積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「タワー ザ 上町台ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. タワー ザ 上町台ってどうですか
 

広告を掲載

AAA [更新日時] 2007-02-09 15:04:00
 

最近の新聞一面広告に出ていました。栄泉不動産ってあまり聞かないので気になりました。


所在地:大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-10(地番)
交通:大阪市営谷町線 「谷町九丁目」駅 徒歩4分
    大阪市営千日前線 「谷町九丁目」駅 徒歩4分
    近鉄大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩5分

[スレ作成日時]2006-07-07 22:52:00

現在の物件
タワー ザ 上町台
タワー ザ 上町台
 
所在地:大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-10(地番)
交通:大阪市営谷町線 谷町九丁目駅 徒歩4分
総戸数: 198戸

タワー ザ 上町台ってどうですか

102: 匿名はん 
[2006-09-25 13:15:00]
タワーザ上町台の資料請求をしたのですが、その後、営業マンからの電話が頻繁なんです。
週に2度ほどかかってくるのですが、モデルルームの客足が悪いのでしょうか?
あまり電話が多いと、逆に足が遠のくのですが。。。
期待していただけに、ちょっとがっかりです。
103: 匿名はん 
[2006-09-25 22:37:00]
確かに,今回の景気,戦後最長確実ですが,力強さには欠けますから,一服してから,今後数年くらいはパワーをもう少し上げて続いて欲しいと思います。まだまだ大勢は「藤巻」派のような気がします(半年前よりは,少なくなりましたが)。しかし,明日から先のことは有名占い師も分かりませんし(まして「エコノミスト」は外れてばかりで。言いすぎです。失礼!)。ただ,この物件の価格は高くならないことを願う(これって自己矛盾ですけどね)。
104: by 匿名はん 
[2006-09-26 01:48:00]
102さんへ、人は本来欲しい時に欲しい物を買うものなのです。営業マンからの電話が頻繁で、ちょっとがっかり程度の気持ちなら、はなから買う素振りしなくていいんじゃないの?ひやかしか業者みたい。
105: 匿名はん 
[2006-09-26 02:49:00]
あれこれ見て回って比較したい時期なのかもしれませんね。
本当に買いたい物件かどうか自身でじっくり比較検討したいと思っていた所に
営業攻勢にあって、ちょっと引いてしまうって感じですかね。
102さんじゃないのですが、なんとなく状況を想像してみました。
106: 匿名さん 
[2006-09-26 14:31:00]
私は102さんのお気持ちわかりますよ。
洋服を買いに行ったときでも、店員さんが過剰に接客してきたりすると
げんなりしてしまいますもんね。もちろん服と家を同じにするわけじゃ
ないですけど、人間てしつこくされると逃げたくなるものだと思います。
それに営業側は熱心なあまりそんな行動に出るのかもしれませんが、
自分のとこの商品に自信があるなら堂々と構えてろって思ってしまいますし。
あくまで「私は」ですが。
買うそぶりも大いにしちゃいますよ。それで相手を引き付けるのも買い手側の
一般的な手段じゃないですかね〜。
ま、人それぞれ感じ方は違いますよね。
107: 匿名はん 
[2006-09-26 15:03:00]
週2度と言っても其れが継続するとも思わないし、その程度なら他のモデルルームに
行っても普通だと思いますよ。この様な事は人によって感じ方も違うだろうし、少な
ければ少ないで、あそこは売る気が有るの?て思う人も居るだろうしね。
108: 匿名はん 
[2006-09-26 15:27:00]
102です。確かにたかが週2の電話ですが、イメージの問題として、あまり売れそうにないのかな、
と邪推してしまいます。
ビオールの営業マンはもっとひどかったので(週1くらいで家に押しかけてきてました)
この程度の営業は普通なのかもしれませんね。
でも、中には「電話やDMは希望しない限り一切いたしません」という会社もあり
ちゃんと売れていっているみたいです。
自分の気に入った物件は、なるべく人気のあるものであってほしいと思うので
他の客の評価なんかも、ちょっとは気になってしまいます。
109: 匿名はん 
[2006-09-26 16:10:00]
慌てて購入しなくてもこれからのマンションはタワーが主流になるよ
特に都心はね もう少ししたらもっと違うコンセプトのタワーが出ると思うよ
110: 匿名はん 
[2006-09-26 18:03:00]
>>109タワーが多くは成るでしょうが、その供給にどれだけの人付いてくるのでしょね、
私は阪神大震災の時に神戸の高層マンションに住んでて、現在はこの物件の近くの中層
に住んでいますが、もう高層は懲り懲りです。
111: 匿名はん 
[2006-09-26 20:34:00]
10年以上前は、免震で耐震はなかったし、そのころ30階超もないでしょう。
112: 匿名はん 
[2006-09-26 23:09:00]
確かに免震ではないですが、水も電気も止まればもう住む事は出来ません。
113: 匿名はん 
[2006-09-27 20:27:00]
「藤巻」派って?フジマキさんは資産インフレは進む、日経平均は4万に届く、だって。
だけど、今では不動産の良い物件はもう見つけられない、これから失速する前に売って利益確定、だってさ。つまり、これからは売り時ってこと。私は自宅しかないからどうしょうも無いけど、これから上がるから買え!ではなく、売り時を見極めよ!って言ってるね。だから、その派、支持者はここ買わないんじゃないの?土地高く仕込んで、安くは売り出せないでしょ。
114: 匿名はん 
[2006-09-28 00:11:00]
モデルルームを見てきましたが、外観やエントランスなど共用部分は凝っている印象でしたが、
部屋の内装はいたって普通でした。普通のグランドメゾンのマンションと一緒。私としては、お風呂を窓際にして夜景が望めたり、対面キッチン、タワーんの特性を生かした内装や間取、もっとモダンな造りりにして欲しいと思った。あと、上本町は売れ残りマンションが多く、供給過多だと思う。
特に広い間取りは高額になり、売れ残る可能性があると考えられる。
115: 匿名はん 
[2006-09-28 07:08:00]
福島県知事の弟による建設談合に前田建設も?大丈夫?
116: 匿名はん 
[2006-09-28 22:40:00]
都心タワマンブームは終焉を迎えましたね。終わらせたのは、景気(の踊り場)ではなく、一部(ここも)の呆れるほどの価格での土地取得に伴う「新価格」という名の騰貴的な動きでした。自分で自分の首を絞めた、ということです。あとは、煽られて買う人がどれくらいいるか(売り場に、これから投資用として買うような奇特な「投資家」はのぞめないし)。これから、主戦場は普通のサラリーマンが買える郊外マンションへ。それはこのサイトでも確認できますね。
117: 匿名はん 
[2006-09-28 23:25:00]
終焉と仰いますが、何か根拠が有っていってるのですか?
個人的には、ブームというか都心人気はまだまだ続くと思いますよ。
郊外の物件が増えているのは、都心の物件に希少性が出てきており
価格もじわじわ上がってきているため、手ごろな販売価格を求めて
郊外に向かわざるを得ない事情がある訳ですね。
今が売り時とか何か根拠が有って言ってるのですかね。
118: 匿名はん 
[2006-09-28 23:34:00]
116も117もどっちもどっちですね、確かに踊り場感は有るけど下りる踊り場と見る人は少ない
117さんも都心の物件に希少性はまだまだ大阪では出てないし、郊外を求める人は価格で出る人
も居るが、環境重視で出て行く人も多い。何処へ出て行ったかが問題。
119: 匿名はん 
[2006-09-28 23:42:00]
お二人とも(もしも同一人物でなければ)、同じことでは?お手ごろ価格で買える郊外に向かう人が増えれば、高くなってしまって(買えない)都心タワマンブームは当然。
売り時、買い時、もあまり。売買が成立するのは、双方が得だと感じてるからで。根っから個人的なんだね。
120: 匿名はん 
[2006-09-28 23:46:00]
まあ東京では3割程度上がってるし、いつも関西は東京より1年は後れてますから、
来年に為って去年買っとけば良かったって、後悔しても知りませんよ。
121: 匿名はん 
[2006-09-28 23:58:00]
>>119ブームって怖いですよね、いつもブームはなかなか定着しない。外国を見てみれば、
香港やシンガポールみたいに極端に土地が少なければ、都心近くにでも其れなりの居住区が
有りますが、あのマンハッタンですら、都心居住区はほぼスラム状態です。
大阪は特に土地不足でも無いので、ある程度は都心部でも需要は有るでしょうが、タワマン
が出来すぎると、その後の暴落が怖いですね。
122: 匿名はん 
[2006-09-29 00:00:00]
こういうコメント欲しかった!少し一服してまだまだ上がるよ。今が今世紀最後の買い時かも。(もちろん、根拠もありませんし、責任も負えませんが)
123: 匿名はん 
[2006-09-29 00:07:00]
東京の動きも参考になるかもしれないが、私は株式市場の動きを見る。一服というより、景況感悪化を意識しだした。
124: 匿名はん 
[2006-09-29 00:11:00]
人口減が言われていますが、現代ネット社会の傾向から都会人口は今後も増え続けるように思います。
国の2030年の人口予測等がありますが、タワマンブームや都心回帰は計算されていないので、
あの人口予測よりももっと田舎と都会の差が顕著に現れるのではないかと考えられます。

もし人口減社会に入り、多数の外国人の移住を受け入れるような事があった場合も
都会の人口だけが増えると思われます。

都会のマンション需要は底堅いものがあるので、今の相場だと暴落とかは考えにくいですね。
坪250万円を超えない範囲であれば、積極的に買っていいと思いますよ。
(根拠は無く推測ですが)
125: 匿名はん 
[2006-09-29 00:16:00]
まとめ

現在は踊り場(買い時)→土地の急上昇(売り時)→緩やかな低下(タワマンは暴落?)
126: 匿名さん 
[2006-09-29 00:17:00]
買い時とか売り時って、結局はそのときの個人の経済状況や家族内容によって異なる
気がするのですが・・・。
タワーマンションは、もうブームじゃなくなっている気がします。
ただ、広々とした土地、優雅な共有スペース、オシャレなデザインに惹かれるので
あって、ブームに左右されているわけではないんです。
とにかくどこに住んでも完璧はないし、いずれは価値も下がる。
そうなった頃にまた別のよりよい物件を購入できる資金を貯める。
それぐらいの考え方でいいような気が私はします。
127: 匿名はん 
[2006-09-29 00:26:00]
>>123今までは株がピーク後1年程送れて土地がピークて感じでしたが、今回の株の動きはどう
も過去の目安にならない気がしてなりません。何故ならネットで気楽に入れる一般投資家や、
巨大化したファンドの動きが活発で、景気をかなり先行した状態で動いています。
現在は単なる調整期間では?て思ってしまいます。
128: 匿名はん 
[2006-09-29 00:31:00]
>>126どの物件でも中古に成れば下がるけど、問題は下がり率ですね、タワマンは今までに
無い形態なので、下がり率が低いのか高いのか未だ結果が出てない。買うのは冒険ですね。
129: 匿名はん 
[2006-09-29 01:07:00]
仕手株=ハイリスクハイリターン=タワマン
130: 匿名はん 
[2006-09-29 02:04:00]
タワマンをハイリスクハイリターン商品、ましては仕手株と言うのはどうかと。
中には投資目的の人もいるが、そうでない人のほうが多い。
もちろん郊外のタワマンはお薦めしないが、
都心一等地の希少性、利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。

NYやHKなど高層ビルが乱立しても都心一等地のタワマンは
(全物件がそうとは言わないが)価値のある存在であり続けていますしね。
131: 匿名はん 
[2006-09-29 03:10:00]
>>130
>NYやHKなど高層ビルが乱立しても都心一等地のタワマンは
NYやHKで良いタワマン用地なんて殆ど無いし、新しい供給も極めて珍しい。
でも大阪なんかこれからどんどん建つよ、要は需要と供給の問題ですね。
132: 匿名はん 
[2006-09-29 03:26:00]
>利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。
通勤の便利性は有るけれど、買い物の便利性は?都会生活の有利性は?
133: 匿名はん 
[2006-09-29 10:44:00]
これって購入応援サイトなんだから、この物件購入希望者は安いほうがいいに決まってる。だけど、売り手の業者は無論、すでに投資用として底値で買ったものをできるだけ高値で売りたい人たちは、ここも含めて高く売れて、局地バブルが拡大することを期待している。
つまり、ここを買おうとする人と業者&売り抜けを狙う投資家連合とのバトルが展開されている。
前者は米国の影響など景況感悪化を注目して、高値を牽制するし、後者は今世紀最後の買い時だ、もっともっと上がると煽る。
同じ現象を見ても立場で全く違う好例。

134: 匿名はん 
[2006-09-29 11:42:00]
>>132
1階がスーパー、複数のコンビ二、自転車で繁華街(梅田・難波・天王寺)

都会の有利性?
まず通勤時間が往復80分〜100分→30分〜40分に減る事の意味を考えましょう。
食べる・飲む・遊ぶ・学ぶ・買い物、どれをとっても郊外に住むのとは比べ物にならない。
(自分が郊外→都心に移った経験上良く分かっている。)
郊外住まいの人も、東京に行ったとき都心のホテルに泊まった経験のある方は
このことの意味が少し理解できるのでは?

といっても都会が万能といっているわけではなく
アウトドア派や子供の教育問題を考えたら、郊外が良いと言えるケースも有る。

135: 匿名はん 
[2006-09-29 11:47:00]
追加
あと私鉄沿線の郊外住民が、都心まで○○分だから便利、
とかいってるのを聞いてても全然説得力がない。
両方に済んだ事の有る人なら真の便利の意味を身をもって知っている。

都会人たるもの、地下鉄沿線に住んでいる事は最低条件。
136: 匿名はん 
[2006-09-29 11:52:00]
>>131
NYもHKも高層マンションあるよ、沢山。
都心だから商業・ビジネスエリアがメインなだけで。
それは大阪都心も一緒だし。
137: 匿名はん 
[2006-09-29 12:58:00]
何だかぴりぴりした掲示板になってしまいましたね。
確かに、郊外に比べて空気がおいしくなかったり、緑がすくないこと以外には都心は本当に快適です。どこに行くにも自転車で行けるので車がいらないくらい。
駅や学習塾が近くて公園に囲まれているタワーザ上町台はどう考えてもやっぱり魅力的です。
あとは素敵な外観にしては平凡な室内と、高い坪単価に納得できるかだけです。
138: 匿名はん 
[2006-09-29 13:16:00]
郊外の基準は曖昧だが、郊外と都心部の中間の都市部はどうだろうか?134さんの基準で書くなら、通勤時間往復40〜80分。住む場所にも因るが、飲食と通勤時間以外はほぼ都心部に勝る。この様に書くと反発も出そうだが、私はそう思う。
でもはっきり言って都心の実質的な有利性は通勤以外に有るのだろうか?飲食で沢山の店を選択出来る程度は、私にとって然程意味が無い。何故なら通常は家庭で食事をするし、都心ほどの店は無くても其れなりに美味しい店も有る。その気になれば、休日にレジャー感覚で食べに行けば良い。
ブームってなんだろう?多くはマスコミ等が作りだした物ですよね、日本は長期不況の影響で企業だけでは都心部土地活用が出来なくなった。そこで容積率が高いのでタワマンでブームでも作ろうか、て感じではないのでしょうか?シルバー世代にも都心部生活を積極的にアピールしてるが、もう定年になった人に通勤の便利な都心部が必要なのですか?生活の質を求める人には都心部は不向き。
少子化の洗礼を日本よりも先に受けた欧米先進諸国ではどうだろうか?都心部の人口は現在も流失し続いてる事を考えるべき。日本でも今まで都心部の人口が減り続けた事の理由を考えるべき。日本人はブームに弱いが、飽きるのも早い事も考えるべき。
139: 匿名はん 
[2006-09-29 13:26:00]
>>137別に都心に住まなくても自転車で何処でも行けるよ、普通はね。
140: 匿名はん 
[2006-09-29 13:27:00]
>>138
都心部は商業・ビジネスがメインですからね。
あと都心部の土地が高いのもありますし。

郊外の良いところを上げようと思えば上げられない事もありませんが、
ここは都心のタワマン一物件のスレですので、
あまりそのようなレスをされても、「都心コンプレックスのある人」や
「都心に対抗心のある奴だ」位にしか思われませんよ。
スレが荒れる原因にもなりますから、どうか今後レスはご遠慮下さいまし。
141: 匿名はん 
[2006-09-29 13:32:00]
都心より上町台地が一番じゃないですか?
都会の地下鉄沿線内で、しかも教育水準が高く、高台にあって環境も良い。
そこそこお金に余裕があってでファミリー層で、都心一等地にこだわらないのなら、
当物件(上町台)か清水谷ハウスかグランドメゾンがいいよね。
都心DINKSやシルバー層など子供がいない層にはいいかもしれませんね。
142: 匿名はん 
[2006-09-29 13:34:00]
都心vs郊外の議論をするなら、別スレを立ててやって下さい。
143: 匿名はん 
[2006-09-29 15:55:00]
まあまあ皆さん落ち着いて、此処のマンションが高く売れれば良いと思ってるのは、
マンション業者だけですよね、購入者は少しでも安く買いたいのが本音ですね。
此れ位の水は必要ですよ、皆がタワマンタワマンとはしゃぎ過ぎると、もっと急騰
乱立し、それこそ弾けてしまえば大変です。
144: 匿名はん 
[2006-09-29 16:14:00]
外壁のタイルの色分けが気に入らない
上、中、下、と価格帯で分けてるのか?
145: 匿名はん 
[2006-09-29 16:36:00]
日曜はドトールしか開いてない。
146: 匿名さん 
[2006-09-29 21:55:00]
大手銀行の変動金利が10月から上がるんですね・・・(::)
年内に上がることはわかっていたけど実際確定するとショックですね。
147: 匿名はん 
[2006-09-29 22:25:00]
145番さん、ドトール何処にあるのですか?教えて下さ〜い!
148: 匿名はん 
[2006-09-30 05:43:00]
私も外壁タイルに色分けは気に入りません。
子供達が、私の家は何色?とか階層社会を植え付けかねません。
まだ、業者は色分けして価格帯を差別化させている魂胆かもしれませんが、
色分けするなら、スタイリッシュに縦に色分けするほうが、ましじゃない?
149: 匿名はん 
[2006-09-30 05:46:00]
谷町筋にドトールあったよ。
日曜日も千日前筋を渡れば百貨店やレストランも開いてます。
鶴橋のおいしい焼肉屋さんも近いし、食べるところはたくさんある。
150: 匿名はん 
[2006-09-30 06:10:00]
今の価格じゃ値段が高すぎです。
タワー上町台は31階建てなのに、中層階でもヒルズの30階部分に相当すると思うよ。
タワー上町台の土地代と免震構造や共用部分にお金がかかっているのかな?
積水は全体的に価格が高い気がする。売れ残りそう・・・
地価は上昇しても消費者の懐は上昇していない現実を、業者はわかっていない。
結局、吊り上げた価格は、売れ残りとなって現れるだろう。
アップル谷町は売れ残りマンションを、地価上昇にかこつけて価格を上げたみたい。
愚の骨頂だ。不動産価値を上げるためか?買い手がいなけりゃ空家のままだよ。
151: 匿名はん 
[2006-09-30 07:16:00]
モデルルームに行ってきましたが、いまいち内装が野暮ったい感じがあった。
積水のグランドメゾンらしさを出しているが、同じタワーマンションでも福岡のグランドメゾン百道浜の方が、ホームページを見る限りずっと高級感があって印象がよい。http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/momochi/index.html
都心と海岸沿いなど違いはあるが、ただの高額マンションになりかねない。
積水さん、もっと力いれて造ってね。
152: 匿名はん 
[2006-09-30 09:21:00]
>>150
そうなんですよ。タワー上町台と上本町ヒルズ、福島ガーデンズタワーとローレルタワー梅田。
上町台地と福島と場所は異なるのですが、価格が上がりまくっているという現象が起こってます。
大体ですが、同階比較坪単価で30〜50万くらい違いますね。
2006秋価格が1割アップというのは同階比較ではなく最低価格比較であって、
同階比較となると2〜3割騰がってるんじゃないかと...

上本町周辺・福島周辺は新旧の相場比較に非常に有用です。
153: 匿名さん 
[2006-09-30 11:25:00]
そうですよね、151さん。
センスのあるインテリアコーディネーターを使ってほしいです。
フローリングの色も建具の色も置いてあった家具も何もかも普通すぎて「ふ〜ん」
て感じでした。
この掲示板を売主の方がごらんになっているなら、是非こんな感想を参考にして
ほしいです。
箱がいくら豪華でも中身が一般的では魅力半減ですね。
好立地とタワーマンションであることだけにあぐらをかいてちゃ、だめですよ。
154: 匿名はん 
[2006-09-30 20:36:00]
価格発表は10/14くらいみたい。
155: 匿名はん 
[2006-09-30 20:52:00]
しかしローレルタワー買った人今頃ほくそ笑んでるだろうな。
たぶん80㎡クラスで1000万ぐらい差出ると思う。
おまけにローレルはエレベーター5機あるし、ゼネコンもスーゼネだし。
156: 匿名はん 
[2006-09-30 22:54:00]
ローレルタワーはそんなに安かったんですか。
立地だけで言えばタワーザの方が断然いいですよね?資産価値もありそうだし。
モデルルームで模型を見てびっくりしたのですが、北東角部屋の低層階はタワーパーキングに完全に北側の視界を遮られるんですね。その分安くなっていると言えども購入する人いるかな・・・。
敷地内にあれだけおおきなパーキングがあるのってかなり残念ですね。
157: 匿名はん 
[2006-09-30 23:47:00]
ローレルは確かに安くてよかったですね〜。だから即日完売したんでしたっけ。でも、上町台も別のテイストがありかっこいいですよね。
158: 匿名はん 
[2006-10-01 16:01:00]
ローレルとの価格差は敷地の仕入れ経緯と容積率の差でしょうな。
土地の所有部分が多いタワーザ上町はどうしても割高になる。
159: 匿名さん 
[2006-10-02 22:49:00]
この中でビオール大阪とタワーザ上町台、両方のモデルルームをご覧になられた方が
いらっしゃいましたら、そのそれぞれの感想をお聞かせください。
160: 匿名はん 
[2006-10-02 23:46:00]
ビオールは板状マンションでしかも内廊下式。角部屋以外の間取りに
無理がある。中住戸は暗いでしょうね。
上町台は集中型なのでワイドスパンが取りやすく間取りは良いでしょう。

161: 匿名はん 
[2006-10-02 23:49:00]
157さんローレルも同じ上町台ですよ
162: 匿名はん 
[2006-10-03 00:15:00]
「ウェリス上本町ローレルタワー」と「タワーザ上町台」だから、
ローレルと上町台でいいのでは???私も勘違いしてます?
163: 匿名さん 
[2006-10-03 00:18:00]
160さん、ありがとうございます!
よろしければ室内の仕様なんかのそれぞれの感想もお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
164: 匿名はん 
[2006-10-03 00:55:00]
>163
すみません。私建築関係なのでモデルは行きましたがまともに見てません。
理由はフルスペックのモデルを見たところでネガティブな要素は全て覆われて
るからです。モデルの見せ方は大京は上手でしたね。ただ私的に低層階、南向き
中住戸という条件は譲れなかったので資産価値的にビオールは外れました。
高層階はほんと値打ちありますけどね。今の所関西のタワーマンションで資産価値
ありそうなのは当物件、清水谷ハウス、シティタワー西梅田、新神戸ジークレフ
と思ってるのですが・・・ たぶん当りと思う。
165: 匿名はん 
[2006-10-03 04:35:00]
>164
タワー上町台を現在、検討中のものですが、フルスペックのモデルを見たところでネガティブな要素は全て覆われてる理由を具体的に教えていただけますか?
あと、清水谷ハウスは、すぐ北側に20階建てのマンションが建つと聞いて、私はあきらめました。
南向きは大丈夫だとおもいますけど。
当物件も、今後、南側の東平グラウンドに将来、マンションや施設が建つか心配です。業者は全く0%ではないとのこと。
166: 匿名はん 
[2006-10-03 16:15:00]
買う気満々だったけど戸建することにしました ここ場所は良いけど・・・・

167: 匿名さん 
[2006-10-03 17:24:00]
164さん、度々ありがとうございます。
恐縮ですが、また質問させていただいてもよろしいでしょうか?
164さんが低層階・中住戸・南向きにこだわる理由を教えてください。
一般的には角部屋の中層階以上を希望しがちだと思うのですが、164さんは
専門的な見地からそのような考えをお持ちなのですか?
また、ビオールよりもタワーザ上町台の方が資産価値はありますか?
質問だらけですみませんが、教えていただけると本当にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
168: 匿名はん 
[2006-10-03 21:11:00]
>167
低層階が好みなのは単に出不精なので高層階だと引き篭もりそうなので・・
そのため南側が抜けてる立地が必要なんです。それと建築物は一般的に
重量バランスの問題で上階へいくほどスラブ厚が薄くなるんです。うちは子供がいるので
下階に少しでも響かないようにと思ってます。あと中住戸の件ですが日本の緯度ですと
東西面開口は日射角が低い為、中まで日射が直達し壁面受熱も大きいです。南面は日射角
が大きく日射は庇に遮られて部屋の中まで届きません。逆に冬は日射角が南側も低いので
暖かいのです。冬暖かく夏涼しいのです。角部屋は冬の受熱は大きいですが外壁に面するため
熱が逃げやすいです。だから冬寒く夏は暑いです。特にタワーは外壁ALCなんで意外と熱損失
は大きいです。私的にエアコンが嫌いなので外廊下で北面も開口あればよりベターですけどね。
私が思うに資産価値は双方高いと思いますがどちらも大規模物件で共有施設が大げさです。
これらの維持管理は修繕積み立て金の計画表通りにはまずいきません。必ず一括徴収または
大幅な値上げがあります。組合がきちんと機能してくれるかで左右されるでしょう。
そういう意味では100戸〜150戸ぐらいの中規模タワーが好みなんですけどね。
169: 匿名はん 
[2006-10-03 23:45:00]
168さんへ
とてもマンションに精通しておられるようで関心しております。

小生、南森町のシティータワー梅田イーストにも関心を抱いているのですが、
検討されましたでしょうか。
もし、検討されたのならそのご感想を聞かして頂けたらと助かります。
170: 匿名さん 
[2006-10-03 23:57:00]
168さん、とても丁寧なご返事、心よりお礼申し上げます。
確かにマンションというのは一軒家と比べると外に出る回数が減りますね。
うちにも子供が二人いるのですが、マンションでなければサッと外に出て自転車に乗る
とか近くの公園に行くなんてことももっと気楽にできていたかもしれません。
重量バランスの問題でスラブ厚が薄くなっていく・・・なるほど、そうなんですね。
内廊下の場合、風の通りはどうなのか私も気になっていました。やはり外廊下に比べると
風の抜けがなくなり通りが悪くなるのでしょうね。
私は現在南側の89㎡、北西角の78㎡のどちらかで検討中なのですが、北西角は168
さんなら避けますか?南側にもしかするといずれは建物が建つかもしれないことを考えると、
植栽豊かな北側に面しているほうがいいのではと思ってしまいます。だけどこっちは間取り
があまりすきではありません。
修繕積立金のことも考えると恐ろしいですね。エレベーターいらないのに・・・。
ところで168さんはご購入は前向きに検討されていらっしゃるのですか?
171: 匿名はん 
[2006-10-04 19:43:00]
ビオールについて少々私見を。まず、規模が大きいので24時間人を常駐させるコストが小規模物件よりも1戸あたりコストが下がります。また40階が展望ラウンジなので、下層階の人でも眺望を楽しめます。くわえて、駐車場、駐輪場がスロープ式で地下に用意されているので、雨に濡れません。一般的なタワーパーキングよりも高級感があるでしょう。また販売が1年以上前なので、30階付近南向き住戸でも90平米で5000万弱と割安。一方、中廊下は外廊下に比べ風が通らないのは当然でしょう。ただし、高層階は地上よりも風が強いので、窓を開ける大丈夫でしょう。一方、ビオールは中廊下はエアコンはありません。管理費は抑えられる反面、夏は日陰と同じ程度の気温でしょう。照明があるので暗いというよりホテル的でしょう。上町台のメリットは、低層階でも視界が開けている点、角住戸が多い点ですね。
172: 匿名はん 
[2006-10-04 20:51:00]
タワーザ上町台の良さは、何より立地の良さだと思います。
地下鉄2駅、近鉄、空港バス乗り場、百貨店など全て、5分以内で行けます。
都会に森を意識しているように、周囲に公園があるにも魅力です。
あとは価格帯だけ。積水さんよろしくお願いします。
173: 匿名はん 
[2006-10-04 23:27:00]
>169
たしかダイヤモンドか何かの雑誌で「買って損のないマンション」No.1に
選ばれてましたね。うちは教育環境の点で候補には無かったですがちょうど
いい規模ですね。50戸に1機のエレベーターもいいですね。四天王寺もそうだけど
住友の小ぶりな物件は業界では評価高いです。住民のマナーも戸数の少なさゆえ
匿名性が低く乱れ難いです。ただ私的な難を言えば今時屋上に設置してる
高置タンクが意匠的に疑問です。やや古臭く感じます。
174: 匿名はん 
[2006-10-04 23:50:00]
>170
私なら何階であろうと南向きを選びます。眺望については好みがあるので
何とも言えないけど超高層階なら北向きもありかなと思います。ただ
日射角の低い西面開口は家財やフローリングの劣化を助長します。住みだすと
割と早い時間にカーテンを閉める生活を強いられると思います。ファミリー立地
の物件なのでなおさら南面開口の方が資産価値は高いと予測します。
175: 匿名さん 
[2006-10-05 00:11:00]
174さん、ご意見ありがとうございました。
現在南西の角部屋に住んでいるのですが、西日を浴びた畳はたった4年でボロボロです。
うちは低層階しか購入できませんのでやっぱり南向きのほうがいいんですね。
南側に何も建たなければ躊躇しないのですが・・・。
176: 匿名はん 
[2006-10-05 00:59:00]
>171
ビオールを貶したつもりはないです。ただ高層階に比べて低層階の買い得感が
希薄な為、低層階好きの私には転売時に苦労しそうと思っただけです。
また間取りについては通常田の字を選択すべき板状マンションで内廊下に
した為、居室に開口が取り難くやたらDENやクローゼットが多い無理のある
間取りに正直感じました。それなりに工夫はされてましたけど。半面バルコニー
もファミリーにはしんどいです。それと入居されれば分かりますが
中住戸のダイレクトウィンドウは夏は暑いです。しかも内廊下ですから。
関電物件なんで当然エアコン使用が前提の企画なんでしょうが時代の流れなのか
集合住宅の意味合い、良さは完全に無視した設計がなされてます。
事業なんで売れればいいとはいえ住む人の身になってマンションを造って欲しいと
思いました。各設計担当も売主のいいなりになるのではなく資産価値がじわじわ
出るような「洞察力」を身につけて欲しいです。
177: 匿名はん 
[2006-10-05 01:28:00]
なんかさみしい人ですね。こんな事書いてる自分の顔を見てみてください。どのマンションを買う人も楽しみにしてるんですから。ほんとかわいそうな人ですね。
178: 匿名はん 
[2006-10-05 02:00:00]
>177
今は水曜日の夜中。私は一般論として業者に伝えたいのです。
板の流れ読んでください。

179: 匿名さん 
[2006-10-05 10:17:00]
176さん、またまたご意見ありがとうございます。
専門知識を持っていらっしゃる方のご意見を聞くことができて嬉しく思います。
14日にタワーザ上町台の価格発表がありますが、確実に高額設定でしょうね。
それでも今後景気がさらに良くなり地価と金利が上昇し続けることを考慮すれば、
少々高く感じてでも今買っておくべきなのかも知れないのでしょうか・・・。
庶民がマイホームなんて変えない時代がまた来るのでしょうか・・・。
180: 匿名はん 
[2006-10-05 11:34:00]
冷静に読んでも176さんの意見は正しいと思う。
現在、細長高層マンションの34階の中住戸(内廊下)に住んでいるが、片側しか窓がないため
風はほとんど流れない。高層だからといって換気できるものではない。部屋の温度調整はエア
コンを使っている。
ビオールは良いマンションだが、ビオールに限らず「内廊下+中住戸」の持つ欠点は真摯に受
け止めるべきではないか。
181: 匿名はん 
[2006-10-05 19:46:00]
>176
まあ、それぞれに一長一短というのはあるんじゃないかな。
ダイレクトウィンドウで夏暑い(光熱費↑)のは、中住戸よりは南西角だろうね。
中低層板状マンションでは、角住戸は三面開口で外廊下一番奥になるので
メリットが大きいが、タワー高層階は基本的に機械換気に頼ることが多く、
住戸位置でのプライバシーの差も少ない上、角住戸では梁・柱部や廊下面積
が割合多くなりがちということもあり、タワマンの場合中住戸のコストパフォ
ーマンスが比較的高くなるんだよね。
182: 匿名はん 
[2006-10-05 20:35:00]
夏場のダイレクトウィンドウはマジで暑いですよ
リビング20畳程ありますがカーテン無しだとフローリングが熱いです

勿論 カーテンをしてエアコンを入れれば問題ないですが
183: 匿名はん 
[2006-10-05 21:15:00]
>181
だから通常二面開口取れない中住戸はダイレクトウィンドウは使わないのです。
大抵のマンションはそうなってます。角部屋のみです。熱の逃げ場が無い
中住戸には不向きなんです。確かに壁面のボリュームが多いマンションの
外観は迫力が出ます。でもセカンド利用はともかくエアコン使用、洗濯物は
乾燥機使用が半強制の住戸がいい生活環境を作れるとは思えないのです。
スマートに生活できる人はわずかだと思いますよ。恐らくみんな太陽の下で
洗濯物も干したいし、バルコニーにプランターも置きたいと思ってるでしょう。
184: 匿名はん 
[2006-10-05 22:32:00]
この掲示板を見なければ、ダイレクトウィンドウというものが暑いなんてこと知ることもできませんでした。見ておいてよかったです。
ビオールの中住戸・ダイレクトウィンドウのお部屋を購入された方がもしもこの掲示板を見ていらっしゃったら嫌な思いをされるかも知れませんが、住まう前に把握しておけてよかったのかも知れませんね。
ところでみなさんは購入されるとしたら住宅金融公庫?それとも銀行?
銀行の場合どこがおすすめなんですか?ご存知であれば教えてください。
185: 匿名はん 
[2006-10-05 22:35:00]
高層住宅のダイレクトウィンドウははめ殺しか、すごく狭くしか
開けられないようになってるから、角部屋だろうと中住戸だろうと
熱の逃げ場としてはさほど期待できないかと。
たとえばデザイン性重視で?壁が全面ガラス、バルコニーのない
二面開口のコーナーリビングは、夜景を観るにはいいけれど日中は
温室効果で特に南側などエアコンなしでは蒸し風呂化を避けられない。
二面バルコニーの場合のみ風通しについては明らかに有利となるが
高層からの眺望はダイレクトウィンドウに劣るというジレンマがある。
バルコニーを物干しやガーデニングにフルに利用したいのであれば
もともと規約のゆるい低層物件を選ぶのが正解では。
186: 匿名はん 
[2006-10-05 23:00:00]
すごい前評判だな ここ
187: 匿名はん 
[2006-10-06 00:05:00]
今日車で近くを通ったので雨の中見てきました。
とても立地いいですね。

環境は清水谷ハウスには多少劣るけど、利便性は勝っているし、
利便性・環境の両方グランドメゾンに勝っていると思いました。

あとは中身ですね。
188: 匿名はん 
[2006-10-06 01:02:00]
まとめると
ポジティブな要素
環境、利便性、戸数、外観、構造、地盤
ネガティブな要素
過度の共用設備、価格、内廊下、ゼネコン、駐車場
と言ったところでしょうか
189: 匿名はん 
[2006-10-06 01:29:00]
そうかなあ。俺なら、グランドメゾン夕陽丘がよかった。
だって、竹中施工だからね。
しかし、ここだろう。坪単価無茶苦茶高い価格で購入したんだろう。
どのくらいの価格になるんだろうね。
190: 匿名はん 
[2006-10-06 21:37:00]
利便性はとてもいですね。環境は上本町周辺はちょっと物騒な気がするので最良とは言えないけど、緑のある公園に囲まれて、植栽もたくさんあるという意味での環境はいいと思います。
どんな物件も良し悪しはあるもの。自分が何を重視するのかを冷静に考えて、悔いのない決断をしなければいけませんね。
グランドメゾン夕陽ヶ丘は評判いいんですね。立地があまり好きではないのですが参考に一度見に行ってみようかと思います。
191: 匿名はん 
[2006-10-07 08:15:00]
グランドメゾン夕陽ヶ丘は本当に評判いいですよ。先月完成で、まだ3分の1は売れ残りです。セキスイと竹中の自信作!上町台は住友の物件などもそうですが、完成後も大好評で選び放題です。
192: 匿名はん 
[2006-10-07 10:08:00]
夕陽丘は本当良いですね。
積水と竹中なら、資産価値としては最適かなあ。納得できる。
価格としては納得できる部分もあるね。
積水は住友と違ってガメツイことはないよ。
193: 匿名さん 
[2006-10-07 14:26:00]
住友ってリビオですか?外観の色が苦手なのでモデルルームは行ってませんが、
好評なのであれば時間があるときに行ってみたいと思います。
グランドメゾン夕陽ヶ丘のセキスイ×竹中ってところがかなり魅力的ですが、
私の印象としては部屋は一般的でした。
特に気に入らない部分は、エレベーターの扉が少し安っぽいこと、キッチンの
レンジフードがオシャレでないこと、間取りがイマイチなとこです。
気に入った部分は建具のデザインとシンプルな外観です。
お風呂と洗面室はタワーザ上町台のほうが勝っていると感じました。

一生住む事ってたぶんないだろうから、資産価値はとても大事ですね。
売りやすいマンションであることに越したことはないですね。
そういう意味でもセキスイ×竹中は理想的です。
なんだか他のマンションの批評をする掲示板になってしまっているけど、
比べるのは大事だし、いろんな方々の意見もすごく参考になります。
これからもどんどん情報を聞かせてください。
194: 匿名はん 
[2006-10-07 18:10:00]
>>193
住友の物件はリビオじゃなくて、シティタワー四天王寺を指してます。
195: 匿名はん 
[2006-10-07 18:39:00]
大好評で、売れ残り?よう分かりまへんな。
196: 匿名はん 
[2006-10-07 20:36:00]
今日新聞折込広告がありましたね。80平米は脱衣室が変な形だったりイマイチ間取りがよくないなあ。
197: 匿名はん 
[2006-10-07 21:49:00]
住友のシティタワーシリーズってかなり奇妙な色使いしてませんか?
でも中身は結構いいんですかね・・・。
折込チラシに出ていた間取りは約90㎡のものじゃかったですか?
それであればメニュープランですので実際の標準プランの間取りは結構いいと私は思っています。
リビングを通らなけれ各部屋に行けないという点がとても気に入っています。子供たちが大きくなって、親の顔も見ずにスルーされるのは嫌ですし・・・。
洗面室の洗濯機置き場は確かによくない気もしますが、洗濯機が奥に行く分、洗面周辺がすっきりしていた記憶があります。私の理想としては洗濯機を隠せる扉があればなお良かったのですが。
198: 匿名はん 
[2006-10-08 07:11:00]
この物件皆さんの関心が高いみたいですね。なにせ販売開始前なのに198スレッドです。これだけ関心が高い物件ですから、値段次第ではすぐに完売かな?
199: 匿名はん 
[2006-10-08 09:21:00]
このあたり文教地区で利便性があり、と好評なんですが、マンション供給過剰です。売れ残りが多くて。この物件も土地仕込みなどから安くはできまへんから、景気のゆるやかな減速が意識されるなか、在庫増に貢献することになると予想してます。
200: 匿名さん 
[2006-10-08 21:46:00]
タワーザ上町台の部屋の平凡さがどうしても気になっていたのですが、
立地や環境が良くても部屋に納得できないんじゃ・・・ということで
今回は購入を見合わせることになりそうです。
もうすこしひねりのある間取り、仕様が欲しかったですね。
文教地区で利便性というのがこの辺りの最大のうたい文句になっていますが、
それだけじゃだめなんですよね、やっぱり。
売れ残るか完売するかは私にはわかりませんが、もっといい物件が出てくる
ような気がして仕方がないのでもう少し待ってみようかと思っています。
201: 匿名はん 
[2006-10-09 02:09:00]
タワーマンションはそもそも眺望が魅力で選ぶ人が多いと思っていたのに、低層階を希望される方がレスにも多いので驚きました。
低層マンションを選ばず、あえてタワーマンション低層階を選ばれる理由を教えて頂けませんでしょうか?
同価格帯・同間取りであった場合、中低層階の南角か?高層階の北角か?どちらを選ばれます?
私自身、迷っています。
202: 匿名はん 
[2006-10-09 11:07:00]
私も低層階であればタワマンにする必要はないと思っています。ただ、立地だとか設備、間取りとかで、どうしても気に入ったのであれば、タワマンの低層階を買うかもしれません。今回のタワーザ上町台は立地がかなり魅力なのですよね・・・。
同価格帯・同間取りであった場合、中低層階の南角か?高層階の北角か?ですが、うちも同じようなことで迷っています。高層階であればタワマンに住む意味もあるし、北角でもさえぎるものがないので自然光が入ってくると思いますし。
あとはやはり今月14日の値段次第ですね。
203: 匿名はん 
[2006-10-09 11:09:00]
今日も広告が入ってた!
204: 匿名はん 
[2006-10-09 12:48:00]
私も低層階にしょうと思います。高所恐怖症だし、眺望ならスカイラウンジを利用すればいいしね。
205: 匿名はん 
[2006-10-09 14:30:00]
>201
ずばり価格です。商業地域のタワー物件の場合容積率の規制が緩く戸当りの
土地所有分が極端に少ない。ディベロッパーの値付けも中間階を基準として
上へ行くほど高く、下へ行く程安く設定します。だから南側が当物件のように
抜けてる場合わさわざ高い高層階選ぶ必要が少ないのです。向かいの建物の有無
は住戸性能を大きく左右します。近所のウェリス、キングレジデンス、アップルタワー
等南面が公園や寺院の場合将来建物が建つ可能性が極めて低い物件は中低層から売れます。
少子高齢化が進む都心の一等立地物件で低層階の南面の将来の安心感がある物件は
今後出にくいと思われます。お年寄りは高層階好みませんからね。低層階買われた方は
既に含み資産が発生します。ただしグラウンドや公園は砂埃が舞うんで低層といっても
5階〜8階ぐらいがベストだと思います。
206: 匿名はん 
[2006-10-09 16:45:00]
>200
マンションの内装というのは設備、水廻り全てひっくるめても
20万/坪程度です。分譲価格の一割です。間取りが気に入らなくても
将来リフォームすれば良いのです。環境、立地はリフォームできません。
間取りなんてプライオリティ低いです。
207: 匿名はん 
[2006-10-09 16:46:00]
タワーザ上町台にスカイラウンジはなかったと思いますよ
208: 匿名はん 
[2006-10-09 18:52:00]
やっぱあの、南側のグラウンド、気になりません?かなり立派な土地だと思うんですけど。10年後とかやばくないでしょうか・・・。
209: 匿名はん 
[2006-10-09 21:04:00]
南側のグランド、どういう位置づけでしょうか。どなたか調べて分かっている方いらっしゃいますか。大阪市の財政を考えると、確かに将来が不確定です。
210: 匿名はん 
[2006-10-09 22:12:00]
もしもソフトボールやサッカー、お祭りなど色々な行事やクラブに使われているのであれば売却の可能性も少しは低くなるかもしれませんね。一体どうのような使われ方をしているのか気になりますね。
最近は東京でも公園が突然競売にかけられることがあるようですから、大阪なんていつどんなことされてもおかしくないですね。
グラウンドが道をはさんで南側にあるというならまだしも、真横ですからね。気になりますね。
低層階の南側を購入するのはちょっと勇気がいりますね〜!
211: 匿名はん 
[2006-10-09 22:46:00]
営業担当者に聞くと、(何に使っているかは分からないですが)土地自体は市の所有で、地元の人たちが管理しているらしいです。しっかり柵で囲まれていて鍵がかかっています。もともと小学校をつくるからということで地元の人たちが市に土地を売ったそうで、このマンションの建設にあたっても、地元の人たちが怒っていたという経緯があるそうで、だからそうすぐには建物は立たないでしょうとその担当者は言っていました。ただ、何も立たないとは言えませんとも言っていました。たしかに、商業地域だし、タワーザ上町台だって立っているんだから、何が立ってもおかしくないですよね。
212: 匿名はん 
[2006-10-10 00:06:00]
なにはともあれ民間の土地でないのなら公園と同解釈できる。
建たないとはいえないが建つ可能性は低いでしょう。まず民間に払い下げると
言い出したら地域住民が黙ってないでしょうから。
213: 匿名はん 
[2006-10-10 00:44:00]
このマンションの校区の中央小学校は少子化により4つの小学校が合併して出来ましたが、それに伴い廃校したのがこの土地にあったのが東平小学校です。そしてその跡地の一部を予定の9倍に近い43億6900万円でマンション開発業者が大阪市より購入してます。北側がマンション業者に高値で売られたのだから、残りの南側が売却されないとは限らない。ただでさえ大阪市は財政難だし。南側を先に売れば、残った北側が売れにくいので、先に北側を売ったとしか思えないのですが。南側のグラウンドはやはり不安です。
214: 匿名はん 
[2006-10-10 01:23:00]
用地買収に43億6900万円ですか?高。
それらの価格が、タワーザ上町台の販売価格に上乗せされているわけですよねぇ。
施工業者をスーゼネから前田建設に抑えても、販売価格が高額になりそうですねえ。
価格発表前にレスが200を超える期待のタワマンだけに、手を抜いたタワマン建設だけはしてほしくないですね。


215: 匿名はん 
[2006-10-10 08:45:00]
この物件のわずか50〜100m北に居住しています。
上町台は、やたらイメージ先行しているようですね。
それほど・・・というのが正直な感想です。
上町筋と谷町筋の間とはいえ、排気ガスの影響で、ベランダは真っ黒、洗濯物を干すことにもためらいがあります。
他方で、下町感と、都会的なイメージがいいバランスで保っているとも思います。
おすすめは物件の西側の道沿い、北に150mほどいったところにある個人営業の八百屋(魚屋?)。おっちゃんが親切でおもしろいですよ。一旦つかまると、30分は帰してもらえないけど。電話をして自宅まで宅配してくれました。
おしゃれな店でいえば、同じく物件の西側の道を少し南にいったところにある、レストランバー。店名はわからないけど、いつ覗いても、お客さんがいっぱいで、いまだに試食できていない。
メジャーなところでは、空堀通りの洋食屋「モナミ」、「惣」の隣のカフェ(http://teratera.blog.ocn.ne.jp/hakosuka/2006/08/s.html)も大好きです。
騒音でいえば、夜中12時過ぎから1時ぐらいの間に、毎晩、ゴミ収集車が、この物件の前の道などを猛スピードで走り回るのは、ホントうるさいです。
216: 匿名はん 
[2006-10-10 11:08:00]
別のグランドメゾン中層階住人ですが、身内を近くに住まわせる予定なので
ここにも関心があります。
眺望については、都心のマンションなら将来のリスクは少なからずありますが、
ここの場合も南側はいずれ建物が建つと考えた方が良いですね。
MRに行ったら、最大どの程度の建築が可能か尋ねてみたいです。
217: 匿名はん 
[2006-10-10 15:53:00]
用地買収に43億6900万円となると、単純計算して1戸あたり約2180万円と用地代がかかっていることになりますねぇ。
南側のグラウンドのリスクを考えても、南側低層階は考えもの。
購入後、毎日、グラウンドに何か建たないかドキドキしながら生活するのは嫌や。
218: 匿名はん 
[2006-10-10 16:47:00]
低層階の住戸って貧民層の方が住むのでしょうか?だとすれば、
階層によるヒエラルキーが厳然と存在するということでしょうか?
JR尼崎の中層マンション群ならヒエラルキーも無いのでは?
219: 匿名はん 
[2006-10-10 19:01:00]
最上階の住人の立場から見ればその他はあまり変わらないよ。
低層も中層も同じだよ。
220: 匿名はん 
[2006-10-10 21:00:00]
>218
最上階のプレミアム住戸で300万〜400万/坪で専有面積も広いですから
やはり億は超えるでしょう。低層階で200万/坪として通常の3LDKで
4500万位でしょうから同じマンションの中での所得格差はおのずと
出るでしょう。東京の8000万クラスの物件買う人で世帯収入が2000万
といいます。億超えの物件と5000万以下の物件が混在するタワーの場合
どうしても価値観の相違から人間関係がギクシャクするのはやむを得ない
のでは? ただここの物件に関しては市内の平均分譲価格を大幅に上回りそう
なので買う人はそれなりの経歴をお持ちの紳士淑女だと思われますが。
ところで何故JR尼崎なの?????
221: 匿名はん 
[2006-10-10 21:27:00]
なるほど。年収2000万ねぇ。まぁ、少なくとも1000万円台後半はないと、といった物件なんですか。私には関係ないことが分かりました。局地バブル崩壊の噂もまだ聞きませんし。
222: 匿名はん 
[2006-10-10 21:51:00]
週末の価格発表が楽しみ。価格次第で諦めます。
223: 匿名はん 
[2006-10-10 22:03:00]
上町(国立大阪病院の南)にも大和ハウスが28階建ての高層マンションを建てるみたいよ。
Dグランセのシリーズみたい。2008年竣工みたい。そちらにも興味があります。
224: 匿名はん 
[2006-10-10 22:31:00]
>223
あそこも地上げ相当手こずったらしいよ
225: 匿名はん 
[2006-10-11 10:53:00]
大和の方が安い可能性あるね。
226: 匿名はん 
[2006-10-11 18:37:00]
あそこも割りと静かな環境。
でも南側地上げされてまた建物建ちそう
227: ご近所さん 
[2006-10-13 10:46:00]
いよいよ明日価格発表ですね!高いんやろな〜〜
228: 匿名はん 
[2006-10-13 22:31:00]
ええ、きっと高いんでしょう。ドキドキします。
229: 匿名はん 
[2006-10-14 03:25:00]
速報待ってます。
230: 匿名はん 
[2006-10-14 04:33:00]
安い事を望む!
231: ご近所さん 
[2006-10-14 17:21:00]
価格表頂きました〜〜。2450万(55.15)〜17000万(167.21)でした。
かなりの高額だと思っていただけに意外と下の階なんかはお値打ち価格のような気がしました。
でも、3LDKが多いので我が家の家族構成からそれがネックになってます。
90Rが間取り的にはまだ検討圏内に入りそうだけど、南のグランドの将来、それから休日のスポーツの音など、問題点もあるので今日は家族会議になりそうです。
232: 匿名はん 
[2006-10-14 17:35:00]
2450〜ならば思いのほか買い易い価格のものもあるんですね。
まあ55.15で2450なんで、決して安くはないですが……。
233: 匿名はん 
[2006-10-14 21:03:00]
〉232へ
その部屋はおそらく3階中住戸真西です。
234: 匿名はん 
[2006-10-14 22:43:00]
私も価格発表行きました。プチ新価格(?)ですね。上本町ヒルズの一割増くらいじゃないでしょうか。同じ階であれば、グランドメゾン夕陽丘の価格と同価格くらいに思いました。総じて坪単価は215万くらいでした(階、向きによって異なりますが)。80㎡以上の部屋が多く、主流は5000万円以上ですね。人により感じ方は違うと思います、ちょっとうちひしがれています。30代前半ですが、今日で白髪が3本見つかりました。
235: 匿名はん 
[2006-10-15 00:55:00]
坪単価215万くらいかあ。
まあ、押さえたほうかなあ。
つまり、ここは結構高く仕入れた土地をタワーにして、安くなってるんだなあ。
236: 匿名はん 
[2006-10-15 06:51:00]
>>235タワーにすれば建築コストは高くなりますよ、でも価格設定は開発業者のさじ加減でいくらにでも設定出来ます。どこの業者でも少しでも高く販売し利益を取りたいものですが、売れ残りが出ると赤字になる可能性も有るので、担当者の相場を見る力量次第で会社の収益が決まります。
さて栄泉不動産さんの相場を見る力量は?
237: 匿名はん 
[2006-10-15 07:47:00]
このJVの仕切りは積水ハウスじゃないの?
238: 匿名はん 
[2006-10-15 13:22:00]
>>236
タワーだから、1戸数あたりの価格を抑えられるでしょう。
容積率を緩和して建てるんだから、戸数増やせるから安くなるのは当然でしょう。
ただ、建築コストはたいして高くはない。問題は内廊下にするなど、管理費がかかることでしょう。
239: 匿名はん 
[2006-10-15 14:06:00]
>236・237
積水85%、長谷工15%、栄泉15%くらいらしい。
なんで、ちょっとグランドメゾン風みたい。
240: 匿名はん 
[2006-10-15 14:08:00]
↑(239)
すみません、間違えました。
栄泉10%、長谷工5%の間違い。
241: 匿名はん 
[2006-10-15 15:52:00]
価格発表行ってきました。
おおまかに言って、低層階(12階まで)200万/坪、中層階(13〜17階まで)215万/坪、高層階(18〜27階まで)230万/坪以上でした。うーん、どうでしょうか・・
242: 匿名はん 
[2006-10-15 17:10:00]
やはり、昨年売り出したタワーより1割強高くなっているかなあ。
少なくともヒルズよりマシだなあ。
243: 匿名はん 
[2006-10-15 17:26:00]
>>242
騙されちゃいけない。1割高の真相は、
旧価格の高層階(190万)x1.1 = 新価格の低層階(209万) ですよ。
                   ~~~~~~
旧価格の高層階(190万)x1.3 = 新価格の高層階(247万) がホントのところです。
244: 匿名はん 
[2006-10-15 19:18:00]
皆さんの予想通りでしたね。安くはできまへんとはいえ、やはり高いもんでんなぁ。
245: 匿名はん 
[2006-10-15 20:13:00]
価格表見ました。このマンションの価格設定の特徴は低層階と高層階でビックリするくらい価格差をつけている点です。高層階は途中で値上げしたシティタワー西梅田並です。マンション周辺に高い建物がないので比較的低層でも眺望は悪くない。高層階でも面白みのある眺望が得られるのは北の方角くらいだし、高層に眺望の魅力を感じません。低層階から売れていく物件だと思いますね。
246: 匿名はん 
[2006-10-15 20:19:00]
ついに価格発表、悲喜交々ですね。それにしてもここの書込み既に『245』ですか!何やかや言ってても結局注目物件ってことですね。
247: 匿名はん 
[2006-10-15 20:43:00]
低層階ならそこまで無理してタワーを買う意味があるのでしょうか。共用施設が充実してれば別ですが。
248: 匿名はん 
[2006-10-16 01:25:00]
モデルルームに行ってきましたが、価格発表もあって、たくさんの人が来ていました。主に中年夫婦が多かった。富裕層か・・?200〜230万/坪は私にとっては高額です。
低層階の中住戸や北角ならなら160万〜180万/坪でありますが、247さん同様、タワマンでなくてもいいような気もします。結局、好みの問題でしょう。北東低層階は、タワーパーキングの陰になり、売れ残りそうに思いました。
〉〉243さん、旧価格(去年)でも、高層階は190万ではなく、200万以上したと思いますよ。着実に価格は上昇してきておりますが・・・
249: 匿名はん 
[2006-10-16 15:05:00]
昨日たまたま現地を通りましたが、三方が公園なんですね。
あれだったら低層階でも条件悪くないかも知れません。
その前に見た近所の別物件の眺望が微妙だっただけに、
余計にここの条件の良さが魅力的にうつりました。
250: 匿名はん 
[2006-10-17 23:45:00]
南側のグラウンドに何も建たないのなら90Rの部屋買うのに・・・。
予算上低層階の下の方しか買えないし、もしも10階建て以上の建物が建ってしまったらと思うと怖いです。
251: 匿名はん 
[2006-10-18 00:38:00]
南側のグランドが開発の対象になるか否かと問われれば、私はなると思います。
だって、土日しか、使用してないグランドだもん。
252: 匿名はん 
[2006-10-18 01:18:00]
11月3日から、1期分譲みたい。どれだけ売れるのかな?
南側のグランドについてですが、モデルルームにて尋ねたところ、タワーザ上町台と同じだけの面積があり、同タワー程度の建物を物理的に建てることは可能とのことでした。こんな近接してタワーマンション建設はありえないでしょうが・・
ただ、当タワーのこともあり、周辺住人の方の反対が予想されます。
近いうちではなく、10年後、20年後は怪しいですねえ。予想ですけど・・大阪市赤字ですから。
253: 匿名はん 
[2006-10-18 01:25:00]
>>250 そんなに心配なら北東、北西の中層階にしたらどう?
私は、どうも全体的に間取りが気に入らないです。モダンさに欠ける。
体面キッチンが少ない。お風呂が窓側にない。キッチンに窓が無かったり。
間取りがややヘタクソですね。野暮ったい。高額マンションだけに勿体ないです。
254: 匿名はん 
[2006-10-18 08:53:00]
そうそう!間取り最悪!センスなし!やたら廊下面積多し!!
255: 匿名はん 
[2006-10-18 13:36:00]
キッチンは独立型の方が高級感があると思います。
対面キッチンが好きな方は田の字タイプを探されると良いかと。

南側はいずれ立ちますよ。新しく建つ側は北側に高層があっても販売に支障はないですからね。
256: 匿名はん 
[2006-10-18 23:36:00]
>254
内廊下なので間取りに制約は多いですね。この物件に
限ったことではありません。
257: 匿名はん 
[2006-10-19 00:31:00]
私も全体的に間取りがいまいちだと思います。ぱっとしません。福島に建つタワーザオオサカの方が斬新だと思います。南側には私もいずれ何か建つと思います。一つの長方形のうち半分にタワーザ上町台が建ったんですから、もう半分に何か建ってもおかしくありません。商業地域だから文句も言えないし。
258: 匿名はん 
[2006-10-19 09:08:00]
販売業者に南側のグランドの話をしても、値段を下げてくれないんでしょうね。
259: 匿名はん 
[2006-10-19 12:45:00]
たかだか30階のマンションで、最下層と最上階で倍以上の坪単価の価格差があること。タワーの外観が、あたかも価格帯の違いを示すように3つの色分けされていること。いかにも現代日本の格差社会を象徴するような物件だな〜と感じました。かなり違和感を感じる物件です。
260: 匿名はん 
[2006-10-19 22:31:00]
日本の格差なんてたいしたこともないという意見もあるでしょうが。
それはさておき、南のグランド、こことほぼ同じ面積には見えなかったので、建っても20階以下、と勝手に想像してました。私は南側と眺望にこだわるほうなので、ここは縁がなさそうです。
261: 匿名はん 
[2006-10-20 07:46:00]
格差社会はあたりまえの事ですよ。
価格帯の差があるから安く低層階が買えて喜ぶ人もいます。

262: 匿名はん 
[2006-10-22 17:10:00]
皆様、要望書、出されましたか?
263: 匿名はん 
[2006-10-22 17:41:00]
低層階が割安な設定なのは南側に建物が建つからです。後々揉めないようにと
売主の配慮です。その分高層階が割高なの仕方ないでしょう。
264: 匿名はん 
[2006-10-24 23:53:00]
福島県知事が前田建設より賄賂にて逮捕されてます。
前田建設はタワーザ上町台のデベロッパーですね。
大丈夫?デベの建設業者が逮捕されて、影響ありますかぇ?
売れなくなる?資産価値が下がる?
嫌なら買わなきゃいいんでしょうけど・・。
購入検討していただけに残念です。
265: 匿名はん 
[2006-10-25 00:45:00]
>>264
あんた、ちゃんと用語をしっかり把握してください。
前田建設はゼネコン。
デベロッパーは積水ハウス、栄泉不動産、長谷川工務店なの。
あんた、書き込みには注意してくださいね。

ちなみに私ならここは止めときます。
上町台地とは言え、この場所にはタワーマンションには適さないような感じがするから。
ビオールもそうかなあ。

266: 匿名はん 
[2006-10-25 22:06:00]
>264
その程度のことで買うの止めてたら買う物件なくなりまっせ
267: 匿名はん 
[2006-10-26 21:31:00]
今日第一期分譲の価格表が届きました。低層階の要望が多かったからか、低層階が多く売りに出ていました。
268: 匿名はん 
[2006-10-29 17:07:00]
第一期はすぐに完売するでしょうか???
269: 匿名はん 
[2006-10-29 18:27:00]
モデルルーム見てきました。建具は悪いとは思いませんでしたが、積水仕様で廊下などゆったりしているため、部屋数が少なく、90平米あるように感じませんでした。やはり5000万以下で90平米ちかい広さを求めると最下階になりますね。来客用のゲストルームや眺望を楽しめるラウンジなどがないので管理しやすい反面、物足りないような。
270: ジーニス大阪在住者 
[2006-11-03 13:42:00]
実家が上本町で子供の世話とか見てもらうのにこの物件に引っ越そうかと検討しているものです。
しかしこれだけの書き込みがあるってことは結構注目度はあるみたいですね。
タワーマンションに限られませんが、マンション選びで一番重要なのは立地です。これだけは動かしようないですからね。駅に近い、何本路線があるか、南側が公園だとか、買い物に便利だとか色々あると思います。その次にそれ相応の価格なのかどうか?で最終間取りだとか質やイメージだと思うんですよ。正直、間取り・内装なんて後でどうにでもなりますから。
それを考えるとこの物件は立地は上、マンション自体は中の上ってとこだと思うんですけどねぇ。あくまで自分が思ってることですが。
あ、あと、ジーニスにもありますが、シアタールームやトレーニングジム、コインランドリーなんてほぼ使われていません。使用されるのは36Fにある展望ラウンジのみ。これくらいはこの物件にもほしいなぁ。
271: 匿名はん 
[2006-11-03 23:34:00]
確かに、「充実した共用スペース」というのは今の流行だし、住みはじめは興味津々で
みんな使うだろうけど、お風呂のジェットバスみたいなもので結局使わなくなりそうです
よね。
共用スペースは豪華すぎず最小限にまとめ、管理費を少しでも安くしてもらうに越した
ことないような気がするのは庶民の私だけでしょうか・・・。もちろんエントランスはそこ
そこオシャレなほうがいいですけど。
ここのエントランス、お金はかかってそうだけどオシャレかどうかでいうとちょっと疑問。
272: 匿名はん 
[2006-11-10 16:07:00]
第1次70戸完売した様子。上町台地。やっぱり、立地の良さですかねえ?
ウェリスローレルみたいに完売しそう。
273: 匿名はん 
[2006-11-10 17:19:00]
やはり立地でしょう。こんなに良い立地なかなかでなかったですよね。
大通りに面してないのも騒音が軽減されるし、
この町の雰囲気、駅への利便性を考えると少々高くても仕方がないのではないでしょうか。
274: 匿名はん 
[2006-11-10 22:54:00]
絶好調ですね。南側の低層階の部屋がほしかったので今回は断念しました。
だってもしかしたら何かが建つかもなんて不安に思いたくないですし。
立地と外観のデザインはどこよりも優れていると思います。
契約された方は約2年後が楽しみしょうね。
私も買うことはないでしょうが外観が出来上がるのはなぜか楽しみです。
275: 匿名はん 
[2006-11-11 19:31:00]
やはり積水ハウスのマンションは、いいですよ。この物件の場合は、駅ちかだしアクセスいいし。
モデルルーム行ってきました。
申し込みます。
276: 匿名はん 
[2006-11-11 23:25:00]
275さん、よかったら、どのあたり(方角、低、中、高層など)のお部屋を申し込まれたのですか?
参考にしたいので、是非!
277: 匿名はん 
[2006-11-12 10:05:00]
営業さん、本日お休みのようですよ。
某サイトで暴走して、墓穴掘って、自滅かな?
278: 匿名はん 
[2006-11-12 23:09:00]
そのサイトで、購入者と称して、はぐらかしに必死ですね。
ミエミエで、逆効果なのに。
279: 匿名はん 
[2006-11-21 02:52:00]
1次2期分譲にて30〜40戸ほど、出るみたい。
また、完売かな?低層階から売れてるのかな?
280: 匿名はん 
[2006-12-02 11:03:00]
この界隈の住友物件に居住しているものです。
この物件も検討したのですが、高すぎて手がでませんでした・・・
上町台のブランドと利便性を優先するなら、タワーにこだわらなくて
いいかなあと個人的には思います。住友の物件、外見は変わった色ですが、
中は本当に使いやすいつくりになっています。2棟並べば、印象も変わるかなと。
住友の人間ではありませんが、検討する価値大有りかと。
281: 匿名はん 
[2006-12-05 23:06:00]
ここ買える人が羨ましいです。
上町台地は新築だけじゃなく中古も高いですね〜。


282: 匿名はん 
[2006-12-06 11:31:00]
ほとんどのタイプが無抽選ですね。1次2期も完売したのでしょうか?
283: 匿名はん 
[2006-12-21 23:05:00]
価格変更はあったのでしょうか。
284: 匿名 
[2006-12-27 23:02:00]
販売前は頻繁にあった書き込みも、最近はめっきり減ってしまいましたね。
モデルルームや価格を見て意気消沈してしまったのでしょうか。
けど金利は着々と上昇していますし、マンションの価格も必ずもっと上がりますから、
この時点でタワーザ上町台を購入できた方は幸運かもしれませんね。
うちももうちょっと資金があればね〜。
庶民にはマイホームなんて買えない時代に突入しちゃうのでしょうか・・・。
285: 匿名はん 
[2006-12-28 11:03:00]
いまどれくらい売れ残っているんでしょうね?
286: 匿名はん 
[2006-12-28 14:20:00]
とりあえず無理してでも買っとかないと、値上げされるかもしれないし。
実際、地価高・用地不足など都心の新築物件はだんだんと玉不足になり
郊外に移っていっているから、今買っておかないと、都心タワマンの3Lは
最低5千万以上〜位になるかもしれないしね。 それでも今の時代は、
郊外は嫌で都心に住みたいって層が増えてきているからね。
ウチの親もまだ阪神間に住んでるけど、年とって市内に引越したいと
今タワマン物件探しているしね。自分だって市内のちょっと端なので
いずれはもっと都心に出たいって願望あるし。皆がこんな感じだから
ちょっと焦った方が良いかもしれないね。
287: 匿名はん 
[2006-12-28 18:18:00]
ちょっと焦ってっと言ってるが、買うタイミングは一年位遅かったと思うけど。
まあ、お金に余裕のある人は新価格でも買って下さい。
そうしてもらえば既購入済みの都心タワマンの価値がupするんで宜しく。

でも東京に比べて富裕層の数と欧米系のビジネスマンが少ないから
所詮高級タワマン需要のパイも限られるな、もう少し大阪も活性化しないと。
先ず、大阪市役所と大阪府庁をどうにかしてもらわなアカンな。
夕張市のように破産自治体にならんように・・・。
くだらん今里線ていうど不採算地下鉄なんかつくっとらんと、
もっと都心に開発を集中させろよな。
288: 匿名はん 
[2007-01-03 17:11:00]
工事現場にクリスマスツリーが飾ってありましたよね、どなたかごらんになりましたか?
289: 匿名はん 
[2007-01-06 05:57:00]
某社のように値上げはしないと担当者の人が言ってました。その点は評価できる会社と思う。
タワー建設は続々目白押し。値段が上がる上がると囃し立てられるが、金利も上がりこれからのタワーマンションの価格設定は難しいと思う。
銀行も不動産業界もバブルの悲劇は繰り返したくないだろうし。
290: 匿名はん 
[2007-02-04 00:04:00]
諦めたけど   欲しいなタワーザ上町台。
291: >290へ 
[2007-02-04 00:11:00]
これから、ますます坪単価上昇するし、購入しても間違いない物件だと思う。
あの立地、歴史ある上町台だし
292: 匿名はん 
[2007-02-04 00:23:00]
大阪市内 それも中央区、西区、北区でタワーマンション探しています。
現地見てきて、抽選に申し込みました。
環境はいいし、何よりも、静かです。
中央小もいいし、天王寺区の五条小は、学級崩壊してるクラスあるしね。
293: 匿名はん 
[2007-02-04 14:42:00]
五条小の学級崩壊って、、、ホントだったのか。
294: 匿名はん 
[2007-02-05 21:12:00]
営業さん,めげずにきょうもがんばってください。
295: 匿名はん 
[2007-02-05 22:34:00]
確かに いいけど
高いのYO
296: 匿名はん 
[2007-02-05 23:17:00]
確かに学級崩壊してる小学校は多くなってますね。
まーー高いけど。。。一年半後の完成時には、大阪市内
土地上がってるのは確実ですな。
上町断層はかなり西の人形の問屋街ですしな。
297: 匿名はん 
[2007-02-06 09:07:00]
日赤周辺より買いかな・・・と思います。
だいぶ足場も出来ましたね。
周辺に住んでいますが、南側のグランドに何か建つのはないかと思います。
だってここのときでもかなり反対意見出たし。
296さんが言うように、断層の心配はないかと・・・。
もう少し安ければ考えたのに、、、正直な感想です。
298: 匿名はん 
[2007-02-06 18:52:00]
ここにきて週末モデルルームの見学予約人気らしい。
先週末見てきました。積水って受付のお姉さん美人ぞろいですね。
ヒルズのお姉さんは他社の物件をけなしすぎ。
積水のこの物件良ければどうですか?の姿勢に共感した。
ごり押しは苦手なもので。
検討のよちあり・・・でした。
299: 匿名はん 
[2007-02-07 14:46:00]
〜ってどうよ」みたいなドジを踏まないことだけ気をつけて、せっせと書いてください。モノがモノですから、営業も大変ですね。
300: 匿名はん 
[2007-02-07 21:21:00]
なかなかおもしろいい板ですね。
場所はいいね。
希、浜、日能研、馬渕徒歩5分以内は魅力的かな。
301: 管理人 
[2007-02-09 15:04:00]
掲示板の利便性向上のため、こちらのスレッドは移動いたしました。
今後は以下のURLをご利用頂きますよう宜しくお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6941/

大変御手数ですが、ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
以上、ご協力よろしくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる