東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう103」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう103
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-13 07:51:00
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

オリンピック東京2020も決定し、盛り上がる湾岸エリア。
このまま値上がりが進めば、庶民が豪華タワーマンションを買える最後のチャンスになるかもしれません。
買いたい人も、欲しくても買えない人も盛り上げて行きましょう。

※必ず前スレを使い切ってから書き込んで下さい。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360174/

[スレ作成日時]2013-09-27 15:30:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう103

842: 匿名さん 
[2013-10-11 14:31:19]
「2020年7月に間に合うだろう」東京五輪決定で“新地下鉄”急浮上! 羽田-成田59分の直結線

 東京五輪の開催決定で、眠っていた鉄道の新線建設が一気に本格化しそうだ。目玉は羽田、成田の両国際空港をつなぐ直結線で、実現すれば東京駅周辺とのアクセスが飛躍的に向上する。湾岸地区でも選手村や競技会場と世界的な観光地を結ぶプランが浮上。東京メトロ・副都心線の開通でひとまず完成とみられた首都の鉄道網が、再び拡大、発達へと動き出す。

 海外からせっかく日本を訪れても、空港から競技会場やホテルが集中する都心部への移動でうんざりしたら…。せっかくの「おもてなし」も価値半減だ。

 鉄道の利用だと、現状では東京駅へ羽田空港から約30分、成田空港からだと約1時間かかる。世界の代表的な空港と比較すると、東京の不便さが際立つ。

 都市部までの鉄道アクセスは、仏パリのシャルル・ド・ゴール空港が25分、蘭アムステルダムのスキポール空港が20分。米シカゴのオヘア空港は45分要するものの、24時間の終日運転を実施している。

 この現状を打破するのが都営浅草線の短絡新線だ。押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)を結ぶバイパス線で、
用地買収の必要がない地下40メートル以下の「大深度地下」にトンネルを掘る。途中駅は東京駅の近くの「新東京駅」のみで、羽田-新東京は18分、成田-新東京は36分、羽田-成田を59分で結ぶという。

 羽田と成田の直結線について、鉄道アナリストの川島令三氏は「東京五輪に十分間に合う」とみる。

 「大深度地下の鉄道トンネルという前例のない工事だが、日本のトンネル建設に関する技術は高く、最速で1日100メートル掘り進める。最も時間がかかる駅の建設も1カ所しかなく、3年あれば完成させられる。資金の確保と、環境面への配慮など計画実行までの煩雑な手続きがクリアできれば、2020年7月に間に合うだろう」

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130921/dms130921145200...
「2020年7月に間に合うだろう」東京五...
843: 匿名さん 
[2013-10-11 14:38:02]
資産価値倍増計画着々と進行中

ゆりかもめ新型車お披露目、11月に…営業時間内の試運転10月8日から開始
レスポンス 10月7日(月)16時9分配信

10月8日から営業時間中の試運転が始まるゆりかもめの7300系。11月2日には見学イベントも開催される。
ゆりかもめは11月2日、東京臨海新交通臨海線(新交通ゆりかもめ)に導入される予定の新型車両、7300系の「お披露目会」を豊洲駅1番線ホームで開催する。開催時間は10時から12時(最終受付11時40分)まで。

豊洲駅に7300系を留置し、参加者に車内を見学してもらう。事前の申し込みは不要。改札の脇に専用出入口が設置されるため、「お披露目会」への参加のみの目的で同駅を訪れても無料で見ることができる。

これに先立ち営業時間中の試運転も10月8日から開始する。車両基地内や深夜の試運転は既に実施しているが、営業時間内の試運転はこれが初めてになる。

7300系は2014年初頭から営業運転を開始する予定。2016年度までに108両(6両編成18本)が導入され、7000系を置き換える。
844: 匿名さん 
[2013-10-11 15:02:57]
「湾岸では豊洲に注目」
五輪時期 マンション報道陣に貸せば1カ月300万?〈AERA〉

10月6日(日)11時43分配信

 9月8日、2020年に東京でオリンピックが開催されることが決まった直後から、競技場が集中する湾岸エリアではマンションの購入希望者が殺到している。湾岸エリアにマンションを持つ三菱地所への問い合わせの電話は鳴りやまず「殺到していて電話件数を集計できていない状況」(同社広報)だ。

 オリンピックで注目されるエリアは湾岸エリアだけだろうか。1964年の東京オリンピック当時の熱気を覚えている住宅評論家の櫻井幸雄さんは、こう分析する。

「今回、一番の注目は湾岸エリアで間違いないでしょう。前回は、表参道、原宿あたりの整備が進みましたが、それに匹敵するのが品川駅周辺でしょう。品川駅はリニア中央新幹線の始点で、品川と田町近くにできるといわれる山手線の新駅周辺は、オリンピックを見越した街になると思われます」(櫻井さん)

 住宅コンサルタントとして多くのセミナーを開催している野中清志さんも湾岸と品川に注目している。この二つの地域は、野中さんが資産価値の上がるエリアのポイントとして挙げる。(1)空に近い(空港近く)、(2)海に近い(湾岸)、(3)陸のアクセスの良さ(地下鉄、JRの便利さ)の3条件に当てはまっているのだ。

「羽田空港がハブ空港化すると外資系企業や優秀な海外の人材が東京にやってくるでしょう。そんな人たちは、海外と日本を行ったり来たりするために空港の近くに住む傾向があります。ビジネスに便利で空港に近いとなると品川周辺。新駅誕生ももちろん、魅力的です。湾岸では豊洲に注目です」(野中さん)

 また、これまでのオリンピック時の宿泊事情を考えると、ホテルが確保できなくなった報道機関や大会関係者が近くのマンションの一室を貸してほしいと言ってくる傾向があるという。

「数人で3LDKの部屋を借りると、キッチンも風呂もあり、長期滞在にぴったり。こんなときの相場は高く、1カ月あたり200万~300万円にもなると聞いています。2カ月間、600万円で貸してハワイや札幌などの避暑地に行ったらどうでしょう。家財道具をトランクルームに入れたりしても500万円のお小遣いになります」(櫻井さん)

 すでにホテルはオリンピック開催時の予約が入り始めているという。あながち、夢物語とも言い切れない。

※AERA  2013年9月30日号
845: 匿名さん 
[2013-10-11 15:05:38]
>842
>「大深度地下の鉄道トンネルという前例のない工事だが、日本のトンネル建設に関する技術は高く、最速で1日100メートル掘り進める。最も時間がかかる駅の建設も1カ所しかなく、3年あれば完成させられる。資金の確保と、環境面への配慮など計画実行までの煩雑な手続きがクリアできれば、2020年7月に間に合うだろう」


大深度地下の鉄道トンネルという前例のない工事ってそれだけそれだけ豊洲の地盤が弱いからそうなるの?
846: 匿名さん 
[2013-10-11 15:06:33]
鉄道に目を向けると、上野駅と東京駅を結ぶ東北縦貫線が2014年度完成予定。この路線によって品川―田町間の車両基地の能力が郊外に移転されるため、跡地の再開発が予定されている。新駅の計画もあり、報道では2020年ごろ開業と予測されている。

 次にこのエリアの構想路線、計画路線を見ていく。

 新交通ゆりかもめの豊洲―晴海―勝どきが予定されている。この路線はお台場会場エリアと選手村が設置される晴海を結ぶ。勝どきから新橋方向へ延伸し環状化という話も浮上している。しかしあと7年ではおそらく間に合わない。また、猪瀬都知事はオリンピック特需の鉄道インフラ整備に否定的だから、2020年までの延伸は難しいだろう。

 ゆりかもめ延伸ルートは迂回しているため、都心―選手村―お台場会場群とメディアセンター(ビッグサイト)の移動はバスのほうが便利だ。そうなると次に浮上する計画は中央区のLRT(次世代型路面電車システム)/BRT(バス高速輸送システム)計画だ。中央区は銀座―築地―晴海を結ぶLRTを計画しており、当面はBRTで整備する方針という。この計画は運河を渡る2本の専用軌道がある。早めに着手すれば間に合うかもしれない。

 豊洲から東陽町を経由して、都営新宿線とメトロ半蔵門線の住吉へ接続する地下鉄の計画がある。元は東京メトロ有楽町線の延伸計画だった。東京メトロが新線計画を凍結した後は、江東区が主体となって整備を進めている。この路線は2015年度に着手、2025年度に開業予定だ。これを5年早めるプランには無理がある。オリンピックを理由に資金を投入するにしても、沿線にオリンピック関連の施設が少ない。錦糸町まで延伸整備すると両国国技館へアクセスできる。しかし都営地下鉄大江戸線がすでに通じている。また、前述のように都知事は鉄道インフラ整備に否定的だから、東京都の支援は期待できない。
847: 匿名さん 
[2013-10-11 15:10:20]
>845-846
世田谷区民の嫉妬ですか?(に っこり)
848: 匿名さん 
[2013-10-11 15:14:00]
りんかい線に乗ると「ここって東京だな~」って思う。

平成20年7月
東京テレポート駅“発車ベル音”の変更について

東京臨海高速鉄道株式会社
運輸部営業課

お客様各位

 いつもりんかい線をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
 この夏、株式会社フジテレビジョン様の全面協力により、東京テレポート駅の発車のベル音が変わることになりました。
 お台場エリアの駅であることをより皆様に親しんでいただけるように、フジテレビの人気番組「踊る大捜査線」のテーマ曲が発車のベル音になります。
 今後ともりんかい線をご利用下さいますようご案内させていただきます。
849: 匿名さん 
[2013-10-11 15:16:15]
>846
>豊洲から東陽町を経由して、都営新宿線とメトロ半蔵門線の住吉へ接続する地下鉄の計画がある。元は東京メトロ有楽町線の延伸計画だった。東京メトロが新線計画を凍結した後は、江東区が主体となって整備を進めている
>オリンピックを理由に資金を投入するにしても、沿線にオリンピック関連の施設が少ない。錦糸町まで延伸整備すると両国国技館へアクセスできる。しかし都営地下鉄大江戸線がすでに通じている。また、前述のように都知事は鉄道インフラ整備に否定的だから、東京都の支援は期待できない。


地下鉄の延伸計画は江東区が主体になって勝手に騒いでるだけで、東京都知事は鉄道インフラ整備を否定してるから東京都の支援は期待できないね。
850: 匿名さん 
[2013-10-11 15:20:33]
地下鉄は災害に弱い。日本だけでなくニューヨークでもそう。豊洲のような軟弱地盤の埋立地にある地下鉄駅なんてニューヨーク地下鉄以上に危険。

首都圏ハザードマップ
http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html#
851: 匿名さん 
[2013-10-11 15:21:03]
共同溝があれば安全だという人がいますが、共同溝を備えていても必ずしも安全とは言えません。冠水・豪雪などの災害時は配線・復旧などの作業ができない(豪雨などのほか、地震で水道管が破裂し道路や共同溝が冠水する)場合があります。東雲から豊洲方面でも2005年に冠水被害が起きています。

東雲から豊洲方面で冠水
http://farm5.static.flickr.com/4095/4767743486_bb261d8a59_o.jpg
852: 匿名さん 
[2013-10-11 15:22:06]
>>844
2週間の五輪のために、2カ月間もマスコミが借りるか?
日テレやフジなど、借りる必要のないマスコミもいるし。
853: 匿名さん 
[2013-10-11 15:22:38]
豊洲駅は地震にも弱い。豊洲や東雲、有明などの臨海副都心は人工島ですが、臨海副都心と同等レベルの土木技術や建築技術が施された大阪の人工島でも液状化による以下の被害が想定されています。

●埠頭、岸壁、海岸護岸の不同沈下、せり出しによる機能不全

●道路の液状化による車両の通行不能

●杭基礎以外の建物、構造物の沈下や傾斜による全半壊

●埋設ライフラインの浮上と寸断(マンホールの浮上、共同溝の破損と浸水)

http://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2009/image/pdf/20091007-010...

東日本震災では共同溝と同じようなつくりの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生しました。
震源地からは900キロ以上も遠く離れていた上に震度も5程度であったにもかかわらずです。震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もあります。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けました。

3.11の地下鉄有楽町線・豊洲駅
http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png
854: 匿名さん 
[2013-10-11 15:22:51]
>849
都民の民意に従わない都知事は外すしかないね
855: 匿名さん 
[2013-10-11 15:23:34]
>852
AERAの記事を信用しないのか!?
856: 匿名さん 
[2013-10-11 15:24:15]
>852
情報弱者発見(大勝利)
857: 匿名さん 
[2013-10-11 15:32:48]
>豊洲から東陽町を経由して、都営新宿線とメトロ半蔵門線の住吉へ接続する地下鉄の計画がある。元は東京メトロ有楽町線の延伸計画だった。東京メトロが新線計画を凍結した後は、江東区が主体となって整備を進めている
>オリンピックを理由に資金を投入するにしても、沿線にオリンピック関連の施設が少ない。錦糸町まで延伸整備すると両国国技館へアクセスできる。しかし都営地下鉄大江戸線がすでに通じている。また、前述のように都知事は鉄道インフラ整備に否定的だから、東京都の支援は期待できない。


地下鉄の延伸計画は江東区が主体になって勝手に騒いでるだけで、東京都知事は鉄道インフラ整備を否定してるから東京都の支援は期待できないね。震度5程度の揺れで浸水するような脆い駅だし。

3.11の地下鉄有楽町線・豊洲駅
http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png
858: 匿名さん 
[2013-10-11 15:33:17]
地下鉄は災害に弱い。日本だけでなくニューヨークでもそう。豊洲のような軟弱地盤の埋立地にある地下鉄駅なんてニューヨーク地下鉄以上に危険。

首都圏ハザードマップ
http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html#
859: 申込予定さん 
[2013-10-11 16:28:00]
地図みると、江東区はポッカリ穴が空いてる感じ。
何で開発されないの?
860: 匿名さん 
[2013-10-11 16:41:44]

世田谷民 大暴れ!(笑)

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる