広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:36:58
 削除依頼 投稿する

100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。

どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。

理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06

 
注文住宅のオンライン相談

【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?

217: 匿名さん 
[2013-05-24 01:13:10]
私は20戸位が好きです。
218: 匿名さん 
[2013-05-28 22:23:23]
20戸でもワンフロア2戸とかのが良いです。廊下に他人の歩く気配が無い方が好きですね。
無論、200戸だとそうはいかないでしょうけど。
219: 匿名さん 
[2013-05-29 23:14:32]
20戸だと、すぐに入居者全員の顔が解るから却って気を遣いそう。
200戸の方がお互いが干渉することなく過ごせそうな気がします。
220: 賃貸住まいさん 
[2013-05-30 06:19:52]
気を遣うからこそ 集合住宅として住みやすくなるのではないかと・・・
221: 匿名さん 
[2013-05-30 08:16:42]
近所付き合いの煩わしさがないのがマンションのメリットではないでしょうか?
222: 匿名さん 
[2013-05-30 08:57:51]
隣近所に気を使わないで良いようにマンションを選ぶ人も少なくないと思いますよ。
気を使っても平気なら戸建て選ぶでしょ。
223: 匿名さん 
[2013-05-30 10:02:22]
ひっそりと住みたいとか何かそういう事情があれば大規模なのかも。
224: 匿名さん 
[2013-05-30 10:37:18]
私もそう思います。広島だと200戸くらいがちょうどいいかもしれませんね。
225: 匿名さん 
[2013-05-30 15:02:10]
気を使う程度にもよると思いますが、ご近所付き合い皆さんされてますか?
(お土産渡したり 調味料借りたり お互いの家を行き来するなど)
50世帯程のマンションに15年住んでますが、挨拶する程度です
それさえも、苦痛に感じる時もあります(体調が悪かったり お化粧してない(>_<)など)
誰にも逢わずに 駐車場~エントランス~エレベーター~廊下~玄関
なんてほぼ不可能・・・
これが200世帯もあったら、家に着くまで何人と逢うのか

気を使うのは主に日々の生活ですね 規約を守っていれば大丈夫です
騒音 破損 汚損などの被害 これらは人数に比例して増えていくと思っています

知人のマンション(100世帯程)入居して2ヶ月足らずで規約違反が増殖中 
貼り紙で注意してもらう事態になってます
226: 匿名さん 
[2013-06-03 00:05:36]
と、言うことは、
20世帯ぐらいの方が良いって事?
マジで言ってんの?
227: 匿名さん 
[2013-06-03 00:30:08]
都心のタワーの上層階が買えるなら良いでしょうが、そうでないなら20戸クラスがベターでしょ。
228: 匿名さん 
[2013-06-05 21:41:12]
20戸なんてショボいマンションしか期待できない。
賃貸みたいなチッコいエントランスはショボい。
マンションなんだから、共用部はゴージャスじゃなきゃ!
229: 匿名さん 
[2013-06-07 22:31:58]
こじんまりしたマンションの方が何かと便利です。
管理組合の役員がすぐ回ってくるのがこじんまりしたマンションのデメリットですが。
役員とかが好きならば小さいマンションが良いんじゃないでしょうか?
230: 匿名さん 
[2013-06-07 23:46:55]
役員やるのが好きな人なんて極少数ですよね。
っていうかいるのかな??
231: 入居済み住民さん 
[2013-06-09 21:42:37]
うちのマンションは小規模なので、
役員やらなくていいマンションなんです。
かなり気が楽。
232: 匿名さん 
[2013-06-09 22:03:15]
役員やらなくて良いって、誰が理事長なんですか?
233: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 00:58:28]
232さん
理事長とかはなくて管理会社に委託されてます。

234: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 01:08:47]
233です
すみません。
もう少し詳しく書くと、役員を区分所有者から選ぶのではなく、管理のプロである管理会社にまかせる
管理者管理方式を採用。
区分所有者が役員になる負担を解消

ただし、組合運営の方針については区分所有者の多数決で決定し、管理会社はその方針に基づいて管理実務をおこないます。
235: 匿名さん 
[2013-06-12 06:22:28]
ウチも管理者方式が良い!!

どこの管理会社に管理者になって貰ってるんですか?
236: 入居済み住民さん 
[2013-06-12 11:34:45]
235さん
管理会社名をかいてしまったら、マンション名が分かりそうなので…すみません!

戸数が少ないマンションで、役員をやらなくていいのが魅力で購入しました!


237: 匿名さん 
[2013-06-12 17:01:37]
そうですか。ウチは合人社なんですが、出来れば管理者方式は避けた方が良いと言われました。
投資型ワンルーム用の管理方式だからと言う理由だったと記憶していますが。
何れにしてもオーナーが住んでるマンションではやりたくないみたいでしたよ。
何でか詳しくはわかりませんでしたが、私は個人的には理事とか面倒なのでやりたくないのですが。
238: 入居済み住民さん 
[2013-06-13 10:06:21]
237さん

オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね?
色々と面倒なんでしょうか…
住民の意見、多数決でとかで、委託管理に切り替えできないものでしょうかね…
皆さんできれば理事や役員をやりたくないのが本音でしょうからね。
239: 匿名さん 
[2013-06-13 10:10:56]
>オーナーさんも住んでらっしゃるマンションなんですね?
何か勘違いされてません?
普通のファミリータイプの分譲マンションは、新築時入居者のほとんどがオーナーですよ。
>委託管理に切り替え
今現状が委託管理です。第三者管理方式の方が良いのにな。
240: 入居済み住民さん 
[2013-06-13 10:18:08]
239さん

すみません。勘違いしてましたねm(._.)m
242: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:13]
20戸以下のマンションの方が敷地も狭い代わりに駐車場から自宅までの距離も近いしごみ置場も近いし静かだし、住んでてストレスが少ないと思います。
243: 匿名 
[2013-10-13 00:28:50]
20戸だと、万一管理費や修繕費を滞納する住民があらわれた場合、裁判で訴えるため管理組合が法人格をとるには30戸以上じゃないと結成できないんじゃないでしたかね。
244: 匿名さん 
[2013-10-14 06:34:16]
>>243
それは昔の話。

200戸とか基本デメリットだらけでしょ。
それを補う為に小手先のコンシェルジュだの何だのってサービスで誤魔化してるだけ。しかも余計な自分の費用使って。
結局一戸建てのデメリットを解消した小規模マンションが住みやすいと思いますよ。
そのマンションの戸数が増えれば増えるだけ今度はマンションのデメリットが見えて来るようになるようですね。
246: 匿名さん 
[2013-10-15 13:19:41]
>>245
言ってることが全く現実と異なっていますが、浮世離れした方なんでしょうか?
全く同感できません。むしろ逆だと思います。
あえてわざとの釣り書き込みでしょうか?

例えば敷地内公園なんて、全くヨソのガキんちょが我がもの顔で散らかしまくってそれを入居者が管理費で管理。
ああなんてナンセンス。
ストレスのもと以外の何ものでもありません。
すぐ近所の公園の方が良いに決まってます。
248: 匿名さん 
[2013-10-15 20:19:51]
大規模マンションは、建物がタワー形状ならまだしもヨーカン型だと市営住宅みたいなのは最悪。小規模は間取りも外観も大規模マンションには無い個性があります。敷地内公園は居住者専用だから安心だと思ってる人がいるようですが大規模だとその居住者自体が自己財産意識が希薄になる傾向があります。特に子供は余所の子連れてきて公園で遊びますからマンション外の子はココで遊んじゃダメ!なんて言えませんしね。
249: 匿名さん 
[2013-10-15 20:26:02]
ここのスレ最初から見ればどちらが良いかは既に結論が出ていますね。
251: 匿名さん 
[2013-10-15 22:20:05]
>No.248
千田の物件の事ですか?
252: 匿名さん 
[2013-10-15 22:34:29]
>No.248
白島の物件の事ですか??
253: 匿名さん 
[2013-10-15 22:36:10]
人それぞれ趣味嗜好があっていいと思います。
ただ、自分と意見の異なる書き込みをけなしたりバカにしたりするような品性を欠く書き込みをされるのは止めた方が良いと思います。
他者をバカにするような品の無い人がそういうマンションを好むんだなーと思えて却って逆効果ですよ。
賢い方なら理解できると思います。

確かに自分の意見を否定されると面白くないでしょうが。
主張するのは勝手です。
ですが品性を欠いた書き込みは場を荒らすもとです。
254: 匿名さん 
[2013-10-16 08:51:18]
大規模派の方の書き込みが一括して削除されてます。同一の方だったようですね。
私は>>242さんに賛成です。
255: 入居済み住民さん 
[2013-10-16 21:25:53]
小規模マンションにすんで、一年が経ちました。
いっさいトラブルなし、たまに会う住人さんもいい人ばかりで、全くストレスなく過ごしてます(^ ^)
257: 匿名さん 
[2013-10-16 22:31:10]
小規模は役員がすぐに回ってくるのが嫌です。
いくら顔見知り同士だからといっても、やはり役員にならないに越した事はない。
258: 匿名 
[2013-10-16 23:43:14]
200戸と20戸という極端な数で比べるから難しいですよ。
200戸は理事会の役員になっても、役員という意識が薄く、集まる役員が規定数に達せず、理事会そのものがなかなか開けない。
だから、総会の議案(特に重要な管理費や修繕積立金の)の原案を作るのも大変。
20戸は、よくも悪くも人間関係が濃くなる。
管理組合の理事になった方のブログ(大規模でも小規模でも)を参照すると、スレ違いですが、中規模が好きです。
260: 匿名さん 
[2013-10-18 07:50:02]
>>259
スレタイの【広島限定】ってのちゃんと見て下さいね。
261: 匿名さん 
[2013-10-18 08:39:22]
>>260
まさに正論。
263: 匿名さん 
[2013-10-18 17:29:54]
>>262
ちゃんと調べろ!恥ずかしい奴だなwww
https://www.google.co.jp/#q=%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%9E%E3%83...
265: 匿名さん 
[2013-10-18 19:07:24]
>263
バカは相手にするな。ほっとけ。

大とか中とか小とか規模の定義なんかこのスレで関係ない。
20戸か200戸かということでしょ。
しかもそれについちゃ個人個人趣味嗜好があるようだが、
ここでは200戸を懸念する意見が多いみたいですな。

個人的には、自分が若いうちは良いがある程度年配になると悪ガキどもが走り回る世帯数の大きいのはパス。
共用廊下は短ければ短い方が良い。
266: 匿名さん 
[2013-10-18 20:59:50]
>>264
もう、恥の上塗りはやめたらどうですか?
見苦しいですよ。
殆どのサイトで大規模マンションは100戸以上って書いてますよ。
267: 匿名 
[2013-10-19 00:10:27]
建築延床面積5000平方メートル以上か、以下かで修繕積立金の試算出てます(国土交通省)。200戸でもタワーか、または、土地の用途によって、建蔽率や容積率が低くて、低い棟が何棟もあって、合計で戸数が多いのか。後者なら、大規模修繕の足場組立も高価ではないし、工期も長くない。そのかわり、たぶん普通のRC構造で、免震ではない。隣の住戸との壁は乾式も湿式もある。タワーなら乾式壁、上階に行くほど、重量を軽くするため、壁は薄くなる?だったっけ?20階だて以上で内廊下ならスプリンクラーが10階以上に必要(宇品のアーバンビューやライオンズの平和大通の南側の古い方)だし、外廊下なら2方向に逃げ道があれば、スプリンクラー必要ない。うろ覚えですが。
269: 匿名 
[2013-10-19 16:04:30]
それは例えば三菱さんの祇園とかのイメージでしょうか。
私はもう少し中心部に近い、築20年超えてますが、千田町の県立図書館隣なんかが理想的です。公園もありますし。
でも、もう、こんな物件はでないんでしょうね。
デベさんの最近のうたい文句は「都心回帰」「タワー」「立地」ですから。
20戸ぐらいなら、縮景園パークマンションあたりが理想的。憧れの高級低層階マンション。
でも私は富裕層ではないので、普通のマンションで普通の立地でも20戸の管理費と修繕積立金の将来に付き合うのは無理です。築7、8年までで売り抜ければいいですけどね。
270: 匿名さん 
[2013-10-20 13:09:09]
修繕積立金の積立て方式が均等積立方式のマンションを選べば20年後でも維持出来るし中古も売りやすいですよ。
271: 匿名 
[2013-10-21 02:46:24]
販売時から修繕積立金の積立て方式が均等積立方式のマンションまたはデベに出会ったことがまだありません。
例えば、どこですか。
販売の戦略として、デベはやってないと思うんですけど。
273: 匿名 
[2013-10-21 08:16:21]
そうですよね。ただでさえ、20戸は修繕積立金を段階的にあげていくにしても、デベの当初の設定額からかなりの傾斜で値上げしていかないといけない。一戸あたりの管理費負担も重くなるから、大変。管理費を抑えるには管理人さんを週3日、3時間、ぐらいにしないといけないけど、当初は毎日、5時間ぐらいで管理会社と契約してあるから、管理契約みなおしをも必要。なので、上幟町、幟町、橋本町、八丁堀など、かなりの立地の高級マンションで、保有し続ける価値があって、住民に経済的余裕があり、高額管理費も問題なく、修繕積立金の一時金徴収もOK、のマンションなら、問題ないけど、普通の立地のマンションの20戸は、早めに売って修繕問題から逃げる人が多いのかなと思います。ワンフロア1邸とか2邸とは、確かに住み心地はいいと思いますが。
274: 匿名 
[2013-10-21 09:38:42]
都市部の高級マンションは20戸クラスでもまともなコンシェルジェ付き24時間管理、の低層階億ションはありますが、広島にはまだありませんね。(採算が合わないので作れない、というか。)タワーじゃない200戸は、広島なら今後は埋立地か工場跡地にしか、土地がおそらくありません。タワーの修繕・管理のお金は、前にどなたかが書いてらっしゃったように、20戸と同じくらいの重い負担。現在の広島なら、60戸ぐらいのタワーじゃないマンションが私の家計には合っています。将来、日本の治安がもっと悪化し、欧米やアジアの中級~高級マンションのように、2、3人の24時間セキュリティが常駐するマンションがたくさん建てられれば、私はお金がないので、中級クラスで建物はしょぼくても、高い管理費を払い、そういった管理契約のマンションを選びます。
275: 匿名さん 
[2013-10-21 11:30:48]
>最初から均等積立方式のとこ広島にはないよ。
広島地場でどっかのデべで見たことあるような気がします。
忘れましたけど。
277: 匿名さん 
[2013-10-22 09:07:38]
ネタならともかく本気でそんな事言ってたら笑われますよ。
新築時に売ることを目的とした不必要な共用設備が管理組合の負の資産として重荷になっているマンションなど珍しくないよね。
大体1日600人が使用するダダっぴろい共用部と60人が使用するコンパクトな共用部、どちらの管理が行き届くかなんて子供でも簡単に理解できる。
280: 匿名さん 
[2014-02-26 18:45:15]
思った通り、実際に入居したら色んな人が居るんで大変のようですよ。
もちろん白島の某マンションのことです。
281: 匿名さん 
[2014-02-26 20:22:03]
白島の某マンションに住んでます。
大変って何のことですが?
引っ越ししてから3ヶ月経ちましたけど私の周りや入居後仲良くなった方達は特に何も起きてませんよ?
是非実例をお願いします。
284: 匿名さん 
[2014-09-12 00:16:53]
少々管理費が高くついても20戸クラスのほうがイイ。
285: 匿名さん 
[2014-09-12 08:59:46]
規模が大きくなればなるほど管理費や修繕積立金が安くなるのは何となくわかるような気がしますが、実際にスケールメリットを管理費や修繕積立金の安さに生かしたマンションが無いように思います。
どこのマンションも管理費や修繕積立金にそう大差無いように思います。
裏を返すと、大規模マンションの設定が適正ならば小規模のマンションはもっと高くないと危険だと思うのですが。
286: 匿名さん 
[2014-09-12 23:37:15]
大規模マンションは理事会もまとめるのが大変だし
外観もモッサリした団地っぽいものが多い。

少なすぎるのもあれだから40から50戸前後が無難。
287: 買い換え検討中 
[2014-09-26 21:12:57]
大規模のゲストルームやキッズルームに利用価値を求めるか。私はいらないなあ。でも大規模で24時間ゴミ出しは良いね。
288: 匿名さん 
[2014-09-28 13:55:58]
小規模でも24時間ゴミだしはありますよ。
289: 匿名さん 
[2014-10-31 15:46:12]
200戸と20戸の比較ならそりゃ20戸の方がいいでしょ。
200戸でも不要な共用施設は無い方がいい。
温泉付きマンションなどもってのほか!
パーティールームなんて使わないし、
第一そんなトモダチ居ない・・・グスン。
290: 匿名さん 
[2015-11-11 17:35:38]
大規模ってなんかめんどくさい。
291: マンション投資家さん 
[2015-11-17 21:08:02]
200:20
わかりやすく
100:1
マンションに住むか一戸建てに住むかでしょ
まーマンションやね

1なら一軒家でいいじゃん
292: 匿名さん 
[2015-11-17 21:31:20]
>>291
>200:20
>わかりやすく
>100:1
なんかおかしくないか?
293: 匿名さん 
[2015-11-18 18:42:11]
>>291
目からウロコですね。
294: マンション投資家さん 
[2015-11-21 02:26:25]
気にしない、気にしないw
295: 匿名さん 
[2015-11-23 19:07:57]
ひとやすみ、ひとやすみw
296: 匿名さん 
[2015-12-19 18:17:16]
一休さんかーーーい!!



https://www.youtube.com/watch?v=AnWOofUorhk
一休さんかーーーい!!
297: 匿名さん 
[2018-01-24 10:49:30]
広島はちょうど200戸程度のマンションは少ないですね。

以下引用です。
------------------------------------------------------------------------------------
300戸を超える「メガマンション」は、特にリセールバリューが高い。これは共用施設が充実しているため。50戸単位に見ると、50戸、100戸、150戸、200戸と戸数が増えるにつれて、リセールバリューが落ち込む傾向にある。そして200戸を超えると、今度は逆に250戸、300戸、500戸と戸数が増えるにつれて、リセールバリューも高くなっていく。200戸前後が谷になっているのは、最近ではメガマンションが増えて、200戸程度の物件だと中途半端に感じられるためとされる。
------------------------------------------------------------------------------------
https://wangantower.com/?p=13707
298: 匿名さん 
[2018-01-26 08:54:53]
広島で百何十戸とかはすごく大型マンションってイメージあるけど、200戸超えないとスケールメリット薄いってこと?
大きければそれなりにメリットが出ると思うのですが。
299: 匿名さん 
[2018-02-10 22:03:40]
いやいや、デカいのは変な奴が必ず紛れるから駄目だね。
300: 匿名さん 
[2018-02-22 23:53:20]
理想は高級住宅街の低層レジデンス。
ですが、購入したはずが家賃並みの管理費を払うことになります。
庶民がコンシェルジュサービスや内廊下、24時間各階ごみ捨て、ディスポーザーなどを満喫しようと思えば大規模しか無理でしょう。
301: 匿名さん 
[2018-02-23 06:40:01]
>>300
そもそも広島には高級住宅街というものがない。
302: 匿名さん 
[2018-02-23 12:14:59]
新幹線の車窓から大都市圏のマンションを見かけるといつも、
「あのちっちゃい一区画のために毎日必死で働いている人がいるんだなー」
と、妙に感傷的な気分になってしまう。

夜には
「あのマンションの一つのあかりの下に一つのファミリーかー。」
って感じてしまいます。
大きなマンションになればなるほどなんか切ないですね。

タワーの場合は、確かに
「上のほうは眺め良いだろうなー」「風強いんかなー」
とかも思いますが、
「下の人がたくさん住んでいるおかげで上の人の眺望って成り立つんだなー」
「そう考えると下の人は上の人の眺望のために毎日必死で働くのかぁ。」
とか、妄想してすこしおセンチになる、妄想癖の私です。

303: 匿名さん 
[2018-02-24 02:06:14]
縮景園とか雰囲気の良い住宅街はあっても、確かに大規模なお屋敷街って無いね。
304: 匿名さん 
[2018-11-28 10:36:59]
そりゃミッドグレースとhitotoならミッドグレースでしょ。
305: 匿名さん 
[2018-11-28 20:58:21]
大惨事過去町とティッシュテラスとhitotoならダントツでhitotoだね!あとのは大惨事ゴミマンションwww
306: 匿名さん 
[2019-12-13 09:33:57]
戸数が多くなれば部外者か入居者かどうかの区別がつかなくなるから防犯上も小規模が理想。
307: eマンションさん 
[2019-12-13 09:59:03]
>>302 匿名さん

少しじゃなくて、相当なおセンチですね。
一般人が買えるマンションなんて、規模の大小に関わらず、そう広くはないのが現実でしょ。
308: 匿名さん 
[2019-12-14 08:01:54]
20戸だと地域の行事とかで入居者同士一致団結したりすることがあるけど、あまりにも大きいマンションだと同じマンション内で幾つにか分かれて対立したりする場合もありますね。
309: 匿名さん 
[2019-12-14 08:51:32]
20戸だと距離が近すぎて近所付き合いが面倒
一人のモンスターがいた場合に多くの住民がノイローゼになった事例もある
310: マンション検討中さん 
[2019-12-14 12:49:25]
つまり、小規模はメンバーによって当たり外れがあるということ。常識的な人ばかり集まれば、皆で一致団結できる。逆に、変な人が1人でもいるとめちゃくちゃになる。
311: 匿名さん 
[2019-12-14 13:13:36]
>>310 マンション検討中さん
そう。当たり外れが大きいのが小規模マンション。営業は当たりしか言わないので注意。パチンコと同じ。
312: 通りがかりさん 
[2019-12-14 13:27:14]
それを考えると、新築で小規模マンション買うのは、結構ギャンブルですね。「良識的な人ばかりでありますように!モンスター住民がいませんように!」って祈るしかない。
313: 匿名さん 
[2019-12-14 13:32:23]
>>312 通りがかりさん
だね。小規模の最たるものが戸建てだが、隣家や町内会に馴染めなければ引越しする以外にない。小規模マンションもそれに近いものがある。
営業は「価値観が近い人が集まる」とごまかすが、そんなに甘くないのが現実。
314: 匿名さん 
[2019-12-14 15:24:59]
20人を纏めるのと200人を纏めるのとでどちらか大変かなんて火を見るより明らかだろうに。
315: 匿名さん 
[2019-12-14 15:28:25]
>>314 匿名さん
違うだろ。19人で変人一人に対するのと、199人で変人一人に対するのはどっちが簡単ですかって話だろ。
316: 匿名さん 
[2019-12-14 15:30:14]
たった20戸しかないマンションでモンスターがいたときのインパクトはものすごいぞ
317: 匿名さん 
[2019-12-14 15:52:34]
>>315 匿名さん
ははは。20戸で19人対1人なら、200人なら190人対10人だろうに。
大体、人の意見はイエスかノーかの二択ばかりじゃ無いんだよ。多様な意見がある。
それを纏めるのは母数が増えるほど困難と言うことはわかり切った事ですよ。
町内会の運営と国家の運営とのどっちが難しいのかくらいはわかるよね。
分譲マンション買って住んだ事無いとしか考えられない意見です。
318: 匿名さん 
[2019-12-14 15:58:39]
>>317 匿名さん
いや違うモンスターのインパクトを比較するなら199と19でOK。それくらい小規模マンションでモンスターがいたときのインパクトがすごいということ。
20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり、住民の資質とボランティア精神に頼る部分が大きくなる。面倒くさい町内会と一緒。
国家ならたまに選挙に行くくらいで勝手に回るだろ。大規模マンションの運営はそんか感じで手間がかからない。
319: 匿名さん 
[2019-12-14 21:00:12]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
320: 匿名さん 
[2019-12-14 21:29:33]
修繕積立金の使い込みって小規模マンションで多発してるよね。声の大きい人が権力握って誰も不正を止められなかったんだろうね。
321: 匿名さん 
[2019-12-14 22:42:41]
>>320 匿名さん
やっぱナイの?
322: 匿名さん 
[2019-12-15 09:11:32]
>>320 匿名さん
多発はしてません。
323: 匿名さん 
[2019-12-15 09:17:04]
>>322 匿名さん
大京アステージとか繰り返してるけどな

324: 匿名さん 
[2019-12-15 09:22:01]
>>318 匿名さん
まず、事実誤認。
なんで20戸だと管理会社のサポート受けられないというのは嘘ですよね。
受けられますけど。
325: 匿名さん 
[2019-12-15 09:24:49]
>>324 匿名さん
まともなサポートじゃないだろ
常駐じゃなく通いだし
担当者もコロコロ変わるだろ

規模が小さいから適当なんだよ
326: 匿名さん 
[2019-12-15 09:28:12]
>>324 匿名さん
小規模に住んでますが、月水木にやってきて掲示板の張り替えと植木の水やりやってるのはサポートですか?
327: 匿名さん 
[2019-12-15 09:34:13]
何言ってんだか。
> 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?
328: 匿名さん 
[2019-12-15 09:55:58]
>>327 匿名さん
何言ってんだ。管理組合に決まってるだろ。20世帯でそれをやらなくてはならない負担。
329: 匿名さん 
[2019-12-15 10:02:25]
マンション管理士です。

最低戸数は、50戸以上です。 それより少ないとマンションとしてのスケールメリットが生かせません。

あとは戸数だけではなくて、駐車場の数・設備にもよります。
機械式だと、メンテナンスに膨大な金額がかかります。 平置きで一定程度確保されていれば、駐車場代もマンションの収入になるのです。
330: 匿名さん 
[2019-12-15 10:11:25]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
331: 匿名さん 
[2019-12-15 10:13:55]
1戸あたりの修繕積立金負担が大きくなる可能性あり
まず、小規模マンションは大規模マンションに比べて修繕積立金が増加する恐れが大きい。

小規模マンションでは一般に、ランニングコストが高い物件であっても、想定されている費用は管理費に組み込まれており、購入時に支払い額はわかっている。だが、思いがけない故障や事故による出費が生じた場合、それが現状の修繕積立金では賄えず、修繕積立金の増額や一時金の徴収となることがある。この時、小規模マンションでは、1戸あたりの費用負担が大きくなってしまう。

例えばエレベーター。一般的には50~100戸に1基くらいが適当とされている。80戸のマンションであっても20戸のマンションであってもエレベーターが1基であれば修理等に必要な総額は同じなので、20戸のマンションの場合、1戸あたりの費用は4倍となる。

これは極端な例だが、10~20戸といった戸数の少ないマンションで必要な設備を維持するには金銭的負担が大きくなることが理解いただけると思う。「エントランスのオートロック化」のような物件価値アップのための工事でも同じことが言える。

小規模マンションを検討する際は、修繕積立金の残高は必ず確かめておいたほうが良い。
332: 匿名さん 
[2019-12-15 12:58:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
333: 匿名さん 
[2019-12-15 15:15:59]
管理組合活動の負担大

金銭的な負担以外にも、小規模マンションでは避けて通れない問題がある。大規模マンションと比べて管理組合の運営に関わる確率が高くなることだ。

マンション管理組合の役員は、フロア、部屋番号等の順番に役員を選出する輪番制を採用している物件が多い。その場合、大規模マンションは運が良ければ(?)5~10年回ってこないことがあるのに対し、小規模マンションの場合はすぐに自分の番が回ってくる。理事等の人数はマンションによってそれぞれだが、仮に理事長、副理事長、会計担当理事、監事の4名としても20戸のマンションであれば5年に一度回ってくる。500戸のマンションなら20名の理事が必要でも、理論的には25年に一度の計算だ。実際に「理事になる前に買い換えて転居した」という人も多いだろう。

「役員になることは苦ではない」という人は問題ないが、多くの人は役員になることを負担に感じている。小規模マンションを買う場合は、そのことも考慮に入れておきたい。

以上の顕在化していない将来的な金銭的負担や時間的(精神的?)負担は、重要事項説明書には記載されていない。買ってから「こんなはずではなかった」とならないように、事前に不動産仲介業者はもちろん、居住者や管理会社などから、重要事項説明書等に記載されない管理組合運営等の「定性的な情報」もヒアリングしておきたい。
334: 匿名さん 
[2019-12-15 15:21:30]
都合よく出てきた>>329のマンション管理士さん。
コピペばっかりじゃなくてちゃんと答えなよ。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
335: 匿名さん 
[2019-12-15 15:23:27]
>>334 匿名さん
>>328
336: 匿名さん 
[2019-12-15 15:36:38]
>>335 匿名さん>>329のマンション管理士さん
過去10年間で広島市で新規分譲されたマンションで長期修繕計画の素案の管理組合で策定した例は無い筈ですが。

長期修繕計画の素案の管理組合で策定した例があればどうぞ。
337: 匿名さん 
[2019-12-15 15:49:11]
>>336 匿名さん
いつの間に素案になってんだよ
都合悪くなったからといって議論すり替えるなよ笑
338: マンション掲示板さん 
[2019-12-15 17:53:43]
>>337 匿名さん
最初の330からじゃん。自分が勝手に勘違いしたんじゃないの?

339: 匿名さん 
[2019-12-15 18:03:24]
>>338 マンション掲示板さん
クッソワロタwwwwww
さすがhitoto粘着あんちw
嘘まみれwwww

327 匿名さん 8時間前
何言ってんだか。
> 20戸のマンションは管理会社のサポートすらない中で長期修繕などを考える必要があり
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?

削除依頼 投稿する
参考になる!
340: マンション掲示板さん 
[2019-12-15 19:18:12]
>>339 匿名さん
じゃ、誰が長期修繕計画考えると思ってるの?
若葉マーク君。
341: 匿名さん 
[2019-12-15 19:47:02]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
20戸のマンションは誰が長期修繕計画の素案を考えるのですか?
343: 匿名さん 
[2019-12-15 20:02:16]
>>340 マンション掲示板さん
328 匿名さん
10時間前
>>327 匿名さん
何言ってんだ。管理組合に決まってるだろ。20世帯でそれをやらなくてはならない負担。
344: 匿名さん 
[2019-12-15 20:06:48]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
素人の管理組合が長期修繕計画作ると本当に思っているのですか?
349: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:16:39]
>>347 匿名さん
長期修繕計画はだれが作りますか?
350: 匿名さん 
[2019-12-15 20:18:58]
>>349
マンション管理士に教えてもらえばいいですよー
351: 匿名さん 
[2019-12-15 20:19:54]
みっともなく逆質問とか・・・
子供かよ。
352: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:32]
このように長期修繕計画は、分譲マンションの管理運営上非常に重要な事項であるので、通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
ちなみに、国土交通省が作成した管理規約のモデルである中高層共同住宅標準管理規約では、次のような旨の規定を設けて、長期修繕計画の位置付けを明確化している。
353: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:58]
通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
354: 匿名さん 
[2019-12-15 20:21:35]
hitoto粘着のウソがまたまたバレてしまいました!笑

通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
356: 匿名さん 
[2019-12-15 20:25:44]
その作成を管理組合は管理会社に委託しているのが実情なのだがw
因みにその管理規約も標準管理規約を基に管理会社に作成を委託してるよ。
マンション買ったことホントにないんだね。
358: 匿名さん 
[2019-12-15 20:30:44]
200戸も20戸も長期修繕計画の作成については同じってこと。
但し、規模が大きければ合意形成が困難になるのは常識。

【マンション政策の現状と課題】国土交通省
マンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にある
マンション修繕に係る費用は、マンションの規模が大きくなるにつれ高層化等もあって増大し、
資金不足等により適切な維持修繕が行われない場合の影響が大きくなる
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001313642.pdf
363: 匿名さん 
[2019-12-15 20:34:50]
200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
論点ど真ん中ですけど。
基本同じだがマンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にあるというのが国土交通省の見解なんですが。
366: 匿名さん 
[2019-12-15 20:40:36]
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
368: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:41:50]
[No.342から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
369: 匿名さん 
[2019-12-15 20:47:29]
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたらかなりダサい。それを連呼する奴も含めて。

200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
合意形成が困難なのはどちらですか?
論点がどうとか言わないように>>318添付しとくよ。
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたら...
370: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 21:00:13]
>>369 匿名さん
366 匿名さん
18分前
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
371: 匿名さん 
[2019-12-15 21:00:59]
>>366 匿名さん
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希薄になる傾向にあるようです。
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希...
372: 匿名さん 
[2019-12-15 21:07:05]
>>371 匿名さん
やる気のある人に皆が従うから修繕費は小規模マンションより割安になる
373: 匿名さん 
[2019-12-15 21:10:47]
>>371 匿名さん
>>318が言ってる通り
>大規模マンションの運営はそんか感じで手間がかからない。
こういう感覚の区分所有者が多い。
まさに所有者意識の低さが露呈している。
こうした所有者としての自覚が低いとマンションの長期に渡る管理運営への悪影響が大きいと思われる。
374: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:19]
>>373 匿名さん
いや、逆ですよ。小規模は理事が固定化して業者からのバックマージンの温床になったりする。大規模なら定期的に理事が変わるからそれがない。
375: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:40]
次に、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るかについて、支出の面を見ていきましょう。

マンションを保有した時の支出と言えば、管理費と修繕積立金。

まず管理費については、小規模も大規模もあまり大差はありません。

大規模マンションは充実設備を維持する為の維持費が掛りますから、管理費も高いのではないかと思われがちですが、世帯数が多い分お金も集まり、一世帯あたりの管理費も比較的抑えられます。

そして修繕積立金ですが、ここに大きな差が出てきます。

では、10年~15年に1度行われる大規模修繕工事を例にしてみますが、

・小規模マンション 不足金:1,000万円 1,000万円/15世帯=約67万円

・大規模マンション 不足金:5,000万円 3,000万円/300世帯=約16万円

これくらいの差が出てしまいます。
376: 匿名さん 
[2019-12-15 21:14:39]
修繕積立金しゅうぜんつみたてきん
これは、マンション全体の修繕の為に積み立てているお金です。
経年劣化で傷んだ部分の補修や、定期的な外壁塗装など、建物を良い状態で維持して行く為には費用がかかります。
その為、全世帯で積み立てているお金です。
全体の世帯数(総戸数)が多いマンションほど、修繕積立金は安くなる傾向があります。
377: 匿名さん 
[2019-12-15 21:21:34]
>>371 匿名さん
大規模マンションと小規模マンションを比べると明らかに小規模マンションの方が修繕積立金が高いですよね?
378: 匿名さん 
[2019-12-15 21:29:05]
そりゃそうですが、安いもんです。
379: 匿名さん 
[2019-12-15 21:32:00]
>>378 匿名さん
小規模マンションの修繕積立金は年間10-20万円割高、10年で100-200万円割高、30年で300-600万円割高なだけなので安いと言えば安いですね。
380: 匿名さん 
[2019-12-15 22:01:36]
>>376 匿名さん

そりゃそうですが、それ以前にタワーだと、修繕費用がとんでもなくかかります
381: 匿名さん 
[2019-12-15 22:12:59]
>>380 匿名さん
こちら国土交通省のガイドラインですが、一番修繕積立金が割高なのはタワーではなく小規模マンションです。
またマンションサイズの違いより機械式駐車場の有無の方が修繕積立金への影響が大きいです。機械式駐車場がある場合は表に50円程度が加算されます。
こちら国土交通省のガイドラインですが、一...
382: 匿名さん 
[2019-12-15 22:17:44]
タワーの話は無しにしませんか?
ややこしくなるばっかりやから。
本来規模が大きくなるのとトレードオフで管理費が安くなる傾向だというのが一般的。
規模が大きいと管理組合の意思決定の難易度が増す。その代わり維持費が安いと見れば、小規模で維持費が割高になろうと安いもんだと思う人がいるのも理解できる。

小規模なのに管理費の安さを謳ったり、大規模なのに管理の意志決定が容易だとかそういう無茶な理論はあまり戴けない。
383: 匿名さん 
[2019-12-15 22:22:55]
>>382 匿名さん
管理費の話ではないだろ。

修繕積立金についてまとめると
小規模マンションは管理組合にそれなりの労力を払わなければならず費用も嵩む
大規模マンションは管理組合の負担は軽く費用は安い
384: 匿名さん 
[2019-12-16 12:07:13]
国土交通省は、ガイドラインで12年周期前後の大規模修繕を行うことを推奨している。

大手デベロッパーが販売するマンションの場合は、長期修繕計画書を売り主か施工業者が作成することが多いが、ここに書かれた数字がデタラメだったというケースもある。

管理組合向けコンサルティング会社・ソーシャルジャジメントシステムの廣田晃崇氏は次のような例を挙げる。

「長期修繕計画書では、何年目の工事にいくらかかるか概算が記されていて、そこから積立金の月額を割り出します。

ところが中央区のあるタワマンでは、基礎的な数値に間違いが散見されました。自動ドアの枚数が実際の半分だったり、消火設備の数も少なかったりして、30年間でかかる修繕費が5億円近くも過少に見積もられていたケースがあったのです」

こうした明らかな見積もりの甘さには、デベロッパーの「売らんかな精神」があることは否定できない。住民側が問題に気づくためには、やはり結束力の強い管理組合が必要になってくるが、ことタワマンではそううまくいかない。
385: 匿名さん 
[2019-12-16 12:08:09]
(つづき)
首都圏にある総戸数600超の某タワーマンションでは、30年の修繕累計コストは50億円以上におよぶと見積もられている。ところが、その間に見込まれる修繕積立金は半分にも満たない23億円。

今後どうやってその差額を埋めるのか、そもそも15年目の第一次修繕を終えられるのか。管理組合の議論は今日も続いているという。

「私は早期退職で入ったおカネで家を買い、終の棲家と思って住んでいますが、上層階には若いお金持ちや投資目的の外国人もいる。普段の生活では没交渉ですから、理事会での発議も実現しないことが多いです。

たとえば、あるとき立体駐車場の共用部に重大な不具合が見つかり、1億円近くの費用がかかることがわかった。

そこで理事会で一時金の徴収を提案したのですが、想像以上に反対意見が多く、ロクに話し合いも設けられないまま否決されてしまったことがありました。それぞれ、マンションについての見解があまりにも違うと感じましたね」

実際、「私が住んでいるうちだけ大丈夫なら、あとはどうなってもかまわない」と考えたり、一方で共用部の破損で資産価値が下がることに神経質な人がいたりと、「コミュニケーションなき利害関係」がこじれがちなのがタワマンの現状といえる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992?page=3
386: 匿名さん 
[2019-12-16 12:26:17]
管理費で適当なこと言ってるから修繕積立金に議論を替えてきたけど、修繕積立金もスケールメリットでタワーの方が安いよ。証拠だそうか?笑
387: 匿名さん 
[2020-01-26 09:52:00]
>>386 匿名さん
もったいぶらずにさっさと証拠出せよ。
かなり笑える証拠を期待してるよーん!
388: 匿名さん 
[2020-01-29 12:43:27]
 タワマンの話はややこしくなるからやめよう!
389: 通りがかりさん 
[2020-02-29 17:24:08]
維持費高くても小規模がいい。
390: 匿名さん 
[2020-03-10 12:17:51]
大規模はパンデミックが起きやすい。
391: 匿名さん 
[2020-03-10 12:29:15]
平成バブル、リーマンショックの時は、財閥系を除きマンションデベがかなり逝った。
今回のコロナウィルスも春になって暖かくなると終息するって最初の頃は言ってたが、どうも様相が変わってきた。
待てば安くなる気がするけどね。大規模も小規模も年末あたりがお買い得かな。どう思う?
392: 匿名さん 
[2020-03-17 11:37:57]
>>390 匿名さん
それはクラスターって言うんだよ。
393: 匿名さん 
[2020-04-02 06:38:40]
あともうひと月程度の騒ぎだと思う。
394: 匿名さん 
[2020-04-03 12:13:56]
200戸もあったら600人は住んでるだろうから、ラッシュ時はエレベーター乗りたくない。
エレベーターで息止められるのは何階までかな?
395: 匿名さん 
[2020-12-26 12:33:29]
ステイホームでも感染しそう
396: 購入経験者さん 
[2020-12-26 16:38:06]
前20世帯に住んでたけど役員の回ってくる周期が半端ない短くて苦痛だった。
仕事しながらだし土日休めない仕事だし修繕費も高かったし次は普通のマンションがいいわ。200vs20みたいな極端なのより100オーバー位を造って。
397: 匿名さん 
[2020-12-27 17:08:46]
>>396 購入経験者さん
役員の仕事って大して無いでしょ。
何が苦痛?
398: マンコミュファンさん 
[2020-12-28 04:29:20]
>>397 匿名さん
ほとんど管理会社さんがやってくれるから理事会で報告聞くくらい。人とのコミュニケーションが苦痛な人なら苦痛だろうね。
あと100戸くらいのマンションでも役員が20人近くいるところもあれば5人くらいのところもある。
399: マンション検討中さん 
[2021-10-03 22:33:48]
自分のマンションを大事に思う気持ちがあればそんなに苦痛と思わないです。
400: マンコミュファンさん 
[2021-10-03 22:54:06]
大事に思うからこそ、逃げれないし、しんどいんだと思います。

それはそうと、実状に即して修繕積立金ガイドラインが改定されましたね。
全体的に金額アップしてますが、特に小規模物件とタワーマンションは大幅アップ改定となってます。
修繕は避けられないので、見直す余地があるとしたら管理費でしょうか。タワマンだと共用施設の使い方見直し、小規模だと日勤の管理人を巡回形態に変更するなどの管理費精査に迫られるかもですね。
401: 匿名さん 
[2021-10-04 15:51:19]
逃げれなくてしんどいというなら、戸建てなんかは全くになっちゃいますね。
責任感の問題かと。
小規模の方がそうした部分は楽ですね。
402: 匿名さん 
[2022-03-09 10:20:24]
総戸数が多いと区分所有者ひとり一人の所有者意識が希薄になってると感じます。
修繕積立金が安い方が良いというのはその通りですが、安くない維持費を負担すればシビアに管理に興味を持つようになります。
また、十分な維持管理をするにはそれなりの費用が掛かります。安ければいいってものではありません。所有者としての責任感が薄いとそうした部分が『安ければ安い方が正義』みたいになってきます。
管理仕様のカスタマイズは大規模になればなるほど管理会社の言いなりになりがちです。
403: 匿名さん 
[2022-03-09 12:22:22]
>>402 匿名さん

所有者意識云々は物件個々の話しですね。中の人の意識や物件価格によって状況は異なると思いますよ。

また、安ければいいというものではないのは同意しますが、あなたのおっしゃる「十分な維持管理をする費用」が費用対効果的に見て大規模の方が安いんです。別に大規模に住んでる方々がゴネたり値切ったりして安くしている訳じゃないんです。

大規模、小規模それぞれ何軒のマンションにお住まいになった経験から言われてるのか分かりませんが、少しの経験や印象だけでもっともらしく語るのは避けた方がいいですよ。
404: 匿名さん 
[2022-03-09 13:40:18]
>>403 匿名さん
>大規模、小規模それぞれ何軒のマンションにお住まいになった経験から言われてる
その通りです。
以前住んでたマンションは大規模と言っても150戸くらいでしたけど。
今は小規模で満足してます。管理会社のフロントの方との距離も非常に近く感じています。以前のマンションではなかったことですね。
その他、マンションの管理については職業柄一般の方、例えば>>403さんよりも詳しいと思いますよ。たぶんね(笑)


>費用対効果的に見て大規模の方が安いんです。別に大規模に住んでる方々がゴネたり値切ったりして安くしている訳じゃないんです。
そんな当たり前のレベルの話じゃありません。世帯数が多いとマンションの管理に興味関心が無い方がどうしても多くなる傾向にあります。誰かが勝手にやってくれてるって思うんでしょうね。費用対効果が安いというのは確かにそうですが、必要であればそれが高いことがデメリットであるとは思いませんし、所有者意識が高い小規模の方が共用部についても大事に使ってるイメージがありますね。
405: 匿名さん 
[2022-03-09 14:43:24]
>>404 匿名さん

そう!
イメージなんですよね。
406: マンション検討中さん 
[2022-03-09 20:41:23]
>>404 匿名さん

402の書き込みなんて単に個人の感想やイメージ(笑)なのに、2行目から専門家ぶった風な書き方になってるから、ミスリード招きかねないと指摘されてるんじゃないのかな。
407: マンション比較中さん 
[2022-03-09 20:58:15]
最初は日勤だった管理人さんが、年月を経て巡回になったりする傾向は、大規模より小規模の方が多いんではないでしょうか。

毎日居てくれると何が違うと具体的に言えないですが、私は居てくれた方が安心なので常駐か日勤がいいなと思います。
小規模の場合、安くない維持費を負担してシビアに管理に興味を持つようになった結果、「毎日来ていただかなくてもいいんじゃ?」ってなるのかな。
408: 通りがかりさん 
[2022-03-09 21:05:34]
以前8戸の中古マンションを考えたがやめたな
あれから2年近く経つが未だに売れてない
他の部屋も半年ほど前に出たが売れてない
まあ訳ありマンションだったしなぁ

200戸の方が資産価値は保てそうなんでそっちかなぁ
409: 匿名さん 
[2022-03-11 08:32:59]
広島なら明らかに20戸ですね。
200戸って、家出てから車乗った瞬間忘れ物を思い出して取りに帰るのも億劫。
ワンフロアに何部屋もあると、エレベーターに近いと自分ちの前を色んな人が歩くし、エレベーター遠いとそれこそ面倒。
20戸ならワンフロア2戸か3戸くらいだろうから楽で静かでいい。
そのぶん維持費がかかってもそれは静かさと快適さを手に入れるためだと思えば何てことはない。
410: マンコミュファンさん 
[2022-03-11 09:21:54]
200戸のマンションに住んで、定年後に20戸のマンションに管理人として通うのが私の理想です。
411: 匿名さん 
[2022-03-11 09:41:01]
>>409 匿名さん
私も同意です。200戸のマンションって、晴れの日は駐車場で子供がボール遊びして雨の日はエントランスでゲームしてる。
412: 匿名さん 
[2022-03-11 12:19:33]
>>411 匿名さん
知ってるマンションまさにそれで草
413: 匿名さん 
[2024-05-20 08:44:18]
今から広島エリアは大規模マンションが増えて小規模が減っていくそうです。
414: 匿名さん 
[2024-05-20 09:19:52]
減るって今あるやつが無くなるとかじゃなくて、
あくまで新規供給数の話です。
あしからず。
415: マンコミュファンさん 
[2024-05-20 09:34:02]
小規模だと管理人や清掃スタッフ雇うのキツくなるからやむを得ない
416: 検討板ユーザーさん 
[2024-05-20 22:19:13]
そういう意味では無いと・・・

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる