マンションなんでも質問「畳の和室は絶対に必要でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 畳の和室は絶対に必要でしょうか?
 

広告を掲載

BBMM [更新日時] 2023-02-01 06:14:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション和室の必要性| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションを契約しました。
40代夫婦2人のみです。子どもはいませんし、今後も予定はありません。親と同居の予定もありません。
親に金銭援助してもらう訳でもないし、自分たちの生活スタイルが和室の必要性を感じないので和室を省き、リビングを広くした間取り(オープンキッチンスペースを含め23帖程)の2LDKにする予定でいます。
しかし間取りの変更はまだ選択期間があるので親からは絶対和室があった方が良い、なにかと重宝する。来客が宿泊する時に必要だとか和室の良さ等をとうとうと語られかなり強い意見を言われています。
親の意見を反映させようと躍起になっているようにも感じます。

後で必要と感じれば琉球畳等をフローリング上に部分的に敷いて和風コーナー的なスペースでもつくればいいのではと思っています。

みなさんは和室の有り、無しをどう考えますでしょうか?
また広いリビングで生活されておられる方が感じておられるメリット、デメリットをお聞かせ頂ければありがたいです。

[スレ作成日時]2007-12-06 17:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

畳の和室は絶対に必要でしょうか?

101: 匿名さん 
[2009-06-20 19:11:00]
勝手に盛り上がってる訳ではない。和の魂が欠落してるのですか?海外でも和室を取り入れてますよ。日本ラブなら和室。アメリカかぶれ達よ目を覚ませ。第二次世界大戦で敗北したギブミーチョコレートにしか見えない。
あなた達は国産なの?
書道に茶道に花道に柔道、やっぱり畳だよ。学校で書道やる時机だよとか下らない事言わないでね。そんな事やらないとか和室じゃなくても出来るなんて言わないで。雰囲気も大切なんだよ。可愛い彼女を落とす時は雰囲気作りするでしょ!?
102: 匿名さん 
[2009-06-20 19:55:00]
http://item.rakuten.co.jp/kaguranger/211500/
こんなの置いたらいいんじゃね?
103: 通りすがり 
[2009-06-20 23:59:00]
>101
偉い! 昨今の洋風かぶれの状況を憂う貴殿のメッセージに感動した!

しかしここはマンション掲示板なのだよ、外来語で表記される石造りの家の話だ。

貴殿はきっと総檜の数寄屋造りの立派な和式の屋敷で暮らしていることと思うが、
石造りの家の一部屋が和室だろうと洋室だろうと、あまり気にせんほうがいい。
座って半畳、寝て一畳..日本男子たるもの住まいなどあまり気にせんことだ。

ちなみにわが妻は洋室にサっとゴザをひいて、和服に着替えて出かけているぞ。
私は柔道二段だ(だった)..6年もやってイイ思い出は全然無いけど。

4LDK、100㎡、全部フローリングのマンションだけどね
104: 都心住人さん 
[2009-06-21 01:24:00]
自分の家もたたみはなく、全てダンボールの床ですが、

時々、ゴザを街中で広げ小遣い稼ぎしています。
105: 匿名さん 
[2009-06-21 02:00:00]
和室は5年に1度は畳替えが必要
アレルギー体質の方(花粉症も含む)はフローリングをおすすめします
106: 匿名さん 
[2009-06-21 07:15:00]
頭の悪い民族主義者がいるな
和の精神というなら何が和なのか説明してもらいたいものだ
まさか畳部屋がある事が和だとか抜かすなよ
107: 匿名さん 
[2009-07-17 21:15:00]
畳替えは10年に一度で十分です。

畳部屋があるから和ではないと思いますが和について述べてる方はちゃんと和について書かれてますよ。

あなたは日本語分かりますか?

ハウスダストを気にしてる方も多いようですがフローリングにもダニは発生します。ちゃんと掃除してれば平気です。ダニ、ホコリにギャーギャー言ってるなんて今までどの様な生活をしてきたのですか?余程お身体の弱い方々なのでしょうか?
畳部屋どうこう言う前に無菌室を造り、外出は避けて下さい。

外は菌でいっぱいです。
無菌室作りは金銭的に厳しいかもしれませんがあなた方の要望にお答えするにはそれしかありません。

わがままなあなた達、頑張れ!
108: 匿名さん 
[2009-07-17 21:52:00]
ノーマル状態では、畳の和室がありましたが、
オプション変更して洋室にしました。
畳は不要ですので。
109: 匿名さん 
[2009-07-17 21:58:00]
畳の和室、私は必要です。ないと、なんだかさみしい…。
110: 匿名さん 
[2009-07-17 23:35:00]
畳の和室?畳のない和室ってあるのですか?気になります。
111: by73 
[2009-07-17 23:45:00]
>>73で相談させていただいたものです

皆さんにいろいろアドバイスをいただいたき、当初は①の和コーナー仕様で決定を考えておりました。
・・・が、最終的には②の和室無しの納戸仕様にしました。
私の父とMR見学した際、
『納戸仕様のほうが、LDに入る扉から面一になり、無駄な壁が無くなる』
と言われ、
慌てて②に決定した次第です^^;

和コーナー仕様のときより、0.5畳ほどLDも広くなりましたし、今では納得の間取りとなりました。
ちなみに納戸は彼が漫画喫茶のような使用をするようです・・・

年齢を重ね、和室が恋しくなれば和コーナーへのリフォームも考えようと思います。

皆さんのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました^^
112: 匿名さん 
[2009-07-17 23:59:00]
広くなるのは結構。電気を大切にね。時代の流れを考えてね。環境破壊して楽しいですか?
113: 匿名さん 
[2009-07-18 01:13:00]
リビングに繋がる和室がありますが何も置かないのが拘りです。
畳の上で寝転んで本を読んでるといつの間にか大の字で寝ています。
畳には精神を落ち着かせる効果があるのでしょうね。
文句なしで一番贅沢な部屋だと思います。
114: ビギナーさん 
[2009-07-18 11:57:00]
リビングにつながる和室があるなら、それは洋室にして、大きなソファーを置いて、そこで寝たいです。
個人的には、畳の上でゴロゴロしながら寝るよりも、ソファーで寝るのが好みなだけです。

和コーナーですか。
個人的には、無駄なスペースになってしまい、後々は荷物置場になりそうなので、自分には向かなさそうです。
上手に使いこなせる方なら、インテリア的にもよさそうですが。
115: 匿名さん 
[2009-07-18 14:26:00]
使い方も、好みも人それぞれですね…。
私は、和室がある方が、落ち着くんです。
だから、我が家には、必要です。
116: 匿名さん 
[2009-07-18 14:56:00]
そう、結局は好みですよね。私は畳派です。リビングも畳にしたいくらいです。
117: 購入経験者さん 
[2009-07-18 23:16:00]
>>112
誰に対してのレス?111に対して?
最終的に選んだ間取りのほうが、電気代かからないんじゃない?
特に空調。
和コーナーにすると「開けっ広げ」なんだよ?
ちゃんと読んだのですか??
118: 匿名さん 
[2009-08-03 19:07:00]
111を読んでも開けっぴろげなんて書いてないじゃん。
119: マンション住民さん 
[2009-08-03 21:10:00]
私は新築マンションに住み始めて一年たって やっぱり和室はいらないっと思い
リビングに改装しました。ソファーもゆったり座れるのを置けたし 
いまはとても満足してますよ。
でもエアコンをよく考えて設置しないと元和室の部屋は
暑いです。
お客さまを呼ぶときもくつろいでもらえる気がします。
泊まりにこられる事なんて一年に数回だし
自分たちのライフスタイルを尊重すべきだと重いますが・・・
すてきなお部屋になるといいですね。
120: 匿名さん 
[2009-08-03 22:31:00]
3LDK 和室を寝室にしてます。
中年二人ずれにて洋間一部屋には何も置いてないので立ち入ることがありません。
琉球畳が憧れですが、フローリングに直置きって出来るのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2009-08-03 23:09:00]
畳の部屋絶対にいるよ。日本人なら。
122: 匿名さん 
[2009-08-03 23:17:00]
>118さん

111さんの前レスにはちゃんと書いてありますよ?
継続レスはちゃんと読みましょう^^
123: 匿名さん 
[2009-08-05 13:07:00]
柔らの心です。
日本人に生まれて良かった !
人生の最期は、畳の上で死にたい。
124: 匿名さん 
[2009-08-05 14:54:00]
先日、転居したばかりの、弟のマンションを訪問しました。
リビングに上げ床の畳コーナーがあり、下部は総て収納でした。
和紙のタペストリーを掛けて、ちょうちんの照明、雰囲気良かったです。

上げ床畳の高さが、ダイニング用の椅子の高さと同じなど、工夫していました。


多分、この畳は、畳ベットのWサイズではないかと思います。
すごい収納力です。

義妹の良好なセンス感激しました!!!!!


うちは(私は?)、和室好きです。
125: 賃貸住まいさん 
[2009-08-06 23:44:00]
マンションの間取り図を見るとき、個人的には絶対畳はいらないと思ってます。

でも、あったら足が伸ばせていいかも?
それと「こたつ」?
はたまた、仏壇があるお宅は必要かもね。

床の間には掛け軸?生け花?
専業奥様がいないと、ただの物置になります。
ちなみに私の友達の家は、子供のブランコとか遊具置き場になってます。

でも畳って「ダニ」の温床なんですよね。掃除と風通し、重要ですね。
やっぱり、お掃除好きな専業奥様。これがいちばん必要だ。
126: 匿名さん 
[2009-08-06 23:53:00]
>123
日本人は病院か介護施設で亡くなる人がほとんどですよ
127: 匿名さん 
[2009-08-07 19:19:00]
ダニは不潔にしてればどこにでも発生しますよ。畳だけに生息するわけじゃありません。
128: 匿名さん 
[2009-08-07 21:31:00]
>125 でも畳って「ダニ」の温床なんですよね

無知、言ったもの勝ち、ガセネタ。
129: 入居済み住民さん 
[2009-08-07 21:36:00]
ばあちゃんが歳に似合わずベッドじゃないと寝れない。
そのくせ、よくベッドから転げ落ちる。
危ないんで畳の部屋は絶対に必要。
130: 匿名さん 
[2009-08-07 21:51:00]
126
病院で亡くなっても、自宅に戻るタイミングがあるんですわ。その時は畳がよくないか?
131: 匿名さん 
[2009-08-07 23:41:00]
>日本人は病院か介護施設で亡くなる人がほとんどですよ

空気を読んでわかりきった事を敢えて書くなよ !
132: 匿名さん 
[2009-08-17 21:45:00]
建て売りなら大概畳部屋ありますよね。わざわざフローリングに変える必要性ないのでは?注文なら個人の価値観で決めれば良いでしょう。畳の必要性より周りの環境を見て気に入った物件を購入すれば良いのでは?
133: 匿名 
[2009-08-17 21:52:00]
やっぱ、一室はあったほうがいいな
というか、自分の場合は、和室が住処兼寝室
洋間の寝室は物置
ほかの洋間は読書部屋
子供のころからの生活スタイルは抜けきらないんだね
134: 匿名さん 
[2009-08-18 00:41:00]
不思議ですね、私も同じ様な生活をしてます。
リビングもフローリングにカーペットを敷き更に厚手の小さな敷物の範囲でごろ寝か直に座ってます。
ネコみたいと言われますが不思議と落ち着くんですよね。
ソファーには座るのは掃除の邪魔だからと床を追われた時ぐらいでしょうか。
135: 匿名さん 
[2009-08-19 18:46:00]
和室はなくても畳やい草の敷物で補えるからいいけれど、押し入れは欲しかった。
今時収納は使いにくい、棚板とかも純正品は万単位だしね。
136: 匿名さん 
[2009-08-19 22:55:00]
押入れというか、ある程度の深さのある収納庫ってところかな。
掛け布団をしまうとかさ。
浅い収納ばかりだと、これまた不便。
137: ビギナーさん 
[2009-08-20 14:59:00]
フローリングですが、ダニは出ません。
布団から出るなら、床はどうでもいいけど。
138: 匿名さん 
[2009-08-20 21:34:00]
和室が寝室同じす。
畳みにベッドですが、静かなのは和室です

畳では、走ったり、とんた゛りは今時親子でもしないのかな?
139: 匿名さん 
[2009-09-05 21:28:29]
いらない。障子が面倒だから。
140: 匿名さん 
[2009-09-05 22:41:18]
夫婦2人で竣工4ヶ月後の4LDKを買いました。標準タイプではリビングの隣に和室が1つあるのですが、洋室に変更されていました。つまり和無しは自分の意志じゃない。

部屋数が多いのだから、1つぐらいは客用に和室があっても良かったのになあと最初は思ったのですが、別に洋間でも気にならないものですね。ラグを敷いているので、布団はその上に敷けばいいし、和室用のインテリアを考えなくても済みますし。標準の安っぽい畳が入ってるぐらいなら、フローリングにしてあって良かったです。 
141: 匿名さん 
[2009-09-05 23:00:22]
和室いらないです。

主人の希望で3LDK和室ありを購入しました。
私はLDを広くしたかったのですが和室が落ち着くと・・・
しかし全然使ってません。物置化してますw

便利なのは、クローゼットより奥行が深い押入れだけです。
142: 匿名さん 
[2009-09-06 00:17:43]
最近同じマンション内でリフォームが何件か実施されてますが、和室->フローリングリフォームが多いです。
3LDKで70m2中心のマンションなのでLD続きの和室の運命のような気がします。

洋室二間続きが多いのでそれを一間にするリフォームも多くて、3LDKが1LDK的に使われている住戸が多いようです。先日隣が売買され老夫婦2人が入居されて同様のリフォームを行ってました。ペットの犬が一緒なので和室があると難があるのかもしれません。

私も同様なリフォームを入居時に行ってます。
143: 匿名さん 
[2009-09-06 00:21:08]
ただ、天袋のある押入れはうらやましいかも。
144: 匿名さん 
[2009-09-06 05:33:40]
確かに押入れはうらやましいが、やっぱり無しかな。
特にリビングくっつきの間取りの和室。
わざわざ寝転びに行くのにスリッパ脱いだりすんのダルイ。
だったら全部フローリングでソファで寝そべるほうが
空間が有効活用されてる気がする。
まぁ寝そべるっていうのが基本目的の俺としてはだが。
それ以外、畳の良さがわからんので・・・。
145: 140 
[2009-09-06 09:11:00]
押入はそのままの状態、襖だけ他の建具と同じ色・素材の引き違い戸に変更されてました。だから天袋も付いてます。1間半の大型押し入れだったので、中身スカスカです。

不動産屋と先日話す機会があったのですが、1LDKにリフォームしてしまうと、いざ売却をすることになった時にとても売れにくいらしいです。やっと売った物件は、売り主が2LDKに戻すリフォーム費用を負担ということで話が付いたとのこと。大きいリビングも良いと思うんですけどねえ。
146: 匿名さん 
[2009-09-07 00:10:43]
>145さん
確かに、面積よりもLDKの間取りから目がいってしまいますもんね。
うまくニーズが合う人とめぐり合うのは相当難しいかも知れませんね。
147: 匿名さん 
[2009-09-07 00:30:21]
お客様を泊める時、あったほうがいいかな?と思って、和室のあるマンションを買いました。
結果、あんまり泊まりに来なかった。

12年たって、売りました。
今度のマンションは和室はありません。
マンション住まいのかたが買い替えで探している場合、和室はあまりポイントにはならなかったです。

買主さんは、戸建実家に住んでいらして、結婚して新居を探していました。
戸建からマンションに移る場合、わりと和室があったほうがいいと思うようです。
私も初めてのマンションは和室付だったから。

つまり
和室があるマンションは、戸建に住んでいたひとが買う確立が高く、
和室のないマンションは、マンション住まいだったひとが買う確立が高い、
・・・ような気がしますけど、どうでしょう。
148: 入居予定さん 
[2009-09-08 22:17:35]
(スレ違いとは思いますが。。。ご容赦ください)

畳裏の湿気防止・防カビ防虫 等々の対策に良いグッズがありましたら
是非教えていただけませんでしょうか(換気以外で)。

オプションで「特殊高分子ポリマーシート」(4万円/6畳)の敷設が設定されていますが、
効果・価格の両面で今ひとつピンときません。
通販等では「炭シート」が主流のようですが、使用された方はいらっしゃいますか?
効果はどうでしょうか?また、ロール状のシートをカットし自分で敷設するのは難しくないでしょうか?

ご経験者からのご教授をお願いします。
149: 匿名さん 
[2009-09-08 23:13:52]
歩き始める前のお子さんがいるなら畳の方がなにかと便利。
はいはいにも立ち上がりの練習も畳ならフローリングに比べて痛くないですから。
150: 匿名さん 
[2009-09-08 23:28:05]
>>148

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3083/

こちらの方が適当かと思いますので、聞いてみては?
151: 匿名さん 
[2020-01-06 21:38:14]
>>52 匿名さん
畳は日本人にとって精神の中心です。もしあなたが年老いた時,日本の伝統がすべてなくなってしまっていて,和風住宅がなくなってしまったら悲しいと思います。その点,西洋の方達は自国の文化を誇りに思っていて,
景観法による規制ではあるものの,伝統を大切にしております。ホームステイにきた北米,西欧の3人全員,日本はなんで伝統的な家がないのですかと聞いておりました。
あなたは感度が低いのです。ハウスメーカーという資本主義の象徴のような家が洋室を押し付けていることに気付かないのでしょうか。あなたの孫世代にも伝統を語り継ぎたいのならば.伝統を重んじるべきだと思います。
長文失礼しました。

152: 検討板ユーザーさん 
[2020-01-06 23:10:45]
>>151 匿名さん

ならマンション住むなよ
153: 匿名さん 
[2020-01-11 15:48:38]
そんなの自由。
ディスるなら退場しな!
154: 匿名さん 
[2020-02-10 13:11:09]
畳は、ノミやシラミや、その他もろもろのふけつなものの温床。
155: 匿名さん 
[2020-02-11 01:18:53]
床&土足でええが。
156: 匿名さん 
[2020-02-11 17:51:40]
>>155 匿名さん 2020/02/11 01:18:53
>床&土足でええが。

深夜に発狂したか?

毎日毎日くだらんこと書けるな。
157: 匿名さん 
[2020-02-11 18:53:30]
毎日来てるの?暇人ね(笑)
158: 匿名さん 
[2020-02-12 20:20:36]
大丈夫?
159: 匿名さん 
[2020-02-13 00:29:51]
明日から仕事ね?
160: 匿名さん 
[2020-02-13 08:17:59]
畳のない間取りの方が良いですね。畳だと椅子やテーブルをおきにくいので。
161: 匿名さん 
[2020-02-13 09:11:53]
畳はルンバが走れない。焚火もできない。
162: 匿名さん 
[2023-01-05 08:30:39]
普通の日本人は和室で暮らしています。
163: 匿名さん 
[2023-01-05 21:58:36]
それはない
164: 匿名さん 
[2023-01-09 07:57:27]
>>155 匿名さん

そんなことはないと思います。
165: 匿名さん 
[2023-01-09 15:44:59]
いいえあります、
166: 匿名さん 
[2023-01-09 20:13:42]
そうなんですね。
167: 匿名さん 
[2023-02-01 06:14:04]
>>147 匿名さん

その通りで、お客が来ることはないと思った方がいいでしょう。親戚づきあいもなく、友達もいないような人は和室は不要です。万一人を泊めないといけない羽目になった時のために、寝袋を何着か用意しておいた方がいいかもしれません。マットも必要です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる