住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その47
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その47

221: 匿名 
[2012-08-28 19:08:32]
>218
今なら1ドル80円→90円になったら、円安と言っていいでしょう。

まだまだ円高ですよ!

222: 匿名 
[2012-08-28 19:16:36]
ですから、もう円高トレンドは終わっている。
90円などの円安になるのは時間の問題。
(ドル/円の話)
223: 匿名 
[2012-08-28 19:16:55]
>216 >217
レントゲンだけじゃなく、CTもMRIもやったけど、全く心配いらないと言われたにも拘わらず、なぜか不安になって、サプリ飲み放題なんですね。

かわいそうに心配性は治らないらしい。

224: 匿名さん 
[2012-08-28 19:53:57]
今日も固定さんは変わらない金利にヤキモキしてますね。
今月も無駄な利息の支払いご苦労さん。
225: 匿名 
[2012-08-28 19:54:35]
そんなに簡単に円安になることが分かってれば大儲けできるね。
あなたは全財産突っ込んでドル買いしましたか?

226: 匿名さん 
[2012-08-28 20:20:21]
>>215
「いつでも繰上返済できる資金を保有していれば」変動金利は怖くない!
という結論は出ています(苦笑)
227: 匿名 
[2012-08-28 21:04:23]
近い将来を予測しましょう。

皆が理解できる業種、競争激化の家電メーカーの将来はどうですか?
現在の状況から将来を予測してください。

スーパー等は撤退をする店舗が出てくるでしょう?
自分が住んでる街から、急にスーパーが無くなったなんてことが起きてきます。
そんな時代はそう遠くはなく、これはあらゆる業種に起きてくると思います。

228: 匿名 
[2012-08-28 21:32:51]
「変動金利は怖くない??その250」とかでは
どんな会話が行われてるだろうか。

金利が上がってしまってて、それでも変動さんが
「4%ぐらいの金利の方が生活に緊張感があって
いいんだよ。そんなことも知らないなんて、
だから固定なんだよ。」って言ってたりするかも。
229: 匿名さん 
[2012-08-28 21:40:23]
案外228さんが
まだ変動スレで頑張ってたりしてね。

金利は上がらず、給料は下がり
「給料は下がったけど、それでも金利を固定しちゃったから
生活に緊張感があっていいんだよ」って言ってたりするかも。
230: 匿名さん 
[2012-08-28 21:58:07]
そうだね。話自体はずっとループしているんだろうね。

人口構造が団塊Jrが亡くなった頃に人口動態が変化していれば良いんだろうけど、
団塊Jrの子供は少ないから、逆三角形が続くんだろうね。

こんな当たり前の前提があるのに、消費が増えるだの金利が上がるだの、どんだけお花畑なの?
231: 匿名さん 
[2012-08-28 22:04:04]
デフレが続けば、金利は変わらず所得が下がる。
その時点で固定から変動に借り換えたくても
残債がたいして減ってないのに、所得が下がってれば
(増税による可処分所得の減少も含めて)
銀行の査定にも響くだろうね。
はたして大幅な優遇が引き出せるのか・・・
232: 匿名 
[2012-08-28 22:10:36]
変動さんで尊敬するのは
深夜2時、3時まで固定の悪口書いてて、
翌朝7時とかにまた同じ口調で固定の
悪口書くところ。
一体いつ寝てるんだと感じさせるアグレッシブさ。

ごくたまに書き込みが途絶えるのはインフルエンザ
の時だけか。
233: 匿名さん 
[2012-08-28 22:26:40]
まあ、固定さんと違って
変動スレでの変動さんは大勢居ますので。

>一体いつ寝てるんだと感じさせるアグレッシブさ。

見回りお疲れ様です。
どうしても 多数(変動) VS 少数(固定) だと大変ですね。
234: 匿名さん 
[2012-08-28 22:32:41]
人口減少=消費減るはいかがなものかと。
さすがに人口が半分になったら消費も減るでしょうけれど。

リーマンショック時に何が起こったか。
血流が止まった。

経済とは血流が大事。

我々庶民にとって大事なのは給与。
給与はここ10年くらいは減少している。
これが上昇しだして上昇傾向になれば、必然的に消費が増える。
人口が5%減ったところでそれくらいは大丈夫。(給与所得者が減るのもカバー)
それは誰にでもわかりますよね。

では、どうすれば給与が増えるか。
インフレ(ハイパーではないよ)
インフレ目標2%でもいいのでは。

日銀、政府共に足並み揃えて物価上昇率2%を掲げる日は
早ければ2013年。
遅くとも2015年と予想。

それにより、過去20年の日本の状況と一変してくるよ。
歯車というのは動き出すと大きい。
血流もしかり。
235: 匿名さん 
[2012-08-28 22:32:44]
>>232
そりゃ数が全然違う。アグレッシブな人だけでも5人~は毎日いる。
固定さんは自演らしきものも見受けられるが、せいぜい2,3人でしょ?

給料もらっても固定の擁護なんてイヤだよw
236: 匿名さん 
[2012-08-28 22:37:23]
>>234
諸外国も2%なんだから、それじゃ為替動かせないけど良いの?
円高が定着するよ?

>人口が5%減ったところでそれくらいは大丈夫。(給与所得者が減るのもカバー)
>それは誰にでもわかりますよね。

分かりません。
5%減った分の消費をだれが代わりに支えるの?
勤労者の平均給与は下がり続けているけど?
年金も社会保障も減らされる見込みだけど?


それに、予想は結構だけどどうやって実現させるの?
1%ですらなかなか達成できないんだけど。
>日銀、政府共に足並み揃えて物価上昇率2%を掲げる日は
>早ければ2013年。
>遅くとも2015年と予想。
237: 匿名さん 
[2012-08-28 22:44:58]
昨日感じた疑問をひとつ。

>>157で、

>まぁ、変動金利選択の条件は

>1.ローン返済期間が短い事
>10年くらい?

>2.収入に対してローン金額が少ない、もしくは資金的な余裕がある事

>上記を満たしているなら、セオリー通りでしょう。

ローン期間が短い例として10年を挙げていたけど、フラットを前提にすると
10年後に1%上がるから、10年超えても引き続き逆転は無理だということになる。

固定さんは「10年以内であっても変動が有利とは限らない!」と力説しないといけないんじゃないかな。
もちろん10年以内のローンではフラット20Sの最低金利でも変動には適わないんだけど。

固定さんが住宅ローンの仕組みを理解していない好例。
238: 匿名さん 
[2012-08-28 22:53:29]
>>236

>諸外国も2%なんだから、それじゃ為替動かせないけど良いの?
>円高が定着するよ?

為替を動かせない?
それは何故?
今、1米ドル=78円としましょう。
もし、このまま日本と米国の状況がそのままだったら円高が進みますか?
高確率で進むとしましょう。
永遠に進むと1米ドル=10円くらいになりますかね?
では、日本の物価上昇率が2%になったとしましょう。
定着=そのまま動かなくなりますか?
動きますよ。きっとね。フフフ
なぜなら、物価上昇率の単純比較だけで為替は変動するのではないから。


>分かりません。
>5%減った分の消費をだれが代わりに支えるの?
>勤労者の平均給与は下がり続けているけど?
>年金も社会保障も減らされる見込みだけど?

前提は所得が増加傾向に変わるとしていますが。
誰が支えるの?
全国民ですが、何か?


>それに、予想は結構だけどどうやって実現させるの?
>1%ですらなかなか達成できないんだけど
どうやって?
解散総選挙後に、自民党政権誕生。
自民、公明、民主(一部)の連立政権誕生。
自民党主導による、日銀法改正
物価上昇率2%を日銀と政府が一体となって掲げる。
達成できない場合、日銀の人事について政府が関与するような条件となっているため
日銀は達成に向けて、過去20年間に行わなかった手法も併用し2%へ誘導。

この流れは早ければ2012年10月にも現実味があるかなと。
239: 匿名さん 
[2012-08-28 22:53:39]
さらにもうひとつ。

「ローン期間10年以内なら変動有利」と考えると、期間15年でも変動有利。
期間20年近くで若干の不確定要素があるけど、期間20年を超えるとフラットの適用金利が
上昇するから再び変動有利。

フラット30年で借りるとすると、変動で借りて毎月同額返せば25年以内に終わるから、
フラットは常に分の悪い勝負をするしかないんだな、と思う。

当たり前の話で、参照金利が長期の国債なりLiborなりだから、投資する側、貸す側の立場で
損しない程度の水準になる。
結果、借り手で得するケースはそもそも稀なんだろう。
240: 匿名さん 
[2012-08-28 23:00:17]
>>234
アグレッシブな予想ですね。
物価上昇率2%なんて、消費税効果だけで持続しないよ。
反動でそれ以上に落ちるかも。

この先10年で物価上昇率で平均1%行ったら奇跡だと思う。
平均ゼロ%でも良い方かな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる