住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. おりこうな繰り上げ返済とは?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

142: 匿名さん 
[2006-04-25 19:31:00]
>>129
不確定な将来のインフレの話や、高度成長期やバブル期の終身雇用、年功序列の影響で年々年収が上がっていた時代の考え方をもってくるのはどうなんでしょうね?
インフレになると、収入が上がり、借金の価値が減るというのは古くないですか?

インフレネタは面白いですが、ローン返済で重要な事は個々の家庭の手取り額と支出バランスですよ。収入は年功序列が崩壊している中、他の人も書いているが、簡単に収入は増えません。また、税金や社会保障費が上がるので収入が増えても使えるお金が増えるとは限らない。
当たり前ですが、インフレになれば商品やサービスの価格は上がり、支出も増えます。
実質の借金が減る場合はインフレではなく、利息以上の割合で手取り収入が増えた時です。
因みに、高度成長期に住宅ローンを組んだ人たちが、実質借金が減ったと考えているのは、インフレ以上の割合で増えた収入の為です。これからの社会と同じにしてはいけません。

例文が変なのに誰も突っ込まないですね。
>例えば今から35年前の大卒初任給、車の値段
1970年当時は今より収入に比べて、車の価値はとても高いですよ。現在の収入に対して価値の換わらないものと比べないと、論点が合いませんよ。
>たとえば20年前の新聞代はいくらだったかな?
これも同じで収入から考えると昔より価値は下がっていますよね。
>ガソリン代なんかをみても、東京あたりの不動産をみても
20年前のガソリンは為替相場の関係で、消費税が無くて130円ぐらいでしたよ。
東京の不動産はバブルの再来だと言いたいのかな?

インフレの話をするのに意味の無い個々の価格や現象で説明するのはどうなんでしょうね?
言えることは、123さんが資産運用をしているとは、とても思えない。
単に、返済軽減型の優位性を説明する為に理解できていない事を書いている気がします。

おまけに、繰上げ返済は返済計画時に支払い期間にあわせて調整する物ですよ。
ライフプランがしっかりしているのなら期間短縮型で十分、将来に不安を感じるなら期限の利益を最大限に生かして繰上げ返済をするべきでない。
返済軽減型の方の意見は、あまりにも前提条件が多すぎますよ。また、最大のメリットである期限の利益を考えると繰上げ返済を勧める事が不思議です。

134さんも123さんと同じタイプかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる