伊藤忠都市開発株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グリーンコート レジデンス 契約者専用」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 喜平町
  6. グリーンコート レジデンス 契約者専用
 

広告を掲載

入居済みさん [更新日時] 2018-12-27 20:14:53
 削除依頼 投稿する

合わせてアイリスタの利用をお勧めしています。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175985/

所在地:東京都小平市喜平町2-1081-2(地番)
交通: 中央線 「国分寺」駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
西武多摩湖線 「一橋学園」駅 徒歩11分
西武新宿線 「花小金井」駅バス12分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.05平米~90.08平米
売主:伊藤忠都市開発
売主・販売代理:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
販売代理:伊藤忠ハウジング
物件URL:http://feel360.jp/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

住民板の利用ルールについて:
http://www.e-mansion.co.jp/rule.html

【物件情報を追加しました 2013.8.23 管理担当】

[スレ作成日時]2013-08-22 18:56:57

現在の物件
グリーンコート レジデンス
グリーンコート
 
所在地:東京都小平市喜平町2丁目1081番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 国分寺駅 バス8分 「警察学校」バス停から 徒歩5分
総戸数: 328戸

グリーンコート レジデンス 契約者専用

201: 住民さんA 
[2015-07-07 12:22:41]
199さん、標準管理規約では以下の通り規定されています。
ここは329戸ですので、66戸以上の組合員の同意により臨時総会の開催が可能になります。

まず、問題意識をもたれている住民の方が要望書/意見書を提出されることから始めるのがいいと思います。
管理費の問題、修繕計画(積立金)の問題、将来的にこのマンションが目指すべき姿の検討など早急に取り組むべき課題が山積みです。とにかくスタートを切らないとお話になりません。
183さんが書かれている通り、一人だと黙殺される可能性もありますので、これを期に多くの方が意識を高めていだき、声を上げることが必要です。実際に一人だけだとクレーマー扱いして排除しようとする外圧が掛かるというケースが少なからずあるみたいです。

住民が動かないことで一番損するのは誰ですか?一番得するのは誰ですか?
ご自分のために良く考えていただければと思います。

(組合員の総会招集権)
第44条組合員が組合員総数の5分の1以上及び第46条第1項に定める
議決権総数の5分の1以上に当たる組合員の同意を得て、会議の目的を示
して総会の招集を請求した場合には、理事長は、2週間以内にその請求が
あった日から4週間以内の日(会議の目的が建替え決議であるときは、2
か月と2週間以内の日)を会日とする臨時総会の招集の通知を発しなけれ
ばならない。
202: マンション住民さん 
[2015-07-07 15:17:33]
話は簡単です、専門委員会を立ち上げて有志で対応すればいいのです。
専門委員会の立上げは理事会の決定だけで可能です。
不具合対応の話は別ですけど。
203: 住民さんA 
[2015-07-08 08:27:05]
この機会に有志で下記の様なモデルケースを構築することが理想です。
①将来動向を踏まえて取り組むべき課題を明確にする。【将来に向けたあるべき目標設定】
②活動目標(「何を」、「いつまでに」、「どのように」やっていこうとしているのか)を住民に提示し、定期的な進捗報告を行う。【目標管理と情報公開/情報共有】
③上記の活動目標に対して、各テーマを検討する小グループを作ってグループリーダーを置き、自立的な活動を行い活動効率と対応スピードの向上を実現するとともに、理事会活動に対する責任感と活動レベルを向上させる。【自立した効率的かつ責任感の高い活動の実現】

今年の理事会は完全に管理会社に牛耳られて、操り人形と化しているとの印象です。
199さんが言われる通り、今年に理事には早々に退いていただき、有志で建て直しを図るのが一番ですが、
それはかなりハードルが高いので、有志が来年の理事に立候補して対応するのが現実的ではないでしょうか。

その場合、理事への立候補に対する妨害工作にも要注意です。
本来は目的意識をもった立候補者は住民としては歓迎すべきですが、一人だとクレーマー扱いして排除される危険性があります(常套手段の様です)ので、複数の志ある有志の立候補が必要だと思います。
204: マンション住民さん 
[2015-07-08 08:43:39]
202さん。その通りなのですが、それって意欲も能力も高い理事会であればそうするのですよ。
これらの話は管理会社にとっては有り難くない阻止したい事ですので、管理会社に丸投げ、おんぶに抱っこの管理組合の場合はなかなかそのような動きは出来ないんですよ。いいように言いくるめられてしまいます。そもそも自分たちがなるべく苦労したくないのが基本ですので、一般的に自分たちが行動をしなくて済むような管理会社の助言は神の声という感じになってしまうのです。そして、より一層管理尾会社に抱え込まれて行くという住民にとっては負のスパイラルに入っていくのです。
205: 住民さんB 
[2015-07-08 09:03:51]
180さん、199さん
管理費(次期管理会社)の件についての今年の先行きが見えてきました。
私が予測する展望は以下の通りです。
・管理会社がおまけ程度の改善提案を理事会に行う。
・管理組合はそれを管理会社と交渉して実現したものであるとして公表する。
 ただし、今年に限っては自ら主体的に行動しなければならないという意識はほとんど無いみたいですので、
 伊藤忠さんが改善してくれました!というような他人任せ的な公表内容になるかもしれません。

「大規模修繕の今後方針検討」についてはノータッチだと思います。

志が高い有志の方が声を上げていかないと、本当にやばい危機的な状況だと思います。
有志で声を上げていきましょう。
206: 元管理会社社員 
[2015-07-08 10:54:02]
前にも言ったけど、管理会社にとっちゃー丸投げしてくれる管理組合が一番有り難いわけよ、格好の餌食なわけよ。
何人かの意識が高そうな住民がいるみたいだけど、ここにも書かれている通り結束して動かないと、妨害工作にやられちぇうよ。管理会社はこのような工作には長けているわけよ。
ここの書き込みを読むと、今年の理事会は完全に抱えこまれている見たいだから、理事への立候補者に対してクレーマー扱いなどによる妨害工作が行われることを想定しておいたほうがいいよ。
理事への立候補者に対する妨害工作が行われるようだったら、ここは救いがたい危機的な状況だというわけだ。
その場合は、理事の解任の請求をすべきよ。

10年後には新築マンションの市場は今の半分になっているとの予測もあるのよ。デベやその系列の管理会社はそれを見込んで大規模修繕金の取り込みに躍起になっているよ。
将来的にそれらの金を取り込むためには、管理組合に出来るだけ多くの金を持たせておかなければならないわけよ。
お分かりだと思うが、今は管理組合にどれだけ金をたくさん持たせるかの工作をする時だということよ。
最近の新築マンションは一部の良心的な物件を除いて多かれすくなかれ、最初からそのように計画されているわけよ。
口が悪い言い方をすると、“バカに出来るだけ金を持たせて、あとで頂戴しよう”というわけよ。
だから~今はバカになっちゃダメだというわけよ。賢くなって自立しないと後悔することになりまっせ。
207: 住民主婦さん 
[2015-07-08 15:22:28]
199さんに同意です。
私も機能していない(と思われる)理事会に任せるよりも有志連合でも募って動いたほうがいいと思います。
でも、ここの住民が今の事態をどの程度理解できているか不安です。
理事会活動に無関心な住民が多そうですし、今年の理事さんたちと似たり寄ったりの人も沢山いそうです。自分たちが理事をやる時に厳しくなるのは嫌だと考える住民も少なくないのでは?203さんが言われる通り、ハードルが高そうです。

今年の理事さんが、自分たちで臨時総会を開いてギブアップ宣言をして辞任してくれれば一番いいですけどね。
それが叶わないのなら、このマンションの事を本当に考える人の邪魔だけはしないで下さいよ。お願いしますね。
208: 住まいに詳しい人さん [男性 40代] 
[2015-07-09 12:26:52]
理事の輪番制には特定の住民による管理組合の私物化や管理会社との癒着を防ぐというメリットがありますが、残念ながら、今のところは目的意識・意欲や基本スキルなど輪番制のデメリットが目立ちます。
199さんのご意見の通り、「住民生活の今後に係わる重要事項」については、機能していない(と思われる)理事会に任せる事は危険だと思います。

マンションを取り巻く環境が大きく(厳しい方向へ)変わりそうですので、「住民生活の今後に係わる重要事項」について、来年度に、理事として有志が集って集中的に検討したほうが良いと思います。
将来的な当マンションのあるべき姿を考えて、売るに売れない貸すに貸せない“資産価値0”の物件になる事を回避するための対応策を真剣に検討しないと、皆さんが大変なことになると思います。
特に、若い人ほど大きな打撃を受けると思います。

理事全員が有志である必要は無く、3、4名程度有志が集まれば良く、理事長と各リーダーを担当すれば良いと思います。有志が多いにこしたことはありません。

仮に今年の理事会が動かなくても、有志の方が自ら来年度の理事に立候補していけば、自然に事が進むと思います。
私は例え一人でも実行したいと思います。
209: 住民主婦さん 
[2015-07-10 10:08:00]
208さん
頑張ってください。よろしくお願いします。

私も最近マンションの事を少し勉強していますが、今のままだと本当に不安です。
しっかりとした方達に頑張っていただきたいです。
このスレにいい事を書き込まれている住民の方にも手を挙げていただければ嬉しいです。

人任せですみません。私は子育てが忙しくて時間が無いもので・・・
時間があっても、私には無理かな?

今年の理事さんはあなた達のためでもある事を忘れないでよ。
元管理会社社員さんが書かれたようなことはしないと信じていますよ。
210: マンション住民さん 
[2015-07-12 05:48:19]
今のままだと、管理会社が書いたシナリオ通りの管理会社にとって都合のいいマンションになっちゃいますね。
このマンションが将来的にどうあるべきかを検討する場を設ける必要がありますよ。
この場を設けることは、住民にとって有益であるが、不利益になることは無いと思います。
理事会が動かないのなら、有志で対応するしかないですね。
211: マンション住民さん 
[2015-07-12 07:55:43]
要望書の回答がきましたが、??な内容でした。

・要望に対する回答になっていない
・管理会社の視点からの回答になっている

前にも感じたのだけれど、ひょっとして、要望書の回答作成を管理会社に委託している?

要望書だしたみなさんにも、変な回答が来る可能性が高いので、まずは展開します。

(ただ、要望書を出したのが一人のクレーマーではないと言う事実が大事なので、
皆さんもへんな回答が来てもめげずに、再要望、再々要望と出しましょう。)

しかし、理事会は来年の総会が心配にならないのでしょうか。

このまま何もしないと、「今の管理会社を継続する合理的な根拠はありますか?」
「1年間どのような検討をしましたか?」「検討開始を促す要望書がでていたのに活動しなかったのはなぜ?」と、
質問された時、答えに窮すると思うのですが。。。。

212: 住民さんA 
[2015-07-12 10:39:16]
私の所にも要望書の回答がきましたが、やはり???な内容でした。

・要望に対する回答になっていない
・管理会社の視点からの回答になっている

この人たちは本当に住民なの?という感じです。
管理会社に丸投げの可能性がありますね。
ここまでいい加減だと救いようがないです。

この様な管理会社との関係を刷新しないと大変なことになりますね。
私も再要望を提出します。
213: 匿名さん 
[2015-07-13 08:49:02]
要望書の回答はどうだかわかりませんが、議事録は管理会社が書いていると思われます。
以前から、完全に管理会社視点の記述になっています。
要望書も回答内容は管理会社のアドバイス(入知恵)がかなり入ってると思います。

議事録の書き方としては前年度までの方がちゃんとしていました。
例えば、前年度までは要望事項については、どのような要望が出ているのかはわかり易く書いてありました。
(残念ながら、ほとんど回答は完全に管理会社目線でした)
今年度からは、議事録はこのような書き方では駄目だという見本のようになっています。

何よりも理事会の活動意識が大幅に低下していると思われるのが一番問題ですけどね。
ここまで真摯に対応する姿勢がみられない理事会も珍しいです。
今年度の理事には、ご自分たちで理事としての自覚をしっかりと待って改善していただくことを望みます。
214: マンション住民さん 
[2015-07-13 12:24:25]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
215: マンション住民さん 
[2015-07-13 17:32:04]
今年の理事会が本当の意味での管理費の見直し等を検討することは、実情を考えると困難だと思います。
「住民生活の今後に係わる重要事項」を検討する専門委員会を立ち上げる事を有志で要望しませんか。

この活動は住民にとっては有益以外の何者でもありませんし、実際の活動は理事以外の専門委員が行うので、今年の理事会が対応しないという回答の場合は、その理由を明確に提示させるようにしたらどうでしょうか?最初は、回答にならない意味不明な回答が来ることが予測されますが、繰り返し要望・指摘する価値はあると思います。
一人でも多くの声が上がれば、今年の理事が管理会社とのしがらみが無い限りは、さすがに何らかの動きがあるのでは?
それでも動かない場合は、情けない話ですが、有志が来年度の理事として立候補するしかないですね。

ただし、動かない場合には211さんが書かれている通り、総会に出席して「検討を促す要望書が出ていたのに対応しなかったのはなぜか?」という事を徹底的に追求すべきだと思います。それが今後の理事会活動(このマンション)のためでもあります。今年のような理事会活動でも問題無いとしてしまったら、絶対にこのマンションの将来のためにならないと思います。
216: 住民さんE 
[2015-07-14 14:00:31]
いろいろな面で管理会社に、理事会がうまく誘導されているように思います。

理事会には、住民の利益をしっかり守るという基本姿勢が必要です。例えば、ここでも指摘されている不具合対応については全て売主側で負担するように売主と交渉するのが筋です。 交渉もせずに不具合対応の費用を住民側が言い値で負担しますということは、常識的に考えてもあってはなりません。
確かな意識を持って筋を通していかないと、どんどん管理会社主導の理事会になってしまいます。

住民にとってメリットでしかない「住民生活の今後に係わる重要事項」を検討する専門委員会の設定でさえも、いつまで経っても実施されない状況が続くことになってしまいます。
住民目線で考えれば、これを実施しないという解はないと思います。
217: 住民さんA 
[2015-07-14 22:15:47]
専門家の見解では、“輪番制でしか理事を選ばないこと”、“議事録を住民に配布しないこと”は理事会が骨抜になってしまうことの一番の原因との事です。
一般的に住民は議事録を読むことにより理事会活動に注目する様になり、理事会活動に対する意識が高まるとの事です。
理事会も活動内容を積極的に開示することにより、責任感も活動意識も高まるとの事です。
逆の場合は、理事会活動に無関心な住民が理事ななっても、管理会社におんぶにだっこになってしまい、自立した質の高い活動は望めないという負の連鎖を起こしてしまうとの事です。
今は議事録を掲載するシステムを持っている管理会社が多いが、それは議事録を保存するための仕組みと考えて、住民への配布は別に考えないとダメだとの事です。

まさに、どこかのマンションの実態だと思いました。住民の問題ではなく、なるべくして今の様な実態になているのだと思いました。
これから、このマンションでやらなければならないことは明確だと思います。負の連鎖を断ち切るしかないと思います。
218: 住民さんE 
[2015-07-15 08:52:08]
217さんのご意見と全く同じです。
今のままだと、いつまで経っても同じことの繰り返しだと感じていました。

管理会社は省資源のために紙での議事録などの配布は止めたほうがいいとアドバイスしているところもある様ですが、それは大きな間違いだと考えています。
ここは企業でいえば、零細企業ではなくて大企業です。情報発信と情報共有無しにしてこれだけ大規模なマンションの管理活動がうまく行く道理がありません。
基本的には住民は、理事会活動には極力関わりたくないという方が大部分ですので、議事録などが手元に来ない限りは、わざわざ掲載されている議事録を見に行くことはしません。これは、いくら見に行くように推奨したところで、おまけ程度の効果しか出ません。
議事録または理事会だより等を積極的に発信することにより、2割でも3割でも理事会活動に関心を持つ住民が現われ、理事会活動の質が上がると随分と違うと思います。

今年の理事会も問題点が多いですが、この様な負の連鎖の仕組みに組み込まれた犠牲者だと考えてあげるのがいいのかもしれません。それにしても、ここの理事会の管理会社視点は少し異常だと感じます。

今の状況では、有志以外がこの負の連鎖を断ち切れるとは考えがたいです。
やはり、一度は有志が立ち上がって、理事会活動の基礎を構築するしかないと思います。
負の連鎖が完全に定着する前に実行しないと手遅れになると思います。
219: マンション住民さん 
[2015-07-16 07:47:47]
最終的には、重要案件について専門委員会を立ち上げる形になるとは思いますが、
その前に、今後の管理組合に関する要望書への説明会を実施してもらうのはいかがでしょう?

結果だけみると理事会が怠け者のようなイメージがありますが、
色々実情を聞いてみたいところです。例えば理事長はやる気があるのだか、協力者がいない状態だったり、
要望書が管理会社で「要約」されていて、ニュアンスがゆがめられているようなことがあるかもしれません。

説明会があれば、

・そのあたりの実情も聞ける
・こに書き込んでいる関心のある人たちの顔も実際にみられる
・書面のやり取りだけだと、ぎすぎすしがちになるけれどその緩和ができる
(理事会とはどのみち協力して物事は進める必要があるから)

と思います。

実情がわかって、理事会だけではやれなさそうなのがはっきりしたら、
その場で委員会を立ち上げる提案をすればよいと思います。

*注意すべきなのは、管理会社をたち合わせないことと、今後管理方針の要望書の説明にしぼること。

220: 住民さんA 
[2015-07-16 08:46:41]
219さんのご意見に賛同です。
管理会社を立ち合わせないことが絶対に必要ですね。
場所はパーティールームで十分でしょう。
221: 住民さんE 
[2015-07-16 15:00:23]
理事会が怠け者でなくてやる気があるのなら、今後の管理方針に関する要望書への説明会を実施すべきだと思います。

それと、たとえ書面のやり取りであっても、あからさまなる要望書の答えになっていない回答など、誠意に欠ける対応はお控えいただくようにお願いしたい。仮に管理会社が作成した回答案であっても責任は理事会にあります。
マンション内でのやり取りといえども、最低限の社会人としての自覚とマナーを持っていただきたい。
222: マンション住民さん 
[2015-07-21 12:28:32]
とかく大所帯のマンションは、「世帯数で割ったら一軒あたりの負担は大したことはないから、その位の出費ならいいんじゃないの?」と考えがちで、支出もアバウトになりがちですが、それぞれの案件を良く検討して、少しでも納得できないものは見直しを掛けるようにしないと、無駄使いがかさんでいくことになります。逆に、管理会社さんにとってはどんどん利益が入ることになります。理事会(住民)がしっかりと判断していくことが必要です。

それと、住民がバカにされるようにならないことです。どうせ、どんなことでもテキトーに通っちゃうから、大丈夫だろう、ってなるのは避けた方がいいです。不具合対応については、この様な観点からもきちんとした対応が必要です。
223: 住民さんB 
[2015-07-22 15:37:04]
実際に下記のような事が発生しているようです。
ちなみに、xxxはここの今の管理会社さんではありません。

xxxになっちゃったのね。
残念でした。
クイモノにされないうちに早く別のところに変えた方がいいよ。
理事長はすでにxxxに買収されてると考えたほうがいいから、
糾弾すると逆に爪弾きにされちゃうかもよ。
気を付けてね。
224: 住民さんC 
[2015-07-24 11:18:33]
6月の理事会の議事録が掲載されましたね。
さっそく、議事録を読みましたがビックリです。
シャッターゲートにからんで100万円もの前払い金を業者から要求されていますよ。
こんな理不尽な要求をされるなんて、今年の理事会は完全に舐められていますよ。
業者に前払い金なんかを払わなければならない理由は全く無いですし、仮に業者に前払い金を渡してしまったら、さらに業者にいいようにやられちゃいますよ。たとえば、50万円しか掛かっていないのに、100万円掛かったという様にされちゃいますよ。

どうして、今年の理事さんは売主や業者に対して言うべきことを言えないのでしょうか?
こんなことだと今がチャンスとばかりに、もっと無理難題を押し付けられちゃいますよ。

管理会社は理事会に対して総会に掛けるようにと、住民に負担させようとする有り得ないアドバイスをしています。
売主の子会社の管理会社の場合、不具合が発生した時に住民にとっては不利になる(当然、売主側の立場で対応するしかない)と言われています。まさにその通りの事が起きています。
理事会がしっかりしてくれないと、住民にとっては大きな損害です。もう少し頑張ってください。
225: 住民主婦さん 
[2015-07-24 21:41:32]
私も議事録を見ました。
情けなくなりました。
今年の理事さんたちにはこのマンションの事を想う気持ちはないのですか?
全てにおいて管理会社さんのいいように進められていますよね。
理事をやられるのが嫌なのであれば、辞任されて有志の方に支援を仰いだらいかがですか?
226: マンション住民さん 
[2015-07-25 06:31:08]
今年の理事はいったい何をやっているのですか。
ナブコの要求なんて、商取引的には不当な要求ですよ。
不当な要求をする前にこのマンションにあった仕様の製品を納入しなさいという話です。
それが出来なのであれば、部品交換やメンテナンスで対応する事は当然ですし、仮に他メーカーに切り替えられても仕方のない事です。それが出来ないように前金を要求するなんてとんでもない事です。
社会人であればこのような事は常識でしょ。
ナブコからこの様な要求があったその場でノーと言うべき話ですよ。

よく言われていますが、デベの子会社の管理会社はやはり問題がありますね。
ナブコの不当な要求の片棒を担ぐような助言をしていますね。
ただ、これも管理会社というよりは管理会社に全面依存をしている理事会の問題でしょうけど。
それでも、今回の対応を見ると危険水域に入ってきたと思われます。
このまま放置していたら、どんどんエスカレートして行きますよ。

今年の理事は、去年の理事の時には要求されなかった事をなぜ今頃要求されているのか、胸に手を当てて良く考えて下さい。
すべてあなた達の日頃の活動が招いた結果です。
責任をもって対応して下さい。
227: マンション住民さん 
[2015-07-25 07:18:04]
議事録見ました。つっこみどころはここで上げると、きりがないのでやめますが、
このまま放置しておくと、いろいろ間違った方向に進みかねないと思います。

やはり一度管理組合の運営について、理事会と関心のあるひととの打ち合わせの場が必要かと思います。

項目は

・次期管理会社選定
・大規模修繕計画の体制
・不具合/改修状況(シャッター、メーターBOX、ゴミ捨て場、はと対策など)
・理事会運営のあり方

要望書への詳細説明を求める形が良いような気がしてます。(理事会も個々に回答するよりも楽なはず)

ただ、このストーリーでいくには、6月の要望書の数が2通と少ないのが気になるとこではあります。


228: 住民さんA 
[2015-07-26 05:39:36]
ナブコの要求は消費者の選択の自由を意図的に制限するものであり、自分も不当であると考えている。
少なくとも、前払い金を支払わなければならない理由はない。
理事さん達が自信がないのであれば、消費者センターなどの公共機関に話を持ち込むことをお薦めする。
229: マンション住民さん 
[2015-07-26 11:23:18]
228さん

確かにその通りだと思いますので、要望書で理事会に伝えたほうが良いかと思います。
230: 住民さんA 
[2015-07-26 16:57:38]
子会社の管理会社は、やはり駄目ですね。私たち住民にとって、メリット無いですね。

シャッターゲートは何度も修理をやっています。ここのマンションに合ってない物を取り付けていたわけですから、
他の会社に変えられても文句は言えないところなのに、100万前金を払うように管理会社が理事会にアドバイスするなんて、
有り得ないですよ。住民を食い物にするような管理会社はいりません。
管理会社を変える時期かもしれませんね。

完全に舐められてる。
231: 住民さんA 
[2015-07-26 21:05:53]
228ですが、229さんも要望書の提出をお願いします。
232: 住民さんE 
[2015-07-27 08:49:28]
管理会社の問題は確かにありますが、一番の問題点は丸投げで全面的に管理会社に依存している理事会だと思いますよ。
特に今年は見積もりにしても全て管理会社に丸投げしているので、管理会社に都合のいいような見積もりを提示されていますよね。早く現状を認識して欲しいです。

前にも出ていましたが、「輪番制でしか理事を選ばない」、「議事録を住民に配布しない」ということで、管理会社のシナリオ通りに、丸抱えしやすい骨抜きの理事会になってしまっていることも事実でしょう。
マンション管理に無関心な住民が理事になれば必然的に管理会社に丸投げになってしまいます。
2割でも3割でもマンション管理に関心を持った住民が現れるように情報発信などを工夫していくことも必要です。情報を発信すれば、一定の意識を持った住民は理事会の活動から学んだり、逆に疑問を持つようになります。その様な意識を持った人とそうでない人では、理事になった時に活動内容が全然違ってきます。

とにかく、『負の連鎖を断ち切る』これ以外に方法は無いでしょう。
233: 住民さんA 
[2015-07-27 12:26:13]
理事会の議事録とか理事会だよりを住民に配布することは、マンション管理においては絶対必要な事です。
理事会の議事録とか理事会だよりを発行するためには、理事会は、それ相応の活動の実行や情報提供の仕方や表現の仕方を意識するようになります。住民も理事会の活動内容が目に入るようになれば、自然に少しずつでも理事会活動に関心を持つようになります。

どこのマンションでも最初は大部分の住民は理事活動には関わりたくないと思っていますので、WEBなどに掲載された議事録を見に行くことを推奨しても、ほとんど継続的に見に行くことはありません。
それでも、理事会からの配布物が来れば、大部分の人は一通り目を通します。目を通していくうちに、関心や疑問を持つようになる住民が必ず出てきます。そうすれば自然にどうあるべきかをご自分で考えるようになります。
この様な住民の方が少しずつでも増えていくことによって、理事会活動に対する意識が高まり、自立した活動を行うようになっていくのです。
ここの住民は、この様なあるべき循環を断ち切られた状態であることに早く気づくべきです。

理事会の議事録とか理事会だよりを住民に配布しないことで、だんだんと管理会社に都合が良い、住民視点では無い管理会社視点の理事会になってしまうことが、今まさにこのマンションで証明されていると思います。
この様に考えると、今年の理事会は問題点が多々あるものの、全てが今年の理事会の責任だけであるとは言えない部分もあると思います。管理会社の言われるままに、議事録などの配布を行ってこなかった過去の理事会の責任も大きいと思います。
やり方を変えるしかないと思います。
234: 住民さんE 
[2015-07-27 15:03:44]
233さんが書かれている通りで、全てが今年の理事会の責任であるとは一概には言えないと思います。
それはそれとして、シャッターゲートの前払い金の話と改修の見積もりなどについては管理会社に丸投げしないで自分たちでちゃんと行う様に皆さんで声を上げていかないと、今年度にとんでもない無駄遣いをすることに成りかねないです。

ちゃんとした意識を持った住民の方でだけでも、こまめに議事録をチェックして、問題点について改善する様に要望書を提出し、理事会が間違った方向へ誘導されないようにしていきましょう。
235: 住民さんA 
[2015-07-28 08:53:58]
要望書を提出するのは、理事の方を非難するためではありません。
提出する側も、受け取る側も、自分たちのマンションを良い方向に持っていくためだと認識して欲しいと思います。

要望書を受け取った時に、「面倒だな。また自分たちを非難してる。自分が理事になった時はちゃんと出来るのか?」と
提出する人も「今回の理事は駄目だ、駄目だ」では、住民は分断されて管理会社にとっては都合が良くなるだけだと、私は思います。

ですから、理事会と住民が気持ちを合わせて頑張っていきましょう!!
236: マンション住民さん 
[2015-07-28 09:26:46]
ナブコの要求は、場合によっては独禁法に抵触するのでは?
絶対に消費者センターに相談をしたほうがいいと思います。
237: 住民さんE 
[2015-07-28 11:15:37]
235さんの言われるとおりです。
管理会社は住民を分断することと、特定の住民を手なずける事には長けていますので、住民側が一致協力することが住民のためのマンションにするためには不可欠だと思います。
238: マンション住民さん 
[2015-07-29 12:13:36]
ナブコの件は理事会の動きが悪いようでしたら、個人で消費者センターに相談をしたほうがいいと思います。
絶対にこの様な不当な要求に対応しては駄目です。
239: 住民さんA 
[2015-07-29 14:50:43]
235さん、237さんのおっしゃる通りなのですが、要望事項に対する回答が信じられないくらいの管理会社視点であったり、要望内容対して回答になっていないなど、その先の会話や協議が成立しないというのが実態です。
住民同士の協議が進まないように、管理会社が理事会をうまく誘導しているのかも知れません。
それくらい、管理会社にとって都合の悪い事に対しては判を押したような回答が続いています。

初めて理事を経験する住民が多いとはいえ、住民がなぜあそこまで管理会社視点になれるのかも疑問です。
管理会社への丸投げが続いているのが実態だとしても、住民(理事)だけの問題だとは思えないです。

住民が一致協力することが出来るようにする良い案は有りませんか?
240: 住民さんA 
[2015-07-29 21:20:25]
独占禁止法上の考え方として下記の通り、公取委のHPに記載されています。
シャッターゲートの件はまさに下記に該当すると思いませんか?
消費者センターではなく、公取委に話を持て行っても良さそうです。

独占禁止法上の考え方

(1)事業者が,取引の相手方に対し,ある商品又は役務(主たる商品等)の供給に併せて他の商品又は役務(従たる商品等)を自己又は自己の指定する事業者から購入させる行為は,主たる商品等の市場における有力な事業者が行い,従たる商品等の市場における自由な競争を減殺するおそれがある場合には,不公正な取引方法(一般指定第10項〔抱き合わせ販売等〕)に該当し,独占禁止法上問題となるおそれがある(同法第19条)。


公正取引委員会では、独占禁止法及び下請法に関する相談・届出・申告を受け付けております。

また,電話,来庁等による一般的な相談のほか,公正取引委員会が所管する法律(独占禁止法及び下請法)について,事業者や事業者団体が行おうとする具体的な行為が,前記法律の規定に照らして問題がないかどうかの相談に応じ,書面により回答する「事業者等の活動に係る事前相談制度」を設けています。

241: 住民さんA 
[2015-07-30 10:06:36]
ここのマンションは、こんなにゴタゴタしていて恥ずかしいですね。

マンションを売りに出して買い替えを検討する人も、将来出てくると思いますが、今のままでは売れないのではないでしょうか?マンションを買う人は理事会がしっかりしているか見ると思います。
また、管理費や修繕積立金の額も調べると思います。

ネットでなんでも検索できる時代ですから・・・・・。
242: 住民さんA 
[2015-07-30 12:27:03]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
243: マンション住民さん 
[2015-07-30 12:36:49]
シャッターゲート問題のポイントをまとめると以下のとおりです。
①当マンションに対して、明らかに満足出来ていない仕様のシャッターゲートを採用した売主
 (特定の部品が1年程度の耐久性しかない)
②仕様不足対策のみならず、消費者の選択の自由を意図的に制限する様な要求を管理組合に突きつけた業者
 (しかも、理事会が変更になって、当初の合意から半年以上後に追加要求している)
③業者の要求を管理組合に受け入れさせるように(総会に掛けるように)助言している管理会社

まずは消費者センターに相談するのが良いと思います。消費者センターのアドバイスに応じて公正取引委員会に話を持っていくのが良いと思います。
理事会が責任を待って対応すべきですが、理事会が動かない場合は、消費者センターへの相談はここの住民であれば誰でも問題はないと思います。
その場合には、過去の議事録を確証として使うことが出来ます。
244: 入居済みさん 
[2015-07-31 08:15:40]
不特定多数の人が見る掲示板にあまり内部の詳細を書くのはいかがなものかと思います。
協議したいことがあればアイリスタでお願いしたいです。
245: 住民さんE 
[2015-07-31 08:52:34]
私もいろいろな面で管理会社に、理事会がうまく誘導されているように思います。
私の推測では、マンション管理の根本的な部分にはなるべくフォーカスさせずに、住民生活に直結する案件にプライオリティを置くように仕向けている様に思っています。そうすれば、管理会社が常にマンション管理の枠組みにおいて、このマンションでの主導権を握ることが出来ますので。
既に理事も入居以来のべで約60名になりますが、その中でビジネス・コストチェックの感覚がない方ばかりというのは普通では有り得ないと思います。

管理会社に完全に抱え込まれていて自立できていない理事会とどう一致団結するか?非常に大きな課題ですね。
今のままでは、要望書が要望書として全く機能しないですからね。
結局は、有志が立ち上がって負の連鎖を断ち切るしかないのでしょうかね?そうなると今度は妨害工作にどう立ち向かうかということが課題になります。なるべく多くの有志が立ち上がるしかないでしょうね。
246: 住民さんA 
[2015-07-31 10:38:39]
アイリスタは見ていないと言う人は結構いるみたいですよ。
どうしたらいいでしょうね?

245さんがしっかりした方だというのはわかるのですが、プライオリティなどの意味がわかりません。住民の誰でもがわかるように書いて頂ければあり難いです。自分が年配だからかもしれませんが。
247: 住民さんE 
[2015-07-31 17:17:35]
246さん、以下の説明でご理解いただけますでしょうか?(NO.1)

このマンションにおいては、下記の2つ(3つ)の大きな課題があると考えております。
1.将来的に売れるマンションとして生き残るための施策の検討
①将来的に当マンションが目指すべき姿の検討
②費用の適正化(管理費、修繕積立金など)
2.理事会運営のあり方(管理会社から自立した、住民の利益を第一に考えた活動の実現。住民のマンション管理に対する関心/意識の向上)

これらの検討は、住民にとっての有益でありこそすれ、不利益なることは有り得ません。
理事会が対応できないのであれば、専門委員会を設置して有志を募って検討を行うことも出来ます。

一方で、管理会社としては住民(理事)のマンション管理に対する関心や目的意識が低くて、理事会の活動を丸投げにしてくれれば、管理会社の都合のいいように誘導できます。自社の売上(利益)にとっては願ったり叶ったりです。
例えば、足元の管理費の適正化や将来的な利益の源泉である修繕積立金の適正化には着手させないように誘導する。各種見積もりは全部管理会社が主導で行い、管理会社に都合の良い見積もりを提示し、契約も管理会社経由で行い、十分なる手数料を得るなど。(逆に、住民は無駄なお金を支払うことになります。)

これはあくまで一般的な話ですが、管理会社にとって都合の良い理事会になるように、都合の悪い住民を排除(妨害行為も含む)したり、そのために特定の住民(理事)を抱え込んだりということが少なからず行われているみたいです。

重要な事は、理事会は管理会社にべったり頼らずに、自立した「住民の利益を第一に考えた活動」を行なわなければならないということです。(利益という面では、住民と管理会社は大部分で相反する関係ですので)
248: 住民さんE 
[2015-07-31 17:18:51]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
249: 住民さんA 
[2015-07-31 21:31:36]
利益の利害関係が対立する相手に丸投げしたら、ぼったくられるに決まってるじゃん。
250: マンション住民さん 
[2015-08-01 09:06:18]
ナブコの件は私も要望書を出します。

そろそろ理事会に、最近出ている要望書への説明会をしてもらうように、
働きかけませんか?

251: 住民さんA 
[2015-08-01 16:55:42]
250さん
最近出ている要望書への説明会をしてもらうように働きかける事に賛成です。
252: 住民さんA 
[2015-08-01 20:14:11]
247さん

詳しく説明をしてくださりありがとうございました。
とても解りやすく納得しました。
247さん、これからもよろしくお願いします。
このままでは本当に大変なことになりますね。
ゴーストマンションになっては、老後が不安です。
今も若くはありませんが、今のうちに何とかしたいですね。
253: 住民さんE 
[2015-08-02 06:46:07]
252さんみたいな方が一名でも二名でも増えて行けば、このマンションの負の連鎖を断ち切ることが出来ると思います。
まずは、要望書のご提出から始めていただければと思います。よろしくお願いします。
254: 住民さんA 
[2015-08-02 09:15:32]
売主の子会社でない管理会社は不具合発生時の対応がいいですよ。
ノウハウを持った人が住民の立場になって対応してくれますよ。
間違っても、業者の不当な要求を住民に押し付けるような提案をすることなんて無いですよ。
255: 住民さんA 
[2015-08-02 13:10:18]
住民の方は不動産業界の実態をよく理解した方がいいですよ。
不動産関連の会社と付き合うコツはまずは疑ってみることです。
売主や管理会社が最初に設定した“長期修繕計画”は彼らの“長期利益計画”であると言われていますが、まさにその通りだと思います。

最近では、S不動産が中古住宅の販売の件で叩かれていましたが、これなんか典型的な消費者の利益無視で、基本的な体質と言うか商売のやり方はは似たり寄ったりです。
基本的にはお金を出してしもらえば後は知らない。自分達の利益のことだけで消費者側の利益のことは考えていません。

それでも今までは、消費者側にとっては唯一かつ最大の利益である資産価値が存在しました。
したがって、多少ぼったくられ様が搾取されようが、自分たちの財産として残る物があったのです。

今後は何度も言われています通り、不動産の資産価値は大幅に下がるし、それどころか審査価値0化の危機すらあります。
マンションの場合は、ぼったくられればぼったくられるほど資産価値0化のリスクが高まります。何故なら、ぼったくられるという事はそれだけ住民がしっかりとしていないという事になりますので。
ぼったくられるだけぼったくられた挙句、資産価値0になってという事はだけは何としても避けたいと思いませんか?
256: マンション住民さん 
[2015-08-02 18:38:24]
説明会だと理事会だけに負担がかかるイメージがあるので、
名称は意見交換会のほうが良いような気がしてきました。


257: マンション住民さん 
[2015-08-03 16:27:08]
今の管理会社は不具合対応は全く当てになりませんが、未熟な理事会をサポートして、何とかマンション管理を回しているという点では評価をしてあげないといけないのでは?
勘違いしないで下さいね。今のままでいいと言っているのではありませんよ。
こちらの理事会が管理会社に擦り寄って、管理会社に全面的に依存している、管理会社なりにサポートしているというのが実態だと思います。
いろいろと言われていますように鶏が先か?卵が先か?という事は有りますが、一番の問題はこちら側だと思います。
今迄の様な事だったら、どこの管理会社であっても状況は大きくは変わっていないのでは?
258: 住民さんA 
[2015-08-04 08:49:17]
ここのマンション管理の仕組みは、住民になるべくマンション管理への関心を持たせないようにして、管理会社に丸投げさせるようにさせるという点では非常に巧妙に考えられていますね。もっとも、理論的にごく当たり前の常識的な事で、それに全面的に乗っかったら当然駄目だよねというレベルの話です。管理会社の誘導のテクニックが優れているのか? それとも・・・

このままで行くと、今年の理事会以上に管理会社に丸投げする理事会が出て来る危険性も十分に有ります。
管理会社目線での理事会活動を住民目線での理事会活動に変えない限りは状況が良くなる事はないでしょう。結果として、管理会社の利益に貢献しようとする理事会になってしまいます。当のご本人たちは決してそれを意識している訳ではないと思いますが、そのように仕向けられてしまうのです。まあ、管理会社に丸投げしてしまえば、必然的にそうなってしまいます。不具合対応とは違い、この点については相手が売主の子会社の管理会社でなくても同じことです。

人は自分の行動を正当化しようとする傾向がありますので、この負の連鎖プログラムに載せられてしまった理事経験者が過半数に迫ると状況を変えられなくなるリスクが発生します。
取り返しのつかない事にならない様に、早めに手を打ったほうが良いです。

まあ、住民の生活に関わる重要事項について集中的に決めてしまって、後は丸抱えにされても大きな影響が無いようにして置くというのも一つの考え方かもしれません。それでも、大規模修繕だけはいいようにやられないように専門委員会を設置することが必須だと思います。
259: 住民さんA 
[2015-08-04 09:12:43]
257さんは
「未熟な理事会をサポートして、何とかマンション管理を回しているという点では評価をしてあげないといけないのでは?」とおっしゃっていますけど、理解できません。管理会社にはボランティアで管理をしてもらっているのではありませんし。
ただ、おっしゃっているように、理事会側が全面的に依存しているのは事実でしょうね。
住民がしっかりしないと、管理会社を変えても舐められるというのはあるでしょう。

260: 住民さんE 
[2015-08-04 12:14:44]
このスレを見ていてつくづく感じるのは、本来であれば要望書を提出した時にこの様な具体的な意見の交換が行われるべきだという事です。
前にも意見されていましたが、要望事項に対する回答が信じられないくらいの管理会社視点であり、全く回答になっていないので、それ以上のやり取りが成立しない(意図的に成立させないようにされている?)という異常な状態だと感じています。

256さんのご提案の通り、意見交換会を行なうべきだと思います。
このマンションの将来に不安・疑問を感じられている方々で働きかけをしませんか。
住民の生活に関わる重要事項についての協議の第一歩を踏み出すという意味でも、住民にとって非常に有意義だと思います。
261: 住民さんA 
[2015-08-05 08:51:28]
259さんのご意見の通りだと思います。
住民がしっかりしないと、管理会社を変えても根本は同じことだと思います。
例えば、管理会社の変更時に(または変更しないでも)、修繕計画の適正化は出来ますが、実行局面で管理会社の言いなり(改修時期、見積もりの丸投げなど)になってしまったら何の意味もありません。

要望書が要望書としてちゃんと機能していない。早くも形骸化しつつあります。これがこのマンションの大きな問題点の一つです。アイリスタ云々というご意見も出ていましたが、260さんのご意見の通り、本来は要望書を提出したら具体的な意見交換が行なわれる様になるべきだと思います。住民全体の利益に関する事であればなおさらです。

でも考えてみれば、この様になってしまうのも当たり前と言えば当たり前。住民全体にとって利益になる要望は、管理会社にとっては売上や利益が減ること。双方の利害は完全に相反するものです。管理会社に完全に抱え込まれていて自立できていない理事会であれば、この様になっても不思議ではありません。
もともと、理事会活動に手間を取られたくないという住民も多いですから。自分たちが何もしなくても済むような管理会社のアドバイスにはすぐ飛びついて、いいように誘導されちゃうのでしょう。
もっと住民の利益のことを考えて活動してほしいです。
262: 住民さんE 
[2015-08-07 12:32:36]
マンション管理の問題点のおさらいです。ここがどうあるべきかを今一度良く考えてみましょう!
《以下は、あるマンション管理支援事務所のHPから引用》

■問題点:言い値で決まる高い管理費
毎月支払っている管理費は誰が積算しているのでしょうか?
前述の通り管理会社は分譲会社からの一社指定で決まるので、委託費を含む管理費は、管理会社が自由に決めることができます。
管理会社が、まず自社の利益を確保した上で、管理費を積算します。競争の結果算出された適正価格ではないので、言い値で決まる委託費は割高なのです。
また支出の中身を十分検証をしていませんので、無駄や過剰な契約内容が含むこともみられます。

■問題点:マンション分譲業者とのなれあい
アフター補修や販売契約上の諸問題等で、マンション分譲会社と管理組合がトラブルになることがあります。その時に管理会社が分譲会社と組合の間に入って調整役を務めます。
管理会社は、グループ会社または取引業者であるマンション分譲会社の機嫌を損ねぬよう、管理組合・区分所有者の要望に対し逃げ腰の対応をしたり、分譲会社や施工会社の肩を持ったり、顧客であるマンション組合側の利益を守ると言う役割を十分に果たしません。
どっちがお客さんなんだよっと言いたくなりますが、管理会社は、定期的に新しい仕事をくれるお得意先の分譲会社の顔色を伺いながら仕事をしているのが実情です。

■問題点:修繕工事は「おいしい」商売
修繕工事を管理会社主導で進めていませんか?
表面上は競争性をつくろっても、結局は仲の良い協力工事業者に仕事を順番に回す、談合体質から抜けられません。良心的な金額で修繕をしてくれるのであれば良いのですが、現実はむしろその逆。過分な利益を乗せ、相場に比べて割高な見積を提出してきます。
マンションの懐具合を知っている管理会社は、その資産状況をみて工事見積を提示します。その結果、工事費用が高くついたり、必要以上の修繕工事を行なわれてしまったり、貴重な修繕積立金を使いすぎることになります。そもそも資金計画の基になる長期修繕計画も管理会社が作成しているのですから、いかようにでも操作が可能です。
263: マンション住民さん 
[2015-08-07 17:07:12]
262さん。とても参考になる情報のご提供ありがとうございます。
当たり前と言えば当たり前ですが、全ての問題点がそのままこのマンションに当てはまりますね。
ここだけが例外という事は有りえないですよね。
ここが今のままではダメなことが良くわかります。あらためて思いました。

不具合などが発生した時に問題があるのは、売主の子会社の管理会社だけかと思っていましたが、売主と関係が深い、頻繁に新築マンションの管理の仕事をもらっている管理会社も要注意なのですね。言われてみれば当たり前ですが、これは見逃しがちですね。
264: 住民さんA 
[2015-08-08 07:01:35]
262さんの書かれたことを読んでから議事録を見ると、一段と不安になりますね。
LED電球化についてもゴミ置き場についても自転車置き場についても全て完全な管理会社主導ですよね。
管理会社のいいように見積もりを提示されていますよね。
どうしてここまで自覚がないのでしょうか?
265: マンション住民さん 
[2015-08-17 09:49:15]
みなさん、意見交換会開催の要望書を提出されましたか?
266: 住民さんA 
[2015-08-18 12:36:07]
やはり情報共有が全ての基本ですよね。これなくして、うまくいくはずがありません。
‘アイリスタに議事録を掲載しているから見てください’って通知しても、無関心な住民が見るわけ無いですよ。

(1)管理組合の広報活動とは、

管理組合の管理に理解と関心を高める手段としては、広報活動は欠かせない管理組合の業務です。それは広報が「情報の提供」という本質を持っているからです。つまり、マンションの情報・管理組合のの活動内容を直接住民に正しく伝える手段が広報活動です。

(2)管理組合と広報活動

「組合員がマンションの管理に無関心で困る」と嘆く理事会役員、「理事会は何をやっているかわからない」と不満をを抱いている一般組合員・・という話がよくあるのは事実です。

管理組合活動が活発に行なわれない原因のひとつは、居住者の無関心があげられます。組合員にとって最も重要であるはずの総会も、白紙委任状が多く、実際の出席者が少ないというマンションが少なくないにも現実です。また、理事会が一生懸命に頑張っていても、その活動が組合員・居住者に伝わっていないために、理解が不足し、不信感、無関心につながっている場合があります。

これらの問題を解決していくためには、「マンションに関する問題や現状」、「管理組合・理事会の活動」を、組合員・居住者にきめ細かく伝えて、情報を共有し、関心を高めていくことが大切です。その具体的な活動が管理組合の広報活動です。
267: 住民さんA 
[2015-08-18 21:45:33]
一人でも多く意見交換会開催等の要望書を提出しましょう!
また、親しい住民がいる方は拡散しましょう!!
268: マンション住民さん 
[2015-08-22 07:41:36]
意見交換会の要望書だしました。

ネットで見ていたら小平市のHPに「分譲マンション管理アドバイザー制度」というのがあるようですが、
こういうのに相談すると役にたつのでしょうか。

少なくとも独自に動くよりも、トラブルになる危険性が低いかと思うので、
利用してみるのもありのような気がしました。



269: 住民さんA 
[2015-08-22 09:33:32]
私は来週半ばに提出する予定です。

管理会社の言いなりではなく、268さんの様に知恵とアイデアを出して行動しようとされる事が重要なのだと思います。
270: 住民さんE 
[2015-08-22 10:03:12]
252さんにも意見交換会の要望書の提出にご協力頂ければ助かります。
271: 住民さんA 
[2015-08-24 11:06:50]
7月の理事会の議事録がやっと掲載されました。
作成日は7/12?なのに、1ヶ月以上たってやっと掲載されるなんて・・・
ネットを使う一番のメリットは迅速性なのに、これでは全く無意味です。

内容は相変わらずの管理会社への丸投げ。
特に、金額が大きい駐輪場の増設は間違った方向に誘導されなければいいですが・・・

理事会行なってから議事録が掲載されるまでに1ヶ月以上掛かってしまうとチェックする機会を失って、手遅れになってしまう危険性もあります。
作成日が正しいとすると、普通では掲載までにこんなに時間が掛かってしまうことは有り得ないので、チェックされても手遅れにする様にわざと掲載を遅くしているのだろうか?

このマンション管理の仕組みは、住民になるべくマンション管理への関心を持たせないようにして、管理会社に丸投げさせるように仕向けるという点では本当に良く考えられているとつくづく思います。
272: 住民でない人さん 
[2015-08-24 15:49:20]
多くの中間マージンをとっている管理会社が一般的。ここはどうですか?
・管球、清掃用品、事務用品など、中間マージンをとっている
・工事費に20〜50%のバックマージンを載せている

当然、管理会社が決めたやり方に全面的にのっかってしまうと、いいようにマージンを持っていかれて、管理組合は大損をさせられます。
これらを回避するための手立てはただ一つ、でも簡単。
・儀品は組合が直接購入すればいい
・相見積もりを組合独自で取ればいい
改修の見積もりを管理会社経由でしか取っていない管理組合には要注意。これ以外と多いです。

無知な管理組合、遣る気の無い理事長であると、管理会社に我が物顔で牛耳られますからご注意を!
理事以外の住民も管理組合任せにしないで、おかしなところを徹底的に確認して正して行かないとダメですよ。
マンション管理とはこの様なものです。多くの住民が当事者意識を持つことが必要なのです。
273: 住民さんC 
[2015-08-25 14:21:03]
本当にここのマンションは、管理会社の意のままという感じだね。
あの管理会社視点での記述だらけの議事録を読んだら、関心が高い住民でさえ関心が失せてしまいそう。
今のところ全てが管理会社の思惑通りだね。

ところで、駐輪場の増設は必要なのかね?
駐輪場の増設なんて慌ててやる必要も無さそうだし、議事録に書かれている金額だったら、それだけのお金を掛けるだけの効果があるのかも甚だ疑問。
100台にも満たないような増設に1000万円をはるかに超える金を掛けるなんてありえないだろ。
理想は1台当たり5万円以下。最大でも10万円だよ。これを大きく超えるようだったら、バカバカしいから止めたほうがいいよ。

見積もりを管理会社経由でしか取ってないみたいだし、このまま進めるのは危険だと思う。
工事費用が高すぎるよ。それに、いったい幾らの管理会社のマージンが載っているのだろうか?!
274: 住民さんA 
[2015-08-25 21:21:22]
アイリスタの議事録を見る様に案内が来ました。

271さんが書かれた通りで、理事会の実施から1か月以上たたないと掲載されないのでは意味ないよ。
もっとやるべきことをやってから案内すべきだよ。
今どきのシステムはリアルタイム反映だよね。古いシステムでもせいぜい日バッチ。

あんなお粗末な議事録を見て欲しいと言いう神経も信じられない。
これも271さんが書かれた通りで、管理会社への丸投げをしているだけ。
今年の理事会はあれでいいと思っていると言うことだよね。

やっぱり、前に言われた通りで負の連鎖を断ち切らないと話にならないね。
275: 住民さんE 
[2015-08-26 13:03:19]
268さん
いろいろな障害を乗り越えて、如何にに次の段階に進むか?これに掛かっていると思います。
住民にとって非常にメリットある事なのに、本末転倒な話ですけど。
そんなに審査価値0、ゴーストマンション化を望んでいるのでしょうか?

何としても、意見交換会を実現したいですね。
でも、ますますあからさまな妨害工作が行なわれることを事を覚悟しないと駄目でしょうね。
276: 住宅に詳しい人 [男性 40代] 
[2015-08-27 13:19:00]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
277: マンション住民さん 
[2015-08-27 17:24:14]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
278: マンション住民さん 
[2015-08-27 17:35:24]
「議事録はアイリスタのものをみて」と連絡がまわったのはは、たぶん下記を要望したからです。

・議事録の紙での配布
・議事録の掲示板への紙での提示
・議事録以外の管理組合ニュースなどの広報活動を新たに開始してほしい
(年間スケジュールやイベントの事前通知、)

明確に回答して欲しい旨を要望していたので、回答は明確に否との回答がきました。

明確にわかるのは前回回答よりよいのだけれど、なぜ否なのかがわからない。
(理由も明確にするようにかいてあったんだけどな)

アイリスタは入るのにひと手間かかる=関心の薄い人ほど見ない=管理組合活動への関心と理解が広まらない=
いろんな決め事の最終決定時にもめる と思うのだけれど。

また聞いてみる予定です。
279: マンション住民さん 
[2015-08-27 17:52:15]
白華現象はどのあたりでみられますか? 私の通り道ではあまり見つけられないので教えてください。

277さんのような内容とか、アフターサービスは○年までですとか、初回の改修工事に向けてこんな風に確認していきます
と言うような内容を、管理組合ニュースのような形で流して欲しいんだけれどな~。
280: 住民さんA 
[2015-08-27 21:43:58]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
281: 住民さんE 
[2015-08-27 21:55:52]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
282: 住民さんE 
[2015-08-28 09:08:10]
278さん
心情をお察しします。

信頼のおけるマンション管理士の見解では、“理事会は住民の要望事項に対して正当なる理由の提示無く、それを拒否してはならない”とのことです。すなわち、否の回答をする時にはその理由を明確に提示しなければならないと言うことです。
もっとも、社会人としては当たり前の最低限のマナーでもありますが。

同様に、話し合い実施の要望についても、正当なる理由無くそれを拒否してはならないとの事です。
この場合の正当なる理由とは以下の2つとの事です。
①明らかに私利私欲に基づく要望であり、住民の利益に反する。
②法律に違反する要望である。
これらの正当な理由無しに、理事会が頑なに話し合に応じない場合は、管理会社との癒着も有りうるとの事です。

ここではあえて詳細は書きませんが、理事会が正当なる理由無しに話し合いに応じない場合は、次のステップの措置も可能との事です。決してそれを望みませんが、止むを得ない場合は、278さんと連名で対応を取りたいと考えています。

以上のことを踏まえて、お互いの(住民の)将来の生活のために頑張っていきましょう。
283: 住民さんA 
[2015-08-28 09:55:31]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
284: マンション住民さん 
[2015-08-28 15:59:06]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
285: マンション住民さん 
[2015-08-28 20:07:40]
B棟も6階の上がかなり白いよ。
大丈夫かほんとに?
理事の姿が全く見えない。
286: ちょっと住まいに詳しい人 [男性 30代] 
[2015-08-29 11:03:56]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
287: 住民さんC 
[2015-08-29 22:25:37]
278さん、282さんへ
要望事項に対してあまりに理不尽な誠意を欠く回答が続くようであれば、第三者を入れた調停も可能です。
その時には、その回答をエビデンスとして使用することができますので、頭に来ても捨てないで取っておいた方がいいですよ。
住民にとっての有益な要望事項や、278さんが書かれたようなあるべきマンション管理についての要望事項に対して、管理会社視点の明らかに誠意の無い回答しかされないようであれば、管理会社との癒着も疑った方がいいでしょう。
288: 住民さんB 
[2015-08-30 12:53:21]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
289: 住民さんB 
[2015-08-30 17:46:52]
278さんの言われる通りです。
アイリスタは入るのにひと手間かかる=関心の薄い人ほど見ない=管理組合活動への関心と理解が広まらない。

278さんの要望事項の・議事録の紙での配布・議事録の掲示板への紙での提示・議事録以外の管理組合ニュースなどの広報活動を新たに開始してほしい (年間スケジュールやイベントの事前通知、)に対応する事は住民にとって有益であって、負の要素は何もないのに不思議ですね。
あのような、アイリスタを見る様にと案内しても、関心の薄い人が継続的に見ることは有りませんからね。

管理会社にとっては、これをやらせない事により、住民になるべく関心を持たせないようにして、理事会を丸抱えするための一番の戦術ですから、何としても理事会には対応させたくないでしょうね。

だから、理由も述べずに一方的な拒否回答をするしか出来ないのでしょう。
この件に対して理由も述べずに拒否を続けるのは住民から考えると不自然ですし、私も社会人としてのマナーに反する行為だと思います。
住民のためですので、対応しない理由について徹底的に追及した方が良いと思います。
290: マンション住民さん 
[2015-08-30 18:24:36]
「議事録はアイリスタのものをみて」と連絡が来たので、議事録を見たけど全て管理会社に丸投げです。
たぶん、理事さんは丸投げだということを理解出来ていないのだと思います。自立していろいろと検討して、管理会社に指示を出しているのと思っているのだと読み取れます。

全ての議題について、最後は管理会社に指示を出した、要求したという形で終わっています。
全て管理会社を通してのやり取りしかしていないのです。

最後の部分を管理会社に預けて終わってしまうと、その先は管理会社が思うように操作ができます。
管理会社に指示を出せば終わりとなる案件も有りますが、工事や改修については管理会社を通したやり取りだけは絶対に避けなければなりません。
管理会社の一番の利益源は工事や改修の中間マージンやバックマージンですので、何としても自分たち通して発注してもらおうとします。272さんが書かれたように莫大な中間マージンやバックマージン持っていかれますので、しっかりとした理事会は絶対に管理会社を通した発注はしません。

これが当たり前になってしまうと非常に危険なのです。
ここであれば、大規模修繕は億単位の工事になります。へたをすると億単位の無駄な中間マージンやバックマージンを支払わされる事に成りかねないのです。

管理会社は中間マージンやバックマージンを稼ぐために、理事会を丸抱えしたいのです。その為には住民がなるべく無関心でいてくれるのが一番なのです。
逆に、住民はなるべく関心を持たなければならないという事です。
このように考えると、278さんの要望事項は非常に理にかなったものであり、住民のためになるのが分かります。
291: マンション住民さん 
[2015-08-31 08:20:10]
今回、E棟とF棟だけが補修となっていますが、おかしいですよね?
A・B・C棟は、国土交通大学校の方からは確認したのでしょうか?
廊下側はかなり白くなっていますね。
屋上がどうなっているのか早急に確認して欲しいです。
管理費も高くて、欠陥があるようでは資産価値が下がってしまいます。

要望書の回答は管理会社が書いているのでしょうか?
292: システム関連の仕事の経験者 
[2015-08-31 09:32:59]
278さん、おかしな話ですね。
「議事録以外の管理組合ニュースなどの広報活動を新たに開始してほしい (年間スケジュールやイベントの事前通知、)に対応する答えは何も無いのですね!?

これは、住民の関心を高めるためには一番重要なことですね。
そもそも、年間スケジュールを立てて、進捗トレースを行なう等のきっちりとした活動が出来ていないことが大きな問題点です。

確かに理想は、紙は使わずにWeb上での確認だけで済ませることです。ただし、それが有効に機能するのは過半数の住民の意識が高まって、それに相当する住民がアイリスタを自発的に見に行くようになってからです。
アイリスタを見に行くように通知してもほとんど効果が期待できない事は、社会人であればすぐにお分かりだと思います。

システム関連の仕事を経験したことがありますが、その経験からアイリスタを評価すると、ほとんど利用価値が無いシステムだと評価せざるを得ません。
使いなさいと言わないと使われないシステムというのは、利用者にとってメリットが無いシステムなのです。
うちの会社では、システム開発者はこの事を肝に銘じてシステム開発に取り組んでいます。そうしないとシステム開発の承認が出ませんので。

・議事録を作成してから反映されるまで1ヶ月以上掛かる。これはシステムとしては問題外です。この点では欠陥システムに等しいですね。実際にはこれはシステムそのものの問題というよりは、人の運用も含めた仕組み全体の問題だと考えられます。私の推測では、外部委託しているかなり古いアーキテクチャによって作られたシステムだと思われます。
過去の議事録の確認が出来るなんて案内されていましたが、過去の議事録を参照する必然性があるのは、何か問題が発生した時に、過去のやり取りや決定事項を確認する事が必要になった時くらいです。ましてや、関心が低い住民が、過去に何があったんだろうなんて考えて確認するはずもありませんし、その必然性もありません。
すなわち、全く意味(効果)が無い、単なるジェスチャーに過ぎない案内なのです。
議事録は最新のものがより早く確認出来ないとシステムとしては意味がありません。

・利用する必然性があるアプリケーションが無い。
 せめて、各施設予約くらいは出来ないと話しになりません。これが出来ないのはシステムの仕様の低さが原因でしょう。
 出来れば、理事が随時各種検討を行えるような、バーチャル理事会的なアプリケーションが欲しいですね。

現時点では、アイリスタは過去の議事録を保管するストレージとしての使い道くらいですね。

293: マンション住民さん 
[2015-08-31 09:53:48]
議事録を作成して反映するのに1ヶ月以上かかるのは、有り得ないと思います。住民が見ることが出来ない間に、住民にとって不利益な事が成される可能性があります。それを狙ってのことかと勘ぐりたくなります。

住民も意識を高めて欲しいものです。ローンを払い終えても、毎月高額な修繕積立金・管理費を払い続けることになりますよ。築3年で白華現象が多数みられるマンションに、払い続けるのは悲しいでしょう。

友人の住むマンションは築15年ですが、特に不具合はないそうです。ここはいろいろ有り過ぎでしょう・・・。
294: 住民さんE 
[2015-08-31 12:08:05]
今のアイリスタは住民が使うメリットは無いに等しいです。
アイリスタの利用を押し付けるのは管理会社の都合以外は考えられません。

アイリスタはバージョンアップの予定は無いのでしょうか?
利用を推奨されるのであれば、運用の改善とアプリケーションの充実を行なってからにすべきです。

最低でも、理事会は議事録の作成日から掲載までが短縮されるまでは、紙での配布を行なうべきです。
仮に292さんが書かれ通り外部委託システムであったとしても、作成から掲載まで3日程度での対応は十分可能なはずです。それさえ出来ないということであれば、有償で利用する価値は無いと考えます。

理事会にはこの様な、ビジネス的な検証/判断も求められます。
結果として、管理会社の見解をそのままの住民へ丸投げしたことにしかなっていなかったらお話になりません。

理事会は、278さんに理事会の考え方を正々堂々と回答してあげて下さい。
278さんもあきらめずに、理事会に拒否理由の提示を求めて下さい。理事会には拒否理由の提示義務があります。
その上で、この様なマンション管理に関する重要事項については、278さん(要望者)のご提案と理事会の考えのどちらがより住民にとってメリットが有るかということを議論すべきです。そうしないと、何の進歩も改善もありません。
295: 住宅に詳しい人 [男性 40代] 
[2015-08-31 12:33:27]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
296: 住民さんA 
[2015-08-31 14:08:42]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
297: 住民さんE 
[2015-09-01 09:10:45]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
298: マンション住民さん 
[2015-09-01 12:09:59]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
299: 住民さんA 
[2015-09-01 13:30:34]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
300: 住民さんC 
[2015-09-01 22:02:58]
このスレを読んで興味があったので、議事録を読んでみました。
指摘されている通りの見事なまでの管理会社への丸投げです。
このままだと全ての工事を管理会社経由でオーダーしそうです。
管理会社に手数料を払うのは、金を捨てるのと同じです。
管理会社を経由するだけで、軽く2、3割は高くなります。
管理会社にボランティアするのは止めて欲しいです。

それともう一つ怖いのは、不具合も系列会社の管理会社に全面依存して、
売主の意のままにされること。
今回の白華現象は尋常ではないです。あっちもこっちも白いところだらけです。
せめてこれくらいは自覚をもってちゃんと対応して下さい。
301: 住民さんE 
[2015-09-02 09:05:55]
300さん
理事さんは丸投げしようと思ってやっているのではないと思います。
どういうことが丸投げになるのかを良くお分かりになっていないのだと思います。

鳩の糞害については比較的良く対応しているなと感じていましたが、議事録を読むと完全に管理会社主導ですね。これについては管理会社は良くやってくれていると評価してもいいと思います。
ただし、今の様に丸投げだと不具合対応、改修対応や住民にとって有益であるが管理会社の利益が減る様な改善については大きな弊害となります。
今回の重大不具合への対応と278さんのご提案に対する回答なんかはその典型です。
どちらも仕掛中ですので、これからしっかりとした対応をしていただくことを期待します。

正直、普通の会社で普通に仕事をしていれば、今の状況はあるべからざるものである事が一目瞭然だと思います。会社で言えば、従業員数が極めて少ない零細企業であれば、この様なやり方でも通用するとは思います。通常の会社では情報共有をして、関係者の意識を高めるために278さんの様に考えられるのが普通です。278さんが偉いのは、実際に行動を起こされているところです。見習いたいものです。

また、何名かが意見されています様に、アイリスタは今の仕様とパフォーマンスでは利用価値はほとんどありません。今は、システムを利用して仕事をすることが当たり前ですので、これも一目瞭然であるはずです。
「お客へ有償で提供するにはちょっと・・・」というのが偽らざる本音です。
この様なシステムの必要性は今後ますます高くなると思われますので、伊藤忠さんはバージョンアップかリニューアルを真剣にお考えになった方がいいと思います。
302: マンション住民さん 
[2015-09-02 11:03:34]
いろいろと書かれていますが、結局のところ、良いお考えをお持ちの方が理事に立候補されて、ご自分で対応されるのが一番だと思います。
今年の理事の方も残り半年程度ですので、今から大きく変わることは難しいと思います。
良いお考えをお持ちの方は是非、理事に立候補して頑張ってください。
278さんとか、301さんは適任だと思います。
303: 住民ママさん 
[2015-09-02 13:33:23]
302さんに賛同します。
良い考え方を必ずしも他人が正しく理解できるとは限りません。
今年の理事さんにしても仕事が忙しくて、今まで通りやるのが精一杯という方もいらっしゃるかも知れません。
ある意味、他人任せにされずに、ご自分でやられるのか一番だと思います。
304: マンション住民さん 
[2015-09-02 15:22:53]
303さん

どういう意味でしょう?
良い意見を投稿してくださっている方に対して、「他人任せにせずに・・・・」とおっしゃっているのですか?
305: 住民ママさん 
[2015-09-02 15:45:12]
304さん、誤解を与えてすみません。
他人は当てにはなりませんよ、ご自分でやられるのが一番確実ですよという意味で書きました。
良いご意見を投稿してくださっている方には頑張って欲しいです。
306: マンション住民さん 
[2015-09-02 17:07:09]
改善はしっかりとした考えを持った方が理事になったら、その時には対応が出来ると思いますが、不具合だけはすぐに対応しないと大変なことになりますよね。
理事さん達はどうお考えなのですか?
ここにお書きいただく必要はありませんが、全部の世帯に状況説明と今後の対応について理事会から正式に通知すべきしょ。売主からの通知しか来ていないなんておかしいですよ。
まさか、このマンションの資産価値がどうなろうが知ったこっちゃないというお考えではありませんよね?
これって、要望書が出たからやるとか、出なかったからやらなかっというレベルの話ではないですよ。
307: マンション住民さん 
[2015-09-02 18:37:01]
今日から12日までが補修工事となっています。理事の方々、どうするんですか?
要望書を出しても返事、遅いしな~!!
308: マンション住民さん 
[2015-09-03 17:41:31]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
309: 住民さんA 
[2015-09-03 22:01:22]
系列管理会社に理事会が丸抱えされると不具合が起きた時は最悪ですね。
自分達のマンションなんだから、もっと真剣に考えて欲しい。
310: マンション住民さん 
[2015-09-04 14:21:57]
アイリスタを見るようにという案内き書かれていることにはさすがに笑ろうた。
過去の議事録を確認することも出来るなんて書かれていたが、その様なニーズがどれだけあんの?という事。
ほとんど無いメリットを無理やりメリットとして書かなければならないことが、このシステムの実態を物語っている。
掲載に1ヶ月以上掛かるなんて、システムとしてはお粗末すぎる。
議事録や広報などを配布していない現状では、議事録についての最大のニーズは即時性。
ただし、即時性を求めるのは関心が高い住民のみ。
即掲載されるようになったところで、結局のところは関心が無い住民は見ない。
こんな子供だましが通用するとでも思ってるの? 
それとも本当にお分かりになっていない!?
311: マンション住民さん 
[2015-09-05 06:24:54]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
312: マンション住民さん 
[2015-09-05 09:31:48]
理事会は管理会社を仲間だと思っていないでしょうか。本で読みましたが、慣れない理事会の運営を手伝ってくれる=いい人=同じ側の人 と勘違いしがちだそうです。

あくまで発注者と受注者の関係なので、「理事会」と「管理会社との調整会」は分けたほうがよいかと。

(ちなみに同じ内容の要望を出して、内容に合わせて判断すると言う回答はもらっています。
いつ実施するのかわからないけど。。)

今回の白華問題、どの程度の問題なのか私にもわからないですが、少なくともネット情報の補修方法とは異なっている。
売主と近い関係にある管理会社(同じ伊藤忠グループ会社)に、「適正か?」と聞いても、「適正」と回答するに決まっている。

わからなかったら理事会は調べないといけないと思います。外部などに有償でも相談できるように、今年度規約を変えているはずです。
313: マンション住民さん 
[2015-09-05 09:39:52]
連投すいません

ただ、私もそうだけどここに書いても、オフィシャルには理事会に伝わっていないことには、留意が必要です。

(問題事項の把握には役に立つが)

ここに書いてある意味「ガスが抜けた」状態になるだけだと意味が無いので、
意見交換会(開かれるかどうかわかりませんが)や、要望書、総会などで、
ちゃんと理事会に伝えるところまでやることが大事かと思います。

要望書のフォーマットがPDFだけれど、回答自身がフォーマットにのっとらずにきているから、
ここの内容をそのまま適当な用紙にコピー ペーストして、提出しても良いかと思います。
314: 住民さんA 
[2015-09-05 20:11:30]
窓口の対応の顔と会社として金を儲けようとする顔をちゃんと見分けないと大損をさせられます。
外部などに有償でも相談できるように、今年度規約を変えたのを今回のような重大不具合に対して使わなかったら、いったいいつ使うのでしょうか?
意識が低い人にとっては、豚に真珠、馬の耳に念仏にしかならないですね。
315: 住民さんE 
[2015-09-06 06:17:01]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】
316: マンション住民さん 
[2015-09-06 06:44:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
317: 住民さんE 
[2015-09-06 16:59:45]
313さん
信頼のおけるマンション管理士の見解では、住民からの意見交換会や話合い実施の要望に対して、理事会は特別な理由がない限りそれを拒否してはならないとの事です。常識と言えば常識ですが。
特別な理由とは以下の通りです。
①明らかに私利私欲が目的であり、住民の利益に反する。(管理会社との癒着が疑われるなど)
②要望事項が法律または公序良俗に反する。

住民視点では実施しないという解は有り得ない事ですので、あきらめずに、意見交換会の実施を働きかけていきましょう。
ちなみに、私は意見交換会の実施も白華現象への対応も要望書を提出しています。
318: 住民さんA 
[2015-09-07 08:30:53]
313さん、317さん
現実は一般的に以下の様です。
一番重要なのは最後の一行の「共闘する」です。

・管理会社は自分たちに都合の悪い事に対して、住民がまとまらないよう、団結しないように、
常に分断を画策しています。騒いでいるのは一部の方と吹聴、クレーマー扱いでしょうね。
 このため、問題意識のある住民の方を見つけ、この方々と共闘するしかありません。
319: 住民さんE 
[2015-09-07 09:08:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
320: 住宅に詳しい人 [男性 40代] 
[2015-09-07 12:16:38]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
321: マンション住民さん 
[2015-09-07 15:36:11]
317さんへお願いです。
重大な不具合に対して、住民視点とは思えないような対応をされたら、住民はたまったものではありません。
今回の不具合に対する理事会の回答が出たら、その内容を開示していただけませんか?
本来は決して好ましくは無いですが、背に腹は代えられません。
ここで情報を共有してください。

その方が、ここを見ている皆さんも危機感を持つし、理事会の実情も良くおわかりになると思います。
322: 住民さんE 
[2015-09-07 17:11:43]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
323: 入居済みさん 
[2015-09-07 18:45:58]
>321
ここで情報を共有してください。

とのことですが、ここに記載するのではなくアイリスタでやり取りをしたほうが
サイトを活用するのにもいいんじゃないでしょうか?
直アドも載せられて個人間でもやり取りしやすいのではないでしょうか?
324: 住民さんE 
[2015-09-07 19:48:46]
321さん
ご自分で要望書を提出していただくのが一番だと思います。
今の実態割に要望書の提出が少ないのが気になるところです。
このままだと管理会社の思惑通りになってしまいます。
325: マンション住民さん 
[2015-09-07 21:25:04]
アイリスタを使うつもりはありません。
理事会が普通に機能していれば、全て当たり前に解決することばかりなのに・・・
326: 住民さんE 
[2015-09-08 07:48:57]
アイリスタを使う手もありますが、少数の住民しか見ていないのでは?
327: マンション住民さん 
[2015-09-08 08:26:46]
323さんへ
議事録を掲載するのに1ヶ月以上も掛かるようなシステムを使う気にはならないよ。
実際にはシステムそのものの問題ではなく、やり方の問題だと思うので改善しようと思えば改善できるはずなのに、管理会社はその気も無さそう。外部委託システムだとしても問題意識とやる気の問題だけ。
そんなものを使う気は起こらないよ。
328: 住民さんA 
[2015-09-08 08:50:36]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
329: 住民さんA 
[2015-09-08 09:00:20]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
330: 住民さんC 
[2015-09-08 09:27:05]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
331: 住民主婦さん 
[2015-09-08 09:31:55]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
332: 住民さんA 
[2015-09-08 10:51:46]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
333: 住宅に詳しい人 [男性 40代] 
[2015-09-08 12:14:10]
アフターサービスで済まされるか?売主の瑕疵を追及して、瑕疵を認めさせるか?この差は先々に天と地ほどの大きな違いになります。
アフターサービスだったら期間があります。

何よりも重要なのは、より効果が高い(より不具合再発の可能性が低い)補修を行なっておくことです。
何名かの方が意見されている様に、第三者の専門家の力を借りるしかありません。
335: 住民さんE 
[2015-09-10 11:58:43]
321さん
一点だけお伝えしておきます。
理事会が白華現象/ひび割れの対応についての対応を検討するのは約1ヶ月後の様です。

建物の寿命を維持して資産価値を守り、将来的に莫大な無駄な補修費用が発生しない事をお望みの方は、早めに第三者の専門家を入れて徹底的に調査をして、より有効な補修を行なうように要望をご提出されることをお勧めします。

せっかく、昨年度の理事会が、外部などに有償でも相談できるように、今年度規約を変えてくれています。
この様な重大な不具合の時に使わなかったら何の意味もありません。
売主と近い関係にある管理会社(同じ伊藤忠グループ会社)に、今回の補修が「適正か?」と聞いても、「適正」と回答するに決まっています。聞くだけ無駄です。
第三者の専門家を入れてきっちりと対応しないと、よほどしっかりした理事がいない限り、相手の都合のいいようにやられてしまいます。
336: マンション住民さん 
[2015-09-10 15:02:55]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
337: 住民ママさん 
[2015-09-10 15:33:33]
みなさんアイリスタの利用に抵抗があるのですね。でも、323さんが言われる事もごもっともだと思います。

今のままだと、問題意識のある住民の方の共闘が必ず必要になると思います。
その時にはこのスレでは対応が困難だと思いますよ。
まさかここにメアドを載せる訳には行かないので、その時はアイリスタを使われるのが良いと思います。
その時には、このスレで「XXXさんアイリスタでのやり取りをしましょう」ということをお伝えして、アイリスタでメアドを交換して、突っ込んだ検討されるのが良いと思います。
338: 入居済みさん 
[2015-09-11 23:09:15]
またアイリスタの件ですいません。

少人数の人しか見てないという現状を変えるためにも、皆が関心がある事を書き込み
それを一人でも多くの人に読んでもらうことが必要なんじゃないでしょうか?



こちらのサイトで色んなご意見・ご提案を書いてくださってる方々には本当に申し訳ないんですが、
あくまでここは「誰でも匿名で書き込めてしまう場所」なので疑ってしまいコメントを素直に受け入れられないんですよね。




ここを読んでいる方は是非、一度書き込みをしてみてください。
339: マンション住民 
[2015-09-12 13:28:07]
>>338さんのおっしゃる通りだと思います。

匿名であることを利用して、同一の方が複数人に成り済まして、まるで住民多数が特定の意見に同意しているかの様に思わせるような書き込みをされています。

匿名かつ、成り済ましが可能な、この場での議論自体、意味を成さない、無意味と考えております。

これだけ根気強くご自身の意見を主張、マンション運営を良くしたいとの行動には、感服します。

匿名での書き込みを真に受けるかは個人の自由です。

ただし、住民でしか知り得ない情報、マンション構造、セキュリティ面をこの様な公な場で議論することは適切ではないと考えます。

ここ最近の書き込みが著しく不適切だと思いましたので、最初で最後の書き込みをさせていただいた次第です。
340: 働くママさん 
[2015-09-12 14:29:12]
ここ最近の書き込みが著しく不適切だと思いましたので、最初で最後の書き込みをさせていただいた次第です。

管理会社の方なら、そう思われるでしょうね??
341: 住民さんA 
[2015-09-12 15:44:45]
>>340
そうでしょうか?管理会社の方でなくてもそう思うのではないでしょうか?339さんの言うことが正しいと思います
342: 働くママさん 
[2015-09-12 16:58:47]
怪しいです。

・管理会社は自分たちに都合の悪い事に対して、住民がまとまらないよう、団結しないように、
 常に分断を画策しています。騒いでいるのは一部の方と吹聴、クレーマー扱いでしょうね。
343: 住民さんE 
[2015-09-12 17:42:05]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
344: 住民さんA 
[2015-09-14 20:52:19]
ずっと静観していましたが、339さんに完全同意です。
ここじゃなくて、アイリスタで話をしましょうよ。

マンション名で検索をかけると、このスレが上のほうに出てきます。
このマンションを中古購入しようと検討している人がこのスレを見たらどう思うでしょうか?
実際にはすごく穏やかでゴミひとつ落ちていない住みよいマンションなのに、
ここの書き込みを見ると、どんなひどい所なんだという違った印象を受けます。

一度投稿した書き込みは、ずっと消えることなくネット上に残り続けます。
資産価値を心配されてるようですが、ここに書き込みすることは、自ら資産価値を下げる行為です。

住民で団結してルールを変えていくことはおおいに結構だと思います。
私も進んで協力したいと思っています。
ただ、その協議の場はここではありません。
345: 住民主婦さん 
[2015-09-14 21:21:21]
344さんへ

343さんがアイリスタに書き込みをされたと書いてありますよ??
346: 住民さんE 
[2015-09-15 08:29:22]
344さん
ご協力いただけるのであれば、近々にアイリスタに「住民の生活に関わる重要事項」というスレッドを立てますので、そちらで前向きな意見交換をさせていただければと思います。
まずは、「住民の生活に関わる重要事項」について意見交換をスタートさせることが重要だと思います。
347: 住民主婦さん 
[2015-09-15 09:11:22]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
348: マンション住民さん 
[2015-09-27 07:27:19]
334さんは本当に住民なのかな?
349: マンション住民さん 
[2015-09-27 08:28:59]
8月の議事録がアイリスタにでましたよ~

350: 住民さんA 
[2015-09-28 14:50:51]
349さん、ご感想は?
351: マンション住民さん 
[2015-09-28 20:41:42]
348は間違い!

正)344さんは本当に住民なのかな?
352: マンション住民さん 
[2015-10-01 07:23:12]
8月の議事録の感想はアイリスタに記載します。

ただ、やはりこちらと比べるとアイリスタ使いにくいですね。

・投稿前の最終確認ができない
・入力欄の幅がせまく、開業など投稿結果のイメージができない
・入力内容に不備があると、入力内容が全部消えて、入力やりなおし。
・デザインの関係か、とにかく見にくい

今回議事録結構重要なことが書いてありますので、みなさん参照してください。


353: 住民さんE 
[2015-10-01 13:54:04]
352さんに同意。
アイリスタは使う人の事をあまり考慮していない、使い勝手が悪い押し付け的なシステムですよね。
業務的なエキスパートが関与して作ったシステムではな無いことが一目瞭然です。
354: マンション住民さん 
[2015-10-05 09:56:03]
アイリスタに書き込んでいる方は少ないですね!

ここに「協議の場はここではない」「書き込みが著しく不適切」と書かれていたのに、アイリスタに関心がないのでしょうか?それとも住民の書き込みではなかったのでしょうか?


355: マンション住民さん 
[2015-10-18 07:22:11]
意見交換会が開催されることになりましたので、詳細をアイリスタの方に記載いたします。

ここで書き込んでいただいている方達にとっては、貴重な場かと思いますので、
ご参照のほどお願いいたします。

なお普段見ない方のためにアイリスタのURLをはっておきます。
(検索エンジンで普通にTOPに表示されますが)

http://www.ilista.net/

あと、こちらの投稿はスレッドが上位に表示されないように、「下げ」でおこなっております。
356: マンション住民さん 
[2016-03-07 09:29:42]
発想の転換!
357: 住民さんA 
[2016-03-16 08:39:43]
今週末に総会がありますね。
管理会社に完全に頼っているけど、管理会社がしっかりとやってくれていてマンションの中も綺麗なので十分だよ。
358: マンション住民さん 
[2016-03-20 20:06:29]
総会に行ってきました。
毎年いろいろと改善していますね。
これを続けていければいいですね。
359: マンション住民さん 
[2016-03-27 11:57:12]
マンション管理に役立つリンクをいくつか紹介します

*福岡市のHP

http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/jigyochosei/life/soudan/17....

マンション管理のセミナーの資料が置いてあります。H19年2回目に、マンション管理費の目安が書かれています。

*福岡市のHP その2

http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/jigyochosei/life/soudan/21....

マンション管理の手引きがPDFで置いてあります。

*(財)東京都防災・建築まちづくりセンター 

https://www.tokyo-machidukuri.or.jp/

小平市も紹介しているマンション管理について相談できる財団です。調布や杉並は費用を助成していたりするので、
ある程度信頼してよいところかと思います。


360: マンション住民さん 
[2016-03-28 12:23:33]
359さんにご紹介いただいたリンクは参考になりますね。
みなさんも確認されることをお勧めします。
361: 住民さんA 
[2016-04-06 08:23:32]
このマンションは廊下に物もほとんど置かれていないし、掃除も行き届いているし、しっかりと管理されていると思うよ。
もちろん、参考にすべきことは参考にして改善していかなきゃならないけどね。
362: マンション住民さん 
[2016-04-12 08:55:51]
理事会の議事録が始めて配布されました。良い事だと思います。
管理費は毎年少しづつでも見直しを掛けていけば良いと思います。
363: マンション住民さん 
[2016-05-23 08:51:49]
住民同士の交流会についてのアンケートが配布されましたね。
交流が活発に行なわれる様になったら良いですね。
364: マンション住民さん 
[2016-05-30 12:16:04]
インターネットの料金が安くなるんだね。
それにしてもマンションのインターネットの利用料金は安いね。
テレビの利用料金も安いよね。
これは大規模マンションのスケールメリットなのかな?
365: 住民A 
[2016-06-06 15:41:18]
最近はマンションの価格が非常に高くなっていますね。
花小金井の大規模な2つ物件は、条件のいい80㎡台で上層階の角部屋だったら5000万円をはるかに超える価格になっている。
80㎡台の一番か高い部屋は6000万円以上。70㎡位の一番安い部屋でも4000万円くらい。
ここを買っておいて良かったとつくづく思います。
366: 住民板ユーザーさん6 
[2016-06-08 15:10:39]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
367: 住民A 
[2016-06-09 08:57:51]
366さん
我が家は永住の予定ですので、単純に今買うとした場合の周辺(小平市)の新築と中古物件の価格を見ての感想です。
今買うとしたら、とてもここを買った当時の価格では買えないなと考えたからです。
368: マンション住民さん 
[2016-06-09 12:18:18]
366さん。興味があるので教えてください。

武蔵小金井には花小金井もここも同じバス便で所要時間もほぼ同じくらいです。
武蔵小金井の再開発で花小金井だけ活況?の理由は何でしょうか?
369: 住民板ユーザーさん6 
[2016-06-09 13:21:42]
>>368 マンション住民さん

当然私もそのように不動産会社に質問しました。
再開発は国分寺もしているし、国分寺までバスで10分以内ですよね?その点では花小金井より有利なのでは?と。
花小金井がなぜいいか、ではなく一橋学園がなぜだめか、の回答を下記します。

回答としては、多摩湖線の認知度の低さ、一橋学園駅からグリーンコートまでの所要時間や環境、商店街のすたれっぷり(こんなにダイレクトには表現していませんでしたが)を挙げられました。
一橋学園に住みたい、ということで物件を探す人はなかなかおらず、国分寺や武蔵小金井周辺で物件を探していても、大体の人が上記理由で購入にいたらない、とのことでした。
370: マンション住民さん 
[2016-06-09 17:18:12]
369(366)さんありがとうございます。
その分、国分寺駅や武蔵小金井駅に近いマンションとは元々の価格に大きな差があるのだと思います。
個人的には駅に近い環境よりも、ここのような緑が多いのんびりとした環境が好きなのですが、一般的には駅近の需要の方が多いでしょうね。
371: 住民板ユーザーさん6 
[2016-06-13 10:30:04]
>>367 住民Aさん

グリーンコートは緑も多く、国の施設も近隣にあって安心ですし、ゆったりのんびり永住するにはぴったりの場所ですよね。
ご回答ありがとうございました。
御礼遅くなり、大変失礼いたしました。
372: 住民 
[2016-09-28 11:53:11]
修繕積立金に関するアンケートが配られましたが、皆さんはどのように思いますか?12期・24期の大規模修繕の工事費用が少なくとも3割程度は高く、おそらく15期・30期の工事も同様に3割程度は高く見積もられているように見えるのですが、いかがでしょうか?そのため、この費用に合わせて作成された3案について納得するのは難しいです。また外部の会社に見積もりを取らず、伊藤忠ありきで事が進んでいるように見えるのも不安です。
373: マンション住民さん 
[2016-09-28 13:01:38]
372さんに同意です。
このままでは伊藤忠の思う壺ですね。
ザックリの金額だけの検討ではなく、項目ごとにいつくらいに修繕を行なうかをしっかり決めて、その上で伊藤忠料金ではない世間相場料金で見積もりを行なうべきだと思います。
374: 住民 
[2016-09-28 15:30:12]
373さん、返信ありがとうございます。

伊藤忠と外部の会社の見積もりを比較したいですよね。
自分も含めておそらく大部分の住民は「世間相場がいくらなのかよくわからない」というのが本音でしょうから、まずは全員に市場価格を示す上でも、絶対にやるべき重要なプロセスだと思うのですが・・・。
328世帯の毎月の支払に関わることをいきなり1社に絞り、あの3案から選べというのは非常に雑な印象を受けます。
375: マンション住民さん 
[2016-09-29 11:50:33]
375さん
修繕の対象とすべき項目は非常に沢山あり、一般的に推奨されTりる期間も少なくとも5年程度の幅が有ります。
最初に、これらの一つ一つの項目に対して、いつ改修するかの計画を決める必要が有ります。
次に、世間相場で改修した場合にどのくらいの金額を算出します。もちろん、ご認識の通り世間相場の見極めが重要です。
最後に、ある程度の余裕は必要ですので、余裕度をどの程度取るべきかを検討して全体の必要金額を決めるべきだと思います。

上記の三点が明確に切り分けて検討されずに、伊藤忠の言い値でのざっくりとした全体の金額での検討に止まっている様に思われます。

375さんのご認識の通り、伊藤忠と外部の会社の見積もりを比較することが非常に重要です。
最近ある理由により、住宅の工事関連の見積もりを依頼する機会が有りますが、ここで過去に行なわれた工事で、有り得ない価格で伊藤忠に委託しているものもあることが実感として分かりました。
伊藤忠に全面依存した方が、理事さんとしては楽ではありますがね・・・
376: マンション住民さん 
[2016-09-29 11:52:15]
すいません!
↑375は374さんの間違いです。
377: 住民 
[2016-09-30 11:16:52]
そうですね。
項目ごとの精査や実施時期の検討、余裕度の見極めはきちんとする必要がありますね。

実際の工事まではまだかなり時間があるので、まずは第一歩として、コンサルなど数社から修繕積立金計画の診断サービスなどを受けるのも有効だと思われるのですが、いかがでしょうか?
おそらく費用もそれほどかかるとは思えませんし、伊藤忠との交渉材料の土台としても役に立つのではないしょうか?
そもそも、管理会社からの最初の提案(今回の提案)は交渉のスタート地点に過ぎないと思います。外部の会社を採用することが目的ではなく、適正な工事費用で修繕計画を作成していただくのが目的なので、その程度の労力は必要だと思います。

工事費用があれほど高額になる理由について、伊藤忠から十分に説明されているとは思えませんし、交渉の結果、適正な金額に修正していただけるのであれば、理事の負担を考えてもわざわざ外部の会社を採用する必要はなくなると思います。
378: マンション住民さん 
[2016-10-03 08:46:46]
377さんの様にしっかりとした意識を持たれた方が、少しずつでも増えて行けばいいですね。
理事の仕事がわからない、大変だということで、一般的に管理会社に丸投げして、自分たちの行動を正当化しようとする傾向がどうしてもありますね。
379: 理事経験者 
[2016-10-20 07:59:01]
ここの伊藤忠さんは住民目線でいろいろと考えてくれていいと思うけどね。
380: 住民A 
[2016-10-25 12:01:42]
臨時総会が行われますね。
今年の理事さんはしっかりと活動してますね。
381: マンション住民さん 
[2016-11-21 08:19:26]
今年の理事さんはコストパフォーマンスをきっちりと踏まえて、まっとうな判断をしていますね。
マンション生活は全て区分所有法の差定めによって成り立っている。
このことを理解できていない方がいる様ですが・・・
382: 住民 
[2016-11-29 08:31:40]
今年の理事会は、カーシェアの廃止など今までの理事ではとっても出来なかったことを実行しようとするなど評価できると思います。
前にも出ていましたが、修繕積立金についてはもっとしっかりと検討してほしいです。
383: マンション住民さん 
[2016-12-01 12:50:45]
大手不動産会社の方に修繕積立金について確認してみました。
ここの現状位の積立金があれば、6年目時点での金額アップは必要ないとの事です。
沢山積み立てたら、管理会社は保有している金額に合わせて大規模修繕の提案をしてくるので要注意との事でした。
これくらいの規模のマンションになると建築に詳しい住民もいると思うので、修繕積立金の検討をするのであれば早く専門委員会を立ち上げたほうが良いとの事でした。とにかく管理会社任せにしないことが必要との事でした。
384: 売却検討中 
[2016-12-05 13:04:13]
売却を検討しています。
以前、このマンションは資産価値が低くて思うよな価格では売れないと書き込まれていた人がいらっしゃいましたので、不動産会社の担当者に最近の売却の実績を調べてもらいました。
最近半年間で3部屋の成約が決まっているみたいです。

いい価格で売れているじゃあないですか。
9月と11月に成約した2つの部屋は連続して提示価格で成約したみたいです。
確かに、昨年売り出した最上階の部屋では、最初の提示価格から大幅に値引きしてやっと成約したという例もあるようです。
不動産会社の担当者の話だと、最近の高く売れた2部屋ともに非常に状態がいい部屋だったとのことですが、市場が変化したのでしょうか?
うちもこの2部屋に続きたいです。
385: マンション住民さん 
[2016-12-13 15:25:18]
384さん
売るなら今がチャンスなのでしょうか。
ローンが残っていても大丈夫でしょうか。
386: 売却検討中 
[2016-12-15 14:50:39]
不動産会社の担当者の話ではここは比較的売りやすくて、売りに出せば確認に売れるとの事でした。
ただし、修繕積立金が上がれば購入者は月々の支払いが増えるので、一般的にそれに見合うだけ価格を安くする事が必要になるとの事です。

市場動向や修繕積立金のことを考えると、私は売り時としては今が良いと感じています。
人口が減少することに加えて修繕積立金のアップとなると先々はどうですかね?
387: マンション住民さん 
[2017-01-31 14:49:20]
また一戸売れたみたいですね。
388: 住民板ユーザーさん4 
[2017-01-31 23:35:29]
>>387 マンション住民さん
自分の認識が正しければ、1階と6階と二戸売れたと思います。
値引きもなく、言い値で売れてるのか気になるところです。
やっぱり今が売り時なのでしょうか?
389: 売却検討中 
[2017-02-01 07:57:55]
388さん

下記が参考になると思います。

マンションは自分の物でありながら、同じマンションに住む人の影響を多分に受ける居住方法です。
それが嫌ならマンションを出て行くことになり、代わりに別の人がマンションに入ってきます。
こうしてマンションに住む人は代わっていきますが、マンションの価値が落ちるといつかマンションに入ってくる人がいなくなります。
何だかトランプのババ抜きに似ていますね。
そして、最後にババを引いてしまった人は売ることも建替えることもできず、何も身動きがとれなくなってしまいます。

簡単に言うと、よほど条件の良いマンション以外、同じマンションに長く住めば住むほどリスクが高くなっていくんですね。
390: マンション住民さん 
[2017-02-02 14:08:57]
私は今が売り時だと考えています。

理由1 マンション価格が高止まりしている。一番長くて2020年のオリンピックまででは?
   投資が目的でなければ今の価格でも十分では?
理由2 先々は修繕積立金の大幅なアップにより、それに見合うだけ価格を下げる必要性が出て来る。
   今年の管理組合は修繕積立金については、検討が不十分なまま従来の管理会社案を踏襲するという非常に残   念な結果となっている。  
   100歩譲って、本当に現在計画通りに資金が必要な建物であるのなら、比較的売却条件が良い今のうちに見
   切りを付けた方が無難。 
391: 匿名さん 
[2017-02-05 14:28:26]
今年の理事さんはカーシェアの廃止などいい活動をしていると思いますが、修繕積立金については全く必要な検討をせずに安易に管理会社案にしたがったという感じですね。
残念ながら、修繕積立金の担当者はあまりやる気が無いか能力が低いか方だったのでしょうね。
先々このツケは大きいですね。
392: マンション住民さん 
[2017-02-06 13:03:22]
“あまりやる気が無いか能力が低い”は言いすぎだと思いますが、長期修繕計画・修繕金積立計画という重要事項に対して十分な検討がなされたとは言い難いと感じています。
393: マンション住民さん 
[2017-02-13 15:51:10]
3軒も売りに出てますね。
394: 匿名さん 
[2017-02-16 08:51:29]
もう一戸売りに出されましたね。
395: マンション住民さん 
[2017-02-27 09:32:12]
また1軒売りに出ましたね。
396: 匿名さん 
[2017-02-28 23:08:36]
最近の書き込みは不動産業者の営業マンですね。決算期もあるので売却意欲を促進しているようです。両手で成約できれば手数料倍ですから。
売却物がなければ商売できないですしね!
397: マンション住民さん 
[2017-03-02 14:05:11]
391さん
カーシェアという明らかに無駄なサービスではありますが、住民の合意の上で廃止の決定をしたという実績を作ったことは非常に意義があると思います。
398: 匿名さん 
[2017-03-07 12:08:55]
週刊現代今週号の46ページを要チェックです。
出遅れると大変な事になりそうです。
399: 住民さん 
[2017-03-08 15:23:04]
カーシェアの廃止ってアンケートを取って
更新をしなかっただけだよね・・・

「実績」って・・・
400: マンション住民さん 
[2017-03-13 16:28:41]
399さんのお考えでは、今年も今一つの理事会という事ですか?
私は去年などと比べたら、遥かにしっかりしていると思っています。

ただし、長期修繕計画・修繕金積立計画については非常に残念な結果になってしまいました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる