住宅設備・建材・工法掲示板「サッシと断熱材のどちらのグレードをあげますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. サッシと断熱材のどちらのグレードをあげますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-05 01:35:25
 削除依頼 投稿する

今新築(木造在来工法)の打ち合わせ中ですが、断熱材グラスウール、10K天井100ミリ、壁が75ミリ、サッシはYKK エイピアJ(LOW−Eガラス仕様)だそうです。そこでグレードを上げたいのですが、予算の関係上、両方とはいきません。サッシを樹脂サッシ、LOW−Eガラス仕様(YKK エピソード)にするか、断熱材を高性能16Kで厚みを厚くするか、どちらが効果ありますか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-01-17 08:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

サッシと断熱材のどちらのグレードをあげますか?

51: 匿名さん 
[2011-05-06 02:51:04]
インプラスやプラマード等、内窓の威力は絶大ですよ
後付けするから効果が見えるって話もありますが
複合サッシって意味無かったのかな?
そう感じるくらいの差が出ます。

理由は正確には解らないけれど、恐らく断熱効果の基本は
内外ガラス面全体の厚みの差、それとサッシ枠も二重なので
気密性がずっと向上する(これは体感出来る)

52: 匿名さん 
[2011-11-11 05:04:32]
2重窓か…
後からでもできるから暑かったり寒かったりしたら検討しよう

それとも先にやっちゃった方がお得かな?
53: 匿名さん 
[2011-11-11 05:48:44]
内窓の効果は、取り付けた人が身近に居たので検討したのですが
取り敢えず新築ならペアサッシでやっといて、冬に窓からの冷気を感じる様なら
(カーテン使用の上で)
後から考えてもいいかとも思います。
特にコールドドラフトは、隙間の多い引き違いサッシで一番感じるはずですので…


54: 匿名さん 
[2011-11-11 07:40:03]
いえ、建てる時に一気にやるとかなりの減額期待できるじゃん
大手ならなおさらだし
リフォーム業者に頼んで仕入れてもらう金額と雲泥の差がありそうで怖いんです
建材なんて二重価格が当たり前だし…
55: 匿名 
[2011-11-11 12:28:42]
なんでも英語で言いたがる奴。
56: 周辺住民さん 
[2011-11-11 12:47:29]
>なんでも英語で言いたがる奴。

コールドドラフトの日本誤訳が思い浮かばない。
しいて言うなら窓際?
57: 匿名さん 
[2011-11-11 14:10:11]
ペアだのサッシだのコールドドラフトも、それで通用するから日本語でいいんじゃないの?

内窓はそこ等辺のサッシ屋で売ってるし、定価の5~6掛け+工賃で
大体何処でもやってくれると思うよ。
本体のみ通販なら、もっと安いだろうけどね。

逆にHMなんかだと、新築で一緒でももっと高くなってるんじゃないかな?
一回は建築業者に見積り取って、費用が判ったら近所のサッシ屋にも値段聞いてみればいい
建築業者の方が安かったら、新築で付けちゃえばいいだけ。

ちなみに家は地場工務店の施工で、入ったサッシ屋も超近所。
玄関ドアが定価70万位のが欲しくて、高かったら通販で買ってくるって言ったら
渋い顔しながら、まあどうにか半額では入れてくれた。
通販だと最安4掛けで売ってたし・・・
58: 購入検討中さん 
[2012-03-05 01:35:25]
2者ならサッシかな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる