東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その66)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その66)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-04-21 21:12:20
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげ(という勘違い)で円安・株高が続行中
しかしサラリーマンの所得には、まだまだ反映しない
期待通りに資産バブルは発生するのか?

マンション市場の需給や価格の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その65 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303019/

[スレ作成日時]2013-02-02 11:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その66)

296: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 11:55:19]
ちなみに2012年1月時点の25歳人口は
23区が11万7千人、市部が4万7千人です。
297: 匿名さん 
[2013-02-17 12:03:15]
>295
外周区あたりの駅遠マンションはゴーストマンション化するんじゃない?
298: 匿名さん 
[2013-02-17 12:20:13]
西側外側区へのコンプレックススレ
299: 匿名さん 
[2013-02-17 12:38:19]
たとえば板橋区なんかは今ものすごい数が供給されてる。土地の仕入れが安くて、工場や畑がどんどん手放されるからだろうけど。
確かに安いけど、デベは先のことなど何も考えず、売りつけるね。駅遠で東上線とかって、マンションの立地じゃないよ、そもそも。
検討者は気をつけて、なるべく価値あるものを選ばないと。
人口減少期なのに、貧乏人はますます劣悪な住環境に置かれるような気がする。
300: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 12:47:16]
上京者の数は増えてないんだけどなあ

ただ首都圏の若年人口が減っているので、
同世代の中で上京者の比率は【ふたたび】高まろーとしている

郊外はとっくの昔から供給が減っているし、
いまさら価格に影響があるとも思えないけど
上京者の数は増えてないんだけどなあただ首...
302: 匿名さん 
[2013-02-17 12:57:13]
資金ない田舎者は、
14.台東区248 15.江東区243 
16.練馬区241 17.大田区234 18.北区228
19.板橋区211 20.江戸川区193 
21.荒川区187 22.葛飾区172 23.足立区171
で買えばいいのかな。
こういうところは資産価値ないから、買うより賃貸のほうが賢い?
303: 匿名さん 
[2013-02-17 12:59:53]
まだ持ち家取得年齢に達していないと思われますが、
30代前半の上京者の方々のご予算とご希望エリアはどんなものでしょうか?

マンションスレ自体見ている人はまだあまりいないかな?
304: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 13:02:48]
首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要がほぼ終わった現在、
実需として期待できるのは地方からの上京者の持ち家需要だけです。
業者のみなさん甘い考えはやめましょう。

近隣3県以外の道府県からの流入超人口推移
1996年+19,808人
1997年+31,350人←まだこのあたり???
1998年+41,405人
1999年+43,522人
ーーーーーーーーーーーーーーー
2000年+51,629人
2001年+63,128人
2002年+63,912人
2003年+59,276人
2004年+58,516人
2005年+76,821人
2006年+77,067人
2007年+87,703人
2008年+81,147人
2009年+59,984人
2010年+51,306人
2011年+35,452人(震災による一時的なもの)
305: 匿名さん 
[2013-02-17 13:12:23]
>303
予算3500
希望エリア 足立区綾瀬 板橋区の安いところ
北区がいいけど無理っぽい
306: 匿名さん 
[2013-02-17 13:36:04]
街にビルとマンションのコンクリートしかなく
車の通りが多い排気ガス街なのに
高いエリアは暴落間違いない
307: 匿名さん 
[2013-02-17 13:39:17]
戸建てより格下のマンションのお山の大将が港区千代田区
308: 匿名さん 
[2013-02-17 13:43:57]
西側近郊戸建て住民から見ると
劣悪環境に、蜂の巣の一部屋みたいな集合住宅とか勘弁してほしい
309: 匿名さん 
[2013-02-17 14:34:32]
山手線内側高級マンション住民から見ると
田舎の割に大気汚染が酷く、ミニ戸密集道細業火ベルト地帯の戸建てなんて勘弁してほしい。
310: 匿名さん 
[2013-02-17 15:06:27]
地方からの上京者から見ると
306から309はどうでも良い話。

それより、都心に近くてお手頃価格で将来性があるところを教えてくれ。
311: 匿名さん 
[2013-02-17 15:24:29]
せっかく”貯め期”なのに、家族中で浪費に走りがち!ケース別診断(4)「小学生の子どもがいる家族」の場合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130217-00031899-zai-bus_all
312: 匿名さん 
[2013-02-17 15:29:36]
多くの専門家が口をそろえるのは、「マンションは立地がすべて」ということだ。
不動産調査会社「東京カンテイ」の中山登志朗上席主任研究員はこう話す。
「マンションの資産価値は『立地が9割』です。立地には、首都圏なら都心からどれくらいの距離にあるか、最寄り駅から徒歩何分かという二つの要素があります。もちろん、都心に近ければ近いほどよく、駅から近ければ近いほどいい。郊外は安いのですが、それ以上に資産価値の下落幅も大きいことを知っておくべきでしょう」
313: 匿名さん 
[2013-02-17 15:40:08]
310
306~308は通称自由が丘くんのいつもの自己満投稿だからスルーすればいいよ。
309は知らん。

>都心に近くてお手頃価格で将来性があるところ

これは難しいぞ。というのは、これら3つの条件は相図れないから、どれかが犠牲になる。
将来性を犠牲にすれば、板橋、江東、江戸川。
お手軽価格を犠牲にすれば、山手線内側。
都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田。
314: 匿名さん 
[2013-02-17 15:42:09]
都心に近いを犠牲にすれば、練馬、杉並、世田谷、大田>

ここのメリットって何かあるのですか?
316: 匿名さん 
[2013-02-17 15:47:11]
メリットは特に無いと思いますが、比較的お手軽価格で将来性があるというだけです。
ただの住宅街なので、それ以上でもそれ以下でもないです。

住環境的には、東側と特に違いはないです。

317: 住まいに詳しい人 
[2013-02-17 15:47:54]
江東区、江戸川区は港区、中央区と並んで出生数も多いから将来性も高いでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる