広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:36:58
 削除依頼 投稿する

100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。

どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。

理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06

 
注文住宅のオンライン相談

【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?

368: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:41:50]
[No.342から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
369: 匿名さん 
[2019-12-15 20:47:29]
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたらかなりダサい。それを連呼する奴も含めて。

200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
合意形成が困難なのはどちらですか?
論点がどうとか言わないように>>318添付しとくよ。
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたら...
370: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 21:00:13]
>>369 匿名さん
366 匿名さん
18分前
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
371: 匿名さん 
[2019-12-15 21:00:59]
>>366 匿名さん
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希薄になる傾向にあるようです。
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希...
372: 匿名さん 
[2019-12-15 21:07:05]
>>371 匿名さん
やる気のある人に皆が従うから修繕費は小規模マンションより割安になる
373: 匿名さん 
[2019-12-15 21:10:47]
>>371 匿名さん
>>318が言ってる通り
>大規模マンションの運営はそんか感じで手間がかからない。
こういう感覚の区分所有者が多い。
まさに所有者意識の低さが露呈している。
こうした所有者としての自覚が低いとマンションの長期に渡る管理運営への悪影響が大きいと思われる。
374: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:19]
>>373 匿名さん
いや、逆ですよ。小規模は理事が固定化して業者からのバックマージンの温床になったりする。大規模なら定期的に理事が変わるからそれがない。
375: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:40]
次に、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るかについて、支出の面を見ていきましょう。

マンションを保有した時の支出と言えば、管理費と修繕積立金。

まず管理費については、小規模も大規模もあまり大差はありません。

大規模マンションは充実設備を維持する為の維持費が掛りますから、管理費も高いのではないかと思われがちですが、世帯数が多い分お金も集まり、一世帯あたりの管理費も比較的抑えられます。

そして修繕積立金ですが、ここに大きな差が出てきます。

では、10年~15年に1度行われる大規模修繕工事を例にしてみますが、

・小規模マンション 不足金:1,000万円 1,000万円/15世帯=約67万円

・大規模マンション 不足金:5,000万円 3,000万円/300世帯=約16万円

これくらいの差が出てしまいます。
376: 匿名さん 
[2019-12-15 21:14:39]
修繕積立金しゅうぜんつみたてきん
これは、マンション全体の修繕の為に積み立てているお金です。
経年劣化で傷んだ部分の補修や、定期的な外壁塗装など、建物を良い状態で維持して行く為には費用がかかります。
その為、全世帯で積み立てているお金です。
全体の世帯数(総戸数)が多いマンションほど、修繕積立金は安くなる傾向があります。
377: 匿名さん 
[2019-12-15 21:21:34]
>>371 匿名さん
大規模マンションと小規模マンションを比べると明らかに小規模マンションの方が修繕積立金が高いですよね?
378: 匿名さん 
[2019-12-15 21:29:05]
そりゃそうですが、安いもんです。
379: 匿名さん 
[2019-12-15 21:32:00]
>>378 匿名さん
小規模マンションの修繕積立金は年間10-20万円割高、10年で100-200万円割高、30年で300-600万円割高なだけなので安いと言えば安いですね。
380: 匿名さん 
[2019-12-15 22:01:36]
>>376 匿名さん

そりゃそうですが、それ以前にタワーだと、修繕費用がとんでもなくかかります
381: 匿名さん 
[2019-12-15 22:12:59]
>>380 匿名さん
こちら国土交通省のガイドラインですが、一番修繕積立金が割高なのはタワーではなく小規模マンションです。
またマンションサイズの違いより機械式駐車場の有無の方が修繕積立金への影響が大きいです。機械式駐車場がある場合は表に50円程度が加算されます。
こちら国土交通省のガイドラインですが、一...
382: 匿名さん 
[2019-12-15 22:17:44]
タワーの話は無しにしませんか?
ややこしくなるばっかりやから。
本来規模が大きくなるのとトレードオフで管理費が安くなる傾向だというのが一般的。
規模が大きいと管理組合の意思決定の難易度が増す。その代わり維持費が安いと見れば、小規模で維持費が割高になろうと安いもんだと思う人がいるのも理解できる。

小規模なのに管理費の安さを謳ったり、大規模なのに管理の意志決定が容易だとかそういう無茶な理論はあまり戴けない。
383: 匿名さん 
[2019-12-15 22:22:55]
>>382 匿名さん
管理費の話ではないだろ。

修繕積立金についてまとめると
小規模マンションは管理組合にそれなりの労力を払わなければならず費用も嵩む
大規模マンションは管理組合の負担は軽く費用は安い
384: 匿名さん 
[2019-12-16 12:07:13]
国土交通省は、ガイドラインで12年周期前後の大規模修繕を行うことを推奨している。

大手デベロッパーが販売するマンションの場合は、長期修繕計画書を売り主か施工業者が作成することが多いが、ここに書かれた数字がデタラメだったというケースもある。

管理組合向けコンサルティング会社・ソーシャルジャジメントシステムの廣田晃崇氏は次のような例を挙げる。

「長期修繕計画書では、何年目の工事にいくらかかるか概算が記されていて、そこから積立金の月額を割り出します。

ところが中央区のあるタワマンでは、基礎的な数値に間違いが散見されました。自動ドアの枚数が実際の半分だったり、消火設備の数も少なかったりして、30年間でかかる修繕費が5億円近くも過少に見積もられていたケースがあったのです」

こうした明らかな見積もりの甘さには、デベロッパーの「売らんかな精神」があることは否定できない。住民側が問題に気づくためには、やはり結束力の強い管理組合が必要になってくるが、ことタワマンではそううまくいかない。
385: 匿名さん 
[2019-12-16 12:08:09]
(つづき)
首都圏にある総戸数600超の某タワーマンションでは、30年の修繕累計コストは50億円以上におよぶと見積もられている。ところが、その間に見込まれる修繕積立金は半分にも満たない23億円。

今後どうやってその差額を埋めるのか、そもそも15年目の第一次修繕を終えられるのか。管理組合の議論は今日も続いているという。

「私は早期退職で入ったおカネで家を買い、終の棲家と思って住んでいますが、上層階には若いお金持ちや投資目的の外国人もいる。普段の生活では没交渉ですから、理事会での発議も実現しないことが多いです。

たとえば、あるとき立体駐車場の共用部に重大な不具合が見つかり、1億円近くの費用がかかることがわかった。

そこで理事会で一時金の徴収を提案したのですが、想像以上に反対意見が多く、ロクに話し合いも設けられないまま否決されてしまったことがありました。それぞれ、マンションについての見解があまりにも違うと感じましたね」

実際、「私が住んでいるうちだけ大丈夫なら、あとはどうなってもかまわない」と考えたり、一方で共用部の破損で資産価値が下がることに神経質な人がいたりと、「コミュニケーションなき利害関係」がこじれがちなのがタワマンの現状といえる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992?page=3
386: 匿名さん 
[2019-12-16 12:26:17]
管理費で適当なこと言ってるから修繕積立金に議論を替えてきたけど、修繕積立金もスケールメリットでタワーの方が安いよ。証拠だそうか?笑
387: 匿名さん 
[2020-01-26 09:52:00]
>>386 匿名さん
もったいぶらずにさっさと証拠出せよ。
かなり笑える証拠を期待してるよーん!
388: 匿名さん 
[2020-01-29 12:43:27]
 タワマンの話はややこしくなるからやめよう!
389: 通りがかりさん 
[2020-02-29 17:24:08]
維持費高くても小規模がいい。
390: 匿名さん 
[2020-03-10 12:17:51]
大規模はパンデミックが起きやすい。
391: 匿名さん 
[2020-03-10 12:29:15]
平成バブル、リーマンショックの時は、財閥系を除きマンションデベがかなり逝った。
今回のコロナウィルスも春になって暖かくなると終息するって最初の頃は言ってたが、どうも様相が変わってきた。
待てば安くなる気がするけどね。大規模も小規模も年末あたりがお買い得かな。どう思う?
392: 匿名さん 
[2020-03-17 11:37:57]
>>390 匿名さん
それはクラスターって言うんだよ。
393: 匿名さん 
[2020-04-02 06:38:40]
あともうひと月程度の騒ぎだと思う。
394: 匿名さん 
[2020-04-03 12:13:56]
200戸もあったら600人は住んでるだろうから、ラッシュ時はエレベーター乗りたくない。
エレベーターで息止められるのは何階までかな?
395: 匿名さん 
[2020-12-26 12:33:29]
ステイホームでも感染しそう
396: 購入経験者さん 
[2020-12-26 16:38:06]
前20世帯に住んでたけど役員の回ってくる周期が半端ない短くて苦痛だった。
仕事しながらだし土日休めない仕事だし修繕費も高かったし次は普通のマンションがいいわ。200vs20みたいな極端なのより100オーバー位を造って。
397: 匿名さん 
[2020-12-27 17:08:46]
>>396 購入経験者さん
役員の仕事って大して無いでしょ。
何が苦痛?
398: マンコミュファンさん 
[2020-12-28 04:29:20]
>>397 匿名さん
ほとんど管理会社さんがやってくれるから理事会で報告聞くくらい。人とのコミュニケーションが苦痛な人なら苦痛だろうね。
あと100戸くらいのマンションでも役員が20人近くいるところもあれば5人くらいのところもある。
399: マンション検討中さん 
[2021-10-03 22:33:48]
自分のマンションを大事に思う気持ちがあればそんなに苦痛と思わないです。
400: マンコミュファンさん 
[2021-10-03 22:54:06]
大事に思うからこそ、逃げれないし、しんどいんだと思います。

それはそうと、実状に即して修繕積立金ガイドラインが改定されましたね。
全体的に金額アップしてますが、特に小規模物件とタワーマンションは大幅アップ改定となってます。
修繕は避けられないので、見直す余地があるとしたら管理費でしょうか。タワマンだと共用施設の使い方見直し、小規模だと日勤の管理人を巡回形態に変更するなどの管理費精査に迫られるかもですね。
401: 匿名さん 
[2021-10-04 15:51:19]
逃げれなくてしんどいというなら、戸建てなんかは全くになっちゃいますね。
責任感の問題かと。
小規模の方がそうした部分は楽ですね。
402: 匿名さん 
[2022-03-09 10:20:24]
総戸数が多いと区分所有者ひとり一人の所有者意識が希薄になってると感じます。
修繕積立金が安い方が良いというのはその通りですが、安くない維持費を負担すればシビアに管理に興味を持つようになります。
また、十分な維持管理をするにはそれなりの費用が掛かります。安ければいいってものではありません。所有者としての責任感が薄いとそうした部分が『安ければ安い方が正義』みたいになってきます。
管理仕様のカスタマイズは大規模になればなるほど管理会社の言いなりになりがちです。
403: 匿名さん 
[2022-03-09 12:22:22]
>>402 匿名さん

所有者意識云々は物件個々の話しですね。中の人の意識や物件価格によって状況は異なると思いますよ。

また、安ければいいというものではないのは同意しますが、あなたのおっしゃる「十分な維持管理をする費用」が費用対効果的に見て大規模の方が安いんです。別に大規模に住んでる方々がゴネたり値切ったりして安くしている訳じゃないんです。

大規模、小規模それぞれ何軒のマンションにお住まいになった経験から言われてるのか分かりませんが、少しの経験や印象だけでもっともらしく語るのは避けた方がいいですよ。
404: 匿名さん 
[2022-03-09 13:40:18]
>>403 匿名さん
>大規模、小規模それぞれ何軒のマンションにお住まいになった経験から言われてる
その通りです。
以前住んでたマンションは大規模と言っても150戸くらいでしたけど。
今は小規模で満足してます。管理会社のフロントの方との距離も非常に近く感じています。以前のマンションではなかったことですね。
その他、マンションの管理については職業柄一般の方、例えば>>403さんよりも詳しいと思いますよ。たぶんね(笑)


>費用対効果的に見て大規模の方が安いんです。別に大規模に住んでる方々がゴネたり値切ったりして安くしている訳じゃないんです。
そんな当たり前のレベルの話じゃありません。世帯数が多いとマンションの管理に興味関心が無い方がどうしても多くなる傾向にあります。誰かが勝手にやってくれてるって思うんでしょうね。費用対効果が安いというのは確かにそうですが、必要であればそれが高いことがデメリットであるとは思いませんし、所有者意識が高い小規模の方が共用部についても大事に使ってるイメージがありますね。
405: 匿名さん 
[2022-03-09 14:43:24]
>>404 匿名さん

そう!
イメージなんですよね。
406: マンション検討中さん 
[2022-03-09 20:41:23]
>>404 匿名さん

402の書き込みなんて単に個人の感想やイメージ(笑)なのに、2行目から専門家ぶった風な書き方になってるから、ミスリード招きかねないと指摘されてるんじゃないのかな。
407: マンション比較中さん 
[2022-03-09 20:58:15]
最初は日勤だった管理人さんが、年月を経て巡回になったりする傾向は、大規模より小規模の方が多いんではないでしょうか。

毎日居てくれると何が違うと具体的に言えないですが、私は居てくれた方が安心なので常駐か日勤がいいなと思います。
小規模の場合、安くない維持費を負担してシビアに管理に興味を持つようになった結果、「毎日来ていただかなくてもいいんじゃ?」ってなるのかな。
408: 通りがかりさん 
[2022-03-09 21:05:34]
以前8戸の中古マンションを考えたがやめたな
あれから2年近く経つが未だに売れてない
他の部屋も半年ほど前に出たが売れてない
まあ訳ありマンションだったしなぁ

200戸の方が資産価値は保てそうなんでそっちかなぁ
409: 匿名さん 
[2022-03-11 08:32:59]
広島なら明らかに20戸ですね。
200戸って、家出てから車乗った瞬間忘れ物を思い出して取りに帰るのも億劫。
ワンフロアに何部屋もあると、エレベーターに近いと自分ちの前を色んな人が歩くし、エレベーター遠いとそれこそ面倒。
20戸ならワンフロア2戸か3戸くらいだろうから楽で静かでいい。
そのぶん維持費がかかってもそれは静かさと快適さを手に入れるためだと思えば何てことはない。
410: マンコミュファンさん 
[2022-03-11 09:21:54]
200戸のマンションに住んで、定年後に20戸のマンションに管理人として通うのが私の理想です。
411: 匿名さん 
[2022-03-11 09:41:01]
>>409 匿名さん
私も同意です。200戸のマンションって、晴れの日は駐車場で子供がボール遊びして雨の日はエントランスでゲームしてる。
412: 匿名さん 
[2022-03-11 12:19:33]
>>411 匿名さん
知ってるマンションまさにそれで草
413: 匿名さん 
[2024-05-20 08:44:18]
今から広島エリアは大規模マンションが増えて小規模が減っていくそうです。
414: 匿名さん 
[2024-05-20 09:19:52]
減るって今あるやつが無くなるとかじゃなくて、
あくまで新規供給数の話です。
あしからず。
415: マンコミュファンさん 
[2024-05-20 09:34:02]
小規模だと管理人や清掃スタッフ雇うのキツくなるからやむを得ない
416: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-20 22:19:13]
そういう意味では無いと・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる