住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱住宅って?

334: 匿名さん 
[2009-01-22 11:33:00]
何か誤解されている書き込みが多いようなので、少し書き込みます。
高気密の必要性は、

①計画換気を正しく行うため。
 隙間があると換気が計画どおりに行われず、空気溜まりなど換気が行われない場所が出来る。
 ちなみに、単純にC値が1の家での隙間から流れ出る流量は計画換気量の1/10程度です。
 気密のことを何も気にしないで、壁の外の合板だけで気密を確保しようとしたとき、
 C値は5程度になり、一番中途半端な状態で、様々なパスでの換気になり、
 空気溜まりも沢山出来る。ただ、窓の大きさなどそこまで目くじらを立てないでも、
 ある程度気密のことを考えて建てればC値2以下には普通にいく。

②コールドドラフト対策
 これはC値の値だけでなく、何処を気密しているかに絡む問題で、
 床下と壁、壁と天井などが正しく気密ラインで切れているかの影響が大きい。
 これが正しく施工していないと、部屋の中で対流を生み、部屋の天井と床の温度差が生じやすい。
 特にリビング階段や吹き抜けのある間取りでは影響が大きい。

③壁体内結露対策。
 壁内に湿気を入れないことによって壁体内結露対策をおこなう。
 壁体内結露は、断熱材や構造区体を腐らせる危険が増えるだけでなく、
 カビ、ダニの繁殖に寄与して、シックハウスの原因にもなる。
 ここで注意しなければならないのは、壁体内結露を考えるときは、空気の気密だけでなく、
 壁の透湿抵抗も考えなければならない。
 冷寒地では冬型の結露が主なので、壁の室内側の透湿抵抗を出来るだけ上げる必要があるし、
 温暖地域では夏型結露も考えないといけないので、その地域に応じて、
 壁の内外の透湿抵抗をバランス良く取る必要がある。

気密を正しくとることは、シックハウス対策、建物の耐久性が主で、
単に電気代の問題ではありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる