニティーからの変更は困難と予想できます。スポーツオアシス+4戸の反対で、否決されてしまいます。こういうところが、商業施設併設マンションの難しさなんだと痛感します。入居後、この掲示板のように前向きに論議ができればいいのですが、現実は難しいのかなぁ。。。
151: 匿名 
[2006-05-23 20:33:00]
 150さん、あの、誤解の無いように敢えて申し上げておきますが、私は
管理会社を替えることをお勧めしているわけでは決してありませんから。
ただ、場合によってはそれも必要では、ということですので。
 業者(管理会社)はあくまでも営利会社であることを念頭に置くこと。
その意味で、こんな管理会社もあるんですよ、と1つの事例として私共の過去
にあったことを挙げたわけです。

 レジデンスの管理会社は、売主の指定会社で決まっており、これは少なくとも
しばらくはこれで行かざるを得ないでしょう。
 管理会社とは管理員を含めて付き合ってみないとわかりません。
管理会社はいいけど管理員がどうもね、とか、管理員はいいけど、会社の対応が
ダメね、とか、あるいは会社の対応もいいし、管理員もいいぞ、といろいろ評価
が出る数年後に、あらためて住民のためにはどうすべきか、管理会社は今のまま
でいいのかどうか、等等、それから考えても遅くはないと思います。
管理会社とは、少なくとも対等に付き合うべきで、さらにいうならば適度の緊張感
があったほうが将来に向かっていいのではないか、とも思います。
なにしろ、私共では管理会社と馴れ過ぎて、管理会社に対し当然の要求もしづらい
思いをしたこともありますから。いろいろ難しい面があるんですよね。
 いずれにしましても、最後に決断するのは、もちろん、管理組合の理事であり、
また住民のみなさんであることは言うまでもありません。

 つまらぬことを書き連ねましたが、ひとつの私見としてご容赦のほどを。
 150さん初め、ご入居予定の皆様のご健闘をおいのりします。
152: 匿名さん 
[2006-05-24 05:53:00]
こちらのマンションは元○ーホームズにて建築確認をされているのですね。(その後、取り直しているようですが)。マンション横の建築物の表示板には今だ○田殿の名前が記載されてます(テプラで修正したのが剥がされたようですね)。通行の人が”あっ、ここ○ーホだぞ”の声に私も気づいたのですが、表示板ぐらい施工元に直させたほうがいいのではと、老婆心ながら思います。この頃売り出された○イワ殿の町田の物権も、この検査機関の関与にて半分ぐらい売れの残っていたり、資産価値も無いレベル(買い手がつかない)の中古物権も良く耳にします。人の噂ほど怖いものはありません。早急に対処してもらったほうがいいと思います。
153: 匿名さん 
[2006-05-24 06:06:00]
購入者はリスク覚悟の上での購入ですから関係ありません。
154: 匿名さん 
[2006-05-24 16:17:00]
147さん、回答有難うございました。
155: 匿名さん 
[2006-05-24 20:20:00]
それでは、建築確認について
①eHo.05.A−00972300−01(平成17年8月10日)
②姉歯事件発生
③第UHEC建確17390号 (平成17年12月20付)
④第UHEC建確17390号変1号 (平成18年3月7付)
とこのような順番になっております。
購入者の大半は当初建築確認がイーホームズだったことはご存知だと思
います(表示板もそうですが、55あたりの方が見られていたHPでも
載っていますので)。で、姉歯事件の後に工事を中止し、別の機関に建
築確認を取り直しております。
まず誤解なきように申し上げたいのは、鉄筋抜いたり、耐震不良設計を
行うのは建築確認機関ではありません。倫理観のない建築士であり、悪
徳売主です(建築確認機関が設計を改悪するわけではないので)。です
から、建築確認がイーホームズ=欠陥マンションではありません。で、
表示自体ですがまあ、いいんじゃないですか。事実ですし。気になる人
は販売業者に聞くでしょうから(かえって情報公開になっていいかもし
れません)。
そんなに心配することもないと思いますよ。
なにせもともとテプラでしたから剥がれずとも透けて見えておりました。
当時作り直せばいいのにと思ったくらいです。 
156: 匿名さん 
[2006-05-24 21:17:00]
で、この件については、それほどリスクとは感じておりません。
さすがに事件直後ですから、ここで何かあると猛烈な不買運動が発生します。
正直、多少の手抜きで得られる利益なぞ物の数ではありません。
もうひとつ、元々ここは高額物件ですから手抜きなぞせんでも相当の利益を上
げられると思います(実際スペック上は、手抜きと思われる点はあまりありま
せんでしたし)。

この物件の抱えるリスクは何と言ってもスポーツ施設併設であることです。た
だ、土地柄商業施設併設以外は不可だったので、その点は止む無しと判断いた
しましたが、購入直前に判明した議決権問題については、まさに青天の霹靂。
おいおい、そりゃないんじゃないのと思いましたが、こちらについては解決策
(規約変更)がないわけではないのでGOサインとなりました。

ついでに解決策にちなんでこの物件のマイナスポイントをひとつ。
駐車場が機械式であることです。
通常敷地面積の不足から止む無く機械式にしたケースについては、仕方ありま
せんが、この物件に関しては、スポーツ施設側の敷地を今より削れば、自走式
平置きが可能だったわけです(2段になるか3段になるかはかわかりませんが)。
これによって自走式であれば1000円〜2000円で済んだ駐車場代が60
00円位になっています。1戸あたり25年でみると、
(6000−2000)×12×25=1,200,000円
ほど本当であれば不要だった金額を払うことになってしまいました。
機械式駐車場はメンテ等々色々お金がかかるので、業者がよく使う手(建築
後の収入稼ぎ:連結ベース)ですが、商売してますねという感じです(これ
については良心的売主とはいえません)。
リンクソシエなんかはその点総平置きで良心的ですが、パークフィーネやリー
デンスクエアなども、総平置きが可能なスペースがあるのにわざわざ不要な
機械式を混ぜ込んでいたりします。

ただ、上記2つと違うのは、敷地があれば、機械式の耐用年数切れの際に総
平置き化へのが変更が可能ですが、レジデンスの場合は、いまや敷地の面で
難しいことです。こちらは解決不能な点で嫌でしたが、我慢することにしま
した。
なにより機械式って不便なんですよね。
今日みたいな大雨の時は冠水さけるために車を退避させないといけないし。

まあ、いろいろ書きましたが、やはりメインは議決権です。
これを何とかしないと居住者の選択肢が著しく狭まりますので。

マンションは現代版平屋のようなものです。一つ屋根の下で、遠からず、同
じ問題に直面することになります。
ですから、できるだけ多くの購入者(及び購入予定者)にこの掲示板を見て
いただき、この物件の情報と問題を共有したいと考えています。

正直、物件検討にあたり、かなりの時間とそれなりのお金をかけましたが、
初期の目的を達成した以上、ひとりで情報を抱えていても意味がありません
ので、ちょくちょく書き込みをしております(その時の時間的余裕と書く気
ゲージ次第ですが)。
ということで毎度の事ながら長くなってしまいましたが、購入者のみなさん、
よろしくお願いします。しっかりと情報と問題を共有した上で、一緒にいい
マンションにしていきましょう。
157: 匿名さん 
[2006-05-24 21:21:00]
失礼
平屋→長屋
158: 匿名 
[2006-05-25 09:00:00]
機械式駐車場は気になりますね。
車が出てくるまで最長3分半かかるそうです。
あんなに敷地があるのになぜ自走式ではないのか不思議に思っていました。
営業マンは駅前で駐車場に敷地をさくのはもったいないとか言ってました。
機械式駐車場は建築後の収入稼ぎなんですか・・・
そういうことだったんですね。


159: 匿名さん 
[2006-05-25 09:26:00]
これだけ駅の近くなので機械式も仕方がないと思いますが、やはり機械式は使ったことないので心配ですね。上下いくつかあるようですが、はたして事故なく使いこなせるのか???
場所は抽選?だそうですが、希望はどれぐらい通るのか・・・機械を稼動しなくていい場所はいくつぐらいあるのでしょう。
確実に車の使用率は下がるでしょうが、ガソリンも高いからかえっていいかもしれません。
160: 匿名さん 
[2006-05-25 09:49:00]
機械式駐車場で6000円〜は安いと思います。
将来のメンテ(機械交換とか)で修繕費が足りなくなりそう。

近隣のマンションだと1万以上しますよね、機械式は。


161: 匿名さん 
[2006-05-25 11:27:00]
最低料金は3500円〜と聞きましたが。違うのでしょうか?営業マンは高い駐車場から希望が殺到するなんて、適当なことを言っていました。駐車場情報はそういえば、あまり細かな情報がありません。
162: 匿名さん 
[2006-05-25 12:47:00]
”イーホのマンション”というだけで、資産価値は正直下がります。私のマンションがその例です。
金利の最安値だった1月頃、一軒家購入のため銀行と交渉しておりましたが・・・マンション価値が見込めないとの理由で融資して頂けませんでした。築5年でこのありさまです。施工に問題が無くても、用は買い手が着かない物件は資産価値は無いに等しいようです。
163: 匿名さん 
[2006-05-25 12:49:00]
一生住むから問題ありません。売ることなんて考えてませんから。
164: 匿名さん 
[2006-05-25 20:01:00]
>”イーホのマンション”というだけで、資産価値は正直下がります
一理あるかもしれませんが

>用は買い手が着かない物件は資産価値は無いに等しいようです。
建築確認申請をどこで受けたかよりも
その物件の立地を含め、他に原因があると思います。
今はマンションが供給過剰気味ですから
中古マンションに資産価値を求めるなら
人気がある駅の駅近物件等の
利点がハッキリしている物件でないと
難しいと思います。

マンション本体の価値は
どこで建築確認を受けたかではなく、
どこで建てたかのほうが重要だと思います。


165: 匿名さん 
[2006-05-25 20:18:00]
いやいや、155をよくみてもらえれば分かると思いますが、最終建築確認
はユーイックが行っていますので、そのような表現をするのであれば、

誤 「イーホームズが建築確認を行ったマンション」 ではなく
正 「ユーイックが建築確認を行ったマンション」

ということになります。
為念。
166: 匿名 
[2006-05-25 21:17:00]
161さん、営業マンが「高い駐車場から希望が殺到する」と言っていたということですが・・・
どういう意味で言ったのか定かではありませんが、大きさ・重量に制限があるので、買い替えも
考えて、大型車用を希望する人が多いと予想しているのでは?
平置きと違って、条件が厳しいのが機械式です。


167: 匿名さん 
[2006-05-25 21:49:00]
161です。
値段の違いが、駐車場の場所なのか、大きさ重量なのか、説明されている書類はあったのでしょうか?私は、後日説明があるのかなぁ・・・と、能天気に考えていました。。。
168: 匿名さん 
[2006-05-25 23:43:00]
それでは、駐車場について
「駅が近いから機械式」というのはたまに聞きますが、これは実は間が抜けていま
して、駅が近いから(地価が高い。)(平置き駐車場にするとその分敷地面積が増
えてマンション販売価格が高くなりすぎるもしくは駅近で敷地に元々余裕がないか
ら)機械式というのが正しい文脈です。でこの物件の場合は敷地に余裕があります
ので、先のような話をいたしました。
「駅が近いから機械式」の伝でいくとすぐ裏手の「ベルコリーヌ南大沢」も反対側
の「シティハイツ南大沢」も機械式でないとおかしいとなってしまいますが、実際
は両者とも平置きです。

次に駐車場使用料ですが、確定ではないかもしれませんが、地下2段地上3段の前
奥あり、昇降横行式駐車場(104台)で、
大型地上1段 前/奥 8000/7000
大型地上3段 前/奥 6000/5000
中型地上2段 前/奥 5500/4500
中型地下1段 前/奥 5500/4500
中型地下2段 前/奥 4500/3500
+唯一の平置き身障者優先区画 9000 (1台)
です。
大型が高いのもそうですが、基本的には車の出し入れ速度が速い方が高くなってま
すので、高い方に殺到する理由はこちらの方です(適当ではないですね)。
3500の所が3分半と思われます。

さて、あとは将来の話ですが、機械式駐車場の入れ替え費用と鉄部塗装は長期修繕
計画に折込済みですのでその点は問題ありません(それ以外のメンテ費用に駐車場
使用料が使われると思われます)。

現在私は天気を注視しております。工期急いで雨の日にコンクリート打設とかしな
いよねと監視に行っているとかいないとか。
ではでは。
169: ベルコリーヌ住民 
[2006-05-26 08:37:00]
昨日夜8時過ぎに現場前(遊歩道)を取ったところまだ工事をしていました。おそらく雨のため、打説工事ができず、雨の降っていない日に集中的に工事を行っているのでしょうか?

ところで、ベルコリーヌは機械式が何箇所かあります。やはり平置きと比較して、改選時には人気がありません。しかもメンテナンスが必要で、ある程度の年数(15年?)経つと全交換も必要なようで、維持費が馬鹿になりません。場所さえあれば、平置きにするか、せめて平置き2階建ての駐車場にしたほうが、利用者には親切ですし、維持費も最小限です。

駐車場の使用料金を見る限り、ベルコリーヌとさほど変わらないため、このあたりの相場だと思います(民間駐車場はもう少し高いですが)。
170: 匿名さん 
[2006-05-26 16:24:00]
168さん
161です。この情報は、資料で配布されていますか?私はもらってない気が・・・
もらった資料について、もう少し見てみます。
171: 匿名さん 
[2006-05-26 17:53:00]
161さん駐車場使用料は価格表の一番下にのっていますよ。
最近建築確認の件が話題になってますが、すぐに別のところに建築確認とらせてるので、良しとしました。他物件ではそのままのところもあるくらいです。
ところで、工事の状況が気になります、、雨が多くて心配です。
近くに住んでないので、月1回くらいしか見に行けません。
宜しければ、時々、情報いただければうれしいです。
172: 168 
[2006-05-26 20:52:00]
161さん

>161です。この情報は、資料で配布されていますか?私はもらってない気が・・・
帰ってきたら171さんが先にお答えされておりました。
私のソースもそこです。

169さん
駐車場の使用料金も考え方は修繕費と同じで、基本的には必要総額から逆算して
算出します。ですから、相場と比較するのは実はそれほど意味がありません。
ただし、修繕費と違うのは算出した金額を民間の駐車場料金と勘案して調整する
作業が入ってくることです(もちろん売主がですよ)。算出後の金額が、近隣民
間相場と比較して

算出後<近隣民間相場

であれば、そのまま駐車場料金が決定しますが、

算出後>近隣民間相場

の場合、流出を招きますので、
①管理費へのつけかえ(見かけ上の駐車場料金引き下げ)
②必要総額不足化による減額(悪質)
を行い、近隣民間相場から必ず下回るようにするからです。
で、結果的に相場に近い金額に設定されることが多いのです。

とりあえず、最終的には機械式の割合が多いほど必ず駐車場使用料金は高くなり
ます。(まあこの話は、区分会計の考え方やマンションにおける駐車場の位置付
けをどう捉えるか次第で大きく変わってくる面もありますが、長くなりますし、
見解の相違もでがちですので割愛)

で、レジデンスがどうかについては、データ不足により現在不明です(長期計画
に折込済みだったのでおそらく大丈夫とふんでいますが。少なくとも②でないの
は確実です)。
まあ、1年もすればわかるでしょう。
173: 匿名さん 
[2006-05-27 09:48:00]
161です。168さん、171さん、返信有難うございました。もう少し勉強してみます。
174: 匿名さん 
[2006-05-27 11:15:00]
駐車場の選定についてはまだはっきりとは決まってないのですよね。抽選は一年ごとなのかそれとも2〜3年ごと?あるいは一回決まったらもうそれで固定、など。抽選方法も車種関係なく場所の希望を出せるのかどうか・・・どこの場所に希望が集中するかはわかりませんが、やはり値段が高くても地上そのまま出せるところが人気が高いのでしょうか? それとも安いところが???こればかりはわかりませんね。決まるのは来年?でしょうか。
175: 168 
[2006-05-27 11:27:00]
171さん
発信自体はOKですが、どちらの何階あたりなのでしょうか。
B棟(西側)かC棟(南棟)によって打設日が異なりますし、
当然フロアによっても異なります(さすがに全部書くのは面
倒なので)。
それから、この掲示板は検討板なので、おそらく早ければ7
月中には閉鎖されますので(6階以上かな?であれば閉鎖後
かもしれません。とはいえ、早く閉鎖にいたらないと困るわ
けですが)。
住民板に移ればいいんですけど。いまだに立ち上がってない
し、他板見てもなぜか書き込みが沈静化しているようですね。

プライバシーの問題もありますので、特定されなくてもよい
ですよ。

ではでは。

余談 配筋等は天気あまり関係ないので、とりあえず気にす
るのは打設日の天候と打設間隔だけですね。近隣にお住まい
の方は要チェックですね。
そういえば、今日は2期の登録締切日、情報お持ちの方はよ
ろしくです。
176: 匿名さん 
[2006-05-29 00:34:00]
皆さんオプションはどんなものをつけるのでしょう。もうすこし手ごろな価格なら考えるんですが、バルコニーのタイルなど自分でやったほうが大変でしょうがリーズナブルだと思います・・・。表札なんて適当に今使っているものをつけるのでいいかなと思っているんですが、みなさん新しく付け替えるのかな? 食器洗浄器は住んでから量販店につけてもらうほうがよっぽど安いとおもいますが、ビルトインの場合まれですが後からつかないことがある、なんて販売の人に言われましたが、そんなことあるんでしょうかね。ただ、今注文すると型がひとつ古くなるので、もう少し後にしたほうがいいと良心的に忠告をしてくれました。
177: 匿名さん 
[2006-05-29 01:12:00]
バルコニータイルはネットで注文し、自分で設置する予定です。簡単にできると思いますよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15443/
オブション会では、食先機は入居後に自分で設定できると聞きましたよ。自分で買って設定したほうが、新しいタイプを安く購入できます。私はオプションは、ピクチャーレールのみです。
178: 匿名さん 
[2006-05-29 16:08:00]
食洗機の情報ありがとうございました。うちもオプションで申し込もうと思ってたのですが新しいもののほうがいいので直前に申し込もうかな。それからフローリングのコーティングもしようと思ってるんですが、けっこうなお値段なので、どうしようか検討中です。
アレルギー体質なので、畳調湿シートもつけたいんですがいろいろとお金かかりますね、、。
みなさんは6月のインテリアオプション販売会には行かれますか?
179: 匿名さん 
[2006-05-29 17:22:00]
フローアのコーティングは、注意したほうが良いみたいですよ。
でも、個人の判断なので。沢山、スレッド立ってますので、しっかり読んで判断してください。
私は、UVコーティングではなく、フローリングワックスとして別業者に依頼する予定です。
180: 匿名 
[2006-05-29 21:09:00]
オプションで、オープンキッチンを検討されている方はいませんか?
モデルルームを見ると憧れてしまいますが、現実はどうなんでしょう?
181: 匿名 
[2006-05-29 21:48:00]
オプションにあるフローリングのコーティングはUVコーティングなのですか?
案内をみても、材料などは何も書かれていませんが。
私もお手入れが楽と聞いて検討していたのですが、賛否両論のようですね。
どうしたものか・・・・・・・
182: 匿名さん 
[2006-05-29 23:59:00]
オプション販売会は・・・どうなんでしょうか?勉強にはなるのでしょうか?特になにも予定はないけどちょっと見たい気もしますが、遠いなぁ。
オープンキッチンだとさぞかし開放的でいいとは思いますが、現実問題として収納があれだけ少なくなるのはうちは無理ですのであきらめました。その家によってちがうのでしょうが。
家族が少なければいいですが、やはり子供が何人かいると物も多くなるのでオープンではたりないでしょうと販売員の方もおっしゃってましたが、どれくらいの割合でオープンのキッチンの人がいるのでしょう? でもあれだけオープンだと、相当きれいにしておかないと目立つので大変なのかもしれません。
いろいろ読ませていただくとフローリングコーティングすると後が大変?
どうせ傷だらけになるだろうから、自分で普通にワックスを買ってきてしようかと・・・。
183: 匿名さん 
[2006-05-30 00:17:00]
アイランド式キッチン(オープン型)は、前面(キッチン側の反対)のテーブル下に収納スペースがあります。調べたところ奥行きが30cmほどあり、通常使うお皿やカッブ類は十分入ります。(メーカーは確かTAKARA製)キッチン上の収納だなが無くなりますが、その分はカバーできる収納量でした。オプション価格が60万以上するのはちょっと高いですが(ほとんど定価?)、その価値を見るかどうかだと思います。ちなみに最近の流行は、夫婦でキッチンに立つアイランド型で若い夫婦のほうが受けがよいと聞きました。リビングのデザインだけでみると、明らかにアイランドのほうが洒落ています。が、その分普段綺麗にしておかないと大変ですね。
184: 匿名さん 
[2006-05-30 01:31:00]
我が家は、セミオープン(無償セレクト)にしましたが、183さんの説明されているキッチン収納は60万と聞き、思いっきり引いちゃいました。60万のオプションって。。。。あまりにも、足元見すぎです。市場価格の倍ですよね。みんな選んでるのかなあ。お金持ちなんだなぁ。。。
185: 匿名さん 
[2006-05-30 07:34:00]
ホームページに4戸売れ残っているようです。西側3戸、南側一戸。
うーーん。2期は完売できずです。ここにきて、息切れですね。
186: 匿名さん 
[2006-05-30 09:33:00]
オプションのキッチンはうちも憧れたのですが、高級レンジフードのフィルターが1枚でも7000円くらいしたのでびっくりしてあきらめ、セミオープンにしました。
フロアコーティングは後が大変?ってどういうことでしょうか?水拭きができて、お手入れが簡単って書いてあるのでやろうと思ってるのですが、、、。ワックスは有機溶剤が気になるのでしたくないんです。
187: 匿名 
[2006-05-30 09:55:00]
 今朝の日経新聞の31ページに「家守るプロの知恵」の見出しで、
快適なマンションライフの後押しをしてくれる所として相談団体名が
掲載されています。

 「マンションは三度おいしい」。
これは建築関係者の一部でささやかれる言葉。
プロが素人を丸め込み、建設費、管理費、大規模修繕で荒稼ぎする。
 「だからこそ、住民はもっと意識を変えないと」と、ある相談団体。

 前にも言ったことがありますが、みんながそれぞれ管理組合員である
という意識をもって取り組んでいかないと、相手は手強いですよ。

   余計なことですが、ご参考まで。
188: 匿名さん 
[2006-05-30 11:49:00]
186さん
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3134/
自己判断でお願いします。個人的には、コーティングは傷つきにくいですが、生活していると確実に傷つきますので、傷ついた後を考えるとはがすのが大変なので、私はやらない派です。
189: 匿名さん 
[2006-05-30 21:48:00]
まあ、おっしゃることもわかりますし、3回稼げるのも間違いない
わけですが、荒稼ぎというほどどれも利益率は高くないですよ。
例えばこの売主2社の決算書見ても(それぞれ利益率)
<東急G>
分譲8.3% 管理受託3.3% 請負工事1.8%
<三井不動産G>
分譲1.3% 管理受託14.1% 完成工事1.3%
とこのように荒稼ぎどころか・・・という感じです(ちなみに三井
の管理受託が高いのはオフィス系の割合が高いためです)。
利益率が高い(荒稼ぎしている)のは賃貸とか仲介業務ですね。
だいたい10%〜40%はあります。

とはいえ、プロが素人を丸め込むのは不動産に限らず、保険や金融
等々様々ありますので、消費者は勉強してできれば専門家にも依頼
した方がいいのは間違いないと思います。
とりあえず私は物件購入相談を依頼しましたが、すでに内覧会同行
についても依頼をしております(現在独自に内覧会に向けてチェッ
クシートを作成中)。
入居後については、できれば以下のようになって欲しいなあと思っ
ております(2番目以降は専門家もいれつつ)。
・理事の任期2年化&1年で半数交代(管理組合の継続性担保策)
・1年後の管理費見直し(必ずしもリプレイスを意味する訳ではない)
・1年後の建物総診断(共用部のアフターサービス期間内補修を行うため)
・5年ごとの長期修繕計画見直し

そうそう最近キッチンの話題で盛り上がってますので、ついでに。
我が家はキッチン、セミオープンにしました。
妻がクローズ型は家族の姿が見えにくいのとLBから離れた感じ
が寂しいと言われたので(オープン型は匂いと音の問題から断念)。
190: 匿名 
[2006-05-30 22:22:00]
 187です。余計なことを言ってすみませんでした。
 189さんのような方がいらっしゃるから、だいじょうぶですね。
今後のことも見据えて、いろいろ勉強され、考えておられるようで、
あらためて189さんのすごさを知りました。
ここの住民の人びとは頼りがいのある人がそばに居てしあわせですね。
あとは住民の皆さんが189さんに協力することですね。
いい管理組合ができ、快適なマンションライフが楽しめますね、きっと。
 
191: 匿名さん 
[2006-05-31 00:43:00]
できれば、189さんに理事を立候補してほしいですね。志が低いと、管理会社の接待攻めに陥落し、管理会社の思い通りになってしまうことも多いようです。よろしくお願いします。
192: 匿名 
[2006-05-31 23:58:00]
 191さんと同意見ですけど、他のみなさんは一体
どうしているんでしょうね。
ほんの一部の人しか管理組合に関心がないみたいで。

 みんなのために、と同時に自分のためにでもあるん
ですけど、どうでしょう、一肌脱ぎませんか?。
193: 匿名さん 
[2006-06-01 00:32:00]
188さんありがとうございます。実はあのスレッド既に見たんですけど、余計どうしたもんかと思い、こちらで聞いてみたんです、、、。しばらく悩んでみます。
それから訂正があるのですが、
レンジフードのフィルターは3675円の誤りでした、すみません。ダクトカバーが7350円だったのでそれと勘違いしました。
194: 189 
[2006-06-01 01:23:00]
うーん。
私は座学だけですので、そんなにたいしたことはないですよ。
とくに管理組合初期段階においては、理事経験者にやっていただける方が
いいと思います。
やはり経験がものをいいますので。
この辺は実際の居住者にどのような方がいらっしゃるか次第ではないでしょ
うか。

ただ、一番困るのが、『他人事』だと思っている場合なんですよね。
187さんや、192さんが指摘されていますが、意識の問題が一番やっ
かいです。以前マンションは現代版長屋と例えましたが、より適切な表
現をすれば、マンションは一種の「自治体」です。
自分達で自分達の家を管理するわけです(自ら治めるわけですね)。
共用部分も含めて私達はお金を払って購入し(売主がプレゼントしてく
れるわけではないので。内覧会の時は注意ですよ。私達には共用部分に
ついてもチェックする権利があります)、同じく共用部分の固定資産税
も按分して負担することになり(実際の専有面積より大きくなりますの
でこれも注意です。納税通知書の間違いではありませんので)、共用部
分の管理費、共用部分の修繕費も含めて払うわけです。
管理の問題は、まさに自分の財布を直撃する話なので、決して他人事で
はないし、そういう意識を持たないと「損」をしてしまうわけです(し
かもけっこうな額を)。実は日常、安い買い物をしようとする努力より
少ない労力で、大きな節約ができます。

なので『意識』の問題についてはちょっと危惧しております。
管理組合の理事のなり手がなくて困っているというケースも聞きますし。
管理組合の成否は、自治意識の高い構成員の『割合』にかかってますので
(数人いたところで、たかが知れています。民主的組織ですから、数が全
てです)。

それにしても、今からでも売主は議決権問題解消してくれませんかね(
たぶんここ見てると思うので書きますが)。
あきらかに戦略ミスだと思います。
管理組合は自治体ですので1人1票(=1戸1票)が原則です。民主主
義の原理から制度設計がされているにも関わらず、資本主義の原理を持
ちこもうとしています(株主総会の議決権とは根本から制度設計が異な
るにも関わらず)。しかも、住民からすれば何も益する所はないので、
ちょっと考えれば、規約変更に動くことは想像がつくはずです。なにせ、
住民にとってこの件は、『ノーリスクハイリターン』ですから(この問
題は費用問題が発生しませんので)。真に資本主義の原則どおり行動す
るのであれば、今からでも自ら解消された方が、以下の2点から、売主
にとっても益することになると思われます。
①どうせすぐ規約変更されるのであれば、自ら解消する方が風評被害等
 のリスクが防げること(購入者はこの物件を買った方だけではありま
 せん。未来の販売機会のロスを防ぐためにも)
②残物件を売る上でもマイナスポイントは解消しておく方が売れやすい
 こと
さすがに売れ残りを売主が買って社宅にしたり、賃貸に出してキャスティ
ングボードを握るようなことはしないと思いますが(社会問題になりま
すので)、ぜひ再考していただきたいものです。
195: 匿名 
[2006-06-01 23:57:00]
189(194)さんのおっしゃるとおりですねぇ。
天下の三井、東急ともあろう会社が、そんな姑息なことを
考えるとはね。

189さんの言われる①と②はまさしくその通りと思います。
ぜひ再考していただきたい、と私も思っています。
196: 189 
[2006-06-02 00:40:00]
失礼
キャスティングボード→キャスティングボート
ですね。
上記、売主に益を追加します。
③どうせすぐ規約変更されるのであれば、何かある度にスポーツ施設の件で
 管理組合と調整する必要がでてくるので、最初から良好な関係を持つ方が
 長期的に見て得策であること。
④スポーツ施設の定期顧客になりうる可能性が最も高い、当マンション住民
 とは、良好な関係を持つ方が経済的に見ても得策であること。
以上です。

それからコーティングの件について
193さん(もしくはご関心のある方へ)
美観については個々人の考え方がありますのでわかりませんが、マンショ
ンの機能的面からひとこと(参考程度に聞いてください)。
ご存知の通りマンションは上下左右をコンクリートに囲まれております。
そしてコンクリートはおおざっぱにいって水と砂利でできています。
このコンクリートに含まれている水分はおおむね2年ほどかけて放出され、
乾燥収縮をほぼ終えると言われています(状況によって異なると思います
が、最初の1ヶ月で35〜50%、1年で60〜80%程度終了するとの話もありま
す)。
で、床下のスラブからも水分が放出されるわけですが、コーティングをされ
るのであれば、コーティングがフローリングの吸放湿性にどのような影響を
与えるのか確認されてからの方がいいかと思います。
水分が閉じ込められてしまいますので。

みなさん、ちなみにコーティングの有無に関わらず、入居後1年から2年弱
の間は換気に気をつけたほうがいいですよ。
それでは。

余談 189で書いた「1年後の建物総診断(共用部のアフターサービス期
間内補修を行うため)」は実はこれに関連していまして、駆体の乾燥収縮後
の状況を確認(クラックとか白華の発見)するのにちょうどいい時期だった
りします。
197: 匿名さん 
[2006-06-04 08:22:00]
理事長の選出など管理組合の体制が整うのはやはり入居後ですか?この業界に明るい人がいると心強いのですが・・・。ここのマンションに限りませんが、あとあとトラブルにならない前に決めた置いたほうがいいことっていろいろありますよね。管理にかかわることをはじめとして、ペットのこととか駐車場のこととか。気持ちよく住めるように、一人一人が他人事だと思わないようにということを痛感しています。
198: 匿名さん 
[2006-06-05 04:47:00]
アウトレットモールは15年の定期借地だそうですが、あと数年でなくなったりするのでしょうか?
継続される場合もあるのでしょうか? 少し心配しています。
199: 匿名さん 
[2006-06-05 16:26:00]
アウトレットは定期借地さんですね。初めて聞きました。あんなに混雑しているのに、閉店がありえるのでしょうか?ちょっと、考えにくいですが。
私はそれよりも、東急OASISが閉店するほうが、マンションにとっては致命的なので、心配しています。今はパチンコ屋は建築できませんが、駅前も条件が緩和されてきているようですし、10年後を考えるとわかりませんよね。リスクありです!!
200: 匿名さん 
[2006-06-05 19:41:00]
誤字訂正します。

>アウトレットは定期借地さんですね。
アウトレットは定期借地なんですね。
201: 匿名さん 
[2006-06-05 21:03:00]
販売戸数が5戸に増えていましたが、意外と苦戦しているのでしょうか・・・。

202: 匿名さん 
[2006-06-05 21:38:00]
確かに。苦戦だな。西側は鉄塔があるからなぁ。苦戦は予想していたが、このままでは値引きは当然ということになる。好ましくない状況。最近は検討しているレスもない。うーむ。
203: 匿名 
[2006-06-05 22:11:00]
199さん、
今、駅前にパチンコ屋は建築中ですよ。
しかも、スポーツクラブもできます。
東急さんは、リサーチの結果、競争相手とは思っていないようですが。
駅前というのは、かなり強いと思いますけどね。

204: 匿名さん 
[2006-06-07 00:49:00]
というより選択肢の問題。
ハンズかSCか銭湯かオアシスしか選択肢はないので、前者
2つはまず無理だから、消去法でオアシス。
施設利用者はほぼ車かチャリだろうから商圏は大して変わらな
い、どちらも駅前。徒歩客は逆にこっちの方が来やすいだろう。
勝負は純粋にサービスの質で決まるでしょう。
それより、通学・通勤者の違法駐輪対策が必要になると思われ。
205: 匿名さん 
[2006-06-08 15:21:00]
ホームページ、かなり頻度高く更新されているんですね。
今日は残り住戸が2戸になっていました。
206: 匿名さん 
[2006-06-08 17:46:00]
そうですね。2期の2次になってました。少しずつでも完売すればいいですね。
ところで、今週末のインテリアオプション販売会には皆さん行かれますか?
207: 匿名さん 
[2006-06-08 18:33:00]
一応ドライブがてら、土曜日に行く予定です。(都心まで出るので億劫です)ただし、よほど良い提案がないと購入しないつもりです。希望として、ブラインドとスポット照明の提案をお願いしています。
208: 匿名 
[2006-06-11 22:36:00]
インテリアオプション販売会に行かれた方はいらっしゃいますか?
どんな感じだったか聞かせていただければと思います。
どんなものがあったのでしょうか?
209: 匿名さん 
[2006-06-12 01:34:00]
どなたか、2期2次抽選会に行かれた方、情報発信をお願いします。
210: 匿名さん 
[2006-06-12 08:29:00]
インテリアオプション販売会は、配布されたオプション販売の業者さんが集まって、見に来た契約者に対して個別に商品の説明と見積もりを出してくれるものです。商品は会場内に設置できるものは展示してありました。例えば、カーテン、食洗機、ウッドデッキ、エアコン、表札、ピクチャーレールなどです。カーテンはインテリア・コーディネータがついて相談に乗ってくれました。その場で契約する必要もないので、とりあえず必要なオプションの説明を聞いて、見積もりを取って価格を知るには有効です。ただし、エアコンもカーテンも通常購入できるものは、オプション品は割引率が少ないので、結構いい値段をしていました。
1時間もいれば必要なオプションの価格を知ることができます。会議室のような場所で開催されているので、販売会と思って商品がいっぱい展示してあるイメージではありません。高井戸駅からはタクシーでワンメータでした(660円)
211: 匿名さん 
[2006-06-12 21:53:00]
やはりインテリアオプションのお値段は高めだったのですね。でも情報収集のためには行ったほうがいいのでしょうか・・・。確か秋にもありますよね?  今日、HPを見たら販売戸数が3戸に増えていました。二期の二次では売れなかったという事でしょうか。なんだか、段々心配になってきました。三期分も含めて一体あと何戸残っているのでしょうね?
212: 匿名さん 
[2006-06-14 21:57:00]
確かモデルハウスのボード上には、先着3戸のほか、4戸が残っていました。4戸はキャンセルかローン審査が通らなかった物件ではないかと思います(推測)。モデルハウスは7月に閉鎖すると聞きました。まだ完成まで8ヶ月あるので、完売するのではないでしょうか?
213: 匿名さん 
[2006-06-16 23:23:00]
第3期は来月でしょうか?やはりまだ二期の分は今日も3戸残っていましたね。それにしてもどうしてこんなに細かく分ける必要があるのでしょう。
もう来月モデルルームを閉鎖してしまうのですか?売れてなくてもモデルルームは閉鎖してしまうものなのでしょうか?
214: 匿名さん 
[2006-06-18 19:43:00]
213さん
モデルルームは、場所代+人件費等を含めると月に少なくとも100万円以上
はかかっていると思われますので、たとえ、最終期後、数戸残ったとしても7
月一杯で撤去されるでしょう。
在庫僅少になった場合は、早々に閉めてその分の経費を値引きの原資にした方
が経済的(売れやすい)だからです。

さてさて、最近書き込みすぎだったので現在自粛中です。

最後に訂正
189の<三井不動産G>分譲1.3%→13.3%です。
1桁抜けてる・・・
215: 匿名 
[2006-06-19 00:37:00]
以前に 「177 オブション会では、食先機は入居後に自分で設定できると聞きましたよ。
自分で買って設定したほうが、新しいタイプを安く購入できます。」というのがありましたが、
量販店で購入してもたいがいのものは設置できるということですか?
オプションでつけると型が古くなるという書き込みもあったので、迷っているのですが。
入居後に設置を検討されている方はいますか?


216: 匿名さん 
[2006-06-19 00:53:00]
177です。
量販店で購入して、取付けだけを業者に出張工事をお願いする予定です。理由は最新モデルが安く購入できることにあります。(量販店=ネットで購入です)
ビルトイン食先機も最新機種がネットで安く出ています。工事業者がネット販売している場合もありますので、そちらのほうが面倒ではないですよね。National製品は定価の4割引は当たり前ですから。
ただ、オプション会で購入すれば手間はかからないですから、面倒な人はそちらがいいのでしょうね。
217: 匿名 
[2006-06-19 23:21:00]
177さん、ありがとうございます。
後からでも設置できるなら、私も177さんのようにしたいと思います。
せっかく設置するなら、安くて最新モデルの方がいいですから。
218: 匿名さん 
[2006-06-20 09:24:00]
117です。再度、オプション会で”食洗機は後付けできますよね”と確認をしておたほうがいいと思います。(私は確認して問題ないと言われましたが、念のため)私の印象ではオプション担当の人は商売人というよりは、技術者という感じで、儲け主義ではないように感じましたよ。
219: 匿名さん 
[2006-06-21 01:27:00]
↑ 訂正: 117です。−−>177です。
すいません。
220: 匿名さん 
[2006-06-22 22:28:00]
ホームページが、いよいよ最終期になったぞー。販売戸数は4戸。さて完売するのかお楽しみ!!
前回売れ残ってた住戸は値引販売あったのかなー??
221: 匿名さん 
[2006-06-25 19:11:00]
最近書き込みも少ないのでネタをひとつご紹介。

マンションの原価構成(1戸平均4580万円の例)
土地代  38.6%
建設工事費 37.6%
 (内訳 仮設 土木 地業 躯体  仕上げ 設備  諸経費
     6.8% 2.9% 3.7% 21.3% 36.1% 19.2%  10.0% )
販売経費  10.3%
その他  3.9%
利益    9.6%

会社、物件によって多少の前後はあると思いますが、このようになって
いるようです(2006/5/27週刊ダイヤモンド参照)。
首都圏のマンションの平均価格も4000万円ちょいですから事例とし
てはなかなか良いと思います。

最近の原材料高を受けて住宅建材も値上がりをはじめているようですが
(アルミサッシ1割値上げ等)、このデータから考えると個々の建材で
あれば、全体の価格に与える影響は比較的軽微であることがわかります。
また、昨今話題になった鉄筋抜きですが、仮に30%減らしたとしても
全体の価格に与える影響は1%にも満たないとのことなので、それほど
利益には貢献しないようです(ですからそんなことをしていた会社は、
他の工事費も削りまくっているはずなので、スペックを良く見れば分か
るはずです)。

ということで、マンションの販売価格に与える原価で一番大きいのは、
土地代=地価ということになります。マンションの土地の仕込みは販売
時期の前年ですので、地価が反転し始めた都心の物件(次年度販売以降)
はかなりの影響を受けると思われます(国土交通省HPより、17年中
の都区部都心部の前年比地価変動率は6.3%、まあ、郊外はまだ関係なさ
そうですが(同多摩地域△0.7%))。

これを受けて売主側としては3つ程選択肢があります。
①素直に購入価格に反映
②面積を減らす(下限あり)
③総工事費を削る(下限あり)
どの組み合わせでも買主にとってはマイナスです。
(マイナスと言えば原価以外の最大の変数=最終購入価格の最大構成要素
である金利も上がりそうですし)

今後は、郊外駅遠型で面積大、都心or郊外駅近で面積少の2極化が拡大
しそうですね(実はすでに面積少化の動きは始まっています。”平均面積
と平均価格の推移”で検索するとグラフが出てきます。地価の変動にあわ
せて価格が変動し、4000万円を下限としてさらに面積を増やすことで地価
と連動していることが良く分かります。また、2003年から反転して面積が
少なくなってきています)

ちなみにレジデンスの土地代を検討する場合の参考データ
(国土交通省HP地価公示より)
東京都八王子市南大沢2丁目18番10(南大沢駅 550m)
2006年 163000(円/㎡)

とりあえず、南大沢駅近の地価はようやく下げ止まったようです。
1988年比で36.2%まで下がってやっと下限が見えてきました。
よかった。

マンション検討の際は、国土交通省HP地価公示と一番上のデータを組み
合わせるといろいろ見えてきますのでご参考にどうぞ。
222: 匿名さん 
[2006-06-29 01:01:00]
いつも参考にさせてもらっています。
ホームページに、下記記述があります。
竣工時期
平成19年03月中旬竣工予定
入居時期
平成19年04月下旬入居予定

ローンの金利が確定するのはいつになるのでしょうか?
ゼロ金利解除による金利上昇が不安要素になっています。どなたか、教えてください。
223: ベルコリーヌ住民 
[2006-06-29 14:26:00]
222さん
理屈としては、入居前に全額支払う必要があるので、3月中にはローンの手続きを済ますことになりますから、その時点の金利ではないでしょうか?
米連邦準備理事会(FRB)による金利引き上げが続いていますし、日本もいずれ追従しますから、今より1%近く上がる可能性はあると思います。
「それでも日銀は利上げする」の記事、http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20060623/104972/
を参考に読んでください。
224: 匿名さん 
[2006-07-01 09:49:00]
223さん 有難うございました。現時点で金利が確定できる銀行を探してみます。
225: 匿名さん 
[2006-07-05 16:14:00]
いよいよモデルルームが23日で閉鎖されるようです。
完売してほしいですね。
226: 匿名さん 
[2006-07-05 23:00:00]
この掲示板はいつまで書き込み出来るんでしょうか? とても参考になるので、情報交換(与えて貰っているばかりですが)が続けられればいいなと思うのですが。
227: 匿名さん 
[2006-07-05 23:33:00]
たしか表札はオプションだったと思いますが、皆様頼まれるのでしょうか?それとも今まで使っていたものなどを流用などするのでしょうか?
うちは今のものを使おうと思っています。
228: 匿名さん 
[2006-07-07 01:04:00]
私は表札はオプションで購入しますよ。買い換えるものでもないので、サイズとか気にしなくていいので。
229: 匿名さん 
[2006-07-07 20:05:00]
キッチンシンク下の収納がスライド収納でないのが不満です。これから出来るマンションは殆どスライド収納なのに。これは自分で買い換える事は可能なんでしょうかね。
230: 匿名さん 
[2006-07-07 20:45:00]
226さん同様いつも参考にさせてもらっています。今後も継続できるればいいですよね。みなさんご協力をお願いします。
231: 匿名さん 
[2006-07-08 18:49:00]
住まいサーフィンというサイトにもレジデンスの掲示板がありました。ただし、ここは登録制(無料)のため、まだあまり掲示板は活用されていません。ここが閉鎖されたら、使えると思います。
https://www.sumai-surfin.com/search/re_info-3979.html
232: 匿名さん 
[2006-07-09 21:10:00]
同じ登録制なら、素直にここで住民板立ち上げる方がよいのでは?
233: 匿名さん 
[2006-07-10 00:03:00]
キッチンのシンクは気が付きませんでしたが、コンロの下はオプションでオーブンが付いてたと思うのですが、オーブンが付かない場合はスライドになるのでしょうかね。それとも扉?

シンクの下にはディスポーザーなどのパイプがあるので、スライドにはできない(素人考え)のではないでしょうか???今のマンションもコンロの下はスライド収納ですが、シンクの下は扉になっているのですが・・・。
234: 匿名さん 
[2006-07-11 12:04:00]
キッチンの収納の件について、以前に営業マンに聞いたのですが、やはりシンク下は引き出しにすると奥行きが浅くなってしまい、収納量が減るのであえて開き扉にしたとのことでしたよ。
そのかわりガスコンロ下はスライド収納だそうです。
ところで、現地の建物の進行状況はどんなもんなんでしょう?
他のデベロッパーではインターネットで見れるところがあってうらやましいです。
235: 匿名さん 
[2006-07-11 13:19:00]
最終期売れ残ってしまったようです。モデルルームもなくなってしまうので、早く完売されるといいですね。
236: 匿名さん 
[2006-07-11 23:18:00]
234様 ありがとうございます。やはりシンク下は扉が普通なのでしょうか。
HPを見ると4戸残っていますね。 割と高い階が残っているのはなぜでしょう・・・・?鉄塔が気になるからかな。まだあと10ヶ月あるから売れるのでしょう。
237: 匿名さん 
[2006-07-12 01:08:00]
234さん
現在の進捗状況は
C棟が4階コンクリート打設終了
B棟が4階配筋、型枠建込作業中
でC→B→C→Bの順で進んでいます。
コンクリートの打設間隔はおおむね16日で推移しています。
C棟は7月8日土曜日(曇)でした、B棟は前回から考えて、
今週末あたりが予想されますが、天候次第でしょう。
B棟4階購入者は見に行かれてはいかがでしょう。
とりあえず購入階の打設日だけでも気にされた方がいいと思
います。

インターネットで見れる件については、カメラの撮影範囲し
か見れませんので微妙ではあります。レジデンスは躯体工事
に関しては現地で全て目視可能です。

皆さん、とりあえず打設日の天候には注意を払うことをお勧め
します。雨(小雨程度なら大丈夫らしいですが)が振っている
にも関わらずコンクリートの打設を行うとコンクリートの強度
が十分に出ないため、構造的に弱いマンションになってしまい
ます。”大雨の中のコンクリート打設”で検索をしますと、大
雨にも関わらず打設を行ったため、近隣住民が東京都建築指導
部に立ち入り調査をさせ不具合を発見した事例が紹介されてい
ます。

また、これからは暑い季節が続きますので、コンクリートの
養生が大切な季節です。これの対策がきちんとおこなわれてい
るかも気をつけて見ていかなければなりません。
自分達の家は自分達で守らないといけませんので。それに、買
主がきちんと見ているとなれば、相互にほどよい緊張感が生ま
れ、良い仕事ができるものです。
がんばりましょう。
238: 匿名さん 
[2006-07-12 09:31:00]
237さん詳しい現場の情報ありがとうございます。助かります。
確かB棟が鉄塔側でC棟が南側でしたっけ?
私の部屋はこれからなので天候が心配です。
ぜひコンクリートの打設チェックに行きたいと思います。
239: 匿名さん 
[2006-07-12 23:49:00]
はい、そのとおりです。
175でも書きましたが、Bが西棟、Cが南棟です。

お役に立てたようでうれしいです(書き込み甲斐があるというもの)。
ではでは。
240: 匿名さん 
[2006-07-14 21:11:00]
私達夫婦も時々、様子を見に行っていますが、どなたにも(これから住人になるであろうと思われる方に)お会いした事がなかったのですが、ちゃんとチェックされている方はいらっしゃるんですね。しかも、私達より細かにチェックされていてアドバイスまでしていただいて、ありがたいです。ところで、他社のマンションで「コンクリートの水分を50%以下にしています」と謳ったものがありますが、レジデンスはどうなんでしょうね?
241: 匿名さん 
[2006-07-17 00:42:00]
240さん

さて、水セメント比についてですが、読んで字のごとくセメントに対する水の重量比で、こ
れはコンクリートの中性化、ひいては、マンションの躯体の寿命に大きく関わってくる部分
です。
水セメント比50%以下の物件は100年コンクリートとも言われ、リクルートコスモスや
ダイア建設の物件が多いですね。
ただ、この年数は日本建築学会が定めた耐久年数(大規模補修不要予定期間)の「理論値」
でしかありませんし、実際は立地や管理状況によって結構変動するはずなので、せいぜい理
論値の8割9割位に考えています(湾岸部の物件については塩害対策してるとはいえ、これ
より結構厳しいと思いますが)。

ただ、寿命は長いに越した事はないのですが、当然のことながら打設時点できちんと施工さ
れていなければ話になりません。前述のリクルートコスモスでも、”リクルートコスモスの
欠陥マンション情報”で検索かけると色々出てきます。
また、民間に限らず、旧公団にしろ東京都住宅供給公社の物件にしろ、過去南大沢で躯体に
問題がある物件が多く造られたのはみなさんご承知のとおりです。旧公団のは一部建て替え
られ、都のはまだ築10年経つかどうかという状態であるにもかかわらず、鉄筋が内部で錆
びて爆裂し、壁面に錆び汁にじみでてきている建物が多くあります。まずはきちんと施工さ
れないと理論値どころではないので。

前置きが長くなりました。
で、レジデンスですが、
居住区画のコンクリートの水セメント比は55%以下となっていますので、前述の理論値で
いくと65年に相当します。8掛けとしても52年ですね。
初期居住者が生きてる間はもちますので、まあいいんじゃないでしょうか。

参考データとして、
おおむね旧公団や東京都住宅供給公社は築40〜50年でマンションの建て替えを進めてい
ます。
242: 240 
[2006-07-18 21:10:00]
241さん、ありがとうございました。本当によく研究されているんですね。感心してしまいます。大して研究(勉強)もせずに購入した自分が恥ずかしくなってしまいます。これからも宜しくお願いします。
243: 241 
[2006-07-20 20:40:00]
いえいえ、こちらこそよろしくお願いします(しょせんは生兵法ですから、そん
なに大層なものではございませんが)。
残念ながら数戸売れ残ってしまいましたので、この検討板もしばらく残りそうで
すし。

今は天候の心配もさることながら、躯体工事中に大きい地震がこないことを祈っ
ております。
これに関しては何もできないので、ほんとに神頼みもしくは運次第です。
244: 匿名さん 
[2006-07-23 22:06:00]
24(月)はコンクリート打設と現地の表示板に書いてありましたが、九州では大雨です。大丈夫でしょうか。
245: 244 
[2006-07-24 19:09:00]
天気は大丈夫でしたね。取り越し苦労でした。ほっ。
246: 匿名さん 
[2006-07-26 21:32:00]
結局3戸残っていますが、なぜ高層階でもなく低層でもない中間が売れないのでしょう?
モデルルームもなくなって、はたして売れるものなのか?

ベランダとの境が話題になってましたが、ここのマンションはどうだったかあまり覚えてません。
となりのベランダに排水が行く、なんてことはあるのでしょうか?ベランダって防水してますよね?
247: 匿名さん 
[2006-07-28 00:10:00]
どなたか教えてくださいませ。
皆さんも”0金利解除”で住宅ローンの金利が気になっているのではないでしょうか?
デベの提携ローン(三井不動産)のメリットをご存知の方、情報を頂けないでしょうか?
どの金融機関を選択するか悩んでいます。よろしくお願いします。
248: 匿名さん 
[2006-07-29 10:17:00]
確かに、ここにきて残り3戸売れないなー。大幅値引きになるのだろうか。
あまり、うれしくない事態だな・・・・
249: 匿名さん 
[2006-07-30 16:12:00]
営業の人が言っていたので、本当かどうかはわかりませんが、大幅値引きは引渡し以降、購入者が住み始めても尚売れ残っている場合にはありうるという事です。ですので、今年度内はないのではないでしょうか? 元々強気の売り方なのでそう簡単には・・・という気もしますので、大幅値引きはとりあえずないと静観するしかないですかね。
250: 匿名さん 
[2006-08-02 18:17:00]
246さん、バルコニーや玄関床等は防水処理されてませんよ。
これは契約した時もらった、
マンション建物概要説明書という黄色い冊子に記載されています。
ただ、ベランダ掃き出し窓下にウレタン防水はされるようです。
251: 匿名さん 
[2006-08-05 23:47:00]
http://blog.livedoor.jp/hedo2/archives/50482557.html
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/branz2.htm
同じ人物が運営していると思われるが、東急グループを批判する専門サイトに南大沢レジデンスの悪い評判が記載されている。
これをよーく読むと、実はこのサイトでみんなが論議した内容が、そのまま無断掲載されている。
(良い点は無視され、悪い点だけを抽出している)
南大沢レジデンスを購入した側から見ても、このサイトで論議している側から見ても、不愉快な状況にあると強く感じている。
252: 匿名さん 
[2006-08-09 21:27:00]
251さん
リンク先記事読みました。
確かにほとんど丸々転載ですね。
この掲示板の利用規約上、
”<著作権の帰属>
投稿内容の著作権は、当サイトに帰属します。”
となっていますので、気になるようであればサイト運営者にメールでも
されてはいかがでしょうか。

253: 匿名さん 
[2006-08-16 12:40:00]
だいぶ出来上がってきましたね。建物の外側が出来上がるのはいつぐらいなのでしょう。東側の樹木とベランダが結構近いように思えますが、陰にはならないのでしょうか?
駅からみると結構目立ちますね。
254: 匿名さん 
[2006-08-17 09:08:00]
南大沢の若妻です。
駅から見ても目立ちますね。でも本当に3月までに出来上がるのか心配です。現場の方は土曜日も休みなく働いてくれていますが、間に合うのですしょうか?少し心配ですよね。
255: 匿名さん 
[2006-08-18 01:07:00]
フリーダイヤル電話したけど留守電だったww
来週中ごろまで夏休みらしい。興味あるんですけど・・・

ところで駐輪場の件、みなさん如何されるんですか?
いくら駅近でも子供もいるでしょうから
200台分ぐらいないと厳しいですね。
敷地内に適当に置く?、玄関前に適当に置く?
こんな事態になりかねませんよね。
256: 匿名さん 
[2006-08-18 19:02:00]
玄関前に置きたいですよね。共用の場所だからだめって言うんでしょうけど、場所ないんですもんね。
257: 匿名さん 
[2006-08-18 20:52:00]
エントランスやエレベーターは自転車は入れないと不動産会社の方にお聞きしました。
皆がそれをしたら、あちこち傷も付くし収集がつかないことになってしまうからでしょう。

うちも家族の人数分自転車がありますが、抽選(かどうかわかりませんが)にあたらなかった分は、処分するつもりです。本当にもっと多いといいと思いますし、増設でもしてほしいです。
でも敷地が広くないので仕方ない・・・
258: 匿名さん 
[2006-08-19 00:42:00]
エレベーターに乗せれないの? 家の中(玄関)に置こうと思っていたのに。
まじで。そんなの聞いてないよ。重要事項説明に記載されてた?
駅の駐輪場でも借りるのかな。最悪は仕方ないかも。
259: 匿名さん 
[2006-08-19 22:15:00]
折りたたみ自転車ならいいんじゃないかな?最近は安いの売ってるし。エレベータも傷つけないでしょうね、小さいし。
260: 匿名さん 
[2006-08-21 17:23:00]
最近はレスも少ないのですね。いつも楽しみにしていたので、ざんねんです。ホームページを久しぶりに見ると売れ残りが4件に(^^;)
261: 匿名さん 
[2006-08-22 01:01:00]
本当に大分できあがってきましたね。今何階ぐらいまで出来上がっていることになるのでしょう。
あとは引越しまでは駐車場を決めるときや内覧会までなにもないのなら、連絡を待っていればいいはすですね。
理事さんなどはどうやって一番最初の人を決めるのでしょう。立候補?それともくじ?
横にできるジムの方が早くにできあがるのかと思っていましたが、違うかな?

262: 匿名さん 
[2006-08-22 22:34:00]
当初はジムの方が早いということでしたが、どうやら同じ時期ぐらいになりそうだとか
聞きましたよ。建物が遅れなければよいのですが・・・
売れ残りが増えてますね〜
完成までに完売するのかな?してほしいなぁ。
263: 匿名さん 
[2006-08-23 01:50:00]
ホントまだ残っていますね。でもまだ何ヶ月もあるから大丈夫と思っているのではないでしょうか?
でもモデルルームがないと雰囲気わかりにくいですね。

他のマンションでも完成してからも売れ残って(途中でキャンセルしてしまった?)いるマンションの広告がたまにありますが、さてどうなるか。値段が下がるのを待っているということもあるかも。

結局どんな年齢層の方が住むのでしょう。若い方(子供が幼稚園や小学校)が多いのでしょうか。
それともそうでもないのかな。
264: 匿名さん 
[2006-08-23 22:53:00]
決めました〜!!!
鉄塔が気になりましたが、立地がよかったので。
まだ間取りが少し気になってはいますが、契約するつもりです。
265: 匿名さん 
[2006-08-23 23:19:00]
>264さん
近所の物件と比べてこの物件はよくできていますよ。駅から4分であの値段はお買い得ですよ。
266: 匿名さん 
[2006-08-24 07:13:00]
そういっていただけると安心します。
エルディアとプラウドを見て、プラウドにしようかと考えていたのですが、
やはり立地のよさと、建物の内容と価格のバランスを考えこの物件に変えたのです。。。
このコミュはよく読んで、営業の方にいろいろ質問させていただきました。
パンフでは見えない部分に気づけてよかったです。
モデルルームを見れなければならなかったので、まだ少し不安ですが(^^;)
267: 匿名さん 
[2006-08-24 18:37:00]
>263さん
営業マンは30・40歳代が多いですが、もちろん20歳代や60歳代の方も
いらっしゃいます。と言ってましたよ。
小・中学生を持つぐらいの世代が多いそうです。
やはり、駐輪場は心配ですね・・・・

268: 匿名さん 
[2006-08-24 23:13:00]
駅に近いので駅に行くのに自転車を使う人はあまりいないと思いますが、(図面を見ると)駐輪場は車の出入り口の横からしか出たり入ったりができないようなので、自転車を使う人はちょっと不便かも・・・。
269: 匿名さん 
[2006-08-26 09:01:00]
鋭意、このマンションを検討中です。
やはりこのマンションは現在南大沢在住の方が多いのでしょうか?
多摩センターの物件が多い中、南大沢を選ばれた理由はずばり何でしょうか?
どなたかご意見頂けると幸いです。
270: 匿名さん 
[2006-08-26 22:20:00]
>269さん
駅から平坦な道で歩道のみで4分という立地はここ以外にはないですよ、
多摩センターの物件はどれも坂道か、車道を4分以上は歩く物件ばかり
です。府中のプラウッドは4分と言っていますが、歩道橋を上らなければ
なりませんし、工場と京王線のすぐ横という立地がマイナスです。立地
は変えられないですから、重要なポイントですね。
271: 匿名さん 
[2006-08-27 07:25:00]
突然失礼します。
モデルルームにあった白いソファーについてですが、とても部屋にマッチしていたと思い、カタログに写っている写真を元に探しています。
でも、ネットで色々検索してみても、同じ感じのものが、見つかりません。どなたか、あの白いレザーのコーナーソファーは、どこで買えるのかご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
272: 匿名さん 
[2006-08-27 15:59:00]
大塚家具のHPに似たようなのがありましたが・・・? どうかな?

L/S Comfort-09
厚革を使用し、ゆったりした奥行に仕上げたシック&モダンなモデル。

コーナーカウチ2点 幅295奥行217高さ75cm 税込 680,000円
カウチソファ(左) 幅95奥行217高さ75cm 税込 360,000円
アームレスソファ(右) 幅200奥行95高さ75cm 税込 320,000円
273: 匿名さん 
[2006-08-27 18:08:00]
>271さん
素直に三井に問い合わせたほうがいいですよ。インテリアコーディネーターが提案している内容なので、メーカーとか価格とか教えてくれると思います。
オプション会でも聞けると思います。
274: 匿名さん 
[2006-08-27 19:29:00]
>>272さん
>>273さん
有難うございます。オプション会で確認してみたいと思います。
275: 匿名さん 
[2006-08-28 00:57:00]
>270さん
コメント有難うございました。やはり立地なんですね。

他の方のコメントで、物件と比べてこの物件はよくできているとのコメントもありました。
立地以外のメリットも簡単に教えて頂けないでしょうか?
276: 匿名さん 
[2006-08-28 16:27:00]
多摩センターの方が小田急線とモノレールと京王線が使えて便利だとは思います。
ただあまり便利すぎるのも、いろんな人が集まり遊戯施設などが多くなってしまうかな。

やはりこれだけ駅から近い(それに途中に公園などもなくて夜も少し安心?)のが一番では?

立地ですみません(-_-;)


277: 匿名さん 
[2006-08-28 23:21:00]
部屋が広くてリッチな感じです・・・
って、やっぱり「りっち」だったりしますかね。
278: 匿名さん 
[2006-08-29 13:00:00]
立地以外では、不要な共用施設がない、キッチンが広くパントリー付き、お風呂も広い、
あと構造面でも全てダブル配筋で窓ガラスも全てペアガラス、外階段が鉄筋コンクリート製である事ダブルオートロックなどが気に入りました。
279: 匿名さん 
[2006-08-29 18:53:00]
確かに。必要ない共用施設がないのはポイント高いと思います。
中に公園や噴水などあると維持費もかかってしまいますし。
バルコニーが広いのもいいです(最近のマンションは皆広いけど)。
280: 匿名さん 
[2006-08-29 22:16:00]
強がってみても、共用施設が少ないのは、やはりデメリットだと思います。例えば個人宅では持てない公園や噴水も住人でシェアすれば持つ事も出来る訳ですから・・・駅前ですからそこまで求めないだけで、わずかな共益費でそれが実現できるのであれば、あるに越した事はないと思います。
マンションにただ快適な部屋で寝泊りできれば良いというものだけを求めるのなら、それでも良いですが、寝起きだけで満足するものではないと思います。
スポーツオアシスなどが併設されている事は、他にないメリットと感じています。それは部屋の設備はリフォームすればどうでも変えられますが、立地や周りの環境や共用施設も自分の都合では変えることの出来ない要素だと思うからです。
以前、管理組合でのマジョリティーの話もありましたが、スポーツオアシスなどの側からすれば近隣住人の賛同も得られない設備で、商売成功するとは思えず、その様な運営は有り得ないと思います。
規約を杓子定規に解釈した、机上の空論だと流しています。
私はスポーツオアシス!に一票です。
281: 匿名さん 
[2006-08-30 01:27:00]
過去レスでも論議してたと思うけど。。。
スポーツオアシスが経営破綻したらどうなるのかな? どんな企業に売却されるかわかりません。
さすがに風俗店にはならないでしょうが。そのようなリスクを考えると、議決権の問題は残ると思いますよ。管理組合で入居者の賛同を得られて、論議できるかはわかりませんが。
282: 匿名さん 
[2006-08-30 22:51:00]
共用施設は個人により需要が違うので、それぞれ好みのマンションを選べばいいのでは。
子供がいない人だったらキッズルームや託児所は不要でしょうが、郊外にある100%フアミリー向けのようなところだったら是非とも欲しい施設なのかもしれません。

ここは敷地が狭いので公園などその他の子供向け設備は十分ではないですが、それが必要ない人にとっては維持費がかからなくて、かえっていいのかも。
283: 匿名さん 
[2006-08-31 08:06:00]
共用部分の費用を掛けたくないという人が集まっているから、それで良いのですが、結局、だから立地以外の良さが少ないとも言えるのだと思います。
これも立地のうちなのでしょうが、駅前だから、駅前の便利な施設が近い!という環境面でのメリットではないですか?
284: 匿名さん 
[2006-09-01 00:07:00]
269さん
もちろん多摩センターもいいと思いますが駅の周辺は意外に階段を使わなければいけないことが多い(車で駅に行ったりタクシーなどを使うときにも)
その点南大沢は駅前が平坦になっている。
多摩センターのイトーヨーカドーや三越までは結構上り坂。
映画館のよう商業施設は永久的にあるかどうかはわからないけど(大学があるから若い人は多いと思う)、やはりあれば便利。
285: 匿名さん 
[2006-09-01 10:45:00]
269です。
みなさんコメントありがとうございます。
やはり圧倒的に立地なんですね。
確かに託児所や噴水があったら、徒歩20分のマンションを選ぶかというと
そんなことはありませんよね。
マンションは立地が最優先なのだと、価値観を再認識できました。
286: 匿名さん 
[2006-09-03 09:15:00]
販売戸数が3に減りましたね。
モデルルームがなくなってしまっている今、どうやって売り出しているのかな?

ここは駐車場が100%ですがすべての人が持っているわけはないので余る可能性もあるとは思いますが、来客用などにはならないのかな?来客用はありませんよね?
287: 検討中 
[2006-09-03 22:19:00]
立地条件がいいですので、検討中ですが、販売資料を読むと、建物は地盤の摩擦力による抵抗の杭基礎ですので、ということは地盤が悪そうで、摩擦係数の設定によっては結果は全然違いますので、基礎設計は大丈夫かなと心配します。
288: 匿名さん 
[2006-09-04 23:24:00]
そうなんですか? 過去レスの中に地盤を指摘していた人もいましたね。
どなたか詳しい人いませんか? 教えてください。
289: 匿名さん 
[2006-09-05 21:14:00]
あれ、摩擦杭でしたっけ。
N値50以上の層が20mあたりで、杭長が18〜22mだったような。
290: 匿名さん 
[2006-09-06 16:23:00]
摩擦杭ではないと思います。
一級建築士に調べてもらった結果上記のとおりN値50以上の支持層に到達しており杭長18〜22mと
一般的な長さで問題なしと回答うけました。
詳しくはしりませんが、摩擦杭は支持層が極端に深く杭が届かないところに使用するようですので違うト思うのです。
念のため、東急か三井に聞かれてはどうですか?
291: 匿名さん 
[2006-09-07 00:19:00]
今更ですがこのマンションの廊下の手すりはどうなっているのかご存知ですか?

転落防止の点からすると高ければ高いほど安心ですが、すべてコンクリートで覆われているのか、それともベランダのように不透明のガラスのようなものが所々に入っているのか?又、たぶん違うと思いますが柵になっていて下が良く見えてしまうものなのか? 高さは何センチ?

廊下の形状はイメージ写真も無かったと思うのですが、知っている方がいたら教えてください。
292: 匿名さん 
[2006-09-08 00:20:00]
287さん>
杭については、図面を見せてもらって、いわゆる「拡底杭」で、摩擦杭ではなかったような記憶があります。支持層のN値は50以上で、支持層としては特に問題はないと認識しています。多摩地域の地質は、都心に近い地域と比べて、良質な層までの深さがどちらかといえば浅いので、都心に近い物件と比べるとまだましだと考えます。

むしろ、地盤条件を考える上で、いやらしいのは、敷地内で地盤状態が異なっていたりすることです。そうすれば、不等沈下が生じたり、地震の時に側方流動といって、地盤がすべることがあります。図面で見る限りは、ここの地盤状態は敷地内でほぼ均一だったので、このような懸念も少なく、地盤状態はそう悪くないと判断しています。
293: 匿名 
[2006-09-12 10:14:00]
今 残っている806,906号室は南向き棟の影響で日照当に問題ないのでしょうか? また 鉄塔とかが バルコニーからみえないのでしょうか? 検討していますが 実際に建物が建ってからしかわからないことも多く 思案中です。
294: 匿名さん 
[2006-09-12 21:37:00]
バルコニーに出れば見えますが、リビングにいる状態では見えません。日照の件に関してもインフォメーションデスクに問い合わせると詳しい日が当たる時間帯を教えてくれますよ!両件ともちゃんと調査してあるようです。きっとみなさんが不安なところだからでしょう。
295: 匿名さん 
[2006-09-12 23:04:00]
日照に問題がもしあるのだとしたら、下の階のほうが可能性があるという気がしますが、中間階というのは偶然なのでしょうか?それともキャンセルだったのでしょうか?
296: 匿名さん 
[2006-09-13 00:43:00]
ローンの審査が通らなかったみたいです。
297: 匿名さん 
[2006-09-13 16:29:00]
>293さん
7月末に6階床をつくっているという経過報告がありましたので、今その階の上下ぐらいはもうできあがっているのではないのかな。外から見れば日当たりはわかるのでは?
298: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。
299: 匿名さん 
[2006-09-16 17:47:00]
ということで、東京市部の新築マンション掲示板に新しいスレッドを作りました。
今後はこちらで論議しましょう!!

□新スレッドは、こちら。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42908/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:南大沢レジデンス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる