住宅ローン・保険板「★贈与税・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ★贈与税・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-05-22 03:15:00
 削除依頼 投稿する

夫になる人の名義でローンを組み、合算者である私が契約金の130万を払うとなると
そこで贈与税は発生しますか?

[スレ作成日時]2004-11-16 13:16:00

 
注文住宅のオンライン相談

★贈与税・・・

51: 匿名さん 
[2005-02-05 11:27:00]
別に荒れているとは思わない。
49氏は言葉にトゲがあるとはいえ言っていることは当然のこと。
逆に言うと、そのくらいきつい言い方をしなくては分かってくれない
ノー天気な主婦が多いということ。
もしものときは自分が借金を返さなければならないという覚悟がありますか?
ということ。
52: 31です。 
[2005-02-05 12:14:00]
連帯保証人は財産があれば、収入がなくてもOKということですよね?49さん。
ならうちは大丈夫。妻の実家は凄い金持ちと言いますか、金になる財産を
たくさん保有してますから。そのために結婚したと言っても過言ではありませんので。
みなさん(特に47さん)心配かけてすみませんでした。
逆に49さんに質問しますが、じゃ、なんのために保険があるんですか?
主債務者に何かあった時のために保険ってあるんじゃないのですか?
48さんが保険に入っているかはわかりませんが・・・。
そもそも、毎月のローンの支払いさえちゃんとしていれば、銀行に不利益はでない。
連帯保証人がどういう理由でいつ仕事を辞めたかなんて、正確に調査できるんですか?
銀行だって、銀行員が同数字が連続する珍しい(価値の高い?)新札を普通の
紙幣とすりかえて問題になりましたが、銀行側にとって不利益はないからと、ろくに
処分しなかった業界じゃないですか。今問題となっているキャッシュカードの偽造問題だって、
安全対策を怠った銀行にも責任はあるはずなのに、ろくに預金者保護もしない業界ですよ。そんな業界にバカ正直
になる必要はないと思います。
53: 49 
[2005-02-05 13:10:00]
>>52
他の人が悪いことをしているから、自分も悪いことをしていいという論理は、危険です。
まさしくモラル・ハザード。

住宅ローンに団体信用生命保険を付けてその給付を受けるかどうかと、ローン事故(支払い遅延、支払い不能)は別の話。
主債務者本人が即死した時には有効だけど、人間そんな即死する人ばかりではない。
また団体信用生命保険を付けない場合も多い。

>そもそも、毎月のローンの支払いさえちゃんとしていれば、銀行に不利益はでない。
それは違う。借りる資格の無い人に貸し込むことは、融資する側が把握できる場合は「不正融資」ということになり、貸した側も処罰されることとなる。
バブルの時代に実際そのような融資が行われ、大勢の人が逮捕されたのは記憶にあるところ。

>妻の実家は凄い金持ちと言いますか、金になる財産をたくさん保有してますから。そのために結婚したと言っても過言ではありませんので。
あなたの妻が現在持っている財産があれば、それを弁済に当てることになるが、将来遺産相続してもらうようなものを当てにしているのなら論外。
あなたの人格が、この言葉に込められているね。人の褌で相撲をとるような態度。
URの賃貸住宅入居条件だと、「賃料の10倍以上の月平均収入か、賃料の100倍の貯金」というのがあるが、金融機関の連帯保証人に求めるものはこれと似た判断をする。
資産があっても換金性が低いものは、評価価値を低く見られる。いずれにしても、ローン審査時に申し出るべきことで、後付けは許されることではない。
後で事情が変わった場合は、速やかに事情を申し出るくらいの態度を示さないと、そういう人間の信用は失墜する。
今まで、自分の信用について振り返ったことが無いようですね。

54: 49 
[2005-02-05 13:22:00]
>>53
47=49です。
銀行が疑心暗鬼になったら、せっかく「設備投資をするので融資をしてください。」って頭を下げても無碍に断られる。
最近は銀行さんも「住宅ローン」の方のお客さんに目が行ってしまって、皆困っているんです。
不正行為は止めてください。
人間、信用が第一、それがないと仕事なんかうまくいくわけがないです。
仕事を取ってくる、働いてもらう。信用が無ければだれも相手にしてくれないし、言うことも聞いてもらえない。
そうなったら人生終りです。
悪いことは言わないから、きちんと借りた金融機関に事実を話しなさい。
損して得取れってね。いまさら銀行だって多少のことは目を瞑ってくれるって。黙っているのは一番良くない。
55: ノー天気主婦48 
[2005-02-06 01:14:00]
ココで聞いた私がバカでした。

うちは出資割合どおりに登記をしたので共有名義になったのです。
共有名義の場合、必然的に連帯保証人にならざるを得ないわけですよね?
収入もなく財産もない私が連帯保証人になりましたよ。

もしものときの覚悟?
当たり前です。夫婦で家を買ったのですから。夫に何かあれば私が働けばよいのです。

49さんや51さんはもっともな事をおっしゃってますが、感じ悪いですね。
でもおかげで自分で調べて自分で答えを見つけました。
56: 匿名さん 
[2005-02-06 01:29:00]
>共有名義の場合、必然的に連帯保証人にならざるを得ないわけですよね?
そんなことはありません。連帯保証人になるのはあなたの勝手です。

>収入もなく財産もない私が連帯保証人になりましたよ。
出資割合の財産はあるのだから、「財産が無い」というのはおかしいですね。自分の投稿に矛盾があることに気が付きませんか?

>もしものときの覚悟?
あなたの財産がまず没収されます。

「感じが悪い」のはあなたも同じですが心は素直なようなので特に気にはしません。
事実をもっと書いていただければ、いくらでもアドバイスします。
気を悪くしないように。

57: 匿名さん 
[2005-02-08 22:28:00]
妹と二人でマンションに住む予定です。
ただし、頭金や諸費用は全て私が用意し、ローンは私一人で組みます。
もちろんローンの仮審査も通っています。
妹は新居の家具や家電等の購入費として100万円を出し、
その後、生活費の足しに月々2〜3万円は支払うといっています。
この場合、兄弟間での贈与の対象になるのでしょうか。
なお、住宅ローンは兄弟の収入合算はできないと聞きました。
元々収入合算は考えていなかったので、借入れには問題ないのですが
家具購入の100万円や月々の2〜3万円に課税されるようなことがあるのではと
心配になっています。
どなたかお教えいただけますと助かります。
58: 匿名さん 
[2005-02-08 22:46:00]
課税されることは無い
59: 匿名さん 
[2005-02-08 22:48:00]
贈与の問題は発生しませんが、あなたの所得が増える可能性があります。
不動産所得です。
人に自分の財産を貸して収入を得ている訳ですから、認定されれば申告する必要があります。税務署に行った方がいいですね。(所得税の方の担当ね。)
家具はだれが使うのですか?100万円程度なら110万円までが基礎控除ですから問題ありません。
60: 59 
[2005-02-08 22:55:00]
>>59 の補足
食費などをあなたが支払い、それに対する妹さんの対価の支払いなら不動産所得にはなりませんが、妹さんが自分の食事代を自分で負担し、なおかつ住むための対価としてお金を払う場合は不動産所得になります。
その辺がポイントとなります。
61: 匿名さん 
[2005-02-09 17:05:00]
早速の回答ありがとうございます。
光熱費等も私が支払うので、食費なども含めて住居を除く生活費の対価として
妹から支払いを受けるのであれば問題なさそうですね。
なお、購入した家具や家電は一部共有になると思いますが、基礎控除以上の額になりそうであれば
その分は私が負担することにします。

とても参考になりました。
ありがとうございました。
62: 匿名さん 
[2005-02-13 23:06:00]
贈与税に関して質問があります。
住宅ローンを2000万予定していますが
金融機関にてつなぎ融資を行わない替わりに
親から一時的(1ヶ月間ほど)に上記金額を立て替えてもらった場合には
贈与税の対象となってしまうのでしょうか。
63: インコのチル 
[2005-02-14 00:51:00]
>>62
贈与にはなりません。
厳密にいうと、何億円ものつなぎ融資だとひっかかるばあいがありますが、そうでなければ問題なし。
64: 匿名さん 
[2005-02-14 01:07:00]
そうでしたか。ホッとしました。
ありがとうございました。
65: インコのチル 
[2005-02-14 01:12:00]
>>64
市中金利が安いので、2000万円を一ヵ月借りた場合の利息がいくらになるかがポイントで、その金額が110万円以下であれば問題ないのです。
どうしてなのかを聞いてこなかったので、補足説明をいれさせていただきました。
66: 匿名さん 
[2005-05-16 11:57:00]
すみません、質問します。
マンションの頭金に300万円を払おうと思うのですが、
給料の一部をずっとタンス預金してきました。
このお金は、税務署から見たら課税の対象にされてしまうのでしょうか?
67: 匿名さん 
[2005-05-16 12:08:00]
>>66
何の課税対象になるとお考えですか?
所得税は給与から払っているので問題ないと思いますが。
68: 66 
[2005-05-16 12:15:00]
>67さま
ありがとうございます。
お金の出所を証明できないので(通帳などで)、
贈与の疑いをかけられたらどうなるのかな?と思いました。
事実は事実なので不安に思う必要はないのでしょうが、
少し不安になってしまった次第です。

69: 匿名さん 
[2005-05-16 12:52:00]
>>68
過去に働いていない人なら、贈与の問題は発生しますが、そうでないなら200〜300万円くらいの現金は問題にはなりません。
70: 匿名さん 
[2005-05-16 15:34:00]
>>68
なるほど。まぁ私も出所が証明できないお金はありますが、
2,300万程度であれば、「タンス貯金です。」で問題無いですよ。
仮に25歳の年収300万以下の人が、数千万の出所を
「タンス貯金です。」と言ったら税務署はきっちり調べますけどね(笑)
71: 匿名さん 
[2005-05-19 18:20:00]
先日マンションを購入しました。
頭金が2割程で残りはローンにしたのですが、その後親より援助の話があったのですが・・・
贈与税は今現在550万円まで非課税との事ですが、引渡しが来年3月末の場合、
110万円になるのでしょうか??
72: 匿名さん 
[2005-05-19 21:28:00]
>>71
選択によりけりで3500万までOKです。
で、引渡しが来年との事ですが、私も似たようなものなので、
税務署に確認したところ「上棟が3末に終わって入ればOK」
と言ってましたよ。ご安心を。
73: 匿名さん 
[2005-05-19 23:41:00]
暦年課税の550万円の方は今年限りまでです。来年では摘要無し。延長されません。

72投稿が3500万円と言っているのは相続時精算課税を選択した場合です。
それも2500万円(住宅取得資金以外だと親は65歳以上の年齢制限あり)+1000万円(住宅取得資金は上乗せ)です。
これも時限立法で今年末まででしたが、延長されました。どのように延長されたのかは、よくわかりません。

相続時精算制度は、節税にはなりません。相続税を支払う時の分を前処理しているだけです。
ただし価格などは贈与した時になるので、得するか損するかは今後の物価変動次第です。
74: 匿名さん 
[2005-05-21 18:44:00]
>>73
年内に550万贈与を受けて、来年3月末までに入居すればOKですよね。
75: 73=インコのチル 
[2005-05-22 03:15:00]
>>74
法律では年内に贈与を受けて、翌年の3月15日までに住むことまたは住むことが確実であることとなっています。
確定申告が摘要を受ける要件になっているため、3月15日までなのです。
76: 72 
[2005-05-22 08:16:00]
>>75
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm
ここも書いてありますが、

>(一部抜粋)
>その資金を贈与を受けた年の翌年3月15日までに『一定の家屋の取得』又は『一定の増改築の費用』
>に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は『同日後遅滞なく居住の用に供した』場合に限り
>(以下略)
とあります。税務署の話では「上棟」が済む事により「家屋」として認められるそうで、
2行目の「遅滞なく・・・」は上棟が済んでいれば、完成後に入居すれば問題ないとの事です。
私は税務署で確認してきたのですが、>>75さんの「3/15までに確実に住む事」とは
どこからのソースでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:★贈与税・・・

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる