管理組合・管理会社・理事会「マンション内のコミュニティ形成活動」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション内のコミュニティ形成活動
 

広告を掲載

前期高齢管理士 [更新日時] 2014-09-23 20:45:31
 

マンション(区分所有形式の共同住宅)が出来始めて50年以上が経過しています。
昨今、建物の高経年化と共に居住者の高齢化が顕著になり、管理組合のみならず外部の諸組織からも
如何に対応すべきか、色々な意見が活発に交わされています。
国民の1割以上の住居形態になりましたから、高齢化問題に限らずコミュニティ形成は重要な要素です。
私有財産での問題ですから、まずは管理組合において考えるべきでしょうが法的根拠もありません。
皆さんはどの様に考えられますか?

[スレ作成日時]2012-07-30 12:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

マンション内のコミュニティ形成活動

201: 匿名さん 
[2013-02-08 14:18:58]
前期高齢管理者さんが、マンション「支配者」にこだわる理由はなんですか?
202: 匿名さん 
[2013-02-08 14:22:52]
前期高齢管理士さんのマンションには「支配を必要とする」人として否定されるようなオーナーしかいないのですか?
203: 匿名さん 
[2013-02-08 14:25:16]
前期高齢管理士さんは「マンション住民は靖国参拝禁止」にしたいとか?
204: 匿名さん 
[2013-02-08 14:28:34]
前期高齢管理士さんが、日本の法律をないがしろにするのは、北の出身だからですか?
205: 匿名さん 
[2013-02-08 14:54:58]
マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です、何故他人に関わりたがるの。
通路やエレベーターで居合せたなら、挨拶するぐらいで良いのではないですか。
社会人であれば、様々なコミュニティーと日々接触しておられると思います。
やすらぎの住居にまで、余計な人間関係持ち込むのは止めましょうね。



206: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 15:34:59]
>マンション内でのコミュニティー活動は管理組合だけで十分です
充分か否かは別として、管理組合とは建物の維持管理の為だけの意思決定組織だと拘る人が結構居るので
議論が混乱するのです。
住民間でコミュニケーション・ギャップの多いマンション(共同体)では管理組合としての意思決定すら
いたずらに迷走し易いものです。(色々な管理組合とお付き合いしての実感です)
それが私(スレ主)が>73以降、マンション住民間のコミュニケーションを議論したい理由です。

>挨拶するぐらいで良いのではないですか。
それは必要な事と思いますがコミュニケーションの意味では充分だとは思いません。
(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
207: 匿名さん 
[2013-02-08 15:47:41]
>201〜204への回答がありません。
前期高齢管理士さんが、「コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由は何ですか?」
208: 匿名さん 
[2013-02-08 15:57:49]
>>206
関わりを持ちたければ、自ら希望するコミュニティーに参加されたら良いのではありませんか。
町内会の他にも、老人会や婦人会、カラオケの会、ゲートボールクラブ等、色々有りますよ。

>(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
同一マンション内でも、参加したくない人は巻き込んではいけませんね。
皆、年齢や職業、趣味趣向、思想、宗教、それぞれ違いますからね、同じだと思ってはいけません。
迷惑掛けぬ様、気の合う者同士、好きなように活動してくださいね。

209: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 16:21:05]
>207

201~204
暇とは云え、自らの妄想の世界でイキッている方のレスにまでコメントする気はありません。

>コミュニティーと称する会に、管理組合員全員を加入させ支配したい理由
何処を読んでその様に捉えるの?(201~204といい、一度診てもらった方がよさそうですよ)

お相手はこれくらいで宜しいか?(これ以上相手をする気もないが)

210: 匿名さん 
[2013-02-08 16:22:46]
208が正しい。マンションはプライベートを重んじる生活空間職場ではない。206は支配や統治の言葉が出る。マンションを退去しなさい。
211: 匿名さん 
[2013-02-08 16:30:05]
>194 >208 >206を比較すると

前期高齢管理士は、自分の価値観や思想をマンション住民に押し付け、「マンション住民を支配するために自分のつくるコミュニティーに全員を入会させたいのだ」と読める。
しかし、法律に反する行為なので法律にこだわるな自分を信仰しろと言っているのではないか?
212: 匿名さん 
[2013-02-08 16:37:52]
>159 >167に前期高齢管理士は一切触れていない。

コミュニティーについて議論したいのならば、学習が必要ですね。
ご自分のマンションがある地域の地域コミュニティーの数や種類を知らないのでしょうか?
213: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 16:38:44]
>208

コミュニティと云う単語の意味をご存じですか?
スレタイに表した通りマンション内、つまり同じマンションに住むことがコミュニティ(共同体)

(頑なに、近隣と関わりを持ちたくない人ばかりではありません)
これを読んで「 参加したくない人を巻き込む」と理解したの?
上に書いたように、そこに住んでいる事が既にコミュニティの一員なのですよ。

私が議論したいのは良好なコミュニティを構築する方法です。

214: 匿名さん 
[2013-02-08 16:45:30]
前期高齢管理士さんが正しい。
統治好きのいつもの人の横槍でしょう。スルーすればいいでしょう。
215: 匿名さん 
[2013-02-08 16:52:13]
>>213
良好なコミュニティーにと、そう思われるのでしたら、尚更そっとしておいてあげて下さい。
マンションは住居です、静かで平穏な暮らしが出来るコミュニティーですね。
それ以外に何か求めるのであれば、御自身と同思考の方達ででおやりなさい。
けして他人の邪魔をせぬ様に活動するのが、住民同士の礼儀ですよ。

216: 匿名さん 
[2013-02-08 17:01:19]
>213
具体的にどの様なコミュニティーを作りたいのか、理解し難いので、
必要性と、具体例、実現可能なのか、単なる希望なのか教えてくれますか。
住民の全員参加は現実性がないので、余計な議論が生じないように解説よろしく。
217: 匿名さん 
[2013-02-08 17:40:36]
>私が議論したいのは良好なコミュニティを構築する方法です。

全員参加はあり得ないので同士、同好者を募るだけです。
218: 匿名さん 
[2013-02-08 17:47:50]
この爺さん、どうせ高齢になり、無職で社会との接点が無くなった老人の我がままですよ。
何かに関わりたいと思うんでしょうね、リタイヤすると誰も見向きもしないですから。
敬老会とかゲートボールしといたらいいとおもうよ。 余生何十年もないでしょう。
219: 匿名さん 
[2013-02-08 17:58:51]
前期高齢管理士さんマンション内で他人と関わりあいたいなら、自分の考えを押し付けないことです。

あと、マンション内で布教と政治活動はやめること。

笑顔で『おはようございます。』と言い付けるうちに挨拶を返して貰えるようになる。

でも、マンションに
220: 匿名さん 
[2013-02-08 18:03:50]
ねちっこいのは、スルーしましょう。

総会でもいるよね。
そういう場合は、「貴重なご意見ありがとうございました。」で、おしまい。
221: 匿名さん 
[2013-02-08 18:07:14]
前期高齢管理士さん、詭弁はやめないか
支配に良好なコミュニケーションなどあるわけないじゃないか

前期高齢管理士さんは、コミュニストなんだろ?
日本では、合わない思想だよ。
222: 匿名さん 
[2013-02-08 18:11:51]
コミュニティ形成は押し付けるものではないし、自分のコミュニティ内で議論すべき性質のもの。
およそここで議論するのは馴染まない。
前期高齢者さん、店仕舞いした方がいいでしょう。
223: 匿名さん 
[2013-02-08 18:14:25]
>220
おたくもスルースルーとシツコイネ、おたくがスルーされてるの解らんの?
224: 匿名さん 
[2013-02-08 18:23:10]
マンションは管理組合だけで充分。自冶会は有志で勝手にすれば良い。組合員は強制で逃げられず窮屈 それに自冶会活動を半強制みたいになると生活に支障をきたす住民もいる。大半に住民は本音は迷惑している。
225: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 18:24:40]
>216さんへ
この場合、良好なコミュニティとは住み易く安心できるマンションです。
215さんの望まれる様に住民間のコミュニケーション・ギャップがあっても
何時までも「静かで平穏な暮らしが出来る」マンションであれば、何も云うことはありません。

しかし、建物や設備の維持管理ですら円滑に意思決定出来ないマンション(管理組合)は多く存在します。
「それは必要ない」「高すぎる」「そもそも管理会社の業務内容が問題だ」等々。
生活に関しては「音がうるさいから何とかしろ」「ゴミだしの決まりを守らない人がいる」…
この様な案件の対処に右往左往している事例は枚挙にいとわないのが現実です(スレ一覧でも)
(まあ、だから私の様な者にも色々と相談が来るのですが…)

良好なコミュニティの基盤は住民間のコミュニケーションだと思っています。
何も「仲良くする」「相手に同調する」「餅つき大会等を開催する」事ではありません。
家族構成、収入、年齢、信条等がマチマチな者が縁(?)あって共同で居住する訳ですから
お互い相手の意見や主張を理解(同意でなない)する姿勢が必用です。
そのうえで、一定の結論を多数意見で決めるのです(反対者のフォローも出来れば、もっと良い)
226: 匿名さん 
[2013-02-08 18:33:07]
正体みたり
毎度落選し理事長になれない自治会長=前期高齢管理士

合人社に一人で戦っとった爺さんを見習いなさい。

しかし、どんなに頑張っても法律に反することはダメだよ。
227: 管理侍 
[2013-02-08 19:45:26]
以下、個人的な意見

マンションという居住用建物において、良好なコミュニティ形成は
一般的に不動産としての資産価値によい影響を及ぼすと思われます。
従って、コミュニティ活動は管理の一部である、と考えます。

以上は個人的な思いです。
現行法において上記の考え方が適法か否かは不明です。

228: 匿名さん 
[2013-02-08 19:50:00]
>225
それは全て管理組合と管理会社で解決する為に努力する事、常識ですよ。
区分所有法でも、管理組合としての業務のひとつです。
他の区分所有者に迷惑や不利益与える住人は、処分しなさいよ。
また、コミュニケーションが取れてるから問題が起こらない訳ではない。
229: 匿名さん 
[2013-02-08 20:15:04]
>>225 前期高齢管理士さん

コミュニティという言葉自体人によって定義や考える内容が
違うし、良好なという言葉をつけても、各自自分に取っての
良好なコミュニティしか考えられないから、賛同は得られるけど、
具体的な意見につながらないですよ。

あと、円滑な意思決定ができない管理組合の話をされていますが、
これはむしろ、管理組合がコミュニティ(共同体)的性格を
強く持ってしまったために起こる失敗です。
社会学でコミュニティとアソシエーション、ゲマインシャフト
とゲゼルシャフトと言われる類型、議論です。簡略化すると、

コミュニティ: 居住地、地縁、家族関係等でつながることを強く意識した集団。
意思決定は全会一致型。共同体的。

アソシエーション:目的や利害関係でつながることを強く意識した集団。
意思決定は多数決型。組織的。
230: 匿名さん 
[2013-02-08 20:20:49]
<防火・防災活動>
 ⑤自主防災活動の拡充・強化
◆防火・防災活動を通してマンションコミュニティーの形成と地域防災連携の促進
231: 匿名さん 
[2013-02-08 20:31:35]
あなた、個人的に消防団に参加しなさい、他人誘わないの。
232: 匿名さん 
[2013-02-08 20:38:34]
防災に関することはこちらのレスを >159
233: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 20:49:24]
管理侍さんへ

管理業界の人らしい個人的意見と前置きしてのご意見ですね。
前にも書きましたが、私は高層住宅管理業協会は区分所有法を意識しすぎだと思っています。

釈迦に説法の様で恐縮ですが、区分所有法は、マンションと云う形態が広まってきて
従来の民法の所有(共有)の概念では律する事が出来ない為に制定された特別法ですよね。
あくまでも所有(専有と共有)とその管理に関する法律です。
だから団体(管理組合)への加入を強制しているのです。

マンション(管理組合)が(他の法律に抵触しない限り)所有以外の活動を禁じている訳ではありません。
事細かく運営方法を示した「標準管理規約」をあくまでも参考例に止めている真意が解らない。
(これを法にしたら、所有者の選択の自由を奪う事は解りますが)

私が、法を無視していると理解されている方が居ますが、何処か私の表現に問題があったのかな。
法律・条令・公序良俗に反しない事は、自分達の総会議決で決めればよい事です。


234: 匿名さん 
[2013-02-08 20:55:59]
コミュニティの問題はそのコミュニティで解決する。
前期高齢者さんが音頭を取る必要はない。
まぁ、問題提起した意義はあるでしょう。
235: 匿名さん 
[2013-02-08 20:57:34]
>マンション(管理組合)が(他の法律に抵触しない限り)所有以外の活動を禁じている訳ではありません。

禁じてはいませんが、議決したにしろ、強制力は無く無効ですよ。
管理規約で住民に対し、なんでもかんでも制約出来るとでも思っているんですか。
れっきとした法です、順守して下さいね。
236: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 21:03:22]
>229さん

ご高説ありがとうございます。
「マンション」もそうですがこの国はカタカナ単語が好きですね。
「コミュニティ」なる単語も色々な意味を持って使われています。
だからスレタイで「マンション内のコミュニティ」と表現したのですが…
237: 匿名さん 
[2013-02-08 21:03:50]
>233
標準管理規約では有りませんよ、基本はあくまで区分所有法。
管理組合が余計な事しなくていいし、おっせっかいだよ。
238: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 21:06:55]
>235さん
何処に抵触(法令違反)しているか、具体的に示して頂けると有難いのですが…
239: 匿名さん 
[2013-02-08 21:09:17]
>>236
シェアハウスが脚光を浴びるのも、其処に現代で失われかけているコミュニケーションがあるからでしょう。
そういうことから今マンション内のコミュニティー形成を見直す意義があると感じます。
240: 匿名さん 
[2013-02-08 21:11:58]
区分所有法30条、よーく読んで理解してね、解釈できるかな。
規約に関する制約事項ですから読んでみて。

理解できずに、「こじま よしお」君になりますか?
241: 管理侍 
[2013-02-08 21:12:44]
>233
前期高齢管理士さん

>あくまでも所有(専有と共有)とその管理に関する法律です
>だから団体(管理組合)への加入を強制しているのです
その通り。
だからこそ管理組合は「管理」を逸脱する行為はできません。

ポイントは「コミュニティ活動は管理か否か」です。
242: 匿名さん 
[2013-02-08 21:22:45]
>ポイントは「コミュニティ活動は管理か否か」です。

具体的な中身ごとに個々のマンションで管理に含まれるかどうかを考えれば良い。
243: 匿.名さん 
[2013-02-08 21:23:27]
>>233
前期高齢管理士さん

悩ましいところですが、要は区分所有法第3条および第30条をどのように解釈するか
だと思います。
たとえば、管理組合が町内会費の集金代行をすることについて、
東京簡易裁判決では、「町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、
区分所有法第3条の目的外の事項」と判断していますが、福管連のモデル規約では、
堂々と規定しています。

http://www.fukukan.net/agreement.pdf
【町内会費の取扱いに関する規定】
第25条(管理費等)・・・1項4号、3項、4項4号
第57条(管理組合の収支及び会計区分)・・・2項1号
244: 匿名さん 
[2013-02-08 21:30:33]
モデル規約は法律では有りません、区分所有法は標準管理規約とも相違する部分があります。
国交省の希望的な規約にすぎません、法には従いましょうね。
245: 匿名さん 
[2013-02-08 21:37:35]
日本では法の元の平等、規約の元の…ではありません。
246: 匿名さん 
[2013-02-08 21:38:26]
マンション管理組合がすべき防災は、
1、設備を整える。
2、設備の利用方法を住民に理解してもらう。
3、設備の管理
4、防災担当理事は消防署の地域担当者や役所の危機管理室の地域担当者と地域の災害と防災について説明を求める。

そこで、防災方法や防災グッズの案内チラシや避難拠点地図や避難拠点ボランティア募集のチラシを貰い住民に配布する。

地域の防災訓練や会議の案内が役所から担当者あてに来るので、住民に案内し、マンション代表として会議に出席する。

5、マンション住民の防災訓練を行う。(訓練の規模や種類によるが、参加者の保険加入)
避難階段や避難ばしごの利用やエレベーター停止想定での救助を求める訓練。消火器やAEDの使用訓練など、非常備蓄品の取り扱い説明。
消防署、管理会社(設置してある防災設備の会社)などの協力をもらう。



住民個人の防災活動は様々です。PTAとして避難拠点の学校で防災活動に参加する。
避難拠点ボランティアとして活動する。
消防団員として活動する。
他にも、防災士や災害ボランティア、福祉ボランティア、職場の防災担当、などなど

それぞれの立場で災害にあうのですから、避難援助をマンション内で誰が誰を救助しないとならないと拘束するのは良くない。
助かる命が助からず、2次災害にも繋がる。

防災に関心のある人は、消防や役所に通うといい。
赤十字でも避難訓練をしている。
役所は、防災サークル活動に助成金を出してるから応募してみてはどうか?
数人の活動でOKが普通だよ。
247: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 21:43:48]
>240匿名さん
>241管理侍さん

「そんなの関係ない」と言うつもりはありませんが、
「使用に関する区分所有者相互間の事項」をどの様に解釈するかでもありますが…

>だからこそ管理組合は「管理」を逸脱する行為はできません。
と言われると釈然としません。
管理侍さんの「コミュニティ活動」の「活動」は私には引っかかりますね。(活動以前の話のつもりです)

私の就寝時間が来ました。識見のある方との議論は楽しいですが、又いずれ
248: 前期高齢管理士 
[2013-02-08 21:57:43]
>匿.名さん へ
自分の投稿を確認したら貴方のレスが入っていました。お気づかいありがとうございます。
悩ましい処は承知でこのテーマを投稿しています。
他にも類似判決がある様ですが、東京簡易裁判判決の件、(最高裁まで)上告すればどうなていたかな?
と思いながら、本日の投稿は終わります。

249: 匿名さん 
[2013-02-08 21:59:33]
おかしいな?
>159>167>246には、前期高齢管理士は反応しない。

マンションコミュニティーの具体例には、興味ないのかな?
250: 匿名さん 
[2013-02-08 22:00:25]
>>247
朝起きたら見てね。
>「使用に関する区分所有者相互間の事項」
  では有りませんよ、文章省いてはいけません、良く読んでとお願いしたのに。

>建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
>この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。

簡単に言えば、「マンションと施設の管理や利用に関して住人同士だけで決める事が出来ます」
ちゅうこと。
これ以外の事項は、規約設定しても又実行しても、誰かが嫌だって言えば無効なのよ。
何でも有りだと、恐いでしょう。


251: 匿名さん 
[2013-02-08 22:22:45]
無効か否かは司法判断がいる。即ち訴訟。
252: 管理侍 
[2013-02-08 22:23:47]
前期高齢管理士さん

現行法において、管理組合はどこまで行っても資産管理団体だと思います。
しかも強制加入です。
強制加入だからこそ管理組合は目的外活動が許されません。

私はコミュニティ活動が目的外活動だとは思っていませんが、「そうではない」という見解もありますね。
むしろ現状では「そうではない」という意見の方が優勢かと思います。
これらの意見は「コミュニティ活動が不要」ということではなく、大半は法解釈の問題であり、
法改正によって明確化する必要があると思います。
そうでなければ無意味な争いが後を絶ちませんからね。

マンションにおいてコミュニティ活動が重要だと感じている方は圧倒的多数の筈ですから、
法整備をすれば済むことです。
253: 匿名さん 
[2013-02-08 22:38:42]
コミュニティー活動は地域の地縁団体に任せ、個々任意参加で済む事、入会も拒めない筈。
多様な人間関係を求めてマンション買う訳でも無いでしょうから、民主的にいきましょう。
管理組合は坦々と、自ら財産のハード部門の整備に精を出す、それだけでも大変ですから。

254: 匿名さん 
[2013-02-08 22:50:49]
>>243 >>248

243のモデル規約と東京簡裁判決は矛盾してないよ。
255: 匿名さん 
[2013-02-08 23:11:02]
前期高齢管理士
>86 と >89もあんた向けだろ返事せーへんの?
256: 匿名さん 
[2013-02-08 23:21:22]
ここでは区分所有法、他の法律も含め、なかなか理解できない人が多いようで。
この条文に記載されている文は、管理組合や管理者、組合員に認められる事柄や、その方法です。
他、記載の無い事柄は認められていないと言う事です、認めない事つらつら記載しない。
記載が無いからやっても良いとか、裁判するとか? 元々認められて無い事は出来ません。
例、極端だが『管理組合が任意の地縁団体を組織しても良い』とは、何処にも記載有りません。
区分所有法として許されていない事柄は無効です。

国交省が少々ずれた見本みたいな規約作るから、素人が混乱するんです。



257: 匿名さん 
[2013-02-08 23:56:19]
コミュニティって大義名分に使ってる人
実際にあんたら何してる?

>246さんと同じことやってるんか?

何が法整備や
自治会長と管理会社で住民を支配しようとしてるだけやんか

あんたらの思い通りになったとして、誰が住むかいな?
海外の真似してシェアハウス作ったが、どこもトラブルだらけで管理人が逃げ出しとるそうやないか。シェアハウス=犯罪拠点になってるそうやな
シェアハウスでさえ、よう管理でけんくせして分譲マンションのコミュニティまで首ツッコムな
管理会社は管理だけしとれ
キム豚は日本にはいらん北に帰れよ。
258: もはや神理事長 
[2013-02-09 00:13:33]
そそ。
259: 管理侍 
[2013-02-09 01:53:02]
コミュニティ活動は「権利」です。
法整備により「義務化」するものではない。
管理組合毎に自由に意思決定すればよい。
260: 匿名さん 
[2013-02-09 07:45:52]
コミュニティ形成は侍氏の言うように各マンションで判断すべき性質のもの。
立地、規模、世帯構成等によりそれぞれが最適のコミュニティを形成すればよい。
各マンションの個別の事情が違い過ぎるのに一律に議論するのは無理がある。
前期高齢者さんがコミュニティ形成を推進したい気持ちは分かるがご自分のマンションだけにとどめる事柄でしょう。
ただ、前期高齢者さんの問題提起に対し激しく牙を剥く人が多いのには驚いた。
尚、コテハン氏のハンネはマンション関係者を連想させる部分はカットしました。サイトの規約抵触の恐れがあるため。悪しからず。
261: 前期高齢管理士 
[2013-02-09 08:20:13]
>249
匿名さんへ

地縁や知縁による共同体や具体例としての防災体制に興味が無い訳ではありませんが、
反応レスを投稿すると、今、私が皆さんと議論しようと思っているポイントから離れて行きますので…
ご容赦下さい。

これからは小さな政府(行政)が正解と思っています。「民で出来る事は民で」「官はその手助け」と
思っていますが、あなたの投げかけられた視点でのコミュニティ議論は別スレを立てられたら参加します。

262: 前期高齢管理士 
[2013-02-09 08:21:16]
>250
匿名さんへ

おはようございます(とは云え2時間前から起きていましたが)
法文引用を意図的に省略したつもりはありません。
使用(利用)に関するか否かは微妙(無理筋?)です。
ご指摘の意図は解りますが「何でも有り」は話の飛躍です。


>252
管理侍さんへ

「目的外活動か否かの法解釈の問題」その通りですね。
現行法承知で可とする解釈を試みてみたいのですが…。法改正に関しては>130で述べた通りです。

最近、仔犬を飼いまして朝は何かと世話に忙しくしています。
今日から嵐(孫達)も襲来するし、暫く投稿するのが減りそうです。
263: 管理侍 
[2013-02-09 08:59:17]
>262
前期高齢管理士さん

充実した日々をお過ごしのようですね。
嵐の襲来を是非お楽しみください。

蛇足ですが、嵐に甘過ぎるのは禁物です。
たまには雷も必要ですよ。
264: 匿名さん 
[2013-02-09 09:19:31]
マンションコミュニティーの切り口は防災活動だよ。
265: 前期高齢管理士 
[2013-02-09 09:22:23]
>管理侍さん

ジコチュウの仔犬に比べたら嵐なんてチョロイもんです。
(彼は、私達を世話係の同居人と認識しているようです)
266: 匿名さん 
[2013-02-09 09:45:37]
>国交省が少々ずれた見本みたいな規約作るから、素人が混乱するんです。

ずれた解釈するのが一部管理組合にあるだけの話です。
267: 匿名さん 
[2013-02-09 09:53:58]
>コミュニティ活動は「権利」です。
正しい。
>法整備により「義務化」するものではない。
正しい。
>管理組合毎に自由に意思決定すればよい。
間違い。
管理組合は業務として他の異種集団とのコミュニュケーション維持の為のコミュニティ活動です。
268: 匿名さん 
[2013-02-09 10:07:13]
>257
>264
前期高齢管理士はコミュニストであって、マンションコミュニティーのことを言っているのではない。
マンションの防災活動についての体的なコメントには見向きもしない。
>159
>167
>246

前期高齢管理士の言う、マンションコミュニティーとは、管理会社と彼が組んだ住民の管理。
前期高齢管理士はコミュニスト。
マンションに小さな政府が必要だと言いはじめた。
小さな政府?前期高齢管理士が統治し管理会社が住民を拘束管理するとはおぞましい。
最近、徴兵制度復活を唱える政治集団があるがそこらへんの人か?マンションで政治活動はやめて欲しいな。
269: もはや神理事長 
[2013-02-09 11:49:04]
管理組合に必要なのは神だよ!
271: 匿名さん 
[2013-02-09 12:47:13]
まあ、マンション内でコミュニティー作りたいなんちゅうのは、暇な年寄りだけ。
年寄り同士で老人クラブでも作って、楽しい余生送ってちょうだい。

ここのカキコ見てると、法律に因縁つけるわ無視するわ、独法作るわで老人の勝手さが漫才だね(笑
歳とるといやですね。
272: 匿名さん 
[2013-02-09 14:49:17]
>>262
残念ですが理解力が無いようで。、
>使用(利用)に関するか否かは微妙(無理筋?)です。

使用(利用)とは全て、建物、敷地、施設に対してです、人では有りません。
どちらにせよ、管理組合の管理下での団体形成は出来ません、しかしこれとは別で、
マンション内で希望者を募って、独自に自治会等組織するのは問題無いですよ。

HNから高齢と察します、でしたらお友達同士で、何かの会合作られて楽しんで下さい。
273: 匿名さん 
[2013-03-11 20:05:15]
管理組合は敷地および建物共用部分の資産管理が目的の団体。
隣保協同のコミュニティーとは違う。
275: 匿名さん 
[2013-03-12 12:14:43]
どうして混同してしまうのか?
276: 匿名さん 
[2013-03-12 12:24:39]
それは住民を束ねる組織が管理組合しかないからでしょう。
管理組合の強制力を使って自治活動を展開しようとの腹ですよ。
277: 匿名さん 
[2013-03-12 12:40:17]
管理組合が夏祭りやクリスマスパーティーをやるのが当たり前と思ってる住民は多い。
278: 匿名さん 
[2013-03-12 19:48:56]
そうです。組合費があるから。
279: 匿名さん 
[2013-03-12 20:05:46]
クリパよりも日本人なら盆踊りでしょう。
280: 匿名さん 
[2013-03-12 20:38:11]
どうせ大規模修繕の時期までは住まないから、
組合費なんかバンバン使ってしまいましょう。

年に一度はバス旅行も企画してね。 アッハァ~!

いつまでも住み付く人が、メンテすればいいのよ。


281: 匿名さん 
[2013-03-13 12:10:26]
>それは住民を束ねる組織が管理組合しかないから

>管理組合が夏祭りやクリスマスパーティーをやるのが当たり前と思ってる住民

区分所有者の組織である管理組合が、区分所有者のことを、「住民」と言ってしまうことが、町内会と管理組合の混同を生じてしまうのだと考えられる
282: 住まいに詳しい人 
[2013-03-13 12:14:22]
住民とは居住者のこと。そこには区分所有者と占有者がいる。
管理組合としてはこの両者を対象にしている。
占有者にも管理規約・同附則の遵守を課している。
283: 匿名さん 
[2013-03-13 12:19:11]
>住民とは居住者のこと。そこには区分所有者と占有者がいる。
>管理組合としてはこの両者を対象にしている。
>占有者にも管理規約・同附則の遵守を課している。

だとすれば、管理組合が、区分所有者以外の人も含む町内会を組織できることになってしまう。。
284: 匿名さん 
[2013-03-13 12:28:24]
皆さん、ポンコツのマンションにお住まいのようで。
当方のマンションは住民=区分所有者なんですよ 。
ポンコツのマンションなら昔から住んでるジジイがでしゃばって大変でしょうなぁ。
そら、鬱憤晴らしにこのスレに頻繁に書き込みもしたくなりますわな。
285: 住まいに詳しい人 
[2013-03-13 12:42:00]
賃貸人(区分所有者)からも賃借人(占有者)からも自治会費とればいいのでは?
286: 匿名さん 
[2013-03-13 20:45:32]
管理費に町会費を含ませて徴収してるマンションは都心に多い。
マンション建設に当たってデべが町会と協定結んだから。
それ承知で買ってる区分所有者は文句は言えない。
287: 匿名さん 
[2013-03-13 21:01:53]
その町会ではないでしょう、マンション内だけのコミュニティーでしょーが、
区分所有者の家族等で祭りや旅行して楽しむくらいは良いでしょ。 皆がOKなら。
本来の管理組合の趣旨からは外れるけど、会計さえ明確にすれば問題ないね。

それと別に町会、自治会は個人の意思で参加してもらわないとね、裁判沙汰になるから遠慮ですよ。

288: マンション住民さん 
[2013-03-13 21:13:09]
その場合は「自治会費」とか「コミュニティー費」と書くでしょう。
町会とはそのマンション所在地の行政区のことです。行政区ですから自治体の認可済です。
289: 匿名さん 
[2013-03-13 21:31:00]
理解力ないですね、町会や自治会ではありませんよ。
自由参加の単なるマンション内同好会でしょ。
自治体指定の町会自治会は、参加したい人が自分で入れば良いこと。
290: 匿名さん 
[2013-03-13 21:51:05]
>>289
重要事項説明のとき寝てた?宅建主任者が口酸っぱくして説明してたのに。
291: 匿名さん 
[2013-03-13 21:57:23]
>重要事項説明のとき寝てた?宅建主任者が口酸っぱくして説明してたのに。

全く無関係。 ほかでどうぞ。
292: 匿名さん 
[2013-03-13 22:02:06]
>>290
町会員としての隣保協同精神に基づく自主活動への参加が半強制的にあることは重要事項説明で必要。
この説明が不十分のために購入後に町会活動参加拒否でトラブルが非常に多い。
293: 匿名さん 
[2013-03-13 22:04:54]
アハァ~ いまさら  全部無効  残念ですね。
294: 匿名さん 
[2013-03-13 22:06:19]
それさー  罰則かなんかあったら教えてよ。
295: 匿名さん 
[2013-03-13 22:21:29]
オレ、山手線駅から徒歩4分のタワマンに賃貸の部屋持ってるけど、町会費は強制徴収されてるよ。2006年竣工。
それ承知で買ったもん。立地がいいから。2LDK64㎡だけど家賃20数万取れるよ。
296: 匿名さん 
[2013-03-13 22:35:25]
自分の意思でなら問題ないですよね、町会費払えば良いんじゃない。
嫌なら退会すれば良いだけ。 退会も入会も拒めないからね。

管理費と合算で引き落としなら月々町会費引いた分の残高でOKよ、引き落としできなくてもOK。
誰か文句言うまでほときゃよろしいですよ。

金額はたいした事では無いけど、関わりたくない人もいるからね。

297: 匿名さん 
[2013-03-14 12:04:09]
なるほど、そういう「めんどくさがり、他人任せ」の管理組合なら、管理会社も町会も暴力団も好きにできるな
理事長に横領されても気がつかんだろ
「微々たる金だ、黙ってろ!」に素直に従い、気がついたら
修繕積み立て金がなく修理できない。
となるのだろ
自業自得だが、穴埋めに税金投入だけは勘弁して欲しいよな
298: 匿名さん 
[2013-03-14 12:24:24]
関わりたくない人ははじめから買わないよ。
299: 匿名さん 
[2013-03-14 12:54:51]
ちがうな、町会に入りたくないからマンションを買うのが普通だよ。

戸建てと違い、ゴミ問題で町会に加入したくなくても入り、当番で揉めることもない。
陰湿な村八分も町会加入しないでも生活できるからないね。

マンションの魅力は、頭が悪いのに威張り無理難題を押し付ける年寄りがいないことだ。

規約に従い整然と生活できるのが、マンション。
300: 匿名さん 
[2013-03-14 13:07:12]
>陰湿な村八分も町会加入しないでも生活できる

あまいな、管理組合のいじめがあるし、モンスターもいるし、ワンマン張り切り理事長もいるよ。
301: 匿名さん 
[2013-03-14 13:22:05]
自治体によって違うかもしれませんが、ゴミの集積、収集運搬は全て自治体の責務です。
町会が集積場所を設定し管理してるのは、自治体への配慮からというのが自治体側の理屈。
その様な場所には自治体が、ネットを支給したり、簡易コンテナみたいなのを支給してますね。

私は町会に加入しておりませんので、自宅前にゴミを出しておりますが、ちゃんと回収されます。
当方の清掃センターによりますと、市内で車が入れる場所なら何処でも回収するとの事。
また、回収されていない場合は電話下さい、回収にむかいますと言ってます。

町会に加入しないと、ゴミ出しが出来ないと良く聞きますが、おかしな住民サービスですね。

302: 匿名さん 
[2013-03-14 13:37:24]
町会に加入しないと、大ニッポン帝国は崩壊するぞ。
303: 匿名さん 
[2013-03-14 13:54:17]
え、日本での町会、自治会の加入率は世帯ベースで3割に届かないんですよ。
7割は、地縁団体には加入していないんですね、でも日本崩壊しそうにありませんよ(笑

皆さん地方税も含めて、結構納税してますからね。  それで充分ですよ。



304: 匿名さん 
[2013-03-14 14:12:23]
世知辛い世の中だな。お茶くらい出してもばちは当たらんぞ。
305: 浅田ぱお 
[2013-03-14 14:24:51]
ボランティアに対しても弁当くらい出します。
306: 匿名さん 
[2013-03-14 14:28:45]
老人会でお茶でもいただいて下さい。
ばちも当たりませんでしょう。
307: 浅田ぱお 
[2013-03-14 14:55:17]
管理組合のコミュニティ活動のために必要なのに
(あるいは大にっっぽん帝国万歳のために必要なのに)、なぜわからんのか?
308: 匿名さん 
[2013-03-14 15:04:48]
老人会も、子ども会もあるからだいじょーぶ。

でも、お爺ちゃん自体は子ども会には入れないよ、老人会ね。
309: 匿名さん 
[2013-03-14 15:18:34]
マンション内の自冶会などは一部の老人の憩いの場。勝手に自前ですれば良い。管理組合からの出費は駄目よ。
310: 浅田ぱお 
[2013-03-14 15:25:21]
そんなこと言ってると近隣マンションの建設反対しちゃうぞ。
311: 匿名さん 
[2013-03-14 15:33:50]
そんな事わざわざ断らなくて良いよ、すきに反対運動でもやちゃってちょうだい。
全ては法に則って坦々と行われるのみ、おきばりな。
312: 浅田ぱお 
[2013-03-14 15:47:26]
>全ては法に則って坦々と行われるのみ

いくら机上の空論を述べようとも、近隣対策費はきちんとした出所があるんだよ。
313: 匿名さん 
[2013-03-14 15:56:58]
わたくしどもには、関わりの無い事、お好きになされ。
314: 匿名さん 
[2013-03-14 16:49:02]
町会が強行にマンション建設を反対してた。
でもある時期にデベと町会が手打ちをした。
その結果、マンションの豪華な共用施設を町会が有料で利用できるようになった。
これは重要事項説明書にも明記されている。

町会は勝った!
315: 匿名さん 
[2013-03-14 17:00:10]
>マンションの豪華な共用施設を町会が有料で利用できるようになった。
これが勝つとゆう事なんですか、後々利用料は組合にて好きに変更できます。
共用施設の貸出じたい、取りやめる事も議決により出来る事。

その前に、個人的では有りますが、この様な地域、土地柄の場所には住みたくありません。
316: 匿名さん 
[2013-03-14 17:23:08]
助成金の横領。

全柔連が、スポーツ振興会から120万の助成金を貰った個人に40万の寄附を強制してたらしい。
何処にでもいるのだな。
不適切な金の流用の強行者

管理費を自治会費に流用し一部の人が使う。
よくあることだが、マスコミも数千万単位なら報道して欲しいよ
317: 匿名さん 
[2013-03-14 17:34:20]
日本が敗戦したのは、町内会の隣組が人権侵害と横暴行為を行ったから内側から日本が崩壊し負け戦に参戦するはめになった。

反省しろ!!
強制加入を強いるな!
人権侵害するな!
318: 匿名さん 
[2013-03-14 17:38:47]
なんかクダラナイね、マンションなんて建ってしまったらそれで良しでしょう。
マンションの所有者以外が、うんぬん注文付けても始まらないですよね。
違法建築でもしてるなら別ですがね。

町会は、ユスリ、タカリが趣味なのかな。
319: 匿名さん 
[2013-03-14 17:54:17]
管理費で支払う管理組合員と集める管理組合がマヌケなだけです。
320: 浅田ぱお 
[2013-03-14 18:01:49]
世にマンション管理組合がある限り、町内会は永久に不滅です。
321: 匿名さん 
[2013-03-14 19:01:21]
地域性なんですかね、マンション管理組合が自治会費支払うなんて聞いた事無いね。
普通は、年に一回まとめて集金に来ますよね、ついでに赤十字の募金もたかられますよ。

きっと区別出来ずに混同してるのかな、余分な仕事させられてますね。


322: 匿名さん 
[2013-03-14 19:58:18]
地域限定とマンション限定と管理会社限定
323: 匿名さん 
[2013-03-14 20:34:28]
マンション購入時の検討項目に入れないとな

管理会社
町会役員の状況(じじいの歴任×)
↓これだけは無理だ
購入者が、マヌケかどうかは分からない。
324: 匿名さん 
[2013-03-14 20:34:49]
町会費含むだって。
http://www.hoo-sumai.com/outline/txmirai/
325: 匿名さん 
[2013-03-14 21:14:03]
不思議な田舎のマンションだこと、それもリーズナブルなんだねぇ。
ネットの接続料も激安ですね、ちゃんと繋がるのかな。これは利用者だけだよね。

町会費、クレーム付ける気にもならないのかな? 町会で盛大に盆踊り大会やってください。


326: 匿名さん 
[2013-03-14 21:53:01]
管理費から町内会費が一括に支払らわてる状況で、直接町内会に連絡して退会を申し出る。
そして次回の町内会費の一括支払いの時に減額請求されているか確認する。
そしてみんながこれを実行する。
退会の拒否は出来ないから非常に有効な手段である。
管理組合に対しては
一部の居住者の為に管理費から支出する事に対し説明を求めよう。
327: 匿名さん 
[2013-03-14 21:53:44]
マンション一括インターネット接続は、うちも月1050円だよ。900円切ってるところもあるよ。
その代わり、全戸強制で利用料は払わされる。200Mbps。
328: 匿名さん 
[2013-03-14 22:03:34]
え~、おれマンションだけど建物が古いから、NTTの戸建てタイプの光回線、
光電話も込みで月7000円以上6年間も払ってるよ、差額でハワイいけるじゃない!
くやしぃ~  1000円切るってなんなのさー

でも、利用者以外も料金掛かるのはどうなのよ。

329: 匿名さん 
[2013-03-14 22:09:05]
>でも、利用者以外も料金掛かるのはどうなのよ。
分譲購入の条件で重要事項説明書に明記されており、宅建主任者からも説明されている。
さらに管理規約でも強制支払が規定されている。
330: 匿名さん 
[2013-03-14 22:40:52]
ふ~ん、今はネットもテレビと同じように普及してるから良いのかもね。
でも回線の種類とか決められちゃうのも、気に入らない人もいるんじゃないの。
速度遅いとか、回線変更も一棟丸ごとだよね、で、総会決議いるわけ?  めんどいね。
331: 匿名さん 
[2013-03-15 00:16:45]
構造物や設備に関する問題は、変更するには総会での決議が必要だが、町会に関しては別。

町内会は、管理組合で加入するのではなく個人で加入するものだからだ。

町内会もいろいろあるだろうが、三世代同居の戸建てから会員構成を変えられない年寄りが仕切っていると駄目だね。
332: 匿名さん 
[2013-03-15 01:17:31]
マンションは1部屋1世帯が普通というか、間取りが3LDKか4LDKだから、夫婦と子供2人が限度です。
3世代同居は無理だし稀。
3世代一家とみなす町内会は、マンションには合わない。
333: 匿名さん 
[2013-03-15 13:55:31]
町会も自治会もありようが、現実に合わないから嫌われる。

気づけよ

三世代も専業主婦も少数派なんだから、ゴミ当番で朝6時から10時まで拘束するなど無理がある。
334: 匿名さん 
[2013-03-15 19:29:54]
都営団地だけれど、女性のフルタイムが増えた時、お掃除の人を
雇うことにした。
お金で解決しようと言うより、いつもあの人は来ないといがみ合うよりすっきりしたい
ためだったらしい。
335: 匿名さん 
[2013-03-15 19:43:54]
都営団地も町会への強制加入は無くなったんですよね。
当然と言えば当然ですが、以前までは町会に団地の管理をさせていたと聞きますよ。
良かったですね。
336: 匿名さん 
[2013-03-15 22:31:22]

町内会費350円です。
http://www.mecsumai.com/tph-harumi/outline/
337: 匿名さん 
[2013-03-15 23:49:32]
憐れだな、マンション購入者に弁護士が入れば違法な強制加入はできないだろうにね
338: 匿名さん 
[2013-03-16 07:12:03]
ネット回線もプロバイダーまで込みのマンション全体での契約だと
選択の自由の侵害だな。使う人の状況で回線の種類もプロバイダーも
違って当然。
テレビもなんか電波の受信状態がよければケーブルでなくともよいし、
災害時もそりゃ有線よりアンテナ受信がいいわな。
おまけにCS番組付きのプランなんかマンション全体での契約なんて
やられた折にゃ頭にくるよな。必要ない人も相当いるはず。
テレビ見ない人だって相当数存在するこのご時世なのに。
>>329のような言い分に負けないでさっさと正当な主張で
選択の自由を確保するため仲間募って変更、変更!

集合住宅だからこそ共用設備は必要最低限に。
cs有料放送までみんなで一緒なんて趣味嗜好のレベルまでマンション住人に
強制することと一緒。
各家庭で牛乳を個別に取るより、100戸まとまってとったほうが安いからって
とるか?
エレベーターは条例等で設置努力義務があるからケーブルテレビとは
質が違う。ただ電波状態が悪ければ最低限の地上波受信のための
ケーブル加入は仕方がないけど。
339: 匿名さん 
[2013-03-16 07:48:34]
338は分かってないのか町会問題のすり替えしたいかどっちかな?

構造や設備と、町会加入問題とは全く違う

判例でも明らかになっている。

町会は、個人の判断で加入する。町会は、行政の下部団体ではないし、行政は下部組織として町会を扱ってはならない。
町会は、地域限定ボランティア団体に過ぎない。
そこで、活動するしないかを考えるのも決めるのも個人の判断。
340: 匿名さん 
[2013-03-16 07:53:01]
>>338
それがいやなら買わないこと。戸建にしろ。
341: 匿名さん 
[2013-03-16 08:29:57]
構造は別にして設備には集合住宅にとって不可欠なものと
そうでない個人のし好性の強いものがある。

ケーブルテレビなどはアンテナで代用できしかも
ケーブルで番組付となれば費用もかかる。
全員がその番組付がいいと納得していれば問題なし。
しかし最初の契約はそうであっても年月がたてば
人も状況も変わる。ひとりでも費用のかからないアンテナが
いいと言えばそれはいくら費用対効果上、有効であっても
その人にし好性の強いものを費用を分担させてまででも
押しつけられるのかという問題が発生してくる。

340のような言い分は本来のあるべき姿を考えていない。
年月がたてば人も変わるから、し好性の強い設備ものに
ついては再考、議論があっても当然である。
もちろん組織の正当な手続きによって変更されなければ
ならないことは当然。

なおここでは町会の話はまったく触れていません。
342: 匿名さん 
[2013-03-16 08:30:37]
>町会は、個人の判断で加入する。町会は、行政の下部団体ではないし、行政は下部組織として町会を扱ってはならない。

違う。行政区の位置づけ。認可地縁団体の登録がある。
343: 匿名さん 
[2013-03-16 08:32:58]
>違う。行政区の位置づけ。認可地縁団体の登録がある。

地方自治法の勉強してから書き込みに参加しましょう。
344: 匿名さん 
[2013-03-16 09:01:58]
認可地縁団体の登録は条例だよ。だから自治体ごとに違う。
345: 匿名さん 
[2013-03-16 09:37:04]
5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
○7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。
○8  認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない。
○9  認可地縁団体は、特定の政党のために利用してはならない。
○10  市町村長は、第一項の認可をしたときは、総務省令で定めるところにより、これを告示しなければならない。告示した事項に変更があつたときも、また同様とする。
○11  認可地縁団体は、前項の規定に基づいて告示された事項に変更があつたときは、総務省令で定めるところにより、市町村長に届け出なければならない。
346: 匿名さん 
[2013-03-16 10:53:48]
行政区の中に認可遅延団体はあるよ。助成金が付く。
347: 匿名さん 
[2013-03-16 11:06:03]
346は、大きな誤解をしている。
自治体が自治会と認可することと、自治体の下部組織と認可することとは違う。

敗戦後、戦争責任を問われ町内会は解体され法律で行政は下部組織扱いを禁じられた。
348: 匿名さん 
[2013-03-16 11:43:10]
建前と本音に過ぎない。
自治体はすべて認可遅延団体の長を窓口にする。
うちの場合、「行政協力員」の名称で、基本料+会員数×単価の報酬が支払われる。
これが町会費以外の基本原資になる。
349: 匿名さん 
[2013-03-16 12:04:15]
マンションの物件概要や説明書きに町会費が記載されていても、記載してるだけですよ。
現実には購入時に自己判断、販売会社や管理会社、組合が強制出来る訳も無く、問題有りません。
如何しても入れと言うなら、ほとんどが自治体の認可団体ですから、役所に苦情の電話で解決。

350: マンション住民さん 
[2013-03-16 12:12:43]
入っても損はないと思うよ。コンクリの中にこもってないで地域に溶け込まないと。
351: 匿名さん 
[2013-03-16 12:30:57]
入っていい町会かどうかは個人が判断するんだよ

町会はチェーン店ではない。
実質、宗教団体が町会役員を閉めるところもある。
352: 匿名さん 
[2013-03-16 14:46:40]
>>350
御節介は要らないと思いますよ、地域に溶け込みたく無い方もみえます。
それ以上ですと、しつこい宗教団体の勧誘みたいですよ。

353: マンション住民さん 
[2013-03-16 15:27:50]
マンション内の自治会だったら住民有志で勝手に作ったらいいのでは?
354: 匿名さん 
[2013-03-16 16:18:38]
353さん、その通りです。
マンションで、作りたい人が作る。
マンションで、入りたい人が入る。
355: 匿名さん 
[2013-03-16 16:33:09]
ただ自主防災組織となると話が違ってくる。
自治会・町内会や管理組合の防災部門みたいなもんだけど、それらからは独立した住民の自主組織。
自主防災会は地域連携が必要だから行政と密接な関係が必要。
根拠となるのは災害対策基本法。第5条第2項(市町村の責務)、第7条第2項(住民の責務)
356: 匿名さん 
[2013-03-16 16:47:23]
高齢者がでしゃばらず、若く元気の良い地域の消防団にお任せしなさいな。

357: 匿名さん 
[2013-03-16 16:52:42]
>ただ自主防災組織となると話が違ってくる。

防災? そんなのは役立たづですよ。
358: 匿名さん 
[2013-03-16 17:25:25]
違うよ、自主防災組織が自治会の布石になることは自治体関係者なら百も承知。
359: 匿名さん 
[2013-03-16 17:44:56]
それ、いらないしね。 気の合った者同士で防災でも何でもやって下さい。
360: 浅田ぱお 
[2013-03-16 20:33:00]
「防災」という名のもとに、町内会を復活させて、管理組合を巻き込もうとするたくらみじゃよ。
誰も「反対」しないように、ごく自然に手を入れさせるようにすることがコツ。
権力をつかむには、それなりのテクが要るのう。
361: 匿名さん 
[2013-03-16 21:04:22]
自主防災は必要だが、ジジイが仕切る町会では役にたたん。

権力と金に固執するジジイ役員の場合は最悪。
防災は避難拠点の小中学校の防災訓練を町会訓練だとして、防災助成金申請し貰ってるよ。
362: 匿名さん 
[2013-03-16 21:54:54]
火災発生時、お爺さんが先頭に成り消火活動に没頭し、人の為に逝ける事に応援します。
ガンバレ!  ジイチャン  アーメン

363: 匿名さん 
[2013-03-16 22:11:53]
ジジイが、先頭に立つのは飲み食いだけ
364: 匿名さん 
[2013-03-17 09:20:02]
政治も町会も管理組合も役員を歴任する人がいるとこは、独裁的で不正が起こり町会や管理組合が形骸化。
70歳は定年だよ。
365: 匿名さん 
[2013-03-17 15:08:01]
↑ 65歳で用無しでしょう、男の平均寿命考えなよ。
366: 浅田ぱお 
[2013-03-17 19:17:08]
「高齢者弱齢者」などという形而下の問題に劣情を催していると、足元を見透かされるぞ!
そんなことを公然と言えるわけがない。

っていうことは知ってるでしょ。


367: 匿名さん 
[2013-03-17 19:58:51]
66歳にしといたれ、会社の定年から1年でいいだろ。
立派なお爺ちゃんだからな。

老人会の役員はもっと凄いぞ、会長が81歳とか平気でボケとる。
ボケた老人同士で話が通じるから、これまた不思議。


368: 匿名さん 
[2013-03-18 07:39:09]
管理組合の理事会もそうですが、会社の定年前後の人には
トラブルメーカーが多い気がします。
369: 匿名さん 
[2013-03-18 09:18:56]
368さん、管理組合とオタクの職場とは違う。

が、職場で長になれ無かったジジイが管理組合や町会で役員になりたがり、歴任を強行したがる。

ワンマンあげくに横領には、よく聞くね。
370: 匿名さん 
[2013-03-18 12:41:35]
369さん、368です。

職場の話ではないです。マンションでの実体験の話。
職場での役職は知りませんが、マンションで役職に
なりたがる人というのは当たっています。また、役職に
変な権威付けをする周辺の人もいます。
マンションの規約や自治会と管理組合の区別を知らない人。

定年近くでのマンションデビューの人に多いと思います。
それまで、社宅住まい等の賃貸住まいで、地域活動なんて
やったことない人。
理事長になっても、管理組合の仕事は何もできない。管理会社に
丸投げ。社宅の自治会だと思うのか、地域の自治会や役所とは
連係せず。
371: 浅田ぱお 
[2013-03-18 13:44:46]
>ワンマンあげくに横領には、よく聞くね。

あいだに、町内会を通過させると、そうならんことに気付かなかったんだね。
372: 匿名さん 
[2013-03-19 07:50:01]
>>370
うちの理事長は違う。
理事会では管理会社に殆ど話しさせず理事長自ら管理会社作成資料を説明する。
理事長自らガンガン独自の資料を作って配布してる。
373: 匿名さん 
[2013-03-19 09:29:02]
さすが、たぶちゃん!
374: 匿名さん 
[2013-03-19 11:43:43]
たぶちゃんって誰?
375: マンション饅頭研究会(旧執行部) 
[2013-03-19 13:55:32]
きみのこと
376: 匿名さん 
[2013-03-19 16:02:33]
こんど文庫つくるとかいってるよ。
377: 匿名さん 
[2013-03-19 16:40:48]
開けるとマンションが飛び出す「しかけ絵本か?」子供が喜びそうだ。
378: マンション饅頭研究会(旧執行部) 
[2013-03-19 16:46:49]
文庫より饅頭だって言ってるでしょ。

あけると、饅頭が食べられるやつだよ。理事会のお茶うけで。

まずジオラマで饅頭のイメージを作ってよ。
379: 匿名さん 
[2013-03-19 19:39:00]
もう理事会で食ってるだろう。
もう理事会で食ってるだろう。
380: 匿名さん 
[2013-03-19 20:26:44]
饅頭も速攻で作るとは・・・・・並の人間では太刀打ちできないな
381: 前期高齢管理士 
[2013-05-26 11:28:52]
当初、私が望んだ議論に戻すべく次の資料を添付します。

http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/community.pdf
382: 匿名さん 
[2013-05-26 11:49:06]
これ、議論は無用。 友達同士で楽しくやって。
385: 匿名さん 
[2013-05-26 13:28:06]
だから言ったこっちゃない、あらぬほうへいくでしょ、
楽しく友達同士でコミュニティー作ってなよ。

年寄りは集団が好き過ぎだよ。
389: 匿名さん 
[2013-05-26 20:28:53]
いまさら、市が無理やりは嘘に決まってます、組織作りを強制したなら何処の市か教えて。
大騒ぎするからさ。
391: 匿名さん 
[2013-05-26 20:53:20]
数や団体の問題じゃないよ、市が組織作りを強制したり出来る訳も無く、ただの嘘。

何処の組合もペーパー上では防災組織は有るはず、防災管理者置いてね、それで十分。
392: 匿名さん 
[2013-05-26 21:38:29]
行政や管理会社の意見を鵜呑みにしてはいけません。
コミュニティー形成は住民に自主性に任せるべし。
管理組合は強制である。義務と権利が法律で定められている。
394: 匿名さん 
[2013-05-26 21:46:36]
だから、嘘だから作りませんよ、誰も。
395: 匿名さん 
[2013-05-26 21:49:36]
おかしなのが出るから、もう終わりましょうね。
コミュニティーは他でやって。マンション管理と関係無いから。
396: 匿名さん 
[2013-08-29 03:57:56]
久しぶりにマンション管理のスレを除くと、マンションのコミュニティーに関するスレがありました。いまでにマンション内コミュニティーの必要性や重要性を理解していない人たちが多くいることに驚きました。中には「自己中」まるだしの意見もありますが、情けないですね。
397: 前期高齢管理士 
[2013-08-29 06:39:58]
>マンション内コミュニティーの必要性や重要性を理解していない人たちが多くいることに驚きました。

ボーカルマイノリティとサイレントマジョリティ(物言わぬ多数)と云う言葉があります。
現実の管理組合では「コミュニティーの必要性」の議論でボーカルマイノリティ(声高の少数派)は
あまり居ません(むしろ物言わぬ少数派でしょう)
しかし「管理組合運営に対する只乗り」は頂けませんね。

匿名板では発言を非難される事もありませんから、彼らは嬉々として発言します。

組合総会でもボーカルマイノリティは度々現れますが、声高ゆえに引きずられてはいけません。
意見の中身で判断しましょう。
398: 匿名さん 
[2013-08-29 09:27:38]
アホ臭い、くだらん、つまらん、無駄な議論。
399: 匿名さん 
[2013-08-29 11:50:59]
防災会作りたくても、自治会作りたくても、管理会社と町会が邪魔する。

総会発言は議事録に記載すらしない。

管理組合員は、管理会社と町会に従うしかない。
400: 匿名さん 
[2013-08-29 13:21:38]
>管理組合員は、管理会社と町会に従うしかない。

管理組合が区分所有者の法定の団体であり、区分所有法に定められた目的のために組織され、活動するということが、名ばかりで、

実態は、管理会社と町内会の食い物であるということでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる