住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01
 

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて

903: 匿名さん 
[2007-06-09 03:56:00]
>901さん

根抵当権と抵当権の法的な違いは、ネットですぐ調べられるので省略します。

新生銀行で根抵当がつくのは、変動で借りた場合(当初固定も含む)です。
変動で借りた場合、「住宅ローン以外にも追加で借金できるサービス」が、
必要か否かに関わらず、自動的に付いてきてしまうため、根抵当が設定されます。
(固定の場合はこのサービスがつかないので、通常の抵当権が設定されます)

実際にこのサービスを使わない人にとって、根抵当権と抵当権の違いは初期費用のみです。
▼新生銀行は、根抵当権の担保額を、実際の借入額の1.1倍に設定する
▼根抵当権は、抵当権なら受けられる登録免許税1/4の軽減措置が受けられない
→このために、抵当権設定についての登録免許税が、抵当権の場合の4.4倍かかります。
(※所有権移転登記の登録免許税は変わりません)

例えば1000万円の借入の場合、
抵当権設定の登録免許税は1万円、根抵当権設定の場合は、4.4万円になります。
2000万円ならそれぞれを2倍(2万円と8.8万円)
4500万円ならそれぞれを4.5倍(4.5万円と19.8万円)すると計算できます。

初期費用の差は、低金利と繰上返済のメリットを生かせば取り戻せるレベルだと思うので、
総額で考えるのならば、気になさらなくても大丈夫ではないでしょうか。

なお、固定でももちろん、繰上返済はできます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる