住宅ローン・保険板「住宅ローンをいきなり完済しろと言われたら、どうすればいいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローンをいきなり完済しろと言われたら、どうすればいいですか?
 

広告を掲載

助けて~ [更新日時] 2012-11-06 12:43:49
 削除依頼 投稿する

7年半前に中古マンションを2,400万で購入しました。
ローンはりそな銀行で借りました
住宅ローンで3年固定ですので、1年半前に再々契約してます

ちょうど一年前に、実家に戻ることになり、購入したマンションをサブリースで賃貸に出しました。

今年に入って実家の建替えのためローンを組むことになり、りそな銀行にローンの申し込みをしました。

頭金は2,000万でローン4,000万のつもりで

そうしたところ、住宅ローンのままマンションを賃貸に出しとことが問題になり、
実家の頭金の2,000万でマンションを返済しろと言う話が出ました。
返済してもりそなは実家の建替えのためにローンは組んでくれないそうです

今まで、一度もローンの返済を滞っていません。
利率の変更(住宅ローン→賃貸ローン)も受け付けないと言うことです

いきなりローンを完済しろと言われた方、いらっしゃいますか?
また、このような場合の対処方法をご存知の方は教えてください。

[スレ作成日時]2009-05-18 15:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローンをいきなり完済しろと言われたら、どうすればいいですか?

2: 匿名さん 
[2009-05-18 15:52:00]
弁護士に相談した方がよろしいかと
3: 匿名さん 
[2009-05-18 16:01:00]
>購入したマンションをサブリースで賃貸に出しました。
>今まで、一度もローンの返済を滞っていません。

ローン変更を行わず賃貸に出したのがまずかったですね
賃貸に出すよりも、出した事を銀行に知られた事が一番の失敗だったのでは
ローンの滞りは無くてもローン変更の手続を取らなかった事は
契約違反になり一括返済を求められるのは致し方ないかと

問題解決として
りそな銀行以外の金融機関に相談するしかないですね
担保自体評価があれば他の銀行でも融資してもらえると思いますが
銀行も足元を見た融資になると思います。(優遇の取扱なしとか)
まずは、アパートローン(賃貸ローン)の相談し
続いて実家の融資の相談されるのが良いのでは

因みに賃貸に出していた住宅ローン、借入控除の手続などはしていませんか?
居住していないのに控除を受けると詐取になるかもしれません。
4: 助けて~ 
[2009-05-18 16:11:00]
アドバイスありがとうございます

住宅ローンの控除は一切受けといないので大丈夫です
5: 匿名 
[2009-05-18 16:27:00]
返さない。ただし、きちんと返済は予定通り行う。
自分の住所を賃貸にだしている物件に移す。

実家の融資は、別の金融機関に打診する。

実家のローンはスレ主が組むのですか?
だとするとあまりよろしくないかと。

親にローンを組んでもらいましょう。
6: 03 
[2009-05-18 16:35:00]
参考になるか分かりませんが

私のケースは
住宅ローン残った旧物件をアパートローンに切り替えて賃貸に
新居を新たな住宅ローンでとはじめ考えていましたが
ローン2口になる手間も掛かり
アパートローンは、居住用の住宅ローンよりも割高が多い事などを考え
新居頭金を旧住宅ローンの完済に充て
新居住宅ローンを通常よりも良い優遇で契約しました。

スレ主さんの実家、建替えする土地は無設定なのでしょうか?
無設定で、評価がそれなりに有るのであれば
建替え頭金で、賃貸物件ローンを返済し
他の銀行で建替えローンを組んだ方が良いと思いますよ

賃貸物件確定申告していれば、収入増と認められますし
7: 匿名さん 
[2009-05-18 16:41:00]
>住宅ローンのままマンションを賃貸に出しとことが問題になり

>>5
>自分の住所を賃貸にだしている物件に移す。

スレ主は賃貸に出している事を銀行に知られ
それが問題になっているのに
住所を戻しても解決にならないのでは?

スレ主の居住用から賃貸に出した時点で契約不履行になるでしょう。
8: 匿名さん 
[2009-05-18 16:43:00]
銀行が返済を求め
次にどんな手を打ってくるか?

単純に返済を求めるのであれば競売
嫌がらせを考えれば、給料の差し押さえ?
9: 匿名はん 
[2009-05-18 16:54:00]
>>05
>返さない。ただし、きちんと返済は予定通り行う。

って、どうやって返済するんだ?
銀行口座に振り込んでも受け取らなければ返済にはならんでしょう。
供託するのか?
10: 匿名さん 
[2009-05-18 17:53:00]
そもそもマイホームローンを契約できるのは、契約主がマイホームとしてそこに居住することが条件、大原則である。
なので安い金利でローンを借りれるわけだ。
マイホームを賃貸にした時点で契約主は居住しておらず、営利目的で家を所有していることになる。
その契約を偽った形なのにマイホームローンを借り続けることはできない。
もちろん二重にマイホームローンをくむことはどんな人でも不可能。
実印を自ら押した契約書をきちんと読むべき。
スレ主は自分の不手際で契約不履行をおかしたのだから、今後銀行に従うしかない。
今後スレ主はマイホームローンはくめないだろう。


普通前の家から買い替えしたり、賃貸にだす人はちゃんとローンを清算するなり ローンの形態変更を届けている。
あなたが同類の人を探してもそんな人普通いません。

スレ主は契約を甘く考えすぎ。
銀行にマイホームローンを借りる際に交わした条件は絶対で
ローン担保はそのマイホームだということ理解してないのですか?
契約不履行の場合には即全額返金できれば契約解消となるので大丈夫ですが
できなければ担保はどうなると思います?

銀行に全く手落ちはなし。
11: 匿名さん 
[2009-05-18 18:22:00]
親は年齢や収入などの条件でたぶん高額のローンはくめないのでしょう?

だからスレ主さんがまたローンを組もうとしたが
スレ主さんの今の状態は
(二重住宅ローン申し込み、マイホームを勝手に借家にしていた)
銀行にもうバレてしまったのです。
今から賃貸にしていたマンションに住民票移転などもできません。実際に住んでいるのは賃借人だし、調べればすぐわかります。
マイホームローンが残っているということはスレ主さんに完全に所有権はないんですよ。
完済できて抵当権が外れて
晴れてマイホームなわけです。
この度の失態、スレ主さんは虚偽の申請をしていたことになり、この情報はブラックに近いです。
りそなに限らずもう安い金利の住宅ローンは他行でも借りれないのでは。高い金利の通常ローンなら可能性があるかもですが。
考えなしに浅はかなことをしてしまいましたね。
12: 匿名さん 
[2009-05-18 18:33:00]
> 単純に返済を求めるのであれば競売
> 嫌がらせを考えれば、給料の差し押さえ?

普通に考えて、競売とか給料の差し押さえは裁判の後で結果が出てからでは?
まずは、内容証明で全額支払いを求めるのではないでしょうか?

一応、今までの返済を続けていると、それほどの手だてを出せないだろうとの
話ですよね
払うなら、そこまで待つ・・・

であれば、それまで、返済し続ける選択肢もありでは?

・・・責任は持てんが
13: 匿名さん 
[2009-05-18 18:35:00]
金利の安い高い関係無に銀行系はOUTでしょう?。
14: 匿名さん 
[2009-05-18 18:39:00]
賃貸にせざるを得なかった事情はあるのですか?転勤とか。
15: 匿名さん 
[2009-05-18 18:56:00]
どんな個人的な理由があっても契約書に記載されてる条件をまもらなければならない。
まもれなかった主は銀行に一括で残金返済する必然あり。
できない時は担保は抑えられる。
16: 匿名さん 
[2009-05-18 19:15:00]
7年前の購入なので残金は2000万を切っているかと思われます。
仕方がないので、ローンの精算を頭金の2000万でして、その残金を頭金にし、
賃貸分の収入を事業用で年収に合算してローンを組むか、
賃貸に出していたマンションを売却して、新たなローンの頭金に追加するしかないのでは。
でも多分そもそもローンが新たに組めるかどうかが問題になるんでしょうね。
ブラックで借りれないとするなら、マンションの件を精算後実家の建て替えを何年か先延ばしするしかないのでは。
17: 匿名さん 
[2009-05-18 19:30:00]
ん。でなんでばれたの?
18: 匿名さん 
[2009-05-18 19:37:00]
>>17

同じ銀行に返済しおわっていないのに住宅ローン申し込んだからでしょ。
19: 契約済みさん 
[2009-05-18 21:43:00]
自業自得。
全額返済すれば?
別に損するわけじゃないし。
20: 匿名さん 
[2009-05-18 22:16:00]
建替用の頭金があるなら一括返済し、建替は別のとこで住宅ローン組めばいいじゃん。
21: 匿名さん 
[2009-05-18 22:42:00]
クイズ

アパートローンの金利が住宅ローンに比べて高いのはなぜでしょう?
22: 匿名さん 
[2009-05-18 22:58:00]
サブリースじゃないよね。
23: 保証会社関係者 
[2009-05-19 01:27:00]
りそな銀とは関係ありませんが。

いま賃貸に出されている現宅はどうするつもりなのですか?
(要は将来戻る意思があるのでしょうか?)
また、ご実家の建替は、ご両親に収入がないために
スレ主さんが借入されるのですか?

まだ1年なのですから、合理的な説明が付けば
二重ローンも全く無理な話では無いと思いますが。

現宅に戻る意思が全くないのであれば、皆さんが
書かれているように『住宅ローン』として存置することは
困難だと思いますが、『アパートローン』なり、一般証貸
への切り替えを粘り強く折衝すること(担当者だけではなく
上司も含めて)が大切だと思います。

期限の利益喪失の一括返済の催告書かなにか届いたのでしょうか?
そうでなければ当面は口座に入金しておけば従来通りの
返済が可能だと思います。
失期されていなければ別にブラックリスト云々は関係ないので
(賃貸に出したという事実では登録されない)時間はあると思います。

ただし、アパートローンは(当初からの借入期間通算で)
期間20年程度とした上で家賃収入でキャッシュフローがプラス
ということ多いので、『一室だけの賃貸』による家賃で
基準を満たすことは極めて困難だと思います。

その意味でも、従来の返済実績も含めてりそな銀と話すことが
一番だと思います。
24: 匿名さん 
[2009-05-19 02:12:00]
頭金2000万というのは実際あるお金ですか?
助けて~さんが作ったお金?それとも御両親が作ったお金?
25: 匿名さん 
[2009-05-19 09:12:00]
>普通に考えて、競売とか給料の差し押さえは裁判の後で結果が出てからでは?

抵当権設定している訳だから
裁判する必要はなく、抵当権の実行するだけでは?
26: 匿名さん 
[2009-05-19 10:01:00]
>>12
>普通に考えて、競売とか給料の差し押さえは裁判の後で結果が出てからでは?

裁判の結果とは?上告したら延々と時間が掛かるのでは?
27: 匿名さん 
[2009-05-19 14:00:00]
26
だから供託制度があるんじゃない?
28: 匿名さん 
[2009-05-19 14:03:00]
訴訟になるということは、銀行は一括返済を求める。月々の返済を銀行側が受け取らない可能性大。 

供託する。
29: 匿名さん 
[2009-05-19 14:04:00]
裁判沙汰になった時点で、新規のローンは組めなくなるだろうし
その他、不都合は多くなろうだろうね
今後現金払いの覚悟があるなら裁判でしょうが
30: 匿名さん 
[2009-05-19 14:08:00]
供託して、裁判やってスレ主のメリットは?
31: 匿名さん 
[2009-05-19 14:26:00]
供託して、裁判やってスレ主の勝算は?
32: 匿名さん 
[2009-05-19 14:41:00]
裁判やった時点でスレ主は、デメリットしかないでしょ

銀行同士の情報の共有もあるし
来年6月までに施行される新しい法で
銀行、信販会社、クレジット、消費者金融が情報の共有化も始めるし
裁判を考えるよりも、他行の借換を検討するのが一番だと
33: 匿名さん 
[2009-05-19 15:15:00]
>供託して、裁判やってスレ主の勝算は?

供託して裁判やった時点で、スレ主の負けでしょ?

最近流行の過払い返還請求
判例で債務者が勝つけど
負けた債権者は、過払い返還請求を受けた歴を情報機関に残し
その情報を共有する金融機関は
その後申込があっても、クレジットカード作れなかったり
住宅ローンの審査が通らなかったりしている
それが現実、不自由な生活になる。

それを考えたら供託や裁判をやっても
最終的に、スレ主は損する事になると思うよ
34: 匿名さん 
[2009-05-19 15:58:00]
実家の建替えを諦め
賃貸に出している物件に対してのローンだけ継続したいなら
供託でも裁判でもやる価値はあると思う

しかし
実家の建替えが最優先課題なら
供託も、裁判も意味ないと思う。

りそなに対しての説得と平行して
他行の借換申請が、今やる事ではないか
35: 匿名さん 
[2009-05-19 17:43:00]
>>34
今のままでは、他行の借り換えも無理では。

実家が優先されるならば、実家とマンションの両方の資金が必要になる。
その段階で、両方の住宅ローンは組めない。

また、借り換えの手続きをする際に、現在のローンのことを申告しないといけないが、
借りるローンは住宅ローンではなく賃貸ローンで、現在りそなから借りてるのは住宅ローン。
その段階で、銀行がおかしいと判断する。


とりあえず、対策としては、今ある現金でりそなのローンを払う。これで債務を完済しておく。

その上で、あらためて実家の建て替えを計画し、ローンの計画を立てるしかないと思う。
36: 匿名さん 
[2009-05-19 20:28:00]
よく分らないけど、賃貸に供した時点で住宅ローンでなくなる、全額返済義務が生ずるという契約上の根拠は何でしょうか?

転勤で空き家にしてる間、家を貸すことってよくあるのでは?
そして、貸した場合に賃借人との関係で直ちに退去させられない場合もあるのでは?

すくなくとも、ワシが借りてる住宅ローンにはそんな条項は見られないけどな。
「担保価値の減少など、債権の保全を相当とする事由」とか保証委託約款上の保証の停止・解除事由に該当するのでしょうかね?
りそな銀行の契約書にはそういう条項が明記されているのか?
昔の公庫融資にはそんな契約もあったかな…?

スレ主さんはりそな銀行から法的根拠を明示してもらったほうがいいと思いますよ。

もし、法的根拠が明らかで無い場合は、裁判なんかするより、金融庁の貸し渋り・貸し剥がし相談部署に通報したほうがいいのでは?
費用もかからないし、免許業者である銀行には抜群の効果があるのではないかと。
ただし、あくまで相手銀行に法的根拠が無い場合ですよ…。
37: スレ主さんよスレ主さん 
[2009-05-19 22:24:00]
>皆さんの意見はよくわかりました。
>精神的にまいっているうえ、非難・中傷のスレでは立ち直れません。
>この状況を奪回しようと思って皆さんの知恵を借りようと思ったのですが
>そのようにならないので、削除して下さい。

↑これはねーだろ散々アドバイス貰っといて、礼もなしにスレ削除?
そんな考えだから行き詰るんだよ。反省しれ反省。
38: 匿名さん 
[2009-05-19 22:29:00]
自分も数年前、某都市銀行の住宅ローン借入れ物件を賃貸に出してて発覚したけど、
紙1枚出しただけで承認されたよ。
りそなってうるさいんだね。
39: 契約済みさん 
[2009-05-19 22:32:00]
びっくりスレ主だな。
40: 匿名さん 
[2009-05-19 22:50:00]
>>36さん

http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html

ここにソニー銀行の住宅ローン契約約款があります。他の金融機関も似たような
ものだと思いますのでこちらをもとに説明します。

>第2条 資金使途
>お客さまは、自己の居住に供する不動産の取得または増改築、あるいは
>現に居住している不動産を取得する際に借り入れた住宅ローンの借換の
>資金に用いるため、本契約を締結するものとします。ただし、お客さま
>が一時的に居住できない事情があり、かつ、当社がその事情を特に認め
>た場合は、この限りではありません。

とあるように「自己の居住に供する不動産」とありますので賃貸に出す、
出さないにかかわりなく自分が居住しなくなった時点で契約条項に反する
こととなります。
転勤等についてはこの例にもあるように例外措置として認められるケース
が多いですが、いずれにしても銀行側にその時点で相談し事情について
認めてもらう必要があります。

>第15条 期限の利益の喪失
>2. お客さまが次の各号の一つにでも該当した場合は、当社の請求によって
>本契約による一切の債務について期限の利益を失い、直ちに債務を全額返済
>するものとします。
>(1)お客さまが当社との取引約定の一つにでも違反したとき。

全額返済義務が生じるのはこの規定によります。
なぜこのような条項を設けているかといえば、BIS規制があるからです。
簡単に言ってしまうと金融機関は資産毎に細かくリスクが規定されていて
例えば住宅ローンとアパートローンでは同じ1000万円の貸付でも積む
べき自己資本額が異なるからです。
1000万の住宅ローンに積むべき自己資本は2.8万円ですが、アパート
ローンの場合は8万円の自己資本を積む必要があります。
つまり銀行にとっては住宅ローンは金利が低くても効率がよい商品なの
です。

>>36さんの契約書には上記のような記述はないのでしょうか?
41: 匿名さん 
[2009-05-19 23:07:00]
自分のものとして確定していないものを使って商売するのは反則でしょ。 反則をされても筋を通させることで大目に見ようとしている銀行側に理と情があるように見えるけど…
42: 匿名さん 
[2009-05-19 23:09:00]
うちはりそなで借りました。
契約書読めば書いてあるとは思います。
でもそもそもマンション買う時にデベの担当者に自宅用の物件であることを念押しされました。
貸せないかと聞いたら、ローンを完済した後でないと原則的に受け付けないと言われました。
聞くところによると、銀行側は自己居住用の住宅に限り低金利でお金を貸すそうで、
投資目的や事業目的であるならば、別のローンがあるので、公平にする為分けていると言われました。
当然一括返済を求められる事もあるそうで。
個人的には、銀行に何故貸さないか文句言ったとかしか考えられないのですが。
それを悪質とみられたとか。
最初から謝って、どうしても急に実家に帰らざるをえない事態になったと言えば、こじれなかったかと。
どちらにしても法の無知は過失ですのでね。
相談すれば抜け道や裏ワザがあるのでは、と考えられたのかと思いますが、
普通はリストラで払えなくなったり、転勤などになる場合でも銀行に相談されると思います。
43: 匿名さん 
[2009-05-19 23:11:00]
ホームラン級の馬鹿だな
44: 匿名さん 
[2009-05-19 23:14:00]
>>41さん

アパートローンというものがありますので、担保に入った物件で商売するのは
別に反則ではないでしょう。住宅ローンの条項に反していることを反則をいえば
その通りですが。

お目こぼしするのは情によるものではないと思いますよ。
用意する資本に対して効率がよい住宅ローンはきちんと返してもらえる見込みが
あるならおいしい商売です。あとは金融庁に対する説明さえつけばいいわけです。
銀行の判断基準は義理や人情ではなくすべて経済性によるものです。
45: スレ主代行 
[2009-05-19 23:51:00]
もういいよ現在削除依頼中。間もなくスレごとなくなると信じるおバカさんですから。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/
46: 匿名さん 
[2009-05-20 00:38:00]
銀行と交わした契約書は「なかったこと」にはできません。
金融機関をナメてかかった結果、実家にも大迷惑かけるハメになってしまいましたね。
スレ主自身が招いた事だからしょうがないですね。

お礼も書けないスレ主さん
このスレの事は銀行も把握するところとなるのでは?
47: 契約済みさん 
[2009-05-20 09:08:00]
「非難・中傷」って?
改めて全レス読み返したが、スレ主が削除依頼する前はそんなの無いように思えるが・・・

>>42さんが言うように「抜け道や裏ワザ」のみを期待して、
最初から正直に生きようなんて考えてないのか?

そんな考えだから、銀行にも見抜かれて、全額返済を求められたんじゃないの?

こんな掲示板で法の抜け道教えろって言われてもねえ。
48: 匿名さん 
[2009-05-20 12:00:00]
「このような場合の対処方法をご存知の方は教えてください。」とあったので、
1)いまある現金で、りそなのマンションのローンを返す。
2)りそなの債務をなくした上で、他の銀行で住宅ローンの計画をする。
というコメントをしました。

りそなから、全額返済および他のローンへの借り換えを認めないと言われている以上。
上記の対応しかないでしょう。

このままだと、銀行が債権を保証会社に渡して、保証会社が取立てを始めることになるでしょう。
その場合、ブラックになりますので、他の銀行のローンも当分の間は一切組めなくなります。

今なら、まだなんとかなるかも知れないのに、何をしているんだろうと思います。
49: 匿名さん 
[2009-05-20 16:03:00]
私も同じような事を計画していたので勉強になりました。
ありがとうスレ主さん!
50: 匿名さん 
[2009-05-20 20:48:00]
>36さん

私の利用しているローンの契約書の場合ですが。
隅から隅まで読んだのですが、ご指摘の第2条に相当する文言がないんです。
また、ご指摘の15条に相当する一般的違約禁止文言もありません。
(eマンションでもよくスレが上にある大手銀行からの借入れなのですが)

ただ、
ご指摘の2条と15条があったとしても、「お客さまが一時的に居住できない事情があり、かつ、当社がその事情を特に認めた場合」に該当しないだけの事情だけをもって銀行が全額返済を求めるのは如何なものでしょうかね?

「その事情を認めない」の判断が恣意的に運用されれば、優越的地位の濫用(独禁法違反により条項の適用無効)にあたりますよね。
よって、スレ主さんが賃貸に供した事情が取引慣行として常識の範囲内であるならば、その15条発動で一括返済を迫ることは「貸し剥がし」にあたる可能性もなくはないかと…。

一方、たとえば最初から賃貸目的であったという事情や、一度賃貸に供してずっと戻るつもりもなく賃貸人が何人も変わっているなどの事情があるなら、その2条違反にあたり15条が発動されるでしょう。

あと、BIS規制の問題ですが、リスクアセット比率は、賃貸に供していたことが判明した瞬間に50%適用不可になるのでしょうかね?
りそな銀行では、ローン商品の資産計上管理がそこまで厳格に運用されているのでしょうか?

やはり、スレ主さんは自分の差し入れた契約書をよく読んでみることが第一だ考えます。
次に、個別事情から一括返済を求められることが、りそな銀行の一般的運用として適切なのかどうかを、よく話し合う必要があると思います。(納得できなければ金融庁に相談)

だだ、自分が誹謗されたとか勘違いしておられたみたい…。
このスレから去り、お読みになっていないかも知れませんね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる