三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー東雲ってどうですか? Part10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. パークタワー東雲ってどうですか? Part10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-04 15:51:48
 

いよいよスレも10個目です。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩10分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩16分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:55.37平米~86.48平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/322308/


[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/

[スレ作成日時]2013-03-24 09:56:57

現在の物件
パークタワー東雲
パークタワー東雲  [【先着順】]
パークタワー東雲
 
所在地:東京都江東区東雲一丁目1番6(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩7分
総戸数: 585戸

パークタワー東雲ってどうですか? Part10

2: 匿名さん 
[2013-03-24 10:29:36]
>1

もういいよ。その話題は厭きた。
4: 匿名さん 
[2013-03-24 14:17:56]
こちらって年収5〜600万円のランクがいるって本当ですか?信じ難いんですけど★
5: 匿名さん 
[2013-03-24 14:38:07]
>>4
冗談に決まってるでしょ。
本気にしないで下さい。
6: 匿名さん 
[2013-03-24 14:45:40]
もう年収ネタはいいでしょう。
建設的な情報交換の場にして行きましょう。
7: 匿名さん 
[2013-03-24 15:40:58]
ここは中央区や港区のどのマンションもスペックと立地で一蹴する超一流最高級マンションですぞ。
8: 匿名さん 
[2013-03-24 15:50:29]
兎に角、外観が台形、ダミーバルコニー、パンダみたいな模様がいけてない。
帰宅するたびにがっくりしそう。
外観は個人では変えること出来ないからね。
スペックは港区のマンションに負けないんだけど!
9: 匿名さん 
[2013-03-24 16:08:47]
>スペックは港区のマンションに負けないんだけど!

そうだね。ここは長期優良住宅認定マンションだから。外観への意見もどうかんだけど、兎に角とかパンダみたいな模様とかそこまでひどくないでしょ?
10: 匿名さん 
[2013-03-24 16:32:57]
騒音対策のサッシが、レックスはT3でここはT2。
レックスは内廊下でここは外廊下。
レックスのスペックにさえ負けてるんだけど!
11: 匿名さん 
[2013-03-24 16:39:09]
レックスは湾岸道路に近いからT3にしないとダメだっただけ。
ここも南西角の一部はT3サッシを入れているよ。角部屋は窓が多い分
外からの騒音が入りやすいそうで。
12: 匿名さん 
[2013-03-24 16:56:33]
確かに一度でも内廊下のマンションに住むと、外廊下のマンションに戻る気はなくなる。

廊下にはそれぞれが勝手に荷物を置き、エアコン室外機が並ぶ。
下手すれば自転車や三輪車なども置かれる。
雑多な感じで見てて気持ちの良い様子ではない。

更に共用廊下側の部屋はプライバシー性が劣り日照も殆どないため、
部屋に居るのがうんざりしてくる。
結果、倉庫になるパターンも多い。

最新マンションの内廊下の良さは、住んだ経験がないと分からないからなぁ~
13: 匿名さん 
[2013-03-24 17:27:23]
内廊下は風が抜けず空気が淀む。
年数経つとカビ臭くなる。
14: 匿名さん 
[2013-03-24 17:37:41]
>12
すみません、今内廊下のタワマンに住んでますが、外廊下に引っ越そうとしてます笑

たしかに内廊下は高級感あって良いですが、個人的にはそこまで優先順位高くないです。
バルコニーから玄関方向に風が通らないので、内廊下でどんなに空調効いてても、夏は家の中は暑いですし・・
冬あたたかいのは良いですけどね!
15: 匿名さん 
[2013-03-24 17:43:12]
無知は罪なり…か。
最新マンションの内廊下には、エアコン+排気ファンが設置されていることを知らない人が多い。
16: 匿名さん 
[2013-03-24 17:49:29]
確かに外廊下のほうが風通しが良く、エコですね。
夏も猛暑でなければエアコンなしでも心地いいし。
電気代とか気にする人は外廊下の方が精神衛生的にも良いですよ。
17: 匿名さん 
[2013-03-24 17:55:19]
skyzいけちゃうかも、と東雲保留してたみなさん、如何でしたか。明らかに分けられましたね、年収層で。管理費は互角かな。
18: 匿名さん 
[2013-03-24 17:59:36]
私も内廊下がいいと思ってましたが、それを条件にしてしまうと選択肢が一気に絞られるため優先度は下げて検討してました。
検討の中で、外廊下でも吹き抜けタイプならそれ自体がデザイン性をもっているのと、明るいという点でそれほど気にはならなくなりました。東雲のタワーマンションはみんな外廊下ですし、たとえばTTTも外廊下ですしどちらが一方的にいいという感じてもない気がしています。
19: 匿名さん 
[2013-03-24 17:59:57]
14さん

それなんですよ!
外廊下は部屋の臭気が共用廊下側に流れるために
廊下を歩く側からしたら不快なんですよね。

20: 匿名さん 
[2013-03-24 18:08:03]
ぶち柄模様はかわいらしくていいと思う。

重厚感はないけどね。
でも、巨体で圧迫感はありそうだね。
誰かがレスしてたけど、エラ張った正面外観はちょっといただけないかな…
ウーパールーパーみたいだね。
21: 匿名さん 
[2013-03-24 18:08:14]
ここを検討する年収層からは、高級感や美観、快適性よりも
何百円でも電気代をケチりたい人が多そうだから外廊下でよいのか。
22: 匿名さん 
[2013-03-24 18:11:44]
そりゃそうよ!
これから電気代もどんどん上がりそうだし
23: 購入検討中さん 
[2013-03-24 18:16:52]
>15さん

私も以前内廊下のマンションに住んでいましたが
確かにエアコンも排気システムもありました。
でも昨今の節電で24時間エアコンが付いているわけ
ではなく、かなり熱やにおいがこもってしまいました。
それでもにおいはそこまで頻繁には気にならないのですが
熱と風が通り抜けないのは否定できないと思います。
個人的には内廊下にこだわりたい派なんですけどねー。

費用対効果を考えるとそこに固執しなくてもいいかなと
最近考えるようになりました。

一長一短がありますよね。
24: 匿名さん 
[2013-03-24 18:16:59]
高級感のあるマンションを求める層は江東区なんて買わないでしょう。
26: 匿名さん 
[2013-03-24 18:37:54]
内廊下かよいに決まってるけど、ここは安く販売するためにコストをできるだけ落としてるからね。
外廊下でも仕方ないよ。
メリットデメリットはそれぞれあると思うからね。

でも、吹き抜け近くの階は風が強い日は大変な思いをするのは覚悟してた方がよいね。
27: 匿名さん 
[2013-03-24 18:54:33]
>>23
費用対効果

ここの管理費について、どの様に考えていますか?
28: 匿名さん 
[2013-03-24 19:01:11]
管理費は一般のタワマン並に高いけど、物件価格は安い。ローンが組めるからいいんじゃない?
他のタワマンだとローン審査落ちゃうからね。
29: 匿名さん 
[2013-03-24 19:10:06]
今時の高級マンションは風の通りを考えて敢えて外廊下を採用したのでしょう。
その代表例がここのマンション。ここは敢えて外廊下を採用した。
30: 匿名さん 
[2013-03-24 19:13:51]
敢えての意味がわかりません。
高級マンションは内廊下に決まっているでしょ。

というか庶民のタワマンが高級マンションとは言えないでしょう。
31: 匿名さん 
[2013-03-24 19:16:44]
勝どきのTTTは外廊下だけど、良かったよ。エアコンの室外機が何処にあるかわからなかった。誰も外に物出してなかったし。ここもそうかなあ。
32: 匿名さん 
[2013-03-24 19:19:49]
ローン組めるから良い?

話になりませんなー
33: 匿名さん 
[2013-03-24 19:44:22]
>32 どんなレベルだと話になるの?
34: 匿名さん 
[2013-03-24 20:20:33]
TTTは岩盤べた基礎。こちらは70m下までゆるゆるの豆腐地盤に割り箸のような杭を刺したマンション。
巨大地震が来れば、地盤の流動化により、杭が大きく傾く可能性があります。
そもそもの免震が役に立たないかも知れませんね。

せめて、液状化対策をしっかりやっていればよかったんだけどね。
最も液状化しやすい地下20mの範囲も地階を作るコストを削減して安く建築しているからどうしようもありません。
杭は重量を支える縦の力には強いけど、横向きのせん断力には弱いんだけどね。
35: 匿名さん 
[2013-03-24 20:21:23]
躯体、部屋の作りは湾岸でも一、二を争うほどの高クオリティでは?
年収にすれば、本来は1000万前後の方々の層が買うような物件が、
年収800万程度でも手に入るようになったわけだから、お買い得だと思います。
だから飛ぶように売れてるわけだけど。
36: 匿名さん 
[2013-03-24 20:31:35]
34
TTTって液状化しやすい場所になってたよ。
確か、都の調査で。
37: 匿名さん 
[2013-03-24 20:36:09]
>34
地盤の話は周知ですからね!豆腐と箸の例えは見飽きるほど見ました。
そこを気にする人は、ここに限らず他物件も含め、東雲を選ばないでしょう。

皆さん納得した上で選んでんだから良いんじゃないですか??
39: 匿名さん 
[2013-03-24 20:39:56]
TTTは液状化しやすい場所に直基礎。こっちは、そうでもないのに杭打ち。
311でも地盤が良いからって直基礎にした仙台のマンションが傾いて訴えられてる。

ここ大丈夫な気がする。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/
40: 匿名さん 
[2013-03-24 20:41:04]
因みにここも、杭以外にも液状化対策してますよ~。
42: 匿名さん 
[2013-03-24 20:44:25]
どんな工法?
43: 匿名さん 
[2013-03-24 20:50:04]
TTTの基礎の大規模工事と比べちゃいかんよ。
規模も掘り下げる深さも全然違う。
TTTの基礎の大規模工事と比べちゃいかん...
45: 匿名さん 
[2013-03-24 20:53:39]
TTTはN値50以上の岩盤に直接基礎。
ここのように支持層が深くはない。
勝どき、晴海、新豊洲、東雲に向かって支持地盤が深くなる。
特に東雲は強烈に深い70m下にあるという事は理解しておいた方がよいでしょう。
46: 匿名さん 
[2013-03-24 20:56:29]
このマンションを撮影するに、北面正面はエラ張りでかっこ悪いし、
南側からだと歪んでいるように見えてかっこ悪い。

この方角からの撮影が唯一かっこいいと感じる方向かな。
このマンションを撮影するに、北面正面はエ...
47: 匿名さん 
[2013-03-24 20:57:14]
ネガは無知だから知らないんでしょうが、
ココは液状化の発生が少ない地域とされているんですよね。
地盤が緩いのは確かですが。
48: 匿名さん 
[2013-03-24 20:58:13]
45
TTTは液状化しやすい場所なのに、岩盤なの?
もう少し、わかりやすく教えて。
49: 匿名さん 
[2013-03-24 20:59:18]
いい加減さ、ここがそれなりと認めたら?港区や中央区のマンションにスペックで勝ってるとか言わないで。

豊洲のマンションにも勝ってないんだし。価格が正直な指標だよ。
50: 匿名さん 
[2013-03-24 21:04:02]
液状化する層を43の写真のように全て取り除ける訳だよ。
支持基盤が浅いという事。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる